【DI】Java Spring Frameworkを語るスレ 5.0

2011/11/28(月) 02:17:11.86
前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1227196176/

公式
ttp://www.springframework.org/
2013/09/27(金) 20:30:30.95
ピーク時100人以上かつプロジェクト予算10億円以上が大規模かな?
2013/09/27(金) 23:57:08.78
プログラマ10人位上はもう大規模だ
2013/09/28(土) 10:05:31.71
SpringMVC+MyBATISの組み合わせいいね
174デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/09/28(土) 10:19:21.96
gitとかよく使われておる?
なんか現場って趣味と違って細分化されていて個人は歯車みたいなのかな
なんかつまらなそう
175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/09/28(土) 10:22:51.84
そんなとこあるかも
ソースコード全体を知ることが少ない
2013/09/28(土) 12:30:06.08
>>172
Web屋の感覚だとそうかもな
大手SIerでは案件にもならない小規模未満だが
2013/09/28(土) 15:01:26.17
web屋で10人ってかなりデカいよね。でも逆に効率悪くない?
いまどきwebアプリケーションなんか一人で十分作れるだろ
大手SIer系は営業職、総合職、何もしない上司的な人も入れてってこと?
イマイチ何十人の人が一緒になってシステム構築のしごとするってのが想像できない
OSとか作ってるって言うなら別だが・・・
2013/09/28(土) 15:29:04.28
企業内のシステムとかだと、画面数が数百個を超えることは普通にあるからなあ。
2013/09/28(土) 15:42:35.21
>>177
いや、プログラマだけで100人越えてからが大規模プロジェクトの始まり
本物の大規模プロジェクトは1000人越えるケースもある。ただし実働してるのは(ry
それが想像できない人がなぜSpringのスレを見てるのかそっちの方が謎だわwww
2013/09/28(土) 15:55:57.65
数百画面っていっても1画面はどうせしょぼいでしょうに
3日くらいで1画面作れるような感じでしょ?
それで100人もいらないよなぁ
2013/09/28(土) 15:58:09.52
大規模プロジェクトを想像できないことと、Springスレを見ることは無関係かと。
2013/09/28(土) 16:05:42.09
>>180
無理。Excel方眼紙で設計書書くだけでも1画面当たり数週間かかる
2013/09/28(土) 19:19:34.31
>>180
お前優秀だな。
大規模プロジェクト取ってみたらいいじゃん。少数精鋭でやりますので粗利10億は確実です、とか言って。
2013/09/29(日) 10:04:42.82
お客さんは人月に支払うのが染みついてるから少数精鋭だとお金払ってくれないけどな
大手SIerが効率悪くても大規模プロジェクト続ける理由の一つでもある
185デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/09/29(日) 11:04:28.62
このごろ思うんだけどな
IDEがJavaコードをはきだすから本当の意味でのJava文法を精通している人
少ないと思うだけど
あと勉強量がおおいから人材不足になりやすいんじゃないのかな
業界が給料は安いのに高いスキル求めすぎ
2013/09/29(日) 11:44:16.37
「勉強」の範囲でおさまるものは大したスキルじゃない
2013/09/29(日) 13:00:48.87
>>186
言葉遊びはいいです。
人が勉強だと思ってやってることと、お前が勉強ではないと思ってることが
同じことを指していないとも限らないし。
2013/09/29(日) 15:59:36.25
>>184
大手は利益ってのもあるけど、キャッシュ・フローや人のフローを重視して
いかないと会社自体が回らないからね。まあ、大手っていうより人売りが
メインなところは全部か。
2013/09/30(月) 00:14:48.67
>>186
マスゴミと同じタイプの人間。乙
190デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/09/30(月) 20:00:43.59
アジャイル開発って現場で取り入られている?
2013/10/01(火) 10:41:28.51
>>190
利用例は有るけど、納期短縮手法だと勘違いした所は失敗してるようだ。
2013/10/01(火) 17:10:26.64
>>190
アジャイルの定義も曖昧だから、うちは完全にアジャイルですって言い切るところは少ないと思うけど、
アジャイルの手法を部分的に取り入れるのは今や当たり前
193デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/01(火) 21:33:16.00
仕事はあるが人が足らんといっている
人材を育てるのが難しいのか
やりたがる人すくないのか
ハードな仕事量でつぶれていくのか
毎日金と時間に追われる日々の日本人には、IT技術を身につけるのは難しいだろう
2013/10/01(火) 21:44:50.41
愚痴はマイタへ
2013/10/02(水) 00:14:52.41
俺まさに一人で作ってるけど、やっぱ簡単じゃない
やはりJavascriptがかなりネック
デバッグに時間かかるわ
それでも、俺に能力がないだけで、経験がある人ならかなり行けるだろうけど
2013/10/02(水) 01:27:21.92
俺も一人でやってるよー
サーバ側はSpringMVC、ブラウザ側はJavaScript。jQueryとかも使ってる。

JavaScriptでのデバッグはスレチになるけど、Chromeのデベロッパーツールの
JavaScriptデバッガ使えばかなり楽だよ。
ステップ実行やブレークポイントなども普通に使える。
オブジェクトのインスペクションも問題なし。
2013/10/04(金) 01:21:29.89
そんなことより今や開発ツールのほうが進化し過ぎてて、フレームワークなんか使わんでも、普通のwebアプリケーション程度なんて1人でサクサク作れるよな
2013/10/04(金) 03:43:59.79
>>197
普通がなにを指すかよくわからんが、定型的だったり面倒だったりするところを
フレームワークがやってくれるのにわざわざ使わない意味がわからない
ひとりだったら尚更他人の習熟度を気にしなくていいわけだし
2013/10/04(金) 04:14:57.47
どう作るかよりも、何を作るかがだいじ
2013/10/04(金) 07:37:15.27
>>197
それはasp.netのことだな
2013/10/04(金) 07:58:48.21
>>197
MS厨かいな
202デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/05(土) 13:35:11.16
本が高いので、業界にいる人は、割引する制度でもつくってくれんかの
安部さん
自民党だから土建屋とかを優遇しそうですね
この人たち本なんて買わなくてスナックとかの夜の仕事を潤わせそうですね
2013/10/05(土) 13:54:16.21
pdfとソース読めば済むだろ。
204尼利
垢版 |
2013/10/05(土) 15:14:11.58
>>202
読んだか?
205デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/06(日) 22:01:31.42
日本人がITが弱いのは時間がないのと重要な文献が英語で書かれていることが原因か?
あと奇人変人に冷たい国柄も影響してる?
206デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/06(日) 22:24:38.17
鬱病や現場から突然いなくなる人多いのでしょうか?
2013/10/06(日) 23:09:47.90
>>205,206
マイタへ
2013/10/06(日) 23:21:45.39
失敗に不寛容な文化と
人的労働コストを軽く見る時代錯誤のせいだよ
209デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/13(日) 23:09:43.17
フレームワークの仕組みを理解するためには、まずPHPでウォーミングする必要が
あるなと思った
いきなりフレームワークを理解しようとすると疲れる
2013/10/14(月) 02:52:56.18
遠回りし過ぎだろw
211デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/14(月) 03:22:51.19
なんかwebシステム理解しようとすると
PHP->jsp,servlet->struts->springの順がいいんじゃないかな

ところでeclipseがコードをはきだすからプログラマの立場は低下してる?
dreamweaver,wordpressもあるからデザイナーはどう?
SEをやっているとプログラムスキルは落ちてきますか?
2013/10/14(月) 07:11:42.10
どうせSpringに行くのにStrutsを挟む意義がよく解らんしPHPから入る理由も解らない。
PHPやStrutsで無いと理解出来ないことって何?
2013/10/14(月) 09:29:18.25
Spring-MVCとSpring-myBatis使ってるんだけど
mybatis側でトランザクション用のアノテーション付けておけば
DBに対する同時書き込みとかで特に考慮すべき処理って
実装しなくていいのかな?
一応ちゃんと動いてるっぽいし、あまりに簡単すぎて不安になったもんで。。。
2013/10/14(月) 10:23:27.30
@Transactional のことを言ってるとしたら、それでいいはず
2013/10/14(月) 12:58:34.29
>>214
ありがとう!更新系処理は、そのとおり@Transactional使ってる。
なんと、これで済んでしまうとは。。。
2013/10/14(月) 13:12:00.39
なにが「これで済んでしまう」のかは自分でちゃんと把握しておいた方がいいぞ
2013/10/14(月) 15:55:39.78
おkわかった。
一応、お手本となるサンプルをいくつか動かしながら作ってる。
http://www.javacodegeeks.com/2012/02/mybatis-3-spring-integration-tutorial.html
このへんとか。

SpringMVCのコントローラでリクエスト受けてから、
Serviceのinterfaceクラス->implクラス->Mapperクラス->MapperのXMLで定義されるSQL実行
って感じで最後はコントローラのコレクションでSQL実行結果を受け取り、
加工してブラウザに返す形。
トランザクションに関する部分は、ServiceImplの更新系メソッドに
@Transactional(rollbackFor = ******.class)
ってやるだけみたいなんで、これだけでいいのかと不安になってた。
2013/10/14(月) 21:56:43.16
コレクションの加工はServiceでやっとき
219デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/14(月) 22:28:56.73
>>217
このあたりはわからん
だけどこのあたりのことわからんと飯は食べることできん?
2013/10/14(月) 22:43:05.35
コレクションの加工はプレゼンテーションモデルで行う派。
2013/10/14(月) 23:10:18.22
>>219
派遣とかで行く分には知らなくてもいいだろうけど、自社サービスなら知らなきゃ作れんな
2013/10/15(火) 07:21:21.50
>>212
>>211でPHPって言ってるのがWebアプリフレームワーク使わない生PHPのことだとして、
単純に「リクエストを受け取ってレスポンスを返したり色々する」って一つ一つの動作を
自分で書くことと、その環境を準備するのに苦労が少ないってことじゃないの
Webの仕組を知らずにフレームワークを用いた開発から入るのが普通なのかは知らない
2013/10/15(火) 07:29:15.53
CGIてこと?
HTTP、サーブレットのことを知らないと痛い目にあうわな
2013/10/15(火) 20:16:13.10
>>213
そんなに心配ならPostgreSQLにでも繋いでログが出る設定にしとけ。
PostgreさんがBEGIN、COMMITを受け取って実行しているのが分かるから。
225デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/20(日) 15:46:56.36
phpでソフト作成のときもフレームワークを使うのか?
2013/10/21(月) 00:06:21.80
普通にcakeとか使うだろw
なにが言いたいの?
2013/10/26(土) 23:08:55.80
SpringMVCでREST-API実装して、リクエストマッピングに対して
@ResponseBodyアノテーション使ってJSON文字列を返しているんだけど
ログに

>Null ModelAndView returned to DispatcherServlet with name 'hogehoge_api':
>assuming HandlerAdapter completed request handling

ってのが出てて、ModelAndViewクラスを使ってないのになんか気持ち悪い。
web.xmlのほうでは
<servlet>
 <servlet-name>hogehoge_api</servlet-name>
 <servlet-class>org.springframework.web.servlet.DispatcherServlet</servlet-class>
 <init-param>
  <param-name>contextConfigLocation</param-name>
  <param-value>/WEB-INF/servlet-context.xml</param-value>
 </init-param>
 <load-on-startup>1</load-on-startup>
</servlet>

という定義で、servlet-context.xmlでもModelAndViewクラスは何も定義してないんだけど
これは気にしなくてもいいのかな?それとも設定間違ってる?
2013/11/02(土) 20:59:33.73
GalileoImpl#templatにJdbcTemplateがイネジェクトされ無いのですが、何故イジェクトされないのでしょうか?
jettyからはエラーログが吐き出されていないんですが

applicationContext.xml
<context:annotation-config />
<context:component-scan base-package="test" />
<bean id="jdbcTemplate" class="org.springframework.jdbc.core.JdbcTemplate">
<property name="dataSource" ref="dataSource" /><!-- dataSourceは省略 -->
</bean>

@Component
public class GalileoImpl extends RemoteServiceServlet implements Galileo {
@Autowired
private JdbcTemplate template = null;
229228
垢版 |
2013/11/02(土) 22:26:19.90
ごめん、解決しちゃった。
環境は: GWT 2.5.1 + Spring 3.2.4

init()をオバーライドしたら、インジェクトされるようになった。
@Override
public void init(ServletConfig config) throws ServletException {
super.init(config);
WebApplicationContext web = WebApplicationContextUtils.getRequiredWebApplicationContext(config.getServletContext());
AutowireCapableBeanFactory facotyry = web.getAutowireCapableBeanFactory();
facotyry.autowireBean(this);
}

これだけの為に、3週間もかかってしまったorz\
2013/11/03(日) 09:33:14.91
いまいちスレも盛り上がらんけど、いい日本語PDFが公開されてるね。
http://d.hatena.ne.jp/tatsu-no-toshigo/20121023

ここの「Spring MVC 3.0/3.1/3.2 Cookbook」

PDF版(Spring3.0〜3.1)(約4MB)
https://googledrive.com/host/0BzR3hjGfqNYFMW9tYVZnY01SbEk/SpringMVC3.1.pdf
PDF版(Spring3.2のマージ途中のもの)
https://googledrive.com/host/0BzR3hjGfqNYFMW9tYVZnY01SbEk/SpringMVC3.2.pdf


あと、SpringMVCに関する説明はここも判りやすい。
http://www.beeete2.com/blog/?cat=21
2013/11/03(日) 09:58:41.71
>>230
知っている。これは便利。
うちの会社ではダウンロードできなかった。
2013/11/03(日) 10:40:40.23
会社でやるなw
233デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/03(日) 12:56:16.99
strutsとspringはどちらが難しいですか?
2013/11/03(日) 13:37:07.93
Springのほうが学ぶこと桁違いに多いけど
必要なところから少しずつでいいんじゃね
なんだかんだで情報揃ってるし
2013/11/03(日) 15:39:48.18
strutsで走っているプロジェクトに関わってない限りspringだろ。
2013/11/03(日) 17:57:58.53
今時Strutsとか保守案件でしかないだろ
2013/11/03(日) 19:11:41.58
今時Javaとか保守案件でしか・・・ は言い過ぎだが、全くの新規案件はめったにないな
2013/11/03(日) 19:13:59.61
Struts自体オワコン状態だよな
v1系は前世紀の遺物ってことで完全オワコン、
v2系は互換性も足りなければJavaEE準拠でなく脆弱性問題もありオワコン

今からStruts使うとか言ってる会社にいるなら、転職したほうがいい
2013/11/03(日) 19:43:21.97
これからはasp.netだよ
2013/11/03(日) 23:50:26.16
JavaEE7がようやく使いやすくなってきたけど、まだまだSpring。Oracleも今は本番投入せず、慣れてくれって言ってるしな
2013/11/03(日) 23:52:02.56
すげーオラクルと仲いいんだ、おれなんか支那娘が営業電話かけてきてぶちぎれ
2013/11/04(月) 00:00:32.18
OracleっつーかSunだな
2013/11/04(月) 00:56:27.63
Webサービス開発でSpringMVC+iBatis+Jackson+Lombok使ってるけど
もう他のフレームワーク使う気がしない。
2013/11/04(月) 01:07:30.23
MyBatisは?
2013/11/04(月) 01:23:44.47
あ、今はMyBatisって名前変わってんだよね。
やっぱSQL直接書けるのは楽でいい。
変にオブジェクト操作中心でDBいじるのは、マジックハンド使って
豆を皿から皿に移すような感じで個人的には好みでないもんで。
2013/11/04(月) 01:35:47.41
>>245
SQLにビジネスロジックが記述される設計なんて今時流行らんよ
2013/11/04(月) 03:20:21.57
では今の流行りは何がオススメ?
2013/11/04(月) 10:32:19.97
SQLとモデルでビジネスロジック書くのがなんだかんだでラクチンだよ
最近はSaaSとかBaaSとかハヤリだけどデバッグのしにくさといったら有り得ない
ちょっとしたサービス作るなら早くて楽なんだろうけど
本格的にやろうとするといろいろハマる
2013/11/04(月) 10:47:21.01
そりゃそうだろう、すべて雲の向う
2013/11/04(月) 11:07:22.58
クモー
2013/11/04(月) 11:18:48.21
最初に作るだけなら楽なのかもしれんがな
252デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/04(月) 11:48:42.26
>>246
今の流行りマダー
2013/11/04(月) 11:56:41.94
流行ってるから良いものとは限らない
2013/11/04(月) 11:58:31.27
だが良いものでなければ流行らない
2013/11/04(月) 12:22:55.15
>>254
それはない
ひどいものが流行った例はいくらでもある
J2EE、EJB(〜2.1)、JavaScript、PHP、VB、、、
2013/11/04(月) 12:58:59.95
JavaScript、PHP、VBは関係ないだろ。
2013/11/04(月) 13:15:49.18
>そりゃそうだろう、すべて雲の向う

あのくもりガラス越しに操作する感は、ある意味たまらんなw
根本的なデバッグ手段は取り上げられてるからな
REST-APIしか手段がなくて、ドキュメント通りに実装しても
微妙に意図しないJSONが返ってくるとかザラ

あれでビジネスやるのは運用入ったら厳しかろうが
スタートアップ用のデモとかをササッと作る程度なら充分イケる
2013/11/04(月) 13:17:37.48
「良いものでなければ流行らない」の反例としちゃありだろ
それともORMだけは「良いものでなければ流行らない」理由があるのか?あ?
2013/11/04(月) 13:43:04.16
良い物っていうのは時と場合によって変わるんだよ。
それにいろんな視点がある。

どんなものでも、全ての点において優れたものなんてのは存在しない。
流行っているものは、少なくとも一つの点で優れていたから。
2013/11/04(月) 13:44:56.76
いくらでもこじつけられるって言ってるだけじゃねーか
2013/11/04(月) 13:50:36.18
こじつけ? 何言ってんだ?

流行ってるもいのは、どこかに良い点があるから
流行ってるのは間違いないだろ。

理由なく流行るものなんてねーよ。
当たり前だろ。
2013/11/04(月) 13:52:09.27
どうでもいいから今の流行りマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
2013/11/04(月) 14:24:34.16
・SI系
 相変わらずJava/C#中心とした今まで通りな感じ
 未だにStruts案件多くてSpring使ってるところは多くない。
 仕事は増えてきてるけど、なんか知らんが人を増やせない。
 炎上系案件ばっかり。

・Webサービス系
 Java/C#に加えてPHP+Cake,Yii,Symphony/node.js+Expressなんかも増えてる。
 PHPはエンジニアの質的に出来る人と中途半端な人との差が激しく
 node.jsは若干盛り上がりつつも案件的には炎上系多め

・ソーシャルゲーム(バックエンド)
 PHP/Ruby on Rails/node.jsちょいちょい
 御存知の通り業界自体がそろそろヤバイ。G社系から人材市場に
 大量に流出が始まってるけど、サーバーサイドだとRailsエンジニアは
 ちょっとクセのある人が多く他業種からは敬遠されがち 

なんだかんだで最近は、スマホのネイティブアプリ開発スキルとか
フロントエンド系のHTML5+CSS3+JavaScript(+AltJS)なんかがトレンドかねぇ。
Webサービスも、モバイルファースト開発になってきてるし。
2013/11/04(月) 14:40:16.97
>>261
どこかに良い点が一つ二つあったとしても、総じてクズならそれを「良いもの」とは言わない
いいものじゃなくてもマーケティング、誤解、熱狂、不安、etc様々な理由で流行ることはいくらでもある
流行るものに理由がないなんて誰も書いてないのに脳内に仮想敵でっちあげて一人で戦ってんじゃねーぞ
そういうのを藁人形論法っていうんだよ、憶えとけ!
2013/11/04(月) 14:49:09.09
>>263
SI系、Webサービス系、ソーシャルゲーム系
どれにも共通するのがJavaScriptだな。
2013/11/04(月) 14:51:02.82
>>264
お前の良い物の定義が偏ってるんだよ。

お前の好きな部分が良い物じゃないと
良い物とは言えないんだってわがまま言ってるだけだろ。

認めなさい。普及している理由が、お前の気に入らない部分であっても
お前が重要視しているものよりも、普及している理由のほうが重要なんだってことを。
2013/11/04(月) 14:57:51.98
どうでもいいから>>246 今の流行りマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
2013/11/04(月) 15:10:37.23
流行ってないのに韓流
2013/11/04(月) 15:14:26.08
流行ってないものの話はしていない。
2013/11/07(木) 03:08:20.14
JavaEEどうなるんやろ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。