JetBrainsが開発した期待の新言語、Androidの公式開発言語にしてサーバーサイドもなんでもいけるKotlinについて語りましょう
https://kotlinlang.org
※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1521401186/
Kotlin 4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 18:00:27.88ID:PDZGrLP2711デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 15:13:33.06ID:5plMkkR8712デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 17:17:15.91ID:Mw8jC0Zd >>710
知恵袋の回答に何を期待してるんだ前は
知恵袋の回答に何を期待してるんだ前は
713デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 23:12:12.51ID:61rXSjgU そこで Kotlin/Native on Android があります
https://github.com/JetBrains/kotlin-native/blob/master/samples/androidNativeActivity/src/main/kotlin/main.kt
なお初心者
https://github.com/JetBrains/kotlin-native/blob/master/samples/androidNativeActivity/src/main/kotlin/main.kt
なお初心者
714デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 08:34:11.68ID:kWnsOfz4 Java11が来ましたな
715デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 13:18:14.38ID:L+P75TCh YES
716デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 13:54:35.15ID:jEjEyGQe 高須クリニック!
717デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 14:03:09.80ID:3yW6iUgn まっ代用コーヒーで我慢されたし
718デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 17:54:13.69ID:2GwnlijE 誰かkotlin1.3の話しろよ
719デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 17:57:42.17ID:dsR47lxw 君がしてくれ。俺は全然わからないので君の書いたのをひたすら読むから。
720デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 18:36:17.71ID:j+DUBV/U Kotlin 1.3
むかしむかしあるところにおじいさんとおばあさんがいました
むかしむかしあるところにおじいさんとおばあさんがいました
721デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 19:14:29.41ID:MrbR9bEN おじいさんはキャバクラへ、おばあさんはホストクラブへ行きましたとさ。
めでたしめでたし。
┼ヽ -|r‐、. レ |
d⌒) ./| _ノ __ノ
_______
企画・製作 5ch
めでたしめでたし。
┼ヽ -|r‐、. レ |
d⌒) ./| _ノ __ノ
_______
企画・製作 5ch
722デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 15:05:00.97ID:v94RLyWs いい話だなあ
723デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 16:02:07.23ID:0MoXCxti そ、そうか?
724デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 16:31:57.37ID:0MoXCxti Windows 10 でコマンドラインのコンパイラの新しい kotlin 1.2.71 をインストールして kotlinc 実行したら「アクセスが拒否されました。」が出る。
Linux 用のやつを WSL の Ubuntu にもインストールしたがそちらは正常に動く。
なんだろ?
Linux 用のやつを WSL の Ubuntu にもインストールしたがそちらは正常に動く。
なんだろ?
725デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 16:36:27.25ID:0MoXCxti わかった。kotlin-compiler.exe がウイルスバスターの監視に引っ掛かってブロックされたからだった。
なんか変えて失敗ってことか。
なんか変えて失敗ってことか。
726デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 16:51:27.70ID:v94RLyWs 強いて言うならウイルスバスターとかいうゴミをわざわざインストールしてるのが失敗
727デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 17:13:56.32ID:0MoXCxti728デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 03:28:53.57ID:5yuIehG0 コピペしてもあまり意味ないかも知れないが、Windows にインストールしたコマンドラインコンパイラはこんな感じだ。
C:\>kotlinc -version
info: kotlinc-jvm 1.2.71 (JRE 1.8.0_144-_2017_08_24_19_19-b00)
WARN: Failed to load filesystem access layer: Windows 10, 1.8.0_144, nio2=true
java.lang.reflect.InvocationTargetException
at com.intellij.openapi.util.io.FileSystemUtil$Nio2MediatorImpl.getAttributes(Unknown Source)
at com.intellij.openapi.util.io.FileSystemUtil.check(Unknown Source)
(長いので省略)
Caused by: java.lang.ExceptionInInitializerError
at sun.nio.fs.Util.split(Unknown Source)
(長いので省略)
at java.nio.file.Paths.get(Unknown Source)
... 41 more
Caused by: java.nio.charset.UnsupportedCharsetException: MS932
at java.nio.charset.Charset.forName(Unknown Source)
at sun.nio.fs.Util.<clinit>(Unknown Source)
... 59 more
C:\>kotlin -version
Kotlin version 1.2.71-release-64 (JRE 10.0.2+13)
C:\>
kotlinc は何故か Java VM が JRE 1.8.0_144-_2017_08_24_19_19-b00 で動いている
事になっているようだが、Java 10 (jdk-10.0.2) しかインストールされていない PC なので
これはおかしい。Linux の方にインストールした kotlinc コマンドはエラーは出ないが
JRE 1.8.0_144-jdk_2017_08_24_20_46-b00 で動いている事になっていた。
ほんのちょっとバージョンが違う。
kotlin コマンドの方は普通に Java 10 で動こうとしていてエラーは出ない。
C:\>kotlinc -version
info: kotlinc-jvm 1.2.71 (JRE 1.8.0_144-_2017_08_24_19_19-b00)
WARN: Failed to load filesystem access layer: Windows 10, 1.8.0_144, nio2=true
java.lang.reflect.InvocationTargetException
at com.intellij.openapi.util.io.FileSystemUtil$Nio2MediatorImpl.getAttributes(Unknown Source)
at com.intellij.openapi.util.io.FileSystemUtil.check(Unknown Source)
(長いので省略)
Caused by: java.lang.ExceptionInInitializerError
at sun.nio.fs.Util.split(Unknown Source)
(長いので省略)
at java.nio.file.Paths.get(Unknown Source)
... 41 more
Caused by: java.nio.charset.UnsupportedCharsetException: MS932
at java.nio.charset.Charset.forName(Unknown Source)
at sun.nio.fs.Util.<clinit>(Unknown Source)
... 59 more
C:\>kotlin -version
Kotlin version 1.2.71-release-64 (JRE 10.0.2+13)
C:\>
kotlinc は何故か Java VM が JRE 1.8.0_144-_2017_08_24_19_19-b00 で動いている
事になっているようだが、Java 10 (jdk-10.0.2) しかインストールされていない PC なので
これはおかしい。Linux の方にインストールした kotlinc コマンドはエラーは出ないが
JRE 1.8.0_144-jdk_2017_08_24_20_46-b00 で動いている事になっていた。
ほんのちょっとバージョンが違う。
kotlin コマンドの方は普通に Java 10 で動こうとしていてエラーは出ない。
729デフォルトの名無しさん
2018/10/01(月) 21:48:45.24ID:yF30TuQz 今日Windowsで動かしたけど別に問題なかったぞ
730デフォルトの名無しさん
2018/10/01(月) 22:04:13.67ID:943L2N6Q そう?同じ1.2.71?Javaの方は10?
とすると何が原因かわからんな。
とすると何が原因かわからんな。
731デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 06:02:54.42ID:uz2k60mG 情報少なすぎてそれだけじゃ何もわからんけど、
コマンドラインのkotlincは渡すオプションが足りなかったり間違えたりすると動かないからそこらへんじゃね。
そういうのがめんどいから素直にgradle使うことを俺は勧める。
コマンドラインのkotlincは渡すオプションが足りなかったり間違えたりすると動かないからそこらへんじゃね。
そういうのがめんどいから素直にgradle使うことを俺は勧める。
732デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 09:25:59.34ID:5tJ1y/rb いやしかし Linux にインストールした方はちゃんと動くんだよね。
733デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 09:39:26.44ID:hoDCY76c こいつ人をイライラさせる才能に溢れてるな
734デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 09:40:04.36ID:5tJ1y/rb >>733
誰?
誰?
735デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 15:09:10.48ID:6qlwhkG7 kotlin.bat
setlocal
set _KOTLIN_RUNNER=1
call %~dps0kotlinc.bat %*
こんなんだぞ。特別なことしない限り違いが出るはずもない。
setlocal
set _KOTLIN_RUNNER=1
call %~dps0kotlinc.bat %*
こんなんだぞ。特別なことしない限り違いが出るはずもない。
736デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 15:39:48.59ID:hoDCY76c 違いが出るはずもないって言っても実際に出てるんだろ。
俺の環境では問題ないし、公式にもそんなissueは上がってないし、お前が何かミスをしてるとしか思えんよ。
何日もこのスレで文句言う前に自分で原因究明した方が有意義だと思うけど。
俺の環境では問題ないし、公式にもそんなissueは上がってないし、お前が何かミスをしてるとしか思えんよ。
何日もこのスレで文句言う前に自分で原因究明した方が有意義だと思うけど。
737デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 16:18:21.16ID:/QfTYNRi 意味のわからない、bat なんか使うな
PowerShell を使え
PowerShell を使え
738デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 16:32:10.71ID:6qlwhkG7739デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 17:04:03.50ID:bPi5Hx1y kotlin-compiler-1.2.71-windows-x64.zipを展開したものを使うと確かになるようだ
740デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 17:05:32.14ID:ibUSG6OV 自分で解決できないんだからgradle使えば
741デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 17:24:31.60ID:hjXu6C7/ >>739
ならない人はそれじゃないやつ使ってんのかね?
ならない人はそれじゃないやつ使ってんのかね?
742デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 17:26:43.04ID:hjXu6C7/743デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 17:55:47.89ID:6qlwhkG7 っていうか、-windows-x64なんてのがあるのか。
何もついてない方なら、問題ないな。
D:\home>kotlin -version
Kotlin version 1.2.71-release-64 (JRE 11+28)
D:\home>kotlinc -version
info: kotlinc-jvm 1.2.71 (JRE 11+28)
何もついてない方なら、問題ないな。
D:\home>kotlin -version
Kotlin version 1.2.71-release-64 (JRE 11+28)
D:\home>kotlinc -version
info: kotlinc-jvm 1.2.71 (JRE 11+28)
744デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 17:56:45.74ID:uz2k60mG この子、悪気はないのに周りから嫌われるタイプっぽい。。
745デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 18:08:01.19ID:uz2k60mG >>743
俺も今試してみたけど問題なかったわ。なんなんだろうな。
俺も今試してみたけど問題なかったわ。なんなんだろうな。
746デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 18:11:31.71ID:hjXu6C7/ >>743
よく見たらwindows-x64が付いてないzipファイルもダウンロードページにあるね。
OSごとに分けたから共通のがなくなったのかと思って見てなかったよ。
どうもありがとう。そっちでやってみる。
よく見たらwindows-x64が付いてないzipファイルもダウンロードページにあるね。
OSごとに分けたから共通のがなくなったのかと思って見てなかったよ。
どうもありがとう。そっちでやってみる。
747デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 18:15:45.96ID:hjXu6C7/ うまく行った。
748デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 01:01:41.06ID:jikKostS kotlin-compiler-1.2.71.zip と kotlin-compiler-1.2.71-windows-x64.zip の違い。
* kotlin-compiler-1.2.71-windows-x64.zip
bin\kotlin-compiler.exe があり、それでコンパイルをするようになっている。
これは WSL の Ubuntu の file コマンドに読ませると下記出力がある。
kotlin-compiler.exe: PE32+ executable (console) x86-64 (stripped to external PDB), for MS Windows
* kotlin-compiler-1.2.71.zip
lib/kotlin-compiler.jar があり、それをそのPCにインストールされた java コマンドで動かしてコンパイルをするようになっている。
* kotlin-compiler-1.2.71-windows-x64.zip
bin\kotlin-compiler.exe があり、それでコンパイルをするようになっている。
これは WSL の Ubuntu の file コマンドに読ませると下記出力がある。
kotlin-compiler.exe: PE32+ executable (console) x86-64 (stripped to external PDB), for MS Windows
* kotlin-compiler-1.2.71.zip
lib/kotlin-compiler.jar があり、それをそのPCにインストールされた java コマンドで動かしてコンパイルをするようになっている。
749デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 07:47:58.09ID:bMY4sgMH JETで各プラットフォームのバイナリーがつくようになったらしい
https://blog.jetbrains.com/kotlin/2018/09/kotlin-1-2-70-is-out/
よくわからないけどJETでのビルドミス?
https://blog.jetbrains.com/kotlin/2018/09/kotlin-1-2-70-is-out/
よくわからないけどJETでのビルドミス?
750デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 11:04:07.41ID:MQnZqDNR なんでGradle使わないんだろ
751デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 12:15:19.60ID:PjNDkZKJ さあ。
自分は、プロジェクト開いていないときでもREPLを使えるようにstandalone版も入れているけど。
GradleだけでREPLを「簡単に」使える方法あるのかな(イメージ的には、npm install -g)?
自分は、プロジェクト開いていないときでもREPLを使えるようにstandalone版も入れているけど。
GradleだけでREPLを「簡単に」使える方法あるのかな(イメージ的には、npm install -g)?
752デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 13:14:06.19ID:ByEFsyrD >>750
使わないんじゃなくて、スキルがなくて使えないんだろ
使わないんじゃなくて、スキルがなくて使えないんだろ
753デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 13:23:23.07ID:PjNDkZKJ 確かにないよw
でも、たかがREPL動かすためにGradleで苦労する必要もない。
システムにインストール(ダウンロードしてPATH通すだけ)すれば済む話だし。
Gradleはwrapperオンリーで、プロジェクト専用でしか使わない、と自分は決めてる。
でも、たかがREPL動かすためにGradleで苦労する必要もない。
システムにインストール(ダウンロードしてPATH通すだけ)すれば済む話だし。
Gradleはwrapperオンリーで、プロジェクト専用でしか使わない、と自分は決めてる。
754デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 13:26:22.23ID:NOwCXmGY あっもう結構です
755デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 14:01:19.66ID:gJy1D1hJ だから、Ruby をやっておけって言ってる
Ruby == Groovy
Rails == Grails
Ruby, Groovy に型推論を付けたら、Kotlin, Haxe になる。
基本は、クロージャ
Ruby == Groovy
Rails == Grails
Ruby, Groovy に型推論を付けたら、Kotlin, Haxe になる。
基本は、クロージャ
756755
2018/10/03(水) 14:06:01.23ID:gJy1D1hJ Gradle, Ruby のBundler, npm は、ほぼ同じ
757デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 14:34:55.44ID:MQnZqDNR なんかめんどくさい奴だなほんと
トラブル起きた時にこのスレでクレクレするだけで自分で何もせず回答待ち、おまけにスキルがないのを開き直りかい
ついでに関係ないRuby基地外までやって来てカオスw
トラブル起きた時にこのスレでクレクレするだけで自分で何もせず回答待ち、おまけにスキルがないのを開き直りかい
ついでに関係ないRuby基地外までやって来てカオスw
758デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 14:40:52.95ID:X8xhhWwD そんな針に釣られるなよ
759デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 15:29:24.11ID:4kFnpcns760デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 15:38:50.68ID:L9VSGZ0e 自演か
761デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 15:51:18.05ID:4kFnpcns 少なくとも俺はrubyは知らない。
762デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 17:56:10.58ID:qAqPsDCa 確かにこれはめんどくさい
763デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 19:08:32.84ID:arhBJOST rubyはム版に生息してるいつものrubyガイジだろ
764デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 19:11:15.68ID:qAqPsDCa あいつ他のスレでも見かけるけど、板中のスレ全部巡回してるのかな
765デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 23:09:54.42ID:My3Rjwp+ 学習段階以外でREPL使う用途が思いつかない
766デフォルトの名無しさん
2018/10/04(木) 20:43:53.45ID:AnIvRrkz Kotlinではあまりやらないけど、LLだとたまに使う
巨大XMLの一部構造を解析する必要があるときなんかに、
「この要素でこの子要素持ってないやついる?」
「この要素の子要素でこの属性持ってないヤツいる?」
「この要素のこの属性が取りうる値一覧くれ」
みたいなのを逐一繰り返し聞く必要がある場合なんかにはREPLの方が楽
巨大XMLの一部構造を解析する必要があるときなんかに、
「この要素でこの子要素持ってないやついる?」
「この要素の子要素でこの属性持ってないヤツいる?」
「この要素のこの属性が取りうる値一覧くれ」
みたいなのを逐一繰り返し聞く必要がある場合なんかにはREPLの方が楽
767デフォルトの名無しさん
2018/10/04(木) 21:55:58.93ID:GW9bGudq IntelliJのデバッガ使った方が楽じゃね
768デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 09:00:21.69ID:TVcycwJc 俺もIDEAのEvaluate Expression使う。完全にREPLの上位互換だと思う。
769デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 13:09:06.04ID:WgHY7o0s Kotlin fest動画来たな
770デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 07:11:14.48ID:beYTJsD+ android studio3.2で、カーソルがある行のみ整形するショートカットを教えてください
771デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 08:14:53.09ID:07hzNJXL >>770
Shift+下 の後 Ctrl+Alt+l (エル)
Shift+下 の後 Ctrl+Alt+l (エル)
772デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 21:05:23.47ID:beYTJsD+773デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 22:36:11.51ID:pGqNEbzG >>772
Settings の Keymap の Editor Actions の中に、Emacs Tab というのがある
押すと、カーソルがある行だけを、前の行に合わせてインデントしてくれる
たぶんデフォルトだとキーに割り当てられてないので、何か適当なキーに割り当てて使う
じぶんはこれを Ctrl + I と Tab に割り当てて使っている
Tabを直接入力できなくなるけど、特に困ったことは無い
Settings の Keymap の Editor Actions の中に、Emacs Tab というのがある
押すと、カーソルがある行だけを、前の行に合わせてインデントしてくれる
たぶんデフォルトだとキーに割り当てられてないので、何か適当なキーに割り当てて使う
じぶんはこれを Ctrl + I と Tab に割り当てて使っている
Tabを直接入力できなくなるけど、特に困ったことは無い
774デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 21:35:33.77ID:E6pr56BO 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。
775デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 11:52:16.07ID:5AnSWZbJ ずっとkotlinばっか書いてると久しぶりにjavaを書いた時に==で文字列比較とかしそうになって危険
776デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 12:17:00.62ID:09vqJ2WQ C#とkotlinだけで書けばええんや
777デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 00:43:49.66ID:CSkK3ONp 今更C#覚える気にはならん
778デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 07:40:45.75ID:KOCQ6LQm NativeきたらC#は不要になるな
779デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 09:17:43.73ID:xtVP5nmJ そういやnative試しにやってみたらちゃんとコンパイルできて感動した
780デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 09:39:16.93ID:NtzxCfOc native着々と出来上がってきてていいね
781デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 09:50:00.53ID:LiE4kJE0 あれってKotlinだけでiOSのGUIまで全部いけるの?
782デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 09:53:18.19ID:LiE4kJE0 自分で調べたけど行けそうだね、今週末にでもなんか作ってみるか
783デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 10:07:13.26ID:+dNyBfsQ どうせ日本語文字処理とか日本語表示とか日本語フォントとか日本語入力とかで(どう)しようもないバグとかあるんだろ
お前ら使ってわかりやすく報告しろ
お前ら使ってわかりやすく報告しろ
784デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 11:12:07.81ID:Oe/xKmru サーバー側もiOSもAndroidもKotlinのみでできてJVMからも独立して最強じゃん
785デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 11:13:01.88ID:Oe/xKmru Flutterとkotlin native どっちが将来性あるんだろうか
786デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 11:28:37.05ID:+dNyBfsQ いまモノがあるという時点で後者
まあ仮に3年後に乗り換えだとしても3年は便利に使えるわけだし充分だろう
まあ仮に3年後に乗り換えだとしても3年は便利に使えるわけだし充分だろう
787デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 11:35:55.95ID:LiE4kJE0 俺はFlutterの方が将来性あるし、シェアも大きくなると思うけどな。
特にグーグルがまじでAndroidを捨て去るならそうなると思う。
が、Dartとかいう古き悪しきJavascriptみたいなゴミは書きたくないからNativeを書くぞ俺は
特にグーグルがまじでAndroidを捨て去るならそうなると思う。
が、Dartとかいう古き悪しきJavascriptみたいなゴミは書きたくないからNativeを書くぞ俺は
788デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 11:38:34.71ID:/F7k6oEO >>784
当方はプログラミングの勉強を始めたいと考えている初心者です
ド素人の質問ですみませんが、
Kotlin nativeだとJVM(Oracle JDKやOpen JDKを含む)の制約から解放されるのですか?
ライブラリとかまだKotlin独自のものが少ないので、色々難しい課題があるとは思いますが、
とりあえずOracleからの著作権侵害訴訟のリスクに怯えなくてもKotlinで開発出来るように
なるなら、安心して開発に取り組めるようになるのではないかと思いまして
もし見当違いの質問でしたら、申し訳ありません
当方はプログラミングの勉強を始めたいと考えている初心者です
ド素人の質問ですみませんが、
Kotlin nativeだとJVM(Oracle JDKやOpen JDKを含む)の制約から解放されるのですか?
ライブラリとかまだKotlin独自のものが少ないので、色々難しい課題があるとは思いますが、
とりあえずOracleからの著作権侵害訴訟のリスクに怯えなくてもKotlinで開発出来るように
なるなら、安心して開発に取り組めるようになるのではないかと思いまして
もし見当違いの質問でしたら、申し訳ありません
789デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 11:50:17.69ID:vXtTFe2k >>783
emojiのおかげでそのへん心配する必要はほぼ無くなったな
emojiのおかげでそのへん心配する必要はほぼ無くなったな
790デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 12:03:26.12ID:Mxr2Ur4L >>788
代わりに極めて高い確率でKotlin nativeそのものが頓挫しコード資産や経験がパーになるリスクを背負うことになるけど、それでもよければ
代わりに極めて高い確率でKotlin nativeそのものが頓挫しコード資産や経験がパーになるリスクを背負うことになるけど、それでもよければ
791デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 13:01:35.45ID:G4vijIF0 >>783
あるかなあ?元から国際化考えて作られたものだからnativeになったからといって新たにそれのバグが追加されるとは思えんが。
あるかなあ?元から国際化考えて作られたものだからnativeになったからといって新たにそれのバグが追加されるとは思えんが。
792デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 13:10:28.86ID:bOGKoKpZ GUI側でなんかありそうな気はうっすらする
793デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 13:53:48.29ID:/F7k6oEO794デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 14:01:13.13ID:Mxr2Ur4L >>793
普通にあるよ
何を勘違いしてるのか知らないが、たかが小さな会社の俺プラットフォームでプロダクションには現状誰も使ってないんだぞ?
そんなもん毎日のように腐るほど生み出されては消えていっている
逆に成功したら超ラッキー、くらいのレベルだ
Kotlinユーザーってほぼ例外なく他の言語も使えるから、Javaがゴタゴタしてるからって無理にKotlinに固執する理由もない
言っちゃ悪いけど、他に選択肢を持っている人がオモチャとして観察するフェーズであり、キャリアを賭けるようなもんじゃない
普通にあるよ
何を勘違いしてるのか知らないが、たかが小さな会社の俺プラットフォームでプロダクションには現状誰も使ってないんだぞ?
そんなもん毎日のように腐るほど生み出されては消えていっている
逆に成功したら超ラッキー、くらいのレベルだ
Kotlinユーザーってほぼ例外なく他の言語も使えるから、Javaがゴタゴタしてるからって無理にKotlinに固執する理由もない
言っちゃ悪いけど、他に選択肢を持っている人がオモチャとして観察するフェーズであり、キャリアを賭けるようなもんじゃない
795デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 14:29:52.26ID:Oe/xKmru これから新規でクロスプラットフォームでアプリ作るとしたらflutterとkotlin nativeどっちがいいんすか
796デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 14:41:31.35ID:mC/Lwmhp React nativeがいいよ
797デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 14:52:18.29ID:/F7k6oEO >>794
なるほど、社内でのKotlin nativeプロジェクトにおける開発という意味で頓挫と仰っておられたのですね
了解しました
Kotlin自体の開発元のJetBrains社によるKotlin native開発の頓挫のことを指してるのかと思ってしまったので。。
確かに現場視点から見ると、著作権云々より色々考慮しなくてはいけないことがあるんでしょうね
私の元々の質問の意図は、Kotlin nativeで作成したネイティブバイナリのコードであれば、Oracleの著作権
侵害とは一切関わりのないコードが生成できるのかと確認することでした
実際の現場での開発運用までいくと、会社による顧客へのサポート対応とか諸々の課題を当然考慮しないと
いけないでしょうが、今回の質問はそこまで踏み込んでおらず、あくまでOracleの著作権の影響範囲とその
回避について、Kotlin nativeの開発は有用か尋ねたつもりでした
多分私を学生だと思われて、現場の泥臭いことを教えていただいたのですね
勘違いさせてすみません
50近いオッサンが、趣味と好奇心の延長で質問したことですので
なるほど、社内でのKotlin nativeプロジェクトにおける開発という意味で頓挫と仰っておられたのですね
了解しました
Kotlin自体の開発元のJetBrains社によるKotlin native開発の頓挫のことを指してるのかと思ってしまったので。。
確かに現場視点から見ると、著作権云々より色々考慮しなくてはいけないことがあるんでしょうね
私の元々の質問の意図は、Kotlin nativeで作成したネイティブバイナリのコードであれば、Oracleの著作権
侵害とは一切関わりのないコードが生成できるのかと確認することでした
実際の現場での開発運用までいくと、会社による顧客へのサポート対応とか諸々の課題を当然考慮しないと
いけないでしょうが、今回の質問はそこまで踏み込んでおらず、あくまでOracleの著作権の影響範囲とその
回避について、Kotlin nativeの開発は有用か尋ねたつもりでした
多分私を学生だと思われて、現場の泥臭いことを教えていただいたのですね
勘違いさせてすみません
50近いオッサンが、趣味と好奇心の延長で質問したことですので
798デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 15:56:54.48ID:Mxr2Ur4L >>797
そうじゃなくてJetBrainsによるKotlin native開発が頓挫する話だ
JetBrainsはMSやOracle、Googleといった力押しで言語を普及させることのできるような企業と比較すれば遥かに「小さな会社」だよ
趣味なら好きにすればいいし、頓挫しても経験は決してゼロにはならないけど、
Javaロックインよりも遥かに大きなリスクを抱えることになるというのは理解しておきなさい
そうじゃなくてJetBrainsによるKotlin native開発が頓挫する話だ
JetBrainsはMSやOracle、Googleといった力押しで言語を普及させることのできるような企業と比較すれば遥かに「小さな会社」だよ
趣味なら好きにすればいいし、頓挫しても経験は決してゼロにはならないけど、
Javaロックインよりも遥かに大きなリスクを抱えることになるというのは理解しておきなさい
799デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 16:23:08.89ID:LiE4kJE0800デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 17:02:31.96ID:/F7k6oEO >>798
なるほど、まだKotlin nativeは使い物になるレベルに達していない代物なのですね
色々ご教授いただき、ありがとうございました。
正直、従来のKotlinとKotlin nativeとの言語としての完成度の差を知らなかったので、
大変勉強になりました
今は、(Kotlin nativeではなく)ノーマル(従来)のKotlinを触って勉強したいと思います
なるほど、まだKotlin nativeは使い物になるレベルに達していない代物なのですね
色々ご教授いただき、ありがとうございました。
正直、従来のKotlinとKotlin nativeとの言語としての完成度の差を知らなかったので、
大変勉強になりました
今は、(Kotlin nativeではなく)ノーマル(従来)のKotlinを触って勉強したいと思います
801デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 18:54:28.76ID:aXnVPh22 使い物になるかどうか俺にはまだわからない。
802デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 20:57:17.61ID:2fRxoa3c flutterは使い物になってるん
803デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 21:23:22.75ID:L9eqCZWO 現状大差ない
どちらもプロダクトに投入してる例はあるけどまだまだこれから
どちらもプロダクトに投入してる例はあるけどまだまだこれから
804デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 23:19:27.58ID:W/jJZT8E React Native + Kotlin/JS + Objective-C でアプリ書いてるけど
React Native + Kotlin/Common + Kotlin/Native (RCT_EXPORT_MODULEだけObjC) を考えてる
React Native + Kotlin/Common + Kotlin/Native (RCT_EXPORT_MODULEだけObjC) を考えてる
805デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 23:56:45.28ID:2fRxoa3c React Nativeは糞なん
806デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 00:01:12.66ID:0w8u7dR8807デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 05:50:07.67ID:anLrnbMW >>804
なんでそんな目に見える苦行の道を選んだのかw
なんでそんな目に見える苦行の道を選んだのかw
808デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 06:53:56.43ID:o50FFHF4 >>806
以前別アプリで使ってたけど型推論あるとビルドクッソ遅いの直ったの?
以前別アプリで使ってたけど型推論あるとビルドクッソ遅いの直ったの?
809デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 10:32:23.06ID:QF/fmEqa ちょっとでも欠点を見つけるとそれを理由にして新しいものを拒否するやつってどこの世界にも必ずいるよな
810デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 11:39:41.80ID:A/qV8EFP それ以上に、古いものの欠点を過剰に騒ぎ立てて新しいものをゴリ押ししようとする奴のほうが多い気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★2 [ぐれ★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★7 [おっさん友の会★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… [BFU★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 [蚤の市★]
- 「高市人気」どこに? 自民候補が福島市長選で大敗、葛飾区議選でも苦戦 衆院早期解散論に冷や水 [1ゲットロボ★]
- 高市早苗「つい言い過ぎた」公邸で一人ひきこもる😲 [861717324]
- 高市はわかっていない、発言撤回や中国に謝罪してもネトウヨは「さすが!」「実を取った!」と持て囃してくれることを [452836546]
- 日本人、ついに気づく「あれ、日本が対中国で取れる対抗措置ってなくない…?」 [931948549]
- 中国「水産物輸入停止は高市首相の発言が理由」 [256556981]
- 中国「次に禁止してほしいものを教えて」 [358382861]
- 日本行きの航空便が50万件キャンセル。日本人「中国依存度が異常に高かったからちょうどいい😏」 [441660812]
