次世代言語10[Rust Swift TypeScript Dart]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 07:02:27.60ID:OmWDt0SE
スレタイ以外の言語もok

前スレ
次世代言語9[Haskell Rust Kotlin TypeScript Dart]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520298555/
2018/06/03(日) 19:18:42.83ID:F6QAGrKP
は?てめーありがとうだぞ
2018/06/03(日) 19:21:36.93ID:voEBFTlT
どんなスクリプティング言語にも system とかバッククォートとかある事を知らなそうだな…
2018/06/03(日) 19:44:10.62ID:TXJnPl+Q
部品の大きな関数型言語の一種だと思うとさほど難しくはない、と思うよ
データを変数に詰めてそれをいじくり回すんじゃなくて、関数を繋いでやりたいことを実現するようなイメージ
慣れるとバイナリファイルもRDBも邪悪に見えてくる
極まった人間が↓みたいなシステムを作っちゃう
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200909/07/lltv03.html
2018/06/03(日) 19:45:43.72ID:zz+68nBF
>>978
機械にとってきれいなSyntaxやで
Pythonは自由文脈のLL(1)で、
某C++のように識別子が型か変数かで構文木自体が違ってきたり
後ろの内容が前に影響を与えたり、何トークンも先読みして巻き戻ってしないといけない
みたいなのが無くてすっきりなんやで
983デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 20:07:43.14ID:CcsWt1Gk
Pythonのsubprocessの使いにくさは異常
2018/06/03(日) 20:22:43.35ID:vm0Qz2C1
subprocess.runがギリギリ及第点くらいで、あとの関数は使いにくすぎるわ
2018/06/03(日) 20:38:18.37ID:/VcZOpGn
>>969
最近作られたOilシェルの作者が同じことを言ってた。
テキストUIとしてのシェルと言語としてのシェルで分けて考えることができる。
良きインタラクティブシェルを作るためには、ベースの言語がよいものであるべきだと。
x=1 と x = 1 が同じで無いのとか難しい。
http://www.oilshell.org/blog/2018/01/28.html
2018/06/03(日) 21:06:10.86ID:CD9OJJ6i
rubyここではボロクソだけど、
railsはあまりにも偉大すぎて、正直代替品は存在しない。
エコシステムがやばい。具体的にはrailsチュートリアルな。
これは一度やってみてほしい。ド素人をエンジニアに育て上げる気概がある。
2018/06/03(日) 21:42:44.81ID:hFIU0SnR
x.f(y) と (x.f)(y) が同じになる言語だけが石を投げなさい
2018/06/03(日) 21:47:58.53ID:e8v7qvrd
python だったら
os.system(" cat aho.txt | grep baka" )
とかやれば良い。
2018/06/03(日) 23:24:45.82ID:F6QAGrKP
pyのリスト糞内包表記が読みやすいとは1nmも思わないが
shの糞糞糞表記よりはマシ
2018/06/03(日) 23:25:34.62ID:CcsWt1Gk
>>988
標準出力取れない
2018/06/03(日) 23:27:36.63ID:CcsWt1Gk
俺はPythonの内包表記が糞とか頭どうかしてると思うけど、個人差あるし、糞と思うなら使わなければ良い
2018/06/03(日) 23:30:33.73ID:e8v7qvrd
python sample.py >log.txt
やるもよし、
os.system(" cat aho.txt | grep baka >log.txt" )
でもよし。
複数プロセス制御とか考えないならこんなんで十分だろ。
2018/06/03(日) 23:33:48.05ID:147N34Xk
>>986
まだその話してんのかよ。
結論出ただろ。railsしかできない奴が生まれるだけだと。
2018/06/03(日) 23:43:15.95ID:F6QAGrKP
result = [i * 2 for i in range(10) if i%2==0]

print(result)

val result = (0 to 10).filter(_ % 2 == 0).map(_ * 2)

println(result)

どっちが読みやすい?
2018/06/03(日) 23:46:21.89ID:CcsWt1Gk
>>994
正直俺としては同等やけど、それ言語何?Rust?「 _ 」の使い方めっちゃええやん。JuliaやDでは考えられない記述性。それ出来るんなら内包より良いという意見もわかるわ
2018/06/03(日) 23:46:24.30ID:F6QAGrKP
変な改行入っちまった

リスト糞包表記は、どう考えても左から右に読めないのが糞
リスト糞糞表記:「何かを2倍する、何かは0から10、と見せかけて偶数」

一方、メソッドチェーンとまともなFPを備えた言語なら
0から10、の内の偶数、を2倍する

どっちが読みやすいですか???
2018/06/03(日) 23:47:31.81ID:F6QAGrKP
>>995
Kotlinに殺されたScalaちゃん
いい言語だったよ、コンパイルが糞ひり出して戻ってきても終わらないくらい糞長い糞だったが
2018/06/03(日) 23:50:32.46ID:F6QAGrKP
俺のリスト糞糞表糞の読み方が間違ってるだけ?
英語圏の人間なら読みやすいのか?
2018/06/03(日) 23:52:56.62ID:CcsWt1Gk
>>998
先に変数、後で条件という集合論の書き方に似てるやん?
「まずxというのがあって、そのxの条件は……」
って読んでる
1000デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 23:53:53.62ID:vrBh4O6u
つぎ

次世代言語11[Rust Swift TypeScript Dart]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1528037607/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 39日 16時間 51分 26秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況