ソースコード管理を行う分散型バージョン管理システム、Gitについて語ろう。
Git - Fast Version Control System
http://git-scm.com/
◆関連サイト
Pro Git - Table of Contents
http://git-scm.com/book/ja
Git入門
http://www8.atwiki.jp/git_jp/
◆前スレ
Git 13
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1439563364/
Git 14
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1457412803/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
Git 15©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ)
2017/02/05(日) 05:22:15.65ID:AxwpDksc0427デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 19:59:31.19ID:DrbHkd9R0428デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 20:01:47.89ID:+jNVHwLs0 >>427
済まないから困るんだろ、勝手に問題ないケースに置き換えて話するのはおかしいでしょ
済まないから困るんだろ、勝手に問題ないケースに置き換えて話するのはおかしいでしょ
429デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 20:03:31.14ID:I0+wrTCp0 画像リソースまでソース管理から除外するのかよw
基地外じみてる
基地外じみてる
430デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 20:08:54.57ID:DrbHkd9R0 >>428
なんですまないの?
なんですまないの?
431デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 20:11:24.50ID:OD8T/+xw0 俺はできる限りはリポジトリに入れるけど。
100 M とか超えてる場合はちとどうするか迷うが。
100 M とか超えてる場合はちとどうするか迷うが。
432デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 21:09:25.39ID:FRLTAWk80433デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 21:17:50.96ID:9Eckjtd/0 >>432
ファイル名やディレクトリ名は最初に作ったまま固定変えたりしない。
ファイルサーバーは原則として追加するだけ。
そして新しいリソースに更新したければ、
ソースコードの設定ファイルをいじって、
参照するファイル名(ディレクトリ名)のパスを変更する
ファイル名やディレクトリ名は最初に作ったまま固定変えたりしない。
ファイルサーバーは原則として追加するだけ。
そして新しいリソースに更新したければ、
ソースコードの設定ファイルをいじって、
参照するファイル名(ディレクトリ名)のパスを変更する
434デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 21:32:35.38ID:FRLTAWk80 パスを変更するってことはディレクトリ名かファイル名かは変わってるんじゃないの?
435デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 21:36:34.89ID:9Eckjtd/0436デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 21:47:33.17ID:SQXLvxqe0 結局ファイル名に日付入れて管理しろと言い出すわけだな。
gitいらないじゃん。
gitいらないじゃん。
437デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 22:08:01.07ID:tny4BO7D0 >>431
Excelも入れる?
Excelも入れる?
438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 22:13:07.12ID:Yf7QLaTq0 ソースコードはGitで管理して
ソースコードに関連するバイナリはファイルサーバに日付入りのディレクトリにおいて
新しいバイナリが追加されたらGitで管理してるソースコードにそのバイナリへの参照の更新をコミットする
こんなの普通にやるだろ
これとgit無しで全部日付入りフォルダで管理することの違いが判らないのは基地外
ソースコードに関連するバイナリはファイルサーバに日付入りのディレクトリにおいて
新しいバイナリが追加されたらGitで管理してるソースコードにそのバイナリへの参照の更新をコミットする
こんなの普通にやるだろ
これとgit無しで全部日付入りフォルダで管理することの違いが判らないのは基地外
439デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 22:23:18.84ID:9Eckjtd/0 >>436
> 結局ファイル名に日付入れて管理しろと言い出すわけだな。
> gitいらないじゃん。
だからバージョン管理システムは、ファイルの版ではなく、
ソースコードのバージョンを管理するものだから、
バイナリにはgitいらないって言ってる。
人の話聞けやw
gitはソースコードを管理するためのものだ
ソースコードじゃないものを管理するものじゃない。
巨大なバイナリファイルをいれんなw
> 結局ファイル名に日付入れて管理しろと言い出すわけだな。
> gitいらないじゃん。
だからバージョン管理システムは、ファイルの版ではなく、
ソースコードのバージョンを管理するものだから、
バイナリにはgitいらないって言ってる。
人の話聞けやw
gitはソースコードを管理するためのものだ
ソースコードじゃないものを管理するものじゃない。
巨大なバイナリファイルをいれんなw
440デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 23:07:20.61ID:PxbGeRPT0 Git LFSはすでにVersion2.0.2でGitHubもGitLabもGit LFSに対応済みなのに
バイナリだけファイルサーバや別のツールを使う理由がわからない。
バイナリだけファイルサーバや別のツールを使う理由がわからない。
441デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 23:11:32.72ID:9Eckjtd/0 Git LFSは "別のツール" だぞw
それこそバイナリだけ別のファイルサーバーに格納するものだし、
単にファイル名とリンク先の対応を自動化したものにすぎない。
それこそバイナリだけ別のファイルサーバーに格納するものだし、
単にファイル名とリンク先の対応を自動化したものにすぎない。
442デフォルトの名無しさん (スププ)
2017/04/01(土) 23:28:07.59ID:ufoqITvcd 画像リソースだけ別サーバーとかありえねー
443デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 23:29:43.73ID:9Eckjtd/0444デフォルトの名無しさん (スププ)
2017/04/01(土) 23:38:40.58ID:ufoqITvcd 同一サーバー別サービスでも有り得ない
445デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 23:50:17.38ID:9Eckjtd/0 何がありえないのかわからん。
そんなにいやなら、gitlabみたいな
gitサーバーとlfsサーバーが
一緒になったツールに使えばいいやん。
そんなにいやなら、gitlabみたいな
gitサーバーとlfsサーバーが
一緒になったツールに使えばいいやん。
446デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 23:51:27.66ID:PxbGeRPT0 >>441
バイナリは世代ごとにディレクトリを変えて保存し
ソースコードの設定ファイルをいじれという話はなんだったの?
Git LFSならそんな手間は不要でソースと同じように扱えるだろ。
まあGit LFSを使う事に異論がないなら他は重要ではないけど。
>>444
GitLabとGit LFSを使ってExcelなどのバイナリでできたドキュメントの世代管理をする
http://blog.naotaco.com/archives/1112
最初にバイナリ管理にしたい拡張子とLFSサーバを登録するだけで、
後はソースと同じgit コマンドで取り扱える。
バイナリは世代ごとにディレクトリを変えて保存し
ソースコードの設定ファイルをいじれという話はなんだったの?
Git LFSならそんな手間は不要でソースと同じように扱えるだろ。
まあGit LFSを使う事に異論がないなら他は重要ではないけど。
>>444
GitLabとGit LFSを使ってExcelなどのバイナリでできたドキュメントの世代管理をする
http://blog.naotaco.com/archives/1112
最初にバイナリ管理にしたい拡張子とLFSサーバを登録するだけで、
後はソースと同じgit コマンドで取り扱える。
447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 23:53:19.24ID:9Eckjtd/0 >>446
> バイナリは世代ごとにディレクトリを変えて保存し
> ソースコードの設定ファイルをいじれという話はなんだったの?
gitにバイナリファイルを入れないでバイナリファイルを使う方法の一つ
それを自動化したのがgit lfs
> バイナリは世代ごとにディレクトリを変えて保存し
> ソースコードの設定ファイルをいじれという話はなんだったの?
gitにバイナリファイルを入れないでバイナリファイルを使う方法の一つ
それを自動化したのがgit lfs
448デフォルトの名無しさん (スププ)
2017/04/01(土) 23:58:18.49ID:ufoqITvcd >>445
そんなアホなことせんでも全部gitに放り込んで問題ないですし
そんなアホなことせんでも全部gitに放り込んで問題ないですし
449デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 00:11:50.86ID:n7h/bBRg0450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 00:44:30.76ID:EAmGgjT/0 >>449
プロジェクトのリリースバージョンごとにバイナリを管理できて大いに価値がありますが
プロジェクトのリリースバージョンごとにバイナリを管理できて大いに価値がありますが
451デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 01:05:11.30ID:n7h/bBRg0 >>450
> プロジェクトのリリースバージョンごとにバイナリを管理できて大いに価値がありますが
それは、リリースバージョンごとにバイナリをディレクトリに配置して
リポジトリに登録するという作業をやった場合の話だろう?
その作業とファイルのリンク先を変えるのとは手間は大して変わらんのだが?
> プロジェクトのリリースバージョンごとにバイナリを管理できて大いに価値がありますが
それは、リリースバージョンごとにバイナリをディレクトリに配置して
リポジトリに登録するという作業をやった場合の話だろう?
その作業とファイルのリンク先を変えるのとは手間は大して変わらんのだが?
452デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 01:34:35.68ID:EAmGgjT/0453デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 01:50:40.71ID:n7h/bBRg0454デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 02:03:13.40ID:EAmGgjT/0 >>453
なに言ってんのこの人
なに言ってんのこの人
455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 02:12:17.34ID:n7h/bBRg0 >>454
お前本気で分かってないのな(苦笑)
お前本気で分かってないのな(苦笑)
456デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 02:43:28.79ID:QfsJepDO0 >>439
ソースコードと不可分なリソースファイルだったとしても、「見た目がバイナリだから」バージョン管理ツールであるgitで管理する必要はないと言いたいのかな?
例えば、ゲームのマップデータのような独自フォーマットのリソースはパーサーと一緒に管理しないと意味が無いわけだが、「バイナリだから」入れる必要はないのかな?
逆に、自動生成された巨大なXMLは実際にはgitで管理しても実際にはdiffを確認したりマージしたりすることはできないけど、結局はバイナリデータのようにしか
取り扱えないと思うけど、「テキストだから」gitで管理する意味があるのかな?
「バージョン管理」と「差分確認、マージ」は完全に同一というわけではないし、バイナリだからできない、テキストだからできるってものでもないだろ。
ソースコードと不可分なリソースファイルだったとしても、「見た目がバイナリだから」バージョン管理ツールであるgitで管理する必要はないと言いたいのかな?
例えば、ゲームのマップデータのような独自フォーマットのリソースはパーサーと一緒に管理しないと意味が無いわけだが、「バイナリだから」入れる必要はないのかな?
逆に、自動生成された巨大なXMLは実際にはgitで管理しても実際にはdiffを確認したりマージしたりすることはできないけど、結局はバイナリデータのようにしか
取り扱えないと思うけど、「テキストだから」gitで管理する意味があるのかな?
「バージョン管理」と「差分確認、マージ」は完全に同一というわけではないし、バイナリだからできない、テキストだからできるってものでもないだろ。
457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 03:13:11.19ID:n7h/bBRg0 >>456
バージョン管理ソフトはソースコードを管理(=マージなど)するもので
それができないのなら入れる必要はない。
入れてもいいけど入れる必要はない。
大きいバイナリなど入れることで問題が起きるのなら
入れないほうが良い
バージョン管理ソフトはソースコードを管理(=マージなど)するもので
それができないのなら入れる必要はない。
入れてもいいけど入れる必要はない。
大きいバイナリなど入れることで問題が起きるのなら
入れないほうが良い
458デフォルトの名無しさん (スププ)
2017/04/02(日) 03:28:51.04ID:mItpXq7cd 画像リソースなんてソースファイルみたいなもんなのにいちいち分離してられるかよ
CUIしか作ったことないのかな
CUIしか作ったことないのかな
459デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 03:39:50.09ID:TvISwdcG0 バイナリはファイル名でバージョン管理したい人みたいだからもうほっといて差し上げろ
ID:9Eckjtd/0 == ID:n7h/bBRg0
ID:9Eckjtd/0 == ID:n7h/bBRg0
460デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 04:11:58.35ID:QBxgOhpS0 ファイルを管理するためにgitを使うんじゃなくて、
gitを使うためにソースコード入れてるだけの人だよね。
開発してるわけじゃないんだよ、git使ってるだけ。
gitを使うためにソースコード入れてるだけの人だよね。
開発してるわけじゃないんだよ、git使ってるだけ。
461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 09:01:31.19ID:JR3Nnjmo0462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 09:20:40.35ID:OSI/Jrn10 好きに使え。
ツールに振り回されてどうする。
バイナリ入れたきゃ入れればいい。
入れたくなければ入れなきゃいい。
ケースバイケース。
ツールに振り回されてどうする。
バイナリ入れたきゃ入れればいい。
入れたくなければ入れなきゃいい。
ケースバイケース。
463デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 09:51:22.56ID:UBT9/pKO0 バックアップツールとして使いたいなら
gitじゃなくてバックアップツールを使ったら良いじゃん?
gitじゃなくてバックアップツールを使ったら良いじゃん?
464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 10:31:19.75ID:QBxgOhpS0 プログラムに内蔵されるリソースの話をしてるのに、
バックアップツール使えとか、頭おかしいだろ。
頭の中身もgitで管理してみたらどうだろう?
バックアップツール使えとか、頭おかしいだろ。
頭の中身もgitで管理してみたらどうだろう?
465デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 11:50:04.18ID:EAmGgjT/0 画像リソースで話が通じないんだもん
本当にCUIしか知らないんだろ
本当にCUIしか知らないんだろ
466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 12:38:09.04ID:ClW8QyhM0 git lfs使えで結論出てると思うのですが
467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 12:40:16.05ID:wTkx1YQW0 svnに慣れ過ぎて他の使う気がしないw
468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 12:48:06.48ID:JT+bYjYl0 GitLFSは2.0になったとは言っても、1.xの頃がベータ版みたいなものだったし、
使ってみるとわりとトラブルになることが多いよ
使ってみるとわりとトラブルになることが多いよ
469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 12:57:51.16ID:n7h/bBRg0 >>467
svnになれるってのがどういうことかわからない。
俺はsvn使っていたときから、間違ってコミットしたらどうするんだよ?
こんな多すぎるコミット他人がレビューできないだろ。
ネットワーク通信いちいち遅いだろ。リポジトリを新しく作るだけで
なんでこんなに手間かかるんだよって不満たらたらだったんだが
(当時gitなどの分散バージョン管理ソフトは知らなかった)
不便に慣れてしまったってこと?
svnになれるってのがどういうことかわからない。
俺はsvn使っていたときから、間違ってコミットしたらどうするんだよ?
こんな多すぎるコミット他人がレビューできないだろ。
ネットワーク通信いちいち遅いだろ。リポジトリを新しく作るだけで
なんでこんなに手間かかるんだよって不満たらたらだったんだが
(当時gitなどの分散バージョン管理ソフトは知らなかった)
不便に慣れてしまったってこと?
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 14:03:43.98ID:1CZSp+Wq0 これは流石にsvn使いこなせてないとしか言いようがない
471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 14:10:07.81ID:n7h/bBRg0 >>470
じゃあsvn使いこなしてる例みせてみ
じゃあsvn使いこなしてる例みせてみ
472デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 16:28:36.42ID:KLExlLIQ0 ID:n7h/bBRg0に釣られている人は下記スレをID:n7h/bBRg0で検索してみよう。
自分と他人の意見が違うのは他人がバカだからだ、で思考停止して
他人の説明を理解しようとしないからこの人に何か理解させるのは難しいよ。
オブジェクト指向って自然な文法だな 2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1490506257/
自分と他人の意見が違うのは他人がバカだからだ、で思考停止して
他人の説明を理解しようとしないからこの人に何か理解させるのは難しいよ。
オブジェクト指向って自然な文法だな 2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1490506257/
473デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ)
2017/04/02(日) 16:48:00.71ID:kBAGQJFXp >>467が一番あんぽんたん
あんぽんたんに釣り上げられた奴が2番目のあんぽんたん
あんぽんたんに釣り上げられた奴が2番目のあんぽんたん
474デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 17:26:34.73ID:n7h/bBRg0475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 18:01:09.94ID:wTkx1YQW0 svnは逆に集中管理できるのがいいんだろ
間違ってコミットしたら前のバージョンに戻せばいいじゃん
間違ってコミットしたら前のバージョンに戻せばいいじゃん
476デフォルトの名無しさん (ワントンキン)
2017/04/02(日) 20:26:51.61ID:D3s6zVrNM Linus曰く「Subversionは史上最も無意味なプロジェクト」
https://developers.srad.jp/story/07/12/03/1024220/
https://developers.srad.jp/story/07/12/03/1024220/
477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 20:50:26.40ID:pXQnujUs0 コピペで何か言った気になってる馬鹿
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 22:50:12.43ID:1CZSp+Wq0 gitを宣伝するためのこき下ろしって分かんないのかな
479デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/03(月) 00:37:18.50ID:O1GPsrgL0480デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/03(月) 00:39:39.06ID:MrxLrKt60481デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/03(月) 01:13:46.88ID:BKde4+E+0 >>461
図星だったんだね。
図星だったんだね。
482デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/03(月) 01:22:16.79ID:3+FtPzaJ0483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/06(木) 10:52:47.07ID:jz0x7tjm0 git界隈でのタイムスタンプ軽視の風潮は怖いよね
484デフォルトの名無しさん (スッップ)
2017/04/06(木) 12:09:08.04ID:30NnDzbWd >>483
納品関係のタイムスタンプ重視の風潮と正反対だな
納品関係のタイムスタンプ重視の風潮と正反対だな
485デフォルトの名無しさん (ワンミングク)
2017/04/06(木) 14:07:50.85ID:psfF7pjZM >>484
何でそんな事重視してんの?
何でそんな事重視してんの?
486デフォルトの名無しさん (スッップ)
2017/04/06(木) 17:56:19.98ID:30NnDzbWd487デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/06(木) 18:11:47.01ID:jz0x7tjm0488デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/06(木) 18:16:44.23ID:FGV9lFi+0 なんじゃそりゃww
489デフォルトの名無しさん (ワントンキン)
2017/04/06(木) 18:31:45.11ID:Ao1zg6OQM >>487
タイムスタンプで編集されたことを検出しようとする事はとりあえずおいておくとして、それだったら別にcheckoutした日時で良くない?
タイムスタンプで編集されたことを検出しようとする事はとりあえずおいておくとして、それだったら別にcheckoutした日時で良くない?
490デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/06(木) 19:29:36.58ID:lSyaolUa0 典型的な IT 業界の闇儀式じゃないですか。。
491デフォルトの名無しさん (スッップ)
2017/04/06(木) 19:47:39.07ID:30NnDzbWd >>487
誰が編集したかどうかは、わからんよ
納品日は3/31であっても、その前に諸々のチェックが必要だから1週間前には納める
だが作業予定は3/31まで入ってるので、納品物の日付は3/31で作る
3/31の日付のファイルのタイムスタンプが3/24だと不自然なのでタイムスタンプを3/31に変えておく
タイムスタンプに手作業が入ってるので、日付が新しい方が最新とは限らない
誰が編集したかどうかは、わからんよ
納品日は3/31であっても、その前に諸々のチェックが必要だから1週間前には納める
だが作業予定は3/31まで入ってるので、納品物の日付は3/31で作る
3/31の日付のファイルのタイムスタンプが3/24だと不自然なのでタイムスタンプを3/31に変えておく
タイムスタンプに手作業が入ってるので、日付が新しい方が最新とは限らない
492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/06(木) 20:12:05.44ID:rNIgAdOn0 >>487
> 納品日以降になっていたら誰かが編集しちゃったことが簡単にわかる。
え? 悪意がある人にタイムスタンプを変更されたことないの?
バージョン管理ツールを使ってない時に、ウイルスチェックをした後に
ファイルの同じ日付をみたらウイルスチェックをする前だから
ウイルスチェックした後に修正されていません(=ウイルスに感染していません)と
OKだしたら実はウイルスに感染していて、大混乱が起きたんだが?
それ以降バージョン管理ツールを使ってソースの修正履歴を完全にトレースできるようにしている。
仮に誰かが感染したとしても、他の人と違いがあればマージとかで問題が発生してすぐに気づくことができる。
> 納品日以降になっていたら誰かが編集しちゃったことが簡単にわかる。
え? 悪意がある人にタイムスタンプを変更されたことないの?
バージョン管理ツールを使ってない時に、ウイルスチェックをした後に
ファイルの同じ日付をみたらウイルスチェックをする前だから
ウイルスチェックした後に修正されていません(=ウイルスに感染していません)と
OKだしたら実はウイルスに感染していて、大混乱が起きたんだが?
それ以降バージョン管理ツールを使ってソースの修正履歴を完全にトレースできるようにしている。
仮に誰かが感染したとしても、他の人と違いがあればマージとかで問題が発生してすぐに気づくことができる。
493デフォルトの名無しさん (スフッ)
2017/04/06(木) 20:32:49.88ID:mMvR1Mumd せめて日本語で頼むわ……
494デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/06(木) 20:38:48.35ID:rNIgAdOn0495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/06(木) 21:19:02.38ID:LBfub50B0 なんか知らんけどいちいちアーカイブ作ってんの?
gitでやり取りした方が速くね?
gitでやり取りした方が速くね?
496デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/06(木) 21:38:34.39ID:FGV9lFi+0497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/06(木) 21:47:00.68ID:jz0x7tjm0 >>495
納品先にはgitない
納品先にはgitない
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/06(木) 22:09:28.62ID:rNIgAdOn0499デフォルトの名無しさん (スフッ)
2017/04/06(木) 22:52:02.14ID:5Ey79jsVd 素人さんに納品するのにgit使わすのはあり得ないね
500デフォルトの名無しさん (ワントンキン)
2017/04/06(木) 22:56:14.47ID:Ao1zg6OQM >>499
素人にソースコードは納品するのに?
素人にソースコードは納品するのに?
501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/06(木) 22:56:23.14ID:rNIgAdOn0 そもそも素人さんにソースコード渡さない。
502デフォルトの名無しさん (スフッ)
2017/04/06(木) 22:57:50.61ID:5Ey79jsVd503デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/06(木) 23:07:31.05ID:FGV9lFi+0 hashとればすむ話なのにタイムスタンプとかgitとか関係ないだろ
素人に納品してるだけじゃなく納品するほうも素人じゃないのか?
素人に納品してるだけじゃなく納品するほうも素人じゃないのか?
504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/06(木) 23:12:28.97ID:rNIgAdOn0 タイムスタンプを信じとるんやー
タイムスタンプ見れば更新されてるかわかるんやー
タイムスタンプで比較する方法が確実なんやー
故にタイムスタンプは信頼できるから
タイムスタンプを正しく保持しないと信頼できん
タイムスタンプ見れば更新されてるかわかるんやー
タイムスタンプで比較する方法が確実なんやー
故にタイムスタンプは信頼できるから
タイムスタンプを正しく保持しないと信頼できん
505デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/06(木) 23:14:02.50ID:rNIgAdOn0 俺が信じるタイムスタンプを信じられるようにgitはタイムスタンプを保持しろ
506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/06(木) 23:16:15.99ID:qKkC2hkg0 タイムスタンプ改ざんされて基礎された役人いなかったっけか
タイムスタンプそんなに重要っすか
タイムスタンプそんなに重要っすか
507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/06(木) 23:19:04.18ID:kKSDz5/s0 発注後数日後のタイムスタンプだと苦労せずに作ったみたいで有り難みがないね
508デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/06(木) 23:19:37.08ID:rNIgAdOn0 全てのプログラムは日付を不正に書き換えてはならない。
そうすれば、パソコンの時計を弄くらない限り
タイムスタンプは信用できる!
そうすれば、パソコンの時計を弄くらない限り
タイムスタンプは信用できる!
509デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/06(木) 23:40:09.21ID:FGV9lFi+0 >>506
起訴してから改ざんしたんやで
起訴してから改ざんしたんやで
510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/07(金) 09:04:15.70ID:bANCXAXg0 >>503
素人に納品したことないの? 幸せなことだね。 うらやましいよ
素人に納品したことないの? 幸せなことだね。 うらやましいよ
511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/07(金) 10:35:11.50ID:DhQiiTUn0 >>510
たぶん下請けしかやったことないってことだから幸せなのかどうかw
たぶん下請けしかやったことないってことだから幸せなのかどうかw
512デフォルトの名無しさん (JP)
2017/04/07(金) 14:24:06.75ID:2cjyTFjtH 素人に納品するとしたらどうなのか
513デフォルトの名無しさん (スフッ)
2017/04/07(金) 14:28:32.33ID:BxpowtTcd >>512
ZIPで渡すかCDに焼くか
ZIPで渡すかCDに焼くか
514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/07(金) 15:07:25.81ID:bANCXAXg0 >>512
素人と電話やFAXで問題解決をするはめになる
素人と電話やFAXで問題解決をするはめになる
515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/07(金) 15:45:59.17ID:E9+XPTIr0 >>510
ないよ 納品されるほうだから
受け取ったコードは自分たちでも管理するし
タイムスタンプなんて気にしたことない
そもそも相手が素人なら
タイムスタンプは簡単に改ざんできるから違う方法にしましょうって簡単に説得できる
お互いメリットがあるんだからそれをやらない・できない理由がわからないよ
ないよ 納品されるほうだから
受け取ったコードは自分たちでも管理するし
タイムスタンプなんて気にしたことない
そもそも相手が素人なら
タイムスタンプは簡単に改ざんできるから違う方法にしましょうって簡単に説得できる
お互いメリットがあるんだからそれをやらない・できない理由がわからないよ
516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/07(金) 21:03:22.88ID:jauySInW0 >>515
流石に現実を知らなすぎ。
流石に現実を知らなすぎ。
517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/07(金) 21:42:10.02ID:yx6dTx260 Git for Windows 2.12.2(2)
518デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/07(金) 22:10:53.52ID:6Q2Nznhn0 タイムスタンプの話題はひっぱるなあ
もともとタイムスタンプが保持される方が便利な用途もある、Gitでもコミット時のファイルセットで
タイムスタンプが戻るのも選べると便利なのに、って内容のこと言われたら、現gitの仕様が絶対な人が
ずーとキチガイみたいにタイムスタンプ復元必要ねえ、ってわめいているんだよね?
もともとタイムスタンプが保持される方が便利な用途もある、Gitでもコミット時のファイルセットで
タイムスタンプが戻るのも選べると便利なのに、って内容のこと言われたら、現gitの仕様が絶対な人が
ずーとキチガイみたいにタイムスタンプ復元必要ねえ、ってわめいているんだよね?
519デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ)
2017/04/07(金) 22:48:18.72ID:Qj0A+dKcp ううん
タイムスタンプ保持して何に使うの?って質問に全く回答できなかった子が信者だキチガイだと暴れまわってるだけよ
タイムスタンプ保持して何に使うの?って質問に全く回答できなかった子が信者だキチガイだと暴れまわってるだけよ
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/07(金) 23:15:17.61ID:3XRgCY6e0 タイムスタンプ自体が不要だとは言わんが、gitに求めるもんじゃないだろう。
521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/07(金) 23:30:25.55ID:xCtKbZyH0 >>510
> もともとタイムスタンプが保持される方が便利な用途もある。
ソースコードにおいてはタイムスタンプは、便利便利じゃない以前に
ファイルを更新した時間でなければいけない。
ソースのコミット時間であってはならない。
これはMUST、絶対的な要件だ
checkoutなどでファイルを変更したならば、
その変更した時間(つまり現在日時)にならないといけない。
そうしないとソースコードは適切にビルドできないし、
ビルドを必要としないスクリプト系でもソースコードが
修正されたタイミングで内部的に再コンパイルするものがある。
今あんたが気づくべきは、俺がソースコードに限定した話をしているってところだ。
ソースコードを管理するツールだから、そういう設計になっている。
> もともとタイムスタンプが保持される方が便利な用途もある。
ソースコードにおいてはタイムスタンプは、便利便利じゃない以前に
ファイルを更新した時間でなければいけない。
ソースのコミット時間であってはならない。
これはMUST、絶対的な要件だ
checkoutなどでファイルを変更したならば、
その変更した時間(つまり現在日時)にならないといけない。
そうしないとソースコードは適切にビルドできないし、
ビルドを必要としないスクリプト系でもソースコードが
修正されたタイミングで内部的に再コンパイルするものがある。
今あんたが気づくべきは、俺がソースコードに限定した話をしているってところだ。
ソースコードを管理するツールだから、そういう設計になっている。
522デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/08(土) 00:47:53.75ID:xR3JhE/d0 で、タイムスタンプって何に使うの?
523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/08(土) 00:51:06.50ID:ZmPKT6lF0 メタデータをコミット時に保存してチェックアウト時に復元できるような別ツール使えばいいんじゃね
必要としてる人がたくさんいると思うなら自前で作って有償で売ればいいよ
そんな難しいわけじゃないから
必要としてる人がたくさんいると思うなら自前で作って有償で売ればいいよ
そんな難しいわけじゃないから
524デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/08(土) 00:54:06.86ID:ZmPKT6lF0 ビルドの件はビルドツールがタイムスタンプじゃなくハッシュ使えばいいっていう話もある
それでも後方互換性というか広く使われてるツールをサポートすることは大事だし
タイムスタンプを復元することの必要性がないからgitで対応されることは当面ないだろうね
それでも後方互換性というか広く使われてるツールをサポートすることは大事だし
タイムスタンプを復元することの必要性がないからgitで対応されることは当面ないだろうね
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/08(土) 01:04:14.72ID:DCm4pRAE0 >>524
どこにハッシュ値を保持しろと?
どこにハッシュ値を保持しろと?
526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/08(土) 01:05:08.77ID:N+5uce1L0 >>524
ビルドの度に全ファイルハッシュ計算して保持とかわざわざ遅くなる割にメリット殆どないような事をするわけがない。
メリットがあるのであればそんなに難しい事じゃないんだし既に存在して知られてるよ。
ビルドの度に全ファイルハッシュ計算して保持とかわざわざ遅くなる割にメリット殆どないような事をするわけがない。
メリットがあるのであればそんなに難しい事じゃないんだし既に存在して知られてるよ。
527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/08(土) 01:06:38.57ID:YIelHZZf0 >>524
>ビルドの件はビルドツールがタイムスタンプじゃなくハッシュ使えばいいっていう話もある
そんな話どこにあるんだ...ビルド時間が無駄に増えるだけに思えるんだけど、何かメリットがあるのだろうか
>ビルドの件はビルドツールがタイムスタンプじゃなくハッシュ使えばいいっていう話もある
そんな話どこにあるんだ...ビルド時間が無駄に増えるだけに思えるんだけど、何かメリットがあるのだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- ㊗157円 [194819832]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- PC初心者でWindows使ってるけど、作業効率一番高いOSって何よ?カスタマイズ豊富なの [916950698]
- B型のハゲが一番ヤバイ
- 【疑問】国政選挙義務投票制議論ってなんで無いの?
- 昭和時代に時計につけてたカレンダーみたいなキーキャップが発売。FILCO [737440712]
