探検
1行ずつC言語を書いてくスレ(目標なし)
2018/10/21(日) 01:55:20.24ID:rJoiPIEd
#include <stdio.h>
2019/04/17(水) 07:56:44.67ID:+CwvByU6
catch(...)
2019/04/18(木) 08:00:35.84ID:B2g99lEJ
#else
2019/04/27(土) 18:43:28.70ID:e6ujQVlh
sleep(10*24*60*60);
61デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 23:56:49.92ID:WjzGDrdj #include<iostream>
2019/05/01(水) 00:13:27.08ID:pM2+GGDK
int main(int argc, char *argv[]) {
2019/05/01(水) 16:00:52.47ID:S+zFnMTE
return writeTextFile(execute(optimize(parse(tokenize(readTextFile(argv[1])))), readTextFile(argv[2])), argv[3]);
64デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 17:19:31.00ID:qjSscuuh puts("㋿");
2019/05/01(水) 19:40:32.11ID:D9jav9Yu
while(!fork());
2019/05/01(水) 20:03:57.04ID:0BjWA0Ii
//何気にこのスレ熱いよね
2019/05/03(金) 20:43:24.90ID:ucn63too
int main() { return *(int*)NULL;}
2019/05/03(金) 23:04:50.78ID:QyTNqqS4
static void kill(const char *name) { remove(name); }
2019/05/06(月) 23:14:06.03ID:py5O2GMM
long long ago;
70デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 00:19:53.47ID:Hwlwlnwg #ifdef
2019/05/13(月) 18:39:39.08ID:FjgZ4VIx
(*(int far*)0xffff0000)();
2019/05/16(木) 01:42:15.30ID:cgGrvT+w
C言語って超絶難しそう
73デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 17:59:49.61ID:Dj79lafv /*
2019/05/19(日) 01:02:29.27ID:lmQ4gjTT
exit(1);
2019/05/19(日) 17:31:08.83ID:bFXPsGlW
*/
76デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 23:07:46.12ID:37vujFPJ /* オーイ誰かいないのか */
2019/06/09(日) 23:37:49.10ID:iea7fB6j
while(1)
2019/06/09(日) 23:58:45.89ID:w6aseNkR
#include <studio.h>
2019/06/10(月) 00:52:09.91ID:+169PCOA
#if 0
君たち、すこしは上の行と流れ合うように書けないのか
#endif
君たち、すこしは上の行と流れ合うように書けないのか
#endif
2019/06/10(月) 02:30:47.72ID:AR5udQmB
{break;}
2019/06/10(月) 09:45:05.95ID:luFl3FEe
C言語は難しすぎて意味わからん
2019/06/10(月) 11:27:58.80ID:ncTKP96p
int main(int argc, char *argv[]) {
83デフォルトの名無しさん
2019/06/10(月) 11:52:23.99ID:g6tidy/F この板に限った話じゃないがある程度判っている連中が集まりお互いを認め切磋琢磨する環境は伸びる
先人の威を借り目立ちたがるだけの輩が増え出すと数年後には荒廃し衰退する
先人の威を借り目立ちたがるだけの輩が増え出すと数年後には荒廃し衰退する
2019/06/10(月) 13:00:41.77ID:/riTHe3F
#include <stdio.h>
int main(void) {
int i, j;
for (i=0; i<10; i++){
for (j=0; j<10-i; j++){
printf("*");
}
printf("\n");
}
return (0);
}
int main(void) {
int i, j;
for (i=0; i<10; i++){
for (j=0; j<10-i; j++){
printf("*");
}
printf("\n");
}
return (0);
}
2019/06/13(木) 20:29:39.48ID:uJYqiXDL
struct jk* enkou(int money, int age, int sex, const char *name) {
2019/06/14(金) 05:14:01.40ID:y/KT+XRl
if(sex) return NULL;
2019/06/14(金) 14:21:20.20ID:I0B2k+lu
C 言語はコンパイルされて exe でる言語
実行のたびにランダムになる変数を取り出したい
どうすればいいですか?
rand() の呼び出しだと毎回同じ乱数で駄目でした。
===
同様に
time_t timer;
time(&timer);
はexeの実行のたびに代わりますか?
これは日替わり乱数に使っているので、エポック秒で大丈夫です
追伸: Cは本当に早いですね。perlから書き換えたら3から5倍の速度に驚きました
実行のたびにランダムになる変数を取り出したい
どうすればいいですか?
rand() の呼び出しだと毎回同じ乱数で駄目でした。
===
同様に
time_t timer;
time(&timer);
はexeの実行のたびに代わりますか?
これは日替わり乱数に使っているので、エポック秒で大丈夫です
追伸: Cは本当に早いですね。perlから書き換えたら3から5倍の速度に驚きました
2019/06/14(金) 14:23:02.64ID:I0B2k+lu
rand を使った場所
modulo = rand() % 62 + 1;
modulo = rand() % 62 + 1;
2019/06/14(金) 14:26:40.92ID:I0B2k+lu
ここに持ってくるまでの strcmp の処理に問題があったようです ありがとうございました。
2019/06/14(金) 16:05:57.44ID:I0B2k+lu
srund の初期化とさらに時間持ってくるなどが必要か
あるあるネタのケースか
あるあるネタのケースか
2019/06/14(金) 16:26:34.02ID:7SdI2Ple
>>87
// スレタイ読めよ……
// スレタイ読めよ……
92デフォルトの名無しさん
2019/06/14(金) 18:17:40.22ID:YPd7bGed >perlから書き換えたら3から5倍の速度
糞すぎる
最低でも3000から5000倍の速度ださないとCで書く意味無いぞ
糞すぎる
最低でも3000から5000倍の速度ださないとCで書く意味無いぞ
2019/06/14(金) 19:08:04.25ID:y/KT+XRl
//きっとぱーるのこーどがものすごくはやかったんだよ!!
2019/06/14(金) 20:30:13.55ID:7SdI2Ple
/* お前らコメントで雑談しろよ
コンパイルエラーになるだろうが */
コンパイルエラーになるだろうが */
95デフォルトの名無しさん
2019/06/15(土) 11:02:45.91ID:Z5/LYv7k struct speed { int net, int cpu; } perl_spped = {100000, 1000}, c_speed = {100000, 1};
2019/06/15(土) 13:27:06.76ID:r0xrq7wr
Cは難しすぎる
初心者はどうすればええんや
初心者はどうすればええんや
2019/06/15(土) 13:35:47.20ID:X56v/swY
いきなりはそうでしょう Aから段階を踏むんだ
2019/06/15(土) 13:37:37.02ID:r0xrq7wr
まずメモリ管理というのがよくわからん
あとポインタが謎
あとポインタが謎
2019/06/15(土) 13:50:21.51ID:rRJZ63nS
抽象的な概念が分からないと難しいよな。なんでintが4byteなんだとか。
100デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 20:45:39.24ID:w5NAx/ZV struct debu *debu = malloc(sizeof(*debu));
101デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 21:12:42.52ID:LBbmHZdr realloc(debu, 0);
102デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 20:22:09.61ID:OY3s5aed debu = NULL;
103デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 11:16:05.14ID:1IlrdSrL weight = sizeof(debu);
104デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 13:11:50.58ID:R3CNAp+/ bool chon = deb->cut->wrist;
105デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 21:46:08.84ID:0C0m/EMm if (chon_is_beautiful(chon)) puts("nida");
106デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 23:51:41.11ID:bLCLXvaO Display(Fullerene(Icosahedron(Dodecahedron(1, 1+φ))));
107デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 18:27:10.47ID:repSIi9o108デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 18:46:28.70ID:eRJ6hf0h だけの人きたー
109デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 10:07:54.27ID:fiI8bn9U HDDやSSDにswapするmemoryは何なの?
110デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 10:24:12.17ID:gZ2B9awa111デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 10:39:55.57ID:fiI8bn9U 電流を担うのは電子だけじゃないんだが
112デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 10:41:39.27ID:Zjqsjyj4113デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 10:53:02.86ID:Zjqsjyj4 無知でしかもニヒリズムとか頭悪すぎる
こういう奴が近い将来事件を起こすんだよなあ
こういう奴が近い将来事件を起こすんだよなあ
114デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 19:48:09.23ID:71v3LXPH コンパイル通らなくなっちゃった、、、、
115デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 23:02:57.27ID:RqwSeYoN const char *result = parse_your_under_hair("quickly", "deep");
116デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 21:51:16.59ID:zZCQa3sx >>112
おまいらの陽イオンとかじゃないか
おまいらの陽イオンとかじゃないか
117デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 11:30:44.00ID:eHWTfFeZ 電気の担い手なんて無数に存在するが
正孔とかだとイオンですら無い
#正孔の質量を知りたい
正孔とかだとイオンですら無い
#正孔の質量を知りたい
118デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 11:49:26.58ID:VM3PHeFl 必死にぐぐってこれかw
アホども
アホども
119デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 19:35:41.61ID:BMLvcw63120デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 19:46:22.48ID:Ih8F+cdv 電球だと意味不明になる。
箱ならまあ分かる。
箱ならまあ分かる。
121デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 22:14:18.64ID:llSLUWak C言語は電気が無くても書くことも実行することも可能だ
122デフォルトの名無しさん
2019/06/26(水) 12:36:15.98ID:7BPbU/sB /*C言語は何処へ*/
123デフォルトの名無しさん
2019/06/26(水) 13:07:18.94ID:ExKRV2mn /*C言語なら俺の横で寝てるよ*/
124デフォルトの名無しさん
2019/06/26(水) 21:00:52.22ID:3MC+30go while (fork()) { puts("^^"); }
125デフォルトの名無しさん
2019/06/27(木) 10:38:20.50ID:jcHK8BI5 for(int i=0; bbs2ch->threads[i]; bbs2ch->kill(i));
126デフォルトの名無しさん
2019/06/27(木) 10:39:25.52ID:S+3/M8Aw どっかのスレでもやってたけど、メモリやポインタの概念を素人に別例で教えるのは不可能であるという結論に達した
127デフォルトの名無しさん
2019/06/27(木) 13:50:39.19ID:0MNbQTkV //番号のついたロッカーがあって、メモリはそのロッカーの集合、ポインタはロッカーの番号
128デフォルトの名無しさん
2019/06/27(木) 14:23:00.70ID:A3w8sjPH for(int p=0, *q={95, 16, 112, 4}; p<2; ++p) putw(board[TECH].thread[1540054520].res[q[p<<1]].uni[q[1|p<<1]], stdout);
129デフォルトの名無しさん
2019/06/27(木) 17:49:23.44ID:Kcqikzd5 >>126
まあそうだろうね コンピュータの仕組みそのものの方が理解早いだろうね
まあそうだろうね コンピュータの仕組みそのものの方が理解早いだろうね
130デフォルトの名無しさん
2019/06/27(木) 18:45:40.00ID:MG2oEa/q 二重ポインタからがC言語。それとデータ型として共用体とビットフィールドまでは理解してもらわないと意味がない。
131デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 20:38:57.53ID:duNxmoq0 配列やExcelのセル番地の考え方を理解できれば、ポインタはそんなに難しくないだろ。
メモリ空間全体を1つの巨大な配列として見て、添字やセル番地で参照するようなものだから。
MS-DOS時代はnearポインタとfarポインタがあってややこしかったが。
メモリ空間全体を1つの巨大な配列として見て、添字やセル番地で参照するようなものだから。
MS-DOS時代はnearポインタとfarポインタがあってややこしかったが。
132デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 08:45:17.15ID:V2b2ALnu ero_women_t *women = pay_money(20000);
133デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 20:13:05.33ID:ew4EuwPJ women->insert(my_excalibur);
134デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 16:41:48.59ID:hqXlVeni switch (women->status) {
135デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 00:21:15.73ID:qW+1J7KH case virgine:
136デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 00:24:14.09ID:qW+1J7KH /* 失礼、virgin ですって */
137デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 14:13:02.06ID:1Vye0VFM /* お金払った女が処女とか興奮するな */
138デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 19:55:44.39ID:d0nd537y case young_lady:
sex();
break;
case loli:
exit(-1);
case old_lady:
case otokono_musume:
default:
break;
sex();
break;
case loli:
exit(-1);
case old_lady:
case otokono_musume:
default:
break;
139デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 20:22:36.52ID:MopbQAPY //1行ってこんなに長かったっけ…
140デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 13:21:05.65ID:HuVZO/ej women->option(15000);
141デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 22:00:21.25ID:+XrRzYc0 const char *content = women->talk()
142デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 22:57:08.83ID:GrWTukAz printf("%d\n". content); // ?
143デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 23:22:13.19ID:UgslJCSF class female (
144デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 23:23:34.16ID:UgslJCSF 間違えた
class female {
class female {
145デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 23:37:16.86ID:hgzikZyz //c言語にクラスってないと思うんだけど…
146デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 23:40:25.06ID:UgslJCSF そうでした、ごめんなさい
147デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 00:05:39.25ID:BcfvIQzT // 手続き型を崇めよ
148デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 01:06:48.40ID:6widThLh #define class struct
149デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 05:46:21.53ID:P+cZPhNB class female {
150デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 13:49:51.80ID:NpA8QYdh };
#undef class
#undef class
151デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 15:31:26.06ID:6widThLh // 悲しい
152デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 16:51:07.53ID:BcfvIQzT struct male {
153デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 00:03:19.20ID:MGqag79R int roman:1;
154デフォルトの名無しさん
2019/07/16(火) 06:53:36.31ID:g+WSNcLQ // ビットフィールドか。あんまり見かけないな
155デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 22:15:35.45ID:JN5PBT8K female *wife;
156デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 22:17:41.15ID:KwjAajmF //間違ってない…?
157デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 03:45:17.94ID:fMnZONlI wife = web_get_from("http://www.orient-doll.com/");
158デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 15:00:01.89ID:wDfHaMDK struct result *result = momu_oppai(wife, "strong");
レスを投稿する
ニュース
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で [お断り★]
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★3 [蚤の市★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★7 [ぐれ★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★3
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★4
- 【岸田悲報】🧑‍⚖「あれっ…そんなにズブズブなの…?」山上裁判で「安倍晋三と統一教会の関係」が次々と明らかに [559744496]
- 【高市早苗】習近平、本気で激おこ [115996789]
- 【朗報】高市経済ブレーン「経済対策の執行で来春には内需が大復活。3月頃利上げ可能に」 [237216734]
- 【高市有事】高市早苗が就任一ヶ月でやったこと一覧wwwwwwwwwwwwwww [603416639]
