前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1227196176/
公式
ttp://www.springframework.org/
探検
【DI】Java Spring Frameworkを語るスレ 5.0
2011/11/28(月) 02:17:11.86
2012/03/14(水) 20:10:54.75
エラーの情報しかないから、ゼロコンフィグに近い想定でパッと
思いつく限りだと下の二つのどちらか。
1.controller.test.ItemControler.java のクラス名を TestItemController
(適当な名前でも良いけど)に変えて
クラスのアノテかハンドルメソッドで
@RequestMapping("/test/item/")を定義する。
2.mvc:annotation-driven の利用をやめて、xmlでマッピングする。
思いつく限りだと下の二つのどちらか。
1.controller.test.ItemControler.java のクラス名を TestItemController
(適当な名前でも良いけど)に変えて
クラスのアノテかハンドルメソッドで
@RequestMapping("/test/item/")を定義する。
2.mvc:annotation-driven の利用をやめて、xmlでマッピングする。
2012/03/15(木) 11:08:17.49
web.xml の <servlet-mapping> について教えていただけますか。
今RESTUrlでの設計を行っているのですが、特定のパータンやすべての
リクエストをservlet-mappingで拾うためアスタリスクを使用しているのですが、
アスタリスクで指定してもマッピングされません・・・。
URL(とりあえず以下のようなURLが拾えるようになってほしいのですが。
@ http://<domain>/<appname>/admin/login.html
A http://<domain>/<appname>/admin/aaa
B http://<domain>/<appname>/admin/aaa/1
■@ だけ動作する
<servlet-mapping>
<servlet-name>rest001</servlet-name>
<url-pattern>*.html</url-pattern>
</servlet-mapping>
■すべてダメ
<servlet-mapping>
<servlet-name>rest001</servlet-name>
<url-pattern>/admin/*</url-pattern>
</servlet-mapping>
■すべてダメ
<servlet-mapping>
<servlet-name>rest001</servlet-name>
<url-pattern>/*</url-pattern>
</servlet-mapping>
Strutsではアスタリスクは問題なく使えた気がするのですが。。。
今RESTUrlでの設計を行っているのですが、特定のパータンやすべての
リクエストをservlet-mappingで拾うためアスタリスクを使用しているのですが、
アスタリスクで指定してもマッピングされません・・・。
URL(とりあえず以下のようなURLが拾えるようになってほしいのですが。
@ http://<domain>/<appname>/admin/login.html
A http://<domain>/<appname>/admin/aaa
B http://<domain>/<appname>/admin/aaa/1
■@ だけ動作する
<servlet-mapping>
<servlet-name>rest001</servlet-name>
<url-pattern>*.html</url-pattern>
</servlet-mapping>
■すべてダメ
<servlet-mapping>
<servlet-name>rest001</servlet-name>
<url-pattern>/admin/*</url-pattern>
</servlet-mapping>
■すべてダメ
<servlet-mapping>
<servlet-name>rest001</servlet-name>
<url-pattern>/*</url-pattern>
</servlet-mapping>
Strutsではアスタリスクは問題なく使えた気がするのですが。。。
2012/03/15(木) 11:10:05.60
Urlがまちがってました。
/adminではなく/rest001です。
/adminではなく/rest001です。
2012/03/15(木) 11:19:13.40
2012/03/16(金) 01:30:10.33
<servlet-mapping>
<servlet-name>rest001</servlet-name>
<url-pattern>/</url-pattern>
</servlet-mapping>
俺個人は、アスタは*.htmlとかfilter-mappingにしか使わん。
<servlet-name>rest001</servlet-name>
<url-pattern>/</url-pattern>
</servlet-mapping>
俺個人は、アスタは*.htmlとかfilter-mappingにしか使わん。
2012/03/16(金) 11:20:39.34
ていうか、そもそもサーブレットの仕様も分からんし、
(ハンドリングがちゃんと出来てるか)
バグってないかも分からんし、
applicationContextに相当するもんの設定が正しいかも分からんし、
springコンポーネントが利用されているかどうかも分からん。
(ハンドリングがちゃんと出来てるか)
バグってないかも分からんし、
applicationContextに相当するもんの設定が正しいかも分からんし、
springコンポーネントが利用されているかどうかも分からん。
2012/03/21(水) 17:17:30.71
77sage
2012/04/02(月) 21:22:04.8478sage
2012/04/05(木) 18:30:13.29 1つの画面で複数のレコード分のデータを入力したデータを
POSTして、サーバ側でList型の形式で受け取ることはできるのでしょうか?
ModelAttributeとか使えばいけそうな気がするのですが・・・。
Bean - List - Bean 見たいな形式にすればいけるかとも思ったのですが
こちらもうまくいかず・・・。
POSTして、サーバ側でList型の形式で受け取ることはできるのでしょうか?
ModelAttributeとか使えばいけそうな気がするのですが・・・。
Bean - List - Bean 見たいな形式にすればいけるかとも思ったのですが
こちらもうまくいかず・・・。
2012/04/06(金) 01:15:58.08
>>77
だから「springの法則に従った正しい規約」で
運用すんなら、アノテと標準的なアクション用のxmlで
ほぼセロコンフィグで済むんだって。
そうじゃないことするんだから、アノテをやめたらどうなんだい?
って書いてると思うだが?
だから「springの法則に従った正しい規約」で
運用すんなら、アノテと標準的なアクション用のxmlで
ほぼセロコンフィグで済むんだって。
そうじゃないことするんだから、アノテをやめたらどうなんだい?
って書いてると思うだが?
2012/04/07(土) 00:20:59.16
2012/04/26(木) 11:29:20.13
spring3.0の情報どこかに載ってないですか?
2012/04/26(木) 11:47:41.96
3.0?数年前から山ほどあるよね?
2012/04/26(木) 15:50:02.19
ないよ
2012/04/26(木) 15:57:35.62
これが必要にして十分な情報。
Spring Framework
Reference Documentation
3.1
http://static.springsource.org/spring/docs/3.1.x/spring-framework-reference/html/
これ以外は必要無い。
Spring Framework
Reference Documentation
3.1
http://static.springsource.org/spring/docs/3.1.x/spring-framework-reference/html/
これ以外は必要無い。
2012/04/27(金) 03:03:19.11
英語のサイトしかないの?
2012/04/27(金) 11:20:18.83
英語だろうがなんだろうが、あるかないかで言えば「ある」
英語読めないなら、古い情報で我慢しておけばいいだけ
もっとも、探せば日本語の情報も断片的なものがかなりの量存在するから
自分の必要なものを集めてまとめておけばいいよ
英語読めないなら、古い情報で我慢しておけばいいだけ
もっとも、探せば日本語の情報も断片的なものがかなりの量存在するから
自分の必要なものを集めてまとめておけばいいよ
2012/05/06(日) 09:39:47.04
Spring 3.0 MVCのサンプルコードどこかに載っていませんか?
コントローラでDBから取ってきたデータをどうやってVIEWに渡すのか知りたいのです。
コントローラでDBから取ってきたデータをどうやってVIEWに渡すのか知りたいのです。
88デフォルトの名無しさん
2012/05/11(金) 01:45:35.85 Spring 3 MVC で、Form の複合チェックをするにはどうしたらいいでしょうか?
Form クラスのフィールドに @NotEmpty とか @Size(min = 1, max=50) とか
つけますが、単項目チェックなら、以下のページのサンプルのように出来ます。
http://www.roseindia.net/tutorial/spring/spring3/web/spring-3-mvc-login-example.html
複合チェックをしたかったら、いまは Controller クラスのなかで
ばりばりチェックロジックを書いてしまっているのですが、
Spring 3 の正しいやり方としては以下のように、Validation クラスを作って、
Controller クラスで @Autowired して、validate() メソッドを呼べばいいのですか?
http://www.roseindia.net/tutorial/spring/spring3/web/spring-3-mvc-registration-example.html
Spring2 の MVC の経験者(その人はSpring3 はやってない)に聞いたところ、
だいたいこんな感じだったそうですが・・・
Form クラスのフィールドに @NotEmpty とか @Size(min = 1, max=50) とか
つけますが、単項目チェックなら、以下のページのサンプルのように出来ます。
http://www.roseindia.net/tutorial/spring/spring3/web/spring-3-mvc-login-example.html
複合チェックをしたかったら、いまは Controller クラスのなかで
ばりばりチェックロジックを書いてしまっているのですが、
Spring 3 の正しいやり方としては以下のように、Validation クラスを作って、
Controller クラスで @Autowired して、validate() メソッドを呼べばいいのですか?
http://www.roseindia.net/tutorial/spring/spring3/web/spring-3-mvc-registration-example.html
Spring2 の MVC の経験者(その人はSpring3 はやってない)に聞いたところ、
だいたいこんな感じだったそうですが・・・
2012/05/14(月) 21:04:19.64
自分もSpring3 MVCで作り始めたけど、ModelMapに値詰めて返してTitlesとか使って描画っていう
やりかただと、Web画面側のデザイン面での制約がけっこう大きいと気がついて結局、
Web画面とサーバ側の通信はJSONのみ、
Spring側は、DBとモデルオブジェクトのマッピング、ControllerでJSONデータのハンドリングやらせて
あんまりSpring MVC使う意味が無くなってるかも。。。
validationは、画面側でjQueryのプラグイン使ってやらせてる。
validation条件の変更とか、全部JavaScript側でできるし。
DBとモデルオブジェクトのマッピングと、Controllerだけ使うような場合って
利用するSpringのjarのミニマムの組み合わせってどんなんだろう?
やりかただと、Web画面側のデザイン面での制約がけっこう大きいと気がついて結局、
Web画面とサーバ側の通信はJSONのみ、
Spring側は、DBとモデルオブジェクトのマッピング、ControllerでJSONデータのハンドリングやらせて
あんまりSpring MVC使う意味が無くなってるかも。。。
validationは、画面側でjQueryのプラグイン使ってやらせてる。
validation条件の変更とか、全部JavaScript側でできるし。
DBとモデルオブジェクトのマッピングと、Controllerだけ使うような場合って
利用するSpringのjarのミニマムの組み合わせってどんなんだろう?
2012/05/15(火) 00:02:47.29
>>89
Titles じゃなくて Tiles のことだよね?
Titles じゃなくて Tiles のことだよね?
2012/05/15(火) 00:48:29.02
92デフォルトの名無しさん
2012/05/17(木) 18:30:38.91 SpringMVCのModelAndView について質問があります。
Spring2でSpringMVCをやっていたときは、Controller クラスのなかで、
ModelAndView mav = new ModelandView();
mav.setViewName("/foo/bar/hoge.jsp");
return mav;
みたいに、ModelAndViewクラスのインスタンスをreturnしていました。
一方Spring3 の MVC のサンプルをいくつか見てみると(たとえば以下)
http://blog.springsource.com/2011/01/04/green-beans-getting-started-with-spring-mvc/
Controllerクラスの、リクエストを処理するメソッドの返却値はStringで、
遷移したいview名を文字列でそのまま返すようになっていて、
上記ページの例:
return "home";
もしJSPに何か値を渡したかったら、Modelクラス(org.springframework.ui.Model)が渡ってくるから
そいつに model.setAttribuite("output", output);
というようにしてあげれば、JSP側で値が取得されるみたいなんだけど、
Spring3 からは、Controller クラスの返却値はStringとなるように作る、という理解でよいでしょうか?
Spring2でSpringMVCをやっていたときは、Controller クラスのなかで、
ModelAndView mav = new ModelandView();
mav.setViewName("/foo/bar/hoge.jsp");
return mav;
みたいに、ModelAndViewクラスのインスタンスをreturnしていました。
一方Spring3 の MVC のサンプルをいくつか見てみると(たとえば以下)
http://blog.springsource.com/2011/01/04/green-beans-getting-started-with-spring-mvc/
Controllerクラスの、リクエストを処理するメソッドの返却値はStringで、
遷移したいview名を文字列でそのまま返すようになっていて、
上記ページの例:
return "home";
もしJSPに何か値を渡したかったら、Modelクラス(org.springframework.ui.Model)が渡ってくるから
そいつに model.setAttribuite("output", output);
というようにしてあげれば、JSP側で値が取得されるみたいなんだけど、
Spring3 からは、Controller クラスの返却値はStringとなるように作る、という理解でよいでしょうか?
2012/05/19(土) 14:58:14.71
設計次第
2012/06/03(日) 16:23:02.11
>>1
Java用Webアプリケーションフレームワークの総合スレ立てた
【Java】 Java Web Application Framework 総合
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1338707919/
Java用Webアプリケーションフレームワークの総合スレ立てた
【Java】 Java Web Application Framework 総合
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1338707919/
2012/07/22(日) 22:19:40.13
ファクトリーメソッドに対する大根のメリットってなんぞ?
96デフォルトの名無しさん
2012/08/12(日) 14:04:14.6397デフォルトの名無しさん
2012/08/12(日) 14:05:35.93 要件定義
98デフォルトの名無しさん
2012/09/02(日) 01:29:26.44 Spring MVCの@RequestMappingで、URLパスでパラメータを渡す際に、
@RequestMapping(value="/select/{address}", method = RequestMethod.GET)
public void selectAddress(@PathVariable("address") String companyAddress)
とか書いて、
URLパスは
http://localhost:8080/select/東京都/
てな感じでアクセスすると、東京都が文字化けする。
半角英数字の場合は問題ない。
日本語の場合は、
new String(companyAddress.getBytes("ISO_8859_1"),"UTF-8");
ってやるととりあえず取得できるんだけど、こういうもんかね??
@RequestMapping(value="/select/{address}", method = RequestMethod.GET)
public void selectAddress(@PathVariable("address") String companyAddress)
とか書いて、
URLパスは
http://localhost:8080/select/東京都/
てな感じでアクセスすると、東京都が文字化けする。
半角英数字の場合は問題ない。
日本語の場合は、
new String(companyAddress.getBytes("ISO_8859_1"),"UTF-8");
ってやるととりあえず取得できるんだけど、こういうもんかね??
2012/09/02(日) 22:12:29.21
某自動車メーカーに派遣言ったことあるけど、
StrutsとSpring掛け合わせたフレームワーク使ってた。
StrutsとSpring掛け合わせたフレームワーク使ってた。
100デフォルトの名無しさん
2012/09/02(日) 22:31:36.11 掛けあわせたというより、オフィシャルの配布物に
org.springframework.web.struts-3.1.2.RELEASE.jar
ってのがあるくらいだ
org.springframework.web.struts-3.1.2.RELEASE.jar
ってのがあるくらいだ
101デフォルトの名無しさん
2012/09/05(水) 15:47:20.92102デフォルトの名無しさん
2012/09/05(水) 16:06:51.86103デフォルトの名無しさん
2012/09/09(日) 01:03:41.45104デフォルトの名無しさん
2012/10/14(日) 16:39:26.90 他の言語にもDIコンテナがほしい。
105デフォルトの名無しさん
2012/10/22(月) 02:41:47.89 autowire と component-scan を組み合わせて使おうとするとインターフェースのインジェクションが出来ないんだが
106デフォルトの名無しさん
2012/10/25(木) 18:04:24.56 component-scanで思い出した。
SpringMVCとSpring-myBATISで組んるけど、
1機能に対してmodel、service、mapperなど毎にフォルダが分けられる。
これを、1機能1フォルダ内に、model、service、mapperを全部入れて
それをscan時に認識できるような設定方法って無いのかな。。。
SpringMVCとSpring-myBATISで組んるけど、
1機能に対してmodel、service、mapperなど毎にフォルダが分けられる。
これを、1機能1フォルダ内に、model、service、mapperを全部入れて
それをscan時に認識できるような設定方法って無いのかな。。。
107デフォルトの名無しさん
2012/12/08(土) 12:17:07.03 ROOを実案件で使っている人はいませんか?
108デフォルトの名無しさん
2012/12/09(日) 07:52:48.90 ROOは実案件に投入できるかどうか軽く検証したけど
アプリを業務に併せてカスタムする傾向が強い
日本の業務アプリ開発には向かないという結論で
SpringMVCでいくことになった
アプリを業務に併せてカスタムする傾向が強い
日本の業務アプリ開発には向かないという結論で
SpringMVCでいくことになった
109デフォルトの名無しさん
2013/03/12(火) 08:53:26.55 でもこの差は何なんだろうね。
http://www.google.co.jp/trends/explore#q=Hibernate%2C%20MyBatis%2C%20JDBC&geo=JP&date=today%2012-m&cmpt=q
http://www.google.co.jp/trends/explore#q=Hibernate%2C%20MyBatis%2C%20JDBC&date=today%2012-m&cmpt=q
日本ではHibernateを使いにくい特殊事情でもあるのかな。
こんなのも。
http://www.google.co.jp/trends/explore#q=Maven%20Java%2C%20Ant%20Java&date=today%2012-m&cmpt=q
http://www.google.co.jp/trends/explore#q=Maven%20Java%2C%20Ant%20Java&geo=JP&date=today%2012-m&cmpt=q
http://www.google.co.jp/trends/explore#q=Hibernate%2C%20MyBatis%2C%20JDBC&geo=JP&date=today%2012-m&cmpt=q
http://www.google.co.jp/trends/explore#q=Hibernate%2C%20MyBatis%2C%20JDBC&date=today%2012-m&cmpt=q
日本ではHibernateを使いにくい特殊事情でもあるのかな。
こんなのも。
http://www.google.co.jp/trends/explore#q=Maven%20Java%2C%20Ant%20Java&date=today%2012-m&cmpt=q
http://www.google.co.jp/trends/explore#q=Maven%20Java%2C%20Ant%20Java&geo=JP&date=today%2012-m&cmpt=q
110デフォルトの名無しさん
2013/03/12(火) 23:06:24.13 Hibernate、学習コスト含めて重量級な印象なんだよな。
まだMyBATISのほうが低レベルで透過性が高い感じがする。
まだMyBATISのほうが低レベルで透過性が高い感じがする。
111デフォルトの名無しさん
2013/03/12(火) 23:19:35.24 struts、spring、hibernate、
こんなもんが流布しなければ
C#やPHPやRubyなんかのつけいる余地なかったのにな
なんでああいう重厚な方面に行ったのかいまだに謎だわ
こんなもんが流布しなければ
C#やPHPやRubyなんかのつけいる余地なかったのにな
なんでああいう重厚な方面に行ったのかいまだに謎だわ
112デフォルトの名無しさん
2013/03/13(水) 02:17:23.35 Javaの時点で、ファイル扱うだけでも重厚だろ。。コード量て意味で
113デフォルトの名無しさん
2013/03/13(水) 04:10:43.84114デフォルトの名無しさん
2013/03/13(水) 23:39:16.15 >>113
とりあえず暫定措置のままだった。
String value = new String(value.getBytes("ISO_8859_1"),"UTF-8")
こんなんで凌いでて、あとで対応しようと思ってそのまんま。
今はフロント側をJS(jQuery)+CSS3でゴリゴリ書いてて、サーバサイドは
いったん放置。
とりあえず暫定措置のままだった。
String value = new String(value.getBytes("ISO_8859_1"),"UTF-8")
こんなんで凌いでて、あとで対応しようと思ってそのまんま。
今はフロント側をJS(jQuery)+CSS3でゴリゴリ書いてて、サーバサイドは
いったん放置。
115デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 20:08:15.96 springとstrutsとではどちらが性能がうえだろうか
今現場ではどのフレームワーク使われているか
今現場ではどのフレームワーク使われているか
116デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 23:07:00.67 Strutsなら情報源も多いし技術者集めやすいだろ。1.x系なら枯れてるし。
Springは経験者が集まらないといろいろ大変だと思う。
Springは経験者が集まらないといろいろ大変だと思う。
117デフォルトの名無しさん
2013/09/16(月) 03:53:34.57 Struts1使えます・Spring MVC使えませんってもれなく向上心のないドカタがきてし寝る。
てか、いまとなってはStruts1の情報なんか皆無じゃないの?
現行ミドルウェアとの連携、(Java界隈的に)見通しのいいコードを求めたら
DIフレームワークとしてだけでもSpiringつかって
わかってる人間がスケルトンコード書いちゃえばいいと思う。
てか、いまとなってはStruts1の情報なんか皆無じゃないの?
現行ミドルウェアとの連携、(Java界隈的に)見通しのいいコードを求めたら
DIフレームワークとしてだけでもSpiringつかって
わかってる人間がスケルトンコード書いちゃえばいいと思う。
118デフォルトの名無しさん
2013/09/16(月) 08:57:26.79 Struts1はググれば死ぬほどサンプルあるよ
SpringMVCは、処理がある程度テンプレ化できるから
それを使ってスケルトンとかサンプル作っちゃえば
ドカタでも対応できる
SpringMVCは、処理がある程度テンプレ化できるから
それを使ってスケルトンとかサンプル作っちゃえば
ドカタでも対応できる
119デフォルトの名無しさん
2013/09/16(月) 19:37:24.44 strutsの勉強すると1.1,1.2,1.3とversionごとにコードが違いますよね
なかなか思うように動かないですよね
互換性をとるようにしてもらいたいですがね
なかなか思うように動かないですよね
互換性をとるようにしてもらいたいですがね
120デフォルトの名無しさん
2013/09/16(月) 20:05:35.63 >>119
死んでるからもう無理。諦めろ。
死んでるからもう無理。諦めろ。
121デフォルトの名無しさん
2013/09/16(月) 23:05:26.61 今メインのフレームワークは何?
フレームワーク使いこなすのに何年修業がいりますか?
フレームワーク使いこなすのに何年修業がいりますか?
122デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 00:02:09.61 昔、業務で使うことを強制されて実際に使ったが、
結局、最後まで何がなんだかワカらないままだった。
概念すら理解できんかった・・・
で、何のためにある何をするための何のものなの?
何がどう便利になる?
結局、最後まで何がなんだかワカらないままだった。
概念すら理解できんかった・・・
で、何のためにある何をするための何のものなの?
何がどう便利になる?
123デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 00:56:15.27 >>122
一言で言えば、大規模アプリを作りやすくするためにある。
これを理解するには、大規模アプリが小規模アプリとは
同じように作れないことを知っていなければいけないんだが、
君は大規模アプリを作るときに小規模アプリにはない
問題点を感じたことは有るか?
一言で言えば、大規模アプリを作りやすくするためにある。
これを理解するには、大規模アプリが小規模アプリとは
同じように作れないことを知っていなければいけないんだが、
君は大規模アプリを作るときに小規模アプリにはない
問題点を感じたことは有るか?
124デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 01:09:18.61 大規模アプリの問題は
プログラマによってコードが違いすぎることだな
プログラマによってコードが違いすぎることだな
125デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 01:10:06.76 >>124
他には?
他には?
126デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 01:11:55.33 無いな
127デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 01:17:14.75128デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 01:21:07.34 ここで一応「大規模アプリ」の確認をしておこうか。
ユーザー数が多いのではなく
アプリの規模、ソースコードの規模が大きいということね。
Twitterなんかはシステム自体は大規模だが、
コアの部分だけ見るとアプリ自体はそんなに大きくはないだろう。
ユーザー数が多いのではなく
アプリの規模、ソースコードの規模が大きいということね。
Twitterなんかはシステム自体は大規模だが、
コアの部分だけ見るとアプリ自体はそんなに大きくはないだろう。
129デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 01:21:59.88 違うっていうんだろうけど
言ってることは同じだよね
言ってることは同じだよね
130デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 01:26:43.22131デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 01:28:32.25 多人数で一つのシステムを開発していると、
どうしても、自分の担当部分を完成させるには
他の人が作った何かができていなければならない。
という問題が起きる。
どうしても、自分の担当部分を完成させるには
他の人が作った何かができていなければならない。
という問題が起きる。
132デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 01:28:50.81 やっぱりなあ
もっとほほうと思える事を教えてくれるのかと思って
期待したのに残念
明日も仕事だし寝るわノシ
もっとほほうと思える事を教えてくれるのかと思って
期待したのに残念
明日も仕事だし寝るわノシ
133デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 01:31:13.33 でも、他人の担当部分の完成を待ってなんかいられない。
だから、「他人の担当部分」をダミーモジュールで
すげ替え可能にしておいて開発する。
だから、「他人の担当部分」をダミーモジュールで
すげ替え可能にしておいて開発する。
134デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 01:31:48.82135デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 01:34:19.67 すげ替え可能にすることで、
単体テストが可能になるし、責任の範囲も明確になる。
インターフェースで実装すべき機能も明確になる。
このようにシステム全体の結合度を下げ
大規模開発を行いやすくする。
そのやり方を標準化するフレームワーク
単体テストが可能になるし、責任の範囲も明確になる。
インターフェースで実装すべき機能も明確になる。
このようにシステム全体の結合度を下げ
大規模開発を行いやすくする。
そのやり方を標準化するフレームワーク
136デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 01:46:12.78137デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 09:33:08.26138デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 20:43:10.12 プログラマも思ったよりチームワーク、コミュニケーション能力がいりそうなんだよな
もくもく一人の世界にふける仕事じゃなかったのかね
もくもく一人の世界にふける仕事じゃなかったのかね
139デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 23:52:30.20 >>138
職人芸で食っていけるほどの力がないなら、他人と力を合わせるしかないじゃない
職人芸で食っていけるほどの力がないなら、他人と力を合わせるしかないじゃない
140!ninja
2013/09/18(水) 14:41:08.16 今時職人芸なんて迷惑じゃね?
141デフォルトの名無しさん
2013/09/18(水) 14:46:52.47 もくもく一人の世界にふける仕事ならJavaは選ばないだろー
142デフォルトの名無しさん
2013/09/18(水) 16:39:44.86143デフォルトの名無しさん
2013/09/18(水) 23:38:41.69144デフォルトの名無しさん
2013/09/19(木) 13:42:47.00 >>142-143
職人芸と言われたら技巧的なコードを指すだろ
職人芸と言われたら技巧的なコードを指すだろ
145デフォルトの名無しさん
2013/09/19(木) 18:18:14.25 技巧的であっても誰にでも読み解ける文芸的なプログラミング
そんな職人に私はなりたひ
そんな職人に私はなりたひ
146デフォルトの名無しさん
2013/09/19(木) 21:36:42.13147デフォルトの名無しさん
2013/09/19(木) 21:41:42.53 >>146
それが読みやすくても、なぜ読みやすいか理解できないんだよ。
それが読みやすくても、なぜ読みやすいか理解できないんだよ。
148デフォルトの名無しさん
2013/09/20(金) 04:06:05.91149デフォルトの名無しさん
2013/09/20(金) 11:00:55.36 デザパタが技巧的って言われてもなぁ。
しかし、文芸的ってのは気に入ったw
今後はその方向で考えてみるか。
しかし、文芸的ってのは気に入ったw
今後はその方向で考えてみるか。
150デフォルトの名無しさん
2013/09/20(金) 11:32:15.30151デフォルトの名無しさん
2013/09/20(金) 18:06:46.54 お前らって言葉の定義も合意せずに議論しようとするよな
そういう奴らの言う「職人芸」ってたいてい本人だけの自己満足だろ
そういう奴らの言う「職人芸」ってたいてい本人だけの自己満足だろ
152デフォルトの名無しさん
2013/09/20(金) 20:00:11.91 仕様とか勝手に考えてとりあえず組み込んでみるのって常識やん?
153デフォルトの名無しさん
2013/09/20(金) 20:57:29.93 webのプログラムよりゲームとかandroidのほうがやりがいがないか?
webの仕事なんか文字化けを修正するといった地味な仕事がおおそう
webの仕事なんか文字化けを修正するといった地味な仕事がおおそう
154デフォルトの名無しさん
2013/09/21(土) 04:27:49.37 Androidはネイティブアプリ開発でも端末間でのハードウェア仕様の
微妙な違いで動かないとかありすぎて死ねる
ゲームとなるとこれがさらに死ねる
ガワネイティブ(WebView)アプリ開発となると、WebView内のパフォーマンスが
出なさすぎて死ねる
そろそろAndroid開発は撤退してWebの仕事に戻る予定
微妙な違いで動かないとかありすぎて死ねる
ゲームとなるとこれがさらに死ねる
ガワネイティブ(WebView)アプリ開発となると、WebView内のパフォーマンスが
出なさすぎて死ねる
そろそろAndroid開発は撤退してWebの仕事に戻る予定
155デフォルトの名無しさん
2013/09/21(土) 23:28:50.67 なにかいろいろ苦労するのは、英語でかかれているものがおおいということでしょうか
開発者たちは、英語をよんで理解してやっているんでしょうか
本場がアメリカだから英語中心になるのはしょうがないけどな
開発者たちは、英語をよんで理解してやっているんでしょうか
本場がアメリカだから英語中心になるのはしょうがないけどな
156デフォルトの名無しさん
2013/09/25(水) 10:07:27.68 来月からspringを使う現場に行くことになりました、
strutsは使ったことありますか、
勉強になるサイト、参考書あれば教えて下さい!
strutsは使ったことありますか、
勉強になるサイト、参考書あれば教えて下さい!
157デフォルトの名無しさん
2013/09/25(水) 10:25:28.64 springて何がいいの?
本買ったけどさっぱりわからん
本買ったけどさっぱりわからん
158デフォルトの名無しさん
2013/09/25(水) 20:28:11.77 strusは,1.1,1.2,1.3とverionごとに書き方が違っていて互換性がない
環境によっては動かないこと多々ある。
>>157
チーム制作のときなど大勢のとき役にたつのではない。
フレームワークは、徐々になるしかないよ
環境によっては動かないこと多々ある。
>>157
チーム制作のときなど大勢のとき役にたつのではない。
フレームワークは、徐々になるしかないよ
159デフォルトの名無しさん
2013/09/25(水) 21:11:51.49 >>158
日本人?
日本人?
160デフォルトの名無しさん
2013/09/25(水) 21:26:16.26 失礼な日本人だよ
言いたかったのは個人プレーとか趣味でやるぶんには、必要ないかもしれんが、
大勢でチームでやるときは、必要だということ
大規模なシステム開発ではいるということ
言いたかったのは個人プレーとか趣味でやるぶんには、必要ないかもしれんが、
大勢でチームでやるときは、必要だということ
大規模なシステム開発ではいるということ
161デフォルトの名無しさん
2013/09/25(水) 23:28:18.96 大規模なシステム開発では逆に使わんよ
Javaとフレームワークも扱える人って条件での人員集めがかなり大変
むしろ1人か2人レベルの規模のwebアプリケーションで使われてることが多い
なんでワザワザ使ってんのって聞いてみたことあるけど本人達もよくわかってない感じだった
「ん〜。勉強のため?」みたいな答えが帰ってきて笑っちまったことがある
Javaとフレームワークも扱える人って条件での人員集めがかなり大変
むしろ1人か2人レベルの規模のwebアプリケーションで使われてることが多い
なんでワザワザ使ってんのって聞いてみたことあるけど本人達もよくわかってない感じだった
「ん〜。勉強のため?」みたいな答えが帰ってきて笑っちまったことがある
162デフォルトの名無しさん
2013/09/26(木) 04:36:43.48 アホか。そいつらくらいだよ
163デフォルトの名無しさん
2013/09/26(木) 11:31:31.26164デフォルトの名無しさん
2013/09/26(木) 13:09:12.87 元請けは>>161のような雑魚にはいちいち説明しないで「このとおり作ってください」って
指示するだけで、実際は当然FW使ってる
指示するだけで、実際は当然FW使ってる
165デフォルトの名無しさん
2013/09/26(木) 17:50:01.09 いずれにしても>>161の己が無知を知らなさ加減には釣られざるを得ない
166デフォルトの名無しさん
2013/09/26(木) 21:41:31.18 少人数の下っ端はフレームワーク扱うんじゃなくて
フレームワーク使って設計したプログラムのほんの一部を実装するだけだろ
フレームワーク使って設計したプログラムのほんの一部を実装するだけだろ
167デフォルトの名無しさん
2013/09/26(木) 22:34:50.89 質問!そもそも大規模なwebアプリケーションってどのくらいのレベルのことなのですか?
今どきwebアプリケーションでそんな大規模な案件ってあるの?
よくソフトウェア開発で大規模大規模って言うけど具体的にはどのようなアプリケーションやシステムのことを大規模って言うでしょうか?
今どきwebアプリケーションでそんな大規模な案件ってあるの?
よくソフトウェア開発で大規模大規模って言うけど具体的にはどのようなアプリケーションやシステムのことを大規模って言うでしょうか?
168デフォルトの名無しさん
2013/09/26(木) 22:41:14.77 規模がおおきいアプリケーション
169デフォルトの名無しさん
2013/09/27(金) 03:56:03.19 SIerでは開発者の数が多い、大規模プロジェクトのことをいうのが普通じゃね?
百人(人月じゃない)未満のプロジェクトは大規模とは言わない
百人(人月じゃない)未満のプロジェクトは大規模とは言わない
170デフォルトの名無しさん
2013/09/27(金) 07:10:54.28 デスマになるプロジェクトのアプリケーションの規模
レスを投稿する
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】日本代表MF 中村敬斗 ボリビア戦のスーパーゴールに「惚れるわ」「痺れる程のゴールこれでご飯何杯いけるのよ」 [阿弥陀ヶ峰★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 【悲報】大分市佐賀関の火事、20軒→170軒に延焼🔥 [481941988]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 日本人の海外旅行したきのマナーよくなったのはいつから
- へそグリグリ
- 結婚しないやつは異性は嫌いなの?
