質問する前にGoogleで検索しましょう。 http://www.google.com/
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
ワッチョイは住人が離れスレが寂れます導入禁止。
前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 148匹目 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1495618637/
探検
スレ立てるまでもない質問はここで 149匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/17(日) 10:31:28.00
150 ◆QZaw55cn4c
2018/11/28(水) 20:55:09.34ID:QMtVWFFX >>133
それは\を特別視するC言語文化圏に限った話にすぎないのでは?
それは\を特別視するC言語文化圏に限った話にすぎないのでは?
151 ◆QZaw55cn4c
2018/11/28(水) 20:56:31.82ID:QMtVWFFX152デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 21:11:38.82ID:30WXuBf5153デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 21:39:20.30ID:5cGLdgN9 >>149
お前さあ、数学での主席でさえこんなおつむなの?って思われて何とも思わないのか?
お前が全く本質を理解してないじゃん。
WM_CHARすら誤解してたとか目も当てられない無様な姿だよ。
数学が好きなら、もうすこし演繹的に考えたらどうだ?
演繹的に考える上で、誤った前提を用いたら、誤った結論に至るっしょ。
その誤った前提が、OnKeyPress=WM_CHARであったり、WM_CHARは文字列を得るものだという思い込みな訳でしょ。
数学的に見てお前の理屈はおかしいぞ。
お前さあ、数学での主席でさえこんなおつむなの?って思われて何とも思わないのか?
お前が全く本質を理解してないじゃん。
WM_CHARすら誤解してたとか目も当てられない無様な姿だよ。
数学が好きなら、もうすこし演繹的に考えたらどうだ?
演繹的に考える上で、誤った前提を用いたら、誤った結論に至るっしょ。
その誤った前提が、OnKeyPress=WM_CHARであったり、WM_CHARは文字列を得るものだという思い込みな訳でしょ。
数学的に見てお前の理屈はおかしいぞ。
154デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 22:19:12.01ID:V/2Czdkr 途中から参加しようにも
誰を馬鹿にしてやればいいのかわからんなw
誰を馬鹿にしてやればいいのかわからんなw
155デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 23:40:05.03ID:Xj9g9ivW >>149
数学が首席でない私にも、後れ馳せながらやっと君の主張の本質が分かったよ。
「なんで世の中のシステムはぼくちゃんの思った通りのことをしてくれないの?許せない!」
そうか、初めから同意が欲しいだけで議論なんてする気はなかったんだよね。
数学が首席でない私にも、後れ馳せながらやっと君の主張の本質が分かったよ。
「なんで世の中のシステムはぼくちゃんの思った通りのことをしてくれないの?許せない!」
そうか、初めから同意が欲しいだけで議論なんてする気はなかったんだよね。
156デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 09:48:59.17ID:VIPGM2an 間違ってることがわかったんなら一言言っとけよな。次の人が書きづらいだろ。
157デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 19:09:58.18ID:poV/ntZY 次の人が書きづらい
は今更だろ何日やってんだよw
そもそも元の質問なんだよ?
は今更だろ何日やってんだよw
そもそも元の質問なんだよ?
158デフォルトの名無しさん
2018/12/08(土) 12:35:14.31ID:KVgBfK85 謝罪無しでバックレたので次の方どうぞ
159デフォルトの名無しさん
2018/12/08(土) 19:16:20.16ID:NPP03rHU 勝ち逃げされて悔しそうw
160デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 23:44:01.53ID:ofRcUJkp 表計算的なインターフェイスを組み込むフレームワークってほとんど見あたらないんだがなんで?
エクセル1強のせい?関連するデータ群を編集するのに便利なインターフェイスだと思うんだけどな
エクセル1強のせい?関連するデータ群を編集するのに便利なインターフェイスだと思うんだけどな
161デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 18:36:41.19ID:iZ5nWCqH162160
2018/12/21(金) 20:39:55.11ID:3T84xYoW >>161
おぉ、ありがとう。Gridで調べたらいくつか出てきました。マルチプラットフォームで使えるwxWidgetsにもあるようだ
もうちょっとあるとうれしいですね。編集が目的なので計算はともかく編集機能は表計算ソフト相当の物をベースに
カスタム出来るくらいだとありがたいです
データの入力・編集、クリップボード操作、行・列の挿入・削除、連番挿入、行・列幅変更・・・等々(たぶんまだまだある)
あたりは標準的な操作で行いたいです。これらをすべて自力で実装しようとすると結構大事になりそうな気がしますが・・・
あと開発で使うフレームワークですがマルチプラットフォームで使いたかったのでひとまず
wxWidgets 癖はあるがネイティブなので比較的高速に動作
Electron 標準技術で作れるのは魅力
.NET 一応マルチプラットフォームで使えるはずだけど起動に時間がかかるのが難
あたりを考えていました。後者2つは速度面で不安がありますが
おぉ、ありがとう。Gridで調べたらいくつか出てきました。マルチプラットフォームで使えるwxWidgetsにもあるようだ
もうちょっとあるとうれしいですね。編集が目的なので計算はともかく編集機能は表計算ソフト相当の物をベースに
カスタム出来るくらいだとありがたいです
データの入力・編集、クリップボード操作、行・列の挿入・削除、連番挿入、行・列幅変更・・・等々(たぶんまだまだある)
あたりは標準的な操作で行いたいです。これらをすべて自力で実装しようとすると結構大事になりそうな気がしますが・・・
あと開発で使うフレームワークですがマルチプラットフォームで使いたかったのでひとまず
wxWidgets 癖はあるがネイティブなので比較的高速に動作
Electron 標準技術で作れるのは魅力
.NET 一応マルチプラットフォームで使えるはずだけど起動に時間がかかるのが難
あたりを考えていました。後者2つは速度面で不安がありますが
163デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 05:07:44.84ID:eHHDW9ZT 抽象度の高いスクリプトをWebアプリ(と言っても現状Electronでの実行を想定)へコンパイルするコンパイラを作ってみたいのですが
広義なコンパイラの作り方について解説されているWebサイトとか本とかありませんかね?出来れば平易な表現の方が助かります
「コンパイラ 自作」とかでググると一般的なネイティブバイナリへ変換するコンパイラの話ばかり出て来ます
基本はHTML5/DOM/JavaScriptですがWebGLやWebAssemblyなども活用するようなコードを生成したいです
広義なコンパイラの作り方について解説されているWebサイトとか本とかありませんかね?出来れば平易な表現の方が助かります
「コンパイラ 自作」とかでググると一般的なネイティブバイナリへ変換するコンパイラの話ばかり出て来ます
基本はHTML5/DOM/JavaScriptですがWebGLやWebAssemblyなども活用するようなコードを生成したいです
164デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 08:57:49.19ID:BFFk2RU8 >>163
そういうのはコンパイルとは言わないから、広義なコンパイラというのは間違いだと思う。
そういうのはコンパイルとは言わないから、広義なコンパイラというのは間違いだと思う。
165デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 15:22:44.31ID:+7KHkk3C コンパイラじゃなくてトランスパイラで探したほうが良さそう
166デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 21:43:55.44ID:eHHDW9ZT サンクス。こういうのはトランスパイラ、トランスコンパイラって言うんですね
ググると使い方の話ばかりで作り方の情報はほとんど出てこないようですが
ググると使い方の話ばかりで作り方の情報はほとんど出てこないようですが
167デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 21:55:15.55ID:WUv3NjP/168デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 22:18:10.14ID:WUv3NjP/ 辻ちゃんはなんでいつも炎上しとるんや?可愛いのに
169デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 23:42:55.19ID:BFFk2RU8 >>166
そういうのを自作するニーズはかなり少ないだろうし、そういうことをしようとする人はネットで調べたりせずに自力で解決する力があるだろうから、直接的な情報はあまり見つからないと思う。
コンパイラのフロントエンドを作る部分は役に立つだろうから読んでおいて損はないんじゃないかな。
そういうのを自作するニーズはかなり少ないだろうし、そういうことをしようとする人はネットで調べたりせずに自力で解決する力があるだろうから、直接的な情報はあまり見つからないと思う。
コンパイラのフロントエンドを作る部分は役に立つだろうから読んでおいて損はないんじゃないかな。
170デフォルトの名無しさん
2018/12/25(火) 05:30:47.51ID:kLgjvYw/171デフォルトの名無しさん
2018/12/25(火) 05:35:18.33ID:hEfn5x54 >>170
宣伝やめろ
宣伝やめろ
172デフォルトの名無しさん
2018/12/25(火) 05:40:47.42ID:kLgjvYw/173デフォルトの名無しさん
2018/12/25(火) 06:07:14.21ID:hEfn5x54 1. 個人でも運営できる
2. 個人でも運営できるようなもので儲かるわけ無いだろう
2. 個人でも運営できるようなもので儲かるわけ無いだろう
174デフォルトの名無しさん
2018/12/25(火) 06:46:27.96ID:GX3m0NMF 本当に個人でも運営できるもので儲かるわけないのでしょうか?
個人で運営してるもので儲かってるものは無いのでしょうか?
個人で運営してるもので儲かってるものは無いのでしょうか?
175デフォルトの名無しさん
2018/12/25(火) 06:47:26.93ID:hEfn5x54 うん。ない。あきらめろ。じゃ
176デフォルトの名無しさん
2018/12/25(火) 06:50:47.82ID:NrxUWHxX >>170
作ってみないと分からない
作ってみないと分からない
177デフォルトの名無しさん
2018/12/25(火) 07:00:29.98ID:GX3m0NMF 個人で運営できるもので月1000万円ぐらい稼ぐことは絶対に不可能なのでしょうか?
178デフォルトの名無しさん
2018/12/25(火) 07:01:56.00ID:hEfn5x54179デフォルトの名無しさん
2018/12/25(火) 07:03:26.34ID:NrxUWHxX 年収1000万以上のブロガー、youtuberがいる時代ですよ
本人の才能と努力次第でしょう
本人の才能と努力次第でしょう
180デフォルトの名無しさん
2018/12/25(火) 12:21:05.56ID:s07uOpwP 個人でclipboxみたいなアプリを開発して大儲けすることってできないのでしょうか?
そもそもアプリを開発してそのアプリが大ヒットしたら収益はそのアプリの開発者にほとんど流れるのでしょうか?
そもそもアプリを開発してそのアプリが大ヒットしたら収益はそのアプリの開発者にほとんど流れるのでしょうか?
2018/12/26(水) 21:48:13.07ID:zHiYA4yB
182デフォルトの名無しさん
2019/05/04(土) 20:22:20.11ID:5AoG/x8x windows10で右クリックメニューから実行しているプログラムを
コマンドラインから実行したいのですが、やる方法有りますか?
(ただしSendkeyは使用しない方法で)
コマンドラインから実行したいのですが、やる方法有りますか?
(ただしSendkeyは使用しない方法で)
183デフォルトの名無しさん
2019/05/04(土) 20:28:11.98ID:NqEaoFYk >>182
ここはクイズごっこやる板じゃありません
ここはクイズごっこやる板じゃありません
184デフォルトの名無しさん
2019/05/04(土) 20:44:11.12ID:0IzRQ325 >>182
それは「エクスプローラーの機能をコマンドラインから利用する」質問なのでWindows板あたりで聞いてくれ
それは「エクスプローラーの機能をコマンドラインから利用する」質問なのでWindows板あたりで聞いてくれ
185デフォルトの名無しさん
2019/05/04(土) 21:05:12.56ID:n+jLARXG 右クリックメニューから実行しているプログラムが分かれば可能かもしれないけど
右クリックメニューからプログラムが実行されているのかどうかというところから怪しい
右クリックメニューからプログラムが実行されているのかどうかというところから怪しい
186デフォルトの名無しさん
2019/05/04(土) 21:09:21.94ID:5AoG/x8x >>184
ありがとうございます
ありがとうございます
187デフォルトの名無しさん
2019/05/04(土) 23:07:00.09ID:djYDPjYL 右クリックメニューにはショートカットキーが設定されてて
CTRL+キーで実行できる
コマンドラインでCTRL+そのキーを実行させりゃ済むことだが
CTRL+キーで実行できる
コマンドラインでCTRL+そのキーを実行させりゃ済むことだが
188デフォルトの名無しさん
2019/05/04(土) 23:33:28.34ID:mcTiWZDk 実行したいアプリの絶対パスか、それがコマンドならコマンドを実行すればよい
例えば、コマンドプロンプトで、where notepad と打つと、
以下のように、notepad (メモ帳)というコマンドの実行ファイルが、絶対パスで表示される。
(もし、複数行が表示された場合は、一番上の絶対パスがコマンドと結び付けられている)
C:\Windows\System32\notepad.exe
C:\Windows\notepad.exe
一般的には、コマンドには拡張子は付かないが、実行ファイルには拡張子が付いている
絶対パスが表示される場合は、notepad というコマンドは起動できる。
または、一番上の絶対パスでも起動できる
notepad
または、
C:\Windows\System32\notepad.exe
ただし、コマンドプロンプトから起動したアプリは、
そのコマンドプロンプトを終了したら、同時にそのアプリも終了するので要注意!
PowerShell は、コマンドプロンプトよりも文法がわかりやすい、新しいシェル
例えば、コマンドプロンプトで、where notepad と打つと、
以下のように、notepad (メモ帳)というコマンドの実行ファイルが、絶対パスで表示される。
(もし、複数行が表示された場合は、一番上の絶対パスがコマンドと結び付けられている)
C:\Windows\System32\notepad.exe
C:\Windows\notepad.exe
一般的には、コマンドには拡張子は付かないが、実行ファイルには拡張子が付いている
絶対パスが表示される場合は、notepad というコマンドは起動できる。
または、一番上の絶対パスでも起動できる
notepad
または、
C:\Windows\System32\notepad.exe
ただし、コマンドプロンプトから起動したアプリは、
そのコマンドプロンプトを終了したら、同時にそのアプリも終了するので要注意!
PowerShell は、コマンドプロンプトよりも文法がわかりやすい、新しいシェル
189デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 01:50:44.17ID:XGmcxcCU >ただし、コマンドプロンプトから起動したアプリは、
>そのコマンドプロンプトを終了したら、同時にそのアプリも終了するので要注意!
試したら終了しなかったけど?昔はそうだったっけ?
>そのコマンドプロンプトを終了したら、同時にそのアプリも終了するので要注意!
試したら終了しなかったけど?昔はそうだったっけ?
190188
2019/05/05(日) 02:09:10.76ID:tvdtPjB+ 例えば、Ruby で、Nokogiri, Selenium WebDriver を使ったスクリプトファイル、a.rb がある時、
コマンドプロンプトで、ruby a.rb と実行すると、
ブラウザで、HTML ファイルが起動するけど、
ここで、コマンドプロンプトを閉じると、Rubyもブラウザも、終了する
コマンドプロンプトで、ruby a.rb と実行すると、
ブラウザで、HTML ファイルが起動するけど、
ここで、コマンドプロンプトを閉じると、Rubyもブラウザも、終了する
191188
2019/05/05(日) 02:13:13.38ID:tvdtPjB+ 例えば、コマンドプロンプトで、notepad と打つと、メモ帳が起動するけど、
ここで、コマンドプロンプトを閉じても、メモ帳は終了しない!
あれれ?
どうなってるの??
ここで、コマンドプロンプトを閉じても、メモ帳は終了しない!
あれれ?
どうなってるの??
192デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 11:07:22.01ID:hKkSY5j9 サンプルコードのライセンスでさ
「自由に使っても構いません。ライセンス表記を消して使っても構いません。
ただし、俺が作ったのに、さもお前が作ったかのように権利を主張し独占することは許しません。」
みたいなライセンスって無い?
The Unlicense ってのがそうなのかな? CC0も?
些細なコード(でも今までにない独創的なもの)で権利を主張する気は
さらさらなく自由に使ってもらいたいんだけど、悪意のあるやつに奪われて
権利関連のゴタゴタに巻き込まれたくはないんだよね。
「自由に使っても構いません。ライセンス表記を消して使っても構いません。
ただし、俺が作ったのに、さもお前が作ったかのように権利を主張し独占することは許しません。」
みたいなライセンスって無い?
The Unlicense ってのがそうなのかな? CC0も?
些細なコード(でも今までにない独創的なもの)で権利を主張する気は
さらさらなく自由に使ってもらいたいんだけど、悪意のあるやつに奪われて
権利関連のゴタゴタに巻き込まれたくはないんだよね。
193デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 11:15:33.99ID:kp5ImKtS >>192
そのままそう書けばいいじゃん
有名どころのライセンスになれば効果アップ!とか無いから
それか専用スレで聞け
【License】ライセンス総合【利用許諾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/
そのままそう書けばいいじゃん
有名どころのライセンスになれば効果アップ!とか無いから
それか専用スレで聞け
【License】ライセンス総合【利用許諾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/
194デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 11:18:30.77ID:EVL1oVQr195デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 11:27:00.52ID:GGNVSXcy ライセンス表記を消してもいいのか
独占を許さないという記述ごと消されたコピーが配布されて
我が物顔で使う連中が出てきた挙げ句に口を揃えて知らなかった書いてなかったと言いそう
独占を許さないという記述ごと消されたコピーが配布されて
我が物顔で使う連中が出てきた挙げ句に口を揃えて知らなかった書いてなかったと言いそう
196デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 11:44:01.38ID:Y5VmjYQ0197デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 11:53:27.72ID:hKkSY5j9 >>193
> そのままそう書けばいいじゃん
英語で正確に書く自信がないし、ライセンスなんて自分で作るもんじゃない。使うもんだよ。
でないと個別にGPLやオープンソースと適合するのか?という問題が発生するじゃん
>>194
> お前はまず働け
今日は休みだぞ? 気づかなかったのか? (なんでだろう?)
>>195
> ライセンス表記を消してもいいのか
> 独占を許さないという記述ごと消されたコピーが配布されて
> 我が物顔で使う連中が出てきた挙げ句に口を揃えて知らなかった書いてなかったと言いそう
それは今でも同じでしょ? GPLでもなんでもライセンスを
(勝手に)消して配布して我が物顔で使うことはできる。
それを使ってる連中は知らなかったと言える。(本当に知らない場合もあるし)
> そのままそう書けばいいじゃん
英語で正確に書く自信がないし、ライセンスなんて自分で作るもんじゃない。使うもんだよ。
でないと個別にGPLやオープンソースと適合するのか?という問題が発生するじゃん
>>194
> お前はまず働け
今日は休みだぞ? 気づかなかったのか? (なんでだろう?)
>>195
> ライセンス表記を消してもいいのか
> 独占を許さないという記述ごと消されたコピーが配布されて
> 我が物顔で使う連中が出てきた挙げ句に口を揃えて知らなかった書いてなかったと言いそう
それは今でも同じでしょ? GPLでもなんでもライセンスを
(勝手に)消して配布して我が物顔で使うことはできる。
それを使ってる連中は知らなかったと言える。(本当に知らない場合もあるし)
198デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 14:36:16.85ID:DT5L2VlP 専用スレでという部分は無視か
199デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 14:58:27.45ID:EVL1oVQr 今日は休みだぞってレスつけるあたりがね
周回遅れの人間がどう周りを見てるのかが出てる
周回遅れの人間がどう周りを見てるのかが出てる
200デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 15:06:19.49ID:kv7rySQG >>197
ライセンスがどういうものか理解したほうがいいよ
直接的な法的効力を持つものではない
「ライセンス表記を消してもいい」ライセンスを探すのも「英語で正確に書く自信がない」のに英語で用意するのもおかしいから
ライセンスがどういうものか理解したほうがいいよ
直接的な法的効力を持つものではない
「ライセンス表記を消してもいい」ライセンスを探すのも「英語で正確に書く自信がない」のに英語で用意するのもおかしいから
201デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 15:37:33.29ID:hKkSY5j9202デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 15:56:53.92ID:DT5L2VlP スレ立てるまでもない質問はここで専用スレがある質問はそこで
マナーも守れないルール軽視の奴がライセンスを語るのは滑稽です
マナーも守れないルール軽視の奴がライセンスを語るのは滑稽です
203デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 20:13:46.41ID:xre2YuCY ふとエロゲに使えるタスクトレイ常駐型の「CapsLockをマウスの左クリックに入れ替える」ソフトを作りたいと思いました。
知ってる言語がJavaだけだったのでなんとかEclipseで作れないもんかと調べて,学校の先生にも質問したのですが,どうもJavaでは難しいらしいです。
C言語は凄く難しいらしいので他に簡単に作れそうな,言語があれば教えていただきたいです。
知ってる言語がJavaだけだったのでなんとかEclipseで作れないもんかと調べて,学校の先生にも質問したのですが,どうもJavaでは難しいらしいです。
C言語は凄く難しいらしいので他に簡単に作れそうな,言語があれば教えていただきたいです。
204デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 20:52:39.73ID:7undKR/x C#でグローバルフックすればいいんじゃないかな
205デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 08:25:44.14ID:aC1HSUuO デバッガーを自作してみたいのですが(チートエンジンみたいな)どんな言語やシステムを学べばいいでしょうか?
大まかでいいので教えて下さい
大まかでいいので教えて下さい
206デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 21:09:39.12ID:Gg3juC7j207デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 01:10:33.46ID:MYwtsRO1 Fooクラスに座標を設定する SetPos(x,y) というメソッドがあるとする
引数を省略しfoo.SetPos(x)、ないしnull指定でfoo.SetPos(x,null)と記述できる場合
y座標はどうなるイメージある?
(1) 0
(2) クラス側に都合の良い値に設定される
(3) 現在のy値のまま変更しない
(4) y値は指定されずfooの座標データは未完成のまま
(5) xもろともfooの座標データを削除
(6) その他
引数を省略しfoo.SetPos(x)、ないしnull指定でfoo.SetPos(x,null)と記述できる場合
y座標はどうなるイメージある?
(1) 0
(2) クラス側に都合の良い値に設定される
(3) 現在のy値のまま変更しない
(4) y値は指定されずfooの座標データは未完成のまま
(5) xもろともfooの座標データを削除
(6) その他
208デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 06:46:59.74ID:WnIqtory 予想するのは(1)(3)(4)
期待するのは(3)
(1)は気が利かない残念な設計
0に移動したいときは0を指定しますので(3)にしてくださいよ
(2)は利用者側にも都合の良い強い既定値がある要件下なら可
でもその特別な座標に移動する別メソッドを用意したほうがいい
(4)はJavaScriptあたりで何も考えていないとやりがちなぬるぽの元
座標未完成の状態に価値があるなら可
(5)のように設計すべき状況はほとんどない
期待するのは(3)
(1)は気が利かない残念な設計
0に移動したいときは0を指定しますので(3)にしてくださいよ
(2)は利用者側にも都合の良い強い既定値がある要件下なら可
でもその特別な座標に移動する別メソッドを用意したほうがいい
(4)はJavaScriptあたりで何も考えていないとやりがちなぬるぽの元
座標未完成の状態に価値があるなら可
(5)のように設計すべき状況はほとんどない
209デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 18:45:33.73ID:yjXVmj4x mavenのローカルリポジトリはgitのローカルリポジトリと同じですか?
210デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 18:48:02.92ID:yjXVmj4x https://qiita.com/kyoyyy/items/161b6905f45bee2efe21
リモートリポジトリの更新はpushだと説明されています。
しかしgithubのリポジトリを見るとcommitsというタブがあります。
pushesではなく。なぜですか?
リモートリポジトリの更新はpushだと説明されています。
しかしgithubのリポジトリを見るとcommitsというタブがあります。
pushesではなく。なぜですか?
2019/05/10(金) 19:04:40.08ID:aI9HbBXI
>>210
更新をするコマンドはgit pushだ。
しかし、更新をしたという事実はcommitであり、各コミットはハッシュタグという16進数の文字列で区別する。commitsは名詞commitの複数形。
更新をするコマンドはgit pushだ。
しかし、更新をしたという事実はcommitであり、各コミットはハッシュタグという16進数の文字列で区別する。commitsは名詞commitの複数形。
2019/05/10(金) 19:06:48.32ID:aI9HbBXI
pushというのは、ローカルリポジトリをリモートリポジトリに「押し出す」ことだと考えてもらいたい。
その反対はpullだ。
その反対はpullだ。
214デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 19:17:58.71ID:yjXVmj4x 操作はpushでも登録されたのはcommitオブジェクトだ、みたいなニュアンスですか
2019/05/10(金) 19:26:53.10ID:CF7UUf9v
リモートでもローカルでもコミットという単位で変更が記録される。変更内容は、差分(diff)という形で記録される。
2019/05/10(金) 19:32:49.01ID:CF7UUf9v
ローカルでコミットを作るのがgit commitというコマンドだ。
git commit -m "名前"で、コミットに名前が付けられる。
コミット単位でリモートにプッシュするのがgit pushというコマンドだ。
git commit -m "名前"で、コミットに名前が付けられる。
コミット単位でリモートにプッシュするのがgit pushというコマンドだ。
2019/05/10(金) 19:43:27.77ID:CF7UUf9v
>>214
基本的にはそうだが、commitは動詞にも名詞にもなるから注意。
基本的にはそうだが、commitは動詞にも名詞にもなるから注意。
218デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 19:43:46.78ID:yjXVmj4x2019/05/10(金) 19:45:25.70ID:CF7UUf9v
>>218
それはMavenというバージョン管理システムだ。Gitとは内部構造が異なる。
それはMavenというバージョン管理システムだ。Gitとは内部構造が異なる。
2019/05/10(金) 19:50:08.22ID:CF7UUf9v
リポジトリ(repository)は、昔はお城の倉庫・弾薬庫という意味だったと思う。projectやsolutionみたいなバージョン管理の単位だろう
221デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 21:44:07.60ID:yjXVmj4x pullはリモートリポジトリから作業ディレクトリに持ってくる事みたいですが、
pull requestを相手が受けた場合、
相手の作業ディレクトリにこちらのリモートリポジトリから
落とすという事になりますか?
それとも相手のリモートリポジトリに直接反映されますか?
pull requestを受けた側がどういう作業をするのか、が良く分かってません。
pull requestを相手が受けた場合、
相手の作業ディレクトリにこちらのリモートリポジトリから
落とすという事になりますか?
それとも相手のリモートリポジトリに直接反映されますか?
pull requestを受けた側がどういう作業をするのか、が良く分かってません。
222デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 22:07:33.82ID:yjXVmj4x https://confluence.atlassian.com/bitbucketserver/basic-git-commands-776639767.html
> and also tell you what branch you're currently in:
”現在居るブランチ”とはどういう概念ですか?
“ブランチに居る”という事の意味が分かっていません。
何かブランチを操作する時、そのブランチ名を指定すれば良いのではないですか?
現在居るブランチという状態がどこかに存在する必要性がありますか?
> and also tell you what branch you're currently in:
”現在居るブランチ”とはどういう概念ですか?
“ブランチに居る”という事の意味が分かっていません。
何かブランチを操作する時、そのブランチ名を指定すれば良いのではないですか?
現在居るブランチという状態がどこかに存在する必要性がありますか?
2019/05/10(金) 22:25:35.57ID:CF7UUf9v
>>221
git pullはGitのコマンドだが、Pull Requestはどちらかというと、GitHubなどの機能じゃないかな。
他のユーザーにPRされるとGitHubにページが増えて、そこのページにボタンがあって、そのボタンを押すと変更点が適用されるという流れ。
git pullはGitのコマンドだが、Pull Requestはどちらかというと、GitHubなどの機能じゃないかな。
他のユーザーにPRされるとGitHubにページが増えて、そこのページにボタンがあって、そのボタンを押すと変更点が適用されるという流れ。
2019/05/10(金) 22:29:53.42ID:CF7UUf9v
>>222
branchを直訳すると枝分かれ。ソースコードの変更は、木構造のように枝分かれする。git branchで現在のブランチ名と、今あるブランチ名の一覧を表示できる。
ブランチに移動するときはgit checkout ブランチ名。
masterは特殊なブランチ名で、現在の主流の開発段階を意味する。
branchを直訳すると枝分かれ。ソースコードの変更は、木構造のように枝分かれする。git branchで現在のブランチ名と、今あるブランチ名の一覧を表示できる。
ブランチに移動するときはgit checkout ブランチ名。
masterは特殊なブランチ名で、現在の主流の開発段階を意味する。
2019/05/10(金) 22:32:15.65ID:CF7UUf9v
新しいブランチを作成するときはgit checkout -b ブランチ名。そこで変更してコミットすると、そのブランチでコミットが追加される。
2019/05/10(金) 22:37:10.95ID:03qRMgCL
これ以上はGitの専門的な話になるから、下記スレッドに誘導。
Git 16 (c) 2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1502726047/
Git 16 (c) 2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1502726047/
227デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 08:06:39.50ID:bKjSBhWB >>207-211
SetPos なら、0 だろ
3. は、UpdatePos とか、別の名前で作るべき!
紛らわしくて仕方がない
Ruby on Rails でも、HTTP メソッドは、
put で置換、patch で一部更新とか、API を分けるのが普通
SetPos なら、0 だろ
3. は、UpdatePos とか、別の名前で作るべき!
紛らわしくて仕方がない
Ruby on Rails でも、HTTP メソッドは、
put で置換、patch で一部更新とか、API を分けるのが普通
228デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 12:31:26.45ID:2McswujT HTTPのputとpatchは
そもそもがそういう定義だからでは
そもそもがそういう定義だからでは
229デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 16:04:30.81ID:QNsNRb8x 全く無知な状態からprogateやってます。
とりあえずクラウドワークス等でお小遣い稼ぎから、
いずれはもっと高度な事をしたいですが今のところHTML,、CSSをやってます。
他にもやるべき科目、あとprogateを終わった後の勉強法など宜しければご教示ください。><
とりあえずクラウドワークス等でお小遣い稼ぎから、
いずれはもっと高度な事をしたいですが今のところHTML,、CSSをやってます。
他にもやるべき科目、あとprogateを終わった後の勉強法など宜しければご教示ください。><
230デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 16:19:19.59ID:VR7g318H231デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 01:46:28.96ID:AJtL4p1I マルチプロジェクトで全プロジェクトについて文字コードを設定したいんですが
どうすればいいですか?
全タスク、およびjavadocについて文字コードを設定したい。
どうすればいいですか?
全タスク、およびjavadocについて文字コードを設定したい。
232デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 02:46:39.82ID:AJtL4p1I 自己解決
233デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 13:25:42.38ID:dSbddX8d >>229
HTML, CSS/SASS, JavaScript(JS), jQuery などは、web制作管理板へ
HTML, CSS の次は、SASS とか?
プログラミングなら、JS, jQuery とか
HTML, CSS/SASS, JavaScript(JS), jQuery などは、web制作管理板へ
HTML, CSS の次は、SASS とか?
プログラミングなら、JS, jQuery とか
234デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 15:56:43.05ID:aasV4/zo 関数名で悩んでます良いの教えてください
bool 入力した文字を許容するか判定する関数(char input)
中の実装は様々で例えば数字のみを受け入れたりアルファベットのみ受け入れたりだったりです
bool 入力した文字を許容するか判定する関数(char input)
中の実装は様々で例えば数字のみを受け入れたりアルファベットのみ受け入れたりだったりです
235デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 16:37:15.80ID:OoMn1CYl × bool 入力した文字を許容するか判定する関数(char input)
○ bool ○○か?(char input)
○ bool ○○か?(char input)
236デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 16:46:35.14ID:XNVKE2KA ○○か?
でいいじゃない
何言語か知らんけど
でいいじゃない
何言語か知らんけど
237デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 16:55:37.67ID:aasV4/zo 正確には関数ポインタで関数を持つ変数の名前なので数字やアルファベットなど何が入ってるかはわかりません
238デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 16:58:54.37ID:PdkYojNb239デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 17:31:06.44ID:AJtL4p1I SSLとかで共通鍵は比較的短期間で期限切れになると思うんですけど
新しい鍵に交換するタイミングで何か一連の通信が発生していたら
自分が鍵Aで送って、でも鍵A'に更新された後に相手が受け取る、
みたいな事が起きそうなんですが
その辺どう解決されてるか知ってる人居ますか?
新しい鍵に交換するタイミングで何か一連の通信が発生していたら
自分が鍵Aで送って、でも鍵A'に更新された後に相手が受け取る、
みたいな事が起きそうなんですが
その辺どう解決されてるか知ってる人居ますか?
240デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 18:20:54.66ID:OoMn1CYl241デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 20:43:36.71ID:WzX9vNA0 FA装置のソフト屋になりたいんだけど何勉強したらええ?
242デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 20:45:10.61ID:FaNvA2KI243デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 22:00:29.30ID:tmAHrWU+ C#のbaseの使い方がよくわからないのですが
baseのカッコ内には基本コンストラクタと同じ引数を書けばいいのですか?
簡単な例を出して教えてほしいです
baseのカッコ内には基本コンストラクタと同じ引数を書けばいいのですか?
簡単な例を出して教えてほしいです
244経団連 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/05/12(日) 22:05:33.21ID:9kC2Nsh9 >>241
FAってなあに?
FAってなあに?
245デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 14:13:47.02ID:Ar5YtP/N switch文のサンプル見ると
最後にdefaultが書かれてることが多い(というか見た限りは全部そうだった)と思いますが
if (x)
x
elif (y)
y
else
x
って時は
switch
case x
default
x
break
case y
y
break
でいいんですよね?一応動きます
言語はJavaScriptです
最後にdefaultが書かれてることが多い(というか見た限りは全部そうだった)と思いますが
if (x)
x
elif (y)
y
else
x
って時は
switch
case x
default
x
break
case y
y
break
でいいんですよね?一応動きます
言語はJavaScriptです
246経団連 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/05/13(月) 14:26:52.34ID:V778T2OB247デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 14:32:05.50ID:Ar5YtP/N >>246
コード短くするための擬似言語です
コード短くするための擬似言語です
248デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 14:41:57.36ID:/SO0MCI1 パンくずリスト(Breadcrumb navigation)ってもうちょっと技術的で固くて短い言い方ないの?
249デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 16:56:32.29ID:fCIExWJh サーバーと2,3回通信するスマホアプリを作ってて
スマホのような携帯端末はネットワークが細いから1回送ったデータは
セッション変数に保存して2回目以降はそこから取り出すようにした方がいいのか、
それともサーバーのメモリを食わないようにセッション変数はできるだけ使用せず
通信の度に送りなおしたほうがいいのかどっちだろ?
スマホのような携帯端末はネットワークが細いから1回送ったデータは
セッション変数に保存して2回目以降はそこから取り出すようにした方がいいのか、
それともサーバーのメモリを食わないようにセッション変数はできるだけ使用せず
通信の度に送りなおしたほうがいいのかどっちだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「財務省=悪者」ネットで知った情報で「自信」をつけて…解体デモが引き寄せる「なんとなく苦しい」普通の人 (伊藤昌亮氏) [少考さん★]
- NYダウ終値は過去最大の2962ドル上昇…「相互関税」一時停止表明受け [蚤の市★]
- 2025/04/10(木) 07:15:01.22 ID:WTIYde/O0<> インサイダーでトランプの身内御用 <>
- 【文春】石橋貴明がフジ女性社員を下半身露出で襲った!《第三者委の調査を拒否》★11 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球】26年WBCの組み分けが最終決定 日本はC組で韓国、オーストラリア、チェコ、台湾と同組 初戦は3・6に台湾と対戦 [冬月記者★]
- 【速報】トランプ氏、日鉄のUSスチール買収に懸念表明 [蚤の市★]
- アメリカ、金融崩壊直前だったと判明wwwwwwwwwwwwwwwwwwwトランプ慌てて関税中止 [458340425]
- イギリス人って剣と魔法の物語大好きだよな
- なにもない道路でつまずくおじさんいるでしょ🥺 [929293504]
- 財務省幹部、国民への現金給付に反対「本当に困る人に届く内容ではない」 [469366997]
- 米アマゾン、中国製品の注文停止 [241672384]
- 「いまが買いの好機だ!!」トランプ氏の関税延長、米株急騰直前発言が大丈夫なのかと話題に。大統領が直接介入?ルール違反の指摘も [737440712]