!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※次スレは>>950踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。
静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です
・オフィシャルサイト: https://www.qnap.com/ja-jp/
QNAP NAS Community Forum https://forum.qnap.com/
保証情報 https://www.qnap.com/ja-jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを
関連サイト
・QNAP Club Japan https://www.qnapclub.jp/
関連スレ
NAS総合スレPart43 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1700731073/
前スレ・過去スレ:
【静音・高機能NAS】QNAP part66【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1669416354/
【静音・高機能NAS】QNAP part67【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1676947919/
【静音・高機能NAS】QNAP part68【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1685735408/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
【静音・高機能NAS】QNAP part69【自宅サーバ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 63ad-ufZ9)
2023/12/08(金) 11:08:07.59ID:y/xff7sb0346不明なデバイスさん (ワッチョイ 527d-46rM)
2024/02/12(月) 14:56:25.25ID:PGCgxPWo0 >>345
1台16TB → 15.625TiBで、そこから天使の取り分が一割程度あるから6台分だと84TBぐらいじゃね?
1台16TB → 15.625TiBで、そこから天使の取り分が一割程度あるから6台分だと84TBぐらいじゃね?
347不明なデバイスさん (ワッチョイ 1220-238M)
2024/02/12(月) 15:29:14.60ID:yNW727x30 >>346
天使の取り分ってTBとTiBの表記違いによる目減りのことだよね?
それなら天使の取り分込みで16TB = 14.5TiB強で、それが6台分だから87TiBになるはずなんだよ
実際同じHDDで同じように8台RAID 6で組んだReadyNASの方は87.2TiB確保できてる
それが3TiBも目減りしてるってことはOSとかZFSの絡みでそれだけ容量を消費してんのかなって思ってね
天使の取り分ってTBとTiBの表記違いによる目減りのことだよね?
それなら天使の取り分込みで16TB = 14.5TiB強で、それが6台分だから87TiBになるはずなんだよ
実際同じHDDで同じように8台RAID 6で組んだReadyNASの方は87.2TiB確保できてる
それが3TiBも目減りしてるってことはOSとかZFSの絡みでそれだけ容量を消費してんのかなって思ってね
348不明なデバイスさん (ワッチョイ 77ad-V3H/)
2024/02/12(月) 15:46:10.34ID:0WbgI3mJ0 QNAPで、防犯カメラのをやりたいと思って色々と調べているのですが、
現在防犯カメラの記録をされている方居られます?
使っておられるカメラの型番とQNAPのアプリを教えていただけると嬉しいです。
僕はエルパ社 防犯カメラ CMS-7110
と言うのを使っていますが、QNAPに対応していないので買い換えを検討しています。
現在防犯カメラの記録をされている方居られます?
使っておられるカメラの型番とQNAPのアプリを教えていただけると嬉しいです。
僕はエルパ社 防犯カメラ CMS-7110
と言うのを使っていますが、QNAPに対応していないので買い換えを検討しています。
349不明なデバイスさん (ワッチョイ c619-43hX)
2024/02/12(月) 15:47:17.94ID:jOYmD57C0 TB単位の時は大体1割引って計算してたわ
350不明なデバイスさん (ワッチョイ 16cf-BOeC)
2024/02/12(月) 16:36:31.31ID:wTcdlA+s0 QNAP RAID Calculatorで16TB×8、RAID6、QuTS hero、
プールオーバープロビショニングを0にすると利用可能スペースは84.1TBだから仕様どおりだろ
https://www.qnap.com/ja-jp/selector/raid-selector
プールオーバープロビショニングを0にすると利用可能スペースは84.1TBだから仕様どおりだろ
https://www.qnap.com/ja-jp/selector/raid-selector
351不明なデバイスさん (ワッチョイ 1201-/2LI)
2024/02/12(月) 17:56:48.00ID:h9Sb0ACG0352不明なデバイスさん (ワッチョイ ef5b-Y124)
2024/02/12(月) 18:04:44.00ID:dmZwJbAD0353不明なデバイスさん (ワッチョイ 7246-wKd6)
2024/02/12(月) 19:41:30.16ID:C8QD1gwE0 IODATAのQNAP OEM機をヤフオクで安く仕入れてQTS入れて3年運用したんだけどQTS機としてメルカリで売ったらヤフオクの買値とほとんど変わらんのな。
355不明なデバイスさん (ワッチョイ cb10-JaQ4)
2024/02/13(火) 20:32:58.52ID:5Oi2Beup0 俺はblueiris(windowsソフト)→QVR Pro→bluirisに出戻り(qnapでWin10のVMにソフト)って遍歴だな
カメラがRTSP対応ならbluirisは大抵いけるしライセンス買い切りだしで今はTP-LINKのカメラ使ってるわ
カメラがRTSP対応ならbluirisは大抵いけるしライセンス買い切りだしで今はTP-LINKのカメラ使ってるわ
356355 (ワッチョイ cb10-JaQ4)
2024/02/13(火) 20:34:22.99ID:5Oi2Beup0 ちなみに352じゃないよ
357不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fcb-EWOC)
2024/02/18(日) 01:12:13.01ID:ysQheJwP0 AQC107でLAN早くしたい
358不明なデバイスさん (ワッチョイ 832f-tW/T)
2024/02/18(日) 09:51:55.60ID:LC2mlzPl0 今から入れるならAQC113じゃね
発熱低いぞ
発熱低いぞ
359不明なデバイスさん (ワッチョイ 2310-sYtR)
2024/02/18(日) 13:26:04.55ID:0LDTeQH90 QXG-10G1T2が廃版になってしまったのが痛い。
360不明なデバイスさん (ワッチョイ 73d3-1u9Q)
2024/02/19(月) 09:45:59.82ID:sJ8HKaBS0 先日2020年から常時起動で運用していたTS-653Dの電源が突然落ちていた
ACアダプタの電圧を測定してみたらちゃんと12V出力していたがLEDがうっすらと明滅していたので逝きかけだろうと
軽くネットで探してみたが端子が4Pin MiniDINプラグということもあり容易に入手できなそうだった
もう一台運用しているTS-451+のACアダプタで試してみようかと思ったらプラグが1ピンだったので詰んだ
ACアダプタの電圧を測定してみたらちゃんと12V出力していたがLEDがうっすらと明滅していたので逝きかけだろうと
軽くネットで探してみたが端子が4Pin MiniDINプラグということもあり容易に入手できなそうだった
もう一台運用しているTS-451+のACアダプタで試してみようかと思ったらプラグが1ピンだったので詰んだ
361不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f05-IaS/)
2024/02/19(月) 09:58:18.95ID:TfAS8BRB0 修理品としてACアダプタだけ買えばいいのでは
そんなに古い機種でもないし
そんなに古い機種でもないし
362不明なデバイスさん (ワッチョイ ff03-s/bA)
2024/02/19(月) 12:26:39.47ID:kxGP8R1F0 >>360
ACアダプタは電圧出てても電流がろくに流れないって壊れ方もあるよ
ACアダプタは電圧出てても電流がろくに流れないって壊れ方もあるよ
363360 (ワッチョイ 73d3-1u9Q)
2024/02/19(月) 13:25:34.03ID:sJ8HKaBS0364不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f18-W9Oj)
2024/02/19(月) 13:49:50.14ID:Ejf8iV6s0 こういうのがあるからACアダプタ方式は好きじゃない
しかし電源ユニット内蔵タイプも汎用の電源を使うには細工が必要だったりするっぽいんだよなあ
自分は買ったばかりだけどテスターでピンアサイン確認しとこうかな
しかし電源ユニット内蔵タイプも汎用の電源を使うには細工が必要だったりするっぽいんだよなあ
自分は買ったばかりだけどテスターでピンアサイン確認しとこうかな
365不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fb1-IaS/)
2024/02/19(月) 13:57:54.57ID:TfAS8BRB0 昔の話だが419PIIのACアダプタ壊れて当時本体買ったOliospecに相談したらちょうど手元に1台ありますよと言われて買いに行ったことある
366360 (ワッチョイ 73d3-1u9Q)
2024/02/19(月) 21:16:01.56ID:sJ8HKaBS0 365さんの書き込みを見て昔購入して引退させていたTS-419Pの存在を思い出し
ACアダプタを確認したらプラグは4Pin MiniDINでピンアサインも出力仕様も同じでした
TS-653Dに接続したら無事起動できたことをご報告いたします
ACアダプタを確認したらプラグは4Pin MiniDINでピンアサインも出力仕様も同じでした
TS-653Dに接続したら無事起動できたことをご報告いたします
367不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fe3-EWOC)
2024/02/19(月) 21:59:23.65ID:bCxc61b40 >>366
もう解決しただろうけど4Pin MiniDINだけ秋葉原の千石で買ってハードオフの500円の12vの acアダプタに繋いで3年くらい使ってた。普通だった。
もう解決しただろうけど4Pin MiniDINだけ秋葉原の千石で買ってハードオフの500円の12vの acアダプタに繋いで3年くらい使ってた。普通だった。
369不明なデバイスさん (ワッチョイ 8fa1-rrBL)
2024/02/19(月) 23:00:02.19ID:xfUSsXk90 h5.1.5.2647が出てたぞ
ひとまず問題なく動いてるな
ひとまず問題なく動いてるな
370不明なデバイスさん (ワッチョイ 73b8-wD1H)
2024/02/20(火) 00:37:09.36ID:tRoGMMN00 QNAP公式サイトから、スペアパーツの購入出来そうに見えるけど、売り切ればっかり&どのアダプターがどの本体をサポートしてるか判らん。
371不明なデバイスさん (ワッチョイ 832f-tW/T)
2024/02/20(火) 00:42:21.81ID:5lyLMfpA0 そういうときこそサポートに問い合わせ
372不明なデバイスさん (ワッチョイ ff20-QPb4)
2024/02/20(火) 03:32:06.63ID:RMEv5zEr0 スペアパーツで気になったけどこれトレイの鍵失くしたらどうすりゃいいんだろ
QNAPのパーツ販売でもいくつかトレイと鍵のセットは売ってるみたいだけど
自分の機種は適合してないっぽいし
一応失くさないように買った時の化粧箱に入れて保管してるけど地味に心配
逆に電源は普通に公式で販売されててちょっと意外だった
QNAPのパーツ販売でもいくつかトレイと鍵のセットは売ってるみたいだけど
自分の機種は適合してないっぽいし
一応失くさないように買った時の化粧箱に入れて保管してるけど地味に心配
逆に電源は普通に公式で販売されててちょっと意外だった
373不明なデバイスさん (ワッチョイ 43d7-EWOC)
2024/02/20(火) 12:05:27.39ID:rhNqbw+00374不明なデバイスさん (ワッチョイ 8363-sLnV)
2024/02/20(火) 16:03:10.79ID:muw+AwuO0 QNAP製品は電源だけ交換とかできるの?
375不明なデバイスさん (スッップ Sd1f-gD2p)
2024/02/20(火) 18:16:54.12ID:Fwy5jEtJd まぁ売ってはいるし、QNAPじゃなくてもやろうと思えば大体できるでしょ
376不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f18-W9Oj)
2024/02/20(火) 18:52:22.88ID:R8Bicq/M0 >>374
交換用の専用電源が売られてるならできるはず
ただこの手のNASの電源ユニットって汎用の電源ユニットと一部ピンアサインが違ってることがあって
その場合はそれを何とかしてやらないと汎用電源との交換はまず無理
交換用の専用電源が売られてるならできるはず
ただこの手のNASの電源ユニットって汎用の電源ユニットと一部ピンアサインが違ってることがあって
その場合はそれを何とかしてやらないと汎用電源との交換はまず無理
377不明なデバイスさん (ワッチョイ 93a0-tj1L)
2024/02/20(火) 19:39:56.02ID:bBOUTnEZ0 全部USB充電だったらすごく楽なのにな。
しょうがないのはわかるけど無駄に規格多過ぎ
しょうがないのはわかるけど無駄に規格多過ぎ
378不明なデバイスさん (ワッチョイ 035f-ewg4)
2024/02/20(火) 20:52:30.76ID:4IvR/I8s0 100〜240Vで我慢しなさい
379不明なデバイスさん (ワッチョイ c38e-a9jl)
2024/02/20(火) 21:01:18.34ID:HKgExL9j0 >>377
充電の意味がわかっていない馬鹿なの?
充電の意味がわかっていない馬鹿なの?
380不明なデバイスさん (ワッチョイ cf07-pKB8)
2024/02/21(水) 06:53:44.50ID:KilyTFKs0 USB端子10個ぐらい使用すればワンちゃんUSB給電いけるか?
381不明なデバイスさん (ワッチョイ ff7d-8fng)
2024/02/21(水) 08:09:12.99ID:wrEb5DXV0 >>380
PDだと20V 5Aが供給できるから、4ベイならギリ対応できる。
PDだと20V 5Aが供給できるから、4ベイならギリ対応できる。
382不明なデバイスさん (ワッチョイ 83ba-obXc)
2024/02/21(水) 08:20:53.15ID:rbngF8sn0 PD3.1だと28V、36V、48Vだから余裕
383不明なデバイスさん (ワッチョイ 832f-tW/T)
2024/02/21(水) 08:37:32.20ID:c8xrOQKb0 最近のGaN半導体を使ったUSB PD充電アダプタは低発熱でノイズも少ないからデジタルアンプの電源をACアダプタから置き換えるのが流行ってるね
トリガーケーブル使うからコストそれなりにかかりそうだけど
トリガーケーブル使うからコストそれなりにかかりそうだけど
384不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f33-EWOC)
2024/02/21(水) 09:29:05.95ID:iBH1KHQ20 NIC拡張する時はQNAP純正品でなくてもAQC107搭載のボードなら動くって報告があるけどAQC113も動くのかな?
385不明なデバイスさん (ワッチョイ cf0c-s/bA)
2024/02/21(水) 15:24:08.34ID:hYBUhnCP0 >>383
DC12VアダプタのNASだとPDに置き換えたら60Wまでしか出せないから厳しくない?
DC12VアダプタのNASだとPDに置き換えたら60Wまでしか出せないから厳しくない?
386不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-8fng)
2024/02/21(水) 18:22:54.99ID:JMbuZzpX0 >>385
そりゃそのまま置き換えるのは駄目だけど、DC INをUSB Type-Cで置き換えたらというお話しだから。
そりゃそのまま置き換えるのは駄目だけど、DC INをUSB Type-Cで置き換えたらというお話しだから。
387不明なデバイスさん (アウアウウー Sae7-jQJ8)
2024/02/21(水) 18:29:25.76ID:WD6QnFL9a389不明なデバイスさん (ワッチョイ ff03-s/bA)
2024/02/21(水) 19:02:59.12ID:h3Cqls6q0 USB-PDは5Aの制限があるし
NASは12Vで動いてるんだから
PDで100W(20V5A)や140W(28V5A)流そうと思ったら結局DC-DC追加分コストとロス(排熱)が増えるんじゃよ
NASは12Vで動いてるんだから
PDで100W(20V5A)や140W(28V5A)流そうと思ったら結局DC-DC追加分コストとロス(排熱)が増えるんじゃよ
390不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f87-ewg4)
2024/02/21(水) 19:32:41.01ID:6Pn9rl5s0 何でアダプタをそんなに毛嫌いするんかね
391不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f18-W9Oj)
2024/02/21(水) 19:36:22.53ID:G7s9XdY+0 >>390
そりゃコネクタ形状がバラバラで汎用性がないからじゃない?
もしコネクタ形状が統一されて出力さえ許せばあらゆる機器で使い回しができるようになったら
内蔵電源派の自分でもACアダプタに転ぶと思う
そういう意味ではUSB PDは画期的だったな
そりゃコネクタ形状がバラバラで汎用性がないからじゃない?
もしコネクタ形状が統一されて出力さえ許せばあらゆる機器で使い回しができるようになったら
内蔵電源派の自分でもACアダプタに転ぶと思う
そういう意味ではUSB PDは画期的だったな
392不明なデバイスさん (ワッチョイ 035f-ewg4)
2024/02/21(水) 21:27:37.41ID:SNUjXE6M0 >>391
逆に間違ったら絶対に刺さらないのの方が混乱しなくていいんだけどな
逆に間違ったら絶対に刺さらないのの方が混乱しなくていいんだけどな
393不明なデバイスさん (ワッチョイ 73d5-tj1L)
2024/02/21(水) 23:09:31.21ID:Sl+bi1nw0 USB-Cは刺さるのに使えないどころか壊れる可能性もあるから怖いのよね
メーカーが独自規格使いたがる気持ちもわかる
メーカーが独自規格使いたがる気持ちもわかる
394不明なデバイスさん (ワッチョイ ff20-QPb4)
2024/02/22(木) 00:05:52.95ID:LAO5jAXB0395不明なデバイスさん (ワッチョイ ff03-s/bA)
2024/02/22(木) 06:48:29.07ID:DmkVXku10 ACアダプタの5521や5525は独自でもなんでもなく普通に汎用規格だと思うが
電圧違うとこに突っ込んだら普通に壊れるけど
電圧違うとこに突っ込んだら普通に壊れるけど
396不明なデバイスさん (ワッチョイ 832f-tW/T)
2024/02/22(木) 08:18:00.40ID:YXvi0inX0 5521とかじゃなくて4PinのMiniDINプラグなACアダプタの話でしょ
360 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 73d3-1u9Q)[sage] 投稿日:2024/02/19(月) 09:45:59.82 ID:sJ8HKaBS0 [1/3]
先日2020年から常時起動で運用していたTS-653Dの電源が突然落ちていた
ACアダプタの電圧を測定してみたらちゃんと12V出力していたがLEDがうっすらと明滅していたので逝きかけだろうと
軽くネットで探してみたが端子が4Pin MiniDINプラグということもあり容易に入手できなそうだった
もう一台運用しているTS-451+のACアダプタで試してみようかと思ったらプラグが1ピンだったので詰んだ
363 名前:360 (ワッチョイ 73d3-1u9Q)[sage] 投稿日:2024/02/19(月) 13:25:34.03 ID:sJ8HKaBS0 [2/3]
>>361
日本代理店にはACアダプタの掲載がなく購入できなそうでした
QNAP公式Webショップでは$85となっていますが時間がかかりそうで
各通販サイトでは純正同等品は価格が高かったり互換品はピンアサインが怪しかったりと
360 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 73d3-1u9Q)[sage] 投稿日:2024/02/19(月) 09:45:59.82 ID:sJ8HKaBS0 [1/3]
先日2020年から常時起動で運用していたTS-653Dの電源が突然落ちていた
ACアダプタの電圧を測定してみたらちゃんと12V出力していたがLEDがうっすらと明滅していたので逝きかけだろうと
軽くネットで探してみたが端子が4Pin MiniDINプラグということもあり容易に入手できなそうだった
もう一台運用しているTS-451+のACアダプタで試してみようかと思ったらプラグが1ピンだったので詰んだ
363 名前:360 (ワッチョイ 73d3-1u9Q)[sage] 投稿日:2024/02/19(月) 13:25:34.03 ID:sJ8HKaBS0 [2/3]
>>361
日本代理店にはACアダプタの掲載がなく購入できなそうでした
QNAP公式Webショップでは$85となっていますが時間がかかりそうで
各通販サイトでは純正同等品は価格が高かったり互換品はピンアサインが怪しかったりと
397不明なデバイスさん (ワッチョイ 83ba-obXc)
2024/02/22(木) 11:07:02.61ID:QZl+khhQ0 話の主題を理解しないで混ぜっ返してるやつはなんなんだ
池沼か?
池沼か?
398不明なデバイスさん (ワッチョイ a3f0-EDqq)
2024/02/22(木) 17:42:45.86ID:3w33JK/S0399不明なデバイスさん (ワッチョイ 33e0-jAS7)
2024/02/22(木) 22:12:47.35ID:DVKAJUsQ0 >>393
使えないはあるかもしれんけど間違って壊れるなら規格にそってないやろ
使えないはあるかもしれんけど間違って壊れるなら規格にそってないやろ
400不明なデバイスさん (ワッチョイ ffac-dBDc)
2024/02/23(金) 09:02:20.52ID:Rmp7FRMc0 QNAPに保存してるファイルが、エクスプローラーから見えるのに、Excelから開けなくなった。
なんじゃこれ?
なんじゃこれ?
401不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f2d-ewg4)
2024/02/23(金) 09:28:49.50ID:vjCJHGbF0403不明なデバイスさん (ワッチョイ 83ba-obXc)
2024/02/23(金) 09:53:21.80ID:0xaL+3A60 エクセルとかワードのファイルの開き方ってなんか変だよ
404不明なデバイスさん (ワッチョイ 83ad-lca6)
2024/02/23(金) 09:55:40.75ID:GZIlzPV20405不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-mJpf)
2024/02/23(金) 10:49:57.37ID:PzJbbfpe0 TS-131使ってるけどまだQTS4.3.6のアップデート降ってきた
406不明なデバイスさん (ワッチョイ a301-hI7r)
2024/02/23(金) 12:49:15.91ID:s8tu2BsI0407不明なデバイスさん (ワッチョイ ff63-sLnV)
2024/02/23(金) 13:45:28.60ID:jJIVaI/F0408不明なデバイスさん (ワッチョイ ff20-QPb4)
2024/02/23(金) 15:40:30.66ID:SAU4kHVy0 >>407
QNAPはHDD側の電源コネクタがマザーボードと同じATX20だか24ピンだかになってて
結局細工なしに汎用の電源ユニットとは交換できないなんてことがある模様
自分も電源ユニットが故障した時に備えて汎用品と交換できるようにしておきたいけど
2つ目の20or24ピンコネクタをどう料理すべきか困る
一応ググると交換用のユニットは売ってるみたいだけど・・・
QNAPはHDD側の電源コネクタがマザーボードと同じATX20だか24ピンだかになってて
結局細工なしに汎用の電源ユニットとは交換できないなんてことがある模様
自分も電源ユニットが故障した時に備えて汎用品と交換できるようにしておきたいけど
2つ目の20or24ピンコネクタをどう料理すべきか困る
一応ググると交換用のユニットは売ってるみたいだけど・・・
409不明なデバイスさん (ワッチョイ 832f-tW/T)
2024/02/23(金) 18:11:29.99ID:lHjctWsM0 普通のACアダプタタイプのモデルを買っておけば無難というオチ
410不明なデバイスさん (ワッチョイ 436f-xr8H)
2024/02/23(金) 18:16:41.24ID:BR0tp5b/0 流石にACアダプタのスペックに基づいて購入機種決めた事は無いなぁ。
411不明なデバイスさん (ワッチョイ 7388-EDqq)
2024/02/23(金) 18:37:10.33ID:ujNG2njG0 価格コムでディスってれば控える
412不明なデバイスさん (ワッチョイ f326-AV9Q)
2024/02/23(金) 20:06:57.37ID:R2TkZrK10 スペックだけ見て保守性の悪いシステムを導入するとあとで高くつく
よくある話
よくある話
413不明なデバイスさん (ワッチョイ ff20-QPb4)
2024/02/23(金) 20:18:15.36ID:SAU4kHVy0 >>409
適合するACアダプタが分かっていてかつ交換用のACアダプタが簡単に手に入るなら
その通りなんだけどな
気になって自分のh874何となく開けてみたけどやはりATXのメインコネクタがM/B用と
HDD用で2つある仕様だった(HDD側の方はケーブル色からしてピンアサインが違う模様)
ピンアサインを調べて市販のATX延長ケーブルに細工して変換ケーブルを自作すれば
汎用電源と交換できそうな感じはするな
まあググると交換用の電源が手に入るっぽいからそれ買うのが手っ取り早そうだが
適合するACアダプタが分かっていてかつ交換用のACアダプタが簡単に手に入るなら
その通りなんだけどな
気になって自分のh874何となく開けてみたけどやはりATXのメインコネクタがM/B用と
HDD用で2つある仕様だった(HDD側の方はケーブル色からしてピンアサインが違う模様)
ピンアサインを調べて市販のATX延長ケーブルに細工して変換ケーブルを自作すれば
汎用電源と交換できそうな感じはするな
まあググると交換用の電源が手に入るっぽいからそれ買うのが手っ取り早そうだが
414不明なデバイスさん (スップ Sd1f-ewg4)
2024/02/24(土) 15:31:12.47ID:UlgEMtc2d QNAPのm.2の固定ネジってM2.5サイズなんだ
M2とかM3なら自作マザボのネジが使えるけど
M2.5は国内だとなかなか売ってなくて困る
国内によくあるM2.6のネジを
無理やり入れるのもヤバそうだし
純正は96本で4,400円もするし困ったものだ
M2とかM3なら自作マザボのネジが使えるけど
M2.5は国内だとなかなか売ってなくて困る
国内によくあるM2.6のネジを
無理やり入れるのもヤバそうだし
純正は96本で4,400円もするし困ったものだ
415不明なデバイスさん (ワッチョイ 832f-tW/T)
2024/02/24(土) 15:42:43.66ID:ytes7hX00416不明なデバイスさん (スップ Sd1f-ewg4)
2024/02/24(土) 15:56:13.97ID:UlgEMtc2d >>415
紹介されているネジは六角レンチが必要で
長さが6mmもあるよ
太さ2.5mmってあるけど
ネジピッチはM2.5と同じなのかな?同じなら良いけど
平頭で3mmくらいの長さの
普通のドライバで行けるM2.5ネジは
中華業者が出している奴位しかなさそうだ
紹介されているネジは六角レンチが必要で
長さが6mmもあるよ
太さ2.5mmってあるけど
ネジピッチはM2.5と同じなのかな?同じなら良いけど
平頭で3mmくらいの長さの
普通のドライバで行けるM2.5ネジは
中華業者が出している奴位しかなさそうだ
417不明なデバイスさん (ワッチョイ 832f-tW/T)
2024/02/24(土) 16:56:54.40ID:ytes7hX00418不明なデバイスさん (ペラペラ SDc7-EDqq)
2024/02/24(土) 18:50:28.92ID:zOtV2va1D M2.6なんか何十年も前に使用禁止だよ
いくらガラパゴスジャパンだからって
ルールは守らなきゃ
いくらガラパゴスジャパンだからって
ルールは守らなきゃ
419不明なデバイスさん (ワッチョイ 8363-ewg4)
2024/02/24(土) 19:12:07.04ID:a2TW+T9m0 >>417
モノタロウだとM2.5x3があるね
50本でも340円とはアマの中華業者とか
QNAPにもみならって貰いたい価格だ
M2.3とM2.5とM2.6が混じって置いてあったら
自分には見分けられないな
モノタロウだとM2.5x3があるね
50本でも340円とはアマの中華業者とか
QNAPにもみならって貰いたい価格だ
M2.3とM2.5とM2.6が混じって置いてあったら
自分には見分けられないな
420不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f2e-EWOC)
2024/02/24(土) 20:06:05.09ID:cOx4yDGe0 TS-470のDOMが以前に壊れてUSBメモリに置き換えてしばらく普通に使ってたんだけど今度はそのUSBメモリが壊れた。
前のは使い古しだったこともあり新しいUSBメモリを買ってきてフルイメージのファームウェア(1.2.8)からリカバリして普通に起動。
ところがqfinderからのファーム更新で最新の4.3系に上げるのに失敗してしまう。
fw004というエラーでTS-231とかでは古いファームから4.4とかに一気に上げるときに出るエラーコード。
おそらくQTSのファイルサイズが大きくなったことで展開時にリカバリ用の領域が不足することで発生するエラー。
本体に別のUSBメモリを差してリカバリ領域を確保してファーム更新の.shを叩きそこにイメージ展開されるようにすると無事に更新された。
無事にと言っても手順を間違えて4.3のファームじゃなくて1.2.8のフルイメージを適用しようとしてfw006というエラー(中身違くない?というメッセージ)が出てダウンロードし直したりUSBメモリを交換したりしてえらい手間取った。
すんなり行けば手を動かすのは5分ほど。待ち時間は長いけど。
前のは使い古しだったこともあり新しいUSBメモリを買ってきてフルイメージのファームウェア(1.2.8)からリカバリして普通に起動。
ところがqfinderからのファーム更新で最新の4.3系に上げるのに失敗してしまう。
fw004というエラーでTS-231とかでは古いファームから4.4とかに一気に上げるときに出るエラーコード。
おそらくQTSのファイルサイズが大きくなったことで展開時にリカバリ用の領域が不足することで発生するエラー。
本体に別のUSBメモリを差してリカバリ領域を確保してファーム更新の.shを叩きそこにイメージ展開されるようにすると無事に更新された。
無事にと言っても手順を間違えて4.3のファームじゃなくて1.2.8のフルイメージを適用しようとしてfw006というエラー(中身違くない?というメッセージ)が出てダウンロードし直したりUSBメモリを交換したりしてえらい手間取った。
すんなり行けば手を動かすのは5分ほど。待ち時間は長いけど。
421不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bd7-S1RF)
2024/02/26(月) 16:55:46.61ID:rs5JOQvU0 ファーム来てる
422不明なデバイスさん (ブーイモ MM86-Q+/7)
2024/02/27(火) 12:46:32.10ID:pNHVAChrM RAID10 で1,2番が逝って閉まった…
もう復旧はムリ?
もう復旧はムリ?
423不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fe0-25z1)
2024/02/27(火) 12:47:40.74ID:lrHLkz/I0 バックアップからリストア
424不明なデバイスさん (ラクッペペ MM86-/262)
2024/02/27(火) 12:59:19.14ID:CBZe42jiM425不明なデバイスさん (ベーイモ MM56-R579)
2024/02/27(火) 16:10:05.03ID:MCQ0bAS3M なんかさやけにRAID10推しがいるけどRAID6の方が冗長性は高いよね?
それにリードは4本でストライピングがかかるからそんなに遅くないし
書き込みが若干遅いぐらい?
なんでRAID10推しが多いんだろう?
それにリードは4本でストライピングがかかるからそんなに遅くないし
書き込みが若干遅いぐらい?
なんでRAID10推しが多いんだろう?
426不明なデバイスさん (スッップ Sdea-17Hy)
2024/02/27(火) 16:11:16.40ID:+cOHtQXgd 馬鹿だから
427不明なデバイスさん (ワッチョイ df87-U9dJ)
2024/02/27(火) 16:22:54.36ID:FjkN8rL10 RAID6推しも似たようなもんじゃね?
可用性と性能とコストの要件に基づいて、利用者が好きにすりゃ良いんだよ。
可用性と性能とコストの要件に基づいて、利用者が好きにすりゃ良いんだよ。
428不明なデバイスさん (ワッチョイ aaa5-YlxP)
2024/02/27(火) 19:36:03.29ID:tf8Xf5+B0 物理的なバックアップも兼ねてるからね
データ壊れなくてもHDD逝けば終わるからね
データ壊れなくてもHDD逝けば終わるからね
429不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a03-e6Ke)
2024/02/27(火) 19:36:31.23ID:zQxQ+Msi0 バックアップから戻せばいいだけじゃ
430不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b10-V2t0)
2024/02/27(火) 20:29:18.08ID:XnoRqSnq0 どっかに危険率のグラフがあったと思うが、たしか、HDD4本くらいではRAID5とRAID6との違いはほとんどなかった記憶が。
431不明なデバイスさん (ワッチョイ aa89-U9dJ)
2024/02/27(火) 20:37:19.19ID:/qgs1mlX0 じゃあ、俺はRAID5推しで。
システムの可用性を確保する為の施策がRAIDであり、データの完全性を確保する為の施策がバックアップだからね。
NASで社内向けに重要なサービス(認証とか業務DBとか)を提供してるなら可用性重視に倒れるかも知れんけど、ご家庭のファイルサーバーレベルなら止まっても大した影響無いし、RAID5がバランス良いと思う。
システムの可用性を確保する為の施策がRAIDであり、データの完全性を確保する為の施策がバックアップだからね。
NASで社内向けに重要なサービス(認証とか業務DBとか)を提供してるなら可用性重視に倒れるかも知れんけど、ご家庭のファイルサーバーレベルなら止まっても大した影響無いし、RAID5がバランス良いと思う。
432不明なデバイスさん (JP 0H86-dVX8)
2024/02/27(火) 20:45:10.38ID:TyecGoP6H 個人で使うからバックアップでシングルドライブ複数台に落ち着いた。
433不明なデバイスさん (JP 0H6a-blZE)
2024/02/27(火) 20:45:28.50ID:YHyVJ/r6H RAID6はデュアルパリティだから確実に読み書きは遅い。でも業務用途でなければ体感できる差はないかも。
434不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-U9dJ)
2024/02/27(火) 20:54:35.00ID:xHqMpxj50 raid10でスクラビングしないからなぁ
435不明なデバイスさん (ブーイモ MM86-RWSC)
2024/02/27(火) 21:03:29.52ID:LFetqdFZM 好きにしろよ
436不明なデバイスさん (ベーイモ MM56-R579)
2024/02/27(火) 21:32:13.17ID:CYF8WXnaM437不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMeb-blZE)
2024/02/28(水) 00:41:15.99ID:AAj+dYrZM438不明なデバイスさん (ワッチョイ df06-z74Y)
2024/02/28(水) 01:10:46.69ID:hjUpKV/n0 5年くらい電源入れっぱなしのTS-673
壊れる前に電源交換した方が良いんだろうか
壊れる前に電源交換した方が良いんだろうか
439不明なデバイスさん (ワッチョイ aabd-HRnq)
2024/02/28(水) 01:48:33.31ID:zYX95KKQ0 RAID1じゃなくて10にするのは容量単価の面でコスパの良い8TBとかでも収まらないとか?
復旧のしやすさではRAID5よりも遥かに1の方が単純で復旧しやすいから容量に無理がなければ1がいいと思う。
復旧のしやすさではRAID5よりも遥かに1の方が単純で復旧しやすいから容量に無理がなければ1がいいと思う。
440不明なデバイスさん (ワッチョイ 3350-3cMK)
2024/02/28(水) 04:14:16.42ID:96Geb/X90441不明なデバイスさん (ワッチョイ ca20-/LyI)
2024/02/28(水) 06:18:17.50ID:JlDdIBge0 >>439
そもそもディスク障害が起きた時にPCに繋いでまでしてサルベージを試みるユーザーが
どれだけいるか疑問だけどな
バックアップから書き戻して終わりっていうユーザーにとっては復旧のしやすさなんて
大したメリットにはならんわけで
あと10GbEだとRAID1じゃストレージの方がボトルネックになりかねないから速度重視のユーザーも
選択肢からは外れると思う
自分はそのタイプだけど速度と耐障害性、容量効率のどれも重視だから多数本のHDD束ねて
RAID6がメインの選択肢
一応使ってるQuTSにはトリプルパリティもあるけど流石にここまでは要らないかな
>>438
5年経つとそろそろ不安になってくる時期だな
ただ電源内蔵タイプは汎用の電源と交換しようと思ったらひと工夫必要な感じ
交換用の電源が手に入れば一番簡単で確実だけど
そもそもディスク障害が起きた時にPCに繋いでまでしてサルベージを試みるユーザーが
どれだけいるか疑問だけどな
バックアップから書き戻して終わりっていうユーザーにとっては復旧のしやすさなんて
大したメリットにはならんわけで
あと10GbEだとRAID1じゃストレージの方がボトルネックになりかねないから速度重視のユーザーも
選択肢からは外れると思う
自分はそのタイプだけど速度と耐障害性、容量効率のどれも重視だから多数本のHDD束ねて
RAID6がメインの選択肢
一応使ってるQuTSにはトリプルパリティもあるけど流石にここまでは要らないかな
>>438
5年経つとそろそろ不安になってくる時期だな
ただ電源内蔵タイプは汎用の電源と交換しようと思ったらひと工夫必要な感じ
交換用の電源が手に入れば一番簡単で確実だけど
442不明なデバイスさん (ワッチョイ c602-r8/V)
2024/02/28(水) 06:56:01.51ID:UbniL9KM0 HDDよりNAS本体のほうが先に壊れたなー。本体新しく購入してHDDそのまま流用。
稼働時間を確認したら、もうちょっとで5年だった。Ironwolf頑丈だ。
稼働時間を確認したら、もうちょっとで5年だった。Ironwolf頑丈だ。
443不明なデバイスさん (ワッチョイ c602-r8/V)
2024/02/28(水) 07:12:32.83ID:UbniL9KM0 稼働時間確認がてら、ふとストレージ情報を確認したらRAID 5になってた。
構築時にRAID 6にしたはずだったんだけど、「RAIDグループを移行」がグレーアウトしてるし
単に表示がおかしくなってRAID 5になってるだけなんだろうか。
※単なる記憶違いの可能性もアリですが
Web UIではなく、コンソール上で今のRAIDレベルを確認する方法ってありますかね?
構築時にRAID 6にしたはずだったんだけど、「RAIDグループを移行」がグレーアウトしてるし
単に表示がおかしくなってRAID 5になってるだけなんだろうか。
※単なる記憶違いの可能性もアリですが
Web UIではなく、コンソール上で今のRAIDレベルを確認する方法ってありますかね?
444不明なデバイスさん (ワッチョイ c602-r8/V)
2024/02/28(水) 07:12:55.80ID:UbniL9KM0 こんな感じです。
https://i.imgur.com/lsdTDIh.png
https://i.imgur.com/lsdTDIh.png
445不明なデバイスさん (スッップ Sdea-4e+7)
2024/02/28(水) 07:17:50.57ID:/Em0NxWed 確かRAIDの実装はLinux MDだったはずだから
cat /proc/mdstat
かな
移行できないのは空きドライブが無いからなんでは?
cat /proc/mdstat
かな
移行できないのは空きドライブが無いからなんでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ネット上のデマ、2人に1人が信じる 総務省が初の全世代実態調査 [煮卵★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★13 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】ドラマ『キャスター』 永野芽郁と「二股報道」の俳優が第5話で消える… クレジットにも名前が出ず、ストーリーから消える形に [冬月記者★]
- 女性殺害容疑で中3逮捕 父「何かしら起こすかもと思っていた」 [蚤の市★]
- 【MLB】佐々木朗希は「別人」、米大物記者が懸念「怪我しているのか」 …カーショーら復帰、状態次第で「マイナー行き」の可能性 [jinjin★]
- 石破首相が「無策」批判に激怒 消費税減税めぐり指摘した野党議員に「あなた」呼ばわりで反論 ★2 [首都圏の虎★]
- 【悲報】この国の実質賃金も出生率もGDPもここ30年で全てが下がってんだけど、なんで今までと違うことしないの🤔? [904880432]
- トランプ、薬価引き下げに応じない国には追加関税 [256556981]
- チカラの限り輝くのだーよっ
- 【なにここ】🏡👊😅👊🏡【なんやここ】
- 【悲報】Switch2の性能、GTX1050tiレベルのゴミだと判明wwwwwwwwww [746833765]
- 【特報】ホロライブの儲けをすべて突っ込んで開発された「ホロアース」、ついに完成へ────── [757440137]