X



Windows 10 UWPアプリ開発 Part 2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/10(月) 12:41:32.83ID:4BrETaGO0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

javascript(+HTML5,WinJS)やC#(+XAML)を使ったUWP開発のスレッド

■リンク
Windows ストア アプリ開発 - Windows デベロッパー センター
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/windows/apps/

Windows ストアへの道 | MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/jj984295.aspx

Insider.NET > 業務アプリInsider > WinRT/Metro TIPS - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/app/spv/winrttips_index.html

■コード貼るなら↓使ってください
http://ideone.com/


前スレ
Windows 10 UWPアプリ開発
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1440150886/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/12/31(月) 19:50:54.32ID:fjzkXr2I0
WPFなんてどうせ一時的な復権でしょ。UWPも複数ウィンドウとか簡単にできるようになり、機能的にもネイティブデスクトップアプリに似てきて違いはサンドボックス内で実行されて安全な代わり機能制限がある
2018/12/31(月) 19:53:04.72ID:7cBDSt+vM
>>647
中間コードと比べると格段に難しいし、精度悪い。
パクるのが目的ならその手間を考えたら自分で1から書いた方が早い。
JAVAとか.net framework とかでアプリを公開するってソースコードをばらまいてるのと同じだと思った方がいい。
2018/12/31(月) 20:07:59.54ID:LUt0Quvy0
うん、でも出来るでしょう?
2018/12/31(月) 20:25:58.29ID:ZbE+6grp0
>>650
できません。
例えるなら、君がWindowsOSを1から作るのは不可能ではないだろう。では可能かと言えば無理だろう?
2018/12/31(月) 20:35:36.97ID:LUt0Quvy0
Windows OSを1から作ることレベルのことを不可能っていうんだよ
2018/12/31(月) 20:36:05.88ID:1iaclctta
UWPは見た目が大変醜いという弱点を抱えたまま
2018/12/31(月) 20:40:08.86ID:ZbE+6grp0
>>652
不可能じゃないよ。
実際に昔だけどdrdosみたいにwindows 95の互換os作ってた人いたし。
2018/12/31(月) 20:43:38.34ID:LUt0Quvy0
はい。1からOSを作ることは可能です。
2018/12/31(月) 20:46:12.10ID:qwE6H9GTM
>>653
カスタマイズできるけど、コーティング量はVC以上に醜いことになるが正解ではないか?
2018/12/31(月) 21:09:40.87ID:Z+W8NKLh0
>>642
非対応ではないよ、全機能は使えないけど
ただまあ、Frameworkはもう保守モードでこれからはCore使えってなるでしょうね
2018/12/31(月) 22:18:17.67ID:1iaclctta
メインストリームは.net coreに移ったと言うことか
同じものを造ったり壊したりの繰り返し
くだらないことをいつまで続けるんだろうか?
2018/12/31(月) 22:19:32.87ID:Vk4REE2C0
車輪の再発明が大好きなんDA★
2018/12/31(月) 22:35:34.06ID:fuXLnEHQ0
>>657
.NET Standard2.1にも非互換らしいしね
2018/12/31(月) 23:43:29.34ID:AqX8LFVx0
>>636
Releaseビルドしてりゃ普通はパッケージングされる段階で各アーキテクチャ毎にネイティブ化されてる

.NET Coreをネイティブ化できるcorertはチョー期待してるんだけど
一体いつになったら実用化されるんだ…
2018/12/31(月) 23:47:23.12ID:tRxOkC7U0
StorageFileが死ぬほど遅いのなんとかならんのかな
system.ioより一桁は遅い
2019/01/01(火) 00:35:57.46ID:DbSUVQzb0
>>661
ネイティブ化の意味くらいスレ内で統一しろよ
2019/01/01(火) 01:16:27.88ID:CFKL3FC50
>>663
ハイハイAOTAOT
665デフォルトの名無しさん (ペラペラ SDda-SzQC)
垢版 |
2019/01/01(火) 14:16:14.07ID:nh8GRMfrD
リバースエンジニアリングされてぱくられるのが致命的な技術なら極論ローカルにインストールされるものは全部ダメでサーバーサイドに置くしかないんじゃない?
2019/01/01(火) 14:37:38.33ID:jaBwSmHFM
>>665
ゲームなんかそれが主流だよね。チート対策でデータもほとんどサーバー側だし。
2019/01/01(火) 14:38:12.27ID:jaBwSmHFM
>>661
なるほど。情報ありがとうございます。
2019/01/03(木) 22:43:21.15ID:t/EaehuI0
2019年、Microsoftが飛躍するために取り組むべきこと (1/3) - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1901/03/news010.html

>UWP版なの? デスクトップアプリなの?
>話は変わるが、先日同業者でライターの笠原一輝氏がソーシャルネットワークで触れていて少し話題となったのが
>「Office 2019(Office 365)のセットアップでOneNoteがインストールできない」というトピックだった。
>正確には「最新版のOfficeインストールでOneNoteのデスクトップ版が入らない」というものだが、
>最新バージョンにあたるOffice 2019にはデスクトップ版に相当する「OneNote 2019」が含まれておらず、
>代わりにUWP(Universal Windows Platform)版である「OneNote for Windows 10」がインストールされる仕組みになっている。
>Office 2019は、元々Windows 10以降のOSがターゲットとなっているため動作的には問題ないのだが、
>UWP版は以前のデスクトップ版に含まれていた機能が全てあったわけではなく、
>同氏はメモとして残していた録音済みの音声データを再生できなかったことを問題点として指摘していた。
2019/01/03(木) 22:44:32.85ID:t/EaehuI0
>>668
>この問題は、Office 2019が提供され始めた今秋からしばしば報告されるようになり、
>「ユーザーのクレームでサポートがたびたび紛糾している様子を報じている媒体」もある。
>対策としては、旧バージョンのOneNote 2016も同一OS内に共存できるため、
>新旧バージョンを同時にインストールすることで解決は可能だ。
>ただし、Microsoftとしては「デスクトップ版OneNoteには新機能は追加しないのでUWPを使うように」という意図があり移行を勧めているが、
>「UWP版はマウス操作に最適化されておらず不便」というユーザーの意見と真っ向から対立していたりもする。
2019/01/03(木) 22:46:03.55ID:t/EaehuI0
>>668
>実際のところ、MicrosoftがUWPを推しているのか、
>あるいはデスクトップアプリケーションを推しているのかよく分からない部分は多い。
>最近の例でいえば「Skype」がそれで、旧バージョンにあたる「Skype 7」の利用を2018年9月時点で停止し、
>以後は「Skype 8」を導入するようMicrosoftでは説明していた。
>興味深いのは、このSkype 8はデスクトップアプリケーションであり、
>Windows 10ユーザーであればデフォルトでUWP版Skypeが導入されているため、
>普通に考えれば「UWPからデスクトップに移行しろ」と解釈することもできる。
2019/01/03(木) 22:48:36.81ID:t/EaehuI0
>>668
>もう1つはチャットサービスの「Microsoft Teams」で、
>2018年秋に開催されたIgniteカンファレンスで「無料版」の提供がアナウンスされている。
>クライアントアプリケーションとしてはデスクトップ版(Windows・Mac)とモバイルアプリ(Android・iOS)が用意されているが、
>Microsoft Store経由のストアアプリしか導入できないWindows 10のS modeでは、Webブラウザ向けのインタフェースしか用意されていない。
>当初はPWA(Progressive Web Apps)を使ったUWPアプリがプレビューとして提供されていたのだが、
こちらはなぜか11月いっぱいで提供を終了している。
>なお、Surface Hub向けにはUWP版Teamsが提供されていたりする。

>アップデートなどが容易でセキュリティも高いUWPを推しているのかと思えば、
>一方で新しいデスクトップ版を用意してそちらをインストールさせてきたり、あるいはUWPの提供そのものを中止したりする。
>過去にもあった話ではあるが、バージョン移行を強制して旧ユーザーを一方的に切り捨てる話も散見される。
>後者は仕方ない面もあるが、こと「UWP」に関してはMicrosoft内でも対応がちぐはぐな印象が強く、統一意思的なものはないのではないかと考えている。
>筆者としては「もうMicrosoftはUWPを絶対的なものとしては扱わなくなっている」と解釈している。

結論: UWPはやっぱりUnko
2019/01/03(木) 22:56:23.95ID:Y6HIWUkK0
>>671
マイクロソフトは内紛状態なのか。
大企業病の悪い兆候だね。
2019/01/03(木) 23:01:06.09ID:t/EaehuI0
ただの利用者でしかない自分でさえUWPからは地雷臭しか感じなかったからなぁ

土台(プラットフォーム)の構築が杜撰だったのに
その上からやれ建てろ!皆乗っかれ!ってゴリ押ししたら総崩れになるのは当たり前だよなぁ
ほんと最悪の事態になってしまった感じ
2019/01/04(金) 07:39:37.32ID:EOQKQy870
>>672
兆候ってかMS関連の読み物とかでも部門間の熾烈な足の引っ張り合いは昔から強調されてるよ
一強時代ではなくなったのに企業単体で見れば未だに成長できてるのが本当に謎
675デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1f9-4tJW)
垢版 |
2019/01/04(金) 13:43:10.68ID:XW/C2ePF0
特殊な炭素素材で水を水素と酸素に分解 ゼビオHDのグループ企業、クロステクノロジーラボが開発
676デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69cc-Mx/A)
垢版 |
2019/01/08(火) 02:28:20.30ID:MSVU6ss90
hoge = CreateObject("Excel.Application")
ってUWPでどう表現すればいいですか?CreateObjectありませんって言われるんですけど。Interaction.?Create?Objectも。
2019/01/08(火) 07:08:06.18ID:WuZIsuX+p
>>676
できないよ
2019/01/08(火) 10:52:22.44ID:OWpVI5Ve0
糞すぎワロタw
679デフォルトの名無しさん (エアペラ SD8b-TKWx)
垢版 |
2019/01/08(火) 18:47:05.22ID:D0uomo6nD
>>676
UWPではできないからUWPの見た目のアプリでやりたかったらDesktopBridgeかな
2019/01/09(水) 18:55:51.70ID:fZXAhUmdM
>>679
どーゆうこと?自分のUWPアプリからking soft office とか使いたいんですけど。
excel ならそんな書き方しなくても使えるけど、kingsoft はそれしかないみたいなので。
2019/01/09(水) 19:25:07.35ID:VsFconC90
やりたいことが全然Universalじゃないから
682デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd01-jrHm)
垢版 |
2019/01/10(木) 07:49:56.02ID:HAaHDp1Z0
>>680
UWPにexe埋め込めて、それをUWPから叩ける。
exeはC++でも普通の.NETでもいいから、そこからCOM叩くなりなんなりできる
2019/01/12(土) 20:07:18.85ID:f5l6WgiO0
i=0
ループ
 hoge(5) = AscW(i)

だとi=2で以下のエラーが出るけど、なんでだろう?

System.IndexOutOfRangeException: 'Index was outside the bounds of the array.'
2019/01/13(日) 15:20:04.60ID:zLcYabhSM
知らんがな。
5固定でええんか?
2019/01/13(日) 19:47:11.77ID:A4RJMqoS0
うん、5の値を変えて配列を別のところであれこれ使う感じ。
エラーだけ見るとAscWを配列と勘違いしているのかと思うけど、まさかね。
2019/01/13(日) 21:51:58.28ID:tx0Daprv0
VBかよ
どっかでDim AscW(1) とか書いてあるんじゃねw
あとスレチだから逝ってね
2019/01/14(月) 15:48:00.48ID:EnMAING30
2013のフォームアプリからソース持ってきただけだから、そっちだとデバッガ止まらないんだよね。
ここってC++専用だっけ?
2019/01/14(月) 15:57:10.50ID:SK4TCwJLd
は?
2019/01/14(月) 19:27:19.53ID:EnMAING30
は?UWPって普通はC++かVBでしょ?
2019/01/14(月) 19:44:12.82ID:LrbfOGzO0
普通はC#かC++だけどVBもサポートしてるからね
UWP固有の問題なら良いんじゃない?
2019/01/14(月) 20:33:21.62ID:BnkRPgPF0
UWPってC#以外でもできるんだ
初めて知った
2019/01/14(月) 20:57:12.76ID:pwSrX9rG0
aho?
2019/01/15(火) 00:11:36.24ID:IV2QxDFcd
C#やろ
694デフォルトの名無しさん (エアペラ SDe2-jrHm)
垢版 |
2019/01/15(火) 10:11:38.80ID:3elDENBfD
今はC++でコンソールアプリのUWP作れるよ
2019/01/15(火) 16:22:36.53ID:ouxJy9wmM
それってUWPの意味は無いのでは
2019/01/15(火) 21:12:04.78ID:DRJtYo6F0
UWPの制約に則った安全性のあるコンソールアプリとして意味があるよ

え? UWP自体に意味が無い?

フフッ
2019/01/15(火) 22:55:04.65ID:03+eeedP0
C#のほうが後から出てきたくせに生意気だな。
2019/01/15(火) 23:19:10.68ID:ZctApnBnM
B そやな
2019/01/15(火) 23:59:18.41ID:kfMnQmj30
A まったくだ
2019/01/16(水) 00:14:10.11ID:TRn95dBe0
復活のF
2019/01/16(水) 01:46:51.15ID:Ixv083OS0
トレンドはQ
2019/01/16(水) 02:05:34.21ID:V3715rnQ0
そんな事言ってると老害言われるぞ > C++
2019/01/16(水) 19:21:01.67ID:H+9D1RIZ0
DやJはどうなった?
2019/01/20(日) 06:29:47.13ID:ocdedcgU0
windows10 mobile 打ち切りってことはUWPも終了か。
Microsoft社員にはAndroid端末への切り替えを推奨してるとのこと。
https://news.mynavi.jp/article/20181225-746811/
2019/01/20(日) 06:34:16.43ID:ocdedcgU0
マイクロソフト、自社モバイルOSからiOSやAndroidに乗り換えを推奨。
「全ての人や組織を助けることが使命」
2019/01/20(日) 06:34:54.53ID:tbbE9kU60
>>704
それに加えて、UWPを誰も使ってくれないから
今、大慌てでデスクトップPC向けUIを大量追加してるところでしょ
2019/01/20(日) 08:22:14.94ID:yNFhHskt0
Winforms/WPFへのホストAPIは追加されてたけど
デスクトップ向けコントロールとかなんか新設されてたっけ?
とりあえず間延びした空白を推奨するガイドラインをなんとかせい(これもだいぶ前から予定に入ってるハズだけど)

UWP自体はHololensとか新機軸デバイス進めてく上でまだ続ける気なんじゃない?
最終的には言語間のAPI呼び出しを統一する部分(言語コントラクト)だけ生き残りそうだけど
2019/01/20(日) 11:46:23.68ID:UuabubxN0
もうデスクトップ(ノートPCも含めて)一本に絞られた?なら「U」は要らないよね。
それともタブレット環境があるからまだ粘るのかな?
どっちにしても基幹業務系にとって邪魔でしか無いシステムなので何とかするなら早めに決めて欲しいわ
2019/01/20(日) 12:06:14.32ID:sBElWQc8M
>>708
UWPの「U」はもはや「ユニバーサル」ではなく「U*ko」のUである
すなわち、旧来のデスクトップアプリにすら劣る「Un*o Windows Progra m」であることを示している
よって、UWPの改善が進まない限り、永遠に「U」が取れることは無い
2019/01/20(日) 17:00:15.87ID:Q2ecPa0m0
mobile打ち切る勢いでstoreももうなくせよ・・・
2019/01/20(日) 17:31:57.23ID:yNFhHskt0
従来のデスクトップアプリの配布場所としてストアがあるのはむしろ歓迎だな
インスコと更新楽だし
まあ開発する側としてはデスクトップアプリもある程度のサンドボックスに押し込められるのが難点だが

CrystalDiskMarkのストア版は20万ダウンロードだそうな
2019/01/20(日) 19:47:19.90ID:xQsG4Axm0
開発する側からすれば単一のバイナリが複数ターゲットで動いてくれる必要はないんだよね
どのプラットフォームでも使えるコードの共有はこっちで勝手にできるし

1冊で他言語版みたいな本を手間かけて作って売る意味が全くない
2019/01/20(日) 22:51:51.90ID:xmC9hLJw0
その中間が正解なのにな
2019/01/20(日) 23:52:42.23ID:NEqE5pSC0
Windows10のOSのUWP部分もやめてもらえませんかね
2019/01/21(月) 07:48:45.13ID:OnpC9jiqd
>>714
UWP部分w
716デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 136a-G1wx)
垢版 |
2019/01/21(月) 22:47:23.08ID:jMxyNaFi0
設定アプリとかそういうやつでしょ
2019/01/21(月) 22:53:02.38ID:lj+m/cPS0
EdgeもD&Dぐらい受け付けてほしい
2019/01/21(月) 23:01:15.44ID:2IDf84hU0
スタートメニューもUWPって話だしなぁ
2019/01/22(火) 00:54:31.00ID:TJJsDvbe0
ストアアプリのためのサービスもやめてほしい

これってストアアプリだと実現できないからサービス使ってんの?
馬鹿なの?死ぬの?
2019/01/22(火) 05:14:50.34ID:Tca6Oe/x0
>>717
D&D自体は受け付けてるぞ
2019/01/22(火) 18:17:28.66ID:okNAsuGB0
単純にファイルアクセスの制限がきついから仕事では選べないんだよな。
他のOSみたいに、ユーザーに権限確認させれば自由にアクセスできればいいのに。
2019/01/22(火) 19:28:33.44ID:Tca6Oe/x0
>>721
つbroadFileSystemAccess
723デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 136a-G1wx)
垢版 |
2019/01/22(火) 23:56:05.40ID:fZcdSG5T0
1803のbroadFileSystemAccessはバグってて素通しだったらしいねw
1809で直したけど
2019/01/26(土) 02:38:46.46ID:eIp+B/jk0
RadioButton を押しボタン風で使いたいからToggleButtonを使用しようと思うんです。
でもSplitViewやGrid上に2個目を置こうとすると1個目が消えてしまうんですが、どうしたらいいですか?
RadioButton や Button は、普通に1個目が消えることなく2個目が置けます。
2019/01/26(土) 06:10:10.14ID:cAg/YcHI0
わからんけどstackpanelでも使えば?
2019/01/27(日) 01:20:34.62ID:l/tdtZdR0
stackpanelで試したんですが、ToggleButtonが自由にレイアウトできなくて困ってます。
上から下へ1列に並べることしかできないんでしょうか?
2019/01/27(日) 01:23:27.00ID:l/tdtZdR0
RelativePanelで出来ました、ありがとうございました。
2019/01/27(日) 16:53:52.65ID:MSeKxxI90
Gridで消えちゃうのは同じセルに置いちゃってるからだろ
ちゃんとGrid.RowかColumn変えてたか?
2019/03/05(火) 12:40:35.06ID:igxSpwpgM
csvのカラムに列挙されたファイルを処理したい(csvを読み込んでその後ファイル処理)
非同期アクセスでどうすればいいか途方に暮れてます。
2019/03/05(火) 12:49:17.18ID:cc7wnjYpM
UWP使うのをやめれば解決しそう
2019/03/05(火) 13:41:49.18ID:5pU0B7v80
>>729
http://jeanne.wankuma.com/tips/csharp/stream/readline.html
1行づつ読み込んで、それをカンマでsplitすればいいんじゃね?
データとしてのカンマがあるとかなら、正規表現とか必要になるだろうけど。
2019/03/05(火) 14:19:30.44ID:igxSpwpgM
非同期で読み込んで非同期で書き込むとぶつかるんだよね。
2019/03/05(火) 14:28:45.90ID:oCFZHxSl0
同時に複数のスレッドからアクセスするならロックなど排他制御しなきゃいけないだろ
2019/03/05(火) 14:48:48.14ID:igxSpwpgM
読むファイルと書くファイルは別々なので排他ではない。
csv読んでファイル名を得て書き込むんだよね。書き込みが読み込みを追い越しちゃう。
2019/03/05(火) 14:54:33.74ID:igxSpwpgM
すみません。解決しました。
awaitを使いました。常識なのかな?
2019/03/05(火) 15:01:24.00ID:5pU0B7v80
どういうスレッドの使い方なのか知らないが、前提処理があるのならなんらかの制御が必要だろ。
一気に読み込んで一気に処理するか、読み込み、処理を1サイクルにするか、読み込み1サイクル、それのシグナル(イベント)で処理1サイクルとか・・・
方法はいくらでもある。

つか、これってUWP関係ないよね。
2019/03/05(火) 15:49:22.82ID:igxSpwpgM
csv読み込んで、内容をみて処理する。という流れで、順次処理をしたかったけど、csv読み込みが非同期、後のファイル処理が非同期のためうまくいかなかった。
2019/03/05(火) 16:30:22.91ID:igxSpwpgM
awaitを知らなかったのが敗因
2019/03/05(火) 16:33:46.82ID:oCFZHxSl0
常識も何もどこでつまずいてるのかよくわからんかったわな。
非同期っていうから、Taskクラスのインスタンス返すxxxAsyncみたいな非同期メソッド呼んでたわけね。
でもawait付けずに呼んでたから読み込みを待たずに書き込みメソッドが喚ばれてた処理追い越したって事か。
まぁ、常識って言えば常識かな。
2019/03/05(火) 16:35:04.39ID:oCFZHxSl0
await付けてる前提でロックとか排他制御してない話かと思ったわ
2019/03/07(木) 09:02:14.91ID:6IyvIIuWa
Updated Microsoft Store App Developer Agreement: New Revenue Share
https://blogs.windows.com/buildingapps/2019/03/06/updated-microsoft-store-app-developer-agreement-new-revenue-share/
2019/03/07(木) 11:57:02.00ID:Set4s/n90
Windows 10の「電卓」アプリがオープンソース化 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1173372.html

GitHub - Microsoft/calculator: Windows Calculator: A simple yet powerful calculator that ships with Windows
https://github.com/Microsoft/calculator

C++ だけど
2019/03/07(木) 12:32:47.45ID:p9KSjCQy0
c++か...

ガクッ..
2019/03/07(木) 22:36:45.66ID:T6q13Vb20
C++でMVVMなのかな
ソース覗いてみよ
2019/03/07(木) 22:38:29.47ID:CVUoc8oY0
設計書書いてくれ
2019/03/07(木) 22:45:44.22ID:RfnYu3CC0
C++であることよりC++/WinRTじゃなくC++/CXであることにガッカリだよ
2019/03/07(木) 23:54:08.27ID:8SIQOYqV0
「^」使う箇所で超パフォーマンスなんて必要ないんだし、それ以外は普通のネイティブC++なC++/CXのバランスがちょうどいいんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況