X



【2.5"/M.2】SSD19台目【SATA3/NVMe】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/06/20(火) 19:00:56.73ID:A2de7ibU
【2.5"/M.2】SSD18台目【TLC QLCは超割高】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1676663247/
【2.5"/M.2】SSD17台目【TLC QLCは超割高】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656372036/
【2.5"/M.2】SSD16台目【TLC QLCは超割高】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1644730764/
2023/08/30(水) 00:38:47.71ID:XnBKCJDg
>>486
TLCで128GB以下ならNANDのほうが早死にする可能性高いと思う
メモコンが死んだときは突然死なんだろうけど・・・

>>487
体感が変わらない以上ベンチスコア厨以外は産廃化しない
MLCは容量が足りなくなったのが大きい
その容量もほとんどの人は512GBか1TBあれば困らない

TLCからQLCでもコストダウンできてないしSSDはMLCに戻ってほしいな
書き込みの速度低下のないMLCは大容量化すればするほど力を発揮できると思う
書き込みがHDD(100MB/s)以下のSSDとか作らなくていいだろ
2023/08/30(水) 08:50:44.81ID:8WrlJ/AS
PCオタク以外普通はPCが壊れるまで不満が出ないけどな
SSD交換?はぁなにそれだよ
490不明なデバイスさん
垢版 |
2023/08/30(水) 09:43:44.74ID:Lghk5Ctj
数年程度PCパーツから離れて浦島状態です!!

今更ながら「SATA (6G) のSSD 2.5"」を買いたいのですが
実用的に最速なのはどれですか?
(ベンチを信じて良いのかも不明f?なので・・)
2023/08/30(水) 11:09:34.68ID:OauCN50h
>>490
crucialのMX500かsamsungの870evoを買っとけ
金があるならWDのredでもいいよ
492不明なデバイスさん
垢版 |
2023/08/30(水) 16:15:32.50ID:btY09ZFk
491さん、ありがとうございます

コストを無視すれば、WDのRedがおすすめなのですね
(スピード的にも最速でしょうか?)

あて、1Tより2Tの方が速い(遅くなりにくい?) のでしょうか?
2023/08/30(水) 16:35:53.58ID:zrCIHaHD
容量大きい方が最大書込量(TBW)高いのがメリット
容量ギリギリまで使うと速度も寿命も減るから3割程度は開けておいた方が良い
2023/08/30(水) 16:52:02.38ID:8WrlJ/AS
>>493
4T(蝉)で残り300Mくらいだけど寿命は分からないけど、いうほど速度変わらないな
495不明なデバイスさん
垢版 |
2023/08/30(水) 16:52:26.61ID:rgcDLkN3
493さん、感謝です

WDのRed 2Tを買ってみます
2023/08/30(水) 16:55:41.89ID:ePahkwfm
SATAならWD REDが最良じゃないかな(価格を除けば)
2023/08/30(水) 19:05:18.49ID:XnBKCJDg
>>494
SSDはその空き容量で使うと早死にするイメージがある
HDDでも10GB近くは開けとくぞ
2023/08/30(水) 20:05:46.18ID:nWd/J435
>>492
2.5inch SATA SSDの速度は、スペック上シーケンシャル読書き550MB/s、IOPS読書き100K弱程度が上限で
どのメーカーの製品でもあまり変わらないよ
2023/08/30(水) 20:37:53.67ID:XnBKCJDg
俺の心のメモによるとSATAだと256GB以上はほぼ同じ
128GBはMLCだと書き込みが200MB/sあたりで256GB以上の半分程度になる
TLCからはSLCキャッシュが切れるまでは128GBでも500MB/s近くでるよね
キャッシュ切れ後は200MB/sだったり100MB/sだったり
50MB/sだったりもっと落ちるものまで様々

TLCからはSLCキャッシュ切れ後の書き込み速度が大事
数百GBや数TBの連続書き込みだとHDDより遅くなるなんてのもたくさんある
TLCやQLCのSSDを買うならキャッシュ切れ後の速度を気にしましょう
2023/08/31(木) 09:58:31.13ID:f1AvGAtV
>>423なんですけど
どのソフトを使ったら詳細がわかるでしょうか?
windows11 HOME 64bitです
どういう操作をしたら復旧可能とか、詳しく調べることが出来るとか

マザボ MSI PRO Z690-P DDR4 / ATX対応マザーボード
CPU i5-12400F 2.5GHz
GPU RX6600
メモリ 32G
電源 Toughpower Grand RGB 650W Gold PS-TPG-0650FPCGJP-R [Black]
2023/08/31(木) 10:27:08.23ID:QdYzIOZb
>>439
ポータブルSSDなぁ
従来のUSBメモリドライブみたいな感覚で使ったらすぐ壊れるよ
構造的にも駆動電圧や耐電圧特性も全く違うんだし
2023/08/31(木) 10:30:30.22ID:QdYzIOZb
世界各国の中国への半導体製造装置の禁輸が進んでいる
中国は規制前に大量に買い付けたらしい
中国製SSDが激安なのもそろそろ終わるかもな
5年保証は無いと思って使うならとてもお手頃
反面共産党に力を貸す≒台湾攻撃に力を貸す
ということにもなるからあれだな
2023/08/31(木) 10:45:07.15ID:K6AWB7sP
ん?台湾って中国の一部だと日本政府は正式に認めたたと思うんだが?
攻撃と言うけど日本で言えば沖縄や北海道、竹島が独立するみたいなものだろ?
2023/08/31(木) 12:03:03.31ID:J3tBg5BG
>>500
不良ブロック大量にあるから諦めた方がいいけど
試すならBIOSからSecure Eraseして消去してみたら?
2023/08/31(木) 14:33:34.37ID:xgohBg4m
>>503
そう、アメリカも日本と同様に台湾は中国の一部だと公式に表明している
何故なら台湾を独立した国家だと認めると台湾(中華民国)こそが中国本土の統治政府だとする主張が排除されてしまうから
中国共産党と台湾との一国二制度のまま両者でどちらが正当な統治政府かを話し合いなり戦争で解決する他ないのが現状
1つの国家内で2つの勢力が覇権争いをしている内戦状態なのよね
だから台湾独立を望む国民が少ないのもそういう理由からだし
台湾が中国本土に経済の多くを依存している故に台湾の国民は事を荒立てず現状維持を望んでいるというのもある
2023/08/31(木) 20:00:40.04ID:vSt0m7Kc
>>500
おれは全データ消えるけどこのサイトみてゲームのSSDをリセット
www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/reset-ssd-with-windows-diskpart

またゲームをインストールしてみてどうなるかだね
アクセスに時間がかかったり不良ブロックが増えるようなら寿命で買い替え
おそらくSSDに詰め込みすぎてNANDの寿命が尽きたんじゃないかな
次のSSDは30-50%は空けて使ってみるといいかも?
2023/08/31(木) 21:00:17.94ID:vSt0m7Kc
>>500
そのマザーはSecure Eraseに対応してるっぽい
SSDだとcleanより有効らしい

使えるのかわからないけどHP Secure Eraseってツールもある
手遅れだと思うけどやれることをやってから買い換えるほうが今後のためになると思う

SSDに限らず初期不良以外は使い方が悪いことが多い
正しいSSDの使い方を勉強してみては?
2023/09/01(金) 08:28:46.22ID:5P4SaUN2
こんな熱いなら速さより遅さをとるべきか
2023/09/01(金) 10:29:34.48ID:2mBFSU7H
>>505
日台中関係をこの場で問うのは相応しくないな
この辺でも読んでおくといいよ
日台関係史
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%8F%B0%E9%96%A2%E4%BF%82%E5%8F%B2#:~:text=%E6%97%A5%E5%8F%B0%E9%96%93%E3%81%AB%E3%81%AF,%E3%82%92%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
2023/09/01(金) 10:53:00.51ID:NNTGG4eI
>>509
>田中角栄政権は、中国大陸を支配する中華人民共和国政府を「中国の唯一の合法政府」と承認

経済無視して、本気で白黒つけるなら、この部分の歴史を変えないとダメだな
2023/09/01(金) 19:47:06.42ID:OQplHCWU
当時は中国との貿易に力を入れなきゃなんなかった
それまでは戦前戦後から台湾との関わりは深かった
台湾産バイナップルには誤って台湾国産のシールが張ってあったのはたしか去年の夏
2023/09/01(金) 21:56:15.48ID:NNTGG4eI
本当にそれが原因なら承認を取り消したら良いだけ
しかし、世界全体で見ると台湾を独立国家として認めない国は増加傾向にある
513不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/02(土) 08:15:36.88ID:SheGN/Jn
=T=i=k=T=o=k(←迷惑でしたらこちらをNGしてください。)

更に家族友人にも紹介して、加えて¥3500×人数を入手可能。
https://i.imgur.com/CAASmTd.jpg
2023/09/02(土) 09:42:28.36ID:9Ne38aIS
>>513
もう2.5万入手してる。
2023/09/05(火) 11:08:38.99ID:/ztxgLa0
SSDをUSBケース入れていつも通り使ってたんだけど
ピロリロ、パロリンって突然再接続と
切断を繰り返すようになっちゃったんだけど
どうすればよいの・・・・

なんで突然・・・?
516不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/05(火) 11:14:43.88ID:wFScaF1V
>>515
何かの付属ケーブルを使ってない?
いきなりそうなった場合、初めに疑うのはケーブル
俺個人は付属じゃなくアマゾンでケーブル買ってからそういうの起こった事ないわ
2023/09/05(火) 11:32:51.21ID:/ztxgLa0
使ってるケーブルはケースに同梱されてたケーブルだけど
518不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/05(火) 12:11:30.58ID:wFScaF1V
>>517
ですよね
ケースや外付けドライブに付属のケーブルって粗悪品が多くて
今回のがケーブルのせいと断定は出来ないけど、真っ先に疑うべきはケーブルとなります
アマゾンで単品で売ってるケーブルを検索して、売れ筋で尚且つ評価が良いのを試してみましょう
2023/09/05(火) 13:00:59.99ID:AD87HpHt
>>517
なにが悪いのかを特定するためにやるのは3つ
1.ケーブルを変えてみる(100均のケーブルでも良い)
2.ケースを変えてみる
3.SSDを変えてみる(他のSSDにしてみる)

普通の初心者なら最低でもこの3つは確認してから質問する
2023/09/05(火) 13:07:32.96ID:AD87HpHt
パソコン側のポートを変えてみるってのもあった・・・rzo
自分で確認できることはやりませう
2023/09/05(火) 13:27:41.05ID:/ztxgLa0
とりあえず電源オフにしてパソコン掃除して繋ぎ変えて
電源設定でUSB接続を常にONにするとかいろいろやったら
とりあえずピロポロしなくなったわ・・・・
ありがとう
2023/09/05(火) 13:50:59.24ID:bnGHgpHr
>>515
ストレージ監視アプリ(CrystalDiskInfoなど)が原因なこともあるよ
その場合は悪さをする設定を除外すればなんとかなるかも
2023/09/07(木) 05:43:46.43ID:nVnpazWw
ま、でも今まで何でもなかったのに突然不具合が起こるなんて怪しいから俺なら買い替える
2023/09/07(木) 12:44:48.72ID:+sPoCjB3
>>515
古のチップセットのnForce始めAMD系マザーはUSB接続がそんな感じだったり、
アクセスランプ点きっぱで旅立ったりしてたなぁ
2023/09/07(木) 13:26:46.60ID:SXdohgWt
>>515
AMD系のM/Bだけど購入当初からあるな
他にも蛍光灯を付けたらその瞬間に切断されたりする
2023/09/12(火) 15:31:48.31ID:WHvO0HZA
インテルなのに安いと思ったらintaiellだってw
2023/09/13(水) 13:48:28.06ID:S9DvxMPQ
ADATAの安い240GBSSD買ってきた
2023/09/13(水) 14:41:52.06ID:Unogj1Ll
AliでKingchuxing注文したら6日で届いたわ
2023/09/13(水) 14:49:53.98ID:S9DvxMPQ
隣町のエディオンで買った
2023/09/13(水) 16:18:46.96ID:7vty8RRo
SSDをUSB変換して外付けで使用するとしたら、SATA物よりもM.2物のほうが発熱が激しいということで合ってますか?
2023/09/13(水) 16:46:00.03ID:7vty8RRo
>>479, >>482
SSDは長期間書き換えしないよりはある程度経過したら書き換えした方が長持ちすると聞いたことがあるが、
起動ディスクとして30GBくらいしか使用しないなら、128GB物をパーティション64GB割当して狭い部分を集中的に使用したほうがマシ、って方向性の認識であってる?
2023/09/13(水) 18:26:14.79ID:Unogj1Ll
Aliだとまだ64GBのSSD売ってるよ
2023/09/13(水) 18:42:15.76ID:QElcvsrb
特集
安い中国製SSDってどう?米大手とガチンコ対決!
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1530280.html

>HIKSEMIの温度報告は怪しい

 ところで、念のため負荷をかけたときの温度の推移をチェックしてみたところ、気になる部分があった。
534不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/13(水) 18:53:09.77ID:kA7IbXqd
>>530
その認識で正しい。基本的に速度に比例して発熱が大きくなるので。
低速低発熱なM.2のSSDをUSB3.XのGen1で接続した場合は
SATAをUSB変換した場合と、速度も発熱もほぼ同じかと思う。
535不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/13(水) 19:01:22.12ID:EnUWe+lb
HDD搭載のデスクトップ の起動が遅く感じたので、C(システム)ドライブとしてSSDを増設したら、あまりの早さに大感動

既存のHDDを動画や画像とか保存するDドライブにしたんだけど、容量問題から買い換えを検討

Dドライブとしての運用だとHDD、SSDで差はある?
価格と容量の差が絶妙過ぎて選べない…
2023/09/13(水) 19:17:54.62ID:QElcvsrb
保存用ならHDDにしと毛
大した速度も要らんし
SSDは最近も保管用4TBSSDでデータ消えたとか話題になってた支那

SSDは未だに突然死リスクが変わってないから保存には向いてない カー((_- )( -。))、ペッペッペッ
2023/09/13(水) 19:18:17.04ID:NwZkUdp6
>>533
提灯記事乙
538不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/14(木) 13:30:44.59ID:HWIVXEZs
倉庫もSSDだわ
バックアップでHDD

HDDは煩いからPCに入れるの無理
2023/09/14(木) 14:28:53.09ID:W94Tej/p
内蔵するだけがHDDじゃないだろう
というかNAS使え
2023/09/14(木) 17:05:10.21ID:rWaUOWKO
>>536
保管するのにSSDは流石にアホだろ
SSDは電源入れててナンボだからな
10年消えてなかった初期SLC物なら1チャンあるくらいだわ
2023/09/15(金) 04:39:13.11ID:y4+ZVIvR
保管にHDDはアホ
何年も使ってないHDDは潤滑固まったりしてるのか再利用早々壊れやすい
2023/09/15(金) 05:54:28.69ID:+D2RugIs
業者乙
2023/09/15(金) 06:05:59.32ID:JVL//Qhr
ブルーレイに保存します!
2023/09/15(金) 07:15:05.56ID:Q4RmKDr1
>>540-541
内蔵の話だからどちらも的外れだな
2023/09/15(金) 09:15:59.23ID:9MWZpr75
SSDは定期的に電流流さないと消えるって話だよね
パソコンを半年使わなかったらSSDのデータが消えて起動しなくなったという話もある
546不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/15(金) 11:48:58.11ID:lmdbkY+e
データは消えずに存在してるけど半端に破損してるとかもあるんでしょ?
ずっと使ってなかったUSBメモリにある画像読み込んだら
半分グチャグチャになってデータ壊れてる動画とか見た
2023/09/15(金) 12:09:20.23ID:R77RQeoC
はやり保管といえばテープドライブだよな
2023/09/15(金) 12:20:54.17ID:9MWZpr75
mSATAやM.4をSATAに変換する基盤が売ってるね
昨日気が付いた
2023/09/15(金) 12:22:30.83ID:9MWZpr75
>>548
M.2だった
2023/09/15(金) 14:26:32.88ID:Xo9GQAZ+
>>541
SSDってコンデンサー(電池)の集まりだから電源入れないと消えるぞ
HDDは10年くらい電源入れないと確かにモーターが怪しくなるけど温めて、最悪振れば動きはじめる
、サンプル少ないけど10年放置でも動かなくなったものはない
2023/09/15(金) 18:15:19.34ID:xMH1csHY
動くことは動くんだよ
久々に使って即異常は2度ある
4、5年程度休眠させたHDDで起きた
2023/09/15(金) 18:29:52.57ID:XyEVg1+i
>>547
未だに最新のテープドライブが作られているのも
データの長期保存性能に於いての優位性が評価されているからなのだろうか?
2023/09/15(金) 18:37:33.26ID:EhgwCWO8
つまりSSD維持用の通電pcが一台増えるな…
2023/09/15(金) 19:38:42.96ID:dL2ynS0r
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA
2023/09/15(金) 20:27:41.07ID:BRKQXpIO
電源だけ繋いで月1くらいで通電すればいいってことかな
2023/09/15(金) 21:07:58.73ID:0zZLceFQ
最後に書き込んでからの経過時間ってあるようだけど
2023/09/15(金) 21:46:02.07ID:Xo9GQAZ+
HDDとは異なり電気さえ通せば良さそうなイメージだったけど違うのかな?
コイン型リチウム電池とか入れて20年くらい安定でもてばいいのに
2023/09/16(土) 02:09:24.07ID:O0pUl+x8
>>533
メモリ温度読んでる時点で草
2023/09/16(土) 15:21:36.34ID:MnGPLM1X
>>552
低価格かつ大容量で余計な機構がメディア側に無いリムーバブルメディアだからHDDより重宝してるよ
実用はSSD、バックアップはテープ
2023/09/17(日) 06:49:16.04ID:vVJDxbf8
購入レビューなどネット漁ったりして最速の結果がその製品の性能で良いだろう
自分で計った結果で判断してもしょうがない
もっと言うと自分で測る意味はない
2023/09/17(日) 10:50:50.23ID:TXjl03pK
2.5インチSSDって中身スッカスカだったよ
562不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/17(日) 18:58:45.73ID:nEJWPBMG
起動ドライブ入りの860EVOが購入1年で死んだので
半年前にクローンした850EVOに交換した
んで870EVOをポチッた
SSDが1年で壊れるってサムソンティーチャーって糞だな
だけどすぐクローンできるからまたサムソンティーチャーを買うよ
563不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/17(日) 19:10:15.61ID:+RC+pA/C
修理出せよ
564不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/17(日) 20:49:32.89ID:nEJWPBMG
修理なんて面倒くさい
どうせ1年過ぎたからどーたらこーたら言われるんだろ?
調べたら860EVOはすぐ壊れる製品の1つらしいな
喜んで870を買ったよ
2023/09/17(日) 21:04:36.44ID:KXb3IST4
>>561
そりゃHDDのマウンタに収まるようにあのケースに入れてるだけだもん
2023/09/17(日) 21:20:06.00ID:1seOcGi9
自宅サブPCのWindows Updateを忘れていたことに気付いて電源入れたらなぜかBIOS画面が表示されて、確認したら起動ドライブなSSDが認識されていなかった
6年くらい前に買ったIntel製のNVMeなSSDだけど、何の兆候もなく本当にいきなりの突然死だった
HDDでヘッドが墜落して死亡というのは経験があるけど、メカニカルな部分のないPCパーツの死亡って実ははじめての経験で驚いている
二ヶ月ぐらい前のものだけど一応バックアップデータがあって、サブなのでそう頻繁にデータを更新してないので、その辺は助かった
さすがにもうIntel製のSSDは手に入らないと思うので、適当なところをポチることにする
2023/09/17(日) 21:29:12.52ID:hayjidm1
Solidigmがハイニックスに売却されたインテルのSSD部門
2023/09/17(日) 21:32:03.63ID:Q7vjrkAI
いうてファン類とHDD以外動くもの無くね?
2023/09/17(日) 23:26:42.59ID:TeazYb9L
突然死怖いな
セミ以外(データ用途ですでに使ってる)で、
信頼できる4T以上ののM.2でおすすめってどれかありそう?
年末までに買いたいけど販売予定とかありそう
2023/09/18(月) 08:56:39.45ID:naZ+y91m
amazonでは買いたくないな
返品されたのをそのまま流してくる可能性あるんだし・・・・・
2023/09/18(月) 09:39:23.16ID:RGqAieF/
メモリは永久的に使えるといわれてたが一度も壊れたことないな
相性問題で使えないことがあるというのにも出会ったことない
SSDは書き込み限界まで使えるというイメージはあるけど
HDDのほうが故障予測はしやすい気はする

>>570
HDDだけど日尼のアウトレットで失敗したことある
SSDは返品率考えても多くはないと思う
開封するとわかるようなシールが貼ってたりするし
開封痕があるかはチェックしたほうがいいね

未割当でなくてすでにドライブが割り当てられているとか
使用時間が50時間超えてるとか異変に気づくかも大事

近くにパソコンショップがあって日尼より安いならそっちのほうがいいとは思う
面倒だから日尼でぽちっちゃうかな
2023/09/18(月) 17:21:56.90ID:JUimsNJx
メモリ一度も壊れたことないなんて
2years old blue or blue assですねい
2023/09/18(月) 17:51:51.53ID:IIoNsl0s
>>571
SSD、書き込み量(寿命)を気にする人がいるけど、どんな使い方してるんだろ?
HDDでそんなハードな使い方してたら、現実には相当早く機械的なトラブルで壊れそうな気がするんだけど?
2023/09/18(月) 17:52:38.94ID:IIoNsl0s
アンカー間違えた
アンカー無しで
2023/09/18(月) 21:57:22.81ID:BhpAeGqS
高温下で使用した半導体は規定温度に冷却された使用された半導体に比べて劣化が早まることが確認されているよ
電子部品にヒートシンクやファンが取り付けられている理由
SSDも同じこと
2023/09/18(月) 22:01:03.66ID:rCgIiYB5
ファイルサーバー用途等のアクセスが頻繁に起きる環境ならきちんと冷却されていてもMTBFは短くなる傾向があるんだ
2023/09/18(月) 22:01:57.38ID:IzoeEsP1
やばい、おっさんが無駄に賢くなっちゃう
2023/09/18(月) 22:05:02.48ID:iq6gq7Me
600TBW無いと不安おじさんです
2023/09/19(火) 06:58:22.94ID:Bw92m/8m
>>573
トレントで24時間起動しっ放しとか?
580不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/19(火) 07:32:18.87ID:2pxvI1rg
ワイのSSDは9.9PBW や
2023/09/19(火) 08:38:05.76ID:rS/sijJo
まあ仮に総書き込み量の上限を超えたとしても発生するのはread/writeのエラーでSSDが認識されなくなるなんてことはないだろうから、>>566の場合はNVMeを実装しているチップあたりが何らかの理由でお亡くなりになったんだろうな
2023/09/19(火) 12:28:01.90ID:asElU6jw
>>580
データセンター向けか?
2023/09/19(火) 17:46:06.34ID:7cXPXj+A
>>581
>NVMeを実装しているチップ
何だそれ?
2023/09/19(火) 17:47:46.43ID:7cXPXj+A
SSDはメモリが壊れるんじゃなくてコントローラーチップが壊れるのがほとんど
コントローラーチップ取り替えれば生き返るよ
SSDの修理業者ウマウマ
2023/09/19(火) 18:20:45.98ID:dSDlimVV
安定した売り上げを得るのに
買い替えを促すためにソニータイマー形式で売ってるんだろうな
ソニータイマーもそれまで都市伝説だったけど
1年ちょい立つと電源がつかなくなる不具合付きテレビ売って
実質ソニータイマー仕掛けがバレて祭りになってたよな

 
2023/09/19(火) 18:50:54.15ID:LmgEJr9r
ソニーは高品質な製造を逆手にとってちょうど保証が切れるまでは持つ構造だから揶揄されるわけで本当にタイマーセットしたらたんなるアホの子なんだよなぁ。
587不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/19(火) 19:25:33.37ID:8Ax5a6q8
島津タイマーなら知ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況