【License】ライセンス総合【利用許諾】
1デフォルトの名無しさん
2010/02/16(火) 00:24:21. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ライセンスについての質問・批評・情報提供その他用スレなのれす♪
' \___ _________________________
V
∋oノハヽo∈
( ´D`)ノ
575デフォルトの名無しさん
2014/08/06(水) 02:46:32.25ID:Y/ZVbt3c GPLな辞書ファイルを内蔵するアプリは、それ自身もGPLにしなければなりませんか?
>>575
GPL な部分がダイナミックライブラリ(シェアードライブラリ)ですでに提供されているのであれば、それをリンクするのは GPL に違反しない、というのが一般的見解
スタティックにリンクするとか、そもそもソースにインクルードするとかだと GPL 汚染は免れない
自分で DLL にするのはどうだろうか?
GPL な部分がダイナミックライブラリ(シェアードライブラリ)ですでに提供されているのであれば、それをリンクするのは GPL に違反しない、というのが一般的見解
スタティックにリンクするとか、そもそもソースにインクルードするとかだと GPL 汚染は免れない
自分で DLL にするのはどうだろうか?
577デフォルトの名無しさん
2014/08/06(水) 08:42:34.42ID:6YY4LVzD 本体と辞書を不可分にする意図がよくわからない
578デフォルトの名無しさん
2014/08/07(木) 01:15:16.14ID:pxz888D8 GPLの及ぶプラグインをロードするように設計された不自由なプログラムをリリースすることはできるでしょうか?
https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#NFUseGPLPlugins
辞書ファイルとやらがどんな代物なのか気になるところだが
>>576の妄言は無視していい
https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#NFUseGPLPlugins
辞書ファイルとやらがどんな代物なのか気になるところだが
>>576の妄言は無視していい
579デフォルトの名無しさん
2014/08/07(木) 05:40:04.99ID:Yu4xufVM 575です
まず補足です
・辞書ファイルはただのテキストファイルで、それをアプリが(C言語のfopenで)読み込み利用します
・辞書は本体にハードコーディングされている訳ではなく、リソースファイルとして利用します
・配布物は次のようにするつもりです
アプリフォルダ(zipで圧縮)
┣アプリ本体
┗GPLな辞書ファイル.txt
>>578のリンクから引用すると、
「プログラムがプラグインと動的にリンクされており、
お互いにファンクションコールを使ってデータ構造を共有している場合」
に該当しGPLにする必要がある、と見て良いんでしょうか?
「動的にリンク」はfopenしているので該当すると思うのですが
「データ構造を共有」がこの場合よく分からないです
まず補足です
・辞書ファイルはただのテキストファイルで、それをアプリが(C言語のfopenで)読み込み利用します
・辞書は本体にハードコーディングされている訳ではなく、リソースファイルとして利用します
・配布物は次のようにするつもりです
アプリフォルダ(zipで圧縮)
┣アプリ本体
┗GPLな辞書ファイル.txt
>>578のリンクから引用すると、
「プログラムがプラグインと動的にリンクされており、
お互いにファンクションコールを使ってデータ構造を共有している場合」
に該当しGPLにする必要がある、と見て良いんでしょうか?
「動的にリンク」はfopenしているので該当すると思うのですが
「データ構造を共有」がこの場合よく分からないです
581デフォルトの名無しさん
2014/08/07(木) 07:00:54.33ID:Yu4xufVM ああー、そうですね
私の解釈だと例えばGPLな画像をブラウザで表示しただけで
ブラウザもGPLになってしまうことになりますね
私の解釈だと例えばGPLな画像をブラウザで表示しただけで
ブラウザもGPLになってしまうことになりますね
582デフォルトの名無しさん
2014/08/07(木) 08:03:44.70ID:RR5kCQRz >>581
でも Windows のリソースに含めるとなると、見かけ上一つの .exe にデータが梱包されているわけだから、これが GPL のデータであれば形態上少々まずいことにはなりそうです。
GPL なデータを(サービスとして)ひとつのパッケージに入れるだけなら問題ないような気がします。(無論、そのデータの由緒をきちんと説明する必要はあると思います。)
でも Windows のリソースに含めるとなると、見かけ上一つの .exe にデータが梱包されているわけだから、これが GPL のデータであれば形態上少々まずいことにはなりそうです。
GPL なデータを(サービスとして)ひとつのパッケージに入れるだけなら問題ないような気がします。(無論、そのデータの由緒をきちんと説明する必要はあると思います。)
583デフォルトの名無しさん
2014/08/08(金) 00:21:57.37ID:3qQjocvL PS3のファームウェアにGPLだかの画像が混じってるやらで話題になってたような
584デフォルトの名無しさん
2014/08/23(土) 01:02:11.35ID:jh8yRGUv これマジ?
522 :('A`) [] :2014/08/23(土) 00:58:28.41 0 [PC]
ライセンスはアルゴリズムやロジックに対して存在するのではない
ソースコード読んでアルゴリズムやロジックだけパクればOK
523 :('A`) [] :2014/08/23(土) 01:00:06.42 0 [PC]
オリジナルのソースコードと素人が見て似てなければ全く問題ない
524 :('A`) [] :2014/08/23(土) 01:01:11.97 0 [PC]
CのコードをLispのコードに移植したら
もう全く似てないからパクってもライセンス違反にならない
522 :('A`) [] :2014/08/23(土) 00:58:28.41 0 [PC]
ライセンスはアルゴリズムやロジックに対して存在するのではない
ソースコード読んでアルゴリズムやロジックだけパクればOK
523 :('A`) [] :2014/08/23(土) 01:00:06.42 0 [PC]
オリジナルのソースコードと素人が見て似てなければ全く問題ない
524 :('A`) [] :2014/08/23(土) 01:01:11.97 0 [PC]
CのコードをLispのコードに移植したら
もう全く似てないからパクってもライセンス違反にならない
585デフォルトの名無しさん
2014/08/23(土) 06:37:19.16ID:8Rw7aMNb >>584
従来的な考え方ではアルゴリズムやロジックそのものには特許は効かない。
ただしその場合でも著作権は付与される。
最近はアルゴリズムにも特許がつくようになった。ソフトウェア特許というやつだね
素人がみて似ていなければOKと思うのならばそれでいいけれども
法廷闘争になったときには法律のプロの依頼をうけて、計算機工学のプロが鑑定する。
従来的な考え方ではアルゴリズムやロジックそのものには特許は効かない。
ただしその場合でも著作権は付与される。
最近はアルゴリズムにも特許がつくようになった。ソフトウェア特許というやつだね
素人がみて似ていなければOKと思うのならばそれでいいけれども
法廷闘争になったときには法律のプロの依頼をうけて、計算機工学のプロが鑑定する。
586デフォルトの名無しさん
2014/08/23(土) 19:11:03.69ID:jh8yRGUv587デフォルトの名無しさん
2014/08/28(木) 08:25:24.03ID:lMiYErVu 計算機工学のプロか。
ハードウェアの人が判定するんじゃあてにならんわなw
ハードウェアの人が判定するんじゃあてにならんわなw
588デフォルトの名無しさん
2014/08/28(木) 19:38:49.29ID:3R7BbeAy http://www.amazon.co.jp/dp/412101278X
でも東工大今野さんが嘆いてたな‥裁判とか,金にならない以上に時間ばかり食って馬鹿バカしい‥
でも東工大今野さんが嘆いてたな‥裁判とか,金にならない以上に時間ばかり食って馬鹿バカしい‥
589デフォルトの名無しさん
2014/08/29(金) 00:04:15.16ID:lMiYErVu 今野先生の本は、最近書いてる工学部ヒラノ教授シリーズが、きっちり暗部をえぐっていてなぁ。
特に「敗戦」は、わかる人は非実名の人の実名も全部わかるだろうし、そうでなくても実名で出てくる人の
世間での評判とかをネットで確認しながら、小説での書かれ方を照合してみたりすると、かなりガツンと来るぜ。
特に「敗戦」は、わかる人は非実名の人の実名も全部わかるだろうし、そうでなくても実名で出てくる人の
世間での評判とかをネットで確認しながら、小説での書かれ方を照合してみたりすると、かなりガツンと来るぜ。
590デフォルトの名無しさん
2014/09/09(火) 05:38:13.25ID:3ojrWj8I Microsoft Public License (Ms-PL)
で公開されているソースコードは、勝手に自由に使っても良いのか?
それを使って商用のアプリを作って売りだしても良いのか?
で公開されているソースコードは、勝手に自由に使っても良いのか?
それを使って商用のアプリを作って売りだしても良いのか?
591590
2014/09/09(火) 12:54:41.07ID:3ojrWj8I 誰か教えてくれよ。
592デフォルトの名無しさん
2014/09/09(火) 13:23:14.23ID:iSgMgqSE これでも見れ。
ttp://blogs.msdn.com/b/shintak/archive/2012/09/09/10347542.aspx より、
重要なポイントだけ抜き出すと、
・利用する場合は、著作権、特許権、商標、出所の表示をアプリ内のどこかに入れておく必要があります。
・ソース コードを商用または非商用の目的で表示、変更、および再頒布できます。
ttp://blogs.msdn.com/b/shintak/archive/2012/09/09/10347542.aspx より、
重要なポイントだけ抜き出すと、
・利用する場合は、著作権、特許権、商標、出所の表示をアプリ内のどこかに入れておく必要があります。
・ソース コードを商用または非商用の目的で表示、変更、および再頒布できます。
593590
2014/09/09(火) 14:19:25.87ID:3ojrWj8I おお、有難うございます。
大変参考になりました。
> ・利用する場合は、著作権、特許権、商標、出所の表示をアプリ内のどこかに入れておく必要があります。
ということは、
今利用しようとしている
Microsoft Public License (Ms-PL)
で公開されているソースコードに
著作権表示が書かれているので、それをそのまま何も変更せずにソースコードを使わせてもらえば良いのかな?
でもコンパイルすると、そういうコメントは出来あがったバイナリの実行ファイルからは消えてしまうと
思うので、それじゃあダメかな。
この点に関してググってみたのだけれど、結局良く分らないのですが、結論としてはどうしたら良いのだろうか?
> ・ソース コードを商用または非商用の目的で表示、変更、および再頒布できます。
安心しました。
大変参考になりました。
> ・利用する場合は、著作権、特許権、商標、出所の表示をアプリ内のどこかに入れておく必要があります。
ということは、
今利用しようとしている
Microsoft Public License (Ms-PL)
で公開されているソースコードに
著作権表示が書かれているので、それをそのまま何も変更せずにソースコードを使わせてもらえば良いのかな?
でもコンパイルすると、そういうコメントは出来あがったバイナリの実行ファイルからは消えてしまうと
思うので、それじゃあダメかな。
この点に関してググってみたのだけれど、結局良く分らないのですが、結論としてはどうしたら良いのだろうか?
> ・ソース コードを商用または非商用の目的で表示、変更、および再頒布できます。
安心しました。
594デフォルトの名無しさん
2014/10/09(木) 18:02:27.66ID:cMlyLjQX このスレを案内されたので、教えてください。社内LANだけで使うシステムの場合GPLやLGPLでのソースやらリバースエンジニアリングやらの公開相手というのは、社内の人だけでいいのでしょうか?
それとも、webで全世界公開しないといけないのでしょうか?
それとも、webで全世界公開しないといけないのでしょうか?
595デフォルトの名無しさん
2014/10/09(木) 18:42:49.31ID:lsp2dhLj596デフォルトの名無しさん
2014/10/09(木) 19:01:16.53ID:F7kHyJ16 家電組み込みにlinuxが使われてるらしいがあれらも公開されてんのかな
linuxってgplなんしょ
linuxってgplなんしょ
597デフォルトの名無しさん
2014/10/09(木) 20:48:26.83ID:tOThY/oR >>596
その事実に最近気がついた企業は必死になって組み込みから linux を外そう、あるいは隠そうとしている
うちの会社も製品に Debian Linux を使っていたが、最近ポート 80 を閉ざしたことは内緒だ
その事実に最近気がついた企業は必死になって組み込みから linux を外そう、あるいは隠そうとしている
うちの会社も製品に Debian Linux を使っていたが、最近ポート 80 を閉ざしたことは内緒だ
598デフォルトの名無しさん
2014/10/09(木) 23:16:45.71ID:2vDv/xtx 少なくともlinux自体に手を入れていればそのソースを公開する必要があるだろうが、
linuxとその上で動くプログラムを一緒に配布する場合、プログラムを含めた全体が
GPLである必要があるんだっけ?
linuxとその上で動くプログラムを一緒に配布する場合、プログラムを含めた全体が
GPLである必要があるんだっけ?
599デフォルトの名無しさん
2014/10/09(木) 23:33:17.80ID:tOThY/oR 創業者ストールマン的には、全体が GPL になる、と言い切るだろうと思う
最近はアプリケーション部分の開示は必要ないというそうだが‥なんだかグレーだねえ
最近はアプリケーション部分の開示は必要ないというそうだが‥なんだかグレーだねえ
600デフォルトの名無しさん
2014/10/09(木) 23:37:50.80ID:F7kHyJ16 linuxがプリインストールされてたLindowsってのが消えたのはそこらが理由か?
601デフォルトの名無しさん
2014/10/10(金) 11:20:59.91ID:M4qvcHEh FAQすら見てないような返答すんなよ
ttp://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html
あと、これはGNUプロジェクトの見解であって、Linuxのような有名なGPLプロダクトでも、
これと同じでないこともある(BLOBの扱いとか)し、一般にそれは受け入れられている。
ttp://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html
あと、これはGNUプロジェクトの見解であって、Linuxのような有名なGPLプロダクトでも、
これと同じでないこともある(BLOBの扱いとか)し、一般にそれは受け入れられている。
602デフォルトの名無しさん
2014/10/10(金) 18:43:12.09ID:Xd6YjWLK >>601
GNU-GPL を理解しているお前なら答えられる!ぜひ見解を教えてほしい
問:以下の文章が間違っている理由を述べる
1.GNU-GPL の元で公開されている Linux 上で動作するすべてのプログラムは GNU-GPL をそのライセンスとしなければならない
2.GNU-GPL の元で公開されている gcc が出力するオブジェクトコードおよび出力するオブジェクトコードを含む実行形式ファイルは、すべて GNU-GPL をそのライセンスとしなければならない。
3.GNU-GPL の元で公開されているライブラリを静的ないし動的にリンクするプログラムは、すべて GNU-GPL をそのライセンスとしなければならない
GNU-GPL を理解しているお前なら答えられる!ぜひ見解を教えてほしい
問:以下の文章が間違っている理由を述べる
1.GNU-GPL の元で公開されている Linux 上で動作するすべてのプログラムは GNU-GPL をそのライセンスとしなければならない
2.GNU-GPL の元で公開されている gcc が出力するオブジェクトコードおよび出力するオブジェクトコードを含む実行形式ファイルは、すべて GNU-GPL をそのライセンスとしなければならない。
3.GNU-GPL の元で公開されているライブラリを静的ないし動的にリンクするプログラムは、すべて GNU-GPL をそのライセンスとしなければならない
603デフォルトの名無しさん
2015/01/19(月) 21:02:23.73ID:wgUa3gjO BSDライセンスのソースコードのバイナリを配布したいのですが
著作権表示などはどのようにすればいいですか
著作権表示などはどのようにすればいいですか
604デフォルトの名無しさん
2015/01/19(月) 23:06:03.00ID:tvRZJDUg 附属のドキュメントになんか書いとく
605デフォルトの名無しさん
2015/01/20(火) 04:39:09.62ID:wFuKg3IX プロプラリのOSに、GPLのファイルシステムドライバを組み込んだ場合
OS自体はプロプライエタリを保てますか?
例えば、NTFS用のドライバがGPLであったとして、それをOSに組み込ん
だ場合、OSはクローズドでも構わないんでしょうか?
OS自体はプロプライエタリを保てますか?
例えば、NTFS用のドライバがGPLであったとして、それをOSに組み込ん
だ場合、OSはクローズドでも構わないんでしょうか?
606デフォルトの名無しさん
2015/01/20(火) 05:39:17.83ID:xy77epYV607605
2015/02/02(月) 01:13:47.48ID:sPLDkPk/ >>606
結局、明確ではないということですか?
結局、明確ではないということですか?
608デフォルトの名無しさん
2015/02/02(月) 10:10:41.05ID:GrIIWufd 例外指定すりゃいいよ
609デフォルトの名無しさん
2015/02/02(月) 11:42:20.35ID:3eUmmy+n610デフォルトの名無しさん
2015/02/09(月) 05:05:18.42ID:g8/r6g2w プロプライエタリなライブラリとリンクするコードはオープンソースライセンスに出来ない?
611デフォルトの名無しさん
2015/02/09(月) 11:36:46.00ID:xWUN0Zz3 >>610
できるライセンスもあるができないライセンスもある。
できるライセンスもあるができないライセンスもある。
612デフォルトの名無しさん
2015/02/09(月) 18:59:13.78ID:g8/r6g2w >>611
d
d
613デフォルトの名無しさん
2015/02/22(日) 05:19:14.48ID:TCwm1dfL 基本情報技術者試験のアセンブラ科目のCOMETII/CASLIIの仕様にそって自作VMとか作るのってライセンス的にセーフ?アウト?
それとも↓のCASLIIシミュレータの二次創作物扱いになってアウトになる?
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_20casl2/casl2dl_001.html
それとも↓のCASLIIシミュレータの二次創作物扱いになってアウトになる?
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_20casl2/casl2dl_001.html
614デフォルトの名無しさん
2015/02/22(日) 13:50:21.65ID:eHm2lDfa 日本の著作権法では仕様は保護対象ではないので、既存の実装と関係なく仕様のみを見て作られたものは問題ない。
ただし商標や特許などは別の話。
ただし商標や特許などは別の話。
615デフォルトの名無しさん
2015/02/22(日) 22:32:12.34ID:TCwm1dfL616デフォルトの名無しさん
2015/03/25(水) 15:14:30.29ID:8K+/BW9F GPLとかBSDとかのライセンスってのは著作権のこと?
原作が英語の本を日本語に翻訳して出版するときは原作者の許可を取るけど
JavaでかかれたソースをC#に移植したりするのもそれと同様?
原作が英語の本を日本語に翻訳して出版するときは原作者の許可を取るけど
JavaでかかれたソースをC#に移植したりするのもそれと同様?
617デフォルトの名無しさん
2015/04/29(水) 21:30:08.20ID:8n2FJjEp618デフォルトの名無しさん
2015/05/29(金) 14:34:39.53ID:+uW4K+jj GPLのプログラムと他人の作ったCC-by-ncの画像ファイルを
tar.gzやzip、msiなどの形式で配布することはできますか?
tar.gzやzip、msiなどの形式で配布することはできますか?
619デフォルトの名無しさん
2015/06/18(木) 11:54:12.81ID:tugpOThM オープンソース開発における一般的なライセンスだと、コンパイルしたバイナリを配布することも承諾しているのが普通ですよね?
バイナリ配布のみ禁止している例など有りますでしょうか?
バイナリ配布のみ禁止している例など有りますでしょうか?
2015/06/20(土) 11:35:05.47ID:Ig4i+str
午後のこ〜だがいろいろライセンスがややこしくてバイナリ配布ができない例
621デフォルトの名無しさん
2015/06/20(土) 21:13:54.90ID:2l38gDsA 特許じゃん
622デフォルトの名無しさん
2015/08/06(木) 23:39:20.53ID:D4a8kbo9 オープンソースってのは
不特定多数にソースコードを公開するって意味?
アプリやライブラリを使う人がソースコード開示を要求したら各人にソースコードを開示するって意味?
GPLではオープンソースのアプリは有料で売ってもOKみたいなこと書いてあるけど
ソースコード開示も有料ってオープンソースになる?
不特定多数にソースコードを公開するって意味?
アプリやライブラリを使う人がソースコード開示を要求したら各人にソースコードを開示するって意味?
GPLではオープンソースのアプリは有料で売ってもOKみたいなこと書いてあるけど
ソースコード開示も有料ってオープンソースになる?
623デフォルトの名無しさん
2015/08/06(木) 23:48:09.25ID:D4a8kbo9 あ、オープンソースだとGPL汚染とかで派生物でもソースコード開示だから
ソースコードは不特定多数に公開するのがオープンソースで
ソースコードは有料提供は意味ない感じか
ソースコードは不特定多数に公開するのがオープンソースで
ソースコードは有料提供は意味ない感じか
624デフォルトの名無しさん
2015/09/16(水) 22:18:14.40ID:dW84cD9d >>622-623
GPLのソースコード開示義務はあくまでも再頒布要件。
しかもバイナリを渡す相手にのみ、ソースを公開すればいい。
「GPLのコードを使う」=「バイナリをネットで一般公開する」
という感覚ってどこから来るのか不思議である。
GPLのソースコード開示義務はあくまでも再頒布要件。
しかもバイナリを渡す相手にのみ、ソースを公開すればいい。
「GPLのコードを使う」=「バイナリをネットで一般公開する」
という感覚ってどこから来るのか不思議である。
625デフォルトの名無しさん
2015/09/16(水) 23:11:04.15ID:WE5nFpAy 裁判例とか訴訟地とあるからようわからん
626デフォルトの名無しさん
2015/09/16(水) 23:56:03.63ID:ykY7Q8dW 質問はオープンソースという言葉の定義について聞いているのではないのか
627デフォルトの名無しさん
2015/09/16(水) 23:58:11.13ID:WE5nFpAy だからそれはライセンスによって異なる
628デフォルトの名無しさん
2015/09/17(木) 00:44:15.00ID:sA0Tts5h バイナリだけMITやBSDで配布してもソースコードの開示義務はないし、オープンソースの範疇にも入らない。
オープンソースやフリーソフトは、ソースを提供すればその他人類が勝手にソフトを発展させてくれるはずだという思想や戦略である。
オープンソースやフリーソフトは、ソースを提供すればその他人類が勝手にソフトを発展させてくれるはずだという思想や戦略である。
629デフォルトの名無しさん
2015/09/17(木) 09:29:34.65ID:8C/CtMhx 馬鹿か、思想じゃなくてライセンスw
630デフォルトの名無しさん
2015/10/06(火) 15:29:14.97ID:ZA2UYVtv 開示だ開示!
631デフォルトの名無しさん
2015/10/19(月) 23:43:38.01ID:JFUNFBuo GZIPはGPLだって話だけど
・GZIPの仕様をまとめてあるRFC1952に書かれている通りのフォーマットを実現するコードを書いたらGPLにする必要があるの?
・GZIPの仕様をまとめてあるRFC1952に書かれている参考のコードを使ったりしたらやはりGPL?
・GZIPの仕様をまとめてあるRFC1952に書かれている通りのフォーマットを実現するコードを書いたらGPLにする必要があるの?
・GZIPの仕様をまとめてあるRFC1952に書かれている参考のコードを使ったりしたらやはりGPL?
632デフォルトの名無しさん
2015/10/19(月) 23:53:01.85ID:9feOXUaS >>631
GPLは著作権ベースの契約なので、仕様に関して効力を持ちません。
RFC1952の文書はGPLではないし
>いかなる目的に対しても、多言語への翻訳、編集物への組み込みを含めて、本文書のコピーおよび配布を無償で許諾します。
とRFC文書中に書かれているので、文書内のコードを利用することに関する制限はありません。
GPLは著作権ベースの契約なので、仕様に関して効力を持ちません。
RFC1952の文書はGPLではないし
>いかなる目的に対しても、多言語への翻訳、編集物への組み込みを含めて、本文書のコピーおよび配布を無償で許諾します。
とRFC文書中に書かれているので、文書内のコードを利用することに関する制限はありません。
633631
2015/10/20(火) 01:44:01.75ID:UdSf/mBJ >>632
d
d
634デフォルトの名無しさん
2015/11/07(土) 06:45:58.51ID:55kDhmfr gccというGPLなコンパイラでコンパイルして出来た生成物はgccのGPLの影響は受けないって聞くけど
#include<stdio.h>
とかで読み込まれるヘッダファイルやそれによってリンクされるオブジェクトファイル(ライブラリ)のライセンスはどうなってんの?
gccのインストールで一緒に入ってくるヘッダファイル群とかのライセンスってどうなってんの?
それらでGPL汚染ってあるの?
#include<stdio.h>
とかで読み込まれるヘッダファイルやそれによってリンクされるオブジェクトファイル(ライブラリ)のライセンスはどうなってんの?
gccのインストールで一緒に入ってくるヘッダファイル群とかのライセンスってどうなってんの?
それらでGPL汚染ってあるの?
635デフォルトの名無しさん
2015/11/07(土) 07:45:42.05ID:zFF1fNmF コンパイルして出来た生成物には、
エラーメッセージなどのGPLの著作物を含むから、
GPLになるんじゃないの?
それに機械的に作られた生成物自体も、
各コンパイラによって異なるから、
特徴もあるし著作物になるのじゃ?
(機械翻訳された文章なども)
それとも、gccの利用規約に、
生成物はGPLにならないと書いてあるの?
LGPLなら、もう少し条件がゆるいよ
エラーメッセージなどのGPLの著作物を含むから、
GPLになるんじゃないの?
それに機械的に作られた生成物自体も、
各コンパイラによって異なるから、
特徴もあるし著作物になるのじゃ?
(機械翻訳された文章なども)
それとも、gccの利用規約に、
生成物はGPLにならないと書いてあるの?
LGPLなら、もう少し条件がゆるいよ
636デフォルトの名無しさん
2015/11/07(土) 15:37:05.20ID:2cswRsW0 >>634-635
GCCランタイムライブラリ例外とFAQ - GNUプロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション
http://www.gnu.org/licenses/gcc-exception-3.1-faq.ja.html
GCCランタイムライブラリ例外とFAQ - GNUプロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション
http://www.gnu.org/licenses/gcc-exception-3.1-faq.ja.html
637デフォルトの名無しさん
2015/11/07(土) 15:47:00.39ID:2cswRsW0 基本的には
include <stdio.h>
で必要となるライブラリが何なのかを確認する必要がある。
また、gccで問題なくても、
sygwinとmingwのランタイムライブラリのライセンスはそれぞれ違うことに
何らかの影響を受ける可能性もある。
linuxに関して本体がGPLなので、リンクやapi呼び出しはGPL汚染の範疇だが、
APIのヘッダファイルに例外規定が書いてあるので問題にならない。
include <stdio.h>
で必要となるライブラリが何なのかを確認する必要がある。
また、gccで問題なくても、
sygwinとmingwのランタイムライブラリのライセンスはそれぞれ違うことに
何らかの影響を受ける可能性もある。
linuxに関して本体がGPLなので、リンクやapi呼び出しはGPL汚染の範疇だが、
APIのヘッダファイルに例外規定が書いてあるので問題にならない。
638デフォルトの名無しさん
2015/11/07(土) 21:08:05.70ID:55kDhmfr d
そのサイトの機械翻訳ぽいの分かりにくいね
ともかくgccでは自由な開発は出来ないってことね
他のライセンスの使いやすそうなツール探すわ
そのサイトの機械翻訳ぽいの分かりにくいね
ともかくgccでは自由な開発は出来ないってことね
他のライセンスの使いやすそうなツール探すわ
639デフォルトの名無しさん
2015/11/08(日) 19:20:01.36ID:gczgyzuS その「自由な開発」が何を意味してるかにも依るんだが
GPLでライセンスされたライブラリをスタティックにリンクするなら
配布時にソースは開示しなければならない&ライセンスはGPLにしなければならないってだけで
配布しなけりゃそもそも誰かに許諾する必要が無いからライセンスは関係ないぞ。
GPLでライセンスされたライブラリをスタティックにリンクするなら
配布時にソースは開示しなければならない&ライセンスはGPLにしなければならないってだけで
配布しなけりゃそもそも誰かに許諾する必要が無いからライセンスは関係ないぞ。
640デフォルトの名無しさん
2015/11/09(月) 08:30:01.88ID:3q5JeMUs 日本語の文すら読もうとしない奴に説明したって無駄だろ
641デフォルトの名無しさん
2015/11/16(月) 00:37:20.94ID:fpzEUe1a (1)
gccってライセンスで例外規定(?)っての設けてるらしいけど
それってGPL系との互換性が無くなってたりしないの?
(2)
GPL系とのデュアルライセンスを取ってるものがあったりするけど
GPL汚染のあるコードをGPL系とのデュアルライセンスで公開することは可能なの?
それともGPL系とのデュアルライセンスで公開されてるものはGPL汚染のないクリーンな成果物だったりするの?
(3)
ゼロから自分で作り上げたものにどんなライセンスで提供するかは作成者本人の自由だし
既存のライセンスを適用して例外規定設けるとかそういうことも可能だけど
例えばゼロから作ったものじゃないGPL汚染した成果物の場合GPLで公開することになるだろうけど
それに対して汚染部分を除外した範囲のコードに例外規定を設けることって可能なの?
gccってライセンスで例外規定(?)っての設けてるらしいけど
それってGPL系との互換性が無くなってたりしないの?
(2)
GPL系とのデュアルライセンスを取ってるものがあったりするけど
GPL汚染のあるコードをGPL系とのデュアルライセンスで公開することは可能なの?
それともGPL系とのデュアルライセンスで公開されてるものはGPL汚染のないクリーンな成果物だったりするの?
(3)
ゼロから自分で作り上げたものにどんなライセンスで提供するかは作成者本人の自由だし
既存のライセンスを適用して例外規定設けるとかそういうことも可能だけど
例えばゼロから作ったものじゃないGPL汚染した成果物の場合GPLで公開することになるだろうけど
それに対して汚染部分を除外した範囲のコードに例外規定を設けることって可能なの?
642デフォルトの名無しさん
2015/11/16(月) 21:01:20.88ID:Wy60rNas >>641
(1)
もちろんgccと例外規定の異なるGPL製品を結合して配布する場合、ライセンスに矛盾が生じることになる。
gccを使って作られたバイナリは例外規定によりGPLの外にあるので好きに使えばいい。
(2)
不可能。
考え方が逆。
デュアルライセンスの場合、
儲けたい方をプロプライエタリなライセンスで販売し、
貧乏人にGPLでコードを提供する。
(3)
可能。全体としてライセンスに矛盾が出なければ問題ない。
(1)
もちろんgccと例外規定の異なるGPL製品を結合して配布する場合、ライセンスに矛盾が生じることになる。
gccを使って作られたバイナリは例外規定によりGPLの外にあるので好きに使えばいい。
(2)
不可能。
考え方が逆。
デュアルライセンスの場合、
儲けたい方をプロプライエタリなライセンスで販売し、
貧乏人にGPLでコードを提供する。
(3)
可能。全体としてライセンスに矛盾が出なければ問題ない。
643デフォルトの名無しさん
2015/11/16(月) 22:26:35.17ID:fpzEUe1a ありがdクス
644デフォルトの名無しさん
2015/11/16(月) 23:32:21.11ID:ySfmWh5s >>641
2に関しては、バグなどに対してGPLとしてパッチが送られてきて、GPL側ではない方で面倒が起こることがある。
2に関しては、バグなどに対してGPLとしてパッチが送られてきて、GPL側ではない方で面倒が起こることがある。
645デフォルトの名無しさん
2015/11/17(火) 00:16:28.39ID:3a3/lQKY646デフォルトの名無しさん
2015/11/18(水) 13:51:08.85ID:vnyt3c+A 質問です
@
フリーソフト自体のライセンスは明示されているが
ライセンスが不明なライブラリが組み込まれていた場合
このフリーソフトで制作した成果物(Aのような)が
ライセンス違反に問われることはあるの?
A
MITライセンスのような、ソースコードにライセンスを明記しろという条件は
MITライセンスを使用したソフトウェアのソースコードを流用するときだけで
MITライセンスのテキストエディタなどで打ち込んだ成果物
(一から自分で書いたテキストファイルやソースコード)
にまで明記しなくて良いという解釈で正しいだろうか?
@
フリーソフト自体のライセンスは明示されているが
ライセンスが不明なライブラリが組み込まれていた場合
このフリーソフトで制作した成果物(Aのような)が
ライセンス違反に問われることはあるの?
A
MITライセンスのような、ソースコードにライセンスを明記しろという条件は
MITライセンスを使用したソフトウェアのソースコードを流用するときだけで
MITライセンスのテキストエディタなどで打ち込んだ成果物
(一から自分で書いたテキストファイルやソースコード)
にまで明記しなくて良いという解釈で正しいだろうか?
647デフォルトの名無しさん
2015/11/19(木) 00:15:06.60ID:H4Vou+Ub >>645
パッチかGPLで送られてきてそれをそのまま当ててしまうと、コマーシャルライセンスで出せなくなってしまう。
パッチかGPLで送られてきてそれをそのまま当ててしまうと、コマーシャルライセンスで出せなくなってしまう。
648デフォルトの名無しさん
2015/11/19(木) 00:43:53.99ID:TOQG9Q0m >>646
@PDFにフォント埋め込むとライセンス違反になる例があるように、
フリーソフトとフリーじゃない素材をセットにするのは全然アリ。
ツールに誘導されるままにフリーじゃない素材を埋め込めば、ライセンスを気にする必要は当然ある。
Aそれは一から自分で書いたからエディタの派生物にならないというだけで、
リッチなエディタにありがちな補完、例文、スニペットをフル活用すれば一概に無関係とはいえなくなる。
外部から別ライセンスの素材を引っ張ってくることだってできるしな。
@PDFにフォント埋め込むとライセンス違反になる例があるように、
フリーソフトとフリーじゃない素材をセットにするのは全然アリ。
ツールに誘導されるままにフリーじゃない素材を埋め込めば、ライセンスを気にする必要は当然ある。
Aそれは一から自分で書いたからエディタの派生物にならないというだけで、
リッチなエディタにありがちな補完、例文、スニペットをフル活用すれば一概に無関係とはいえなくなる。
外部から別ライセンスの素材を引っ張ってくることだってできるしな。
649デフォルトの名無しさん
2015/11/19(木) 09:06:32.04ID:MiOREF++ >>648
@成果物に混じらないもの
例えばエディタなら、文字を打ち込む機能がライブラリ依存だった場合
それを使用して作成した成果物は影響を受けたりしないのかな?
Aソフトウェアの機能を使うとNGって訳ではないよね?
自分で設定したマクロやスニペットなら問題なさそうに思えるけど
@成果物に混じらないもの
例えばエディタなら、文字を打ち込む機能がライブラリ依存だった場合
それを使用して作成した成果物は影響を受けたりしないのかな?
Aソフトウェアの機能を使うとNGって訳ではないよね?
自分で設定したマクロやスニペットなら問題なさそうに思えるけど
650646
2015/11/23(月) 23:04:58.09ID:A/XB83JP 取りあえず不明なライブラリをぶち込んでるフリーソフトは使わない
MITライセンスのエディタ機能で
「bodyやdivなどのタグ入力補完を使用したらMITライセンスだと記載しないといけない」
っていうのはググっても似たような事例が出てこないし、ライセンスの記述方法についてもタグひとつひとつにMITライセンスを適用するってのも考えにくいので、基本的な補完機能については気にしないで使っていって、最悪手打ちで全て打ち直す
レスくれた人thx
誰も明確な答えが分からんような質問でスマンかった
MITライセンスのエディタ機能で
「bodyやdivなどのタグ入力補完を使用したらMITライセンスだと記載しないといけない」
っていうのはググっても似たような事例が出てこないし、ライセンスの記述方法についてもタグひとつひとつにMITライセンスを適用するってのも考えにくいので、基本的な補完機能については気にしないで使っていって、最悪手打ちで全て打ち直す
レスくれた人thx
誰も明確な答えが分からんような質問でスマンかった
651デフォルトの名無しさん
2015/11/24(火) 04:22:18.26ID:IT0aeZv9 作ったものをオープンソースライセンスで公開したいんだけど
Apacheライセンスv2がOSDNの日本語版やWikipediaを読んでもよく分からなかったので
MITライセンスなら分かるので
MITライセンスとApacheライセンスv2の主な違いを知りたい
Apacheライセンスv2がOSDNの日本語版やWikipediaを読んでもよく分からなかったので
MITライセンスなら分かるので
MITライセンスとApacheライセンスv2の主な違いを知りたい
652デフォルトの名無しさん
2015/11/24(火) 22:32:04.57ID:Bdcss1dz とりあえずapacheライセンスは商標を譲らない方針。
で、apacheの方がmitより厳しいということは、apacheとmitのライブラリを結合した成果物を
apache v2で配ることはできても、mitで配ることはできないということになる。
で、apacheの方がmitより厳しいということは、apacheとmitのライブラリを結合した成果物を
apache v2で配ることはできても、mitで配ることはできないということになる。
653デフォルトの名無しさん
2015/11/24(火) 22:59:54.28ID:IT0aeZv9 ありがとう
MITライセンスを選ぶことにするよ
MITライセンスを選ぶことにするよ
654デフォルトの名無しさん
2015/12/15(火) 03:07:21.91ID:NAlzzOwp BSLとMITではどっちのほうが緩いライセンス?
655デフォルトの名無しさん
2015/12/15(火) 03:09:53.54ID:NAlzzOwp BSLってBoost Software Licenseのことね
656デフォルトの名無しさん
2015/12/15(火) 22:01:40.55ID:+pVxEHIi 実行可能コードにライセンス表記をつけなくてもいいBSLの方が緩いよ。
657デフォルトの名無しさん
2015/12/15(火) 22:39:37.32ID:NAlzzOwp ありがと
658デフォルトの名無しさん
2015/12/15(火) 23:27:49.21ID:+pVxEHIi 緩いことが正義なら、パブリックドメイン以外はありえないけどな。
659デフォルトの名無しさん
2015/12/15(火) 23:47:38.50ID:zWEvy03T 個人開発でオープンソースで公開するならパブリックドメイン1択だよな
ライセンス(使用許諾)なんて設けたってライセンス違反者を法的に訴えたりするわけじゃないだろう?
だったらライセンスなんて形で公開する意味はない
ライセンス(使用許諾)なんて設けたってライセンス違反者を法的に訴えたりするわけじゃないだろう?
だったらライセンスなんて形で公開する意味はない
660デフォルトの名無しさん
2015/12/15(火) 23:49:35.04ID:zWEvy03T まぁGPL汚染に限らずなんらかのライセンスの許で使ってるコードが混じってるなら安易にパブリックドメインには出来ないだろうけどな
661デフォルトの名無しさん
2015/12/22(火) 00:28:55.64ID:JyKdzAuM GitHubのGistみたいなコードスペニットを公開するサービスたくさんあるけど
あれらで公開されているコードのライセンスってどういう扱いになるの?
数行程度のから数十行程度のコードばっかだから著作権法は適用されないって感じ?
あれらで公開されているコードのライセンスってどういう扱いになるの?
数行程度のから数十行程度のコードばっかだから著作権法は適用されないって感じ?
662デフォルトの名無しさん
2015/12/22(火) 00:41:01.42ID:EYTvQ/gE >>661
サイトごとの利用規程(terms of use とか)に従う。
規程が緩くて決まらない部分は投稿者の裁量に任されることもある。
GitHub ならこんなの。
https://help.github.com/articles/github-terms-of-service/#f-copyright-and-content-ownership
サイトごとの利用規程(terms of use とか)に従う。
規程が緩くて決まらない部分は投稿者の裁量に任されることもある。
GitHub ならこんなの。
https://help.github.com/articles/github-terms-of-service/#f-copyright-and-content-ownership
663デフォルトの名無しさん
2015/12/22(火) 00:55:02.52ID:JyKdzAuM それってGitHubのリポジトリサービスについてしか言及してないけどGistにも適用されるのかなあ
664デフォルトの名無しさん
2015/12/22(火) 00:59:38.04ID:JyKdzAuM GitHubに直接問い合わせるしか方法は無さそうだね・・・
GitHubの日本向け窓口は法人向けだから訊くならやはりGitHub本社のほうだよねえ・・・英語かあ
GitHubの日本向け窓口は法人向けだから訊くならやはりGitHub本社のほうだよねえ・・・英語かあ
665デフォルトの名無しさん
2015/12/23(水) 00:15:52.14ID:yg7+m7yq >>661
投稿物に勝手に再頒布OKなライセンス付けるサイトとか無いし、
書き込みがすべて第三者に再利用されること前提なわけもない。
投稿者自身が書き込みにライセンス設定をしていないのであれば、ただ著作権によって保護されるのみ。
その上で、著作物性がないと判断できるなら、著作権による保護も働かないだろう。
俳句やツイートなどのように少ない文字数で著作権を発生させ得る場合もある。
文字数だけでは著作物性の判定はできない。
投稿物に勝手に再頒布OKなライセンス付けるサイトとか無いし、
書き込みがすべて第三者に再利用されること前提なわけもない。
投稿者自身が書き込みにライセンス設定をしていないのであれば、ただ著作権によって保護されるのみ。
その上で、著作物性がないと判断できるなら、著作権による保護も働かないだろう。
俳句やツイートなどのように少ない文字数で著作権を発生させ得る場合もある。
文字数だけでは著作物性の判定はできない。
666デフォルトの名無しさん
2016/04/27(水) 01:20:29.00ID:d+zAtdbV GitHubなりBitbucketなりプルリクエストを受けてマージするじゃん
コントリビュータのリストにプルリクくれた奴の名前を追記するまでは普通の流れだが
気になるのはライセンス文(LICENSE.mdとか)はどうなるのかってとこ
プルリクのコード部分はプルリクくれた奴の著作権になるわけじゃん
受け取ったコードのライセンスをどうするかはくれた奴と相談して決めて必要ならそいつのライセンスを表示する一文なり書けばいいんだけど
自分のライセンス文には自分の著作権だと明示してるわけだからプルリクをくれた奴との著作権やライセンスについてどう話をつけたとしても
どこからどこまでが自分のコードでそれ以外は貰ったコードとか具体的に書いたほうがいいの?
コントリビュータのリストにプルリクくれた奴の名前を追記するまでは普通の流れだが
気になるのはライセンス文(LICENSE.mdとか)はどうなるのかってとこ
プルリクのコード部分はプルリクくれた奴の著作権になるわけじゃん
受け取ったコードのライセンスをどうするかはくれた奴と相談して決めて必要ならそいつのライセンスを表示する一文なり書けばいいんだけど
自分のライセンス文には自分の著作権だと明示してるわけだからプルリクをくれた奴との著作権やライセンスについてどう話をつけたとしても
どこからどこまでが自分のコードでそれ以外は貰ったコードとか具体的に書いたほうがいいの?
667デフォルトの名無しさん
2016/05/24(火) 00:06:04.19ID:bGXA3TlR クリエイティブコモンズで提供されているjavascriptファイルを使用するとき
著作者のクレジットってどこに書いておけばいいの?
jsファイルの頭にあるライセンス表記を消さなければいいレベル?
それとも使用している全ページのどこかに名前書いとくレベル?
著作者のクレジットってどこに書いておけばいいの?
jsファイルの頭にあるライセンス表記を消さなければいいレベル?
それとも使用している全ページのどこかに名前書いとくレベル?
668デフォルトの名無しさん
2016/06/25(土) 19:56:47.45ID:ypXBDOxy ライセンスのことなら俺に聞け
というタイトルがいい。
というタイトルがいい。
669デフォルトの名無しさん
2016/06/25(土) 21:08:18.79ID:MBBuCssN 非情のライセンス
670デフォルトの名無しさん
2016/08/25(木) 14:58:04.00ID:YMzxuzGc MITライセンスのライブラリAを含んだライブラリBをMITライセンスあるいはApacheライセンスで配布するとき、
ライブラリAの著作権をライブラリBのライセンスに明記するのに使われる英文の雛形などありますでしょうか?
ライブラリAの著作権をライブラリBのライセンスに明記するのに使われる英文の雛形などありますでしょうか?
671デフォルトの名無しさん
2016/10/23(日) 10:37:23.64ID:FTtjsMav CodeProjectに掲載されているものって
ライセンスが不明な場合は使えないのかな?
機械翻訳しながら調べたんだがライセンス不明な場合の扱いは読み取れんかった
GitHubだとライセンスが不明なものの扱いも定められているみたいだけど
CodeProjectではそういうのは無いのだろうか
一応以下のurlが、俺が見たページ
Terms Of Service for CodeProject
ttp://www.codeproject.com/info/TermsOfUse.aspx
Licenses
ttp://www.codeproject.com/info/Licenses.aspx
ライセンスが不明な場合は使えないのかな?
機械翻訳しながら調べたんだがライセンス不明な場合の扱いは読み取れんかった
GitHubだとライセンスが不明なものの扱いも定められているみたいだけど
CodeProjectではそういうのは無いのだろうか
一応以下のurlが、俺が見たページ
Terms Of Service for CodeProject
ttp://www.codeproject.com/info/TermsOfUse.aspx
Licenses
ttp://www.codeproject.com/info/Licenses.aspx
672デフォルトの名無しさん
2016/10/23(日) 14:38:45.00ID:5JCtutF9673デフォルトの名無しさん
2016/10/23(日) 16:53:05.45ID:FTtjsMav >>672
それが古いものだと選んでないのがあって(記事内やダウンロードしたファイル内にも書かれていない)
ライセンス不明なものには以下のような文が記載されてる
License
This article has no explicit license attached to it but may contain usage terms in the article text or the download files themselves. If in doubt please contact the author via the discussion board below.
A list of licenses authors might use can be found here
これって「ライセンス不明だけどライセンスはあるから」って意味だよね?
それが古いものだと選んでないのがあって(記事内やダウンロードしたファイル内にも書かれていない)
ライセンス不明なものには以下のような文が記載されてる
License
This article has no explicit license attached to it but may contain usage terms in the article text or the download files themselves. If in doubt please contact the author via the discussion board below.
A list of licenses authors might use can be found here
これって「ライセンス不明だけどライセンスはあるから」って意味だよね?
674デフォルトの名無しさん
2016/10/23(日) 17:29:06.96ID:5JCtutF9 >>673
たぶんその通り。
本文中かダウンロードしたファイル中に書かれてるかもとしつつも、
最終的にはページ下部のコメント欄で作者に聞けと書いてる。
でも古いんじゃ作者の返答は期待できない。
使い物にならないと思うよ。
たぶんその通り。
本文中かダウンロードしたファイル中に書かれてるかもとしつつも、
最終的にはページ下部のコメント欄で作者に聞けと書いてる。
でも古いんじゃ作者の返答は期待できない。
使い物にならないと思うよ。
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★2 [蚤の市★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★4 [ぐれ★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★3 [BFU★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 [お断り★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 [ぐれ★]
- 中国「私達が怒ってるのは日本の政治家に対してで、日本の観光客や日本企業はこれまで通り歓迎する。これこそが大国としての余裕」 [377482965]
- 【速報】中国政府、ゲームを禁輸。原神やブルアカ、荒野行動が日本で影響 [347751896]
- 【悲報】日本人の半数以上が、事ここに至っても日本が中国に喧嘩売ったって理解していない件について [616817505]
- 中国政府、日本人のビザ免除停止、鬼滅の刃公開停止を検討へ [271912485]
- 高市コイン、ガチで156円突入へwwwwwwwwww [246620176]
- Bloomberg「やり過ぎた中国、高市首相の政策遂行手助け」 [481941988]
