>>361
> マシンパワーが余ってくると抽象度を上げて安全性を高めるなんて
> 流れは昔からよくあるけどそれに適応できずに大声上げる人も昔からいるね

問題はマシンパワーが余っていないことなんだよw

PCだけ見ていればもう十分に速いからだいたいJSでなんとかなると言えるかもしれないが、
スマホがPCの30倍くらい遅いのを忘れてやしねーかと。
実際、その辺をようやく思い出したように
低評価だったiPhone版のFacebookやGmailがハイブリッドからネイティブに切り換えるそうじゃないか。
ユーザーにしてみれば遅いHTML5でアプリを作るなど手抜きもいいところで
(App Store見ているとそういうレビューが結構ある)
開発側とユーザー側の感覚が乖離してる。

だいたい、Javaが10年20年かかって十分に速くなってもC++を駆逐できていないのだから
JavaScriptの10年後も同様だろうというのは容易に予想がつくわな。
そもそも最近CPUの性能が伸びなくなってきているからそれをあてにするのは危険。

>>365
> DartとかNaClとかあそこは何がしたいんだろうな

【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 スクリプト言語の高速化とWebアプリの3D化に進むGoogle
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120803_550845.html
>> V8で高速化手法をやり尽くしたため、JavaScriptは、これ以上の飛躍的な高速化は望めないのではないか

ってことだろ。Dartは微妙だと思うけどなw

つかセキュリティが欲しいならNaClでいいだろうがと思うんだが
(速度的にはネイティブの3割ダウンといったところだったはず)
MozillaとBrendan Eichあたりが拒否してるんだよな。こいつらガンだわ。