Java初心者のためのスレッドです。
※前スレ
Java入門・初心者質問スレ Part.4
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1498828456/
探検
Java入門・初心者質問スレ Part.5©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/09/29(金) 17:53:25.24ID:XnizQSCA
2017/09/29(金) 18:02:02.32ID:AE5nnlzc
1乙
3デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 10:23:06.80ID:bCNd7Mo3 Thread thread = new Thread();
thread.res.add(">>1乙")
thread.res.add(">>1乙")
2017/09/30(土) 18:50:43.35ID:oMV1vB2C
例外について質問させて下さい。
「起動直後にIOExceptionを送出して異常終了するようなプログラムを作成して
下さい」という問題に対して、以下のようなコードを作成したのですが、
https://ideone.com/wW1fnW
コンパイルエラーになってしまいます。どこがいけないのでしょうか。
「起動直後にIOExceptionを送出して異常終了するようなプログラムを作成して
下さい」という問題に対して、以下のようなコードを作成したのですが、
https://ideone.com/wW1fnW
コンパイルエラーになってしまいます。どこがいけないのでしょうか。
2017/09/30(土) 19:04:14.83ID:FJ/m3VsA
これスッキリの練習問題だろ
章末の解答を読めよ
章末の解答を読めよ
635歳
2017/09/30(土) 20:38:00.91ID:y8lb5R8S メソッドの練習問題を解きました評価をお願いします。
https://ideone.com/ZlOKCR
https://ideone.com/ZlOKCR
2017/09/30(土) 20:41:10.40ID:/jgYbdHq
よくできました
2017/09/30(土) 20:45:35.27ID:Rtv4M1A2
っつーかさぁ
ほんとに勉強したいならideoneなんて使うのやめろアホか
eclipse落として来てローカルでやれ
例外のやつもideoneのトップページから初期のコードと自分のコードみりゃ
何が悪いか一発でわかるのにどうやったらこんなザマになるんだよ
ほんとに勉強したいならideoneなんて使うのやめろアホか
eclipse落として来てローカルでやれ
例外のやつもideoneのトップページから初期のコードと自分のコードみりゃ
何が悪いか一発でわかるのにどうやったらこんなザマになるんだよ
935歳
2017/09/30(土) 20:47:29.52ID:y8lb5R8S1035歳
2017/09/30(土) 20:50:55.33ID:y8lb5R8S2017/09/30(土) 20:50:57.35ID:Rtv4M1A2
ゴミ
チラシの裏にでも書いてろアホ
質問以外のくだらねぇことは他所でやれカス
チラシの裏にでも書いてろアホ
質問以外のくだらねぇことは他所でやれカス
2017/09/30(土) 21:27:26.34ID:Mux18wQc
適性や学歴なんざ関係ねーよ
やるかやらないかの二択だ
やるかやらないかの二択だ
1335歳
2017/09/30(土) 22:03:09.35ID:y8lb5R8S あぁ。。ああ。。。
すいません。頭の悪い人に対して、どの言葉を使えば良いのか分からないんです。
ところで、IF文はどうやって使うのですか?
すいません。頭の悪い人に対して、どの言葉を使えば良いのか分からないんです。
ところで、IF文はどうやって使うのですか?
1435歳
2017/09/30(土) 22:18:42.58ID:y8lb5R8S2017/09/30(土) 22:29:31.70ID:YGfpYuAo
頭のおかしい人は自分と違うだけで狂ってると思ってしまうものさ
多様性を排除したければ引きこもってな
多様性を排除したければ引きこもってな
2017/09/30(土) 22:39:58.87ID:u0QhnRq8
いきなり気持ち悪いカスが表れたな、おいwww
でもまあ、35歳って名前で固定してくれれば、透明人間にできるから助かるわ
頼むから、名前は変えないでくれよ
一番いいのは消えてくれる事だけどさw
でもまあ、35歳って名前で固定してくれれば、透明人間にできるから助かるわ
頼むから、名前は変えないでくれよ
一番いいのは消えてくれる事だけどさw
2017/09/30(土) 22:40:56.72ID:exgaAJX4
>>10
学歴は何処?
学歴は何処?
2017/09/30(土) 22:49:34.89ID:exgaAJX4
2235歳
2017/09/30(土) 22:54:25.75ID:y8lb5R8S 真面目に質問してるのに、訳の解らない事を言わないで下さい。
メッセージは出てます。 怒りますよ?
メッセージは出てます。 怒りますよ?
23デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 22:56:56.02ID:9q0iHIlE >>4
まずは出力されているエラーメッセージを自分がよく理解できる言語に翻訳しましょう。
まずは出力されているエラーメッセージを自分がよく理解できる言語に翻訳しましょう。
2017/09/30(土) 23:03:59.38ID:exgaAJX4
>>22
お前のプログラムで、
>天に祈ったMPが?ポイント回復しました!
ってメッセージで出力してるけど、
何で実際のmpを回復してないの?
お前ドラクエで
MPが回復してますってメッセージが出てて
実際のMPが回復しなくてもおかしいと思わないのか?
お前のプログラムで、
>天に祈ったMPが?ポイント回復しました!
ってメッセージで出力してるけど、
何で実際のmpを回復してないの?
お前ドラクエで
MPが回復してますってメッセージが出てて
実際のMPが回復しなくてもおかしいと思わないのか?
2017/09/30(土) 23:04:27.32ID:T2YNvN1J
なぜ、JAVAのライブラリにはCにあるような単純なスワップメソッドが無いのでしょうか?
簡単なのだから個々で実装しなさい、ということでしょうか?
簡単なのだから個々で実装しなさい、ということでしょうか?
「35歳」のコテハンは私の立てたスレを荒らす愚か者です。
皆さん迷惑を掛けてすいませんでした。
お手数ですが、無視/スルーを続けて下さい。お願いします。
皆さん迷惑を掛けてすいませんでした。
お手数ですが、無視/スルーを続けて下さい。お願いします。
2735歳
2017/09/30(土) 23:19:25.29ID:y8lb5R8S タヒなすぞこいつ
2017/09/30(土) 23:21:06.02ID:p2BJ+7X/
巣に帰れよ、お前専用スレあるだろうが
2017/09/30(土) 23:24:59.29ID:u0QhnRq8
3035歳
2017/09/30(土) 23:26:41.64ID:y8lb5R8S 「 ◆BrBq2CJg6HGd」のコテハンは私の立てたスレを荒らす愚か者です。
皆さん迷惑を掛けてすいませんでした。
お手数ですが、無視/スルーを続けて下さい。お願いします。
>>28
タヒなすぞこいつ
皆さん迷惑を掛けてすいませんでした。
お手数ですが、無視/スルーを続けて下さい。お願いします。
>>28
タヒなすぞこいつ
3135歳
2017/09/30(土) 23:30:35.37ID:y8lb5R8S3235歳
2017/09/30(土) 23:31:57.65ID:y8lb5R8S3335歳
2017/09/30(土) 23:32:47.72ID:y8lb5R8S 今日のコードです。
クレリッククラスの作成例です。少し解答を参考にしましたが…。
http://ideone.com/24RQIb
mainメソッドはありません。
どうして、エラーなんですか?
はやく答えて下さい。
クレリッククラスの作成例です。少し解答を参考にしましたが…。
http://ideone.com/24RQIb
mainメソッドはありません。
どうして、エラーなんですか?
はやく答えて下さい。
3435歳
2017/09/30(土) 23:33:20.28ID:y8lb5R8S 今日のコードです。
クレリッククラスの作成例です。少し解答を参考にしましたが…。
http://ideone.com/24RQIb
mainメソッドはありません。
どうして、エラーなんですか?
はやく答えて下さい。
学歴が低いと答えれない内容でしたか?
クレリッククラスの作成例です。少し解答を参考にしましたが…。
http://ideone.com/24RQIb
mainメソッドはありません。
どうして、エラーなんですか?
はやく答えて下さい。
学歴が低いと答えれない内容でしたか?
3535歳
2017/09/30(土) 23:33:55.10ID:y8lb5R8S 今日のコードです。
クレリッククラスの作成例です。少し解答を参考にしましたが…。
http://ideone.com/24RQIb
mainメソッドはありません。
どうして、エラーなんですか?
はやく答えて下さい。
学歴が低いと答えれない内容でしたか?
クレリッククラスの作成例です。少し解答を参考にしましたが…。
http://ideone.com/24RQIb
mainメソッドはありません。
どうして、エラーなんですか?
はやく答えて下さい。
学歴が低いと答えれない内容でしたか?
3635歳
2017/09/30(土) 23:34:28.04ID:y8lb5R8S 今日のコードです。
クレリッククラスの作成例です。少し解答を参考にしましたが…。
http://ideone.com/24RQIb
mainメソッドはありません。
どうして、エラーなんですか?
はやく答えて下さい。
学歴が低いと答えれない内容でしたか?
すいません、頭の悪い人に何て言えば良いのでしょうか?
クレリッククラスの作成例です。少し解答を参考にしましたが…。
http://ideone.com/24RQIb
mainメソッドはありません。
どうして、エラーなんですか?
はやく答えて下さい。
学歴が低いと答えれない内容でしたか?
すいません、頭の悪い人に何て言えば良いのでしょうか?
3735歳
2017/09/30(土) 23:35:22.38ID:y8lb5R8S 今日のコードです。
クレリッククラスの作成例です。少し解答を参考にしましたが…。
http://ideone.com/24RQIb
mainメソッドはありません。
どうして、エラーなんですか?
はやく答えて下さい。
学歴が低いと答えれない内容でしたか?
すいません、頭の悪い人に何て言えば良いのでしょうか?
数学わかります? 私は解るんですけど? 分かりませんか?
クレリッククラスの作成例です。少し解答を参考にしましたが…。
http://ideone.com/24RQIb
mainメソッドはありません。
どうして、エラーなんですか?
はやく答えて下さい。
学歴が低いと答えれない内容でしたか?
すいません、頭の悪い人に何て言えば良いのでしょうか?
数学わかります? 私は解るんですけど? 分かりませんか?
3835歳
2017/09/30(土) 23:36:13.68ID:y8lb5R8S 今日のコードです。
クレリッククラスの作成例です。少し解答を参考にしましたが…。
http://ideone.com/24RQIb
mainメソッドはありません。
どうして、エラーなんですか?
はやく答えて下さい。
学歴が低いと答えれない内容でしたか?
すいません、頭の悪い人に何て言えば良いのでしょうか?
数学わかります? 私は解るんですけど? 分かりませんか?
私は適性が有りますけど、無い人には解らない問題ですか?
クレリッククラスの作成例です。少し解答を参考にしましたが…。
http://ideone.com/24RQIb
mainメソッドはありません。
どうして、エラーなんですか?
はやく答えて下さい。
学歴が低いと答えれない内容でしたか?
すいません、頭の悪い人に何て言えば良いのでしょうか?
数学わかります? 私は解るんですけど? 分かりませんか?
私は適性が有りますけど、無い人には解らない問題ですか?
2017/09/30(土) 23:36:27.11ID:p2BJ+7X/
spoj: The program compiled successfully, but main class was not found.
Main class should contain method: public static void main (String[] args).
エラーメッセージにダイレクトに書いてあるじゃねーかwwwwwwwwww
マジでアホやんこいつ
Main class should contain method: public static void main (String[] args).
エラーメッセージにダイレクトに書いてあるじゃねーかwwwwwwwwww
マジでアホやんこいつ
40355歳
2017/09/30(土) 23:36:48.05ID:y8lb5R8S 今日のコードです。
クレリッククラスの作成例です。少し解答を参考にしましたが…。
http://ideone.com/24RQIb
mainメソッドはありません。
どうして、エラーなんですか?
はやく答えて下さい。
学歴が低いと答えれない内容でしたか?
すいません、頭の悪い人に何て言えば良いのでしょうか?
数学わかります? 私は解るんですけど? 分かりませんか?
クレリッククラスの作成例です。少し解答を参考にしましたが…。
http://ideone.com/24RQIb
mainメソッドはありません。
どうして、エラーなんですか?
はやく答えて下さい。
学歴が低いと答えれない内容でしたか?
すいません、頭の悪い人に何て言えば良いのでしょうか?
数学わかります? 私は解るんですけど? 分かりませんか?
2017/09/30(土) 23:41:32.16ID:FJ/m3VsA
またスッキリから?
42355歳
2017/09/30(土) 23:51:26.97ID:y8lb5R8S 人の頭が可笑しいとか、犯罪だとか言う前に
働け
働け
44デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 00:04:41.63ID:PSOu2Em3 ドラクエとかオワコンだろUIは別に実装するとしてソシャゲで頼むわ
2017/10/01(日) 00:24:10.45ID:m+w/jR3z
>>43
ID変えてまで自分のコード褒めるとか大丈夫?
ID変えてまで自分のコード褒めるとか大丈夫?
2017/10/01(日) 00:26:01.77ID:OSXVzYJs
新スレいきなり荒れて残念だな
>>45
失礼しました。ちょっとパニクってました。
何とか彼をなだめようとして自分のコードを褒めるというアホらしい結果に
なってしまいました。
あの個所は、「お前の気持ちは分かるから」、と書くべきでした。
失礼しました。ちょっとパニクってました。
何とか彼をなだめようとして自分のコードを褒めるというアホらしい結果に
なってしまいました。
あの個所は、「お前の気持ちは分かるから」、と書くべきでした。
2017/10/01(日) 01:07:51.07ID:KiopyZMH
こんな35歳がいるとか日本はもうだめだな
2017/10/01(日) 01:35:01.75ID:vSK6BcnW
2017/10/01(日) 01:44:40.51ID:OSXVzYJs
Javaのように普及した大衆言語は
利用者が多いのでここの嵐のように
頭のおかしい人間も出てくる罠
犯罪者にパンや米を
食べている奴が多いのと同じ
利用者が多いのでここの嵐のように
頭のおかしい人間も出てくる罠
犯罪者にパンや米を
食べている奴が多いのと同じ
2017/10/01(日) 03:43:49.92ID:4trAwtIa
かといって主食がジャガイモでも大差なし
52デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 10:26:45.06ID:KfqhHCIu 最近はPythonの方がよっぽどゆとり言語だろ
2017/10/01(日) 10:39:52.94ID:IPLbJXkb
>>48
日本人は大人も幼稚って世界的に有名だよね
日本人は大人も幼稚って世界的に有名だよね
2017/10/01(日) 11:27:03.97ID:IOjVdre6
>>53
まあ、お前は世界を語るほど世界を知らねえけどなw
まあ、お前は世界を語るほど世界を知らねえけどなw
2017/10/01(日) 12:02:55.93ID:OcwEX3uj
世界が全て子供みたいになれば平和じゃね?
2017/10/01(日) 12:43:05.69ID:m+w/jR3z
>>◆BrBq2CJg6HGd
時間や年齢は関係無いと思うけど、10ヶ月でそのコードなら
もう少し、いろいろ考えた方が良い
時間や年齢は関係無いと思うけど、10ヶ月でそのコードなら
もう少し、いろいろ考えた方が良い
2017/10/01(日) 12:45:14.34ID:qGSPhC6b
>>52
ゆとり言語の定義って何?
ゆとり言語の定義って何?
2017/10/01(日) 13:05:23.51ID:OcwEX3uj
動的型付けでコンパイル不要
59デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 13:54:25.71ID:4trAwtIa >>55
いや、みんなして子供のようだから今の状態になっているだけ。
いや、みんなして子供のようだから今の状態になっているだけ。
60デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 13:58:04.78ID:4trAwtIa >>57
ゆとりと言えばみんなで手を繋いでゴールするだの円周率3で教えるだのが言われていたが、これは実際にやっている学校はなく都市伝説だったそうだな。
ゆとりと言えばみんなで手を繋いでゴールするだの円周率3で教えるだのが言われていたが、これは実際にやっている学校はなく都市伝説だったそうだな。
2017/10/01(日) 14:50:00.51ID:OcwEX3uj
子供って意外と差別的で残酷だったりするけどね
62デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 14:56:04.33ID:4trAwtIa63デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 16:29:29.97ID:O1KcNr/O Javaは今後消滅する可能性が非常に高い言語だけど、割とクラスのパーツをつなげる作業が暇つぶしになって面白いよな
64デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 16:59:41.15ID:E/2/FISs 消滅するとしてもC言語並みに何十年も尾を引くのではないかと思う。
65デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 17:07:23.91ID:E/2/FISs 場合によってはCOBOL並みに尾を引くかも知れん
2017/10/01(日) 17:35:34.78ID:k8w4pTeI
まぁ馬鹿には使いこなせない言語だからな
消えることはまずないけど使いこなせない馬鹿が勝手に消えていくから
新規案件および馬鹿が存在する前の保守案件は非常に快適なソースコードになるだろう
消えることはまずないけど使いこなせない馬鹿が勝手に消えていくから
新規案件および馬鹿が存在する前の保守案件は非常に快適なソースコードになるだろう
2017/10/01(日) 17:41:26.24ID:iOi6hm11
Javaは簡単な部類だと思うけどね
2017/10/01(日) 18:32:58.47ID:TmBxNMg6
>>66
現実を見て強く生きるんだ
現実を見て強く生きるんだ
2017/10/01(日) 18:37:34.05ID:k8w4pTeI
70デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 19:16:09.68ID:E/2/FISs Kotlinはまだまだ下の方だなあ。
Swiftが上がってきたな。
Swiftが上がってきたな。
2017/10/01(日) 19:20:43.13ID:qGSPhC6b
集計方法がいまいちよくわからないんだよね
2017/10/01(日) 19:44:58.15ID:qGSPhC6b
2017/10/01(日) 20:29:46.58ID:S9iaWel0
ぬるぽ対策が無い生のJavaってこの先生き残らないと思う。
マジョリティはkotlinで、ぬるぽと無縁なマイナー賢者はscalaかclojureに移行するだろう。
マジョリティはkotlinで、ぬるぽと無縁なマイナー賢者はscalaかclojureに移行するだろう。
2017/10/01(日) 20:31:36.14ID:OSXVzYJs
2017/10/01(日) 20:50:14.97ID:TmBxNMg6
残ってしまう、というべきだろうね
COBOLと同じ立場
ほとんどウイルスのようなものだ
COBOLと同じ立場
ほとんどウイルスのようなものだ
76デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 23:37:33.21ID:fsOijMh9 >>73
例外処理ガッんばれ
例外処理ガッんばれ
2017/10/01(日) 23:52:04.33ID:zHdBRnxy
Springなんかのフレームワークが息してる内は残るだろうね
784 ◆BrBq2CJg6HGd
2017/10/02(月) 01:12:35.76ID:bion7b7Q2017/10/02(月) 02:33:51.76ID:cA7Tubsm
だから「eclipse」っていう開発ツール落として来てそこでソースを書けって
そのレベルのくだらないエラーはコンパイルするまでもなくツールが教えてくれるから
ググってこんなことも出来ないなら向いてないからマジで諦めろ
そのレベルのくだらないエラーはコンパイルするまでもなくツールが教えてくれるから
ググってこんなことも出来ないなら向いてないからマジで諦めろ
80デフォルトの名無しさん
2017/10/02(月) 09:17:50.27ID:EOa1zx84 _,,...,_
/_~,,..::: ~"'ヽ
(,,"ヾ ii /^',)
:i i"
|(,,゚Д゚) ・・・
|(ノ |)
| |
ヽ _ノ
U"U
/_~,,..::: ~"'ヽ
(,,"ヾ ii /^',)
:i i"
|(,,゚Д゚) ・・・
|(ノ |)
| |
ヽ _ノ
U"U
81デフォルトの名無しさん
2017/10/02(月) 10:44:23.50ID:Xes2ugBy∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
<JDK!JDK!JDK!JDK!JDK!JDK!JDK!JDK!JDK! >
∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
、 、 、 、 、
/っノ /っノ /っノ /っノ /っノ
/ / ∧_∧ / / ∧_∧ / / ∧_∧ / / ∧_∧ / / ∧_∧
\\( )\\( )\\( )\\( )\\( )
2017/10/02(月) 23:42:47.15ID:psZRHuxF
lヽ ノ l l l l ヽ ヽ
)'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l
/ J | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l J ヽ
l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ /
| D l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | D |
| ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ |
| K | | l | ヽ, ― / | | l K |
| ! ! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
 ̄ ̄ | /  ̄
)'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l
/ J | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l J ヽ
l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ /
| D l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | D |
| ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ |
| K | | l | ヽ, ― / | | l K |
| ! ! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
 ̄ ̄ | /  ̄
2017/10/02(月) 23:55:56.25ID:Mj5pQT00
>>81-82
そういやFalcom Sound Team jdkは、再来年で結成から30周年を迎えるようだな
そういやFalcom Sound Team jdkは、再来年で結成から30周年を迎えるようだな
2017/10/03(火) 00:01:30.12ID:0liCQr5x
うるせぇよ
2017/10/04(水) 00:41:17.31ID:zeC1HQPz
>>78
巣に帰れ
巣に帰れ
2017/10/04(水) 15:01:26.75ID:DMSv62cB
>>79
初学者が迷惑するから相手するの辞めてくれ。
知らない人居るの?
◆BrBq2CJg6HGd は無職の35歳で10ヶ月javaを勉強しています。
職歴、大学後に新卒で入社、28から35まで無職(自称、アセンブラ経験5〜6年)。
就職したいですと発言し、ハロワ行きません。
体力有りませんが、靴が痛むので歩くの嫌です。
失敗するのが嫌です。10ヶ月の期間JAVAを学習しました。
先行投資と言う名目で、無職ですが親に高級ノートPC買わせました。
10ヶ月の間、プログラミングの問題といたら?→時間制限がry 失敗したく無いです。準備ができてからetc
最後は無敵の40歳までに就職します。
私たちは、つい反応したくなる気持ちをぐっとこらえ、彼らに影響されないようにする方法を見つけなくてはなりません。
彼らが私たちに影響を与えることを許してしまったら、絶えずイライラしていなくてはならないでしょう。
今後の皆さんの課題は、超然として反応しないようにすることです。
初学者が迷惑するから相手するの辞めてくれ。
知らない人居るの?
◆BrBq2CJg6HGd は無職の35歳で10ヶ月javaを勉強しています。
職歴、大学後に新卒で入社、28から35まで無職(自称、アセンブラ経験5〜6年)。
就職したいですと発言し、ハロワ行きません。
体力有りませんが、靴が痛むので歩くの嫌です。
失敗するのが嫌です。10ヶ月の期間JAVAを学習しました。
先行投資と言う名目で、無職ですが親に高級ノートPC買わせました。
10ヶ月の間、プログラミングの問題といたら?→時間制限がry 失敗したく無いです。準備ができてからetc
最後は無敵の40歳までに就職します。
私たちは、つい反応したくなる気持ちをぐっとこらえ、彼らに影響されないようにする方法を見つけなくてはなりません。
彼らが私たちに影響を与えることを許してしまったら、絶えずイライラしていなくてはならないでしょう。
今後の皆さんの課題は、超然として反応しないようにすることです。
2017/10/05(木) 08:12:28.96ID:ZnOI5oFl
>>86
誰が誰にレスしようとその人の勝手で外野が喚く事ではない
スルーを求めるなら関連レスすらスルーしておけばいい
知らない人居るの?
真・スルー 何もレスせず本当にスルーする。簡単なようで一番難しい。
偽・スルー みんなにスルーを呼びかける。実はスルーできてない。
予告スルー レスしないと予告してからスルーする。
完全スルー スレに参加すること自体を放棄する。
無理スルー 元の話題がないのに必死でスルーを推奨する。滑稽。
失敗スルー 我慢できずにレスしてしまう。後から「暇だから遊んでやった」などと負け惜しみ。
願いスルー 失敗したレスに対してスルーをお願いする。ある意味3匹目。
激突スルー 話題自体がスルーの話に移行してまう。泥沼状態。
疎開スルー 本スレではスルーできたが、他スレでその話題を出してしまう。見つかると滑稽。
乞食スルー 情報だけもらって雑談はスルーする。
質問スルー 質問をスルーして雑談を続ける。
思い出スルー 攻撃中はスルーして、後日その思い出を語る。
真・自演スルー 議論に負けそうな時、ファビョった後に自演でスルーを呼びかける。
偽・自演スルー 誰も釣られないので、願いスルーのふりをする。狙うは4匹目。
3匹目のスルー 直接的にはスルーしてるが、反応した人に反応してしまう。
4匹目のスルー 3匹目に反応する。以降5匹6匹と続き、激突スルーへ。
誰が誰にレスしようとその人の勝手で外野が喚く事ではない
スルーを求めるなら関連レスすらスルーしておけばいい
知らない人居るの?
真・スルー 何もレスせず本当にスルーする。簡単なようで一番難しい。
偽・スルー みんなにスルーを呼びかける。実はスルーできてない。
予告スルー レスしないと予告してからスルーする。
完全スルー スレに参加すること自体を放棄する。
無理スルー 元の話題がないのに必死でスルーを推奨する。滑稽。
失敗スルー 我慢できずにレスしてしまう。後から「暇だから遊んでやった」などと負け惜しみ。
願いスルー 失敗したレスに対してスルーをお願いする。ある意味3匹目。
激突スルー 話題自体がスルーの話に移行してまう。泥沼状態。
疎開スルー 本スレではスルーできたが、他スレでその話題を出してしまう。見つかると滑稽。
乞食スルー 情報だけもらって雑談はスルーする。
質問スルー 質問をスルーして雑談を続ける。
思い出スルー 攻撃中はスルーして、後日その思い出を語る。
真・自演スルー 議論に負けそうな時、ファビョった後に自演でスルーを呼びかける。
偽・自演スルー 誰も釣られないので、願いスルーのふりをする。狙うは4匹目。
3匹目のスルー 直接的にはスルーしてるが、反応した人に反応してしまう。
4匹目のスルー 3匹目に反応する。以降5匹6匹と続き、激突スルーへ。
2017/10/05(木) 19:58:22.56ID:xjK/Oc+X
質問です。
同一ディレクトリ・同一パッケージ内に、共にpublicで2つのクラス(RenshuA、
RenshuB)を作り、それぞれmethodA、methodBをpublicかつstaticで定義し、
methodB内でRenshuA.methodA();と呼ぶコードを作成したのですが、
コンパイルが通りません。
どなたか原因を教えて頂けないでしょうか。
同一ディレクトリ・同一パッケージ内に、共にpublicで2つのクラス(RenshuA、
RenshuB)を作り、それぞれmethodA、methodBをpublicかつstaticで定義し、
methodB内でRenshuA.methodA();と呼ぶコードを作成したのですが、
コンパイルが通りません。
どなたか原因を教えて頂けないでしょうか。
8988
2017/10/05(木) 20:01:15.37ID:xjK/Oc+X それとエラーは「シンボルを見つけられません」というものです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
2017/10/05(木) 20:06:12.40ID:PaSIQ/4V
それだと推測でしか答えられないから
ソースをコピペしてほしい
ソースをコピペしてほしい
2017/10/05(木) 20:08:27.60ID:qdkn4E5e
>>89
コンパイルはどのようにしたのか?
コンパイルはどのようにしたのか?
9288・89
2017/10/05(木) 20:49:30.26ID:xjK/Oc+X kenshou2という名前のディレクトリ・パッケージ内に、クラスRenshuA・
RenshuBが入っています。
以下RenshuA.javaのコード
package kenshou2;
public class RenshuA {
public static void methodA() {
System.out.println("A");
}
}
以下RenshuB.javaのコード
package kenshou2;
public class RenshuB {
public static void methodB() {
System.out.println("B");
RenshuA.methodA();
}
}
RenshuAはコンパイル通っています。
コマンドプロンプトにおいて、javac RenshuB.javaと入力しました。
RenshuBが入っています。
以下RenshuA.javaのコード
package kenshou2;
public class RenshuA {
public static void methodA() {
System.out.println("A");
}
}
以下RenshuB.javaのコード
package kenshou2;
public class RenshuB {
public static void methodB() {
System.out.println("B");
RenshuA.methodA();
}
}
RenshuAはコンパイル通っています。
コマンドプロンプトにおいて、javac RenshuB.javaと入力しました。
93デフォルトの名無しさん
2017/10/05(木) 22:22:46.50ID:Iw1gUCSC >>92
javac - Java programming language compiler
http://docs.oracle.com/javase/7/docs/technotes/tools/windows/javac.html#searching
| The compiler searches for class files first in the bootstrap and extension classes,
| then in the user class path (which by default is the current directory).
| The user class path is defined by setting the CLASSPATH environment variable
| or by using the -classpath command line option. (For details, see Setting the Class Path).
コンパイラは、まずブートストラップクラスと拡張クラスのクラスファイルを検索し、
次にユーザークラスパス(デフォルトではカレントディレクトリ)を検索します。
ユーザークラスパスは、CLASSPATH環境変数を設定するか、
-classpathコマンドラインオプションを使用して定義します。
クラスパスのオプションが指定されていないのでユーザクラスパスはカレントディレクトリですよと
パッケージ名がついてるときはパッケージ名と同じディレクトリがないといけないですよと
なのでこうかな
javac -cp ..\ RenshuB.java
cd ..
javac kenshou2\RenshuB.java
javac - Java programming language compiler
http://docs.oracle.com/javase/7/docs/technotes/tools/windows/javac.html#searching
| The compiler searches for class files first in the bootstrap and extension classes,
| then in the user class path (which by default is the current directory).
| The user class path is defined by setting the CLASSPATH environment variable
| or by using the -classpath command line option. (For details, see Setting the Class Path).
コンパイラは、まずブートストラップクラスと拡張クラスのクラスファイルを検索し、
次にユーザークラスパス(デフォルトではカレントディレクトリ)を検索します。
ユーザークラスパスは、CLASSPATH環境変数を設定するか、
-classpathコマンドラインオプションを使用して定義します。
クラスパスのオプションが指定されていないのでユーザクラスパスはカレントディレクトリですよと
パッケージ名がついてるときはパッケージ名と同じディレクトリがないといけないですよと
なのでこうかな
javac -cp ..\ RenshuB.java
cd ..
javac kenshou2\RenshuB.java
2017/10/05(木) 22:44:07.57ID:RWFlOlgJ
Java は、実際のフォルダ階層と、
各クラスのパッケージ階層を、同一にしないといけない
各クラスのパッケージ階層を、同一にしないといけない
96デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 05:37:22.47ID:JP/D7qWJ JSFを勉強しているのですが、JSF2の参考書は分厚い難しそうなのしかないのですが、JSF1とかの参考書は
Amazonの中古で割と砕けた感じのがありとっつきやすそうなのですが、JSF1と2ではやはりだいぶ違いますか・・?
根幹とかが一緒なら、やってみたいとも思うんですが・・。
Amazonの中古で割と砕けた感じのがありとっつきやすそうなのですが、JSF1と2ではやはりだいぶ違いますか・・?
根幹とかが一緒なら、やってみたいとも思うんですが・・。
2017/10/07(土) 10:28:44.48ID:ao3GcIPR
>>96
俺は1覚えた状態から2を覚えたけど、今なら最初から2の方がいいでしょ。というか、俺は5年前にJSFを捨てた。当時は気に入ってたけど、今時のweb開発とは全く違うから。
内部で使う管理ツール的なアプリならいいけど、普通のアプリはちょっと辛いよ
俺は1覚えた状態から2を覚えたけど、今なら最初から2の方がいいでしょ。というか、俺は5年前にJSFを捨てた。当時は気に入ってたけど、今時のweb開発とは全く違うから。
内部で使う管理ツール的なアプリならいいけど、普通のアプリはちょっと辛いよ
2017/10/08(日) 01:10:37.77ID:hbsbK/yL
実際の現場で、新入社員等に○○されたら
ブチ切れる……みたいなことありますか?
JAVAか、少しスレちですが開発現場関係で
教えてくださいませ!
ブチ切れる……みたいなことありますか?
JAVAか、少しスレちですが開発現場関係で
教えてくださいませ!
2017/10/08(日) 01:49:50.25ID:TOf4XrGv
少しどころではない
100デフォルトの名無しさん
2017/10/08(日) 01:58:15.50ID:X3i4AnjM 板違いだな
マ板向きの話題か
マ板向きの話題か
101デフォルトの名無しさん
2017/10/08(日) 02:05:12.73ID:hbsbK/yL そうですか……
すみませんでした
すみませんでした
102デフォルトの名無しさん
2017/10/08(日) 06:48:08.91ID:Iqz4qArZ プログラマの雑談部屋 ★16
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507354689/
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507354689/
103デフォルトの名無しさん
2017/10/08(日) 19:12:48.63ID:gbjNFn3Z 変な改行
変な顔文字
変な顔文字
10496
2017/10/11(水) 11:38:51.27ID:Ys/lPH2g だいぶ亀レスですが、ご容赦ください・・。
>>97
やっぱそうですよね・・。どのWebページ見てもJSFは2からやったほうが良いようなことを書いてあります。
JSF1はくだけた解説書があるのですが、JSF2はあんまりないです(´・ω・`)…
Kindle本で評判悪いですが、あるのでやってみようと思います。KindleUnlimtedに加入すると0円らしいです・・・
お礼が遅くなりすみません。どうも体調が悪くて・・・。しかし、今時のWeb開発とは違うんですね・・。
私がやってたころは、Strutsしかなかったのに・・・。
>>97
やっぱそうですよね・・。どのWebページ見てもJSFは2からやったほうが良いようなことを書いてあります。
JSF1はくだけた解説書があるのですが、JSF2はあんまりないです(´・ω・`)…
Kindle本で評判悪いですが、あるのでやってみようと思います。KindleUnlimtedに加入すると0円らしいです・・・
お礼が遅くなりすみません。どうも体調が悪くて・・・。しかし、今時のWeb開発とは違うんですね・・。
私がやってたころは、Strutsしかなかったのに・・・。
105デフォルトの名無しさん
2017/10/11(水) 12:44:18.73ID:uj1SUlbB 保守作業するんでもない限り今からやるならspringのほうが良いだろ
むしろspringがあるからJava使うレベル
むしろspringがあるからJava使うレベル
106104
2017/10/11(水) 15:33:31.63ID:Ys/lPH2g >>105 Springってそんなにいいんですね。図書館にSpringの本がたくさんあったので
それやってみようと思います。J2EE関連の本はJSFばっか取り扱っているので、Springなんておまけみたいなものなんだろうと思っていました。それ、やってみます。
どうもありがとう。
それやってみようと思います。J2EE関連の本はJSFばっか取り扱っているので、Springなんておまけみたいなものなんだろうと思っていました。それ、やってみます。
どうもありがとう。
107デフォルトの名無しさん
2017/10/11(水) 20:30:44.86ID:QnvmwpWa プログラミング GROOVY、2011
Spring Framework 4 プログラミング入門、掌田津耶乃、2014
Spring Boot プログラミング入門、掌田津耶乃、2016
Spring Framework 4 プログラミング入門、掌田津耶乃、2014
Spring Boot プログラミング入門、掌田津耶乃、2016
108デフォルトの名無しさん
2017/10/12(木) 02:29:30.72ID:uD/G1fwI プログラミング速度を上げる方法を教えてください。
バリバリの初心者で、とにかくベタベタ上から書いています。
しかし、先を見据えてないので、書いて消して悩んで……で
時間だけが無駄に過ぎていきます(;;)
(料理の初心者が、あたふた料理している感じ)
何回なアルゴリズムをすぐに思いつく! ではなく……
普通のアルゴリズムの普通のソースコードを、
たんたんと書いていけるようにしたいのです。
(料理人が危なげなく、並列して料理している感じ)
みなさんは、どうやって開発、記述しているのでしょうか?
バリバリの初心者で、とにかくベタベタ上から書いています。
しかし、先を見据えてないので、書いて消して悩んで……で
時間だけが無駄に過ぎていきます(;;)
(料理の初心者が、あたふた料理している感じ)
何回なアルゴリズムをすぐに思いつく! ではなく……
普通のアルゴリズムの普通のソースコードを、
たんたんと書いていけるようにしたいのです。
(料理人が危なげなく、並列して料理している感じ)
みなさんは、どうやって開発、記述しているのでしょうか?
109デフォルトの名無しさん
2017/10/12(木) 02:47:30.24ID:D7OLf+6g >>108
行き当たりばったりに書かないで
全体から書いていくと良い
具体的にはUML(のクラス図とか)を書く
慣れたらいちいち書かなくてもいいけど
最初のうちは書いて全体の見方を覚える
そうすると料理で言ったら煮込んだり
時間のかかる調理をしながら
下ごしらえをするみたいなことができる
要するにムダがなくなる
行き当たりばったりに書かないで
全体から書いていくと良い
具体的にはUML(のクラス図とか)を書く
慣れたらいちいち書かなくてもいいけど
最初のうちは書いて全体の見方を覚える
そうすると料理で言ったら煮込んだり
時間のかかる調理をしながら
下ごしらえをするみたいなことができる
要するにムダがなくなる
110デフォルトの名無しさん
2017/10/12(木) 08:39:52.77ID:Qd5qTvbC111104
2017/10/12(木) 09:00:15.46ID:fTkEvokp >>107
ありがとう。その2冊は図書館にあったので、見てみます。前から、ちょっとは見てみたいな…と思ってたやつです。
あと掌田津耶乃さんはけっこうSpringとかGroovyとか推してますよね(´・ω・`) JSFでググったときに出てきました。
一度読んでみます。ありがとう。ステマじゃないよw
ありがとう。その2冊は図書館にあったので、見てみます。前から、ちょっとは見てみたいな…と思ってたやつです。
あと掌田津耶乃さんはけっこうSpringとかGroovyとか推してますよね(´・ω・`) JSFでググったときに出てきました。
一度読んでみます。ありがとう。ステマじゃないよw
112デフォルトの名無しさん
2017/10/12(木) 09:17:19.57ID:uD/G1fwI >>109
UMLは全図を勉強しましたが、もっぱらクラス図を見るだけですね。(〜_〜;)
クラス図以外は使っていないので、だんだんと記憶が……。
例えば、下記のような仕様のソースを109様が開発するときは、すらすらとクラス図にできるのでしょうか? もしコツがあるならご教授ください……!
稚拙な例ですいません(><)
「なんでも計算機」
・基本機能は加減剰余のみ。
・プラグイン形式で数学的計算機能を追加可能。
(開発者が追加していくパターン)
・プラグイン形式でユーザー独自の関数を追加可能。
・方法:テキストファイルに決まった形式でユーザーが関数を書き込み、
それを取り込み、機能を実現。
>>110
慣れ……ですか。(><)
110様の普段のコツは無いのでしょうか?
UMLは全図を勉強しましたが、もっぱらクラス図を見るだけですね。(〜_〜;)
クラス図以外は使っていないので、だんだんと記憶が……。
例えば、下記のような仕様のソースを109様が開発するときは、すらすらとクラス図にできるのでしょうか? もしコツがあるならご教授ください……!
稚拙な例ですいません(><)
「なんでも計算機」
・基本機能は加減剰余のみ。
・プラグイン形式で数学的計算機能を追加可能。
(開発者が追加していくパターン)
・プラグイン形式でユーザー独自の関数を追加可能。
・方法:テキストファイルに決まった形式でユーザーが関数を書き込み、
それを取り込み、機能を実現。
>>110
慣れ……ですか。(><)
110様の普段のコツは無いのでしょうか?
113109
2017/10/12(木) 09:48:27.62ID:D7OLf+6g >>112
>「なんでも計算機」
3D描画エンジンとかもそうだけど
そういう専門的なものを作る場合は
UMLとか一般的なOOP手法だけじゃなくて予備知識がいる
例というだけじゃなく本当にその仕様を実現したいなら
インタプリタとか言語処理系の知識が必要
「バリバリの初心者」向きの題材じゃない
>「なんでも計算機」
3D描画エンジンとかもそうだけど
そういう専門的なものを作る場合は
UMLとか一般的なOOP手法だけじゃなくて予備知識がいる
例というだけじゃなく本当にその仕様を実現したいなら
インタプリタとか言語処理系の知識が必要
「バリバリの初心者」向きの題材じゃない
114デフォルトの名無しさん
2017/10/12(木) 11:06:35.94ID:UV6Mfibu >>108
設計を学ぶ
設計を学ぶ
115デフォルトの名無しさん
2017/10/12(木) 11:18:21.19ID:Qd5qTvbC >>112
自分用にあったら便利そうな小さなツールから作っていく
次第に「あれとあれ組み合わせたらいいのできるかも?」みたいに思いつくから
段々規模を大きくしていく
でももし趣味とか好きだからじゃなく仕事で仕方なくとかなら思いつきにくいかも
後々土台の変更が必要になったりしてもいいなら
まず単純に加減乗除の式だけテキストから読み込んで実行できるようなのを作ったら
後は機能追加でいいから土台だけでもやってしまうとか
何桁まで扱うようにするのかとか多倍長整数まで扱うのかとかも要検討かな
自分用にあったら便利そうな小さなツールから作っていく
次第に「あれとあれ組み合わせたらいいのできるかも?」みたいに思いつくから
段々規模を大きくしていく
でももし趣味とか好きだからじゃなく仕事で仕方なくとかなら思いつきにくいかも
後々土台の変更が必要になったりしてもいいなら
まず単純に加減乗除の式だけテキストから読み込んで実行できるようなのを作ったら
後は機能追加でいいから土台だけでもやってしまうとか
何桁まで扱うようにするのかとか多倍長整数まで扱うのかとかも要検討かな
116デフォルトの名無しさん
2017/10/12(木) 11:18:29.49ID:Aq/Tc0l7117デフォルトの名無しさん
2017/10/12(木) 11:21:03.26ID:W4Y9jhaF 面白いことに「数式を入力して計算するアプリを作る」よりは「色々な数式ボタンをつけた電卓を作る」ほうがずっと簡単なのだ
テキストパーサの知識はゆくゆくはあったほうがいいが、初心者がやるもんじゃねーな
んで、もし
プログラミング行為自体が遅い(1時間に打つ文字数が少ない、等)と思った場合:
・ 文字列やコレクションが持つメソッドの動作、高度な制御構造の使い方だけは絶対に記憶しておく
(書き方は覚えなくていい。「配列を○○する方法ってそういえばあったな」と気付ける程度でいい)
・ メジャーなデザインパターンを、これまた基本的な動作だけやって納得しておく(書けなくていい)
7割くらい機能ができた時点でかなり消して3割くらいから書き直すが動かない、みたいなことが頻発する場合:
・ gitや、gitや、あとgitのようなバージョン管理システムを利用する
(git類は「ここまでできたので保存しておく」「壊してしまったので保存時点まで戻す」「試しにコピーして改造する」がすぐできる。必須)
・ 上記に関し、メソッド単位で編集保存するという作り方を心掛ける(いきなりあちこち書き換えない)
メソッドAを使うメソッドBを作ったのだがそのまま動くと思ったメソッドAでエラーが出る、みたいな「このメソッドいきなり動かなくなった」が多発する
・ "ユニットテスト"を導入する。小難しい議論が大量にあるが当座「このメソッドはこの引数Aの時戻り値Bを返す、Cのときは実はD」という使い方でいい
UMLやクラス構成図を使っているのにぐちゃぐちゃになるという場合:
・いまのあなたに必要なのはもっと自由ならくがきである可能性が高い。方眼プロジェクトペーパーと書きやすいペンを用意しよう
テキストパーサの知識はゆくゆくはあったほうがいいが、初心者がやるもんじゃねーな
んで、もし
プログラミング行為自体が遅い(1時間に打つ文字数が少ない、等)と思った場合:
・ 文字列やコレクションが持つメソッドの動作、高度な制御構造の使い方だけは絶対に記憶しておく
(書き方は覚えなくていい。「配列を○○する方法ってそういえばあったな」と気付ける程度でいい)
・ メジャーなデザインパターンを、これまた基本的な動作だけやって納得しておく(書けなくていい)
7割くらい機能ができた時点でかなり消して3割くらいから書き直すが動かない、みたいなことが頻発する場合:
・ gitや、gitや、あとgitのようなバージョン管理システムを利用する
(git類は「ここまでできたので保存しておく」「壊してしまったので保存時点まで戻す」「試しにコピーして改造する」がすぐできる。必須)
・ 上記に関し、メソッド単位で編集保存するという作り方を心掛ける(いきなりあちこち書き換えない)
メソッドAを使うメソッドBを作ったのだがそのまま動くと思ったメソッドAでエラーが出る、みたいな「このメソッドいきなり動かなくなった」が多発する
・ "ユニットテスト"を導入する。小難しい議論が大量にあるが当座「このメソッドはこの引数Aの時戻り値Bを返す、Cのときは実はD」という使い方でいい
UMLやクラス構成図を使っているのにぐちゃぐちゃになるという場合:
・いまのあなたに必要なのはもっと自由ならくがきである可能性が高い。方眼プロジェクトペーパーと書きやすいペンを用意しよう
118デフォルトの名無しさん
2017/10/12(木) 11:46:27.97ID:UV6Mfibu UMLは設計を整理したり人に伝えたりするもので
それ自体が分析設計を生み出すものではない
分析設計を生み出すのは開発手法
RPとかOMT
それ自体が分析設計を生み出すものではない
分析設計を生み出すのは開発手法
RPとかOMT
119デフォルトの名無しさん
2017/10/12(木) 14:10:31.81ID:o8TlX9Z0 >>108
大きな問題を小さな問題に段階的に繰り返し分解する
十分に粒度の小さな問題の解法は何度も必要になるのでメモするなりしてすぐ参照できるようにする
>>117が書いてるような文字列操作・コレクション操作・制御構造なんかはこのレベル
少しやってれば上のようなレベルは資料を見なくてもすぐ出来るようになるので
次はそれらの小さな問題を集めたもう少し粒度の大きい問題を解くパターンを認識して
それらをメモするなりしてすぐ参照できるようにする
これを繰り返していけば問題に対する解法をすぐに思いつけるようになる
それぞれの解法に対応したスニペットや汎用的な抽象化コードを用意しておけば
考える速度だけじゃなく書く速度も上がる
小中学校の算数・数学の問題を速く解くための勉強方法と基本的に同じ
大きな問題を小さな問題に段階的に繰り返し分解する
十分に粒度の小さな問題の解法は何度も必要になるのでメモするなりしてすぐ参照できるようにする
>>117が書いてるような文字列操作・コレクション操作・制御構造なんかはこのレベル
少しやってれば上のようなレベルは資料を見なくてもすぐ出来るようになるので
次はそれらの小さな問題を集めたもう少し粒度の大きい問題を解くパターンを認識して
それらをメモするなりしてすぐ参照できるようにする
これを繰り返していけば問題に対する解法をすぐに思いつけるようになる
それぞれの解法に対応したスニペットや汎用的な抽象化コードを用意しておけば
考える速度だけじゃなく書く速度も上がる
小中学校の算数・数学の問題を速く解くための勉強方法と基本的に同じ
120デフォルトの名無しさん
2017/10/12(木) 14:27:19.38ID:W4Y9jhaF もしにひょっとしてIDEを使っていないのならIDEは使ったほうがいいよ
IDEなしにいまどきのJavaなんてタチの悪い修行だよ
書かないと覚えないだろなんてのはその「書くべきこと」が1行で済むような場合だけだ
IDEの使い方(正確には実行設定の仕方)とトラブル対処を覚えないといかんのでちょっとアレなのだけれど、そこをなんとか
IDEなしにいまどきのJavaなんてタチの悪い修行だよ
書かないと覚えないだろなんてのはその「書くべきこと」が1行で済むような場合だけだ
IDEの使い方(正確には実行設定の仕方)とトラブル対処を覚えないといかんのでちょっとアレなのだけれど、そこをなんとか
121デフォルトの名無しさん
2017/10/12(木) 21:08:07.21ID:chOTaJW5 「あるサブクラスのオブジェクト」から、
「そのスーパークラス」や「スーパーのスーパークラス」の
属性やメソッドを使用するのが苦手です。
サブクラス上から見えないからです。
エディタなどで上手く一覧する機能ありませんか?
importしたライブラリのメソッドや属性もどういう構成になっているか
がわかりません。
「そのスーパークラス」や「スーパーのスーパークラス」の
属性やメソッドを使用するのが苦手です。
サブクラス上から見えないからです。
エディタなどで上手く一覧する機能ありませんか?
importしたライブラリのメソッドや属性もどういう構成になっているか
がわかりません。
122デフォルトの名無しさん
2017/10/12(木) 22:53:15.60ID:jZh2ph1X ide
123デフォルトの名無しさん
2017/10/13(金) 00:22:43.72ID:uBikma4h そもそも実装を継承しないのが良い
「継承より委譲」
「継承より委譲」
124デフォルトの名無しさん
2017/10/13(金) 00:24:47.19ID:24qBoS+k125デフォルトの名無しさん
2017/10/13(金) 00:39:26.87ID:uBikma4h 普通に継承を委譲(集約)に
置きかえていけばいいんだよ
置きかえていけばいいんだよ
126デフォルトの名無しさん
2017/10/13(金) 08:37:40.23ID:xmEIYn5a >>113
なんとこの例は専門的なものだったんですね。
思いつきで考えた例なので申し訳ありませんでした。
>>114
設計がうまくなりたいです。
そうすれば眠る時間も増えそうです……。
(z_z)
>>115
小さなツールというのは再利用可能なクラスということでしょうか?
正直、私の作ったクラスはネストと専用処理だらけで再利用できないのです……。
>>116
怒られたというか、注意されました。
上司、先輩に確信を持ってコーディングしろと……。
担当レベルで「バグ0」にして提出と言われたので、今回のような
質問をしたら、「根性で学んでこい、とにかく動けばいい」と……。
根性で何を学んだらいいのか教えてもらえませんでした。
スレのみなさんの意見で、たぶん「設計」を学ぶと良いのかなと思いました。
なんとこの例は専門的なものだったんですね。
思いつきで考えた例なので申し訳ありませんでした。
>>114
設計がうまくなりたいです。
そうすれば眠る時間も増えそうです……。
(z_z)
>>115
小さなツールというのは再利用可能なクラスということでしょうか?
正直、私の作ったクラスはネストと専用処理だらけで再利用できないのです……。
>>116
怒られたというか、注意されました。
上司、先輩に確信を持ってコーディングしろと……。
担当レベルで「バグ0」にして提出と言われたので、今回のような
質問をしたら、「根性で学んでこい、とにかく動けばいい」と……。
根性で何を学んだらいいのか教えてもらえませんでした。
スレのみなさんの意見で、たぶん「設計」を学ぶと良いのかなと思いました。
127デフォルトの名無しさん
2017/10/13(金) 08:38:26.90ID:xmEIYn5a >>117
丁寧に助かります。
GIT調べてみます。
ユニットテストはprintlnでログを確認してます。
私の開発手順は……
・口頭で「xxxなクラスを作ってくれ」と指示を受ける。
・クラス名を考えて、とりあえず必要そうなフィールドを書く。
・ここで手が止まる。(何か書かなきゃ、そうだ! アクセッサ!)
・全フィールドのアクセッサをかく。(焦る。とにかくメソッド書かなきゃ!)
・時価の商品価格を計算するとしたら、メソッド名(calcPrice)を書く。
・とりあえず分岐はするはず! そうだif文の枠だけ書こう!
・(省略)以下、確信なく恐怖でベタベタ書く……
・ifネスト、forネスト、switchネストな恐ろしいメソッドが1つできあがる。
(アクセッサ抜かすと、大抵はpublicメソッドが1〜2個しかない)
・printlnでログみてテスト。一応動くが、確信は無い。
・(そして大抵は)仕様変更、追加のお知らせが届き、デスマーチへ。
(合間に結果としてのエラーも当然でて、ブレークでトレースしてると
あっというまに1時間経ってます……)
>>118
RP、OMT、調べて参考書探してみます。
>>119
その粒度を小さくするという作業が「設計」ということでしょうか?
数学(簡単なもの)ならその分解作業が可能なのですが、
ことシステム設計になると、とっかかりが見つからないのです……。(><)
数学で言えば、計算式は解けるが、文章題から計算式が導けない感じです。
>>120
エクリプス使っています。
といっても、フォルダ管理と構文チェック、結果ログ見る程度です。
丁寧に助かります。
GIT調べてみます。
ユニットテストはprintlnでログを確認してます。
私の開発手順は……
・口頭で「xxxなクラスを作ってくれ」と指示を受ける。
・クラス名を考えて、とりあえず必要そうなフィールドを書く。
・ここで手が止まる。(何か書かなきゃ、そうだ! アクセッサ!)
・全フィールドのアクセッサをかく。(焦る。とにかくメソッド書かなきゃ!)
・時価の商品価格を計算するとしたら、メソッド名(calcPrice)を書く。
・とりあえず分岐はするはず! そうだif文の枠だけ書こう!
・(省略)以下、確信なく恐怖でベタベタ書く……
・ifネスト、forネスト、switchネストな恐ろしいメソッドが1つできあがる。
(アクセッサ抜かすと、大抵はpublicメソッドが1〜2個しかない)
・printlnでログみてテスト。一応動くが、確信は無い。
・(そして大抵は)仕様変更、追加のお知らせが届き、デスマーチへ。
(合間に結果としてのエラーも当然でて、ブレークでトレースしてると
あっというまに1時間経ってます……)
>>118
RP、OMT、調べて参考書探してみます。
>>119
その粒度を小さくするという作業が「設計」ということでしょうか?
数学(簡単なもの)ならその分解作業が可能なのですが、
ことシステム設計になると、とっかかりが見つからないのです……。(><)
数学で言えば、計算式は解けるが、文章題から計算式が導けない感じです。
>>120
エクリプス使っています。
といっても、フォルダ管理と構文チェック、結果ログ見る程度です。
128デフォルトの名無しさん
2017/10/13(金) 09:32:14.92ID:GrUYgy4I >・口頭で「xxxなクラスを作ってくれ」と指示を受ける
この時点で既に常識的な開発現場としてありえないんだが
ユニットテストまでやって仕様変更云々って言ってるってことは
もう詳細レベルまで落とし込んだ仕様があるのに口頭でやってとかありえんだろ
詳細設計書あるならどういう作りすればいいか壊滅的な馬鹿でもない限り誰でもわかるし
作り終わったらテスト仕様書作ってテストするから仕様変更やデスマーチも糞もねぇだろっていう
お前のところ色々おかしいかお前が意地悪されてるか敢えて何かを試されてるか何かだと思うわ
この時点で既に常識的な開発現場としてありえないんだが
ユニットテストまでやって仕様変更云々って言ってるってことは
もう詳細レベルまで落とし込んだ仕様があるのに口頭でやってとかありえんだろ
詳細設計書あるならどういう作りすればいいか壊滅的な馬鹿でもない限り誰でもわかるし
作り終わったらテスト仕様書作ってテストするから仕様変更やデスマーチも糞もねぇだろっていう
お前のところ色々おかしいかお前が意地悪されてるか敢えて何かを試されてるか何かだと思うわ
129デフォルトの名無しさん
2017/10/13(金) 09:44:47.25ID:GrUYgy4I ネストしまくるような複雑な条件の仕様を口頭で言うとかありえないから
とりあえず実際にどういう指示されたか書いてみ
とりあえず実際にどういう指示されたか書いてみ
130デフォルトの名無しさん
2017/10/13(金) 09:51:55.46ID:1VCWZvPT >>128
いやテストしてないと思う
"ユニットテスト"ってきちんと書かれてるのに「プログラムの動きをテストすること」だと思ってる(だからprintlnという頓珍漢な答が)
https://qiita.com/takehiro224/items/a5d4265c4a1b36b0919c
ともあれ最初の業務でやってるのならツール的なアドバイスは無駄かもしらんね
いやテストしてないと思う
"ユニットテスト"ってきちんと書かれてるのに「プログラムの動きをテストすること」だと思ってる(だからprintlnという頓珍漢な答が)
https://qiita.com/takehiro224/items/a5d4265c4a1b36b0919c
ともあれ最初の業務でやってるのならツール的なアドバイスは無駄かもしらんね
131デフォルトの名無しさん
2017/10/13(金) 10:37:26.01ID:a1m8Fd6w 配列定数はイニシャライザーにおいてのみ使用可能です
これどういう意味ですか?
これどういう意味ですか?
132デフォルトの名無しさん
2017/10/13(金) 11:20:18.34ID:1VCWZvPT133デフォルトの名無しさん
2017/10/13(金) 15:38:08.18ID:+zTlsJiZ >>127
>その粒度を小さくするという作業が「設計」ということでしょうか?
設計の一部だけど全部じゃない
一つの問題に対して解法は一つではないので
複数ある選択肢からどの解法の選択するかが設計の核
問題の分解方法は解法選択の一部
>数学で言えば、計算式は解けるが、文章題から計算式が導けない感じです。
これは問題を明確に定義できてないから
明確に定義されてない問題は解けない
「xxxなクラスを作ってくれ」と指示を受けたらまず以下3点を明確にする
1. なぜそのクラスが必要なのか? クラスの責務は何か?
2. そのクラスに必要なパブリックインターフェースは?
- 例外を含めた入力・出力の型(メソッドシグニチャ)
3. どういうテストをパスしたら十分なのか?
- 事前条件、事後条件、不変条件
3点とも指示を出した側に質問する必要がある(嫌がられてもしつこく)
特に3の何ができたら問題を解けたと言えるのかを明確にするのが一番大事
問題の定義と解法の選択、解法の選択の主要な方法として問題の分解がある
算数で考えればものすごく当たり前だよね
>その粒度を小さくするという作業が「設計」ということでしょうか?
設計の一部だけど全部じゃない
一つの問題に対して解法は一つではないので
複数ある選択肢からどの解法の選択するかが設計の核
問題の分解方法は解法選択の一部
>数学で言えば、計算式は解けるが、文章題から計算式が導けない感じです。
これは問題を明確に定義できてないから
明確に定義されてない問題は解けない
「xxxなクラスを作ってくれ」と指示を受けたらまず以下3点を明確にする
1. なぜそのクラスが必要なのか? クラスの責務は何か?
2. そのクラスに必要なパブリックインターフェースは?
- 例外を含めた入力・出力の型(メソッドシグニチャ)
3. どういうテストをパスしたら十分なのか?
- 事前条件、事後条件、不変条件
3点とも指示を出した側に質問する必要がある(嫌がられてもしつこく)
特に3の何ができたら問題を解けたと言えるのかを明確にするのが一番大事
問題の定義と解法の選択、解法の選択の主要な方法として問題の分解がある
算数で考えればものすごく当たり前だよね
134デフォルトの名無しさん
2017/10/13(金) 16:00:23.53ID:uBikma4h135デフォルトの名無しさん
2017/10/13(金) 21:11:04.47ID:xmEIYn5a 皆様、いろいろご丁寧にありがとうございます。
指示は先輩が手帳を見ながら口頭で伝えられるので、
それを急いでメモするという感じです。とにかく忙しそうです。
具体的な内容は業務内容に触れてしまうので控えさせてください。
とりあえず、下記のことをやってみようと思います。
・設計の本で良いのがないか本屋で探す。
・仕様詳細をもっと聞く。
・まずクラス図を書いて、責務の粒度を細かくする。
・再利用できるメソッドを作るよう心がける。
(といっても、どうやればいいのか……)
あとは、みなさんのレスを反芻していきます。
本当にありがとうございました。
最後の質問ですが、設計に関してのおすすめの書籍はありますか?
ぜひ、購入したいと思います。
指示は先輩が手帳を見ながら口頭で伝えられるので、
それを急いでメモするという感じです。とにかく忙しそうです。
具体的な内容は業務内容に触れてしまうので控えさせてください。
とりあえず、下記のことをやってみようと思います。
・設計の本で良いのがないか本屋で探す。
・仕様詳細をもっと聞く。
・まずクラス図を書いて、責務の粒度を細かくする。
・再利用できるメソッドを作るよう心がける。
(といっても、どうやればいいのか……)
あとは、みなさんのレスを反芻していきます。
本当にありがとうございました。
最後の質問ですが、設計に関してのおすすめの書籍はありますか?
ぜひ、購入したいと思います。
136デフォルトの名無しさん
2017/10/13(金) 21:36:38.72ID:uBikma4h >>135
>設計に関してのおすすめの書籍
まずJavaやOOP自体に慣れてないなら
『スッキリ Java』が一番やさしい
狭義の設計じゃないけど設計力の土台になるのが
『Javaで学ぶアルゴリズムとデータ構造』
本題の設計は難解な本が多いから
UMLの本とかデザインパターンの本とか個別のテーマで
やさしそうな本から読んでいくのがオススメ
メソッドの抽出とかは『リファクタリング』に
いろんな手法が載ってるから
ある程度JavaやOOに慣れたら読んでみよう
>設計に関してのおすすめの書籍
まずJavaやOOP自体に慣れてないなら
『スッキリ Java』が一番やさしい
狭義の設計じゃないけど設計力の土台になるのが
『Javaで学ぶアルゴリズムとデータ構造』
本題の設計は難解な本が多いから
UMLの本とかデザインパターンの本とか個別のテーマで
やさしそうな本から読んでいくのがオススメ
メソッドの抽出とかは『リファクタリング』に
いろんな手法が載ってるから
ある程度JavaやOOに慣れたら読んでみよう
137デフォルトの名無しさん
2017/10/13(金) 23:16:37.77ID:JHJOvcP0138デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 03:37:43.62ID:mgPn9dNJ 書いてる内容見る限り、立ち位置的に設計云々とかクラス図とか
考えるレベル以前の問題で職場の奴はそういうのは求めてないように見える
言われて作ったクラスがどういう使われ方してるのかもよくわからんし
書いてる事から想像するに、勉強も兼ねた誰かの手伝いとして適当に使われてるだけだろ
いずれにしても作業指示の仕方が糞すぎるからそこは辞めた方がいいよ
考えるレベル以前の問題で職場の奴はそういうのは求めてないように見える
言われて作ったクラスがどういう使われ方してるのかもよくわからんし
書いてる事から想像するに、勉強も兼ねた誰かの手伝いとして適当に使われてるだけだろ
いずれにしても作業指示の仕方が糞すぎるからそこは辞めた方がいいよ
139136
2017/10/14(土) 04:10:51.25ID:ZBYXJflL140デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 09:07:23.00ID:9JuWfEXp >>135
> ・再利用できるメソッドを作るよう心がける。
1, これは再利用するだろうなってのをメソッド化
2, この処理は別の所でもやったなってのをメソッド化
3, 機能毎にメソッド化(分割や統合)できそうだなってのをメソッド化
他にもあるだろうけどこんな感じでいいよ
> ・再利用できるメソッドを作るよう心がける。
1, これは再利用するだろうなってのをメソッド化
2, この処理は別の所でもやったなってのをメソッド化
3, 機能毎にメソッド化(分割や統合)できそうだなってのをメソッド化
他にもあるだろうけどこんな感じでいいよ
141デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 09:38:10.74ID:5+/c+cYf 自宅で自分用の(自分で勉強するための)プログラムを書いて慣れるというのがいちばんだと思う
業務指令で範囲限定されたコードだけ書いててもまっっっったくメソッド感覚(?)は身につかないよ
だって「そんなことしなくても動く」もの、業務中にやる理由ないよね
業務指令で範囲限定されたコードだけ書いててもまっっっったくメソッド感覚(?)は身につかないよ
だって「そんなことしなくても動く」もの、業務中にやる理由ないよね
142デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 10:59:53.02ID:K4XROtS+ 口頭で伝えるのは後から改変するための常套手段
証拠は残さない
証拠は残さない
143デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 11:03:35.03ID:K4XROtS+ なぜこのクラスが必要なのですかと訊くと
キレ気味にいいから黙ってやれと言われる
別にイヤとかやりたくないとかじゃないんだけど適当な仕様だと文脈背景わからないと間違いの元
他の奴が黙ってやっちゃうから味を占めたんだろうな
また無駄な後戻り工数が生まれて実装のせいにされる
キレ気味にいいから黙ってやれと言われる
別にイヤとかやりたくないとかじゃないんだけど適当な仕様だと文脈背景わからないと間違いの元
他の奴が黙ってやっちゃうから味を占めたんだろうな
また無駄な後戻り工数が生まれて実装のせいにされる
144デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 11:22:15.08ID:+XwGR1nT わかってないだけだって
人はわからないことを聞かれた時に不機嫌になるってのはわかるだろ
人はわからないことを聞かれた時に不機嫌になるってのはわかるだろ
145デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 11:24:26.80ID:+XwGR1nT146デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 13:23:40.40ID:ZBYXJflL >>135
>・再利用できるメソッドを作るよう心がける
間違ってもいないんだけど実際には
最初から再利用を目指すより
リファクタリングで重複した処理を
メソッドに切り出す方が簡単なんだけど
「動いた物をいじるな」という職場だと
まあそっちもそっちで難しいよな
>・再利用できるメソッドを作るよう心がける
間違ってもいないんだけど実際には
最初から再利用を目指すより
リファクタリングで重複した処理を
メソッドに切り出す方が簡単なんだけど
「動いた物をいじるな」という職場だと
まあそっちもそっちで難しいよな
147デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 13:24:19.64ID:lMgWewwv148デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 13:44:26.23ID:YpZiBRe4149デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 19:47:58.75ID:/I4SGVxg >>136
書店で推薦書を購入し、
1「スッキリ」の2冊
2「Javaで学ぶアルゴリズムとデータ構造(明快シリーズ)」
の順番が良いかと思いましたので、
本日からスッキリを学んでいこうと思います。
ありがとうございました。
>>138
おっしゃる通り、重要業務は任されていないと思います。
今はとにかくスキルを上げたいと考えています。
>>140
たぶん再利用可能メソッドは標準ライブラリで提供されているような
ものだろうと思っています。
なんとかくくり出せるように考えてみます。
>>146
デザインパターンをマスターすると保守しやすいクラスや
メソッドになると知りました。
デザインパターンとリファクタリングも学んだほうが良いようですね。
書店で推薦書を購入し、
1「スッキリ」の2冊
2「Javaで学ぶアルゴリズムとデータ構造(明快シリーズ)」
の順番が良いかと思いましたので、
本日からスッキリを学んでいこうと思います。
ありがとうございました。
>>138
おっしゃる通り、重要業務は任されていないと思います。
今はとにかくスキルを上げたいと考えています。
>>140
たぶん再利用可能メソッドは標準ライブラリで提供されているような
ものだろうと思っています。
なんとかくくり出せるように考えてみます。
>>146
デザインパターンをマスターすると保守しやすいクラスや
メソッドになると知りました。
デザインパターンとリファクタリングも学んだほうが良いようですね。
150デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 01:07:03.66ID:y0fiNdyH 今から「スッキリ」で勉強を始める、素人か。
そんな奴に、一々説明していたら、数年かかる
オブジェクト指向を知らない奴は、仕事でプログラミングしたら、いけないレベル
少なくとも、Java の本を10冊読んで、資格や数年以上の経験が必要
そんな奴に、一々説明していたら、数年かかる
オブジェクト指向を知らない奴は、仕事でプログラミングしたら、いけないレベル
少なくとも、Java の本を10冊読んで、資格や数年以上の経験が必要
151デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 01:23:31.23ID:hZRxEBGG 本10冊くらいはそりゃ読む必要あるけど
資格や経験年数はほとんど関係ないよ
本人の素質と努力次第
資格や経験年数はほとんど関係ないよ
本人の素質と努力次第
152デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 01:38:06.25ID:h2ngFzeR 新卒?中途採用?
何歳か知らんけどプログラミングほとんどやったことないなら
普通研修みたいなの1か月ぐらいは与えられるもんだが今がそれなのか?
何歳か知らんけどプログラミングほとんどやったことないなら
普通研修みたいなの1か月ぐらいは与えられるもんだが今がそれなのか?
153デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 01:56:56.82ID:ZgJv24or その辺はその会社次第なんじゃないの? 教育やる余裕がない小さい会社とか
大きくてもその辺のこと分かってない会社とか色々あるだろうし。
ま、しかし、基本的にワザは教えて貰うよりは盗んだ方が良いだろうな。
自分で求めてこうだと分かったことなら忘れないが教えて貰ったことは忘れるから。
なんてことをこの前テレビで坊さんが言っているのを聞いてその通りだと思った。
大きくてもその辺のこと分かってない会社とか色々あるだろうし。
ま、しかし、基本的にワザは教えて貰うよりは盗んだ方が良いだろうな。
自分で求めてこうだと分かったことなら忘れないが教えて貰ったことは忘れるから。
なんてことをこの前テレビで坊さんが言っているのを聞いてその通りだと思った。
154デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 02:43:30.36ID:XpJLTK+d Javaの「スッキリ」はRPGで言うと
「ひのきの棒」や「竹のやり」みたいな初期装備だが
丸腰よりはるかにマシ
「明解」でやっと「銅のつるぎ」
ファウラーの「リファクタリング」や
GOFのデザパタやエヴァンスのDDD本は
もっと高級な剣だが
レベルが足りないと装備できない
「ひのきの棒」や「竹のやり」みたいな初期装備だが
丸腰よりはるかにマシ
「明解」でやっと「銅のつるぎ」
ファウラーの「リファクタリング」や
GOFのデザパタやエヴァンスのDDD本は
もっと高級な剣だが
レベルが足りないと装備できない
155デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 08:18:45.28ID:RBDvyi+r ひのきの棒という役割を演じるゲームか
シュールだな
シュールだな
156デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 15:24:42.40ID:atfl3lAe >>154
そのスッキリは入門編(黄緑の方)のことですよね?
そのスッキリは入門編(黄緑の方)のことですよね?
157デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 18:51:46.03ID:XpJLTK+d158デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 18:53:06.03ID:XpJLTK+d >>155
本が役割ってのがよく分からない
本が役割ってのがよく分からない
159デフォルトの名無しさん
2017/10/16(月) 16:09:19.43ID:4dXapby2 オブジェクト指向はあまり良くないだろな。
GUIと相性が良かっただけで、その他一般的な問題とは親和性が低い。
GUIと相性が良かっただけで、その他一般的な問題とは親和性が低い。
160デフォルトの名無しさん
2017/10/16(月) 19:04:15.39ID:BLPcXnhp オブジェクト指向が一番汎用的だと思う
DDDがOOメインなのもそこだし
DDDがOOメインなのもそこだし
161156
2017/10/16(月) 20:19:21.78ID:tOLHzrTo162デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 14:09:59.12ID:ywtVys1/ オブジェクト指向がマッチしないと言っているのは
設計を構造化とかどやっといて
オブジェクト指向プログラミング使えないと言ってる奴がよくいる
機能とか流れって出てきたら注意
設計を構造化とかどやっといて
オブジェクト指向プログラミング使えないと言ってる奴がよくいる
機能とか流れって出てきたら注意
163デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 14:22:15.60ID:H+HUM8Ad オブジェクト指向がよくわかってないからマッチさせられないだけではないか?
164デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 10:19:44.01ID:LGKAL/cG >>156
リストの頭だけを掻き集めてリスト化したような良書ではある
リストの頭だけを掻き集めてリスト化したような良書ではある
165デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 11:33:37.26ID:NAca40Iu Javaスレ少なくなったなあ。
166デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 12:05:23.13ID:W6T+19ej ことりんに横取りされちゃう
167デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 12:11:48.42ID:NAca40Iu メモリー使用量が個人利用の壁になっているんだろうな。
168デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 18:27:07.39ID:cbmCwNcY Javaの個人利用が難しいのは
安いレンサバで使えないのが大きいのでは
安いレンサバで使えないのが大きいのでは
169デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 22:32:18.55ID:FgeE42WT 大抵PHP.良くてPython.ruby止まりかな
170デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 03:47:23.04ID:ymhc97rd 何故使えるようにならなかったのか考えないのがJavaユーザぽくていいよね。
171デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 09:32:34.88ID:vpgxLHGK スクリプト言語はその場で書き直しゃ動くからねぇ
JavaとかC#とかはビルド→デプロイまたは
ビルド→パッケージング→デプロイとか面倒
GAEはどこまでショートカットしてくれるのか知らん
JavaとかC#とかはビルド→デプロイまたは
ビルド→パッケージング→デプロイとか面倒
GAEはどこまでショートカットしてくれるのか知らん
172デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 12:11:01.39ID:gt24D1Vb 俺って大体そこらへんの能無しより2倍ぐらい仕事早いほうなんだけど
金融系の内部管理システムで1画面にボタンが20個ぐらいあって
段階的に5回ぐらい認証する機能で鬼のように状態持ってるから
設計書の相関チェックも凄いことになってて当然こんなレベルの機能だと
設計書にも不備ありまくりで実装してく度に何十回も設計者と確認しないといけないレベルで
外部結合で持ってくる情報も鬼の用にあるからSQLも100行超えるわ
外部ファイルも取り込んだりするわでエビデンスのページ数も余裕で100ページ越えるレベルで
これが最初テスト完了まで2週間ぐらいの線表で
毎日残業して1か月かけて作ったらプロパーが後ろで「こんだけ時間かけられるとは思わなかったわ」とか
嫌味言ってくるのが典型的な能無し無能システム会社なんだよな
金融系の内部管理システムで1画面にボタンが20個ぐらいあって
段階的に5回ぐらい認証する機能で鬼のように状態持ってるから
設計書の相関チェックも凄いことになってて当然こんなレベルの機能だと
設計書にも不備ありまくりで実装してく度に何十回も設計者と確認しないといけないレベルで
外部結合で持ってくる情報も鬼の用にあるからSQLも100行超えるわ
外部ファイルも取り込んだりするわでエビデンスのページ数も余裕で100ページ越えるレベルで
これが最初テスト完了まで2週間ぐらいの線表で
毎日残業して1か月かけて作ったらプロパーが後ろで「こんだけ時間かけられるとは思わなかったわ」とか
嫌味言ってくるのが典型的な能無し無能システム会社なんだよな
173デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 12:22:12.67ID:gjuTpzaj で?
174デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 12:24:42.39ID:ScM6nrf0 そういう無理のあるものを断れない立場に居ること事態が既に能のある状態とは言えない
175デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 12:41:04.00ID:gt24D1Vb 過疎ってるから暇つぶしに書いただけだ
プログラムやらず嫌いのプロパーしかいない無能会社の中でも大ハズレの部類
当たりはバグ調査が全然できないプロパーがいるところのバグ調査担当
プログラムやらず嫌いのプロパーしかいない無能会社の中でも大ハズレの部類
当たりはバグ調査が全然できないプロパーがいるところのバグ調査担当
176デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 12:43:13.55ID:PZ5DzTeM 書かなくていいです
177デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 12:47:12.90ID:q54VEuRQ JDK 8u151と8u152、2つ出てるけどどっちをインストールすればいいの?
178デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 12:59:35.28ID:ymhc97rd リリースノート。
179デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 14:39:13.91ID:wexIKijw180デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 18:18:57.97ID:r3vXhCvd ストリームバッファについて質問です。どれがいいのでしょうか?
FileInputStream fis=new FileInputStream("file");
0.
InputStreamReader r=new InputStreamReader(fis);
1.
InputStreamReader r=new InputStreamReader(new BufferedInputStream(fis));
2.
BufferedReader r=new BufferedReader(new InputStreamReader(fis));
3.
BufferedReader r=new BufferedReader(new InputStreamReader(new BufferedReader(fis)));
そもそもバッファの効果もよくわかってません
FileInputStream fis=new FileInputStream("file");
0.
InputStreamReader r=new InputStreamReader(fis);
1.
InputStreamReader r=new InputStreamReader(new BufferedInputStream(fis));
2.
BufferedReader r=new BufferedReader(new InputStreamReader(fis));
3.
BufferedReader r=new BufferedReader(new InputStreamReader(new BufferedReader(fis)));
そもそもバッファの効果もよくわかってません
181デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 18:21:13.65ID:r3vXhCvd 訂正
3.
BufferedReader r=new BufferedReader(new InputStreamReader(new BufferedInputStream(fis)));
3.
BufferedReader r=new BufferedReader(new InputStreamReader(new BufferedInputStream(fis)));
182デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 21:44:03.04ID:dFFGzMdP BufferedReader br = Files.newBufferedReader(path,charset)
183デフォルトの名無しさん
2017/10/20(金) 09:35:26.11ID:swuaN5aR >>180
バッファがあると一回の読み書きに時間が掛かる機器の場合に効率が良くなって速度が上がる可能性がある。
例えばHDD。一回の読み書きが遅いのでまとめて読んだり書いたりした方が速度は上がる。
ということでファイル入出力にはバッファがあった方が良い。
バッファがあると一回の読み書きに時間が掛かる機器の場合に効率が良くなって速度が上がる可能性がある。
例えばHDD。一回の読み書きが遅いのでまとめて読んだり書いたりした方が速度は上がる。
ということでファイル入出力にはバッファがあった方が良い。
184デフォルトの名無しさん
2017/10/20(金) 09:42:05.09ID:VprmOZRL どのくらい早くなりますか?
185デフォルトの名無しさん
2017/10/20(金) 10:04:52.52ID:D9t+ZWOa その手の質問には「1万回繰り返すと2倍くらい違う」と答えることにしてる
186デフォルトの名無しさん
2017/10/20(金) 10:20:18.18ID:VprmOZRL 100回繰り返した場合はどうですか?
187デフォルトの名無しさん
2017/10/20(金) 10:30:19.12ID:D9t+ZWOa 割合算でいいんじゃないの
つまり速い方に書き換えると「その部分だけが」2%くらい速い
そこの処理が0.03秒だった場合は処理速度が0.0294秒になって0.0006秒の改善になる
どっちかってと速度なんかじゃなくHDDとメモリ酷使するのを良しとするかどうかで動作決めていいよバッファ系は
つまり速い方に書き換えると「その部分だけが」2%くらい速い
そこの処理が0.03秒だった場合は処理速度が0.0294秒になって0.0006秒の改善になる
どっちかってと速度なんかじゃなくHDDとメモリ酷使するのを良しとするかどうかで動作決めていいよバッファ系は
188デフォルトの名無しさん
2017/10/20(金) 10:40:23.48ID:VprmOZRL OSはバッファしないのですか?
189デフォルトの名無しさん
2017/10/20(金) 12:01:07.16ID:PeRsjtc9 ググレカス
190デフォルトの名無しさん
2017/10/20(金) 12:44:07.68ID:q2wuGssb >>188
するよ
そこまで行ったならオブジェクト生成コストやGC負荷とアルゴリズム、加えて「コ ン パ イ ラ が 完 全 最 適 な オ ブ ジ ェ ク ト 構 成 に 置 き 換 え て く れ る」まで考えて、
結局は実際に計測して遅くなきゃいいや、人力脳内最適化は無意味でクソである、といういま一番トレンドな結論に至る
おめでとう
するよ
そこまで行ったならオブジェクト生成コストやGC負荷とアルゴリズム、加えて「コ ン パ イ ラ が 完 全 最 適 な オ ブ ジ ェ ク ト 構 成 に 置 き 換 え て く れ る」まで考えて、
結局は実際に計測して遅くなきゃいいや、人力脳内最適化は無意味でクソである、といういま一番トレンドな結論に至る
おめでとう
191デフォルトの名無しさん
2017/10/20(金) 12:44:37.57ID:Gvoola1V ヨハン・セバスチャン
192デフォルトの名無しさん
2017/10/20(金) 13:02:09.19ID:PCOS2CdI >>184
接続されてるHDDやプログラムがどのぐらい細切れにデータを読み書きするかで変わる。
ま、なんだったら自分でバッファありとなし作って試してみな。だいたいはバッファありの方が速くなる筈。
速度差が出ないとか、むしろ遅くなる場合はバッファの大きさがそのプログラムでの一度の読み書き量に対して適切ではないとか接続されているHDDに対して適切ではないのかも知れない。
あるいは最初から適切だったためにバッファありにしても殆ど変わらないかかな。固定長の大きな電文を自分で作ってその単位で読み書きする場合はその電文の塊がバッファみたいなものなので変化がないかも知れない。
接続されてるHDDやプログラムがどのぐらい細切れにデータを読み書きするかで変わる。
ま、なんだったら自分でバッファありとなし作って試してみな。だいたいはバッファありの方が速くなる筈。
速度差が出ないとか、むしろ遅くなる場合はバッファの大きさがそのプログラムでの一度の読み書き量に対して適切ではないとか接続されているHDDに対して適切ではないのかも知れない。
あるいは最初から適切だったためにバッファありにしても殆ど変わらないかかな。固定長の大きな電文を自分で作ってその単位で読み書きする場合はその電文の塊がバッファみたいなものなので変化がないかも知れない。
193デフォルトの名無しさん
2017/10/20(金) 14:59:15.51ID:vmKCrAVU 特定環境だけ意識するのか
194デフォルトの名無しさん
2017/10/20(金) 16:29:37.22ID:umJD7f7O HDDはあまり関係ないような気がする。
195デフォルトの名無しさん
2017/10/20(金) 16:37:33.80ID:umJD7f7O OSはほぼ確実にバファリンしてるのでHDDの読み書きではなく、システムを呼び出すオーバーヘッドで
変わるだけじゃないだろか。
変わるだけじゃないだろか。
196デフォルトの名無しさん
2017/10/20(金) 16:42:56.58ID:umJD7f7O BufferedReaderを使うとシステム呼び出し回数が減らせるのでスレッドの切り替え確率が
減るという説明のほうが納得がいくような気がスルスル。
減るという説明のほうが納得がいくような気がスルスル。
197デフォルトの名無しさん
2017/10/20(金) 22:57:05.24ID:h7aVEIq7 OS・HDD は、バッファリングしてる
だから突然の電源断により、書き込まれない事があるため、
必ず正常にシステムを終了させること
普通OSは、5秒ごとに、HDDに書き込む
フラッシュメモリーには、書き込み回数の上限があるため、
SSD の書き込み回数が気になるなら、15秒ごとに書き込むように設定できる
だから突然の電源断により、書き込まれない事があるため、
必ず正常にシステムを終了させること
普通OSは、5秒ごとに、HDDに書き込む
フラッシュメモリーには、書き込み回数の上限があるため、
SSD の書き込み回数が気になるなら、15秒ごとに書き込むように設定できる
198デフォルトの名無しさん
2017/10/21(土) 02:10:59.27ID:x42CzbVN Javaの最大の欠点は100kbのデータを扱うプログラムにGBクラスのメモリーが必要になるような
効率の悪さ。
効率の悪さ。
199デフォルトの名無しさん
2017/10/21(土) 02:34:16.89ID:mk4nuw3r ?
200デフォルトの名無しさん
2017/10/21(土) 02:58:50.47ID:g5bh72yL https://i.imgur.com/ex4qwLj.jpg
大学の課題なんだが、for文のi<5のあとにlengthをつけなくてもこの課題は解決できるのかを教えてくれ。
大学の課題なんだが、for文のi<5のあとにlengthをつけなくてもこの課題は解決できるのかを教えてくれ。
201デフォルトの名無しさん
2017/10/21(土) 03:49:35.47ID:W+SO0xqJ202デフォルトの名無しさん
2017/10/21(土) 03:59:19.02ID:W+SO0xqJ203デフォルトの名無しさん
2017/10/21(土) 04:08:37.48ID:g5bh72yL >>202
3つ目のクラスを作るってことか?それはまだ習ってないからそうしないのかも。
3つ目のクラスを作るってことか?それはまだ習ってないからそうしないのかも。
204デフォルトの名無しさん
2017/10/21(土) 04:20:38.55ID:xu+p9cdr >>202
ああ。違和感あるな。これダメな設計だよなあ?
am[0].countAutomobile() や am[0].countHeavy() でカウントした結果が出るということは
new Automobile() した時にコンストラクタで Automobile クラス内にある static のクラス変数の
カウントをしていて countAutomobile() や countHeavy() メソッドでそれを読み出すという
ことになるが、そんなクラスは一つのVMで同時に一つしか動かせない。複数のスレッドで
同時に使おうとすると意図した通りに動かない。Java のクラスとしてはなんだかとても
嫌なクラスだ。
ああ。違和感あるな。これダメな設計だよなあ?
am[0].countAutomobile() や am[0].countHeavy() でカウントした結果が出るということは
new Automobile() した時にコンストラクタで Automobile クラス内にある static のクラス変数の
カウントをしていて countAutomobile() や countHeavy() メソッドでそれを読み出すという
ことになるが、そんなクラスは一つのVMで同時に一つしか動かせない。複数のスレッドで
同時に使おうとすると意図した通りに動かない。Java のクラスとしてはなんだかとても
嫌なクラスだ。
205デフォルトの名無しさん
2017/10/21(土) 10:41:58.06ID:PVB7G2Ex ハイエークラスに集計メソッドを持たせてはどうか。
206デフォルトの名無しさん
2017/10/21(土) 10:42:56.10ID:PVB7G2Ex せっかくだからシークエルを渡せるようにしてはどうか。
207デフォルトの名無しさん
2017/10/21(土) 14:19:09.90ID:L87nxTYD208デフォルトの名無しさん
2017/10/21(土) 15:37:16.16ID:ej0bNcSX >>200
amもweightも同じ要素数だから5回繰り返せばぴったりじゃん
amもweightも同じ要素数だから5回繰り返せばぴったりじゃん
209デフォルトの名無しさん
2017/10/21(土) 15:47:20.68ID:PVB7G2Ex ぴったりじゃん?
210デフォルトの名無しさん
2017/10/21(土) 16:49:24.05ID:oMtVUNUR 何この糞問題wwwひっでぇな・・マジで
これ作ったの教員?生徒?
なんで配列の一要素でしかないクラスが配列全体の情報を持ってこれるんだよw
こんなレベルだと生徒もダメになるゴミ問題だな
これ作ったの教員?生徒?
なんで配列の一要素でしかないクラスが配列全体の情報を持ってこれるんだよw
こんなレベルだと生徒もダメになるゴミ問題だな
211デフォルトの名無しさん
2017/10/21(土) 16:53:51.90ID:oMtVUNUR しかもこれで大学だからなwww
>200も相当な馬鹿っぽいし100%Fランだなw
>200も相当な馬鹿っぽいし100%Fランだなw
212デフォルトの名無しさん
2017/10/21(土) 16:58:21.30ID:oMtVUNUR あーこれあれかw
最初から車の総数と大型車の台数わかってるから
countAutomobileとcountHeavyは5台と2台を直打ちで返すようにしてるだけなのかwww
中学校のマイコン倶楽部の問題かよwwwwwww
最初から車の総数と大型車の台数わかってるから
countAutomobileとcountHeavyは5台と2台を直打ちで返すようにしてるだけなのかwww
中学校のマイコン倶楽部の問題かよwwwwwww
213デフォルトの名無しさん
2017/10/21(土) 17:35:53.13ID:g5bh72yL >200です。みんな色々とありがとう。まあFランなのは否定しないですw lengthなくてもいけるのはわかったのでもうちょい頑張ってみます
214デフォルトの名無しさん
2017/10/21(土) 17:58:44.98ID:ZBz0JWdz countAutomobile()やcountHeavy()は
コレクションクラスに持たせるのが普通でしょ
AMCounterクラス作って切り出すほどでもない
この規模ならHighwayクラスのメソッドでも十分
for文の中括弧省略はアンチパターン
あと大型車を数えるのにcountHeavy()という名前は不適切
コレクションクラスに持たせるのが普通でしょ
AMCounterクラス作って切り出すほどでもない
この規模ならHighwayクラスのメソッドでも十分
for文の中括弧省略はアンチパターン
あと大型車を数えるのにcountHeavy()という名前は不適切
215デフォルトの名無しさん
2017/10/21(土) 18:16:41.12ID:g5bh72yL >>214
まあ一応課題に沿って作成しないといけないんで与えられたクラス内でやるしかないみたいです。ご指摘ありがとうございます。
まあ一応課題に沿って作成しないといけないんで与えられたクラス内でやるしかないみたいです。ご指摘ありがとうございます。
216デフォルトの名無しさん
2017/10/21(土) 18:22:53.02ID:W+SO0xqJ217デフォルトの名無しさん
2017/10/21(土) 18:27:25.26ID:W+SO0xqJ218デフォルトの名無しさん
2017/10/21(土) 18:28:53.58ID:CGeTMVG8 俺様が素晴らしい解答を用意してやったぞ
但し実行結果は見てない
class Automobile {
private static AtomicInteger count = new AtomicInteger();
private static AtomicInteger weight = new AtomicInteger();
public Automobile(int weight) {
this.weight.addAndGet(weight);
}
public int countAutomobile() {
return count.incrementAndGet();
}
public int countHeavy() {
return this.weight.get();
}
}
但し実行結果は見てない
class Automobile {
private static AtomicInteger count = new AtomicInteger();
private static AtomicInteger weight = new AtomicInteger();
public Automobile(int weight) {
this.weight.addAndGet(weight);
}
public int countAutomobile() {
return count.incrementAndGet();
}
public int countHeavy() {
return this.weight.get();
}
}
219デフォルトの名無しさん
2017/10/21(土) 18:37:22.59ID:CGeTMVG8 よく考えたらincrementAndGetはコンストラクタでやるしかねえな
オブジェクト作る意味無いコード書いたの初めてだから中途半端なコードになっちまった
オブジェクト作る意味無いコード書いたの初めてだから中途半端なコードになっちまった
220デフォルトの名無しさん
2017/10/21(土) 18:42:09.63ID:oMtVUNUR ダメだ・・このあまりに低レベルな流れ見てると吐き気がしてくる・・
問題の質があまりに低レベルなの見れば設計とかそういう以前の問題で真面目に考える余地なんかないのに
staticだのコレクションだの将来性だのアホか・・
問題の質があまりに低レベルなの見れば設計とかそういう以前の問題で真面目に考える余地なんかないのに
staticだのコレクションだの将来性だのアホか・・
221デフォルトの名無しさん
2017/10/21(土) 19:10:52.71ID:3cF6dV6+222デフォルトの名無しさん
2017/10/21(土) 19:17:48.71ID:L87nxTYD スレタイ読めない奴は国語の勉強から初めた方がいいと思うの
223デフォルトの名無しさん
2017/10/21(土) 20:07:37.18ID:mG9cdR79 国語よりJavaのほうが必修だろ。
2017/10/22(日) 09:20:00.50ID:TMuVy25k
>>220
高レベルなレス期待してるわ
高レベルなレス期待してるわ
2017/10/22(日) 10:10:46.11ID:kBkM80le
>>220
初心者スレに何を求めてるの?
初心者スレに何を求めてるの?
2017/10/22(日) 12:27:36.98ID:/zkBCLsm
初心者どうこういう以前にお前等のその解釈って無駄というか”無意味”なんだよね
問題文がインスタンス作りましょうとかっていうレベルのものなのに
問題に書かれない範疇のことまで勝手に想像を膨らませてあーだこーだ考えて
逆に質問者を混乱させ、陥れる無能の典型というか馬鹿の代表というか
なんだろうねこのド素人特有の客観的に問題点とそれに対する回答を指摘できない低知能ぶりは
問題文がインスタンス作りましょうとかっていうレベルのものなのに
問題に書かれない範疇のことまで勝手に想像を膨らませてあーだこーだ考えて
逆に質問者を混乱させ、陥れる無能の典型というか馬鹿の代表というか
なんだろうねこのド素人特有の客観的に問題点とそれに対する回答を指摘できない低知能ぶりは
2017/10/22(日) 12:33:56.55ID:dJ6mfyJW
いや学校の課題の質問だったから
わざとやってんだよ……
わざとやってんだよ……
2017/10/22(日) 12:57:00.14ID:87G6xIOf
229名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 13:31:52.16ID:hgYX0k8x >>228
昔のjava重かっただろ
昔のjava重かっただろ
2017/10/22(日) 13:51:31.80ID:xuXRPzMa
ただの口の悪いだけの奴だから気にするな
2017/10/22(日) 13:57:03.56ID:87G6xIOf
嘘を放置するのはよくないと思わんの?
2017/10/22(日) 14:05:17.09ID:xuXRPzMa
仮にまともなこと言っていても口が悪い奴の相手するのは時間も精神的にも無駄
2017/10/22(日) 14:32:44.32ID:87G6xIOf
嘘つきがチヤホヤされるべきだとでも言うんかね
このバカは
つか、お前がうすら馬鹿かよwww
このバカは
つか、お前がうすら馬鹿かよwww
2017/10/22(日) 14:33:57.23ID:87G6xIOf
あ、うすら馬鹿に話しかけられると鬱陶しいから、消えてくれよな
頼むわw
頼むわw
2017/10/22(日) 14:40:05.22ID:Nwk+EhzR
2017/10/22(日) 14:50:54.26ID:dJ6mfyJW
2017/10/22(日) 16:33:04.80ID:ACH5Qj3i
なんかさぁ
俺はjavaを勉強してるつもりだったのに気づいたらSQLやHTML/CSSの本を読んでるんだが間違ってないよな・・・?
俺はjavaを勉強してるつもりだったのに気づいたらSQLやHTML/CSSの本を読んでるんだが間違ってないよな・・・?
2017/10/22(日) 16:45:56.69ID:kBkM80le
バカがたむろってる所でしか粋がれないやつなんだからほっといてやれよ
2017/10/22(日) 18:06:04.46ID:TMuVy25k
>>226
そういうのは回答を指摘してから言え
そういうのは回答を指摘してから言え
2017/10/22(日) 18:17:46.07ID:/zkBCLsm
入門書未満のくだらない質問の回答はお前等馬鹿の担当だけど
それですらまともにできないから呆れるわ
いつ見てもアホしかいない
それですらまともにできないから呆れるわ
いつ見てもアホしかいない
2017/10/22(日) 18:20:42.92ID:kBkM80le
>>240
じゃあお前は何でここにいるの?
じゃあお前は何でここにいるの?
2017/10/22(日) 18:29:26.25ID:cbaZLKfH
2017/10/22(日) 19:11:00.87ID:xuXRPzMa
>>237
web系なら他言語行ってもつぶし効くから損はないと思う
web系なら他言語行ってもつぶし効くから損はないと思う
244名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 19:31:25.01ID:AUtmH3Uy >>237
いいじゃん。全部覚えろよ。
いいじゃん。全部覚えろよ。
245デフォルトの名無しさん
2017/10/22(日) 20:21:51.73ID:8vyNBiTj >>221
初心者スレに必ず湧く奴だよ。
初心者スレに必ず湧く奴だよ。
246デフォルトの名無しさん
2017/10/22(日) 22:19:13.28ID:2tnXS/Sc gradleの使い方って覚えといて損はない?
247デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 00:52:06.58ID:Zv+DKPlp >200です。もう無理だw大学で配られた資料だけじゃだめだ、理解が追いつかない。本とか買わないとまずいかな。まあ勉強不足なのはわかってるんだがやっぱ無理なもんは無理だ。誰か教えて…
248デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 01:05:36.93ID:u5IDZl2p249デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 01:06:44.62ID:y4/LHG7i250デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 01:14:38.16ID:Zv+DKPlp >>249
まず、合計台数だけを出力するプログラミングを作ろうと思ったんですけど、
整数型配列の初期化とかはあってるはずなんだけど、Automobileクラスでint countAutomobile(){(←コンストラクタ?)内で何を打てばいいのかわからないです。ただ、return weightだと配列の1つ目の値だけが出力されますので。
https://i.imgur.com/APIeS93.jpg
まず、合計台数だけを出力するプログラミングを作ろうと思ったんですけど、
整数型配列の初期化とかはあってるはずなんだけど、Automobileクラスでint countAutomobile(){(←コンストラクタ?)内で何を打てばいいのかわからないです。ただ、return weightだと配列の1つ目の値だけが出力されますので。
https://i.imgur.com/APIeS93.jpg
251デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 01:16:06.32ID:Zv+DKPlp >>249
もちろん課題の内容としてはさらに大型車の台数も出力しないといけないんですけど、まず簡単なとこからと思って合計台数だけをやり始めたらそこすらできない次第です。
もちろん課題の内容としてはさらに大型車の台数も出力しないといけないんですけど、まず簡単なとこからと思って合計台数だけをやり始めたらそこすらできない次第です。
252デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 01:17:56.31ID:Zv+DKPlp >>250
コンストラクタじゃなくて、インスタンスフィールド?適当なこと言ってすみません…
コンストラクタじゃなくて、インスタンスフィールド?適当なこと言ってすみません…
253デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 01:23:14.60ID:y4/LHG7i >>250
なるほど、それほど筋悪く無いと思うよ
他の人がいろいろ書いてるように1台の車を表現してるAutomobileクラスのインスタンスが
全部で何台あるのかを把握してること自体がおかしい、つまり課題のコードのほうがおかしい
だからそこは分からないほうが普通というか
100人いたら100人ともam[0].countAutomobile()とは書かないから
他のやり方したらいいんでないの?
なるほど、それほど筋悪く無いと思うよ
他の人がいろいろ書いてるように1台の車を表現してるAutomobileクラスのインスタンスが
全部で何台あるのかを把握してること自体がおかしい、つまり課題のコードのほうがおかしい
だからそこは分からないほうが普通というか
100人いたら100人ともam[0].countAutomobile()とは書かないから
他のやり方したらいいんでないの?
254デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 01:29:14.79ID:u5IDZl2p Automobile(int g)がコンストラクタだよ
int weight → static int weight って変えてみたらわかると思う
253が言うように筋はいいと思う
>>253
残念ながら課題として出てるのでこれに回答せねばならないんだよ
とてつもなく不服だがな
int weight → static int weight って変えてみたらわかると思う
253が言うように筋はいいと思う
>>253
残念ながら課題として出てるのでこれに回答せねばならないんだよ
とてつもなく不服だがな
255デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 01:29:54.34ID:Zv+DKPlp >>253
課題がおかしいんですかね…どこか一部を直せばいいんでしょうか?それか他の意見でもあったように新しいクラスを作るべきなのでしょうか?たびたびすみません。
課題がおかしいんですかね…どこか一部を直せばいいんでしょうか?それか他の意見でもあったように新しいクラスを作るべきなのでしょうか?たびたびすみません。
256デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 01:33:18.03ID:Zv+DKPlp >>254
そちらがコンストラクタでしたか、ご指摘ありがとうごさいます。
そちらがコンストラクタでしたか、ご指摘ありがとうごさいます。
257デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 01:38:13.20ID:y4/LHG7i >>255
HighwayクラスにcountAutomobile()やcountHeavy()を作って上げるのが一番簡単
どうしても課題のコードに従ってやるならAutomobileクラスに
クラスレベルの変数として台数合計を管理するものを用意する
HighwayクラスにcountAutomobile()やcountHeavy()を作って上げるのが一番簡単
どうしても課題のコードに従ってやるならAutomobileクラスに
クラスレベルの変数として台数合計を管理するものを用意する
258デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 01:55:19.63ID:Zv+DKPlp >>257
前者の方法についてもう少し詳しく教えていただけませんか?自分の解釈ではまずHighwayクラス内にint countAutomobile()と int countheavy()をつくる。
前者の方法についてもう少し詳しく教えていただけませんか?自分の解釈ではまずHighwayクラス内にint countAutomobile()と int countheavy()をつくる。
259デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 01:55:42.85ID:Zv+DKPlp >>257
countAutomobileに関してはreturn weightで返して、heavyに関してはif文で大型車の時だけreturn で返せる。と考えたのですが、あってますでしょうか?無知ですみません
countAutomobileに関してはreturn weightで返して、heavyに関してはif文で大型車の時だけreturn で返せる。と考えたのですが、あってますでしょうか?無知ですみません
260デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 01:57:12.01ID:u5IDZl2p int weight → static int weight って変えてみたらわかると思う
261デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 02:00:11.05ID:Zv+DKPlp >>260
先ほどの画像にstaticを足してみたところ5つ目の配列の要素が表示されたのですが、どこがおかしいんですかね?
先ほどの画像にstaticを足してみたところ5つ目の配列の要素が表示されたのですが、どこがおかしいんですかね?
262デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 02:01:39.23ID:Zv+DKPlp >>261
配列の5つ目と言ったほうが正しいでしょうか
配列の5つ目と言ったほうが正しいでしょうか
263デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 02:05:09.61ID:u5IDZl2p264デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 02:06:00.66ID:yUlbauj/ またアホどもが初心者を混乱させてるwww
問題が糞で最初から台数わかってんだから台数はハードコーディングングでそのまま返せばいいんだよ
なんでsataticにすんだよ阿呆
問題が糞で最初から台数わかってんだから台数はハードコーディングングでそのまま返せばいいんだよ
なんでsataticにすんだよ阿呆
265デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 02:07:20.46ID:Zv+DKPlp >>263
まだ途中の段階ってことですか?結果は8と表示されました。
まだ途中の段階ってことですか?結果は8と表示されました。
266デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 02:07:26.45ID:u5IDZl2p267デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 02:11:15.70ID:u5IDZl2p >>265
まだまだ途中
そもそも台数を出すのであれば重さを設定する必要はない
static int weight → static int weight=0 って変えて
weight=g → weight++ って変えてみな
まだまだ途中
そもそも台数を出すのであれば重さを設定する必要はない
static int weight → static int weight=0 って変えて
weight=g → weight++ って変えてみな
268デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 02:20:42.33ID:Zv+DKPlp >>267
言われた通りやってみたのですが、コンパイルでエラーが出てしまいました。int countAutomobile()の()内のintを消したのがまずかったでしょうか?
https://i.imgur.com/ULVykxO.jpg
言われた通りやってみたのですが、コンパイルでエラーが出てしまいました。int countAutomobile()の()内のintを消したのがまずかったでしょうか?
https://i.imgur.com/ULVykxO.jpg
269デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 02:21:38.59ID:y4/LHG7i >>259
Automobileの配列使わないと
Automobileの配列使わないと
270デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 02:23:07.33ID:T8WMGQAM271デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 02:24:18.98ID:Zv+DKPlp272デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 02:28:32.08ID:c0Vu/KQR273デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 02:28:43.54ID:Zv+DKPlp あとはint countHeavy()を作るだけでしょうか?
274デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 02:29:42.89ID:y4/LHG7i >>267
せめて static int total = 0 とかにして
せめて static int total = 0 とかにして
275デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 02:31:28.73ID:Zv+DKPlp >>272
変えたところ2と出てきました。
変えたところ2と出てきました。
276デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 02:34:41.53ID:c0Vu/KQR277デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 02:37:41.34ID:yUlbauj/ キモすぎてもう見てられん・・早く終わってくれ
public class Automobile {
static int TotalMobile = 0;
static int TotalLargeMobile = 0;
Automobile(int weight){
TotalMobile++;
if(weight >= 11){
TotalLargeMobile++;
}
}
public int countAutomobile(){
return TotalMobile;
}
public int countHeavy(){
return TotalLargeMobile;
}
}
public class Highway{
public static void main(String[] args) {
Automobile[] am = new Automobile[5];
int[] weight = {1, 15, 12, 5, 8};
for(int i=0; i<5; i++){
am[i] = new Automobile(weight[i]);
}
System.out.println("自動車総数:" + am[0].countAutomobile() + "台");
System.out.println("うち大型車:" + am[0].countHeavy() + "台");
}
}
public class Automobile {
static int TotalMobile = 0;
static int TotalLargeMobile = 0;
Automobile(int weight){
TotalMobile++;
if(weight >= 11){
TotalLargeMobile++;
}
}
public int countAutomobile(){
return TotalMobile;
}
public int countHeavy(){
return TotalLargeMobile;
}
}
public class Highway{
public static void main(String[] args) {
Automobile[] am = new Automobile[5];
int[] weight = {1, 15, 12, 5, 8};
for(int i=0; i<5; i++){
am[i] = new Automobile(weight[i]);
}
System.out.println("自動車総数:" + am[0].countAutomobile() + "台");
System.out.println("うち大型車:" + am[0].countHeavy() + "台");
}
}
278デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 02:39:17.36ID:c0Vu/KQR279デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 02:42:53.75ID:Zv+DKPlp 皆さんありがとうございます!おかげでどうにか出来ました!この恩は一生忘れないです!
280デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 02:45:26.99ID:c0Vu/KQR >>279
恩は忘れていいのでこの問題の設計はウンコだって事だけ覚えててくれ
恩は忘れていいのでこの問題の設計はウンコだって事だけ覚えててくれ
281デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 02:48:37.75ID:Zv+DKPlp >>280
けれどこんなヽ(・∀・)ノウソコ設計でもみなさんちゃんと理解して完成まで持ってけるなんてほんとにすごいと思います。
けれどこんなヽ(・∀・)ノウソコ設計でもみなさんちゃんと理解して完成まで持ってけるなんてほんとにすごいと思います。
282デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 02:51:09.46ID:yUlbauj/ お前と課題出した奴が馬鹿すぎるだけ
283デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 02:54:14.67ID:c0Vu/KQR こちとら仕事でこんなもんじゃないレベルのウンコを相手にしてるからな
本来いらないスキルだからお前は真っ当に育ってくれ
本来いらないスキルだからお前は真っ当に育ってくれ
284デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 03:03:23.53ID:Zv+DKPlp >>282
反論の余地もないです。これからも精進します…
反論の余地もないです。これからも精進します…
285デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 03:04:25.94ID:Zv+DKPlp >>283
センスないと言われたらそこまでですが、将来IT系で働きたいと考えているのですがどう思いますか?ちな理系です。
センスないと言われたらそこまでですが、将来IT系で働きたいと考えているのですがどう思いますか?ちな理系です。
286デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 03:11:54.62ID:c0Vu/KQR287デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 03:19:06.59ID:Zv+DKPlp >>286
なるほど、ありがとうごさいます
なるほど、ありがとうごさいます
288デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 04:09:38.68ID:H84xHXVr >>281
完成については最初に問題を見た直後に大半のやつはわかっていて、
それだからクソだと言っていたのだ。この程度は誰でも慣れてくると
すぐに頭に浮かぶようになる。というか見た直後にまず違和感を覚える。
それからその違和感の原因はなんだろうと心の中を探り、それから
ソースを二度見して気づく。
完成については最初に問題を見た直後に大半のやつはわかっていて、
それだからクソだと言っていたのだ。この程度は誰でも慣れてくると
すぐに頭に浮かぶようになる。というか見た直後にまず違和感を覚える。
それからその違和感の原因はなんだろうと心の中を探り、それから
ソースを二度見して気づく。
289デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 04:25:40.26ID:yUlbauj/ ネットで色々調べ物してたら大学生とか院生でも仕事でjavaってる奴よりも
遥かに賢いコード書いてる奴が腐るほどいるのに
大学で出る課題がこれでそれに悪戦苦闘してる奴が仕事とか夢見すぎだろ
遥かに賢いコード書いてる奴が腐るほどいるのに
大学で出る課題がこれでそれに悪戦苦闘してる奴が仕事とか夢見すぎだろ
290デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 05:17:21.22ID:c0Vu/KQR 初心者が突然理解してたら勉強する意味ないだろ
291デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 08:14:26.60ID:uG4wXav9 >>289
皆出来るような事は仕事にはならない。
皆出来るような事は仕事にはならない。
292デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 12:06:33.05ID:Lz0ZCAGx 初歩中の初歩的なことで申し訳ないんですが、Windows 10上でのJava開発環境の構築は
a. JDKインストール → Eclipseインストール →Pleiades プラグインインストール (一般的?)
b. Pleiades All in One [Eclipse 4.7] Java (Full Edition)
どちらの方法がお勧めでしょうか?最近まで開発にMacを使っていたものでどうすべきか悩んでいます。
後者は最初からよく使うプラグイン類が導入済で便利とは聞きますが...
a. JDKインストール → Eclipseインストール →Pleiades プラグインインストール (一般的?)
b. Pleiades All in One [Eclipse 4.7] Java (Full Edition)
どちらの方法がお勧めでしょうか?最近まで開発にMacを使っていたものでどうすべきか悩んでいます。
後者は最初からよく使うプラグイン類が導入済で便利とは聞きますが...
293デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 12:18:29.77ID:QxUDS6F0294デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 16:12:01.87ID:QKnEuIrp 必要ないプラグインは外せる
だからプラグインと呼ぶ
学校でのプログラミングの課題はあくまで穴埋め的に特定手法の記憶度を見るものであり
独習時の問題とも業務実習時の課題とも違うものだから出来不出来は気にしないのがよい
ネイティブだろうがプロ翻訳家だろうが「学校の」英語「習熟度ドリル」は満点取れなかったりするものだ
だからプラグインと呼ぶ
学校でのプログラミングの課題はあくまで穴埋め的に特定手法の記憶度を見るものであり
独習時の問題とも業務実習時の課題とも違うものだから出来不出来は気にしないのがよい
ネイティブだろうがプロ翻訳家だろうが「学校の」英語「習熟度ドリル」は満点取れなかったりするものだ
295デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 16:23:54.92ID:t7W7X0PH あー。帰国子女で日本語片言のやつがなぜか満点取れないと。
296デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 17:06:17.83ID:8jJ9zkLD 日本人が全員国語満点じゃないのと一緒
297デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 18:36:46.88ID:NKAmnKE1 この課題はインスタンス変数とクラス変数の違いを知るためのものだから
こういう間違えをして調べるのを期待してるんだろ
こういう間違えをして調べるのを期待してるんだろ
298デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 19:16:35.52ID:YIhcz2Te ま、しかし、もうちょっとましな課題作れないもんだろうか。
疲れてたのかな。
疲れてたのかな。
299デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 19:31:38.35ID:Pe+98mGG300デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 19:40:11.90ID:YIhcz2Te あー。そうか。スレを活性化させるために投下された燃料だったのか。
301デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 20:12:20.31ID:y4/LHG7i 一般的にこういう課題ってam[0]の箇所を
自分なりに修正して提出したら減点対象になるの?
もしそうなら大学レベルの教育方法ではないよね
自分なりに修正して提出したら減点対象になるの?
もしそうなら大学レベルの教育方法ではないよね
302デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 20:22:05.75ID:YIhcz2Te わからんな。先生の気分次第なんじゃないか?
303デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 00:45:00.97ID:MROfWTvM 配列ってホッチキスで止められた書類みたいなもんだから最近嫌いだわ
304デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 01:07:41.88ID:37YlkQhq List使えばいいじゃん。
これにて一件落着
これにて一件落着
305デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 02:48:33.95ID:UVHXr0A6 [[[[[[[[[
306デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 23:49:49.40ID:++BilNP+ >>304
要素一つ一つaddする地獄もなくなったし、これからはListの時代
要素一つ一つaddする地獄もなくなったし、これからはListの時代
307デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 06:04:04.53ID:ZfgKJLFw 質問です。
ファイル圧縮処理を行う下記のコードで、
https://ideone.com/PFwyTI
close処理をfinally文ではなくcatch文の中に記述されているのですが、
問題無いのでしょうか?
ファイル圧縮処理を行う下記のコードで、
https://ideone.com/PFwyTI
close処理をfinally文ではなくcatch文の中に記述されているのですが、
問題無いのでしょうか?
308デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 07:05:25.56ID:KHRIvL/L309デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 09:26:51.00ID:Q7ime0JM closeとセットで作るようにしないといつかclose忘れ起こすと思うけど
310デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 09:39:29.54ID:nJqgcJg9 try-with-resources でやるのが良い
http://www.task-notes.com/entry/20150504/1430708400
http://www.task-notes.com/entry/20150504/1430708400
311デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 09:44:49.84ID:ZmgYAolO まあ実際的にも教育的にも「closeなんてしなくていいよ」ということはないな
自動でcloseしてくれる普段使い用コンビニエスメソッドが本家でもあるべきではあるが
自動でcloseしてくれる普段使い用コンビニエスメソッドが本家でもあるべきではあるが
312デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 10:10:23.11ID:QmdhvvJR Javaってc#のusingみたいな構文ないんだっけ?
313デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 11:01:31.98ID:lQVA76dW >>311,312
直前のレスくらい読もうぜ
直前のレスくらい読もうぜ
314デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 18:36:25.22ID:9pgp/kzo プログラミング完全初心者でこれから始めようと思っているんですが
何を何からやれば良いでしょうか
お勧めの本やサイト等もご教授ねがいます
OSはLinux Mintでとりあえずeclipseというのとopen java8というのを入れました
何を何からやれば良いでしょうか
お勧めの本やサイト等もご教授ねがいます
OSはLinux Mintでとりあえずeclipseというのとopen java8というのを入れました
315デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 18:38:25.23ID:0GYD+24d316デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 18:44:11.98ID:MjxzUPyN C#と座間林が話題になってたからそっちのほうがいいのかも
317デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 18:54:09.43ID:ZmgYAolO >>314
>何を何からやれば良いでしょうか
>お勧めの本やサイト等もご教授ねがいます
全部おんぶに抱っことかアフィかッ!
やんわりマジレスすると最初の最初はJavaでないほうがいいよ
これはたとえ小難しくても業務でカッチリ書けるという面が重宝された言語だから、個人がいきなり趣味でやるとしんどい
ひょっとしたらアンドロイドアプリが頭にあるかもしれないけど、もしゲームならUnityがいいよ
>何を何からやれば良いでしょうか
>お勧めの本やサイト等もご教授ねがいます
全部おんぶに抱っことかアフィかッ!
やんわりマジレスすると最初の最初はJavaでないほうがいいよ
これはたとえ小難しくても業務でカッチリ書けるという面が重宝された言語だから、個人がいきなり趣味でやるとしんどい
ひょっとしたらアンドロイドアプリが頭にあるかもしれないけど、もしゲームならUnityがいいよ
318デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 19:02:06.72ID:ZmgYAolO 環境見てなかったwwww
もしリッチなマシンがLinuxマシンしかなく、それでもGUIアプリを世に出したいのだとしたらJava...しかないかなあ
アンドロイドアプリをLinuxで作りたいなら実質Java/Kotlinしかないよ
ただ、あなたの中では知名度ないかもしれないけど Python をやるという手もあるよ
よかったら検討してくれ
もしリッチなマシンがLinuxマシンしかなく、それでもGUIアプリを世に出したいのだとしたらJava...しかないかなあ
アンドロイドアプリをLinuxで作りたいなら実質Java/Kotlinしかないよ
ただ、あなたの中では知名度ないかもしれないけど Python をやるという手もあるよ
よかったら検討してくれ
319デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 19:08:59.03ID:9pgp/kzo ありがとうございます
webアプリ作成、Androidアプリ作成、機械学習をやってみたいと考えております
調べていてpythonというのも候補には挙がったんですが
javaをやると基礎がしっかりつくと聞いてjavaにしてみようかなと思いました
学生で新しいパソコンを買う余裕がなく、お下がりのにlinuxを入れて使っています
webアプリ作成、Androidアプリ作成、機械学習をやってみたいと考えております
調べていてpythonというのも候補には挙がったんですが
javaをやると基礎がしっかりつくと聞いてjavaにしてみようかなと思いました
学生で新しいパソコンを買う余裕がなく、お下がりのにlinuxを入れて使っています
320デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 19:37:30.37ID:9pgp/kzo すいませんちょっと嘘つきました
お金がないよりも、勉強の邪魔になるからって買わせて貰えない
の方が正しかったです
お金がないよりも、勉強の邪魔になるからって買わせて貰えない
の方が正しかったです
321デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 19:47:59.66ID:ZmgYAolO 学生さんならJavaなんてやるのは勿体ないよ
あとLinuxでのアンドロイドアプリ作成はメモリ4GB必要だから気をつけてね
あとLinuxでのアンドロイドアプリ作成はメモリ4GB必要だから気をつけてね
322307
2017/10/25(水) 20:18:00.51ID:ZfgKJLFw 何件かレスを頂き、ありがとうございます。
仕事でJavaを使う際、catch文の中にclose処理を入れるのは有りなんでしょうか?
引き続きで恐縮ですが、皆様の見解をよろしくお願いします。
仕事でJavaを使う際、catch文の中にclose処理を入れるのは有りなんでしょうか?
引き続きで恐縮ですが、皆様の見解をよろしくお願いします。
323デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 20:28:08.31ID:lZypkF1g >>322
規約と契約による
あなたの会社がしても良いといえばどっかのJavaのエラい人がなんと言おうとあなたの会社では正しいし
Javaのエラい人が顔をしかめネットで炎上し掲示板で荒らし扱いされる手法であっても上司がそのようにしてくれと言えばあなたはその書き方をすべきである
規約と契約による
あなたの会社がしても良いといえばどっかのJavaのエラい人がなんと言おうとあなたの会社では正しいし
Javaのエラい人が顔をしかめネットで炎上し掲示板で荒らし扱いされる手法であっても上司がそのようにしてくれと言えばあなたはその書き方をすべきである
324デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 20:30:59.72ID:zzC6q5u4325デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 20:36:12.40ID:zzC6q5u4 あ、ごめん。リロード忘れてた。なんでLinuxか書いてあったな。
まあでもLinux入れてまで使おうとするやつはもはや初心者ではないと思うが。
まあでもLinux入れてまで使おうとするやつはもはや初心者ではないと思うが。
326デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 20:40:19.16ID:lZypkF1g >>324
まーなんだ、「小難しい」のは間違いないな
1行実行するために10行書くような言語だ
IDEがあるとはいえ学生さんにはもっと前のめりな言語で遊んでほしいところ
あと君が何歳かは知らないけど今のデスクトップ用Linuxのインストールと使用はスマホの設定変更くらいの難易度だぞ
まーなんだ、「小難しい」のは間違いないな
1行実行するために10行書くような言語だ
IDEがあるとはいえ学生さんにはもっと前のめりな言語で遊んでほしいところ
あと君が何歳かは知らないけど今のデスクトップ用Linuxのインストールと使用はスマホの設定変更くらいの難易度だぞ
327デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 20:56:31.41ID:zzC6q5u4 >>326
いや、今時のLinuxはインストール始めれば後はだいたいマウスポチポチ押してればなんとかなる事は知ってる。
しかしPC初心者は普通はLinuxの存在すら知らない。あるいはWindowsの上で動くソフトだと誤解していたりする。
そういう誤解がないということはそれなりにわかっていると考えて良かろう。
いや、今時のLinuxはインストール始めれば後はだいたいマウスポチポチ押してればなんとかなる事は知ってる。
しかしPC初心者は普通はLinuxの存在すら知らない。あるいはWindowsの上で動くソフトだと誤解していたりする。
そういう誤解がないということはそれなりにわかっていると考えて良かろう。
328デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 21:17:12.51ID:QmdhvvJR >>327
いまはWSLあるしなー
いまはWSLあるしなー
329デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 21:45:19.10ID:/TUaBfz7 314です
泥アプリの作成にもRAM4GB必要だそうなので何とかしてもうちょっと新しいPC手に入れて出直してきます
ありがとうございました
泥アプリの作成にもRAM4GB必要だそうなので何とかしてもうちょっと新しいPC手に入れて出直してきます
ありがとうございました
330デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 22:42:58.25ID:RILf1WwA 泥アプリ開発ならvsでxamarinとかブラウザでmonacaみたいな選択肢もあるし
一旦言語選択から考え直してみたら
一旦言語選択から考え直してみたら
331スッキリ厨
2017/10/25(水) 23:26:15.55ID:M2TcZ1xf >>314-321
まずこの本で、オブジェクト指向を学ぶ
スッキリわかる Java入門 第2版、2014
その後、この2冊をこの順に読む
たのしいRuby 第5版、2016
みんなのPython 第4版、2017
ここまでが基礎で、実際にアプリを作れるようになるには、数年掛かる。
アルゴリズム・OS・環境構築運用で、少なくとも数年は掛かる
まずこの本で、オブジェクト指向を学ぶ
スッキリわかる Java入門 第2版、2014
その後、この2冊をこの順に読む
たのしいRuby 第5版、2016
みんなのPython 第4版、2017
ここまでが基礎で、実際にアプリを作れるようになるには、数年掛かる。
アルゴリズム・OS・環境構築運用で、少なくとも数年は掛かる
332デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 00:28:50.10ID:qkSUMYmO クラス名からインスタンスを生成して、
そのインスタンスが保持するフィールドにダミーの値をセットする機能を作りたいのですが、
privateなメンバ変数にも値をセットすることはリフレクションで出来ますか?
class Entity{
@getter @setter
private Long age;
}
があったときnew Entity()のインスタンスとその中のageに何か数値が入っている状態にしたいです
そのインスタンスが保持するフィールドにダミーの値をセットする機能を作りたいのですが、
privateなメンバ変数にも値をセットすることはリフレクションで出来ますか?
class Entity{
@getter @setter
private Long age;
}
があったときnew Entity()のインスタンスとその中のageに何か数値が入っている状態にしたいです
333デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 00:42:22.95ID:qkSUMYmO 自己解決した ありがとう
334デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 01:29:13.40ID:N/UTfD1S335デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 09:58:09.89ID:/KWiwsxI >>333
どうやって解決したかを書け
どうやって解決したかを書け
337デフォルトの名無しさん
2017/10/29(日) 00:13:25.42ID:jaLMlrXm H2 Databaseに接続するプログラムをコンパイルし実行したいのですが、
クラスパスを何て書けばいいか調べても分かりません。
どなたか教えて頂けませんでしょうか?
クラスパスを何て書けばいいか調べても分かりません。
どなたか教えて頂けませんでしょうか?
338デフォルトの名無しさん
2017/10/29(日) 11:34:08.81ID:oFRxn/Jf >>337
ここにいきなりこう書いてあるが?
http://www.h2database.com/html/quickstart.html
Add the h2*.jar to the classpath (H2 does not have any dependencies)
ここにいきなりこう書いてあるが?
http://www.h2database.com/html/quickstart.html
Add the h2*.jar to the classpath (H2 does not have any dependencies)
339337
2017/10/29(日) 12:46:42.34ID:jaLMlrXm >>338
レスありがとうございます。
具体的には、javac -cp h2*.jar Main.java (Main.javaはクラス名)と入力し、
java -cp h2*.jar Main と入力すればいいんですか?
レスありがとうございます。
具体的には、javac -cp h2*.jar Main.java (Main.javaはクラス名)と入力し、
java -cp h2*.jar Main と入力すればいいんですか?
340デフォルトの名無しさん
2017/10/29(日) 13:08:40.31ID:cRJ4aa/x 今時クラスパスを手動で解決するとは
mavenとかgradle使え
mavenとかgradle使え
341デフォルトの名無しさん
2017/10/29(日) 13:18:28.37ID:oFRxn/Jf342337
2017/10/29(日) 15:33:37.93ID:jaLMlrXm コンパイルは通るのですが、実行できませんでした…。
ClassNotFoundExceptionとSQLExceptionが発生してしまいます。
どなたかヒントを下さい。
ソースコードは以下です。
https://ideone.com/4xrmgz
ClassNotFoundExceptionとSQLExceptionが発生してしまいます。
どなたかヒントを下さい。
ソースコードは以下です。
https://ideone.com/4xrmgz
344デフォルトの名無しさん
2017/10/29(日) 15:57:54.47ID:0Uo9CHxR345デフォルトの名無しさん
2017/10/29(日) 16:23:24.35ID:oFRxn/Jf >>342
コンパイル時と同じ classpath にしてもダメなの?
コンパイル時と同じ classpath にしてもダメなの?
346337
2017/10/29(日) 16:26:53.49ID:jaLMlrXm >>344
はい。それは分かります。javacと同じクラスパスをjava実行時にも付けています。
実は根本的に、h2*.jarファイルがどこにあるのかよく分かってない気もするんですが、
H2 DatabaseのホームページからDL出来るh2-setup-2017-06-10.exeファイルの
中にあるんですよね?
はい。それは分かります。javacと同じクラスパスをjava実行時にも付けています。
実は根本的に、h2*.jarファイルがどこにあるのかよく分かってない気もするんですが、
H2 DatabaseのホームページからDL出来るh2-setup-2017-06-10.exeファイルの
中にあるんですよね?
347337
2017/10/29(日) 16:32:10.42ID:jaLMlrXm348デフォルトの名無しさん
2017/10/29(日) 17:11:13.08ID:0Uo9CHxR >>346
知らないけど
それは自己解凍ファイルなのかな
検索して実際のjarファイルを探してみればいい
コンパイル時はインタフェースさえわかればいいから
その実装のclassには通ってない可能性がある
ちゃんと何してるかから理解した方がいいと思うぞ
知らないけど
それは自己解凍ファイルなのかな
検索して実際のjarファイルを探してみればいい
コンパイル時はインタフェースさえわかればいいから
その実装のclassには通ってない可能性がある
ちゃんと何してるかから理解した方がいいと思うぞ
349337
2017/10/29(日) 20:16:42.57ID:jaLMlrXm >>348
あれからいろいろ調べて、Cドライブを検索した結果、h2*.jarファイルが
見つかりました!やはり.exeファイル内には無かったようです。
クラスパスを更新したら実行(javaコマンド)も無事成功しました。
回答して頂いた方々、ありがとうございました。
あれからいろいろ調べて、Cドライブを検索した結果、h2*.jarファイルが
見つかりました!やはり.exeファイル内には無かったようです。
クラスパスを更新したら実行(javaコマンド)も無事成功しました。
回答して頂いた方々、ありがとうございました。
350デフォルトの名無しさん
2017/10/29(日) 22:13:14.03ID:ZPOHC70p コンストラクタで引数チェックをし、例外を投げることは設計上良くないのでしょうか?例えば
class hoge {
private final int i;
hoge(int i) {
if(i >= 0)
this.i = i;
else
throw new IllegalArgumentException
}
}
フィールドiに負の数を持たせたくない場合このようにするのが自然かなと考えたのですがいかがでしょうか?
class hoge {
private final int i;
hoge(int i) {
if(i >= 0)
this.i = i;
else
throw new IllegalArgumentException
}
}
フィールドiに負の数を持たせたくない場合このようにするのが自然かなと考えたのですがいかがでしょうか?
351デフォルトの名無しさん
2017/10/29(日) 23:14:29.92ID:ILWFk/IO352デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 00:07:29.30ID:RKfFK5VC353デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 00:34:24.41ID:EdHEI0+x 空のオブジェクト作って後でsetter使って入れるのも微妙だしコンストラクタで値チェックとかしていいと思うぞ
俺ならPattern.compileメソッドみたいに自分自身を返すstaticメソッドで価チェックする
俺ならPattern.compileメソッドみたいに自分自身を返すstaticメソッドで価チェックする
354デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 00:44:57.12ID:sRaOGV/D >>350
有り得ない状態で存在できるより良い
有り得ない状態で存在できるより良い
355デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 00:45:02.55ID:eddodMAs356デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 01:04:31.28ID:JH+/yPWP357デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 01:12:17.89ID:RKfFK5VC Hibernate Validatorみたいなバリデーションフレームワークは一般的に作ってから確認する方式
そもそも作らせないようにするのは”always valid”と呼ばれてる
“always valid model”とかで検索すれば参考になるサイトが出てくる
長所短所を理解して使い分ける
そもそも作らせないようにするのは”always valid”と呼ばれてる
“always valid model”とかで検索すれば参考になるサイトが出てくる
長所短所を理解して使い分ける
358デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 01:16:09.26ID:ImI1HNcW 俺だったらPositiveNumberみたいなジェネリッククラスを作るか、@positiveみたいなアノテーション作る
359デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 01:51:11.96ID:eddodMAs360デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 02:19:42.12ID:sRaOGV/D コンストラクタとセッタに同じことを示す文が複製されるのもちょっと良くないな
361デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 03:04:30.08ID:nQXUW6Dj >>351
クソ?しかし API にも new した時に例外出すやつ沢山あるわけだが、そういうのは全部クソ?
クソ?しかし API にも new した時に例外出すやつ沢山あるわけだが、そういうのは全部クソ?
362デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 07:16:59.94ID:fX/oTiYO363デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 07:22:42.37ID:b9ZBDRTb >>355
オブジェクト作る前にValidatorクラスでチェックするだけ
オブジェクト作る前にValidatorクラスでチェックするだけ
364デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 07:24:54.59ID:b9ZBDRTb365デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 08:14:47.50ID:JH+/yPWP インスタンス変数(やクラス変数)は
そのオブジェクトに付属するデータだから
コンストラクタなどでデータチェックの責務を
オブジェクト自身に持たせるのはおかしくない
ただしチェックが複雑化したときに
責務を委譲するのもアリ
そのオブジェクトに付属するデータだから
コンストラクタなどでデータチェックの責務を
オブジェクト自身に持たせるのはおかしくない
ただしチェックが複雑化したときに
責務を委譲するのもアリ
366デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 08:43:10.77ID:5RpC60IR >>365
そのただしが問題
検証はシステムの関心ごとだから
集約するべきでオブジェクト毎に持つものじゃない
コンストラクタはオブジェクトを初期化するという
特別な処理であってここでデータチェックが必要になるのは
責務の分離ができてないシグナルみたいなもの
staticメソッドでtryCreateという名前なら100歩譲ってオーケーだ
そのただしが問題
検証はシステムの関心ごとだから
集約するべきでオブジェクト毎に持つものじゃない
コンストラクタはオブジェクトを初期化するという
特別な処理であってここでデータチェックが必要になるのは
責務の分離ができてないシグナルみたいなもの
staticメソッドでtryCreateという名前なら100歩譲ってオーケーだ
367デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 08:54:32.49ID:5RpC60IR 負の値を持たせたくないのは業務の要件なんですよ!!
368デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 08:55:34.55ID:JH+/yPWP >>366
>検証はシステムの関心ごとだから
>集約するべきでオブジェクト毎に持つものじゃない
責務を分離するのは重要だがそのオブジェクトの
規模が大きくなって複雑化するにつれて分けていくもの
たとえば生成の責務をファクトリに分離してもいいが
何でもかんでも全部ファクトリにする必要はない
だからコンストラクタでチェックしてもいいし
バリデータみたいのに分離してもいい
>検証はシステムの関心ごとだから
>集約するべきでオブジェクト毎に持つものじゃない
責務を分離するのは重要だがそのオブジェクトの
規模が大きくなって複雑化するにつれて分けていくもの
たとえば生成の責務をファクトリに分離してもいいが
何でもかんでも全部ファクトリにする必要はない
だからコンストラクタでチェックしてもいいし
バリデータみたいのに分離してもいい
369デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 08:56:23.29ID:5RpC60IR 思わず激昂してしまいましたがとにかく小生が言いたいのはコンストラクタで例外投げるのおかしいですよということなんです
370デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 09:00:29.54ID:5RpC60IR >>368
どっちでもいいなんていうそんな優柔不断で玉虫色な考えに真実があるわけない、あなたは思考を放棄しているに等しい、ここにはこういう値しか保持したくないんです、立派な業務要件でしょうが!!
じゃあその要件をまとめましょうよ、システムの関心ごととして切り出しましょうよ
どっちでもいいなんていうそんな優柔不断で玉虫色な考えに真実があるわけない、あなたは思考を放棄しているに等しい、ここにはこういう値しか保持したくないんです、立派な業務要件でしょうが!!
じゃあその要件をまとめましょうよ、システムの関心ごととして切り出しましょうよ
371デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 09:01:41.86ID:4hMzyEUs >>367
業務要件で例外処理を考えてるってなかなかおもしろいね
業務要件で例外処理を考えてるってなかなかおもしろいね
372デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 09:04:21.57ID:5RpC60IR >>371
どういうこと?
どういうこと?
373デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 09:06:06.45ID:5RpC60IR もっと具体的にちゃんと説明して
小生良い事言ってるからそれちゃんと説明して
小生良い事言ってるからそれちゃんと説明して
374デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 09:12:06.74ID:JH+/yPWP >>370
いやそれは極端でしょ
OOPの要素はどれも使い分けじゃないの?
複雑化したら切り出すが抽象化にはキリがないので
IF文を全部ポリモーフィズムにするわけでもないし
最初から全部デザパタにするわけでもない
いやそれは極端でしょ
OOPの要素はどれも使い分けじゃないの?
複雑化したら切り出すが抽象化にはキリがないので
IF文を全部ポリモーフィズムにするわけでもないし
最初から全部デザパタにするわけでもない
375デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 09:17:39.73ID:5RpC60IR376デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 09:21:09.70ID:JH+/yPWP377デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 09:22:44.13ID:5RpC60IR コンストラクタでチェックして例外投げるのは
ようわからんけどオブジェクト作ってみるわー
でけへんかったわーゲヘヘーと言ってるようなもの
文明人のやることじゃない
アサートを使うべき
アサートは本番では動かさないからね
検証は専用のオブジェクトでやりましょう
ようわからんけどオブジェクト作ってみるわー
でけへんかったわーゲヘヘーと言ってるようなもの
文明人のやることじゃない
アサートを使うべき
アサートは本番では動かさないからね
検証は専用のオブジェクトでやりましょう
378デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 09:25:45.46ID:5RpC60IR379デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 09:46:48.33ID:JH+/yPWP アサートでもいいが例外投げてもいい
つーかコンストラクタで例外投げるのが大問題なら
Javaの言語仕様でできないようにするだろ……
普通に考えて2ちゃんの一個人より
Java(API)のやり方の方がいいわ
つーかコンストラクタで例外投げるのが大問題なら
Javaの言語仕様でできないようにするだろ……
普通に考えて2ちゃんの一個人より
Java(API)のやり方の方がいいわ
380デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 10:01:28.68ID:5RpC60IR >>379
ファイナライザでは例外投げないようにしましょう
というのがベストプラクティスだけど言語仕様ではできるでしょうに
言語仕様ってその程度のものですよ
コンストラクタでも例外投げるのやめましょうよ
2chネラーだから信用しないっていうのは権威主義的というか誰が言ってるかより中身で判断していただきたい、小生絶対良い事言ってるから!!
ファイナライザでは例外投げないようにしましょう
というのがベストプラクティスだけど言語仕様ではできるでしょうに
言語仕様ってその程度のものですよ
コンストラクタでも例外投げるのやめましょうよ
2chネラーだから信用しないっていうのは権威主義的というか誰が言ってるかより中身で判断していただきたい、小生絶対良い事言ってるから!!
381デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 10:21:49.81ID:0VAyPn/2 どっちがキチガイかは一目瞭然だな
ありがとう
ありがとう
382デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 10:37:40.45ID:5RpC60IR それでええんか?
議論って考えを広げるためにあるんやで
キチガイとレッテルを張っておしまいでほんとにええんか?
小生が可哀想だと思わない?罪悪感を感じない?お前のお母さんもお前には優しい人に育ってほしいと思ってたのじゃないか?
議論って考えを広げるためにあるんやで
キチガイとレッテルを張っておしまいでほんとにええんか?
小生が可哀想だと思わない?罪悪感を感じない?お前のお母さんもお前には優しい人に育ってほしいと思ってたのじゃないか?
383デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 10:38:44.40ID:5RpC60IR ありがとうの後にはございますを付けろ、それが礼儀だ
384デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 10:39:13.84ID:5RpC60IR 礼儀正しく優しい人になって欲しい
385デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 10:46:46.93ID:5RpC60IR コンストラクタでデータチェックしない人になって欲しい
386デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 12:29:49.28ID:ich1HAGc >>377
何が悪いか分からん。
オブジェクトの生成失敗も業務メソッドの実行失敗も、中断すべき状況になったら例外飛ばして何が悪いのか。
コンストラクタで例外飛ばすなって話はC++ならメモリの回収がややこしくなるんで一利あるけど、JavaやC#なら問題ない。
何が悪いか分からん。
オブジェクトの生成失敗も業務メソッドの実行失敗も、中断すべき状況になったら例外飛ばして何が悪いのか。
コンストラクタで例外飛ばすなって話はC++ならメモリの回収がややこしくなるんで一利あるけど、JavaやC#なら問題ない。
387デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 12:30:44.96ID:FeUZMDfY >>364
オブジェクトの責務とは?
オブジェクトの責務とは?
388デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 12:38:10.73ID:OufZdVP7 遡及IDは嘘つかないな
ソノトキ何をしたかよりもソノアト何をしたかが一目瞭然である
便利でよろしい
ソノトキ何をしたかよりもソノアト何をしたかが一目瞭然である
便利でよろしい
389デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 12:38:19.13ID:FeUZMDfY >>367
なんというか、それそのものは Java 自体の問題のようにも思えるね。
つまり、unsigned が型として用意されてないからとか、PASCALみたいに数値の範囲を指定した新たな型を作れないからとかね。
まあそういう数値型のクラスを自作してしまえば良いだけかも知れないが。
なんというか、それそのものは Java 自体の問題のようにも思えるね。
つまり、unsigned が型として用意されてないからとか、PASCALみたいに数値の範囲を指定した新たな型を作れないからとかね。
まあそういう数値型のクラスを自作してしまえば良いだけかも知れないが。
390デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 12:47:31.30ID:FeUZMDfY >>385
そんなにそれを求めるなら最初からそれができない新言語作れば?
大丈夫。君にも作れるよ。実装までできなくても言語仕様考えてネットで晒してフォーラム作って議論してまとめ直してから作ってくれる人募集すればその内なんとかなるだろう。全てを君が作る必要はない。
そんなにそれを求めるなら最初からそれができない新言語作れば?
大丈夫。君にも作れるよ。実装までできなくても言語仕様考えてネットで晒してフォーラム作って議論してまとめ直してから作ってくれる人募集すればその内なんとかなるだろう。全てを君が作る必要はない。
391デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 12:53:44.32ID:6Zg8+NGr Google Apps Scriptで
http://www.pre-practice.net/2017/10/line-bot_22.html?spref=tw
ここを参考にLINEBOTを作っていて、
文章中の特定の文字列に反応して返答するようにしたのですが、
else if (strpos(input_text, "寒い") !== false ) {
reply_text = "もう冬だね";
}
これを挿入しても反応してくれません。
何がいけないのでしょうか教えてください。
あと質問場所が適切でなければどこで聞けばいいか教えてください
お願いします。
http://www.pre-practice.net/2017/10/line-bot_22.html?spref=tw
ここを参考にLINEBOTを作っていて、
文章中の特定の文字列に反応して返答するようにしたのですが、
else if (strpos(input_text, "寒い") !== false ) {
reply_text = "もう冬だね";
}
これを挿入しても反応してくれません。
何がいけないのでしょうか教えてください。
あと質問場所が適切でなければどこで聞けばいいか教えてください
お願いします。
392デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 13:41:37.04ID:3rz3HBcW たまに生成されたクラスファイルが分割されることがあるんですがどういう条件で起きるんですかね?
ファイル容量の問題かと思いきや大きいものでも分割されてなかったり…
ファイル容量の問題かと思いきや大きいものでも分割されてなかったり…
393デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 13:52:19.55ID:4hMzyEUs >>392
1ファイルに複数のクラスを書いてるんじゃない?
1ファイルに複数のクラスを書いてるんじゃない?
395デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 15:15:46.44ID:y0GY6LFV396デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 15:50:40.06ID:3rz3HBcW397デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 18:18:23.77ID:sRaOGV/D398デフォルトの名無しさん
2017/10/31(火) 08:25:04.95ID:OmcraJl8 >>359
範囲外の入力値エラーだろ
private、つまりクラス内では、戻り値でエラーを示すが、
public、つまりクラス外では、例外でエラーを示す
なぜなら、クラス内をコーディングしているのは、普通は同じ会社だから、
その会社内で規定したエラー値を使っても、見落としが少ない
でも、クラス外の場合は、クラスをコーディングした会社と、異なる会社が使うから、
そのクラス内で規定したエラー値を使っては、いけない。
なぜなら、他社の人は、クラスのドキュメントを読まずに、クラスを使うから
つまり、クラス外部の人に対しては、絶対にエラーが起こるように、例外を使う
クラス内をコーディングする人と、そのクラスを使う人は、
異なる会社を想定している。
他社の場合は、クラスのドキュメントを読まないことを想定すべき
「スッキリJava」にも書いてある。
クラスを使う側と、フレームワークなど、他社が使うクラスを作る側の、
コーディングの違い。
他社を想定している場合は、全く違う
この辺は、品質管理をやってないと知らないはず
範囲外の入力値エラーだろ
private、つまりクラス内では、戻り値でエラーを示すが、
public、つまりクラス外では、例外でエラーを示す
なぜなら、クラス内をコーディングしているのは、普通は同じ会社だから、
その会社内で規定したエラー値を使っても、見落としが少ない
でも、クラス外の場合は、クラスをコーディングした会社と、異なる会社が使うから、
そのクラス内で規定したエラー値を使っては、いけない。
なぜなら、他社の人は、クラスのドキュメントを読まずに、クラスを使うから
つまり、クラス外部の人に対しては、絶対にエラーが起こるように、例外を使う
クラス内をコーディングする人と、そのクラスを使う人は、
異なる会社を想定している。
他社の場合は、クラスのドキュメントを読まないことを想定すべき
「スッキリJava」にも書いてある。
クラスを使う側と、フレームワークなど、他社が使うクラスを作る側の、
コーディングの違い。
他社を想定している場合は、全く違う
この辺は、品質管理をやってないと知らないはず
399デフォルトの名無しさん
2017/10/31(火) 08:35:40.63ID:BBLfUUwS400398
2017/10/31(火) 09:49:23.34ID:OmcraJl8 「スッキリJava」では、クラスの責務を、明確に分けている
前半は、クラスを使う側の知識で、
上級編はフレームワークなど、他社が使うクラスを作る側の知識
フレームワークを作る側では、検査例外を使って、コンパイルエラーにしないと、
ドキュメントを読まずに実行した客が、実行時エラーを起こして、
電話をかけてくるから、商売にならない
本を読んで、実行時エラーを起こした客が、出版社に電話をかけてくるだろ。
それと同じで、商売にならない
だから例外にして、その例外をキャッチしない人は、実行できないようにする
サポート契約をしない、無料相談の客をはじかないといけない。
無料で見積もりさせる客も
前半は、クラスを使う側の知識で、
上級編はフレームワークなど、他社が使うクラスを作る側の知識
フレームワークを作る側では、検査例外を使って、コンパイルエラーにしないと、
ドキュメントを読まずに実行した客が、実行時エラーを起こして、
電話をかけてくるから、商売にならない
本を読んで、実行時エラーを起こした客が、出版社に電話をかけてくるだろ。
それと同じで、商売にならない
だから例外にして、その例外をキャッチしない人は、実行できないようにする
サポート契約をしない、無料相談の客をはじかないといけない。
無料で見積もりさせる客も
401デフォルトの名無しさん
2017/10/31(火) 12:09:41.25ID:QuyL7alo 経営の話か
402デフォルトの名無しさん
2017/10/31(火) 21:22:09.98ID:BSBih/VQ javaでWebアプリ作ってるのですがグラフ表示をしたいです
jfreechartとかchart.jsとか出てくるんですがおすすめとかってありますか?
jfreechartとかchart.jsとか出てくるんですがおすすめとかってありますか?
403デフォルトの名無しさん
2017/10/31(火) 21:22:56.96ID:BSBih/VQ 質問スレと間違えましたすみません。
404350です
2017/11/03(金) 17:28:51.99ID:AmIWbkAj >>380
しばらく2ちゃんを見れない状況だったので亀レスとなってしまいましたが、コンストラクタで例外投げるのが良くない理由をできれば聞きたいです
しばらく2ちゃんを見れない状況だったので亀レスとなってしまいましたが、コンストラクタで例外投げるのが良くない理由をできれば聞きたいです
405デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 17:36:15.65ID:lQ0XoM3e >>404
責務の分離ができてない証拠だから
責務の分離ができてない証拠だから
406デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 17:39:40.36ID:lQ0XoM3e コンストラクタっていうのはオブジェクトを初期化する特別な処理を書くところ
渡された値をそのまま何の加工もせずにフィールドにお納めするのが義務なんです
渡された値をそのまま何の加工もせずにフィールドにお納めするのが義務なんです
407デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 17:42:31.79ID:lQ0XoM3e どうしても例外を投げたいならtryCreateというスタティックメソッドを作って
例外投げますよ作れないかもしれないですよということをメソッド名で
陽に示すべきだ、この処理は検証も含んでいますよと示すべきだ
なぜならば検証も含むからだ、オブジェクトを作るメソッドなのにだ
例外投げますよ作れないかもしれないですよということをメソッド名で
陽に示すべきだ、この処理は検証も含んでいますよと示すべきだ
なぜならば検証も含むからだ、オブジェクトを作るメソッドなのにだ
408デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 18:39:37.30ID:lQ0XoM3e FileStreamもコンストラクタで例外を投げるが
あの設計も大間違いだから
コンストラクタでリソース確保しようとするのが完全に間違ってる
closeの処理でリソースを解放するならばリソースを確保するのはopenだ
openの責務をFileStreamは持つべきでそれはオブジェクトを初期化する
コンストラクタとは役割が根本的に100憶パーセント異なるわけ
あの設計も大間違いだから
コンストラクタでリソース確保しようとするのが完全に間違ってる
closeの処理でリソースを解放するならばリソースを確保するのはopenだ
openの責務をFileStreamは持つべきでそれはオブジェクトを初期化する
コンストラクタとは役割が根本的に100憶パーセント異なるわけ
409デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 19:04:39.65ID:9CXEo34m410デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 19:18:22.44ID:lQ0XoM3e411デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 19:40:27.12ID:lQ0XoM3e UI -> アプリ(バリデータ) -> ドメイン -> DAO
レイヤーはこのように分けてドメインから先にバリデーションのコードを持ち込んではいけない
オブジェクトをクリーンに保つためのベストプラクティス
レイヤーはこのように分けてドメインから先にバリデーションのコードを持ち込んではいけない
オブジェクトをクリーンに保つためのベストプラクティス
412デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 19:47:48.30ID:lQ0XoM3e バグがないように引数をチェックするという目的でやるなら
アサートを使うべきだ
ただしアサートを使うのは開発時のみで本番コードには含めない
本番コードで引数チェックが必要になるようならそれは
業務要件として抽出するべきだ
アサートを使うべきだ
ただしアサートを使うのは開発時のみで本番コードには含めない
本番コードで引数チェックが必要になるようならそれは
業務要件として抽出するべきだ
413350です
2017/11/03(金) 20:10:50.22ID:AmIWbkAj なるほど
405~410まではなんとなくわかりました
411, 412は私の経験or勉強不足でいまいち理解できませんでした
でも、解説してくれてありがとう
405~410まではなんとなくわかりました
411, 412は私の経験or勉強不足でいまいち理解できませんでした
でも、解説してくれてありがとう
414デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 20:17:00.78ID:lQ0XoM3e415デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 20:19:43.27ID:EWAV0hJA なるほど。わかった。スレが過疎って来たらコンストラクタで例外の話を出せば書き込みで溢れてスレが活性化するのだな。
時折反論を書きありがとうの後にございますを付けなければなお良いと。
時折反論を書きありがとうの後にございますを付けなければなお良いと。
416デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 20:21:29.16ID:lQ0XoM3e 僕が活性化しちゃうおおお
417デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 21:17:51.19ID:xnvXDnsB またキチガイか
418デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 21:35:59.49ID:Ro85MhDs コンストラクタに不正なもの渡された場合に例外を出すことが
なぜいけないのかについては1ミリも説明されてなくて草
なぜいけないのかについては1ミリも説明されてなくて草
419デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 21:41:52.50ID:lQ0XoM3e420デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 21:42:46.79ID:lQ0XoM3e 違うわ1,000ミリの間違いね
421デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 21:52:44.52ID:9CXEo34m むしろ初期化の異常で例外を投げるのは
コンストラクタの責務だろ
なぜならコンストラクタの引数で渡されたデータから
インスタンス変数(やクラス変数)を初期化するわけだから
情報エキスパートの原則からして
データの処理はデータを持ってるオブジェクトが行うのが原則
ただ処理を全部抱え込むと肥大化するから
他に委譲することは構わない
newの代わりにファクトリを使ったりするのと同じ
しかしそれは「newを使うな」ではない
「外部に委譲してもいい」のであって
「コンストラクタで例外を投げてはいけない」ではない
コンストラクタの責務だろ
なぜならコンストラクタの引数で渡されたデータから
インスタンス変数(やクラス変数)を初期化するわけだから
情報エキスパートの原則からして
データの処理はデータを持ってるオブジェクトが行うのが原則
ただ処理を全部抱え込むと肥大化するから
他に委譲することは構わない
newの代わりにファクトリを使ったりするのと同じ
しかしそれは「newを使うな」ではない
「外部に委譲してもいい」のであって
「コンストラクタで例外を投げてはいけない」ではない
422デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 22:00:57.69ID:Ro85MhDs423デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 22:01:56.36ID:lQ0XoM3e >>421
ベストプラクティスってそういうものだよ
こういう実装もできるけどこっちの方が好ましいよねっていうものだから
そういう意味で言ってるわけよ
たとえばModel View ControllerのアーキテクチャがあるけどViewに
Modelのコードも全部書きまくっちゃってもいいわけよ
でも分離するのが好ましいだろ、そういう意味で言ってるわけよ
その真意をくみ取って欲しいわけよ
コンストラクタでデータチェックヤラナイのが好ましいわけよ
え?ヤラナイの?なんていうふしだらな誘いに乗らないで欲しいわけよ
ベストプラクティスってそういうものだよ
こういう実装もできるけどこっちの方が好ましいよねっていうものだから
そういう意味で言ってるわけよ
たとえばModel View ControllerのアーキテクチャがあるけどViewに
Modelのコードも全部書きまくっちゃってもいいわけよ
でも分離するのが好ましいだろ、そういう意味で言ってるわけよ
その真意をくみ取って欲しいわけよ
コンストラクタでデータチェックヤラナイのが好ましいわけよ
え?ヤラナイの?なんていうふしだらな誘いに乗らないで欲しいわけよ
424デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 22:02:38.01ID:lQ0XoM3e425デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 22:03:47.06ID:lQ0XoM3e 自分の考える責務の分離はこうっす
自分こう思うっすとはきはきと説明できないかね
若さが感じられない
自分こう思うっすとはきはきと説明できないかね
若さが感じられない
426デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 22:42:06.17ID:lQ0XoM3e 説明を求められたら言葉を失ってしまうみなさん
427デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 22:47:53.53ID:L9/pWClM どんなに外部でチェックしてもインスタンス生成に失敗することはあるわけで、
そういうときに失敗を通知する手段は例外しかないわけで、
コンストラクタで例外を投げてはいけないとする方が問題だ。
そういうときに失敗を通知する手段は例外しかないわけで、
コンストラクタで例外を投げてはいけないとする方が問題だ。
428デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 22:49:18.72ID:lQ0XoM3e モデルに存在するべきコードがコントローラに存在するものをファット・コントローラと言うけれども
バリデータに存在するべきコードがコンストラクタに存在するものをファット・コンストラクタと呼んで
クラスの生活習慣病に位置付けるのはどう?
徐々にシステムを蝕んでいきます
コーディングの習慣を見直しましょう
バリデータに存在するべきコードがコンストラクタに存在するものをファット・コンストラクタと呼んで
クラスの生活習慣病に位置付けるのはどう?
徐々にシステムを蝕んでいきます
コーディングの習慣を見直しましょう
429デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 22:52:55.66ID:lQ0XoM3e430デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 22:53:28.36ID:lQ0XoM3e ベストプラクティスっていうのは柔軟っていう意味もありまぁす!
431デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 00:31:14.87ID:FdHKGPou 入力値チェックは、MVC のビューでやるけど、
ドラクエ10 の記事によると、
通信データの500バイトに、1バイトは間違っているから、
通信データは、絶対に信用しちゃいけない。
必ずサーバー側でも、チェックすべき
途中のルーターが、データが間違っていても、データを破棄せず、
間違ったデータで、パリティを再計算して送ってくるから、
正常なデータのように見える
ドラクエ10 の記事によると、
通信データの500バイトに、1バイトは間違っているから、
通信データは、絶対に信用しちゃいけない。
必ずサーバー側でも、チェックすべき
途中のルーターが、データが間違っていても、データを破棄せず、
間違ったデータで、パリティを再計算して送ってくるから、
正常なデータのように見える
432デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 01:00:49.14ID:O0AU1SEY サーバーが受け取ったデータが外部入力なんだから
それをチェックするのは当たり前
ユーザー入力と同じ
境界の外から入ってきたデータを
どのレイヤーでチェックしてエラーハンドリングするかということと
モデルレイヤーのコンストラクタが事前条件に反した不正値を受け取った場合に
例外を投げるかどうかは関係はしてるが種類の違う問題
という話をしてる
それをチェックするのは当たり前
ユーザー入力と同じ
境界の外から入ってきたデータを
どのレイヤーでチェックしてエラーハンドリングするかということと
モデルレイヤーのコンストラクタが事前条件に反した不正値を受け取った場合に
例外を投げるかどうかは関係はしてるが種類の違う問題
という話をしてる
433デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 02:59:59.82ID:Wr8YwoWe できれば不正値はコンパイル時にエラーになって欲しいものではあるな。
不正な値を引き渡せるようにプログラミングできること自体がなくなった方が良い。
I/O絡みのエラーは実行時じゃないとわからないから別としてね。
(指定したファイルがなくて読み出しオープンでエラーとかは仕方がない)
不正な値を引き渡せるようにプログラミングできること自体がなくなった方が良い。
I/O絡みのエラーは実行時じゃないとわからないから別としてね。
(指定したファイルがなくて読み出しオープンでエラーとかは仕方がない)
434デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 08:21:09.10ID:4V8ohWTX javaってできることが多すぎて勉強しんどい
435デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 08:35:59.26ID:32ZzWJzG >>431
へー、チェックサムも独自に仕込むのかな
へー、チェックサムも独自に仕込むのかな
436デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 08:37:10.99ID:32ZzWJzG >>432
事前条件ってまさにアサートの領分じゃん
事前条件ってまさにアサートの領分じゃん
437デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 08:49:44.67ID:die+TITB >>434
C++より楽
C++より楽
438デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 08:55:38.30ID:KxJ3WBAq モデルの引数を間違えてるっていうのはバグなのでー
開発時に分かればよいことなのでー
アサート使うべきだよねー
コンストラクタをぶくぶくと太らせる理由にはならぬよ
メタボリッククラスから脱却してスマートクラスにしよう
開発時に分かればよいことなのでー
アサート使うべきだよねー
コンストラクタをぶくぶくと太らせる理由にはならぬよ
メタボリッククラスから脱却してスマートクラスにしよう
439デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 13:21:03.20ID:O0AU1SEY >>436
Javaの場合はアサートって言うとビルトインのassertをさすからね
事前条件なら自動的にアサート使えとはならないよ
それともコンストラクタでは
ExceptionではなくErrorを投げるべきって言いたいのかな?
Javaの場合はアサートって言うとビルトインのassertをさすからね
事前条件なら自動的にアサート使えとはならないよ
それともコンストラクタでは
ExceptionではなくErrorを投げるべきって言いたいのかな?
440デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 13:36:25.85ID:KxJ3WBAq441デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 15:21:29.77ID:1M0jr43T javaなら、コンストラクタで例外スローでいいでしょ。
442デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 17:10:27.14ID:KxJ3WBAq443デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 20:42:41.33ID:cKuNjw8p >>442
あほ
あほ
444デフォルトの名無しさん
2017/11/05(日) 13:12:43.81ID:z+9Dn5/C 以下のコードをideoneで実行できません。(ブラウザとしてエラーが発生)
どなたか理由を教えてもらえないでしょうか?
import java.lang.reflect.*;
class RefSamp {
public int times = 0;
public RefSamp(int t) {
this.times = t;
}
public void hello(String msg) {
this.hello(msg, this.times);
}
public void hello(String msg, int t) {
System.out.println("Hello, " + msg + " x " + t);
}
}
public class Main {
public static void main(String[] args) throws Exception {
Class clazz = RefSamp.class;
Constructor<?> cons = clazz.getConstructor(int.class);
RefSamp rs = (RefSamp) cons.newInstance(256);
Field f = clazz.getField("times");
f.set(rs, 2);
System.out.println(f.get(rs));
Method m = clazz.getMethod("hello", String.class, int.class);
m.invoke(rs, "refrection!", 128);
boolean pubc = Modifier.isPublic(clazz.getModifiers());
boolean finm = Modifier.isFinal(m.getModifiers());
}
}
どなたか理由を教えてもらえないでしょうか?
import java.lang.reflect.*;
class RefSamp {
public int times = 0;
public RefSamp(int t) {
this.times = t;
}
public void hello(String msg) {
this.hello(msg, this.times);
}
public void hello(String msg, int t) {
System.out.println("Hello, " + msg + " x " + t);
}
}
public class Main {
public static void main(String[] args) throws Exception {
Class clazz = RefSamp.class;
Constructor<?> cons = clazz.getConstructor(int.class);
RefSamp rs = (RefSamp) cons.newInstance(256);
Field f = clazz.getField("times");
f.set(rs, 2);
System.out.println(f.get(rs));
Method m = clazz.getMethod("hello", String.class, int.class);
m.invoke(rs, "refrection!", 128);
boolean pubc = Modifier.isPublic(clazz.getModifiers());
boolean finm = Modifier.isFinal(m.getModifiers());
}
}
445デフォルトの名無しさん
2017/11/05(日) 14:11:12.97ID:0YSHLKzk 初心者じゃないんだろ35歳
自分で調べろ
自分で調べろ
446遊園地 ◆ExGQrDul2E
2017/11/05(日) 14:27:53.28ID:FPjW0d5Z 読むの面倒だから、エラー文も上げて。
447デフォルトの名無しさん
2017/11/05(日) 14:34:37.57ID:k/LyUYN/ ideoneは知らんけどリフレクションはjavaセキュリティマネージャ動いてたら実行できないからそれじゃねーの
448デフォルトの名無しさん
2017/11/05(日) 17:40:17.18ID:2ZrTuY5p 35歳に親切にすると君の職場に現れて付きまとわれるぞw
449444
2017/11/05(日) 18:22:30.39ID:z+9Dn5/C450デフォルトの名無しさん
2017/11/05(日) 18:54:33.30ID:qSskq3Yv 釣りでエラーが発生と言ってるだけだろ
https://ideone.com/yLwAJh
https://ideone.com/yLwAJh
451デフォルトの名無しさん
2017/11/05(日) 18:59:33.63ID:0YSHLKzk まず質問の仕方がおかしいんだよなぁ
ここは学校じゃないし、相手は先生じゃない
質問者の言わんとしてることを一生懸命に汲み取ってくれる人なんてほとんどいない
もっと相手に伝わるように質問しろ
ここは学校じゃないし、相手は先生じゃない
質問者の言わんとしてることを一生懸命に汲み取ってくれる人なんてほとんどいない
もっと相手に伝わるように質問しろ
452444
2017/11/05(日) 19:41:51.63ID:z+9Dn5/C453デフォルトの名無しさん
2017/11/05(日) 19:45:10.05ID:/i0gfJYB 何この変なの?
どっかのコテハンか?
どっかのコテハンか?
454デフォルトの名無しさん
2017/11/05(日) 19:46:54.84ID:PoYQIzOm >>450のリンク見てもエラーが出てるんだよな?
正直エスパーしようにも限界
正直エスパーしようにも限界
455デフォルトの名無しさん
2017/11/05(日) 20:07:50.04ID:2ZrTuY5p もうそいつに触れるのはよせ!
456デフォルトの名無しさん
2017/11/05(日) 21:21:54.00ID:0YSHLKzk457デフォルトの名無しさん
2017/11/05(日) 21:30:31.08ID:2ZrTuY5p 理解を越えているから考えては駄目
458デフォルトの名無しさん
2017/11/05(日) 21:31:07.85ID:0YSHLKzk そもそももっと答えの得られやすい質問が出来るようになれば解決なんだけど、
なぜ君は指摘に対してわざわざ「じゃああんたはごにょごにょ」とわざわざ全く関係ない事持ち出して喧嘩売ってきてるの?
中学生なの?反抗期なの?
自分の行動を振り替えって恥ずかしくない?
なぜ君は指摘に対してわざわざ「じゃああんたはごにょごにょ」とわざわざ全く関係ない事持ち出して喧嘩売ってきてるの?
中学生なの?反抗期なの?
自分の行動を振り替えって恥ずかしくない?
459デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 00:46:04.60ID:OjznruUj 以前お世話になりました >>200です。課題の上から二つ目の"(ここを作成)"がわからないです。
まあ上のほうも自信ないのですが...誰か教えていただけませんか?
https://imgur.com/a/niyx6
https://imgur.com/a/ehrkB
https://imgur.com/a/5X3tQ
まあ上のほうも自信ないのですが...誰か教えていただけませんか?
https://imgur.com/a/niyx6
https://imgur.com/a/ehrkB
https://imgur.com/a/5X3tQ
460デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 00:47:27.68ID:1qhCOQ98 宿題スレへ
今実行したら出来ました。何でさっきは出来なかったんだろ…。
https://ideone.com/KdavqO
>>453
プログラマー板のコテハンです。
>>454
いや、リンクをたどるのは大丈夫でした。
>>456
ただ冷たくあしらわれたと思ったら、アドバイスをくれたので。
>>458
えっ?褒めてるのに?
https://ideone.com/KdavqO
>>453
プログラマー板のコテハンです。
>>454
いや、リンクをたどるのは大丈夫でした。
>>456
ただ冷たくあしらわれたと思ったら、アドバイスをくれたので。
>>458
えっ?褒めてるのに?
462デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 02:26:46.28ID:tjV5ukzM >>459
前回はみんなが教えちゃったけど
正直ためにならないと思うんだよね
でも一個だけヒント言うなら一行ずつ処理を追ってみ(2番目の)
「この変数にはどんな値が入っているか(入るべきか)」意識しながら
現状インプットからアウトプットまで線でつながってない
インプットの仕方は「Java コマンドライン 入力」でググれ
前回はみんなが教えちゃったけど
正直ためにならないと思うんだよね
でも一個だけヒント言うなら一行ずつ処理を追ってみ(2番目の)
「この変数にはどんな値が入っているか(入るべきか)」意識しながら
現状インプットからアウトプットまで線でつながってない
インプットの仕方は「Java コマンドライン 入力」でググれ
463デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 03:38:31.02ID:2Q/sT7xS ヤフーブログの https://blogs.yahoo.co.jp/kamyu_2010 にデザパタ解説を発見した。
464デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 06:09:30.85ID:sonxQjeP465デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 07:06:32.63ID:efUB4xY4 >>462
ありがとうございます。時間かけてやって見ます
ありがとうございます。時間かけてやって見ます
466デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 07:25:39.44ID:kblaZiQ3467デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 08:51:22.52ID:f5Hwp3Jw 課題の内容および詳細がバッドノウハウの固まりだな
やっぱ学校はCかLispでいいと思うよ
やっぱ学校はCかLispでいいと思うよ
468デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 10:47:13.47ID:CLk5jCwv マウンティングするスレじゃないんですよ!
469デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 13:56:05.08ID:Ql637c4l javapro wwww
前に安易に答え教えたせいか変数の使い方すらろくに理解してなくてひでぇな・・
金ドブだからもうやめた方がいいぞマジで
前に安易に答え教えたせいか変数の使い方すらろくに理解してなくてひでぇな・・
金ドブだからもうやめた方がいいぞマジで
470デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 14:05:17.27ID:Ql637c4l 問題も毎回酷すぎてガチでビックリすんだけど学校の名前教えてくれよ
こんなゴミみたいな問題できても全く勉強にならんレベルの酷さだぞ
こんなゴミみたいな問題できても全く勉強にならんレベルの酷さだぞ
471デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 14:39:48.25ID:Ql637c4l public class Month {
int hi;
int[] days = {31, 28, 31, 30, 31, 30, 31, 31, 30, 31, 30, 31};
Month(int num){
hi = days[num-1];
}
public int getDays(){
return hi;
}
}
public class Calendar{
public static void main(String[] args) {
int tsuki = Integer.parseInt(args[0]);
if(tsuki >= 1 && tsuki <= 12){
Month m = new Month(tsuki);
System.out.println(tsuki + "月は" + m.getDays() + "日あります。");
}
else{
System.out.println("1〜12月を指定してください。");
}
}
}
int hi;
int[] days = {31, 28, 31, 30, 31, 30, 31, 31, 30, 31, 30, 31};
Month(int num){
hi = days[num-1];
}
public int getDays(){
return hi;
}
}
public class Calendar{
public static void main(String[] args) {
int tsuki = Integer.parseInt(args[0]);
if(tsuki >= 1 && tsuki <= 12){
Month m = new Month(tsuki);
System.out.println(tsuki + "月は" + m.getDays() + "日あります。");
}
else{
System.out.println("1〜12月を指定してください。");
}
}
}
472デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 14:53:59.17ID:FN/Llmne days = [0, 31, 28, 31, 30, 31, 30, 31, 31, 30, 31, 30, 31]
month = 2
puts days[month] #=> 28
Ruby では、これだけ。
ただし、days[0]は使わない
画像などを貼るな!
paiza.io, codepad などのサイトに、ソースコードを貼って、質問しろ
month = 2
puts days[month] #=> 28
Ruby では、これだけ。
ただし、days[0]は使わない
画像などを貼るな!
paiza.io, codepad などのサイトに、ソースコードを貼って、質問しろ
473デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 14:56:54.74ID:PEro5dbb474デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 15:10:14.26ID:Ql637c4l >>350
上級Javaグラマーアカデミー一般命令・規約
規約6第23項18節
パラメータとして渡される値に関して
クラスの不変式を破っているオブジェクトの生成を防ぐため一般原則の特殊な場合として
メソッドおよびコンストラクタは後で使用されるパラメータの正当性を検査すべき
非公開メソッドに関しては一般に、アサーションを用いて検査すべき
上記規約に対する例外として、正当性検査のコストが高いか現実的でなく、かつ
正当性検査が計算の処理の中で暗黙的に行われる場合はこれに該当しない
また暗黙的検査によって誤った例外がスローされる場合はエラーアトミック性が失われることになるため
このような状況下においては抽象概念に適した例外をスローできるようにイディオムを使用すべき
上級Javaグラマーアカデミー一般命令・規約
規約6第23項18節
パラメータとして渡される値に関して
クラスの不変式を破っているオブジェクトの生成を防ぐため一般原則の特殊な場合として
メソッドおよびコンストラクタは後で使用されるパラメータの正当性を検査すべき
非公開メソッドに関しては一般に、アサーションを用いて検査すべき
上記規約に対する例外として、正当性検査のコストが高いか現実的でなく、かつ
正当性検査が計算の処理の中で暗黙的に行われる場合はこれに該当しない
また暗黙的検査によって誤った例外がスローされる場合はエラーアトミック性が失われることになるため
このような状況下においては抽象概念に適した例外をスローできるようにイディオムを使用すべき
475デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 15:21:23.29ID:Ql637c4l クソな問題は逆に頭を悪くするので、すぐに答えを教えるべき
476デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 15:37:21.27ID:VIJ1bqUv だいたいハードコーディングというところがもうダメなのに。
477デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 16:59:11.52ID:V0vtn4gd こういう場合は月の値がおかしかったら例外投げるのが良さそうに思うが、そうすると今話題のコンストラクタで例外になる。
かといってそれをしないならどのタイミングで例外投げるのが良いのか?
(まあそもそもこんなもんクラスにすべきではないのかも知れんが)。
さて、このネタでまたスレが活性化するかな・・・
かといってそれをしないならどのタイミングで例外投げるのが良いのか?
(まあそもそもこんなもんクラスにすべきではないのかも知れんが)。
さて、このネタでまたスレが活性化するかな・・・
478デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 17:19:53.91ID:f1KpQ6jU 最近Javaを始めた者です。
質問させてください。
質問1)
店から客が弁当を買うような仕組みのプログラムを作りたいのですが、
用意するクラスは「店」「商品の弁当」「客」「実行するためのメインクラス」で良いのでしょうか?
変数は「店と客の所持金」、「客の腹の空き具合」、「弁当によって満たされる満腹度」のようなものを考えています。
質問2)
この様なプログラムの場合、売買のメソッドはどのように作ればいいのでしょうか?
「店が売る」メソッドか「客が買う」メソッドのどちらかだけ必要なのか、両方必要になるのかが分かりません。
現実的に考えれば客が居なければどんなに商品があっても意味が無いので、「店は商品を用意する」それを「客が買う」ような設計になると思うのですがどうでしょうか?
質問3)
現実的には客が弁当を買えば店の在庫は減り、客が所持する弁当が増えます。
このようにオブジェクトの中のオブジェクトが違うオブジェクトに移動するようなプログラムはどのように書けばいいのでしょうか?
質問4)
「客が買った弁当を食べる」という行為を行った場合、客が所持している弁当が無くなるわけですが、この様な仕組みはどのように書けばいいでしょうか?
以上、長くなりましたが良い方法があればご教授ください。
よろしくおねがいします。
質問させてください。
質問1)
店から客が弁当を買うような仕組みのプログラムを作りたいのですが、
用意するクラスは「店」「商品の弁当」「客」「実行するためのメインクラス」で良いのでしょうか?
変数は「店と客の所持金」、「客の腹の空き具合」、「弁当によって満たされる満腹度」のようなものを考えています。
質問2)
この様なプログラムの場合、売買のメソッドはどのように作ればいいのでしょうか?
「店が売る」メソッドか「客が買う」メソッドのどちらかだけ必要なのか、両方必要になるのかが分かりません。
現実的に考えれば客が居なければどんなに商品があっても意味が無いので、「店は商品を用意する」それを「客が買う」ような設計になると思うのですがどうでしょうか?
質問3)
現実的には客が弁当を買えば店の在庫は減り、客が所持する弁当が増えます。
このようにオブジェクトの中のオブジェクトが違うオブジェクトに移動するようなプログラムはどのように書けばいいのでしょうか?
質問4)
「客が買った弁当を食べる」という行為を行った場合、客が所持している弁当が無くなるわけですが、この様な仕組みはどのように書けばいいでしょうか?
以上、長くなりましたが良い方法があればご教授ください。
よろしくおねがいします。
479デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 18:19:33.27ID:f5Hwp3Jw 空腹度なんて抽象的すぎてゲームの中でしか成立しないぞ
480デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 18:43:48.98ID:Ql637c4l ひっでぇ質問の内容w
何したいのかさっぱりわからん
何したいのかさっぱりわからん
481デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 18:52:01.06ID:KtrOSJPo >>480
君は読解力なさすぎでは?
君は読解力なさすぎでは?
482デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 18:53:07.65ID:kblaZiQ3 >>478
教授するような時間はないな
教授するような時間はないな
483デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 19:13:07.93ID:T+apbet3484あ
2017/11/06(月) 19:30:58.35ID:/hMSyilp >>478
売買を真面目に考えると面倒くさい。
弁当のクラス以外に、店と客が「持ってる弁当のリスト」を持つか、
弁当リストクラスを別に作って、弁当に持ち主「店」「客」を持つとか、そんなんじゃないの?
どこにも属してない弁当が存在し得れば後者だと思うし、今回はどこにも属してない弁当があったほうが便利。
食った=無くなった=オブジェクトをリストから削除するか、弁当の満たされる満足度を食ったら残り0にするかじゃないかな。
腹の空き具合と弁当の容量のコンバート関数でももたせりゃ便利じゃねえの?後々。
その空き弁当箱は、捨てるときに、持ち主無しにしといて、たまに持ち主無しの弁当箱をバサッと消したほうが楽かも。
客が来たら作る、となるとまた面倒くさい。
店の方の在庫数で、負在庫に突入しそうなら補充とか、残り○個になったら補充、そういう風にするんじゃないの?
業務アプリみたい。
売買を真面目に考えると面倒くさい。
弁当のクラス以外に、店と客が「持ってる弁当のリスト」を持つか、
弁当リストクラスを別に作って、弁当に持ち主「店」「客」を持つとか、そんなんじゃないの?
どこにも属してない弁当が存在し得れば後者だと思うし、今回はどこにも属してない弁当があったほうが便利。
食った=無くなった=オブジェクトをリストから削除するか、弁当の満たされる満足度を食ったら残り0にするかじゃないかな。
腹の空き具合と弁当の容量のコンバート関数でももたせりゃ便利じゃねえの?後々。
その空き弁当箱は、捨てるときに、持ち主無しにしといて、たまに持ち主無しの弁当箱をバサッと消したほうが楽かも。
客が来たら作る、となるとまた面倒くさい。
店の方の在庫数で、負在庫に突入しそうなら補充とか、残り○個になったら補充、そういう風にするんじゃないの?
業務アプリみたい。
485デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 20:04:51.42ID:tjV5ukzM >>478
いかにも初心者らしい疑問だけど
同時にどれももっともな質問だね
>質問1)
>用意するクラス
ソフトの規模の大きさに応じて
クラスは細分化していく
>「店」「商品の弁当」「客」「実行するためのメインクラス」
でもまあ小規模な前提なら
それで大筋でおかしくないと思う
もし規模が大きくなるなら
「金」とか「(弁当の)具」とか「客の行列」とか
クラス化する場合もあるかも
>「客の腹の空き具合」
ゲームなの?
業務アプリとゲームだとかなり考え方が違う
いかにも初心者らしい疑問だけど
同時にどれももっともな質問だね
>質問1)
>用意するクラス
ソフトの規模の大きさに応じて
クラスは細分化していく
>「店」「商品の弁当」「客」「実行するためのメインクラス」
でもまあ小規模な前提なら
それで大筋でおかしくないと思う
もし規模が大きくなるなら
「金」とか「(弁当の)具」とか「客の行列」とか
クラス化する場合もあるかも
>「客の腹の空き具合」
ゲームなの?
業務アプリとゲームだとかなり考え方が違う
486デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 20:10:14.21ID:tjV5ukzM >>478
>質問2)
>売買のメソッド
これは二者関係だから
複雑になりがちなんだよね
まず話を簡単にするためゲームだとして
店視点の販売目的のゲームなのか
客視点の満腹目的のゲームなのかで違う
小規模ソフトならプレイヤー視点の方に
メソッドをつければOK
じゃあもっと複雑な場合どうするか?
客の買うメソッドから
店の売るメソッドを呼ぶという
二重呼び出しもありうるし
第三者が「売買」メソッドを
持って仲介するケースもありうる
「デザインパターン」とか学ぶと
そういう複雑な関係のさばき方が分かってくる
>質問2)
>売買のメソッド
これは二者関係だから
複雑になりがちなんだよね
まず話を簡単にするためゲームだとして
店視点の販売目的のゲームなのか
客視点の満腹目的のゲームなのかで違う
小規模ソフトならプレイヤー視点の方に
メソッドをつければOK
じゃあもっと複雑な場合どうするか?
客の買うメソッドから
店の売るメソッドを呼ぶという
二重呼び出しもありうるし
第三者が「売買」メソッドを
持って仲介するケースもありうる
「デザインパターン」とか学ぶと
そういう複雑な関係のさばき方が分かってくる
487デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 20:13:40.02ID:tjV5ukzM >>478
>質問3)
店の弁当を減らす処理と
客の弁当を増やす処理を同時に行う
>質問4)
客クラスの変数で弁当の所有数を表現して
食事メソッドなどで消費したら減らす
店側で帳簿をつけていて
客側でも家計簿をつけているとイメージして
それをプログラムで表現すると
何をすればいいか分かりやすいかも
>質問3)
店の弁当を減らす処理と
客の弁当を増やす処理を同時に行う
>質問4)
客クラスの変数で弁当の所有数を表現して
食事メソッドなどで消費したら減らす
店側で帳簿をつけていて
客側でも家計簿をつけているとイメージして
それをプログラムで表現すると
何をすればいいか分かりやすいかも
488デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 20:27:33.35ID:tjV5ukzM なお今回は弁当だから店と客の所有数の増減の
つじつま合わせだけやればいいと思うけど
組織間の社員や会員の移動みたいに
個体識別が必要なものが移動する場合は
参照したりIDを振ったりやはり複雑になる
つじつま合わせだけやればいいと思うけど
組織間の社員や会員の移動みたいに
個体識別が必要なものが移動する場合は
参照したりIDを振ったりやはり複雑になる
489デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 20:31:16.29ID:1qhCOQ98 まず図を書いたほうがいいと思う
490デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 20:33:36.39ID:T+apbet3 やろうとしていることがシミュレーションゲームだよな。
491デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 20:57:20.04ID:f1KpQ6jU みなさんありがとうございます。
質問にあいまいな部分が多すぎて分かりにくい文章ですいません。
自分はまだ始めたばかりの初心者なので、大規模なものでは無くeclipseの練習がてら細々と色々作ってコンソールで実行しようと考えています。
いくつかご指摘があった通り、確かに「客視点」なのか「店視点」なのかを決めてしまったほうが良いですね。
とりあえず486の通り客視点で作ってみようかと思います。
あまり規模を大きくすると混乱すると思うので、「店1つ」「客1人」「弁当1種類」でやってみます。
485で書いていただいたような「通貨」や「弁当の具」や「客の行列」などはまだ考えないことにします。
>>487
この場合、客と店にそれぞれカウンター変数を作ってそれぞれカウントするような認識で良いでしょうか?
それとも弁当自体にカウンターを持たせてオブジェクト数をカウントするのでしょうか?
>>484
リスト構造はLinkedListしか使ったことが無いので他にどのようなものがあるか調べてみようかと思います。
質問にあいまいな部分が多すぎて分かりにくい文章ですいません。
自分はまだ始めたばかりの初心者なので、大規模なものでは無くeclipseの練習がてら細々と色々作ってコンソールで実行しようと考えています。
いくつかご指摘があった通り、確かに「客視点」なのか「店視点」なのかを決めてしまったほうが良いですね。
とりあえず486の通り客視点で作ってみようかと思います。
あまり規模を大きくすると混乱すると思うので、「店1つ」「客1人」「弁当1種類」でやってみます。
485で書いていただいたような「通貨」や「弁当の具」や「客の行列」などはまだ考えないことにします。
>>487
この場合、客と店にそれぞれカウンター変数を作ってそれぞれカウントするような認識で良いでしょうか?
それとも弁当自体にカウンターを持たせてオブジェクト数をカウントするのでしょうか?
>>484
リスト構造はLinkedListしか使ったことが無いので他にどのようなものがあるか調べてみようかと思います。
492デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 21:32:12.25ID:T+apbet3 目的のわりにやろうとしてることが複雑すぎる。
493デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 21:39:56.46ID:tjV5ukzM >>491
>客と店にそれぞれカウンター変数を作って
>それぞれカウントするような認識
「カウント」が弁当の数のカウントならそうだよ
(販売数のカウントだと一度に複数売るとズレてしまう)
弁当の所有数を店と客の変数で表現するのが一番簡単
ただ弁当の種類が増えたり売買が複雑になってくると
リストなどに入れて店や客に直接弁当オブジェクトを持たせる
というやり方の方が逆に分かりやすくなってくる
弁当が100個なら100個オブジェクトを生成するというように
ゲームの世界とオブジェクトが一対一対応すると認識しやすい
ミニゲームにはそこまでいらないけど本格的なゲームなら必要
>客と店にそれぞれカウンター変数を作って
>それぞれカウントするような認識
「カウント」が弁当の数のカウントならそうだよ
(販売数のカウントだと一度に複数売るとズレてしまう)
弁当の所有数を店と客の変数で表現するのが一番簡単
ただ弁当の種類が増えたり売買が複雑になってくると
リストなどに入れて店や客に直接弁当オブジェクトを持たせる
というやり方の方が逆に分かりやすくなってくる
弁当が100個なら100個オブジェクトを生成するというように
ゲームの世界とオブジェクトが一対一対応すると認識しやすい
ミニゲームにはそこまでいらないけど本格的なゲームなら必要
494デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 21:56:37.61ID:C9PfqYRK 複雑にした Life game か?
495デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 23:32:04.04ID:hLy/qxdc >>478
直接の答えじゃないんだけどオライリーの「HeadFirstデザインパターン」を
読んでみるのもいいかも
質問のような店、商品、客のクラスを例にしてデザインパターンを使ってどう扱うかを
サンプルコードで説明しているので参考になると思う
直接の答えじゃないんだけどオライリーの「HeadFirstデザインパターン」を
読んでみるのもいいかも
質問のような店、商品、客のクラスを例にしてデザインパターンを使ってどう扱うかを
サンプルコードで説明しているので参考になると思う
496デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 05:57:39.09ID:uepCx6fG これは、プログラムの問題じゃない。
システムの設計。SE の仕事。
図書館の貸し出しシステムとか
情報処理資格上級のデータベーススペシャリストの、過去問題集に一杯載ってる。
上級SE とか、部長クラスの資格
システムの設計。SE の仕事。
図書館の貸し出しシステムとか
情報処理資格上級のデータベーススペシャリストの、過去問題集に一杯載ってる。
上級SE とか、部長クラスの資格
497shosinsha
2017/11/07(火) 08:48:13.35ID:G8xLWgQW privateとpublicはよく使うけど protected とか未指定って何!
パッケージとかサブクラスって何!
finalって何!
なんで無駄に継承して作るの!!
みたいなこと思うのは私だけでしょうか メリット・デメリットが一切わからん・・・
パッケージとかサブクラスって何!
finalって何!
なんで無駄に継承して作るの!!
みたいなこと思うのは私だけでしょうか メリット・デメリットが一切わからん・・・
499350です
2017/11/07(火) 08:57:52.64ID:FPDcUT3d >>478は私じゃないですが
コンストラクタの件もそうなのですが、自分でこうしてプログラムを書いてみようとすると、同じようにい設計面での様々な悩みが大量に出てきて
どうしていいかわからなくってしまう
なにか指針となる良い本とかないだろうか
コンストラクタの件もそうなのですが、自分でこうしてプログラムを書いてみようとすると、同じようにい設計面での様々な悩みが大量に出てきて
どうしていいかわからなくってしまう
なにか指針となる良い本とかないだろうか
500遊園地
2017/11/07(火) 09:53:53.39ID:Pq/ecwAD501デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 10:24:16.08ID:uepCx6fG まずこの本で、オブジェクト指向を学ぶ。
スッキリわかる Java入門 第2版、2014
スッキリわかる Java入門 実践編 第2版、2014
スッキリわかる サーブレット&JSP入門、2014
実践Javaコーディング作法 プロが知るべき、
112の規約と21の心得、森崎雅稔(まさとし)、2014
Java 最強リファレンス、田中裕一、2014
EFFECTIVE JAVA 第2版、2014
Spring Framework 4 プログラミング入門、掌田津耶乃、2014
Spring Boot プログラミング入門、掌田津耶乃、2016
これらはプログラミングの本だから、これらを読んでも設計はできない。
システムの設計は、SE の仕事
図書館の貸し出しシステムとか、中古車販売システムとか、
情報処理資格上級のデータベーススペシャリストの、過去問題集に一杯載ってる。
上級SE とか、部課長クラスの資格
実際の仕事では、プログラミングよりも、設計とフレームワーク、
サーバーの環境構築・運用が重要で、10年以上掛かる
スッキリわかる Java入門 第2版、2014
スッキリわかる Java入門 実践編 第2版、2014
スッキリわかる サーブレット&JSP入門、2014
実践Javaコーディング作法 プロが知るべき、
112の規約と21の心得、森崎雅稔(まさとし)、2014
Java 最強リファレンス、田中裕一、2014
EFFECTIVE JAVA 第2版、2014
Spring Framework 4 プログラミング入門、掌田津耶乃、2014
Spring Boot プログラミング入門、掌田津耶乃、2016
これらはプログラミングの本だから、これらを読んでも設計はできない。
システムの設計は、SE の仕事
図書館の貸し出しシステムとか、中古車販売システムとか、
情報処理資格上級のデータベーススペシャリストの、過去問題集に一杯載ってる。
上級SE とか、部課長クラスの資格
実際の仕事では、プログラミングよりも、設計とフレームワーク、
サーバーの環境構築・運用が重要で、10年以上掛かる
502デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 10:33:42.87ID:OjaJJCZW 10年経つと学習速度が追いつかなくなってお払い箱になる
SEとは成れの果てだ
だが毎日感謝の正拳突きを続ければ道が開ける、生涯現役
SEとは成れの果てだ
だが毎日感謝の正拳突きを続ければ道が開ける、生涯現役
503デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 10:50:50.46ID:9O+xl0zZ504デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 10:51:22.93ID:9O+xl0zZ ズレてた
505デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 14:59:23.44ID:X/d0WSR0506デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 16:15:54.55ID:PHAeZGZp >>501
テンプレも長くなったな
テンプレも長くなったな
507デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 16:45:25.12ID:1gOGMHE5 >>506
実務がないのにあんなにやってもどれほど意味があるのかどうか。
実務がないのにあんなにやってもどれほど意味があるのかどうか。
508デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 18:21:11.72ID:HKEWD4ZX Java始めます。
eclipseインストールしました。
よろしくお願いします。
eclipseインストールしました。
よろしくお願いします。
509デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 18:24:58.95ID:1gOGMHE5510デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 18:27:07.48ID:UinuS14I 最近はIntelliJが流行りなんでしょ
511デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 18:30:19.78ID:1gOGMHE5 統合開発環境がどうのこうの言うのは話がそれる。
512デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 19:11:35.77ID:e+Onr1Ut eclipseはソースコード呼んだほうがいいと言われた
それなりに読めるようになるまでどれ程かかるか…
それなりに読めるようになるまでどれ程かかるか…
513デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 20:02:29.17ID:PzMEUpkG >>509
何が間違ってるの?
何が間違ってるの?
514デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 20:21:32.13ID:JPbswaOw >>510
そして気づいたらKotlinの方にハマってると
そして気づいたらKotlinの方にハマってると
515デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 20:52:30.52ID:Mdyxq0ii516デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 20:56:35.41ID:OjaJJCZW eclipseがオワコン言ってるのは泥目当ての子たちだろう
皮肉にもAndroidのおかげでJavaに関心が集まったのも事実だ
でなきゃ悠久の時の中で緩やかに死んでいた
皮肉にもAndroidのおかげでJavaに関心が集まったのも事実だ
でなきゃ悠久の時の中で緩やかに死んでいた
517デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 20:58:14.04ID:6QEepYb8 >>513
アーカイブ展開するだけのことをインストールとは言わないと思ってる人が最近増えたっぽいね
最近はeclipseもインストーラー提供してるけど、そっちでインストールしたら> >509も納得なんじゃない?w
アーカイブ展開するだけのことをインストールとは言わないと思ってる人が最近増えたっぽいね
最近はeclipseもインストーラー提供してるけど、そっちでインストールしたら> >509も納得なんじゃない?w
518デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 21:45:35.21ID:Mdyxq0ii アーカイブ展開という言葉もおかしいけどな。
519デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 21:47:33.19ID:Mdyxq0ii >>516
どこの世界にいるのか?
どこの世界にいるのか?
520デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 21:52:42.44ID:6QEepYb8 >>518
正解を教えて下さい><
正解を教えて下さい><
521デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 22:02:52.09ID:Mdyxq0ii 日本ではセットアップと言うのが無難。準備でもいい。
インストールは日本語にない概念だから、日本人には定義が難しい。
インストールは日本語にない概念だから、日本人には定義が難しい。
522デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 22:06:45.45ID:UinuS14I >>521
柔王丸
柔王丸
523デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 23:51:44.86ID:a8Yk/iaO >>522
セットアップ!(金田パースで)
セットアップ!(金田パースで)
524デフォルトの名無しさん
2017/11/08(水) 00:33:05.64ID:1QltM1OK https://ejje.weblio.jp/content/install
主な意味
(式などを行なって)就任させる、任命する、(正式に)就任させる、つかせる、(…に)就任させる、着ける、落ち着かせる、着く、腰を下ろす、(…に)取り付ける
主な意味
(式などを行なって)就任させる、任命する、(正式に)就任させる、つかせる、(…に)就任させる、着ける、落ち着かせる、着く、腰を下ろす、(…に)取り付ける
525デフォルトの名無しさん
2017/11/08(水) 06:43:41.74ID:pFtekju4 ポータブル版
ダウンロードして解凍するだけだから、安全。
フォルダごと移動できるし、アンインストールも削除するだけ
システムをいじっていない
インストール版
システムをいじっている
環境変数PATH などに、インストールしたフォルダを追加しているため、
単純にアンインストールしただけでは、システムは元に戻らない
所定のアンインストール作業が必要で、フォルダごと移動したりも出来ない
ダウンロードして解凍するだけだから、安全。
フォルダごと移動できるし、アンインストールも削除するだけ
システムをいじっていない
インストール版
システムをいじっている
環境変数PATH などに、インストールしたフォルダを追加しているため、
単純にアンインストールしただけでは、システムは元に戻らない
所定のアンインストール作業が必要で、フォルダごと移動したりも出来ない
526デフォルトの名無しさん
2017/11/08(水) 06:50:29.41ID:Ct/mmK9J 客の見るメソッドで店頭にある弁当の在庫を確認
客の購入メソッドで弁当を客の注文リストに追加、店の在庫を減らす
客の支払いメソッドで店のレジに客自身のオブジェクトを追加してレジに並ぶ
店のレジで追加された客の注文を参照して、客に支払いを要求する
客の購入メソッドで弁当を客の注文リストに追加、店の在庫を減らす
客の支払いメソッドで店のレジに客自身のオブジェクトを追加してレジに並ぶ
店のレジで追加された客の注文を参照して、客に支払いを要求する
527デフォルトの名無しさん
2017/11/08(水) 07:08:44.82ID:zA0Iq8dD 単に買い物する仕組みならショッピングカートで実現されてる
アマゾンも楽天も流れは同じだよね
システム改良や業務改善ではなく売上を上げることを目標にしているなら
客の不信感を想起させないようこれら大手と同じアプローチを採用した方がいい
一方、システム改良というのは例えばレジ無人化のためにICタグをどこにつけるとか
実店舗の在庫とオンラインの在庫を統合して即日配送するとか、そういう話だろうね
アマゾンも楽天も流れは同じだよね
システム改良や業務改善ではなく売上を上げることを目標にしているなら
客の不信感を想起させないようこれら大手と同じアプローチを採用した方がいい
一方、システム改良というのは例えばレジ無人化のためにICタグをどこにつけるとか
実店舗の在庫とオンラインの在庫を統合して即日配送するとか、そういう話だろうね
528デフォルトの名無しさん
2017/11/08(水) 20:25:46.62ID:laSDUSFT このスレで聞くべきでなかったらすみません
2年前にjavaシルバーse7の資格を取りましたが、今更になってgoldを目指そうと思っています
今はもうse8が新しく出てるみたいですが、やはり取るならse8のゴールドをとるべきなのでしょうか?
その場合、移行試験でシルバーse7→シルバーse8をとり、ゴールドse8を取る流れであっていますでしょうか?
2年前にjavaシルバーse7の資格を取りましたが、今更になってgoldを目指そうと思っています
今はもうse8が新しく出てるみたいですが、やはり取るならse8のゴールドをとるべきなのでしょうか?
その場合、移行試験でシルバーse7→シルバーse8をとり、ゴールドse8を取る流れであっていますでしょうか?
529デフォルトの名無しさん
2017/11/08(水) 20:58:35.99ID:fA12vdwi 資格かあ。取ろうと思ったことないなあ。
530デフォルトの名無しさん
2017/11/08(水) 21:03:48.82ID:yXBCWp2w 資格で給料が上がるなら取ればいい
531デフォルトの名無しさん
2017/11/08(水) 21:11:24.10ID:laSDUSFT 補助が一回でるだけですけどね
se8でなくse7でも大丈夫なのかどうか…
se8でなくse7でも大丈夫なのかどうか…
532デフォルトの名無しさん
2017/11/08(水) 21:59:06.12ID:Rd/X6Lpc >>531
移行試験の試験対策情報は少ないから気をつけた方がいい。
移行試験の試験対策情報は少ないから気をつけた方がいい。
533デフォルトの名無しさん
2017/11/10(金) 18:24:31.68ID:Hs3iAD9z eclipseでpostgresqlデータベースにアクセスしようとするとこのエラーが出てしまいます。
解決策を教えていただけませんか?お願いします。
org.postgresql.util.PSQLException: Connection to 10.0.0.5:5432 refused. Check that the hostname and port are correct and that the postmaster is accepting TCP/IP connections.
at org.postgresql.core.v3.ConnectionFactoryImpl.openConnectionImpl(ConnectionFactoryImpl.java:262)
at org.postgresql.core.ConnectionFactory.openConnection(ConnectionFactory.java:52)
at org.postgresql.jdbc.PgConnection.<init>(PgConnection.java:216)
at org.postgresql.Driver.makeConnection(Driver.java:404)
at org.postgresql.Driver.connect(Driver.java:272)
at java.sql.DriverManager.getConnection(DriverManager.java:664)
at java.sql.DriverManager.getConnection(DriverManager.java:247)
at test.conectDAO.Conect(conectDAO.java:22)
at test.Main.main(Main.java:6)
Caused by: java.net.ConnectException: Connection refused: connect
at java.net.DualStackPlainSocketImpl.waitForConnect(Native Method)
at java.net.DualStackPlainSocketImpl.socketConnect(DualStackPlainSocketImpl.java:85)
at java.net.AbstractPlainSocketImpl.doConnect(AbstractPlainSocketImpl.java:350)
at java.net.AbstractPlainSocketImpl.connectToAddress(AbstractPlainSocketImpl.java:206)
at java.net.AbstractPlainSocketImpl.connect(AbstractPlainSocketImpl.java:188)
at java.net.PlainSocketImpl.connect(PlainSocketImpl.java:172)
at java.net.SocksSocketImpl.connect(SocksSocketImpl.java:392)
at java.net.Socket.connect(Socket.java:589)
at org.postgresql.core.PGStream.<init>(PGStream.java:61)
at org.postgresql.core.v3.ConnectionFactoryImpl.openConnectionImpl(ConnectionFactoryImpl.java:144)
... 8 more
解決策を教えていただけませんか?お願いします。
org.postgresql.util.PSQLException: Connection to 10.0.0.5:5432 refused. Check that the hostname and port are correct and that the postmaster is accepting TCP/IP connections.
at org.postgresql.core.v3.ConnectionFactoryImpl.openConnectionImpl(ConnectionFactoryImpl.java:262)
at org.postgresql.core.ConnectionFactory.openConnection(ConnectionFactory.java:52)
at org.postgresql.jdbc.PgConnection.<init>(PgConnection.java:216)
at org.postgresql.Driver.makeConnection(Driver.java:404)
at org.postgresql.Driver.connect(Driver.java:272)
at java.sql.DriverManager.getConnection(DriverManager.java:664)
at java.sql.DriverManager.getConnection(DriverManager.java:247)
at test.conectDAO.Conect(conectDAO.java:22)
at test.Main.main(Main.java:6)
Caused by: java.net.ConnectException: Connection refused: connect
at java.net.DualStackPlainSocketImpl.waitForConnect(Native Method)
at java.net.DualStackPlainSocketImpl.socketConnect(DualStackPlainSocketImpl.java:85)
at java.net.AbstractPlainSocketImpl.doConnect(AbstractPlainSocketImpl.java:350)
at java.net.AbstractPlainSocketImpl.connectToAddress(AbstractPlainSocketImpl.java:206)
at java.net.AbstractPlainSocketImpl.connect(AbstractPlainSocketImpl.java:188)
at java.net.PlainSocketImpl.connect(PlainSocketImpl.java:172)
at java.net.SocksSocketImpl.connect(SocksSocketImpl.java:392)
at java.net.Socket.connect(Socket.java:589)
at org.postgresql.core.PGStream.<init>(PGStream.java:61)
at org.postgresql.core.v3.ConnectionFactoryImpl.openConnectionImpl(ConnectionFactoryImpl.java:144)
... 8 more
534デフォルトの名無しさん
2017/11/10(金) 19:18:51.17ID:vS+vTxvI >org.postgresql.util.PSQLException: Connection to 10.0.0.5:5432 refused. Check that the hostname and port are correct and that the postmaster is accepting TCP/IP connections.
ここに書いてある。
このエラーメッセージで検索すれば?
正確なエラーメッセージで検索するのが、開発者の基本!
システムの構築・運用は、プログラミングと関係ないから、勉強に数年掛かる
ここに書いてある。
このエラーメッセージで検索すれば?
正確なエラーメッセージで検索するのが、開発者の基本!
システムの構築・運用は、プログラミングと関係ないから、勉強に数年掛かる
535デフォルトの名無しさん
2017/11/10(金) 19:26:57.77ID:O9mK3j04 psqlを使って10.0.0.5にログインできるか試しファイアウォールの設定を見直すんじゃないかな
つかJavaどころかeclipseの話にすらなってなくね
つかJavaどころかeclipseの話にすらなってなくね
536デフォルトの名無しさん
2017/11/10(金) 21:02:52.57ID:EtowUS5u 技術というか歴史?思想?についての質問です
Cを一通りやってからJavaに入ったんですけどもうとにかく長々と書くことが多くてゲンナリしています
例えば勉強の一環でオンラインジャッジとかやってるんですが、Cならscanf一発で済むのがbufferedreader云々……とあーもーと
文法上でもCを下地にしてるのは感じ取れるのですが、ならなんでもう少し分かりやすい方向に行かなかったんでしょう。複雑すぎる気がしています
Cを一通りやってからJavaに入ったんですけどもうとにかく長々と書くことが多くてゲンナリしています
例えば勉強の一環でオンラインジャッジとかやってるんですが、Cならscanf一発で済むのがbufferedreader云々……とあーもーと
文法上でもCを下地にしてるのは感じ取れるのですが、ならなんでもう少し分かりやすい方向に行かなかったんでしょう。複雑すぎる気がしています
537デフォルトの名無しさん
2017/11/10(金) 21:04:50.40ID:J1b6d6mW >>533
Check that the hostname and port are correct and that the postmaster is accepting TCP/IP connections.
Check that the hostname and port are correct and that the postmaster is accepting TCP/IP connections.
538デフォルトの名無しさん
2017/11/10(金) 21:08:42.80ID:J1b6d6mW539デフォルトの名無しさん
2017/11/10(金) 21:29:38.83ID:J1b6d6mW そういえば、出てきたメッセージが英語というだけで全く読もうともせずに人に聞く人が昔から居るように思うのだが、なぜ居なくならないんだろうか?
英語が全然わからないのか?まあわからなくてもいいんだが、しかしコピペするだけで自動翻訳してくれるサイトもかなり前からあるわけで、なぜそういうのを活用しないのか?
英語が全然わからないのか?まあわからなくてもいいんだが、しかしコピペするだけで自動翻訳してくれるサイトもかなり前からあるわけで、なぜそういうのを活用しないのか?
540デフォルトの名無しさん
2017/11/10(金) 21:34:08.74ID:LsbUks3P541デフォルトの名無しさん
2017/11/10(金) 21:51:22.98ID:U9BLdyQY エラーメッセージ程度の英語すら理解できないような残念な人に限ってすぐに人に聞くというだけのことでしょう
何も不思議ではない
何も不思議ではない
542デフォルトの名無しさん
2017/11/10(金) 22:17:54.40ID:JoTZHkVR >>536
そもそも、Cよりシンプルであることを目指して作られた言語じゃないから
そもそも、Cよりシンプルであることを目指して作られた言語じゃないから
2017/11/10(金) 22:28:27.11ID:yN1hofrq
全力出してないのに過小評価されてしまいます。
どうしたら良いでしょうか?
どうしたら良いでしょうか?
2017/11/10(金) 22:30:43.32ID:yN1hofrq
まあ客観的に見れば初心者のレベルは超えてますね。
545デフォルトの名無しさん
2017/11/10(金) 23:21:33.08ID:LmWE/3t/ 35歳のプライドだけ高い無能はお帰りください
546デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 00:57:43.80ID:NMddSJrr >>536
C使ってればいいじゃん
C使ってればいいじゃん
547デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 01:40:30.49ID:cTWJmMx0548デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 02:41:43.39ID:+e5YBpfH 出そうと思ってますが体力が無いです
体力つけるには靴が擦り減るんです
1000円も大事なので靴が買えないんです
それに選ぶの面倒じゃないですか
これじゃあ全力出せまでんよ
あえて基礎から学んでますがね
体力つけるには靴が擦り減るんです
1000円も大事なので靴が買えないんです
それに選ぶの面倒じゃないですか
これじゃあ全力出せまでんよ
あえて基礎から学んでますがね
549デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 03:02:08.67ID:4HyMUlDc 靴は座敷の入り口に色々なものが並んでるから合うのを持ってきたらいいのでは。
550デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 03:23:36.30ID:cTWJmMx0 >>548
君の言っていることがよくわからない
君の言っていることがよくわからない
551デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 05:16:17.78ID:3tqm8fVd >>536
組込用の言語だったから、初期の設計の時点では機能的に欲張れなかったのが第一の理由
ン十年前の組み込みだからメモリなんかほとんどない、16Mbytes「もあるのか」レベル
たぶん必要ないってなったらかたっぱし実装を諦めていくことになる
で、その言語をWeb系に転用したら大評判になった
評判になってしまうとヘタに仕様いじれないでしょ、互換性の問題で
これが、Javaがときおりやたら回りくどい理由の主因
はなから機能が少ないものがなぜか流行ってしまったわけです
で、例えばバッファリングとかでWebアプリ高速化的な需要があるんス、とかいうと
「既存のコードをラップするクラスでごまかす」以上の手がなくなるわけで
彼らはそうしたというか、まぁそうなるわ
おっしゃられるbufferedreaderとかは「過去の互換性の問題でラップラップをキメにキメてキメまくった結果
初心者にはイミフでチェケラなんて言えんわ逝ってよし、になってしまったもの」と諦めてください
つまり定型文として飲んでしまうしかないわけ
組込用の言語だったから、初期の設計の時点では機能的に欲張れなかったのが第一の理由
ン十年前の組み込みだからメモリなんかほとんどない、16Mbytes「もあるのか」レベル
たぶん必要ないってなったらかたっぱし実装を諦めていくことになる
で、その言語をWeb系に転用したら大評判になった
評判になってしまうとヘタに仕様いじれないでしょ、互換性の問題で
これが、Javaがときおりやたら回りくどい理由の主因
はなから機能が少ないものがなぜか流行ってしまったわけです
で、例えばバッファリングとかでWebアプリ高速化的な需要があるんス、とかいうと
「既存のコードをラップするクラスでごまかす」以上の手がなくなるわけで
彼らはそうしたというか、まぁそうなるわ
おっしゃられるbufferedreaderとかは「過去の互換性の問題でラップラップをキメにキメてキメまくった結果
初心者にはイミフでチェケラなんて言えんわ逝ってよし、になってしまったもの」と諦めてください
つまり定型文として飲んでしまうしかないわけ
552デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 09:30:20.77ID:zWQHyOB4553デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 11:30:26.02ID:SGA9z9gD >>536
scanfに相当するのはDataInputStreamあたりで、
BufferedInputStremはエンコードとかオーバーフローの問題を見てくれるから、ちょいと複雑になるのはしょうがない。
例題がマズイのかもしれんが実は実現されていることが1と10ぐらい違うよ
scanfに相当するのはDataInputStreamあたりで、
BufferedInputStremはエンコードとかオーバーフローの問題を見てくれるから、ちょいと複雑になるのはしょうがない。
例題がマズイのかもしれんが実は実現されていることが1と10ぐらい違うよ
554デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 14:48:52.87ID:cTWJmMx0 そういや printf() はあるんだから scanf() のようなものも標準で作れば良いのにね。
Cみたいに代入先の変数のポインタ渡す必要なくて、入力元とフォーマットだけ受け取って
戻り値は List か配列に並べて返して戻された側が(必要であれば instansof で型チェック
してから)値を受け取ればいい。
というか、そんなもんは標準になってないだけで多分誰かもう作ってるだろうな。
Cみたいに代入先の変数のポインタ渡す必要なくて、入力元とフォーマットだけ受け取って
戻り値は List か配列に並べて返して戻された側が(必要であれば instansof で型チェック
してから)値を受け取ればいい。
というか、そんなもんは標準になってないだけで多分誰かもう作ってるだろうな。
555デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 14:51:04.43ID:cTWJmMx0 あ。Scanner の findInLine() があったか。
556デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 15:07:25.99ID:q33W9Eq8 んなもん誰も使わねーよと思ったがJava9でrepl追加されたしな、ありかもしれない(手のひら返し
557デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 16:49:44.72ID:mUpupxIk プログラミング初心者です
以前までCを学習しており苦Cを一通り終えました
そしてJavaを始めようと思ったんですがVS2017でのJavaのインストールがわかりません
スレチでしょうか?
それとおすすめの解説サイトを教えてもらえれば光栄です
以前までCを学習しており苦Cを一通り終えました
そしてJavaを始めようと思ったんですがVS2017でのJavaのインストールがわかりません
スレチでしょうか?
それとおすすめの解説サイトを教えてもらえれば光栄です
558デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 16:53:34.89ID:tTK3UjSB visual Jはもう何十年も前に終わったが?
559デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 17:33:42.50ID:Lc3pPUB/ >>556
既に scanf() なんて個人で勝手に作ったのが世界中に溢れかえっていてちょっとクグれば何万箇所もダウンロードサイトが出てくる、
と思ったら一件も出てこなくて世界中Javaでscanf()と同じようなないのかという質問だらけ。どうやら今までに作ったやつは居ないか物凄く少ないようだ。
これはチャンスだ。
初心者向けのお題としても良いかも知れん。
既に scanf() なんて個人で勝手に作ったのが世界中に溢れかえっていてちょっとクグれば何万箇所もダウンロードサイトが出てくる、
と思ったら一件も出てこなくて世界中Javaでscanf()と同じようなないのかという質問だらけ。どうやら今までに作ったやつは居ないか物凄く少ないようだ。
これはチャンスだ。
初心者向けのお題としても良いかも知れん。
560デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 18:06:51.35ID:Kl6g3F68 >>557
統合開発環境はVSだけじゃないんだから少しは調べてみてはどうだろう?
統合開発環境はVSだけじゃないんだから少しは調べてみてはどうだろう?
561デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 18:53:02.06ID:0Zx9tY2B あのーJava9とかでたみたいだけどいろいろ見てたらいまだに現場はJava7ですとかいうのをみました
ほんとのところはどうなの?
新しいJava9とかつかってる人はいないの?
ほんとのところはどうなの?
新しいJava9とかつかってる人はいないの?
562デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 20:31:16.85ID:d+WjX2lt 新プロジェクトが始まってJavaのバージョンが6から7になったぞ
やったー!
やったー!
563デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 22:52:37.84ID:EECkPVkZ 害☆悪
564デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 23:01:21.79ID:3tqm8fVd >>552
JSRみたいなの見てると、Java界は大きな機能入れづらい風土なんだろなーって印象はあるわ
外部の誰かが楽になるものを書いたら似たようなのが次のJavaSEなりEEに入る感じで、後追い
EEに関してはEclipse移管で開発速度上がるんだろうか? Java MVCが結局おしゃかなのは残念だ
JSRみたいなの見てると、Java界は大きな機能入れづらい風土なんだろなーって印象はあるわ
外部の誰かが楽になるものを書いたら似たようなのが次のJavaSEなりEEに入る感じで、後追い
EEに関してはEclipse移管で開発速度上がるんだろうか? Java MVCが結局おしゃかなのは残念だ
565デフォルトの名無しさん
2017/11/12(日) 02:29:11.67ID:0YSprajH >>561
うちの会社は古いプログラムでは1.1で、新しいやつは1.6使ってるよ。
なんでバージョンアップしないのかというと、既に膨大な量が作られていて検証するのが大変だから。
まあその内またJavaで新しいの作るかも知れないけど、その時はその時のバージョンで作ると思う。
しかし年月が経ってJavaのバージョンが上がってもそのプログラムに対してはそのバージョンのJavaを使い続けると思う。
業務用のプログラムはだいたいそんなもんだ。一度動いたものをそう簡単には変えないんだ。
変えて動かなくなったら損失になるからね。金と信用が掛かってるから物凄く保守的なの。
うちの会社は古いプログラムでは1.1で、新しいやつは1.6使ってるよ。
なんでバージョンアップしないのかというと、既に膨大な量が作られていて検証するのが大変だから。
まあその内またJavaで新しいの作るかも知れないけど、その時はその時のバージョンで作ると思う。
しかし年月が経ってJavaのバージョンが上がってもそのプログラムに対してはそのバージョンのJavaを使い続けると思う。
業務用のプログラムはだいたいそんなもんだ。一度動いたものをそう簡単には変えないんだ。
変えて動かなくなったら損失になるからね。金と信用が掛かってるから物凄く保守的なの。
566デフォルトの名無しさん
2017/11/12(日) 02:37:09.86ID:dfp1zEFU COBOLとか.docや.xlsが未だに生き残ってる理由
567デフォルトの名無しさん
2017/11/12(日) 03:49:09.64ID:DpCGzFcJ 逆にバージョンアップするたびに変えてたら
莫大な更新費用が掛かるのは明白だからな
莫大な更新費用が掛かるのは明白だからな
568デフォルトの名無しさん
2017/11/12(日) 08:32:33.39ID:G8Pw/Luh >>565
くわしくありがとー
くわしくありがとー
569デフォルトの名無しさん
2017/11/12(日) 14:52:06.17ID:GpB3XqQ3 サポート切れのシステムを使うと、
セキュリティーホールがあるから、顧客から損害賠償請求される
セキュリティーホールがあるから、顧客から損害賠償請求される
570デフォルトの名無しさん
2017/11/12(日) 15:01:18.14ID:/VKzDrV0 サポートが切れると穴が空くというわけじゃないがな。穴があるとすれば最初から空いているもの。
そういう意味では新しすぎるものよりある程度枯れたバージョンの方が安全だったりする。
どっちにしても、サポートが切れてもリプレースせずに使い続けるのは顧客の責任だわな。
そういう意味では新しすぎるものよりある程度枯れたバージョンの方が安全だったりする。
どっちにしても、サポートが切れてもリプレースせずに使い続けるのは顧客の責任だわな。
571デフォルトの名無しさん
2017/11/12(日) 15:36:57.76ID:j0JK3XOe バージョンアップなんて簡単でしょ
テスト整備してないのかな
テスト整備してないのかな
572デフォルトの名無しさん
2017/11/12(日) 15:52:30.64ID:PPWufhUc >>571
そうだね。言うのは簡単かな。
そうだね。言うのは簡単かな。
574デフォルトの名無しさん
2017/11/12(日) 17:32:51.05ID:52C+Ep3W >>570
空いた穴が塞がれないのが問題なんだろアホか
空いた穴が塞がれないのが問題なんだろアホか
575デフォルトの名無しさん
2017/11/12(日) 17:42:04.33ID:/IhaJnpm 若干スレチで板違いですがJavaFXでゲームを作ってます
Timelineでゲームループ作って0.何秒ごとにループを回してキーボード方向他入力→処理→画面描画をやる、みたいなの守って作ってみたのですが
標準のListViewみたいなのを持ち物選択とかに使おうとするとキーボード入力→描画を1ループに収めたりするのが困難または苦痛になってきました
もしかしてゲームループみたいなものと標準の単独操作可能なコントロールコンポーネントは相性悪いのでしょうか
ゲームループを使うと決めたらCanvasに表もボタンも一覧も全部自前で絵として描いて全主導権を得るような感じじゃないとよくないのでしょうか
Timelineでゲームループ作って0.何秒ごとにループを回してキーボード方向他入力→処理→画面描画をやる、みたいなの守って作ってみたのですが
標準のListViewみたいなのを持ち物選択とかに使おうとするとキーボード入力→描画を1ループに収めたりするのが困難または苦痛になってきました
もしかしてゲームループみたいなものと標準の単独操作可能なコントロールコンポーネントは相性悪いのでしょうか
ゲームループを使うと決めたらCanvasに表もボタンも一覧も全部自前で絵として描いて全主導権を得るような感じじゃないとよくないのでしょうか
576デフォルトの名無しさん
2017/11/12(日) 18:01:31.05ID:+Z7KFjJF >>573
◆が◇になるから皆もわかると思うよ
◆が◇になるから皆もわかると思うよ
577デフォルトの名無しさん
2017/11/12(日) 18:03:49.92ID:dvIcUwwY >>566
以前 .JXW という拡張子のファイルを見つけて、調べたら一太郎のファイルだったことが判明。
以前 .JXW という拡張子のファイルを見つけて、調べたら一太郎のファイルだったことが判明。
578デフォルトの名無しさん
2017/11/12(日) 18:07:09.44ID:dvIcUwwY >>575
スレッド使ってないの?
スレッド使ってないの?
579デフォルトの名無しさん
2017/11/12(日) 18:36:35.39ID:/IhaJnpm >>578
いや特には
描画が終わってから次のフレームに行くことさえ守られてればいいんだろうなと思って
だからイベントリスナーはSceneにキーボード一つだけだしプロパティ同士のbindによる即時反映も使えないっぽいのでお互いがとっても遠いです
いや特には
描画が終わってから次のフレームに行くことさえ守られてればいいんだろうなと思って
だからイベントリスナーはSceneにキーボード一つだけだしプロパティ同士のbindによる即時反映も使えないっぽいのでお互いがとっても遠いです
580デフォルトの名無しさん
2017/11/12(日) 20:19:49.04ID:MJJ1XJCL581デフォルトの名無しさん
2017/11/12(日) 20:25:10.79ID:PPWufhUc セキュリティホールごときにびびってんじゃねえよ
男ならもっと大きく構えてろ
男ならもっと大きく構えてろ
582デフォルトの名無しさん
2017/11/12(日) 22:52:51.63ID:OjUQAGRR 外向けの案件なんてまずほとんどないんだから
セキュリティホールあろうが何だろうが全く問題ない
strutsですら現役なんだからな
セキュリティホールあろうが何だろうが全く問題ない
strutsですら現役なんだからな
583デフォルトの名無しさん
2017/11/12(日) 22:54:47.68ID:CLpxq670 過去の技術にしがみつく技術者のことは芸能人と呼ぶ
584デフォルトの名無しさん
2017/11/13(月) 00:26:21.18ID:x22VT2Cx >>575
だから完成したゲームはプレーンな機能を駆使して複雑に組み上げた俺俺フレームワーク+データになる
ビジネスフォームやレイアウトノード(かなり罠)とゲームの画面制御の考え方が相性悪いのもその通り
勉強にすらならんので、ゲーム作るならJavaFX以外、JavaFX学ぶならゲーム以外、をお勧めするよ
だから完成したゲームはプレーンな機能を駆使して複雑に組み上げた俺俺フレームワーク+データになる
ビジネスフォームやレイアウトノード(かなり罠)とゲームの画面制御の考え方が相性悪いのもその通り
勉強にすらならんので、ゲーム作るならJavaFX以外、JavaFX学ぶならゲーム以外、をお勧めするよ
585デフォルトの名無しさん
2017/11/13(月) 01:54:41.58ID:zqq3IZFf >>575
なんでJavaでゲーム制作が少なかったかっていうと
Javaは業務アプリ作るのに使うことが多いから
リアルタイムのGUIをあんま想定してない
一方C#はJavaに似てるけど
MSがゲーム(本体)作ってるから
GUIライブラリで差が付く
なんでJavaでゲーム制作が少なかったかっていうと
Javaは業務アプリ作るのに使うことが多いから
リアルタイムのGUIをあんま想定してない
一方C#はJavaに似てるけど
MSがゲーム(本体)作ってるから
GUIライブラリで差が付く
586デフォルトの名無しさん
2017/11/13(月) 06:15:48.65ID:meU8fNdA JavaでゲームだとLWJGLやjMonkeyEngineやlibgdxなど
ライブラリやフレームワークがいくつもあるみたいだね
どのみち応答速度や描画更新を考える必要があるから
JavaFXで作ろうとするとすぐ限界になると思う
ライブラリやフレームワークがいくつもあるみたいだね
どのみち応答速度や描画更新を考える必要があるから
JavaFXで作ろうとするとすぐ限界になると思う
587デフォルトの名無しさん
2017/11/13(月) 08:03:21.61ID:Mz30uZh8 なるほど
588デフォルトの名無しさん
2017/11/13(月) 08:08:58.44ID:OHcpKwzL あるwebから読み込んだhtml内の改行コードに、「0x0A」が含まれていて
windows環境ではこの改行を正規表現での置換ができないっぽいんだが
対処方法おしえて
windows環境ではこの改行を正規表現での置換ができないっぽいんだが
対処方法おしえて
589デフォルトの名無しさん
2017/11/13(月) 08:23:57.23ID:x22VT2Cx 別に高速描画でなければならないゲームだけではないから作れるゲームジャンルは少なくはないのだが
使ったのはCanvasとImageとTextとTimelineだけだったみたいな「JavaFXのメリットって何だったっけ?」というオチになる
どうせなら>>586が挙げてるようなOpenGLとかにもっと近いライブラリがお勧めだ
困ったことに話題のKotlinでも同じ問題があって、新規さんが注目しそうなゲーム関連が標準ライブラリで超苦手という…
まあ、ゲーム製作なんてそんなもんだということで
使ったのはCanvasとImageとTextとTimelineだけだったみたいな「JavaFXのメリットって何だったっけ?」というオチになる
どうせなら>>586が挙げてるようなOpenGLとかにもっと近いライブラリがお勧めだ
困ったことに話題のKotlinでも同じ問題があって、新規さんが注目しそうなゲーム関連が標準ライブラリで超苦手という…
まあ、ゲーム製作なんてそんなもんだということで
590デフォルトの名無しさん
2017/11/13(月) 08:38:26.56ID:xZ3UOIq3591デフォルトの名無しさん
2017/11/13(月) 09:01:10.83ID:meU8fNdA592デフォルトの名無しさん
2017/11/14(火) 05:59:06.28ID:hziL3Fzo 正規表現て\r→0x0d \n→0x0aにヒットするんじゃなかと?
593デフォルトの名無しさん
2017/11/14(火) 09:43:03.58ID:9B++yybF594デフォルトの名無しさん
2017/11/15(水) 02:21:01.57ID:edbITJRa595デフォルトの名無しさん
2017/11/15(水) 13:53:38.02ID:PbfEzeAG Javaで実戦積むにはやっぱりプログラマーとして就業するしかないかな?
596デフォルトの名無しさん
2017/11/15(水) 14:49:56.29ID:lFcBndcM Javaのコレクションについて詳しく解説している本はありますか?
実装でどのようなデータ構造が使われているのか知りたいです。
実装でどのようなデータ構造が使われているのか知りたいです。
597デフォルトの名無しさん
2017/11/15(水) 16:57:23.32ID:MYmTne2b >>596
何を作るのかによる。
何を作るのかによる。
598デフォルトの名無しさん
2017/11/15(水) 17:06:22.80ID:MYmTne2b599デフォルトの名無しさん
2017/11/15(水) 20:23:09.65ID:lFcBndcM >>597-598
ありがとうございます。
スッキリわかるの実践編は見ました。
が、実装について詳しく書いていません。
たとえば、TreeSetが赤黒木を使って実装されているとかそういうことを知りたいです。
ありがとうございます。
スッキリわかるの実践編は見ました。
が、実装について詳しく書いていません。
たとえば、TreeSetが赤黒木を使って実装されているとかそういうことを知りたいです。
600デフォルトの名無しさん
2017/11/15(水) 20:30:46.46ID:VZRlTA/C >>599
『(新)明解 Javaで学ぶアルゴリズムとデータ構造』
でアルゴリズムの基本を押さえれば実用上は問題ない
そうではなくどうしてもJava自体の実装が知りたいなら
Javaのソースコードを自力で読むしかないと思う
『(新)明解 Javaで学ぶアルゴリズムとデータ構造』
でアルゴリズムの基本を押さえれば実用上は問題ない
そうではなくどうしてもJava自体の実装が知りたいなら
Javaのソースコードを自力で読むしかないと思う
601デフォルトの名無しさん
2017/11/15(水) 20:41:33.78ID:h8srGYM+ いつでもオンラインリファレンスとsrc.zipへジャンプできるようにしときなよ
intelliJもeclipseも設定あるよ
intelliJもeclipseも設定あるよ
602デフォルトの名無しさん
2017/11/15(水) 20:51:38.01ID:Ia+zHPxc 遥か昔、惨舞黒という武人がいた
彼は邪葉という流儀を拓き、人々は目盛管理から(ひとまず)解放された
…そこに目を付けたのが親日派を筆頭に持つ悪羅狂である
民明書房刊「こんにちは世界!」より抜粋
彼は邪葉という流儀を拓き、人々は目盛管理から(ひとまず)解放された
…そこに目を付けたのが親日派を筆頭に持つ悪羅狂である
民明書房刊「こんにちは世界!」より抜粋
603デフォルトの名無しさん
2017/11/15(水) 21:01:01.44ID:lFcBndcM604デフォルトの名無しさん
2017/11/15(水) 22:05:53.49ID:n735hTEH 35歳が来てる?
605デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 14:39:13.24ID:CqEl0MQ+ すみません。
src.zip がパソコンの中に見つかりません。
どこを探せばいいでしょうか?
Javaのダウンロード&インストール時にはデフォルトを選択しています。
src.zip がパソコンの中に見つかりません。
どこを探せばいいでしょうか?
Javaのダウンロード&インストール時にはデフォルトを選択しています。
606デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 15:39:43.66ID:Km51pzYd607デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 20:01:51.97ID:CqEl0MQ+608デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 22:41:21.56ID:iD/s4mHg 今使っているjavaの入門書がインナークラスを多用しすぎていて
実務的に使い物にならないのでいい本・・・というか
しっかり1クラスずつ分けて書いてある本が欲しいです。
入門用のサイトでも、インナークラスが大半で
アクションイベントの説明がインナーで書かれてる長すぎるコードで困っています。
どういう本を買う ないしはどういうサイトを参考にすれば良いでしょうか?
実務的に使い物にならないのでいい本・・・というか
しっかり1クラスずつ分けて書いてある本が欲しいです。
入門用のサイトでも、インナークラスが大半で
アクションイベントの説明がインナーで書かれてる長すぎるコードで困っています。
どういう本を買う ないしはどういうサイトを参考にすれば良いでしょうか?
609デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 22:44:17.67ID:m4E+5Wqt 自力でアウタークラスに書き直せ、名前を追加するだけでよいのではないか?
610デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 23:37:12.15ID:tGAvpZAK611デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 23:38:35.39ID:aGWwpVlc >>608
それは説明が面倒だからインナークラスになっているのかもしれない。
それは説明が面倒だからインナークラスになっているのかもしれない。
612デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 00:01:03.60ID:aGnQcjwq 見やすさ考えたら別のクラスに分ける方がいいと思うんだけどね
入門書の違和感が凄いのは パッケージを使って複数の単純なjavaファイルを組み合わせろって言ってるのにも関わらず
実際にはインナー使いまくって
javaファイル1個で収めてしまってるっていうところかな
勉強にならないっていう
入門書の違和感が凄いのは パッケージを使って複数の単純なjavaファイルを組み合わせろって言ってるのにも関わらず
実際にはインナー使いまくって
javaファイル1個で収めてしまってるっていうところかな
勉強にならないっていう
613デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 00:02:15.17ID:Do1TQvQk コンパイルしたらクラスファイルがもりもりできてびっくりするやつ
614デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 00:16:09.94ID:VuzSnHPO というかそんな入門書見たことないぞ
どれだよ
どれだよ
615デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 00:48:01.07ID:MQoVjmCk >>614
イベントハンドラ記述するのにインナークラス多用っつったら十中八九Androidでしょ
イベントハンドラ記述するのにインナークラス多用っつったら十中八九Androidでしょ
616デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 02:50:58.73ID:g3/AaDcE 泥だけに泥沼、なんつってwww
617デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 08:26:50.34ID:ITQZ0us6 え?なんて?
618デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 10:19:54.19ID:YrZlhbzz >>608
なんで使い物になんないと思うの?
なんで使い物になんないと思うの?
619デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 10:39:06.66ID:9qldwfu/ TreeSetのソースコードを見てみましたが、Red Black Treeの実装はそこには含まれていませんでした。
たくさんのクラスやインターフェースが関係しているようで、全貌を理解するのは容易ではないみたいですね。
そこで質問なのですが、入門書を読み終わった後に、本格的に勉強するにはどの本を読めばいいのか
教えていただけないでしょうか。
本屋で見てみた結果、どうも日本語のJavaの本はやさしい入門書ばかりのようです。
Javaによるライブラリーの設計の仕方の本のようなものはないでしょうか?
たくさんのクラスやインターフェースが関係しているようで、全貌を理解するのは容易ではないみたいですね。
そこで質問なのですが、入門書を読み終わった後に、本格的に勉強するにはどの本を読めばいいのか
教えていただけないでしょうか。
本屋で見てみた結果、どうも日本語のJavaの本はやさしい入門書ばかりのようです。
Javaによるライブラリーの設計の仕方の本のようなものはないでしょうか?
620デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 11:04:32.59ID:mXawvBur リスナーはインナーで当然としても、
各種機能は別クラスで書いて欲しいよ
実際には別クラスにする事が多いだろう
その為の教則本であり参考書なんだから頼む
それとも今はネイティブなんてどこも書かんのかね
各種機能は別クラスで書いて欲しいよ
実際には別クラスにする事が多いだろう
その為の教則本であり参考書なんだから頼む
それとも今はネイティブなんてどこも書かんのかね
621デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 11:15:36.08ID:1t/7h042 >>619
何が目的なのか説明してくれ
何が目的なのか説明してくれ
622デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 11:19:41.03ID:grusuN0I >>619
クラス分けでどう役割を分けるかとかならデザインパターンで、処理の効率とかメモリ消費とか言ってるんならアルゴリズムら辺じゃない?
クラス分けでどう役割を分けるかとかならデザインパターンで、処理の効率とかメモリ消費とか言ってるんならアルゴリズムら辺じゃない?
623デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 11:21:23.13ID:9qldwfu/ >>621
Javaのような広く使われている言語のライブラリーがどのようなものなのかを
理解したいです。
アルゴリズムとデータ構造の本のあるトピックを読んだ後に、実際に広く使われている
ライブラリーではどのように実装されているのかが知りたくなります。
細かいテクニックも使われていると思いますし、プログラミングの勉強にもなると思います。
Javaのような広く使われている言語のライブラリーがどのようなものなのかを
理解したいです。
アルゴリズムとデータ構造の本のあるトピックを読んだ後に、実際に広く使われている
ライブラリーではどのように実装されているのかが知りたくなります。
細かいテクニックも使われていると思いますし、プログラミングの勉強にもなると思います。
624デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 11:23:37.89ID:sryiIqkf625デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 11:24:14.86ID:9qldwfu/ >>622
ありがとうございます。
TreeSetのソースコードを読んでみてあまりにも沢山のクラスやインターフェースが
からんでいるので、圧倒されてしまいました。
肝心のRed Black Treeの実装部分以外の部分がコードの行数の大半を占めている
というのに驚きました。
デザインパターンの本を読んでみようと思います。
ありがとうございます。
TreeSetのソースコードを読んでみてあまりにも沢山のクラスやインターフェースが
からんでいるので、圧倒されてしまいました。
肝心のRed Black Treeの実装部分以外の部分がコードの行数の大半を占めている
というのに驚きました。
デザインパターンの本を読んでみようと思います。
626デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 11:26:22.50ID:ITQZ0us6 >>625
読む前に作りな
読む前に作りな
627デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 11:28:40.42ID:9qldwfu/628デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 11:38:42.95ID:sryiIqkf >>627
TreeSetはTreeMapに処理を委譲してるスカスカのクラスじゃん
見つけられないわけないだろ
たとえばTreeSetのaddメソッドを見ればこうなってるから
mがなんのオブジェクトか調べるだけっしょ
public boolean add(E e) {
return m.put(e, PRESENT)==null;
}
TreeSetはTreeMapに処理を委譲してるスカスカのクラスじゃん
見つけられないわけないだろ
たとえばTreeSetのaddメソッドを見ればこうなってるから
mがなんのオブジェクトか調べるだけっしょ
public boolean add(E e) {
return m.put(e, PRESENT)==null;
}
629デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 14:01:42.10ID:1t/7h042 >>623
オープンソースの製品を見ればいい。
オープンソースの製品を見ればいい。
630デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 14:43:27.81ID:TxAwv536 そんな実装だったんか…w
共通ライブラリのくせにムダすぎんだろ
共通ライブラリのくせにムダすぎんだろ
631デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 16:17:35.67ID:6foiYhRZ 平衡二分木の赤黒木を図解している本は、あまりない。
川中真耶の本で、図解していたかも知れない
まず、AVL の図解で、木の回転・縮約などを勉強する。
それから赤黒木
AVL では、木の高さをそろえるため、最小最大の高さの差が、2になると、
木の回転・縮約をして、差を1以内に収束させる。
この処理が頻繁に入るため、赤黒木が考案された
赤黒木では、最小最大の高さが2倍になるまで、何もしない。
例えば、最小の高さが10、最大の高さが20になると、木の高さをそろえる
Linux で、数ミリ秒毎にプロセスを切り替える、プロセス実行ツリーは赤黒木。
プロセスをツリーに挿入し、実行されたら、ツリーから削除する
同じノードの挿入・削除が繰り返される場合に、
一々、木の高さをそろえないから、赤黒木は効率的
川中真耶の本で、図解していたかも知れない
まず、AVL の図解で、木の回転・縮約などを勉強する。
それから赤黒木
AVL では、木の高さをそろえるため、最小最大の高さの差が、2になると、
木の回転・縮約をして、差を1以内に収束させる。
この処理が頻繁に入るため、赤黒木が考案された
赤黒木では、最小最大の高さが2倍になるまで、何もしない。
例えば、最小の高さが10、最大の高さが20になると、木の高さをそろえる
Linux で、数ミリ秒毎にプロセスを切り替える、プロセス実行ツリーは赤黒木。
プロセスをツリーに挿入し、実行されたら、ツリーから削除する
同じノードの挿入・削除が繰り返される場合に、
一々、木の高さをそろえないから、赤黒木は効率的
632デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 17:22:26.42ID:6foiYhRZ >Linux で、数ミリ秒毎にプロセスを切り替える
間違えた。もっと速い。
コンテキストスイッチは、1秒間に10万回だったな
間違えた。もっと速い。
コンテキストスイッチは、1秒間に10万回だったな
633デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 17:48:09.87ID:kX4SliJD javafxのButtonでボタンの大きさ変えるには?
634デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 17:54:23.40ID:yh5wScuD >>633
scenebuilder使って大きさ変えれば分かるだろ
scenebuilder使って大きさ変えれば分かるだろ
635デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 00:44:14.05ID:1mq1CQ1q Java始めるためにEclipseダウンロードしました
人気らしいんですが使ってる人いますか?
あと他の言語を使う場合Eclipse一つで賄えるのですか?
ここにいる人たちのおすすめ統合開発環境かエディタ教えてもらいたいです
人気らしいんですが使ってる人いますか?
あと他の言語を使う場合Eclipse一つで賄えるのですか?
ここにいる人たちのおすすめ統合開発環境かエディタ教えてもらいたいです
636デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 01:25:50.57ID:mDfqs7je ほとんどの入門書がeclipse導入を前提にしていると思う
だから学習用途でならユーザー数は多いんでないかね
だから学習用途でならユーザー数は多いんでないかね
637デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 09:55:37.07ID:XIksiTJJ638デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 12:09:42.49ID:UOv8Me/N Vimでええやん
Eclipseは大した機能ないくせに動作が緩慢すぎてイライラする
Eclipseは大した機能ないくせに動作が緩慢すぎてイライラする
639デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 12:34:55.29ID:teQ/6eqN 無茶苦茶速いゲーミングPCでも使ってやればよい
640デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 12:55:59.82ID:Q9UPjx7d xyzzyにantでビルドするという時代もありました
641デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 13:03:06.04ID:GA+fru4l IntelliJは?
642デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 16:03:17.43ID:ohy70QIE >>641
Kotlin用またはAndroid Studioのベース用
既存プロジェクトがIntelliJで動いてるとか職場になんでも知ってるIntelliJマイスターがいるとかでない限り新規で選ぶ積極的理由はない
加えて、きちんとしたプロジェクト方向性(と有償IDEに使えるお金)があるならAndroidスマホはC#&UnityでもC++でもいいからAndroid Studioの優位性は思ったほど高くない
IntelliJはいまが踏ん張りどころ
Kotlin用またはAndroid Studioのベース用
既存プロジェクトがIntelliJで動いてるとか職場になんでも知ってるIntelliJマイスターがいるとかでない限り新規で選ぶ積極的理由はない
加えて、きちんとしたプロジェクト方向性(と有償IDEに使えるお金)があるならAndroidスマホはC#&UnityでもC++でもいいからAndroid Studioの優位性は思ったほど高くない
IntelliJはいまが踏ん張りどころ
643デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 16:08:42.84ID:GA+fru4l644デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 22:00:35.84ID:1mq1CQ1q Java使ってる人って何作ってるの?
ゲームで使うにしてもJavaダウンロードしなきゃ動かないんじゃないの?
てか同人ゲーの主な言語って何?C#?C++?
ゲームで使うにしてもJavaダウンロードしなきゃ動かないんじゃないの?
てか同人ゲーの主な言語って何?C#?C++?
645デフォルトの名無しさん
2017/11/21(火) 01:54:49.24ID:zUV8sDjk >>644
サーバ用プログラムとAndroid用プログラムが一番多いんじゃないかな。
PCでクライアント用プログラムというのも業務用だとたまにある。
個人向けPC用だとやはり JavaVM インストールしなきゃいけなかったりするのがあってかあまりないように思う。
2chの専ブラにJavaで作ったやつがあったが、2chが接続に関して制限をした時に対応しなかったので
2ch用としては終わった(その他互換性のある掲示板には使えたが)。
サーバ用プログラムとAndroid用プログラムが一番多いんじゃないかな。
PCでクライアント用プログラムというのも業務用だとたまにある。
個人向けPC用だとやはり JavaVM インストールしなきゃいけなかったりするのがあってかあまりないように思う。
2chの専ブラにJavaで作ったやつがあったが、2chが接続に関して制限をした時に対応しなかったので
2ch用としては終わった(その他互換性のある掲示板には使えたが)。
646デフォルトの名無しさん
2017/11/21(火) 02:14:21.74ID:vn7bmtmr647デフォルトの名無しさん
2017/11/21(火) 07:31:51.24ID:OOffmQFA >>644
ゲーム製作はゲーム用ライブラリやゲームエンジンに強く依存する
むろん、言語から選んでOpenGLバインディングをゼロからごりごり書いてもいいが、それは言語の理解のためにゲームを利用してる状態で、あんまりゲーム製作とは言えない
(企業ならそうやって時間とコストかけて特定言語の自社製フレームワークを作ってもいいが、それは企業だから維持できることだ)
いまいちばん新しくて個人人気があるのがUnity+C#。PC/スマホの両対応。有料アセットストアのゲーム用リソース支援が強すぎる。おかねは正義
ゲーム用途ではJava+JavaライブラリはAndroidですら少数派だと思う(昔はこれしかなかったから今もこれで作ってる人は多いが)
もっとプログラミングレベルを下げたもの、つまりやれることが減ってるがその分作りやすいもの、となると各種ゲームエディタやツクールになる(スマホ向けはあまりうまくいってないようだ)
ゲーム製作プログラミング自体をしたいわけじゃない、ネタやリソースはすでに持っててありものに反映させたいだけ、という人が効率よく使う
ツクールツクール言って煽る人がいるが、そう馬鹿にしたものでもない。だって願望の実現効率がいいんだから
ゲーム製作はゲーム用ライブラリやゲームエンジンに強く依存する
むろん、言語から選んでOpenGLバインディングをゼロからごりごり書いてもいいが、それは言語の理解のためにゲームを利用してる状態で、あんまりゲーム製作とは言えない
(企業ならそうやって時間とコストかけて特定言語の自社製フレームワークを作ってもいいが、それは企業だから維持できることだ)
いまいちばん新しくて個人人気があるのがUnity+C#。PC/スマホの両対応。有料アセットストアのゲーム用リソース支援が強すぎる。おかねは正義
ゲーム用途ではJava+JavaライブラリはAndroidですら少数派だと思う(昔はこれしかなかったから今もこれで作ってる人は多いが)
もっとプログラミングレベルを下げたもの、つまりやれることが減ってるがその分作りやすいもの、となると各種ゲームエディタやツクールになる(スマホ向けはあまりうまくいってないようだ)
ゲーム製作プログラミング自体をしたいわけじゃない、ネタやリソースはすでに持っててありものに反映させたいだけ、という人が効率よく使う
ツクールツクール言って煽る人がいるが、そう馬鹿にしたものでもない。だって願望の実現効率がいいんだから
648デフォルトの名無しさん
2017/11/21(火) 07:32:35.85ID:OOffmQFA よこにながーい
649デフォルトの名無しさん
2017/11/21(火) 16:39:59.66ID:kW07Lmzg 勝手に折り返せよ
650デフォルトの名無しさん
2017/11/21(火) 22:58:18.95ID:kkwmSrNa そんな融通の利く奴がプログラマやってるわけ無いだろ
651デフォルトの名無しさん
2017/11/21(火) 23:05:59.16ID:PCscOrJ1 彼の言ってることを3行にまとめると
Unity3Dスキスキだいすきー
あれC#だ、Java使わない
金ないならツクールで作れ
Unity3Dスキスキだいすきー
あれC#だ、Java使わない
金ないならツクールで作れ
652デフォルトの名無しさん
2017/11/22(水) 02:55:16.46ID:Nn/9sF3F やっぱなんかソフトを思い描いて作りながら勉強するほうが効率的なのかなぁ
今スッキリ入門、実戦、SQLまで読んだ、というか何回も読んでる途中だけどソフト作れる気がしねぇ
今スッキリ入門、実戦、SQLまで読んだ、というか何回も読んでる途中だけどソフト作れる気がしねぇ
653デフォルトの名無しさん
2017/11/22(水) 03:05:25.75ID:Fja20xY7 最初から実用レベルのアプリを作るのは難しくて
小さいツールをたくさん作っていくうちに
パターンが分かってきて作れるようになっていく
小さいツールをたくさん作っていくうちに
パターンが分かってきて作れるようになっていく
654デフォルトの名無しさん
2017/11/22(水) 10:28:34.85ID:EZw2wvuX ソフトを改造するとこから始めるのも手
655デフォルトの名無しさん
2017/11/22(水) 13:44:16.88ID:04NSPu4h >>652
目的がないのにやるのはおかしい。
目的がないのにやるのはおかしい。
656デフォルトの名無しさん
2017/11/22(水) 15:56:14.43ID:NgxFNsMl657デフォルトの名無しさん
2017/11/22(水) 16:32:09.00ID:nPg+0XeX658デフォルトの名無しさん
2017/11/22(水) 17:04:48.21ID:MbIFD/uR プログラミングのお題スレでも見て作れそうなの作れば良いのではないかな
659デフォルトの名無しさん
2017/11/22(水) 17:21:17.55ID:ENKJMmst この本で、オブジェクト指向を学んだら、
スッキリわかる Java入門 第2版、2014
その後、この2冊をこの順に読む。
たのしいRuby 第5版、2016
みんなのPython 第4版、2017
これで基礎ができるから、パズルを解くか、ツールを作れる
スッキリわかる Java入門 第2版、2014
その後、この2冊をこの順に読む。
たのしいRuby 第5版、2016
みんなのPython 第4版、2017
これで基礎ができるから、パズルを解くか、ツールを作れる
660デフォルトの名無しさん
2017/11/22(水) 17:55:08.98ID:Q4N3BSHt ・スッキリわかる Java入門 第2版、2014
これは読みました。
わかりやすさに感銘を受けました。
ところでこの2冊を読む意義はなんでしょうか?
言語としてのRubyとPythonには興味がない人でも読む価値はありますか?
・たのしいRuby 第5版、2016
・みんなのPython 第4版、2017
これは読みました。
わかりやすさに感銘を受けました。
ところでこの2冊を読む意義はなんでしょうか?
言語としてのRubyとPythonには興味がない人でも読む価値はありますか?
・たのしいRuby 第5版、2016
・みんなのPython 第4版、2017
661デフォルトの名無しさん
2017/11/22(水) 18:16:56.76ID:Fja20xY7662デフォルトの名無しさん
2017/11/22(水) 18:18:15.55ID:ENKJMmst Ruby, Python は、シェルスクリプトの代わりになる。
OS のコマンドを実行できる。
その後に、PowerShell もやった方が良い
Vagrant, Chef も、Rubyだから、仮想OS, Linux で使える。
つまり、環境構築に強くなる
関数型言語の勉強にもなるから、Kotlin, JavaScript へ移行しやすい。
さらに、ツールも作りやすくて、パズルも解きやすい
ここまでが基礎で、その後に数言語を学ぶ
OS のコマンドを実行できる。
その後に、PowerShell もやった方が良い
Vagrant, Chef も、Rubyだから、仮想OS, Linux で使える。
つまり、環境構築に強くなる
関数型言語の勉強にもなるから、Kotlin, JavaScript へ移行しやすい。
さらに、ツールも作りやすくて、パズルも解きやすい
ここまでが基礎で、その後に数言語を学ぶ
663デフォルトの名無しさん
2017/11/22(水) 18:22:55.28ID:Fja20xY7 早い段階で言語コロコロ変えると覚えるのに苦労する
664デフォルトの名無しさん
2017/11/22(水) 18:34:07.61ID:milfaijK Eclipseを使っていますが、タブキーを押すとスペースが4個入力されるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
665デフォルトの名無しさん
2017/11/22(水) 18:55:16.70ID:/wgdkUUe >>664
趣味が変わってるな
趣味が変わってるな
666デフォルトの名無しさん
2017/11/22(水) 22:29:18.03ID:Clb/PdqY >>664
設定をtabで検索
設定をtabで検索
667デフォルトの名無しさん
2017/11/23(木) 01:29:11.09ID:F7iNVWnV >>655
作ってみたいプログラムならあるよ
データベースとウェブを組み合わせた何かを作ってみたい
具体的にはゲームのwikiページみたいなのとか
ネットによくある装備シュミレーターみたいなのとか
ネットショップとかの会員管理や取引決済管理みたいなのとか
ネトゲがどういう形でデータベースを使ってるのかわからないけどネトゲみたいな自由自在にデータベースの使う方法を知りたいとかもある
ただどれも今は雲をつかむような感じで出来る気がしねぇ
>>657
何書いていいかわからないんだから書けないよ
C言語から入って入力を求めて数学的処理をしてテキストに出力するようなプログラムは数個書いた
でもなんか思ってたのと違うと思ってJava勉強してるんだけどこっちでも何書いて良いかわかんない
作ってみたいプログラムならあるよ
データベースとウェブを組み合わせた何かを作ってみたい
具体的にはゲームのwikiページみたいなのとか
ネットによくある装備シュミレーターみたいなのとか
ネットショップとかの会員管理や取引決済管理みたいなのとか
ネトゲがどういう形でデータベースを使ってるのかわからないけどネトゲみたいな自由自在にデータベースの使う方法を知りたいとかもある
ただどれも今は雲をつかむような感じで出来る気がしねぇ
>>657
何書いていいかわからないんだから書けないよ
C言語から入って入力を求めて数学的処理をしてテキストに出力するようなプログラムは数個書いた
でもなんか思ってたのと違うと思ってJava勉強してるんだけどこっちでも何書いて良いかわかんない
668デフォルトの名無しさん
2017/11/23(木) 01:34:20.60ID:F7iNVWnV あとスッキリの例題なんかもやってるけどミナト君のRPGとかなんか書いててしょぼく感じるんだよなぁ・・・
669デフォルトの名無しさん
2017/11/23(木) 02:54:03.42ID:zrxDpziz >>668
俺もスッキリの問題解いてみたけど、問題を解くだけだとアルゴリズムを考える力が
あまり付かない感じがした。ああ、あくまでも入門書なんだなあって。
前AOJのサイトこのスレで勧められたんだけど、良かったらやってみたら?
本見てコード打つより考える力が付く気がする。
俺もスッキリの問題解いてみたけど、問題を解くだけだとアルゴリズムを考える力が
あまり付かない感じがした。ああ、あくまでも入門書なんだなあって。
前AOJのサイトこのスレで勧められたんだけど、良かったらやってみたら?
本見てコード打つより考える力が付く気がする。
670デフォルトの名無しさん
2017/11/23(木) 04:04:54.25ID:AMXsylzt671デフォルトの名無しさん
2017/11/23(木) 06:45:47.99ID:NKBG+ZId 息抜きにawtでもswingでも簡単なguiをつくればモチベには繋がると思う
自分の思い描いていたプログラミング感みたいな
自分の思い描いていたプログラミング感みたいな
672デフォルトの名無しさん
2017/11/23(木) 10:49:45.68ID:+IF4T4uM673デフォルトの名無しさん
2017/11/23(木) 12:09:43.44ID:ZxDTak3A >>667
こんな感じのそれぞれのやり方を調べてやってみれば勉強にはなるんじゃない?
Springとライブラリ使った方が簡単だけど
1.JSONを解析して内容を返すクラスを作る
2.JSONをPOSTされたら内容に応じて特定の応答を返すWebアプリを作る
3.そのWebアプリをDB使うように変更する
4.ブラウザで見られるページを作る
5.WebページからJSONをPOSTできるようにする
6.レスポンスに応じてWebページを変えてみる
こんな感じのそれぞれのやり方を調べてやってみれば勉強にはなるんじゃない?
Springとライブラリ使った方が簡単だけど
1.JSONを解析して内容を返すクラスを作る
2.JSONをPOSTされたら内容に応じて特定の応答を返すWebアプリを作る
3.そのWebアプリをDB使うように変更する
4.ブラウザで見られるページを作る
5.WebページからJSONをPOSTできるようにする
6.レスポンスに応じてWebページを変えてみる
674デフォルトの名無しさん
2017/11/23(木) 13:03:34.43ID:2mSc0LjS java始めたきっかけは
仕事の効率化やったな
エクセル集計やpdf整理や雛形メール送信できたらなあってのがきっかけだった
目的があれば逆引きで勉強しながらトライアンドエラーの繰り返しですぐできるようになるよ
仕事の効率化やったな
エクセル集計やpdf整理や雛形メール送信できたらなあってのがきっかけだった
目的があれば逆引きで勉強しながらトライアンドエラーの繰り返しですぐできるようになるよ
675デフォルトの名無しさん
2017/11/23(木) 13:52:28.34ID:JkIKu46w 目的指向だとスパゲティコーダーになってしまう
676デフォルトの名無しさん
2017/11/23(木) 13:56:39.07ID:JkIKu46w まず本を読む
良いコードとは何かについて考える
考えをまとめたら実際に書いて確かめる
書くものは実用性のないサンプル用の課題でいい
例えば架空のオンラインショップなど
この思索の経験が実務で活きてくる
これをやらない奴のシステムはいつもめちゃくちゃ
良いコードとは何かについて考える
考えをまとめたら実際に書いて確かめる
書くものは実用性のないサンプル用の課題でいい
例えば架空のオンラインショップなど
この思索の経験が実務で活きてくる
これをやらない奴のシステムはいつもめちゃくちゃ
677デフォルトの名無しさん
2017/11/23(木) 14:07:22.20ID:AMXsylzt678デフォルトの名無しさん
2017/11/23(木) 17:17:20.32ID:2mSc0LjS 確かに寄せ集めだったり 動けばいいって感じだから最初は汚いなwww
でもまずは動くものを完成させるというのが大切よ
そこがスタートライン
でもまずは動くものを完成させるというのが大切よ
そこがスタートライン
679デフォルトの名無しさん
2017/11/23(木) 17:25:05.24ID:lsS9KXkT 1年前に自分が書いたソースはまるで他人が書いたソースだしなw
680デフォルトの名無しさん
2017/11/23(木) 19:44:46.58ID:0qz2CzGv ほんとここって質問に対してゴミみたいな返しばっかだなw
まぁここで質問する奴も馬鹿なんだが回答とは程遠い的外れレスしかなくて呆れるわ
まぁここで質問する奴も馬鹿なんだが回答とは程遠い的外れレスしかなくて呆れるわ
681デフォルトの名無しさん
2017/11/23(木) 19:49:55.51ID:uF7hi9HH 座学と実技は交互にやるのがいいよ
飽きにくくなるし
Javaに限らず
なかなか座学に戻るきっかけがない
通勤中の読書とかいいね
飽きにくくなるし
Javaに限らず
なかなか座学に戻るきっかけがない
通勤中の読書とかいいね
682デフォルトの名無しさん
2017/11/24(金) 00:11:30.15ID:XU2XTCN8 ゲーム作るなら正直C#のがいいの?
マイクラのMOD作りたかったらやっぱマイクラと同じJava使わないといけないの?
マイクラのMOD作りたかったらやっぱマイクラと同じJava使わないといけないの?
683デフォルトの名無しさん
2017/11/27(月) 19:05:05.52ID:M7E6dXuB modがjavaのクラスファイル読み込むならjavaで作るしかないだろ
バカかお前?
バカかお前?
684デフォルトの名無しさん
2017/11/27(月) 19:15:24.32ID:pOrXaMs/ バカはお前だろ
初心者相手に何イキってんだよ
初心者相手に何イキってんだよ
685デフォルトの名無しさん
2017/11/27(月) 23:33:48.05ID:M7E6dXuB ageるな糞馬鹿
686デフォルトの名無しさん
2017/11/28(火) 03:03:07.11ID:399RPoge サーブレットの勉強をしているのですが、web.xmlの仕様がよく分かりません。ググっても説明を羅列しているのが多く、具体的にどういう時に使用するのか理解できていません。
(Welcomefile、アノテーションで代替されたサーブレットのタグは除く)
なにかよい本かサイトはありますでしょうか
(Welcomefile、アノテーションで代替されたサーブレットのタグは除く)
なにかよい本かサイトはありますでしょうか
687デフォルトの名無しさん
2017/11/28(火) 10:49:06.91ID:wXhMIi8n >>685
なんでだよ?
なんでだよ?
688デフォルトの名無しさん
2017/11/28(火) 12:12:47.83ID:VI0KQalJ GoFの入門にお勧めの本ありませんか
Java言語で学ぶデザインパターン入門は買って見たけど全然意味解りませんでした
Java言語で学ぶデザインパターン入門は買って見たけど全然意味解りませんでした
689デフォルトの名無しさん
2017/11/28(火) 12:22:39.90ID:BSaeQFIU690デフォルトの名無しさん
2017/11/28(火) 12:57:36.68ID:Ym/qH3G+ Javaのfocusの使い方が分かりやすい本があれば教えて頂きたい(Swing)
トップコンテナをFlameとして
子コンテナをjpanel
孫コンポーネントをlabelとかtextとか
キーイベントで画像出すとか
簡単なもの作って見ようかとやってたんだけど focusの使い方がサッパリ分かりません
今持ってる入門書は明快入門javaですが
Guiについてはほとんど書かれてない
書店や図書館行って見てきたけども
これといってguiの本は無かったので
どのように勉強すればいいか
ご教授お願いします
トップコンテナをFlameとして
子コンテナをjpanel
孫コンポーネントをlabelとかtextとか
キーイベントで画像出すとか
簡単なもの作って見ようかとやってたんだけど focusの使い方がサッパリ分かりません
今持ってる入門書は明快入門javaですが
Guiについてはほとんど書かれてない
書店や図書館行って見てきたけども
これといってguiの本は無かったので
どのように勉強すればいいか
ご教授お願いします
691デフォルトの名無しさん
2017/11/28(火) 21:51:06.98ID:PkJOT8pW692デフォルトの名無しさん
2017/11/28(火) 23:13:50.65ID:399RPoge >>691
遅くなりましたがスッキリシリーズの本紹介ありがとうございます。
実は何年版かわかりませんが既に持っているのですが、2014版が詳しく載ってるんですかね
まずは持っている版を見なおしてみます
遅くなりましたがスッキリシリーズの本紹介ありがとうございます。
実は何年版かわかりませんが既に持っているのですが、2014版が詳しく載ってるんですかね
まずは持っている版を見なおしてみます
693デフォルトの名無しさん
2017/11/30(木) 18:34:00.77ID:A1E/mSxW セジウィックとウエインのcourseraのオンライン講義を聴講しています。
java.util.List
java.util.Stack
java.util.Queue
は最低だそうですね。
Best practices: Use our implementations of Stack, Queue, and Bag.
だそうです。
java.util.List
java.util.Stack
java.util.Queue
は最低だそうですね。
Best practices: Use our implementations of Stack, Queue, and Bag.
だそうです。
694デフォルトの名無しさん
2017/11/30(木) 19:52:37.31ID:REpnm3ls >>693
どういう理由で?
どういう理由で?
695デフォルトの名無しさん
2017/11/30(木) 19:56:29.88ID:7wApdvUL まあ誰も使ってなさそうなListIteratorとかgetがO(1)である保証がなかったりするのとかはクソだと思う
696デフォルトの名無しさん
2017/11/30(木) 19:59:16.02ID:3Y1U3XI8 Bagってかいてあるからバグを起こすなんかだろう
697デフォルトの名無しさん
2017/11/30(木) 20:41:40.24ID:n7dx9HSj zipファイル、7zファイルを読み込み、圧縮されているファイルを
ランダムアクセスで処理するプログラムを作ろうと思ってます
ファイルを実際に展開してそのファイルをランダムアクセスする、
ということになるのかなと思ってるのですが、一応、パスワード付きzipにも
対応する必要があって、例えばプログラムを強制終了したときに
パスワードを入れて展開した一時ファイルが残ると嫌だなあと思ってて、
メモリ上に展開し、メモリの内容をランダムアクセスして、ということが
できないかと思ってます
圧縮ファイルの内容をメモリ上に展開し、それをランダムアクセスする方法を
教えてください
ランダムアクセスで処理するプログラムを作ろうと思ってます
ファイルを実際に展開してそのファイルをランダムアクセスする、
ということになるのかなと思ってるのですが、一応、パスワード付きzipにも
対応する必要があって、例えばプログラムを強制終了したときに
パスワードを入れて展開した一時ファイルが残ると嫌だなあと思ってて、
メモリ上に展開し、メモリの内容をランダムアクセスして、ということが
できないかと思ってます
圧縮ファイルの内容をメモリ上に展開し、それをランダムアクセスする方法を
教えてください
698デフォルトの名無しさん
2017/11/30(木) 20:47:07.30ID:aDlGM/9P npm とかの、immutable.js が流行っているからかな?
699デフォルトの名無しさん
2017/11/30(木) 20:59:36.57ID:aDlGM/9P700デフォルトの名無しさん
2017/11/30(木) 23:34:58.88ID:REpnm3ls >>693
ど う い う 理 由 で ?
ど う い う 理 由 で ?
701デフォルトの名無しさん
2017/12/01(金) 03:03:05.57ID:V0hDe4m4702デフォルトの名無しさん
2017/12/01(金) 06:18:44.17ID:Owfuk46h >>701
スーパークラスのコンストラクタで0に初期化されてしまうからじゃない?
スーパークラスのコンストラクタで0に初期化されてしまうからじゃない?
703デフォルトの名無しさん
2017/12/01(金) 07:25:24.88ID:4WTG5BjQ インスタンスフィールドが初期化されるのはオブジェクトが作られたときでは
あるけれどもコンストラクタではないっすよ
なぜならばコンストラクタよりも先に実行される初期化ブロックで
すでに初期化された値を使用できるから
細かいようだけれども細かいことを問う試験なので用語は慎重に選んだがよいかと
>>701
0になる理由がわからないということだけれども
100になると思ったとするならば、クラスとオブジェクトの理解が不十分かと
クラスは設計図でオブジェクトはクラスをもとにメモリを確保したもの。
値を保持するのはオブジェクト。
Employee emp = new Employee();
Sales sal = new Sales();
これらの2つは別のオブジェクトなので
empに設定した値がsalに引き継がれるわけじゃないっすよ
あるけれどもコンストラクタではないっすよ
なぜならばコンストラクタよりも先に実行される初期化ブロックで
すでに初期化された値を使用できるから
細かいようだけれども細かいことを問う試験なので用語は慎重に選んだがよいかと
>>701
0になる理由がわからないということだけれども
100になると思ったとするならば、クラスとオブジェクトの理解が不十分かと
クラスは設計図でオブジェクトはクラスをもとにメモリを確保したもの。
値を保持するのはオブジェクト。
Employee emp = new Employee();
Sales sal = new Sales();
これらの2つは別のオブジェクトなので
empに設定した値がsalに引き継がれるわけじゃないっすよ
704デフォルトの名無しさん
2017/12/01(金) 07:53:19.13ID:OnhdkLQO705デフォルトの名無しさん
2017/12/01(金) 10:02:11.12ID:9wzwhss2 java10からはvarとかexprswitchとか大分モダンになりそうだな
特にvarは左辺にジェネリクス書く必要性で代入のコードが大分見苦しかったから嬉しいわ
特にvarは左辺にジェネリクス書く必要性で代入のコードが大分見苦しかったから嬉しいわ
706デフォルトの名無しさん
2017/12/01(金) 12:43:09.58ID:0P5bG9O7 JavaはC++になりたいのだろうか。
707デフォルトの名無しさん
2017/12/01(金) 12:43:32.32ID:At9jdIip >>701
emp.empNo には 100 を代入してるけど sal.empNo には何も代入してないからだ。
emp.empNo には 100 を代入してるけど sal.empNo には何も代入してないからだ。
708デフォルトの名無しさん
2017/12/01(金) 17:21:36.13ID:EYuLDvA7 javaがモダンになるならc#で良いよ
もうjavaに余計な仕様追加すんな
もうjavaに余計な仕様追加すんな
709デフォルトの名無しさん
2017/12/01(金) 17:48:38.05ID:xzNhwMtf 追加されても使わなければいいんだよ
710デフォルトの名無しさん
2017/12/01(金) 18:38:31.83ID:LP6gYbOQ Item が Generic Type Parameter のときに
new Item[n]
とするのが禁止されている理由は何ですか?
new Item[n]
とするのが禁止されている理由は何ですか?
711デフォルトの名無しさん
2017/12/01(金) 19:39:56.19ID:22T+oeFd >>710
Javaのジェネリクスは引数渡すときと戻り値受け取るときに暗黙的に片っ端からObjectからのダウンキャストを挿入しまくるだけ
当時のSunにはJVM弄る金がなくて、無理にC#に対抗しようとしてこんな手抜き実装になった
Javaのジェネリクスの不可解な制限は、「型パラメータの箇所は実際には全てObjectになる」と考えると理解できる
Javaのジェネリクスは引数渡すときと戻り値受け取るときに暗黙的に片っ端からObjectからのダウンキャストを挿入しまくるだけ
当時のSunにはJVM弄る金がなくて、無理にC#に対抗しようとしてこんな手抜き実装になった
Javaのジェネリクスの不可解な制限は、「型パラメータの箇所は実際には全てObjectになる」と考えると理解できる
712デフォルトの名無しさん
2017/12/01(金) 19:42:03.24ID:22T+oeFd714デフォルトの名無しさん
2017/12/01(金) 21:13:13.85ID:dI2KS8fm 相変わらずここで回答してる奴等のレベルが糞すぎて呆れるw
なんで関係ないことをごちゃごちゃと書くんだ
見ててイライラするわアホ
なんで関係ないことをごちゃごちゃと書くんだ
見ててイライラするわアホ
715デフォルトの名無しさん
2017/12/01(金) 21:47:29.47ID:mOcnMr9F >>705
varくるの!?
varくるの!?
716デフォルトの名無しさん
2017/12/01(金) 22:50:38.37ID:9jtwLqtC717デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 08:19:53.33ID:35kZuAMb varになるんだ
varがくるんだ
var
リリーススパン短くなるんだよな
リリースはいつだ
varがくるんだ
var
リリーススパン短くなるんだよな
リリースはいつだ
718デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 09:09:30.14ID:K52hVcLI varは次に来る。4か月後には来るだろう
https://www.infoq.com/jp/news/2017/11/Java10JEPs
三項演算子感覚で使えるswitchであるexprswitchは提案レベルだがこれもまた面白い
https://www.infoq.com/jp/news/2017/10/pattern-matching-for-java
https://www.infoq.com/jp/news/2017/11/Java10JEPs
三項演算子感覚で使えるswitchであるexprswitchは提案レベルだがこれもまた面白い
https://www.infoq.com/jp/news/2017/10/pattern-matching-for-java
719デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 09:42:54.38ID:N3tVMu/3 パターンマッチングはinstanceof書きまくってうんざりしてた諸兄に朗報だな
720デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 10:36:41.69ID:7Ki6lhB6721デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 12:43:44.55ID:LweVlrmz 参照型変数は、普通何バイトの容量を食うのでしょうか?
722デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 13:24:50.23ID:3VmXWZxS instanceof書きまくってた時点でおかしいと気付こうよ
723デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 14:03:58.05ID:N3tVMu/3 >>721
今さっき俺環境で調べたところ
Boolean=16
Character=16
Byte=16
Short=16
Integer=16
Long=24
Float=16
Double=24
であった
今さっき俺環境で調べたところ
Boolean=16
Character=16
Byte=16
Short=16
Integer=16
Long=24
Float=16
Double=24
であった
724デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 16:39:55.46ID:vfWWFKU0 >>723
どうやって調べたの?
どうやって調べたの?
725デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 21:25:17.55ID:sygCH7Ik やっとスッキリ全4巻読んだわ
4ヶ月かかった
なんかプログラムのイメージ変わったわ
プログラムといったらGUIソフトウェアや組み込みやゲームソフトっていうイメージだったけど
スッキリ(特にサーブレットJSPの本)読んでからようやくWEBアプリもプログラムという認識持てたわ
まぁ、あとになれば当たり前といえば当たり前だけど意識が変わってちょっと感動した!
4ヶ月かかった
なんかプログラムのイメージ変わったわ
プログラムといったらGUIソフトウェアや組み込みやゲームソフトっていうイメージだったけど
スッキリ(特にサーブレットJSPの本)読んでからようやくWEBアプリもプログラムという認識持てたわ
まぁ、あとになれば当たり前といえば当たり前だけど意識が変わってちょっと感動した!
726デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 21:27:53.94ID:FDfy7oeX 質問です。
Dogクラスと、それを継承したShibaDogクラスがあるとした場合、
Dog dog = new ShibaDog();
と宣言するのと、
ShibaDog dog = new ShibaDog();
と宣言するのでは、どう違いが出るのでしょうか?
生成されるインスタンスに間違い出るのでしょうか?
Dogクラスと、それを継承したShibaDogクラスがあるとした場合、
Dog dog = new ShibaDog();
と宣言するのと、
ShibaDog dog = new ShibaDog();
と宣言するのでは、どう違いが出るのでしょうか?
生成されるインスタンスに間違い出るのでしょうか?
727デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 21:29:03.70ID:FDfy7oeX ×間違い
○違い
○違い
728デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 21:36:17.47ID:8UWC/wK0729デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 21:36:55.89ID:7Ki6lhB6 >>723
参照先で変わるの?
Object型で定義した変数にInteger型やLong型を代入したらどうなるの
普通に考えると参照先のアドレスの桁数分食うんじゃ
アドレスの替わり(本来逆)に値を直接入れるのが値型
そこらへんは書籍「なぜjavaで作るのか」にわかりやすくあった気がする
参照先で変わるの?
Object型で定義した変数にInteger型やLong型を代入したらどうなるの
普通に考えると参照先のアドレスの桁数分食うんじゃ
アドレスの替わり(本来逆)に値を直接入れるのが値型
そこらへんは書籍「なぜjavaで作るのか」にわかりやすくあった気がする
730デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 21:48:51.16ID:Q685GJlR >>726
ShibaDog dog = new ShibaDog();
こうするとDogが提供してないけれども
ShibaDogが提供してる機能を使えるよ
一方で
void useDog() {
Dog dog = createDog();
...
}
Dog createDog() {
return new ShibaDog();
}
こういうふうにしてShibaDogの型情報を隠蔽すれば
ShibaDogの実装を変える必要があったときも
それを使う側に影響を与えなくできるよ
ケースバイケースで
ShibaDog dog = new ShibaDog();
こうするとDogが提供してないけれども
ShibaDogが提供してる機能を使えるよ
一方で
void useDog() {
Dog dog = createDog();
...
}
Dog createDog() {
return new ShibaDog();
}
こういうふうにしてShibaDogの型情報を隠蔽すれば
ShibaDogの実装を変える必要があったときも
それを使う側に影響を与えなくできるよ
ケースバイケースで
731デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 22:12:09.80ID:UE7qzU9L >>726
親クラス型 = 子クラスのインスタンス
子クラスのインスタンスを、親クラス型の変数へ代入して使うのは、
オブジェクト指向の基本だろ
まずこの本を読んで、オブジェクト指向の基本を学べ。
スッキリわかる Java入門 第2版、2014
親クラス型 = 子クラスのインスタンス
子クラスのインスタンスを、親クラス型の変数へ代入して使うのは、
オブジェクト指向の基本だろ
まずこの本を読んで、オブジェクト指向の基本を学べ。
スッキリわかる Java入門 第2版、2014
732デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 22:14:49.24ID:TmTI6KJY すっきり快便、健康が一番、みたいなやつか。
733デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 22:19:08.44ID:eNpd/Xiw スッキリ本を売りたい奴がここに出入りしてるなw
734デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 22:34:23.46ID:rF0m5aZh オラクル認定 Java SE Bronzeのレベルの知識もないのか。
ここはJavaの初心者というより、プログラマの初心者のスレッド?
ここはJavaの初心者というより、プログラマの初心者のスレッド?
735デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 22:37:08.24ID:ASbNJyJG 頼むから回答する馬鹿はまともな回答できるようになってからレスつけろって・・マジで
質問者が知りたい回答に対して1、2行で端的に回答できることを
混乱させるようなゴミみたいな内容でダラダラとレスするなよくっそイラつくわ
質問者が知りたい回答に対して1、2行で端的に回答できることを
混乱させるようなゴミみたいな内容でダラダラとレスするなよくっそイラつくわ
736デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 22:41:52.28ID:92OV+2vQ 一人発達障害がいるからな
>>736
何だこいつ こんなとこで喧嘩売ってくんじゃねぇ
何だこいつ こんなとこで喧嘩売ってくんじゃねぇ
738デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 23:09:45.66ID:Q685GJlR739デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 23:31:46.89ID:Q685GJlR イラつくアピールしても何も改善しないでしょうに
手本を示してそれが素晴らしいものならみんな真似すると思うんだよね
自分ならこう答えるっていうのをすれば良いのに
それをしないからフラストレーションを溜め込むことになるんだよ
でも結局できないだろうけどね
質問者が知りたい回答なんて質問者しか知らないから想像して書くしかない
他人に文句付けた以上、自分の想像が外れていたらどうしようもない
怖くて結局自分では回答できない
その循環に陥って最終的にイラつくアピールするしかない
自ら作った檻に閉じ込められているプライドが高い臆病なケモノ
手本を示してそれが素晴らしいものならみんな真似すると思うんだよね
自分ならこう答えるっていうのをすれば良いのに
それをしないからフラストレーションを溜め込むことになるんだよ
でも結局できないだろうけどね
質問者が知りたい回答なんて質問者しか知らないから想像して書くしかない
他人に文句付けた以上、自分の想像が外れていたらどうしようもない
怖くて結局自分では回答できない
その循環に陥って最終的にイラつくアピールするしかない
自ら作った檻に閉じ込められているプライドが高い臆病なケモノ
740デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 23:33:43.66ID:N3tVMu/3 そんなこと言われても、あんまりこじらせるとまたGCでフリーズしちゃうよ
741デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 23:35:40.36ID:Q685GJlR 掲示板なんだからみんなであーでもないこーでもないとわいわいやったら良いじゃん
気軽に書き込めば良いじゃん、そしたらイラ立ちも減るんじゃないかな
気軽に書き込めば良いじゃん、そしたらイラ立ちも減るんじゃないかな
742デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 23:39:24.24ID:rF0m5aZh >>735
そもそもまともに質問してるやつがいるのか?
そもそもまともに質問してるやつがいるのか?
743デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 23:41:50.52ID:rF0m5aZh 学校の宿題みたいなものなら簡単だが、そうでない質問は情報不足ばかりで答えようがない。
744デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 23:46:12.83ID:Q685GJlR >>743
想像力を膨らませるんだよ
きっとこの人は子供のころにこういう風な体験をして
星空を見上げながらこうつぶやいたんじゃないだろうかと
そういうことを想像しながら質問者の立場に思いを馳せて息遣いを感じれば回答できるよ!
もしくは欲しい情報を聞くとか
想像力を膨らませるんだよ
きっとこの人は子供のころにこういう風な体験をして
星空を見上げながらこうつぶやいたんじゃないだろうかと
そういうことを想像しながら質問者の立場に思いを馳せて息遣いを感じれば回答できるよ!
もしくは欲しい情報を聞くとか
745デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 00:29:32.29ID:VmYuVA7J >>744
そういうのは絶対ダメだよ。学生?
そういうのは絶対ダメだよ。学生?
746デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 00:46:24.43ID:PfM4W5v0 >>745
学生じゃないよ、学生かどうかは関係ないと思うけどね
そういうのってどういうの?
想像力を膨らませること?
欲しい情報を聞くこと?
情報不足だから教えて欲しい
と、まあこのように聞くことができるわけです
学生じゃないよ、学生かどうかは関係ないと思うけどね
そういうのってどういうの?
想像力を膨らませること?
欲しい情報を聞くこと?
情報不足だから教えて欲しい
と、まあこのように聞くことができるわけです
747デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 00:57:27.93ID:9IXVpMSN なんだ、ニートか
748デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 01:02:20.47ID:PfM4W5v0 >>747
ニートじゃないよ、ニートかどうかは関係ないと思うけどね
ニートじゃないよ、ニートかどうかは関係ないと思うけどね
749デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 01:08:51.75ID:PfM4W5v0 学生とかニートとかそういう社会的な立場を持ち出すのってどうなの?
しかも社会的には下に見られるようなものばかりじゃん
相手を貶める意図があるのかな? ん? どうなんだ?
自分が上だと思い込みたい卑しい思いがあるんだろ?
ちなみに俺は黒色のパンツを履いてる29歳の女医だ
しかも社会的には下に見られるようなものばかりじゃん
相手を貶める意図があるのかな? ん? どうなんだ?
自分が上だと思い込みたい卑しい思いがあるんだろ?
ちなみに俺は黒色のパンツを履いてる29歳の女医だ
750デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 01:17:09.93ID:VmYuVA7J 書いてないこと、言ってないことを想像で決めるなんて実務ではありえない。
751デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 01:19:27.02ID:PfM4W5v0 >>750
マジで? これよろしくやっといてよって仕事任されない?
マジで? これよろしくやっといてよって仕事任されない?
752デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 01:24:58.38ID:WBs9Zv02 それは多分任されたのではなく丸投げと言う
右から左でスルーパスが彼のSIGOTOなんだろう
右から左でスルーパスが彼のSIGOTOなんだろう
753デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 01:25:49.34ID:PfM4W5v0 ある程度想像で進めておいて詳細はあとで詰めるなんてことザラにあるよ
不明な点をすぐに確認しないと仕事進められないこともあるけどね
仕事っていうのは何でもあり、想像力も調整力も観察力もコミュ力も
使えるものは何でも使ってとにかく頑張るんやで
不明な点をすぐに確認しないと仕事進められないこともあるけどね
仕事っていうのは何でもあり、想像力も調整力も観察力もコミュ力も
使えるものは何でも使ってとにかく頑張るんやで
754デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 01:29:53.79ID:PfM4W5v0755デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 01:38:31.04ID:PfM4W5v0 上司に恵まれないみなさん
自分が上司になったときは部下を幸せにするんやで
自分が上司になったときは部下を幸せにするんやで
756遊園
2017/12/03(日) 01:42:14.45ID:bHdcLBGh ガチの5年無職 スキル無しが来てやったけど、
お前ら、震えてんの?
お前ら、震えてんの?
757デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 01:48:39.47ID:PfM4W5v0 >>756
温めてくれ
温めてくれ
758デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 04:08:43.73ID:eihlpLuq >>726
Dog dog = new ShibaDog(); と書いた場合は dog が ShibaDog クラスのインスタンスを
指してはいるが dog は Dog クラスとしてしか扱えない。つまり Dog クラスで定義されていて
アクセス可能になっているメソッドや変数にしかアクセスできない。
このようにすると折角新たな機能を追加したのにそれが使えなくなるために損をしたかの
ように見えるかも知れない。しかし他の Dog クラスまたは Dog クラスを継承したクラスの
インスタンスでも同じ Dog クラスとして扱えるという利点がある。
すると例えば Dog クラスの配列やリストを作って ShibaDog やその他色々な Dog クラスを
継承したクラスのインスタンスを要素として代入して同列に扱う事が出来たり、Dog クラスの
インスタンスを引数とするメソッドを書けば Dog クラスのインスタンスだけでなく Dog クラスを
継承したクラスのインスタンス(今回の話の場合は ShibaDog のインスタンス) であっても
受け付けられる。
Dog dog = new ShibaDog(); と書いた場合は dog が ShibaDog クラスのインスタンスを
指してはいるが dog は Dog クラスとしてしか扱えない。つまり Dog クラスで定義されていて
アクセス可能になっているメソッドや変数にしかアクセスできない。
このようにすると折角新たな機能を追加したのにそれが使えなくなるために損をしたかの
ように見えるかも知れない。しかし他の Dog クラスまたは Dog クラスを継承したクラスの
インスタンスでも同じ Dog クラスとして扱えるという利点がある。
すると例えば Dog クラスの配列やリストを作って ShibaDog やその他色々な Dog クラスを
継承したクラスのインスタンスを要素として代入して同列に扱う事が出来たり、Dog クラスの
インスタンスを引数とするメソッドを書けば Dog クラスのインスタンスだけでなく Dog クラスを
継承したクラスのインスタンス(今回の話の場合は ShibaDog のインスタンス) であっても
受け付けられる。
759デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 09:00:42.87ID:WBs9Zv02 どうでもいい話でよく続けられるな
Dogを何に使うのか不明だが、おそらくこの場合はデータ構造としての犬だろうから
ShibaDogを作るよりenum BreedTypeを用意しShibaInuを追加した方が自然じゃないか
Dogを何に使うのか不明だが、おそらくこの場合はデータ構造としての犬だろうから
ShibaDogを作るよりenum BreedTypeを用意しShibaInuを追加した方が自然じゃないか
760デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 09:06:01.98ID:YOGcX2ny 夢のないことをいうなあああああああ
761デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 09:07:19.85ID:LsDJ6ct9 現実に生きてるからな
762デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 09:21:54.60ID:YOGcX2ny 世界自体が究極的にはデータの羅列
クラスは人間が決めた枠組みだ
人間が柴犬は特別だとおもえばそれはクラスになるんだ
文句あるか
クラスは人間が決めた枠組みだ
人間が柴犬は特別だとおもえばそれはクラスになるんだ
文句あるか
763デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 14:39:37.44ID:eihlpLuq >>759
この場合は、な。
この場合は、な。
764デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 17:52:29.67ID:UM90GHZA Runnable の run() メソッドの中で計算した結果をメソッド終了後に取り出したいと
考えています。
インスタンス変数を用意して run() の終わりに保管し、getter メソッドで読むことは
できたのですが、他に簡単な方法はないでしょうか。
考えています。
インスタンス変数を用意して run() の終わりに保管し、getter メソッドで読むことは
できたのですが、他に簡単な方法はないでしょうか。
765デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 17:52:57.59ID:6/4LIkpN ジャバーって名前空間ないのかよ。
766デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 17:56:46.43ID:UHFhaXR5767デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 18:08:10.62ID:D+X5wALj768デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 18:16:11.93ID:D+X5wALj769デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 19:21:34.59ID:UM90GHZA770デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 20:04:45.72ID:UHFhaXR5771デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 21:32:21.30ID:CdnEE9AY >>766
>Dog型の配列やリスト構造でShibaDogを扱った場合に、
>ShibaDog固有のメソッドが必要になった場合は、どうすれば良いのでしょうか?
>諦めるしかないですか?
オーバーロードは、オブジェクト指向の基本だろ
だから、こういう事をさせないために、親子クラスで、同名の関数を使っても、
各クラス独自の処理が呼ばれるようになっている
親クラス型の変数.f()
と書くと自動的に、インスタンスのクラスを判別して、各クラス独自の処理が呼ばれる
モンスター型の変数.攻撃()
と書けば、その怪物がドラゴンでもスライムでも、
各クラス内で書いたメソッドが呼ばれる
>>731 を読め
「スッキリわかる Java入門 第2版、2014」を読まないと、わかるのは無理
>Dog型の配列やリスト構造でShibaDogを扱った場合に、
>ShibaDog固有のメソッドが必要になった場合は、どうすれば良いのでしょうか?
>諦めるしかないですか?
オーバーロードは、オブジェクト指向の基本だろ
だから、こういう事をさせないために、親子クラスで、同名の関数を使っても、
各クラス独自の処理が呼ばれるようになっている
親クラス型の変数.f()
と書くと自動的に、インスタンスのクラスを判別して、各クラス独自の処理が呼ばれる
モンスター型の変数.攻撃()
と書けば、その怪物がドラゴンでもスライムでも、
各クラス内で書いたメソッドが呼ばれる
>>731 を読め
「スッキリわかる Java入門 第2版、2014」を読まないと、わかるのは無理
772771
2017/12/03(日) 21:38:46.41ID:CdnEE9AY モンスター型の変数.攻撃()
と書けば、その怪物がドラゴンでもスライムでも、
各クラス内で書いたメソッドが呼ばれる
switch (モンスター型の変数){
case ドラゴン:
case スライム:
}
つまり、オブジェクト指向で書くと、型を判別していた、switch 文が消える。
ここに新たな怪物、ゾンビを加えても、switch 文を修正しなくてよい
逆に言えば、switch 文で型を判別していたら、オブジェクト指向ではない!
と書けば、その怪物がドラゴンでもスライムでも、
各クラス内で書いたメソッドが呼ばれる
switch (モンスター型の変数){
case ドラゴン:
case スライム:
}
つまり、オブジェクト指向で書くと、型を判別していた、switch 文が消える。
ここに新たな怪物、ゾンビを加えても、switch 文を修正しなくてよい
逆に言えば、switch 文で型を判別していたら、オブジェクト指向ではない!
773デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 22:02:54.85ID:UM90GHZA > オーバーロードは、オブジェクト指向の基本だろ
そうなんですか。
非OOでもあり得るので、なんか本質的じゃない気もしますが。
そうなんですか。
非OOでもあり得るので、なんか本質的じゃない気もしますが。
774771
2017/12/03(日) 22:22:47.04ID:CdnEE9AY つまり、オブジェクト指向で書くと、型を判別していた、switch 文が無くなる。
ここに新たな怪物、ゾンビを加えても、switch 文を修正しなくてよい
設定ファイルに、怪物を追加しても、ソースコードを修正しなくてよいから、
簡単にテストできる
設定ファイル側を、ノンプログラマーに任せることができるので、
プログラマーとノンプログラマーなど、開発人材の配分がしやすい
ここに新たな怪物、ゾンビを加えても、switch 文を修正しなくてよい
設定ファイルに、怪物を追加しても、ソースコードを修正しなくてよいから、
簡単にテストできる
設定ファイル側を、ノンプログラマーに任せることができるので、
プログラマーとノンプログラマーなど、開発人材の配分がしやすい
775デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 22:45:20.02ID:r8GFm6Ok オーバーライドのことがいいたいんですかね
776デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 22:59:13.61ID:fchxInWb あと4ヵ月でおらたちの国にもvarがくるだ
777771
2017/12/03(日) 23:12:16.74ID:CdnEE9AY778デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 23:55:21.77ID:3T6nt+t7 スッキリを読むとバカになるという見本ですね、わかります
779デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 00:16:15.78ID:hBPXmQoD いくら初心者スレとはいえ、オーバーライドとオーバーロードを混同する人は
回答側でレスしないでもらいたい。typo だとしても。
回答側でレスしないでもらいたい。typo だとしても。
780デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 00:53:38.50ID:6+W+PiHG スッキリ4冊を読むのに、4か月掛かった人がいるようだが、4冊で、100時間ぐらいだろ。
サラリーマンかな?
ニートなら、2週間ぐらいで読める。
サラリーマンは、ニートの1/8の能力しかない
サラリーマンかな?
ニートなら、2週間ぐらいで読める。
サラリーマンは、ニートの1/8の能力しかない
781デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 01:14:41.02ID:xA3K1zC6 なお収入
782デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 01:22:12.91ID:SrwphgOz しかしニートの場合付けた能力を発揮する場所がない。
あー。でもこの頃はGoogle PlayとかあるからAndroid用アプリを作って有料販売すれば収益プラスになって仕事してるのと同じになる場合もあるかな。
その場合はニートではなくなってしまう。
あー。でもこの頃はGoogle PlayとかあるからAndroid用アプリを作って有料販売すれば収益プラスになって仕事してるのと同じになる場合もあるかな。
その場合はニートではなくなってしまう。
783デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 01:28:57.29ID:6+W+PiHG サラリーマンで勉強している奴なんか、いない。
資格も、何十年も取らないし
勉強している奴は、ニートだけ
ただし、勉強はできるが、食えないw
資格も、何十年も取らないし
勉強している奴は、ニートだけ
ただし、勉強はできるが、食えないw
784デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 02:12:20.84ID:Hu+byqMa ニートが自己紹介をしてると聞いてw
785デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 02:59:34.34ID:LYGIQzC+ 初心者スレで何と戦っているんだ…
786デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 03:07:27.16ID:SrwphgOz 心の中のニートとサラリーマンが戦っているのだろう
787デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 03:47:10.18ID:SQc0/Mh1 ニートがオーバーライドすると何だって?
788デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 06:10:46.63ID:Gq/ps5oZ >>766
SibaDogに必ず依存してるなら抽象型Dogとして扱う必要はないSibaDog型でいい
SibaDogに必ず依存してるなら抽象型Dogとして扱う必要はないSibaDog型でいい
789遊園
2017/12/04(月) 15:06:22.99ID:0LjC1FIJ お前ら甘く見すぎ。
俺の所の35歳はスッキリjava入門を11か月で読んだ猛者だぞwwww
さらに、勉強として15万のPC購入させて、自分は風俗、テレクラで
靴が擦る減るからハロワ行かない!!(年に一回だけハロワ行くも門前払いwww)
週に2,3回ww 作業所で自給100円で働いてるから無職じゃないって発言する最強のチートコンボだ!!!
お前らが背伸びしたって、28からニート貫いてる!!!
俺らの[狂乱の大卒エリート35歳ちゃん]に
勝てる訳ねぇだろwwwww
俺の所の35歳はスッキリjava入門を11か月で読んだ猛者だぞwwww
さらに、勉強として15万のPC購入させて、自分は風俗、テレクラで
靴が擦る減るからハロワ行かない!!(年に一回だけハロワ行くも門前払いwww)
週に2,3回ww 作業所で自給100円で働いてるから無職じゃないって発言する最強のチートコンボだ!!!
お前らが背伸びしたって、28からニート貫いてる!!!
俺らの[狂乱の大卒エリート35歳ちゃん]に
勝てる訳ねぇだろwwwww
790デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 15:15:34.98ID:6/FUB2Nq それ面白いと思って書いてるのか?
791デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 16:16:59.78ID:4cP02FQQ そいつ(>>789)はちょっと頭がかわいそうな奴なんだ。
大目に見てやって欲しい。
大目に見てやって欲しい。
792デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 16:44:05.84ID:WtAHWSD+ ニートがオーバーランしたのか。
793デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 17:18:07.58ID:j0BAli/W どんどん新しい技術や方法が出てくるから常に学んでいる状態でないと息切れしてくる
Javaはenumサイコーなんて言っていたのはすでに過去のことで今はラムダ教である
Javaはenumサイコーなんて言っていたのはすでに過去のことで今はラムダ教である
794デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 18:02:56.20ID:WtAHWSD+ ラムダドライバか。
もう15年くらいたつな。
もう15年くらいたつな。
795デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 18:09:00.57ID:nKJqxEpH Kotlin教に改宗しました
796デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 19:57:43.38ID:J44INpFj >>789
君はまず、日本語入門から始めなさい
君はまず、日本語入門から始めなさい
797デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 20:34:01.58ID:WtAHWSD+ パッケージ名ってラクダ式にしたらいいのか?
798デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 21:36:46.24ID:Wg82K19Z optionalって実務で使ってる?
799デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 21:43:41.72ID:WtAHWSD+ Java始めたのが今日だからなあ。
800デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 22:31:31.67ID:WtAHWSD+ オラクルのチュートリアルにC++の二倍速いと書いてあったのでJava始めました。
801デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 22:40:18.90ID:WtAHWSD+ java.lang.Objectを継承すると何かいいことはありますか?
802デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 23:00:34.95ID:iGjrIGoV それ、継承しようとしなくてもされてるから。
803デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 23:05:20.23ID:WtAHWSD+ 勝手に継承されるんですか。
困ったものです。
困ったものです。
804デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 23:07:37.01ID:dW7+efaY >>798
使ってる
使ってる
805デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 23:09:39.33ID:WtAHWSD+ IDEはpleiadesでいいのかい?
806デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 23:13:00.80ID:WtAHWSD+ うーむさっぱりわからん。
807デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 23:51:24.74ID:WtAHWSD+808デフォルトの名無しさん
2017/12/05(火) 00:27:48.69ID:QOdFWrN9 IntelliJ>>>>>>>>>>Eclipse>その他
809デフォルトの名無しさん
2017/12/05(火) 03:12:28.42ID:oTa/T8dQ Oracleのチュートリアルやってると、C++を目の敵にしてるみたいだけど。
JavaのライバルはPythonじゃないのかなあ。
JavaのライバルはPythonじゃないのかなあ。
810デフォルトの名無しさん
2017/12/05(火) 05:01:28.02ID:SrCZIs5+ 最大のライバルはJavaScriptじゃね?
811デフォルトの名無しさん
2017/12/05(火) 06:39:04.52ID:CCSnWp9D あれはミギー
一方的に寄生してきたのに結局共生関係にされてしまった
一方的に寄生してきたのに結局共生関係にされてしまった
812デフォルトの名無しさん
2017/12/05(火) 16:59:20.44ID:oTa/T8dQ アプリケーションサーバーはJettyに決めました。
813デフォルトの名無しさん
2017/12/05(火) 22:12:57.63ID:9bBaU3Kt814デフォルトの名無しさん
2017/12/05(火) 22:21:28.25ID:CK7H4Nlg 勉強はeclipseの方がいい
815デフォルトの名無しさん
2017/12/05(火) 22:50:44.39ID:oTa/T8dQ ネットビーンズとどっちがいいだろう。
C++の時はネットビーンズ使ってたんだが。
C++の時はネットビーンズ使ってたんだが。
816デフォルトの名無しさん
2017/12/05(火) 22:52:37.17ID:oTa/T8dQ Javaスレは勢いないねえ。
817デフォルトの名無しさん
2017/12/05(火) 22:54:37.79ID:oTa/T8dQ C++の時は、VSで開発して、Linuxに持っていくのにネットビーンズ使ってた。
もうめんどくさくなってきたのでJavaにしようかと思ったが、Javaもいろいろめんどくさいね。
もうめんどくさくなってきたのでJavaにしようかと思ったが、Javaもいろいろめんどくさいね。
818デフォルトの名無しさん
2017/12/05(火) 22:56:51.98ID:pgDZuq64 お前が盛り上げればいいよ
819デフォルトの名無しさん
2017/12/05(火) 22:57:37.40ID:oTa/T8dQ 昨日始めたばかりだからねえ。
820デフォルトの名無しさん
2017/12/05(火) 23:14:50.82ID:OyVFGi63 >>814
Eclipseではこんな簡単なコードさえコンパイルできないので
Java8やJava9の勉強ならIDEAがいいよ
List<String> list = Arrays.asList();
Stream<String> stream = list.stream();
System.out.println(stream.collect(Collectors.summingInt(Integer::parseInt)));
Eclipseではこんな簡単なコードさえコンパイルできないので
Java8やJava9の勉強ならIDEAがいいよ
List<String> list = Arrays.asList();
Stream<String> stream = list.stream();
System.out.println(stream.collect(Collectors.summingInt(Integer::parseInt)));
821デフォルトの名無しさん
2017/12/05(火) 23:25:12.45ID:QOdFWrN9 Eclipseはほんと画面叩き割りたくなる
822デフォルトの名無しさん
2017/12/05(火) 23:31:06.94ID:OyVFGi63 Eclipseはラムダ式の中でコード補完ができなくなったりもするよね
もっといい感じにならないもんかね
もっといい感じにならないもんかね
823デフォルトの名無しさん
2017/12/05(火) 23:32:45.54ID:CCSnWp9D >>820
できたけど
できたけど
824デフォルトの名無しさん
2017/12/05(火) 23:33:12.95ID:CCSnWp9D >>822
なるんじゃないの?すぐ
なるんじゃないの?すぐ
825デフォルトの名無しさん
2017/12/05(火) 23:35:37.58ID:QOdFWrN9 今んとこ、この前ぐぐ様が爆誕させてくれたIDEAサーバにするやつでvimがさいつよ
827デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 00:12:36.85ID:hjP5HWFz 年間200万かあ。
高いねえ。
高いねえ。
828デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 05:46:48.33ID:QISA90ky >>820
コンパイラ選べないIDEとかあるの?
コンパイラ選べないIDEとかあるの?
829デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 06:12:38.67ID:GV1plpqT >>828
あるんじゃないの?
あるんじゃないの?
830デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 06:33:26.93ID:fCHSfgtV831デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 06:46:00.15ID:GV1plpqT >>830
できないってば!
できないってば!
832デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 07:15:50.57ID:fCHSfgtV うがー!!!!
eclipseのバージョンとプロジェクトのJavaコンパイラのバージョンいくつになってる?
eclipseのバージョンとプロジェクトのJavaコンパイラのバージョンいくつになってる?
833デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 07:18:59.30ID:GV1plpqT834デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 07:27:01.67ID:fCHSfgtV うちのMarsはちゃんとコンパイルしたぞ
835デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 07:28:49.95ID:GV1plpqT >>834
うそつき
うそつき
836デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 07:29:10.52ID:hjP5HWFz 結局、ネットビーンズはダメなのかい?
837デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 07:32:11.29ID:GV1plpqT >>836
アパッチェオープンソース廃棄所に捨てられたって聞きました
アパッチェオープンソース廃棄所に捨てられたって聞きました
838デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 07:34:52.84ID:GV1plpqT エビデンスを貼らざる得ない
https://www.fastpic.jp/images.php?file=1910720798.png
https://www.fastpic.jp/images.php?file=1910720798.png
839デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 07:37:15.21ID:GV1plpqT お前らの力でEclipseのコンパイラなんとかしてくんない?
840デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 07:39:24.46ID:hjP5HWFz エクリプスのコンパイラってのがあるのかい?
841デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 07:47:40.02ID:ytHCt508 IntelliJなんて国内の会社で使ってるところなんてまずないのに
平気で初心者に嘘つく馬鹿がいるのがやべーんだよなここ
いろんな開発現場行ってるけどIntelliJなんぞただの一度も見たことないわ
平気で初心者に嘘つく馬鹿がいるのがやべーんだよなここ
いろんな開発現場行ってるけどIntelliJなんぞただの一度も見たことないわ
842デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 07:57:10.67ID:9Cl2Q0EY うちはIntelliJだぞ
そりゃドナドナ先の土方現場なんかいくつ回っても一緒だろ
そりゃドナドナ先の土方現場なんかいくつ回っても一緒だろ
843デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 07:57:59.12ID:hjP5HWFz インテリジェーはどこがいいんだい?
844デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 07:58:33.93ID:nXK3hnHv >>841
そりゃ客先常駐マンは有料IDEなんて使わせてもらえんやろ…
そりゃ客先常駐マンは有料IDEなんて使わせてもらえんやろ…
845デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 09:18:54.50ID:EXaqPHDS >>841
使ってるところないはさすがに視野が狭すぎ
使ってるところないはさすがに視野が狭すぎ
846デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 11:43:46.60ID:ytHCt508 新宿一等地の外資系企業の完全技術重視のところですらeclipseだったわアホ
そもそもプラグインもeclipseの方が圧倒的に多いしeclipseで全て事足りるから
有料モードですらeclipseより劣ってるIDE使う馬鹿がどこにおるっつー話だ
そもそもプラグインもeclipseの方が圧倒的に多いしeclipseで全て事足りるから
有料モードですらeclipseより劣ってるIDE使う馬鹿がどこにおるっつー話だ
847デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 11:53:51.38ID:bZqjgioX 新宿一等地て…
848デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 11:56:26.36ID:iOSBfA8j 個人的に使うならどっちがいいの?
849デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 11:57:50.19ID:w/0e9Gto なんでもいいよ
850デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 13:29:19.27ID:QISA90ky >>846
家賃に金使いすぎたんだろ
家賃に金使いすぎたんだろ
851デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 15:49:04.02ID:hjP5HWFz Oracleのサポート方針が変わったそうだが、今後もJavaは無料で使えるのかい?
852デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 16:35:42.92ID:LrBU0Dth 基礎は学習し終えました。
次は何を作ればいいですか?
みたいな人って、なんでプログラミングやろうとしたんだろうと思う
俺が始めたときは作りたいものが有り過ぎて一日24時間じゃ足りないとおもいながらやってたのに
次は何を作ればいいですか?
みたいな人って、なんでプログラミングやろうとしたんだろうと思う
俺が始めたときは作りたいものが有り過ぎて一日24時間じゃ足りないとおもいながらやってたのに
853デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 16:43:35.36ID:w/0e9Gto 勉強することが目的なんだよ
何かを作りたい訳じゃない
何かを作りたい訳じゃない
854デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 17:10:22.18ID:43vvam2b 資格マニアみたいなもんか
855デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 17:37:21.07ID:hjP5HWFz 色々調べた結果、IDEはエクリプスが良いと決まりました。
856デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 17:40:59.33ID:hjP5HWFz https://qiita.com/daikuro/items/4d4d694ddb3cc620bee1
とりあえずコレ参考になった。
・関係なし
↑って書いてあるところが何の意味があるかわからんかったわ。
関係ないということがわかってすっきりしたわ。
とりあえずコレ参考になった。
・関係なし
↑って書いてあるところが何の意味があるかわからんかったわ。
関係ないということがわかってすっきりしたわ。
857デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 17:42:12.04ID:hjP5HWFz これで一歩前進や!
858デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 17:55:55.12ID:zRW4xIqo 作りたいものが無いのにプログラミングを身に付けるって苦行じゃね?
859デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 17:56:02.50ID:YK3C0nPK >>852
おめーの自分語りにはうんざりだ
おめーの自分語りにはうんざりだ
860デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 18:45:40.26ID:wUheHypQ java勉強したならサーバーやるか泥アプリ作ろうよ
861デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 19:16:07.02ID:hjP5HWFz サーバーは何がいいんだろね。
862デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 19:25:15.86ID:hjP5HWFz 掲示板作るならPHPのほうがよさそうだねえ。
863デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 19:44:11.78ID:R4XJRJSI jar xf [既存jarファイル] [X]
jar cf [新規jarファイル] [X]
この一連の処理をjar xf〜を使わずjar cf〜だけでやる方法ってありますか?
jar cf [新規jarファイル] [X]
この一連の処理をjar xf〜を使わずjar cf〜だけでやる方法ってありますか?
864デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 21:28:05.60ID:nXK3hnHv Eclipseにめーぶんって一体いつの人だ
きっとさーばーにはTomcatを使うんだろうな
きっとさーばーにはTomcatを使うんだろうな
865デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 21:30:07.76ID:5GqDQnIf >>863
今出先からスマホで書いてて調べられんけど、jarコマンドでできないならzipコマンド使えばできるんじゃね?
今出先からスマホで書いてて調べられんけど、jarコマンドでできないならzipコマンド使えばできるんじゃね?
866デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 21:32:17.78ID:Q8AsPyaZ867デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 21:37:09.11ID:Iv90lLfx ファイルサイズを小さくするためにWinRarや7zで圧縮しなおしてた時代もありました
あれは確かDojaとって、うっ頭痛が
あれは確かDojaとって、うっ頭痛が
868デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 21:57:40.89ID:7+AkVM3o >>865
は?
は?
869デフォルトの名無しさん
2017/12/07(木) 00:00:07.27ID:dKXi4Ng4 >>868
z i p で お k
z i p で お k
870デフォルトの名無しさん
2017/12/07(木) 00:16:50.52ID:jTpa71sZ インナークラス(メンバクラス、ローカルクラス、匿名クラス)ってどういう場面で
使うのでしょうか?
どなたか回答お願いします。
使うのでしょうか?
どなたか回答お願いします。
871デフォルトの名無しさん
2017/12/07(木) 00:17:36.56ID:Gg+/riAo872デフォルトの名無しさん
2017/12/07(木) 00:21:58.48ID:9bapYUP1 外にクラス定義してファイル増やすと
プロマネやSEが文句言ってくるような
窮屈な現場で使う
プロマネやSEが文句言ってくるような
窮屈な現場で使う
873デフォルトの名無しさん
2017/12/07(木) 01:19:16.96ID:VDzrV7iU874デフォルトの名無しさん
2017/12/07(木) 02:01:34.00ID:9lSPChPb >>873
u で更新できるが、それのことか?
u で更新できるが、それのことか?
875デフォルトの名無しさん
2017/12/07(木) 02:19:40.83ID:vCxxxgNK >>866
PHP遅くてなあ。
PHP遅くてなあ。
876デフォルトの名無しさん
2017/12/07(木) 03:57:40.28ID:QDwPZ3jI リスナーはよく匿名クラス使うよ
877デフォルトの名無しさん
2017/12/07(木) 05:24:51.73ID:QOieNw5p878デフォルトの名無しさん
2017/12/07(木) 05:26:55.55ID:vCxxxgNK Mavenを使ったほうが良いのかどうか。
879デフォルトの名無しさん
2017/12/07(木) 05:52:33.16ID:vCxxxgNK Mavenはインクリメンタルビルドできないのかい?
俺の書き方が悪いのだろか。
俺の書き方が悪いのだろか。
880デフォルトの名無しさん
2017/12/07(木) 06:32:53.16ID:a8CwLI87 >>858
知識欲っていうのがあってわからなかったものがわかるようになると
脳内麻薬がドバドバ出てとても気持ちの良い状態になるから
それでハマった人もいるんじゃないかな
人より先に解決策がわかると優越感を感じられるし
人に教えられるくらいの知識や経験があれば自信を持てるし
ここのようにプログラミングのコミュニティで会話をできるし
プログラミングの成果はプログラムだけじゃないっしょ
知識欲っていうのがあってわからなかったものがわかるようになると
脳内麻薬がドバドバ出てとても気持ちの良い状態になるから
それでハマった人もいるんじゃないかな
人より先に解決策がわかると優越感を感じられるし
人に教えられるくらいの知識や経験があれば自信を持てるし
ここのようにプログラミングのコミュニティで会話をできるし
プログラミングの成果はプログラムだけじゃないっしょ
881デフォルトの名無しさん
2017/12/07(木) 06:41:53.04ID:vCxxxgNK セックスのアーティファクトが子供だけではないみたいな感じか。
882デフォルトの名無しさん
2017/12/07(木) 09:09:27.77ID:KWo8l2EW >>880
じゃあそういう人が自己解決しようとせず聞くのはなぜ?
じゃあそういう人が自己解決しようとせず聞くのはなぜ?
883デフォルトの名無しさん
2017/12/07(木) 09:13:58.60ID:gGd2iwl3 ここに出てくる奴らはやることが目的だからな
やったら満足するんだよ
やったら満足するんだよ
884デフォルトの名無しさん
2017/12/07(木) 09:39:10.48ID:f+S5MXuk >>882
構って貰いたいから
構って貰いたいから
886デフォルトの名無しさん
2017/12/07(木) 17:42:15.02ID:iddzEciV Version: Mars.1 Release (4.5.1)
Build id: 20150924-1200
https://www.fastpic.jp/viewer.php?file=6481350233.png
うそつきよばわりされたのではらざるをえない
デグレしてるようだ
Build id: 20150924-1200
https://www.fastpic.jp/viewer.php?file=6481350233.png
うそつきよばわりされたのではらざるをえない
デグレしてるようだ
887デフォルトの名無しさん
2017/12/07(木) 17:43:07.42ID:iddzEciV889デフォルトの名無しさん
2017/12/07(木) 21:58:29.50ID:vCxxxgNK JSPよりJSFのほうが良いのかい?
890デフォルトの名無しさん
2017/12/07(木) 22:01:11.76ID:vCxxxgNK やっとEclipseから実行で自作サーブレットをJetty上で稼働できるようになったぞ。
Hello World!表示させるだけだけどな。
Hello World!表示させるだけだけどな。
891デフォルトの名無しさん
2017/12/07(木) 22:06:14.12ID:vCxxxgNK Jettyは速いなあ。
892デフォルトの名無しさん
2017/12/08(金) 01:47:13.57ID:AYIAveMh プログラム起動時の最初は読み込むべき場所は未定で、
起動した後でライブラリとなる.jarの場所が決まる場合、どう動的読み込みすればいいの?
ちなみにjava8は対象ではなくjava9のみが対象。
起動した後でライブラリとなる.jarの場所が決まる場合、どう動的読み込みすればいいの?
ちなみにjava8は対象ではなくjava9のみが対象。
893デフォルトの名無しさん
2017/12/08(金) 02:59:14.56ID:V2JkrQBK 以前マルチスレッドからの戻り値の受け取り方の質問をしたものです。
一つのクラスの中にマルチスレッドで実行したいメソッドが2種類以上ある場合は
どう定義するのがいいでしょうか。
いまは、Callable を実装した無名インナークラスのインスタンスを返すメソッドを
複数定義して、そのCallableインスタンスを使用してスレッドを起動しています。
マルチスレッドで実行したいメソッドを持つクラス: (N=1, 2,...)
Callable<VVV> callableN = new Callable<VVV>(){ <--- メソッドを呼び出すための Callable クラス
public VVV call() throws Exception {
return methodN();
};
VVV methodN(){ <--- マルチスレッドで実行したいメソッド
...
}
Callable<VVV> getCallableN(){ <--- Callable を返すメソッド
return callableN; <--- これを使ってスレッドを生成
}
一つのクラスの中にマルチスレッドで実行したいメソッドが2種類以上ある場合は
どう定義するのがいいでしょうか。
いまは、Callable を実装した無名インナークラスのインスタンスを返すメソッドを
複数定義して、そのCallableインスタンスを使用してスレッドを起動しています。
マルチスレッドで実行したいメソッドを持つクラス: (N=1, 2,...)
Callable<VVV> callableN = new Callable<VVV>(){ <--- メソッドを呼び出すための Callable クラス
public VVV call() throws Exception {
return methodN();
};
VVV methodN(){ <--- マルチスレッドで実行したいメソッド
...
}
Callable<VVV> getCallableN(){ <--- Callable を返すメソッド
return callableN; <--- これを使ってスレッドを生成
}
894デフォルトの名無しさん
2017/12/08(金) 16:26:40.06ID:sGNmKBwr895デフォルトの名無しさん
2017/12/08(金) 22:12:27.14ID:HbiMaz32 メソッドの引数に、2つ以上のインターフェースを同時に実装してるクラスだけを取らせたいですが
うまいやりかたってあるでしょうか。
2つのインターフェースを継承したインターフェースを新たに作るやりかたしてましたが
実装が必要なインターフェースの数がネズミ算的な勢いで増えて破綻気味です。
うまいやりかたってあるでしょうか。
2つのインターフェースを継承したインターフェースを新たに作るやりかたしてましたが
実装が必要なインターフェースの数がネズミ算的な勢いで増えて破綻気味です。
896デフォルトの名無しさん
2017/12/08(金) 23:36:01.39ID:cfS0ROAc <T extends A & B> void method(T param);
これでえーんちゃう?
これでえーんちゃう?
897デフォルトの名無しさん
2017/12/08(金) 23:40:47.06ID:cfS0ROAc メソッドがネズミになるからダメなのか
898デフォルトの名無しさん
2017/12/09(土) 00:02:57.57ID:I7bRoYno >>896
そんなことできるのか。
そんなことできるのか。
899デフォルトの名無しさん
2017/12/09(土) 00:11:34.02ID:XVt9MCL0900デフォルトの名無しさん
2017/12/09(土) 00:15:33.25ID:tQfblyYO 全角嫌い
901デフォルトの名無しさん
2017/12/09(土) 00:17:55.02ID:XVt9MCL0 問題は初見だとすごく混乱することぐらいでしょうか
型定義をGenericsに吐き出しただけで、トリッキーさはないようにも思えるが
現場で使ったら何と言われるやら
型定義をGenericsに吐き出しただけで、トリッキーさはないようにも思えるが
現場で使ったら何と言われるやら
902デフォルトの名無しさん
2017/12/09(土) 08:34:15.17ID:CWY4MyiC プログラマ殺すにゃ刃物はいらぬ
全角英数混ぜりゃいい
全角英数混ぜりゃいい
903デフォルトの名無しさん
2017/12/09(土) 09:29:06.19ID:GAIqgq2n 全角スペースもな
904デフォルトの名無しさん
2017/12/09(土) 09:54:26.34ID:cTAqB2KG いまどきIDEがエラー出してくれるしJavaはUTF8対応だ
全角ごときで死ぬものか
全角ごときで死ぬものか
905デフォルトの名無しさん
2017/12/09(土) 10:00:24.71ID:I7bRoYno JavaにC/C++のconst相当の物はないですかね?
906デフォルトの名無しさん
2017/12/09(土) 10:32:05.56ID:9tKjPHTg >>899
誤解がある気がする
| TypeParameter:
| TypeVariable TypeBoundopt
|
| TypeBound:
| extends TypeVariable
| extends ClassOrInterfaceType AdditionalBoundListopt
|
| AdditionalBoundList:
| AdditionalBound AdditionalBoundList
| AdditionalBound
|
| AdditionalBound:
| & InterfaceType
TypeVariableとTypeBoundがあって
TypeVariableは実行時に指定できるのだけれども
TypeBoundは具体的なクラス型・インタフェース型を取るみたいよ
なので、インターフェースの組み合わせの数だけメソッドを定義しないといけないし
ジェネリクスはオーバーロードできないのでそれぞれ別の名前を付けないといけない
誤解がある気がする
| TypeParameter:
| TypeVariable TypeBoundopt
|
| TypeBound:
| extends TypeVariable
| extends ClassOrInterfaceType AdditionalBoundListopt
|
| AdditionalBoundList:
| AdditionalBound AdditionalBoundList
| AdditionalBound
|
| AdditionalBound:
| & InterfaceType
TypeVariableとTypeBoundがあって
TypeVariableは実行時に指定できるのだけれども
TypeBoundは具体的なクラス型・インタフェース型を取るみたいよ
なので、インターフェースの組み合わせの数だけメソッドを定義しないといけないし
ジェネリクスはオーバーロードできないのでそれぞれ別の名前を付けないといけない
907デフォルトの名無しさん
2017/12/09(土) 11:39:06.28ID:iGLDW7rr すっきりJAVA入門読んでる素人だけど
はよウィンドウアプリつくりたい!はよ!はよ!
とりあえず実践編も買って今日届く
はよウィンドウアプリつくりたい!はよ!はよ!
とりあえず実践編も買って今日届く
908デフォルトの名無しさん
2017/12/09(土) 11:54:13.34ID:CWY4MyiC >>904
精神攻撃だ
精神攻撃だ
909デフォルトの名無しさん
2017/12/09(土) 11:56:33.04ID:tQfblyYO それならゲーム製作で学ぶJava的な本も同時進行でやるといいかもしれんな
910デフォルトの名無しさん
2017/12/09(土) 12:00:30.11ID:iiYkmqNu javaでpcのguiアプリ作るメリットって何?
linuxならそもそもguiじゃなくてコマンドラインで動かすことが多いだろうし、windowsで動かすだけならクロスプラットフォームのjavaじゃなくて良くね?って思っちゃうんだけど。
javafxとかってどう使われてるの?
linuxならそもそもguiじゃなくてコマンドラインで動かすことが多いだろうし、windowsで動かすだけならクロスプラットフォームのjavaじゃなくて良くね?って思っちゃうんだけど。
javafxとかってどう使われてるの?
911デフォルトの名無しさん
2017/12/09(土) 12:04:04.52ID:awJ9eWLV912デフォルトの名無しさん
2017/12/09(土) 12:15:37.17ID:iGLDW7rr913デフォルトの名無しさん
2017/12/09(土) 12:21:17.66ID:CWY4MyiC >>910
CLIとGUIとHTTPどれでも動くアプリを作ったりしたよ
CLIとGUIとHTTPどれでも動くアプリを作ったりしたよ
914デフォルトの名無しさん
2017/12/09(土) 12:33:06.82ID:iGLDW7rr ほ〜JavaFXやSwingというものがあるのか
この辺で検索すると書籍もたくさんでてくる
参考になるわぁ
この辺で検索すると書籍もたくさんでてくる
参考になるわぁ
915デフォルトの名無しさん
2017/12/09(土) 13:15:04.24ID:P59xwzO1 身近なものならV2CもOmegaTもJavaだしeclipseもJavaで動作してる
OpenOffice.orgもJavaが必要だ、MinecraftにもJava Editionがある
事情はさまざま
OpenOffice.orgもJavaが必要だ、MinecraftにもJava Editionがある
事情はさまざま
916デフォルトの名無しさん
2017/12/09(土) 16:41:15.14ID:oqulgHhz 35歳暴れ過ぎだろ巣に帰れ
917デフォルトの名無しさん
2017/12/09(土) 17:39:35.12ID:cTAqB2KG なんか俺の書き込みが彼の文体に似ている気がするが誤解だ
しかも半分ぐらいは俺じゃない
丁寧語使ったぐらいで特定されたらかなわん
しかも半分ぐらいは俺じゃない
丁寧語使ったぐらいで特定されたらかなわん
918デフォルトの名無しさん
2017/12/09(土) 19:03:48.62ID:BsAqFjlY JavaBronzeの試験は、何割くらい取れれば初心者卒業と言っていいでしょうかね?
合格の6割というラインは、結構低めに設定されていると思うんです。
もちろんこの試験だけでは指標にはならないのかもしれませんが…。
合格の6割というラインは、結構低めに設定されていると思うんです。
もちろんこの試験だけでは指標にはならないのかもしれませんが…。
919デフォルトの名無しさん
2017/12/09(土) 20:01:33.78ID:P59xwzO1 残念ながらゴールド完答できてようやく初心者卒業レベルなんだよね、ブロンズやシルバーは論外
もっともオラクルの試験は社員の福利厚生のためにあると思ってるから
難易度はどうでもよかったりする
もっともオラクルの試験は社員の福利厚生のためにあると思ってるから
難易度はどうでもよかったりする
920デフォルトの名無しさん
2017/12/09(土) 20:54:29.51ID:zmyZSbxv >>914
GUI の本は、おもちゃみたいな本しか無い!
GUI の本は、おもちゃみたいな本しか無い!
921デフォルトの名無しさん
2017/12/10(日) 00:50:14.14ID:bd5B/yFF >>905
finalとかじゃね
finalとかじゃね
923デフォルトの名無しさん
2017/12/10(日) 11:05:19.28ID:uIA2bCpe 巣に帰れよ
924デフォルトの名無しさん
2017/12/10(日) 11:27:20.00ID:tMMeVviK バイナリファイルを読み込みテキストに変換するという、
逆アセンブラみたいなプログラムを作ってます
いまはRandomAccessFileを使いseekしてreadやreadByteする、で作ってるのですが、
java.nio.file.Files.readAllBytesという、ファイルをbyte[]に読み込み処理するものも見つけました
前者でも後者でも動きはするのですが、ではどちらを使うかを選ぶ際に、
こちらの方がよい、と評価する基準みたいなものは何があるでしょうか
逆アセンブラみたいなプログラムを作ってます
いまはRandomAccessFileを使いseekしてreadやreadByteする、で作ってるのですが、
java.nio.file.Files.readAllBytesという、ファイルをbyte[]に読み込み処理するものも見つけました
前者でも後者でも動きはするのですが、ではどちらを使うかを選ぶ際に、
こちらの方がよい、と評価する基準みたいなものは何があるでしょうか
925デフォルトの名無しさん
2017/12/10(日) 12:57:13.77ID:99ZnIkjV readAllbytesはその名の通りファイル全部メモリに置くから小さいファイルなら良いけど大きいものは無理
926デフォルトの名無しさん
2017/12/10(日) 13:35:29.14ID:LaIu/g3D また35歳がコテ消して来てるのかよ
92735歳
2017/12/11(月) 00:51:51.41ID:OsSLt9Cy Bronze取りました
Silver欲しい
Silver欲しい
92835歳
2017/12/11(月) 00:54:47.75ID:OsSLt9Cy 風俗いっちゃいました
92935歳
2017/12/11(月) 00:56:06.56ID:OsSLt9Cy 眠い…。
93035歳
2017/12/11(月) 00:56:53.13ID:OsSLt9Cy 雑談がしたいだけです。
誰かいませんか?
誰かいませんか?
932デフォルトの名無しさん
2017/12/11(月) 01:26:57.13ID:4q7JrCp0 >>924-925
nio の方が、新しい
I/O は、一気にファイル全部を読み込むものか、
バッファサイズ分だけを読み込んで、処理したら、そのデータを捨ててから、
新しいデータをバッファサイズ分だけを読み込んむもの(Stream、都度読み込み)のどちらか
nio の方が、新しい
I/O は、一気にファイル全部を読み込むものか、
バッファサイズ分だけを読み込んで、処理したら、そのデータを捨ててから、
新しいデータをバッファサイズ分だけを読み込んむもの(Stream、都度読み込み)のどちらか
93335歳
2017/12/11(月) 02:08:57.22ID:OsSLt9Cy Bronze取りました
93435歳
2017/12/11(月) 02:09:12.45ID:OsSLt9Cy Bronze取りました
93535歳
2017/12/11(月) 02:09:35.70ID:OsSLt9Cy Bronze取りました
93635歳
2017/12/11(月) 02:12:03.82ID:OsSLt9Cy Bronze取りました
93735歳
2017/12/11(月) 02:12:38.85ID:OsSLt9Cy Bronze取りました
938デフォルトの名無しさん
2017/12/11(月) 02:25:33.77ID:N2Gt73dJ939デフォルトの名無しさん
2017/12/11(月) 02:43:23.69ID:nE4xVUpl 触るな
940デフォルトの名無しさん
2017/12/11(月) 07:27:30.95ID:P/UbmvZV プログラマにもなってNGすら知らないの…?
コイツID変えてないからすぐなのに
コイツID変えてないからすぐなのに
941デフォルトの名無しさん
2017/12/11(月) 08:50:29.93ID:6vkDM/D1 プログラマだからバグを見つけたら排除したくなるんだよ
942デフォルトの名無しさん
2017/12/11(月) 09:08:14.11ID:tWMua4Pt プログラマとNGを繋げる謎思考
943デフォルトの名無しさん
2017/12/11(月) 18:06:50.26ID:6UX144SQ プログラマにすらなってない
944デフォルトの名無しさん
2017/12/12(火) 18:26:19.14ID:Tiy13g/2 マ板の◆BrBq2CJg6HGd は嫌いですか?
945デフォルトの名無しさん
2017/12/12(火) 18:57:58.23ID:iYHw1UPa silver の勉強がはかどらない…
946デフォルトの名無しさん
2017/12/12(火) 19:20:14.40ID:h/tWkZ3V >>944
嫌いだね。こっちに来させるな。
嫌いだね。こっちに来させるな。
947デフォルトの名無しさん
2017/12/13(水) 06:56:15.40ID:f6oS6bg6 インターフェース使うと他のプログラマーがプラグインとかを作れる、と思うんですが
その場合、基盤開発者もプラグイン開発者も同じインターフェース定義を使わないといけないと思うんですが
インターフェースは基盤とプラグイン両方に含めるのが普通ですか?
その場合、基盤開発者もプラグイン開発者も同じインターフェース定義を使わないといけないと思うんですが
インターフェースは基盤とプラグイン両方に含めるのが普通ですか?
948デフォルトの名無しさん
2017/12/13(水) 08:56:42.06ID:D2CxP1eV その場合は含めるのが普通ですどころではなく
このインターフェース○○とはこのようなクラスに機能□□を実装するのに必要で
その使い方は〜〜等々ステップ形式のハウツーまでJavaDocに書き
すぐ動作するサンプルソースまでつけておく
多くの場合はそのサンプルをコピペするかまんまextendsできるようにしとかないとお子様がこじらせてくる
もちろんインターフェースも見ちゃいない、が普通だろう
このインターフェース○○とはこのようなクラスに機能□□を実装するのに必要で
その使い方は〜〜等々ステップ形式のハウツーまでJavaDocに書き
すぐ動作するサンプルソースまでつけておく
多くの場合はそのサンプルをコピペするかまんまextendsできるようにしとかないとお子様がこじらせてくる
もちろんインターフェースも見ちゃいない、が普通だろう
949デフォルトの名無しさん
2017/12/13(水) 09:19:34.25ID:W866uGF7950デフォルトの名無しさん
2017/12/13(水) 11:29:26.30ID:qJHG2SCj このプログラミングのl1からl5を配列で表すことは可能ですか?
https://i.imgur.com/DIcypUi.jpg
https://ideone.com/qwzr2E(コードです)
直せるなら何かアドバイスを下さい。
https://i.imgur.com/DIcypUi.jpg
https://ideone.com/qwzr2E(コードです)
直せるなら何かアドバイスを下さい。
951デフォルトの名無しさん
2017/12/13(水) 12:19:24.55ID:b63AdwFX いやいやいやプラグインには含めないだろ
952デフォルトの名無しさん
2017/12/13(水) 12:34:11.76ID:+Pd2/l4g953デフォルトの名無しさん
2017/12/13(水) 20:01:33.50ID:feBdtpVD 学校で出た課題をwarファイルの形で家に持ち帰り作業後再度学校で開いたところエラーで全く開けなくなりました
動的webプロジェクトなのですが、jspで同プロジェクトもmodelパッケージ内のjavaファイルインポートが出来ずにエラーを吐いています。
再度家に帰ってみると普通に開く始末。学校でも家でもeclipseを使っています。原因としてどんなことが考えられるでしょうか。
動的webプロジェクトなのですが、jspで同プロジェクトもmodelパッケージ内のjavaファイルインポートが出来ずにエラーを吐いています。
再度家に帰ってみると普通に開く始末。学校でも家でもeclipseを使っています。原因としてどんなことが考えられるでしょうか。
954デフォルトの名無しさん
2017/12/13(水) 20:02:24.40ID:feBdtpVD 同じプロジェクトも→同じプロジェクトの
955デフォルトの名無しさん
2017/12/13(水) 20:39:22.98ID:6RipZ3Bg > warファイルを持ち帰り
この時点でおかしいからどうでもいい
解決する必要なし
eclipse使ってるならワークスペースもごと持ち運べばいい
この時点でおかしいからどうでもいい
解決する必要なし
eclipse使ってるならワークスペースもごと持ち運べばいい
956デフォルトの名無しさん
2017/12/13(水) 21:07:10.44ID:feBdtpVD warファイルで持ち運びダメだったんですか
エクスポートで簡単に作れるしチーム間で受け渡ししたりするのに使ったりしてたのですが……
エクスポートで簡単に作れるしチーム間で受け渡ししたりするのに使ったりしてたのですが……
957デフォルトの名無しさん
2017/12/13(水) 21:13:19.01ID:6RipZ3Bg github使えば
958デフォルトの名無しさん
2017/12/14(木) 01:48:06.73ID:bGPtLfUR 学校と家のEclipse だろ
両方のEclipseで認識できる、
プロジェクトフォルダ・ワークスペースごと持ち運ぶべき
war とは、サーバーに配置するように、変換された書庫。
開発中のフォルダ階層とは、異なる
両方のEclipseで認識できる、
プロジェクトフォルダ・ワークスペースごと持ち運ぶべき
war とは、サーバーに配置するように、変換された書庫。
開発中のフォルダ階層とは、異なる
959デフォルトの名無しさん
2017/12/14(木) 01:56:43.63ID:QpnWgrRB >>950
添字は zero origin だから、label[0] から label[4] のようになる。
添字は zero origin だから、label[0] から label[4] のようになる。
960デフォルトの名無しさん
2017/12/14(木) 03:40:16.00ID:H/S0UKdu コマンドプロンプトに
java -jar atm.jar
と入力しても、atm.jarにメイン・マニフェスト属性がありません、
と表示されてしまうのですが、どう対処すればよいでしょうか?
java -jar atm.jar
と入力しても、atm.jarにメイン・マニフェスト属性がありません、
と表示されてしまうのですが、どう対処すればよいでしょうか?
961デフォルトの名無しさん
2017/12/14(木) 12:22:40.90ID:ilEErt9I >>960
jarを作るときに適切なマニフェストを指定する
jarとはアーカイブで中にマニフェストファイルが含まれていることが期待される
そこにはどのクラスのmainから始めるかなどが書かれてる
アーカイブを展開して探してみればいいよ
jarを作るときに適切なマニフェストを指定する
jarとはアーカイブで中にマニフェストファイルが含まれていることが期待される
そこにはどのクラスのmainから始めるかなどが書かれてる
アーカイブを展開して探してみればいいよ
962デフォルトの名無しさん
2017/12/14(木) 22:06:53.34ID:bGPtLfUR 「java jar manifest」で検索!
963デフォルトの名無しさん
2017/12/14(木) 22:54:39.21ID:5BWwfj6A DecimalFormat df = new DecimalFormat("#####") ;
これで5桁未満の数字を表示した時に左詰めになっちゃうんだけど
5桁未満の時は左はその分空白にして右詰めで表示したいんですがどうすればいいのでしょうか。
これで5桁未満の数字を表示した時に左詰めになっちゃうんだけど
5桁未満の時は左はその分空白にして右詰めで表示したいんですがどうすればいいのでしょうか。
965デフォルトの名無しさん
2017/12/15(金) 01:17:56.31ID:i/+5VHc3 >>963
String.format("%5d", x) でやれば?
String.format("%5d", x) でやれば?
966デフォルトの名無しさん
2017/12/15(金) 18:45:00.26ID:RLTFESXZ javaが3個存在してて
中身のある奴とかファイルが足りなり奴とか
パスが通ってるけど環境変数は作ってないとか
いったん綺麗に消してちゃんとしたいんですけど
アンインストールにあるアップデート消してから
インストーラーで削除して
残ってるjavaのフォルダを手動で消して
最後に?パスを消せばいいですか?
このパスを消す作業が一番怖いです
中身のある奴とかファイルが足りなり奴とか
パスが通ってるけど環境変数は作ってないとか
いったん綺麗に消してちゃんとしたいんですけど
アンインストールにあるアップデート消してから
インストーラーで削除して
残ってるjavaのフォルダを手動で消して
最後に?パスを消せばいいですか?
このパスを消す作業が一番怖いです
967デフォルトの名無しさん
2017/12/15(金) 18:53:05.47ID:PEAcDAlo この訳のわからない文面は35歳か?
968デフォルトの名無しさん
2017/12/15(金) 21:15:53.42ID:lQx5kyAI プロジェクト持ち運びの件だが、やっぱEclipseのバージョンも揃えたほうがいいのかな
家と会社で使ってるんだけど、会社での制定版がちょっと古いんだよね
家と会社で使ってるんだけど、会社での制定版がちょっと古いんだよね
969デフォルトの名無しさん
2017/12/15(金) 21:33:42.73ID:Tb0OcKpN そろえられるものは全部そろえるの原則な気がする…
可能ならOSごとVMで持ち歩きたいぐらい
可能ならOSごとVMで持ち歩きたいぐらい
970デフォルトの名無しさん
2017/12/15(金) 21:46:58.38ID:qyzTygXP もうAWSのWorkspacesでも使えよ
プロジェクトフォルダを家に持ち帰るようなお粗末な会社ならセキュリティ的にもその方が遥かにマシだ
プロジェクトフォルダを家に持ち帰るようなお粗末な会社ならセキュリティ的にもその方が遥かにマシだ
971デフォルトの名無しさん
2017/12/15(金) 23:39:47.26ID:i/+5VHc3 >>966
よくわからんがとにかく全部アンインストールしろ。話はそれからだ。
よくわからんがとにかく全部アンインストールしろ。話はそれからだ。
972デフォルトの名無しさん
2017/12/16(土) 00:08:02.31ID:ccTSk315 >>966
正しくアンインストールすれば、環境変数PATH も、元に戻してくれないの?
正しくアンインストールすれば、環境変数PATH も、元に戻してくれないの?
973デフォルトの名無しさん
2017/12/16(土) 12:27:29.47ID:2+3GS8kh 基礎を理解してないやつはこれだから
IDEによる促成栽培は危険
IDEによる促成栽培は危険
974デフォルトの名無しさん
2017/12/16(土) 17:22:59.07ID:kbqZOSZW java(eclipse)でメインから呼び出されるクラスを作成したのですが、
呼び出し元がまだ出来ていないので、自分のクラスのテストだけをしたいと思っていますが、
自分のクラスにはmainがないので実行できません。
テスト用にダミーのmainクラスを作ってデバッグしようかと思っておりますが
他に方法等があるのでしょうか?
呼び出し元がまだ出来ていないので、自分のクラスのテストだけをしたいと思っていますが、
自分のクラスにはmainがないので実行できません。
テスト用にダミーのmainクラスを作ってデバッグしようかと思っておりますが
他に方法等があるのでしょうか?
975デフォルトの名無しさん
2017/12/16(土) 17:23:53.15ID:xdxhx7GN junit
976デフォルトの名無しさん
2017/12/16(土) 17:26:09.67ID:YpuPdgcL JUnitでテストケース書けばいい
977デフォルトの名無しさん
2017/12/16(土) 17:31:59.32ID:xdxhx7GN 学校出たあとデジタル土方として長くやっていきたいなら自動テストなんかに傾倒するのはお勧めしないけどね
代わりのmain書いてシコシコ手で実行してたほうがいい
現場の実態とのギャップにショックを受けて辞めたくなるから
代わりのmain書いてシコシコ手で実行してたほうがいい
現場の実態とのギャップにショックを受けて辞めたくなるから
978デフォルトの名無しさん
2017/12/16(土) 18:10:30.03ID:R5wdKqfC 自分用に書けばOK
逆に呼び出すクラスがまだなくてインターフェースだけ決まっていればmockito
逆に呼び出すクラスがまだなくてインターフェースだけ決まっていればmockito
979デフォルトの名無しさん
2017/12/16(土) 19:05:10.22ID:Bt/T1sYp980デフォルトの名無しさん
2017/12/17(日) 02:50:44.23ID:R741zDgD 質問です。
commons-langを使って作成したクラス、
https://ideone.com/PTi08F
をクラスパス付きでコンパイルし、それをテストしようと
https://ideone.com/vaqvJE
をクラスパス無しでコンパイルし、クラスパス無しで実行したら
例外が発生しました。
(下のクラスに)クラスパスを付けてコンパイル/実行しようとしても
上手くいきません。
どなたかアドバイスをお願いします。
commons-langを使って作成したクラス、
https://ideone.com/PTi08F
をクラスパス付きでコンパイルし、それをテストしようと
https://ideone.com/vaqvJE
をクラスパス無しでコンパイルし、クラスパス無しで実行したら
例外が発生しました。
(下のクラスに)クラスパスを付けてコンパイル/実行しようとしても
上手くいきません。
どなたかアドバイスをお願いします。
981デフォルトの名無しさん
2017/12/17(日) 14:58:32.92ID:rjtVjcmj982デフォルトの名無しさん
2017/12/18(月) 16:07:16.27ID:+a7cb1uP >>980
アドバイス?
エラーメッセージを読め
それでもわからないならエラーメッセージを含め
どうやったか、どうなったかを具体的客観的に書け
考えてくれる人に最大限の労力をかけさせたいならスルーしてくれ
アドバイス?
エラーメッセージを読め
それでもわからないならエラーメッセージを含め
どうやったか、どうなったかを具体的客観的に書け
考えてくれる人に最大限の労力をかけさせたいならスルーしてくれ
983デフォルトの名無しさん
2017/12/18(月) 16:09:26.30ID:+a7cb1uP どうなって欲しいかもだった
984980
2017/12/18(月) 20:22:40.94ID:QPuoLlJ+ >>982-983
お手数をお掛けします。
(980の)上のコードは
javac -cp (省略);(省略) Bank229.java
で無事コンパイルできました。
下のコードも
javac -cp (省略);(省略) Main229.java
で無事コンパイルできました。
また、このコードは
java -cp (省略);(省略) Main229
で無事実行できました。
つまりキチンとやったら自己解決出来ました。
ありがとうございました。
お手数をお掛けします。
(980の)上のコードは
javac -cp (省略);(省略) Bank229.java
で無事コンパイルできました。
下のコードも
javac -cp (省略);(省略) Main229.java
で無事コンパイルできました。
また、このコードは
java -cp (省略);(省略) Main229
で無事実行できました。
つまりキチンとやったら自己解決出来ました。
ありがとうございました。
985デフォルトの名無しさん
2017/12/19(火) 21:03:59.79ID:Nox9HERS ビルドパスに追加したJAR同士のクラスの重複でエラーが出た。
追加する順番を変えてエラー回避したけど、根本的解決じゃないような。
姑息な解決策で、いつかまた問題が浮上しそうで怖い。
何十個もあるファイルから重複クラスを探すだけでも気が遠くなる。
追加する順番を変えてエラー回避したけど、根本的解決じゃないような。
姑息な解決策で、いつかまた問題が浮上しそうで怖い。
何十個もあるファイルから重複クラスを探すだけでも気が遠くなる。
986デフォルトの名無しさん
2017/12/19(火) 21:05:44.73ID:z1fMJoxx パッケージ名をちゃんとしましょう
987980
2017/12/20(水) 00:29:20.69ID:CrYve97q たびたび失礼します。
https://ideone.com/QhI9r8
上記のコードのように、Bookクラスを一通りオーバーライドし、Mainクラスで
フィールドをあえて空にしてequalsメソッドで比較したら例外が発生して
しまいました。
きちんとfalseが返るようにしたいのですが、どのように対処すればよいでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
https://ideone.com/QhI9r8
上記のコードのように、Bookクラスを一通りオーバーライドし、Mainクラスで
フィールドをあえて空にしてequalsメソッドで比較したら例外が発生して
しまいました。
きちんとfalseが返るようにしたいのですが、どのように対処すればよいでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
988デフォルトの名無しさん
2017/12/20(水) 03:01:20.68ID:7jCEWR4I フィールドが null の場合に equals が例外を吐かないようにしたいのなら、
フィールドが null の場合は falseを返し、null でないときだけ equals で比較
すればいいのでは。
フィールドが null の場合は falseを返し、null でないときだけ equals で比較
すればいいのでは。
989デフォルトの名無しさん
2017/12/20(水) 08:10:41.79ID:lugKio2h990デフォルトの名無しさん
2017/12/20(水) 09:32:03.96ID:qKaJgYX4 >>987
エラーの中見たら一発で原因解ると思うんだけど、
ちゃんと自分で考えたの?
色々考えて色々試してみたけどどうしても解決出来なくて聞きに来た感じでは無いんだけど。
「もう初心者は脱している、馬鹿にするな」とか豪語しておいてこれ自力で解決出来ないとか、職場にいたらぶん殴るレベルですよ?
解決方法は他の偉い人が丁寧に書いてくれているから、こちらから言うことはないんだけど、
35歳はその解決方法はちゃんと理解した?
「こうやればぬるぽにならないんだ、へー」ってコピペするだけだと、次に同じような問題に直面したときにまた解決出来ないという事態が発生するんだけど、大丈夫?
次に同じような問題発生して「分かりません、教えてください」とか言ったらやっぱりぶん殴るレベルですよ?
エラーの中見たら一発で原因解ると思うんだけど、
ちゃんと自分で考えたの?
色々考えて色々試してみたけどどうしても解決出来なくて聞きに来た感じでは無いんだけど。
「もう初心者は脱している、馬鹿にするな」とか豪語しておいてこれ自力で解決出来ないとか、職場にいたらぶん殴るレベルですよ?
解決方法は他の偉い人が丁寧に書いてくれているから、こちらから言うことはないんだけど、
35歳はその解決方法はちゃんと理解した?
「こうやればぬるぽにならないんだ、へー」ってコピペするだけだと、次に同じような問題に直面したときにまた解決出来ないという事態が発生するんだけど、大丈夫?
次に同じような問題発生して「分かりません、教えてください」とか言ったらやっぱりぶん殴るレベルですよ?
991デフォルトの名無しさん
2017/12/20(水) 09:59:01.39ID:mfpnsd3d992デフォルトの名無しさん
2017/12/20(水) 14:10:20.54ID:Hytkl7Fo >>985
バージョン違いとかなら、ファイルシステムのシンボリックリンクで必要なものを唯一のバージョンに見えるよう指すようにする
バージョン違いとかなら、ファイルシステムのシンボリックリンクで必要なものを唯一のバージョンに見えるよう指すようにする
993987
2017/12/20(水) 16:46:14.70ID:CrYve97q >>988 >>989
回答ありがとうございます。
俺なりに修正してみましたのでよろしければご覧下さい。
https://ideone.com/e2hyln
>>989
難しい書き方をされますね。
>>990
本に書いてありませんでしたよ、こんなこと。
それをぶん殴るとか言われても困ります。
回答ありがとうございます。
俺なりに修正してみましたのでよろしければご覧下さい。
https://ideone.com/e2hyln
>>989
難しい書き方をされますね。
>>990
本に書いてありませんでしたよ、こんなこと。
それをぶん殴るとか言われても困ります。
994987
2017/12/20(水) 17:21:51.77ID:CrYve97q995デフォルトの名無しさん
2017/12/20(水) 18:26:12.47ID:G+HsRZSm >>993
本に書いてある事しかできないなら向いてないからやめた方がいい
本に書いてある事しかできないなら向いてないからやめた方がいい
996デフォルトの名無しさん
2017/12/20(水) 20:37:01.18ID:hdiwc0BB 31掛けてるのってなんで?
997デフォルトの名無しさん
2017/12/20(水) 22:52:58.66ID:7jCEWR4I >>995
なんかわかる気がする。
プログラマーでも致命的だけど、百歩譲ってプログラマーで生きていけても
エンジニアにはなれない。
てかプログラムに限らずあらかじめ定義された手順でしか物事進められ
なかったら終わってるべ。仕事だけじゃなく万事。
なんかわかる気がする。
プログラマーでも致命的だけど、百歩譲ってプログラマーで生きていけても
エンジニアにはなれない。
てかプログラムに限らずあらかじめ定義された手順でしか物事進められ
なかったら終わってるべ。仕事だけじゃなく万事。
998987
2017/12/20(水) 23:42:14.14ID:CrYve97q999デフォルトの名無しさん
2017/12/20(水) 23:48:01.94ID:B/1LYJ5G1000デフォルトの名無しさん
2017/12/21(木) 00:22:12.87ID:hxAUg2rz Hash で、31を掛けるのは、「スッキリJava」を読んでいるのか
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 82日 6時間 28分 48秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 82日 6時間 28分 48秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 反撃の中居正広「こんなはずじゃなかった…」受け入れられない性暴力者の烙印 世間に性犯罪者のように見られることに耐えられず [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【MLB】大谷翔平が2打席連続14・15号ホームラン 両リーグトップタイ浮上 [ネギうどん★]
- 永野芽郁は「むしろワイルドな性格」「世間のイメージとの乖離に悩んでいた」 事務所は“脱清純派”路線に変更の意向 [ネギうどん★]
- 【埼玉】「外国人、アジア系の」「中国じゃなく英語でない」男児4人ケガ…“ひき逃げ車”発見も男2人逃走、専門家は2つの可能性指摘 ★3 [樽悶★]
- 【兵庫県警】勤務中に8人でスマホゲームでチーム編成 警察官8人を懲戒処分… [BFU★]
- 安倍元首相銃撃、山上被告の殺意認める方針…刑事責任能力も争わない見通し ★2 [蚤の市★]
- 兵庫県警、勤務中にスマホゲー。8人でチーム編成していた警察官8人を懲戒処分 [256556981]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからく乃木坂オタクの鶴巻監督(59)の趣味と判明して終わる★10 [159091185]
- JA理事長「ごはん1杯50円、コンビニのサンドイッチは350円。米が高いと言う意味が分からない」 [833348454]
- 【悲報】万博の虫さん問題、そろそろ洒落にならなくなってくる🪰 [359965264]
- 5連釘パンチ😅👊👊👊👊👊🏡
- 大谷、15号ツーランwwwwwwwwwwwwww [312375913]