X



名鉄ダイヤ議論スレPart1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し野電車区
垢版 |
2021/03/19(金) 02:38:28.05ID:+7cBGSau
公式サイト
http://www.meitetsu.co.jp
このスレは名鉄のダイヤについて議論するスレです。

なお名鉄では2021年5月22日にダイヤ改正が予定されています
https://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2020/__icsFiles/afieldfile/2021/03/15/210316_daiyakaisei.pdf

〜〜スレのルール〜〜
大学・学歴や特定の人物の話など、名鉄に関連しない話は一切禁止です。
また名鉄本スレでダイヤ議論をしてはいけないということではありません。
名鉄に関連しない話や荒らしなどは絶対にスルーしましょう。
鶴亀(〜にゃん)とオイコラミネオは書き込み禁止です。
彼らが書き込んでもレスはせずスルーしましょう。
スルー出来なかったり、煽る貴方が1番罪が重いですからね!!(・∀・)ビシッ!!

〜〜次スレ立て関連〜〜
次スレは >>900 以降の方が事前に宣言してから立るようにし、出来るまではレスを控えましょう。
ワッチョイは禁止です。
次スレ作成時は探しやすいように >>1 に返信(レスアンカー)する形にしましょう
スレの最後は見返す人の為にも次スレへのリンクをもう一度貼って保守することを推奨します。
☆主な関連スレ☆
・名鉄本スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1614828446
・西三河西部スレ(三河,豊田)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1563379604
・三河スレ(西尾・蒲郡・豊川等)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1530796382
・知多半島スレ(知多半島)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1555747065
・西尾張スレ(尾西竹鼻津島,本線西部等)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1564145654
・犬山周辺スレ(犬山小牧各務原広見等)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1588802511
・瀬戸線スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1587896002
・新線スレ(新線や都市開発等)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1582787692
2021/03/29(月) 22:05:28.29ID:zjB1Uigc
EV化と自動車産業衰退って関係あるの?
動力が置き換わることはあっても。
2021/03/29(月) 23:20:10.02ID:T1UcEXvW
>>22
と、車が買えない貧乏鉄ヲタが申しております
2021/03/29(月) 23:21:16.81ID:T1UcEXvW
>>23
鉄ヲタだから無意味に車を敵視してるんでしょ

そもそも西三河の産業って車だけじゃない
デンソーが何の会社かも分かってないんでしょし
2021/03/30(火) 00:17:21.04ID:q85/MhUi
>>25
社名は車の電装品からだけどな
2021/03/30(火) 01:41:12.08ID:ovLiA8TM
>>26
そうそう、そこから電子かんばんの開発に至って
デンソーバーコードを開発したらコンビニ業界の目に止まってレジの読み取り機国内シェア独占して
電子かんばんじゃ対応できないからQRコード開発したら世界シェア独占してしまって
今やトヨタ以上の会社になりつつあるという…

デンソーはトヨタの変わり者が集まった会社だったがその変わり者が世界を変えてしまったというお話
どうだ、デンソー社史は面白いだろ?w
2021/03/30(火) 01:44:47.81ID:q85/MhUi
>>27
QRコードは特許無償開放してまって儲けにつながっとらんけどな〜
ダイヤの話せいや
2021/03/30(火) 01:51:55.01ID:ovLiA8TM
>>28
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/249165
「当時私たちはバーコードの読み取り機(スキャナー)を開発しており、QRコード自体ではなくスキャナーで利益を出そうと考えました。そのためには、技術をオープンソース化して、QRコードをより広く普及させる必要があったのです」

商売の基本が分かってないバカはこれだから…
てか迷鉄スレなんてどうせそのうち昆布が荒らすんだからこのくらい横道にそれてもいいだろw
2021/03/30(火) 01:58:16.64ID:ovLiA8TM
ダイヤの話をするなら迷鉄はもう三河線に舵を切っていくしかないだろうねぇ
豊橋なんて大して大きいパイでもないし刈谷豊田岡崎に人が集まってきてるし
岐阜の方なんてもっと減らしていいから早く三河線を増強した方がいいよ
あと車両区も増やして
2021/03/30(火) 02:04:50.40ID:ovLiA8TM
名岐間はもう迷鉄はこれ以上どうしようもないし、東海が快速増発したら完全終了するからねぇw
そうなるともう犬山線に流すしかなくなっちゃうんだよね

だから朝のラッシュに一特急行走らせたりするのかな
あと正直言うと本線東部も昼間に毎時4本も特別車いらないよ
これからは西三河周辺の短距離利用が増えてくるから
知立豊田岡崎を中心とした地域内の輸送に力を入れることになるからね
1200の置き換えは全部普通車でいいんじゃないかな
2021/03/30(火) 03:42:16.84ID:ovLiA8TM
というか迷鉄はもう東海相手に勝負にならなくなるんじゃないかな
東海は将来特別快速を毎時8本まで増やすことが最終目標だから
今後も容赦なく東海道線の本数は増えていくだろうね
競合よりも東海に接続する駅からお客を拾うことをメインに考えていく方が懸命だよ
下手に争っても体力を消費するだけで収益率が下がるだけだと思うよ
2021/03/30(火) 07:20:35.32ID:ovLiA8TM
極端なことを言うと迷鉄のダイヤは普通2本急行4本特急10本みたいなダイヤだと一番儲かるんだよね
これは東海道新幹線がやってることと同じで鉄道っていうのは優等列車をバンバン走らせた方が儲かるんだよ
どうしても私鉄は見た目がきれいなパターンにしがちっていうか
鉄道マニアの常識としてバランス良く揃えた美しいダイヤが至高!みたいな考え方になっちゃうんだよね

それは今まではよかったんだろうけど、これからはもっと経営とは何か考えたダイヤにしないとダメなんだよ
だから今後東海がどんどん快速を増発したら太刀打ちできなくなっちゃうんだよね
2021/03/30(火) 08:20:06.80ID:D2OdI/Ou
>>33
60年代の駅間平均5キロ計画が成就してたらやれたかもな
計画通りなら名古屋本線は現・急行停車駅+普通停車駅数駅程度の駅数になってた
実際に整理統合できたのは西可児くらいだが

いわゆる急行廃止ダイヤ時代に普通を極端に減らして小駅を不便にしてたのは最終的に整理統合する目論見があった
2021/03/30(火) 10:27:00.65ID:D2OdI/Ou
いや急行停車駅だけで中間20駅あるから普通停車駅は全滅か(99.8kmで駅間平均5kmだと中間19駅)
急行停車駅のうち近すぎる栄生と堀田のどちらかがアウト、または両方アウトで普通停車駅一つインするくらいが平均駅間距離5kmの名古屋本線
2021/03/30(火) 12:00:00.45ID:Ft6ZI2yl
不便にしてても使うやつは使うんだから15分ヘッドを死守する必要はなくて
本線であっても普通は毎時2本でいいのよ
何を思ったか須ケ口金山増発するみたいだけど利用客増えることもなく一瞬で元通りにされるだろ
37名無し野電車区
垢版 |
2021/03/30(火) 19:56:42.93ID:SGL0jBEy
>>36
全国の鉄ヲタに突っ込まれたから
本線系統なのに名古屋駅から3駅目と5駅目で毎時2本とか
2021/03/30(火) 21:33:57.45ID:bfPqY/Df
別に系統じゃなく駅の需要で考えたらそうなっただけ
2021/03/30(火) 22:10:34.94ID:ovLiA8TM
>>34
そんな計画があったんだ!実現していたらまた違ったんだろうね
平均5キロと言えば東海道線の名岐間だからねw
迷鉄も一時期駅の統廃合に力を入れたことがあったけどすぐやめちゃったね
40名無し野電車区
垢版 |
2021/03/31(水) 02:07:20.27ID:b6zt5Xjk
>>36
あれは常滑線北部の需要
今までは枠の関係で金山止まりだけど枠が空くなら名古屋直通させればいいじゃんってだけだから
ついでに茶所・新川との回送ついでにもなる

西枇杷島3駅需要なんて関係ない
2021/03/31(水) 02:19:52.57ID:6oUYbS8Z
>>39
今後当社としては、過去の常識を超えた高速大量輸送という、鉄道の特質発揮に運営の重点をしぼり、これに機動性あるバス網を適切に結び付け、
相互一体として、名鉄独特の個性ある輸送サービスを形成することがどうしても必要である。
(中略)
最高速度を上げることもさることながら、今のように1〜2キロ間隔で駅があると、時代の要求するスピードはとても発揮できない。
したがって、これからの列車は5〜10キロを無停車で運転することが望ましいであろう。しかし、現在の諸条件を考えると、
直ちに5〜10キロ間隔にすることは困難であることから、当面は少なくとも3〜5キロにしていきたいと思う。

―――「名古屋鉄道の現勢」鉄道ピクトリアル寄稿:名古屋鉄道総務部 1971年
2021/03/31(水) 02:32:46.28ID:6oUYbS8Z
廃止する小駅利用客はバス網で拾い主要駅に集約する構想だったが
実のところこれを寄稿した時点で既に名鉄は想定以上のマイカーへの流出に心が折れてて70年改正で普通を大増発している
その後オイルショックでマイカー族が戻ってきたので74年白紙改正でさらに大増発
これが好成績だったのでもはや平均駅間5キロどころか3キロ計画さえなかったことになり今日の「小駅を育てる」思想に繋がっていく

名鉄にとって>>33はかつて抱いた理想
しかし過去の失敗がトラウマとなって舵を切れずにいる
2021/03/31(水) 09:01:49.61ID:jqe0whI0
>>40
なんの枠だよ
今だって空いてるじゃんか
44名無し野電車区
垢版 |
2021/03/31(水) 14:58:19.68ID:s3X0UHRe
>>43
空いてるって言っても豊明準急の名駅枠(スジ)は回送で一部使用済み
あと運用変更とか例外だが、月検や全検で回送が必要になった時とかその枠を使ってる
2021/03/31(水) 15:17:29.25ID:EkVBSxRw
>>37
お前は早めに病院に行ったほうがいいと思う
2021/03/31(水) 15:25:16.25ID:EkVBSxRw
>>41
情報ありがとう!
50年前にはすでに構想があったんだね!
今のところ特急だけはその理念に沿った形になっているけど
駅そのものを絞ることはなかなか難しいようだね
2021/03/31(水) 15:37:25.79ID:EkVBSxRw
>>42
あと名鉄の運賃がJRと比べると短距離が割高で長距離が割安なのもあるわな
結局名古屋〜豊橋とかで勝つよりも名古屋〜鳴海や知立の方がキロ単位での単価が高いから
下手に長距離でJRに対抗するよりも棲み分けて短距離を拾って行ったほうが楽というのもある
もともと路面電車から発展した私鉄だから沿線は途切れることなく発展してるし
下手に駅を廃止しなくても需要はあるからね

ただ今は東海がその理想に向かって突き進んでいる状況で
途中駅の利用者だけではジリ貧になってしまう
マイカーで優等停車駅まで出る方が途中駅から乗るよりも便利だし
そもそもこの地域はそこまで駅前信仰が強くないからな
2021/03/31(水) 16:04:51.26ID:EkVBSxRw
東海の新駅設置とダイヤの関連性は実に合理的で
例えば岡崎〜刈谷間では短距離なのに新駅を作っているけど
快速通過駅の数は安城以外の4つなんだよね
つまり1駅停まるごとに2分遅れるとすると刈谷で8分
だから10分毎に快速と普通が走るダイヤができるんだよね

よく見ると名古屋〜岐阜も岡崎〜蒲郡も蒲郡〜豊橋も快速通過駅は全部4駅なんだ
唯一の例外は名古屋〜刈谷でここだけ8駅もあるんだよね
尾頭橋と南大高は地元の要望のせいで本当はダイヤに制約ができるんだけど
ウインズやイオンはお得意様だから断れなかったんだろうねw

だから将来的に追い越し複線として笠寺から大府までの複々線用地が確保してあるってわけ
2021/03/31(水) 16:30:30.56ID:EkVBSxRw
ただこれは東海(国鉄)独自の考えというよりも、当時の名鉄の計画を参考にしたんじゃないかな
よく見ると名鉄も待避駅のパターンがしっかりしていて概ね2駅通過する毎に優等停車駅になっているね
今度岐阜の高架化で加納と茶所が統合されるけど、ここだけ途中駅が3駅だからどうしても詰まってしまうわけ
この法則で行くと、将来須ケ口は特急停車駅に格上げで、二ツ杁も急行停車駅になるだろうね

ただ問題なのは本線東部で、こっちは0駅〜3駅と待避駅の間隔がバラバラ
常滑線に至っては太田川〜西ノ口まで待避駅がないでしょw
本来なら新舞子を2面4線にして緩急接続するのが理想だよね
ダイヤも特急4普通2の方がいいでしょ?

そういう設備の不備を種別を増やして無理矢理対応しているから利益効率がどんどん下がっちゃうんだよ
2021/03/31(水) 17:14:36.62ID:EkVBSxRw
あと名鉄の悪いところは駅間が異常に偏ってるところ
今伊勢〜石刀とか新木曽川〜黒田とか
大里〜奥田なんてなんで稲沢市民病院作る時に奥田を北に移設しなかったんだよ
御油赤坂とかも統合した方がいいよな

偏ってるせいで力行区間が短いし加速も弱いから60までしか出せずにダイヤの足かせになるし
区間によって優等から逃げ切れる駅数が変わってくるのが非常に面倒

まあ今後はダラ専で加速のいいのを入れるから多少はマシになるんだろうけど
2021/03/31(水) 17:54:28.77ID:RQllrBW6
路線別の損益管理だけじゃなく種別ごとにもしっかり見ないといけない
特急と普通では大きな開きがある
本線であっても普通は走らすたびに赤字が積み上がってるだろう
だから須ケ口金山間のみの増発なんだわ
二ツ杁は優等ではなく普通でカバーすればいい駅
須ケ口に特急停めたら津島線客でパンクするから特急停車駅昇格などないな
2021/03/31(水) 18:32:07.56ID:6oUYbS8Z
>>50
前身会社によって駅配置の思想が異なるから名鉄線内でも線区によって全然違うよな
名古屋本線も路面電車系の名電・美濃電区間は駅間短い

「中根に駅を!」は若林から近すぎるからいらんと言われるし俺もそう思うから冗談にしかしないが
中根の踏切から若林駅までの距離って0.8kmくらいだから実は他線区だと普通に駅がある距離だったりする
三河線が名鉄にしては駅間距離が長めなのは前身が蒸気鉄道系だからだね
2021/04/01(木) 01:37:10.58ID:p7f5hAAQ
>>51
現状ではその通りだろうけど、特急は終日8連化するだろうから
急行を減らしてその分特急がカバーすることになるよ
だから須ケ口は特急停車だね
二ツ杁は津島線の準急を急行に格上げする感じ

二ツ杁も須ケ口もじきに枇杷島の再開発で大きく利用者が伸びることになるから
これからが楽しみなエリアだね
恐らくあと3年くらいしたら全貌が見えてくると思うよ
2021/04/01(木) 01:48:12.30ID:p7f5hAAQ
>>52
それは確かに
カーブの多さとかもモロ影響してるね
名古屋市内に入った途端に線形が悪くなるし

結局はパークアンドライドの有無で駅間は決まるわな
市内は駅前が狭いから駅間も狭い方がいいし
郊外は車と連携できるから駅間は広くていい
郊外に行くほど駅前の価値がどんどん下がるのはそのせいだな
2021/04/01(木) 13:10:42.40ID:eQBd2owg
岐阜豊橋10分ヘッドの終日8両固定は誰でも思ってることだけどせめて岐阜東岡崎で実現してくれんとな

本線西部は一部特別車の快急か急行
東部は同じく快特か特急で走るとして
東岡崎以東はどうすんの

枇杷島再開発より先に栄生エリアが衰退始めそうで怖いわ
2021/04/01(木) 14:32:06.51ID:p7f5hAAQ
>>55
それは知立要塞ができたら実現するから安心していいぞ
現状だと待避線が足りないからどうにもならないし
名岐間の停車駅統一もゆくゆくは優等10分ヘッドのためだし

岐阜は特急4(豊橋4※一特2全一2)急行2(中空)の10分ヘッド
犬山は特急2(豊橋2)急行4(河和・伊奈)の10分ヘッド
東部は特急6(豊橋6)急行6(伊奈2・豊田2・西尾2)
知多は特急4(中空2・河和2※名古屋始発)急行4(中空2・河和2)

東岡崎〜豊橋間は特急6だが一特4・全一2で全一は伊奈・国府・新安城停車
ラッシュに限って豊橋の乗り入れ枠が8まで増えて特急6(一特6)急行2になるかもしれない

栄生はノリタケの再開発があるせいで利用者が減ってるけどイオンが完成したら通勤客が増えるでしょ
2021/04/01(木) 14:58:42.06ID:eQBd2owg
それだと岐阜一宮国府宮が特急10分ヘッドになってないじゃんかよ
これ以上利用客減らしたいんかい
2021/04/01(木) 15:55:46.03ID:p7f5hAAQ
岐阜に特急6本もいらんだろ
特急10分ヘッドなのは東部の話
特急を須ケ口に停めれば急行と停車駅が同じになるんだから特急は4本で十分
2021/04/01(木) 19:01:41.83ID:a8mtWtGq
ちな1967年8月22日改正ダイヤ

岐阜は特急6(豊橋4常滑2)準急2(美合)+津島から特急2(蒲郡)
犬山は特急4(三河2河和2)準急1(河和)※特急始発は新岐阜(河和)、御嵩八百津(三河)
東部は特急8(豊橋4三河2蒲郡2)準急2(美合)+岡崎から準急1(豊橋)
知多は特急4(常滑2河和2)準急1(河和)

ダラは毎時1〜0.5本(2時間に1本)
特急停車駅まで逆走しそこから目的地に向かうUターン乗車券好評発売中
2021/04/01(木) 19:59:08.87ID:UeQcjm7m
ちな適正ダイヤ

岐阜は特急6(豊橋4空港2)普通2〜4(神宮前)+津島から快急2(須ケ口まで普通)(吉良)
知多は特急4(空港2河和2)(知多新線の豊川、竹鼻線化)
2021/04/03(土) 06:34:05.83ID:ARrS2l7I
>>60
一特が壮絶な空気輸送になるな
豊橋以外廃止するならともかく
62名無し野電車区
垢版 |
2021/04/03(土) 08:38:22.74ID:hxn3oSxy
特急毎時6本は過剰だし、急行は詰まる前提のダイヤで4分ほど余分にダラダラ走ってるJR式のスジになってる。
更に>>8 が言ってるように急行利用の半分ぐらいが津島線客で非効率

そこで本線西部は
特急毎時4本(28分)、快急毎時2本(32分.大里停車33分)にしておおむね10分間隔で走らせる
岐阜〜須ヶ口ダラ毎時4本のうち2本を名駅直通、新清洲で緩急接続するダラは津島線準急と接続、しないダラは津島線直通急行と須ヶ口で接続
津島線直通は急行と準急に(須ヶ口以西はダラで運行)

これなら特急停車駅は10分間隔で便利になるし全体的に減車できる。
津島線は毎時6本廃止しつつ須ヶ口乗換が無くなって便利になるし混雑するなら急行を6両化すればいい
63名無し野電車区
垢版 |
2021/04/03(土) 09:05:52.01ID:hxn3oSxy
>>54
郊外というか都市内交通としての機能が濃くない場所に関しては1つの地域(住宅・雇用のまとまり)に対してその中心地に1駅だけあるのが望ましい
これが一番効率よく利用客も増えるし発展もする。

小牧線小牧〜犬山とか武豊線とか実は理想形に近い
64名無し野電車区
垢版 |
2021/04/03(土) 09:31:53.47ID:hxn3oSxy
逆に1番ダメなのが1つの地域・まとまり内に中心駅と小駅を中途半端にあるケース

重原、半田口、西尾口、黒田、岡崎公園前、御油、丸の内、八幡新田とかとか
あと男川とか一ツ木とかも本来なら自線内競合を考えても2倍以上は利用客居てもおかしくないが利用が伸びない。
またこの2駅を筆頭にこのダメなケースに共通するのが、駅が地域の発展に繋がってるとは言い切れない・駅周辺が駅周辺より少し離れた所と比べて発展してない,変わらない
※男川は美合・矢作橋の約2倍、一ツ木は富士松・宇頭の約4倍の人口・雇用がある。逆にこの4駅は住宅地の真ん中にあって地域の中心としての役割も大きい
65名無し野電車区
垢版 |
2021/04/03(土) 09:37:39.45ID:hxn3oSxy
逆に人口が特に少なくても植大や米津のように1つの地域の中心なら人口以上の最低限の利用は見込めるし地域の発展や衰退に繋がって公共交通としての役割も価値も充分あると
緒川や八幡みたいに再開発等もしやすい

本当は実際に出向いたり出身の人に聞いて自治体のマスタープランや各種の利用統計を見るのが1番だが、GoogleEarthとかで街のまとまりを見るだけでもある程度分かると思う
66名無し野電車区
垢版 |
2021/04/03(土) 09:54:33.87ID:hxn3oSxy
>>52
中根に駅をだけど、三河山線は八橋若林竹村はそれぞれのまとまりに1駅づつある状況で結構理想的な駅配置ではある(竹村がやや北ではあるが...)
駅間距離や周辺人口的には「中根に駅を」は実現可能だが、しても利用が分散して大して意味が無いと思われる
中根は現実味が無いので2駅の中間で中根のすぐ南の西山あたりに駅を作って駅名は八橋・若林駅前でも使われてる広域地名の花園とすると
若林6000→5200
花園(新駅)0→2600
八橋3000→2500
利用客がこれぐらいになるだろうから総利用客は当然増えるが所要時間を増えることを考えると微妙

北側は中根団地・花園桜団地以外はほぼ田んぼだから一気に若林並に宅地開発するなら話は別だが
67名無し野電車区
垢版 |
2021/04/04(日) 16:22:01.87ID:xIHFi+0m
名古屋本線の昼間時間帯の急行を廃止する一方で特急系(快速特急・特急)を1時間に6本設定して利便性を向上する
利用の多い急行停車駅や国府・伊奈には適宜特急を特別停車させて保管する
2021/04/04(日) 16:33:33.91ID:KybSiToD
なら急行は廃止だな

つか、減便した意味ないじゃん
2021/04/04(日) 20:04:09.07ID:HYc8c756
奥の手で豊橋4番線だな
笹島新駅の土地と豊橋をバーターで

ついでに新豊橋駅を名鉄の駅舎にすればいい
これで特急6急行2まで入れるようになる
2021/04/05(月) 01:59:53.60ID:d5TV+UlQ
小田渕さえ無ければ余計なこと考えなくてもよかったのにな
2021/04/05(月) 02:02:24.99ID:GJartYzn
小田渕を…お陀仏!

なんてね!w
2021/04/05(月) 02:09:49.31ID:GJartYzn
というわけで

まあ東海としても今までは名鉄とは競合関係で乗り入れ本数を制限してきたが
リニアができれば豊橋のひかりの停車本数も増えるし
新幹線と乗換が便利になるなら名鉄の乗り入れも歓迎すると思うぞ

そういうのを見越しての7番線折返しだと思うがなぁ

あと4番線が名鉄になると日車からの納車が楽になりそうでもあるw
2021/04/05(月) 18:38:58.39ID:ld3GdkYD
名鉄と名市交の合併
これで運賃形態が変わり
鶴舞線と小牧線の利用者が大幅に増える
74名無し野電車区
垢版 |
2021/04/06(火) 03:49:35.77ID:ZH0je1y+
>>73
いやそれしたいなら乗継・直通時の初乗り料金を取らないようにすればいいだけじゃん
行きと帰りで運賃変わってややこしいから200円割引が現実的だろうけど
75名無し野電車区
垢版 |
2021/04/06(火) 03:54:10.06ID:ZH0je1y+
>>70
豊橋の本数制限無くなっても朝ラッシュ以外は普通電車はどう考えても伊奈止まり&伊奈乗換だから

小田渕のあの客数の為に伊奈〜豊橋の折り返し時間含めツーマン往復約10分とか現実味があまりにも無さすぎるわ
人口・雇用的にも利便性を上げてもこれ以上利用客が増える余地も無いし豊川市の計画見ても小田渕周辺は北の八幡駅前以外は開発や人口増加(維持)は無い
2021/04/08(木) 02:05:24.20ID:t3TPnNni
>>73
鉄ヲタの妄想だが一番現実的なのがこれなんだよな

>>74
初乗り料金取らなかったら各社100円しか利益が入ってこないんだが
そんなのやっていけるわけねーだろ
77名無し野電車区
垢版 |
2021/04/10(土) 18:57:49.89ID:9zDsod7Z
>>73
日比野はどっちが駅名変えるの?
78名無し野電車区
垢版 |
2021/04/11(日) 09:28:14.83ID:RMMD3q0N
JR東海との共用区間を解消して、単線並列に戻すとか。
しかし、ボトルネックになってしまう。
途中に行き違いの信号所を作るスペースもないし。
ここからは妄想だが、JRとの併用区間から地下化、豊橋鉄道と共用の名鉄豊橋駅を地下に建設。
地上の名鉄管理の線路設備はJR東海に買い上げてもらう。
2021/04/11(日) 11:22:02.14ID:DP647xOc
豊橋の乗り換え需要を失う共用区間単独化は投資が回収できないよ
2021/04/11(日) 12:07:37.35ID:cVqSwrx9
地下は維持費もすごいしな
もはや東岡崎から豊橋までの区間はおまけ
赤字を出さないよう割り切ってやっていかないと
2021/04/11(日) 14:42:54.29ID:rpZZF4oN
豊川2本を地下で越えるだけでも投資額は膨大
しかも客が増える見込みなし
82名無し野電車区
垢版 |
2021/04/11(日) 14:49:13.75ID:OECXM2ax
豊橋は協定を改定して1時間あたりの本数を増やさせてもらえば解決するんだけどな
JRと分離して軌道強化してスピートアップした方が競争力は高まるけどJRは土地の買収に応じないだろうな
2021/04/11(日) 17:28:35.68ID:YlQygA2h
そもそも豊川鉄道は名鉄傘下だったのになぜ共用区間を取られたのか
2021/04/11(日) 18:13:17.76ID:vi2rY2zd
取られてはないでしょ
2021/04/11(日) 18:32:00.52ID:ymZUk9WC
>>78
地下にするまでもなく豊橋の4番線から新豊橋に繋げばいいだけだろ
どんだけ無駄に金使う気だw
2021/04/11(日) 18:33:40.73ID:ymZUk9WC
>>82
増やしてもいいけどその分名鉄が払うお金が増えるだけだと思うけど
むしろ本数増やしたくないのは名鉄の方なんじゃないの?
急行なんてガラガラだし
2021/04/12(月) 09:15:18.92ID:Wl/8ARmH
>>83
戦時買収にどこ傘下とか関係ないから
陸運統制令なめんな
2021/04/12(月) 09:25:12.12ID:Wl/8ARmH
むしろ国有化前に完全に合併して全部名鉄のものにしてなくてよかった
完全に名鉄保有だったら「全部よこせ」と言われてた
飯田線国有化するのに端部が省線じゃないとか陸運統制令の理念からしたら非効率以外の何物でもないからな
半分国の保有にしてお茶を濁したから半分は名鉄のままでいられた
2021/04/12(月) 11:34:32.91ID:6pnqVDjC
そもそも当時国は民間の鉄道の敷設は認めてなかったけど
路面電車を鉄道に切り替えて国鉄から利益を奪おうとしたのは私鉄の方でしょ
国に統合されてなかったら経営難で行き詰まってただろうし
2021/04/12(月) 11:50:25.27ID:8kR2rXcU
結局余裕あった国鉄時代に改良工事しなかったのが悪いだけ
2021/04/12(月) 12:47:40.67ID:Wl/8ARmH
・鉄道は全部国が作ると意気込む
・しかし金ないから民間建設を奨励する(日本鉄道、関西鉄道など)
・幹線私鉄は国有化する、ローカル枝線は引き続き民間資本に任す
・国有化で民間が萎縮したから規制緩和する(軽便鉄道法)
・営利企業たる民間資本は赤字ローカル先より儲かる都市路線を模索する
・免許制により国は建設認可の調整で対抗する
・しかし法の穴を突いて競合路線は建設される(阪神電鉄)

戦前の官民の腹の探りあい
国が民間に任せたかったのは資金面で難しい路線
しかしやるなら儲けたいのが営利企業というもの
その結果が省線と競合する私鉄であった
92名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 03:26:31.23ID:XEeC6ukQ
>>88
いや豊川鉄道は奪われてないよ
国鉄は都合のいい部分(鉄道設備と一部人員)だけ買収というより強制譲渡させただけで会社自体や従業員は一部を除きほぼ残された
しかもその通達を会社が受けたのは強制(無償)買収の直前だから従業員は大慌て
直後に名鉄は本社等と負債と人だけ残されて完全に路頭に迷った豊川鉄道を買収してる

だからどっちみち名鉄だったとしても都合のいい部分だけ取られておしまい
2021/04/15(木) 05:07:34.26ID:vg2shTYT
はよ最終以外もダイヤ検索させろよ
94名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 19:06:18.63ID:teN01V4B
>>77
両成敗
名鉄ひびの
地下鉄ヒビノ
95名無し野電車区
垢版 |
2021/04/18(日) 00:39:04.68ID:0yur+wp5
>>80
>>80
「東岡崎から豊橋までの区間はおまけ 」って言うんだったら
一宮から岐阜の区間もおまけだな。津島線も尾西線もおまけ。
犬山線もおまけ、各務原もおまけ、小牧線も広見線もおまけ、
河和線もおまけ、三河線もおまけ、西尾線もおまけ、蒲郡線もおまけ
おまけだらけの鉄道会社だよw
2021/04/18(日) 02:36:25.91ID:g6WhTILX
>>95
一宮から岐阜の区間はおまけじゃなくて大負けだよ〜ん
2021/04/18(日) 14:04:55.76ID:7qkLzlfb
草wwwwwwwwwwwwwwwwwww
2021/04/18(日) 14:09:17.52ID:g9PmlmLn
>>95
東岡崎〜豊橋より投資されてる区間だいぶ混じってるな
豊橋民は自惚れすぎ
2021/04/18(日) 23:59:00.28ID:1Lh01GXM
豊橋とか名鉄に限れば豊田市駅にすら乗降客数負けてる駅のくせに生意気だな
豊橋に過大投資する価値は既にない
2021/04/19(月) 00:16:00.48ID:+YS73zI3
100(σ´∀`)σ ゲッツ!!
100キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
100(・∀・)イイ!!
101犬にゃん
垢版 |
2021/04/19(月) 08:49:43.94ID:KTcJwAmq
豊橋は豊橋鉄道と相互乗り入れできたらもう少し変わるかもね

あ、もちろん路面電車ではないよ
102名無し野電車区
垢版 |
2021/04/19(月) 13:20:41.33ID:r90OTU/H
一宮ですべての急行が折り返すことが出来ないのか
無駄に岐阜行きがあるけど
2021/04/19(月) 19:56:20.60ID:/6VmaUUp
すべての急行は須ケ口から津島線に入っていくんじゃないか?
ラッシュ時以外はそれが妥当だろうよ
そして本線の普通は須ケ口を越え名駅まで到達する
特急4普通4の日中ダイヤがゴール
とりあえず明日の新ダイヤ発表を待て
2021/04/19(月) 20:52:38.57ID:FR+8PIEH
豊川急行と吉良急行のスジを終日入れ替えることになりそうだ
新吉良急行が新安城まで逃げ切り、新豊川急行が国府まで逃げ切ると特急と急行の混雑分散になるけど
105名無し野電車区
垢版 |
2021/04/19(月) 21:35:51.07ID:kN1laMnY
そりゃ、てえへんだ
2021/04/20(火) 07:12:50.03ID:yEa24AsM
新ダイヤ発表今日ってマジ?
2021/04/20(火) 14:44:39.97ID:qLu/gSUu
新ダイヤ来ましたね
2021/04/20(火) 15:07:59.85ID:qLu/gSUu
あーこれはここ数十年一番の糞ダイヤの予感がしますね
2021/04/20(火) 15:10:44.44ID:UvN9R5UR
豊川急行廃止のフォロー、なし!w
現実逃避してた連中の心折れてなきゃいいが
2021/04/20(火) 15:22:35.41ID:yEa24AsM
本当に豊川急行間引いただけ
流石迷鉄
2021/04/20(火) 15:31:56.52ID:xV4L0qKu
前後急行24分開くとかやばいっしょww
なんだこのダイヤは
2021/04/20(火) 16:08:44.30ID:nTFGYydT
平日の昼間だけだから多くの人には影響ないでしょ
2021/04/20(火) 16:11:06.22ID:nTFGYydT
むしろ休日の準急間引くほうが多くの人に影響あるのでは?
2021/04/20(火) 16:16:39.92ID:kJf0p/nh
豊川急行補填の線内普通が国府からどこにも行けなくて草
2021/04/20(火) 16:43:03.37ID:kidllZC3
>>114
豊橋は行けるんではw
2021/04/20(火) 16:51:53.01ID:UvN9R5UR
>>114
逆に考えるんだ
国府から乗って飯田線に乗りかえられる列車だと
2021/04/20(火) 17:11:24.53ID:Hvrx9FgW
前後まで普通が先着するのか
2021/04/20(火) 18:44:32.84ID:a9YXlA1+
新川橋と西枇杷島の平日が超絶に糞
119sage
垢版 |
2021/04/20(火) 18:54:34.79ID:W/9zurD9
前後にしても残る4本は待避なし19分で名古屋に着くのに対して豊川急行かつ有松停車では25分もかかるので出来れば乗りたく無い列車ではあったけどね。

間隔がクソなのは同意。急行の特急系待避は前後に統一して欲しい。
2021/04/20(火) 23:05:50.56ID:k0tLMvBv
富士松と一ツ木は死んだ?
2021/04/20(火) 23:24:45.14ID:NO1TnFYW
基本的に退避列車が無くなるからって普通が早くなるって事もなく来ない電車を待ち続けるのね
2021/04/20(火) 23:48:18.31ID:qJ+5dMT2
コロナ禍で平日10時台〜14時台に乗る人が極端に少なくなったから減便する
利用実態にあったダイヤ改正なので、収束したらダイヤを戻して欲しいね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況