★当スレにRubyのコードを書くことを禁ず
Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
■前スレ
Pythonのお勉強 Part57
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1529888279/
◆関連スレ
くだすれPython(超初心者用) その39
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535064635/
◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
◆ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/ Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。このスレ的には消えるまでの日数を長めに指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
次スレは>>980が挑戦する
探検
Pythonのお勉強 Part58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/10/25(木) 20:50:10.29ID:NRPlmaaN8デフォルトの名無しさん
2018/11/01(木) 10:31:55.39ID:z733lC2q age
2018/11/01(木) 10:38:15.03ID:id2WS1ve
Python以前はBASICとhspの経験しかなかったけど
dictやsetの存在には感動したわ
dictやsetの存在には感動したわ
10デフォルトの名無しさん
2018/11/01(木) 14:00:18.77ID:rG6revia >>7
どうかな?変にListに何でも、入ってしまうため、型への配慮が出来ないカス量産してる気がしてるわ。
どうかな?変にListに何でも、入ってしまうため、型への配慮が出来ないカス量産してる気がしてるわ。
11デフォルトの名無しさん
2018/11/01(木) 14:09:05.93ID:VLboL17t rubyよりは良く出来てるよ
2018/11/01(木) 20:30:43.37ID:DT0W6qJ6
肩への配慮が出来ない人は消えていくだけじゃないの?
プログラム無理だよな
プログラム無理だよな
2018/11/01(木) 20:32:05.58ID:DT0W6qJ6
あ、肩じゃなくて型だ(肩も大事だけど)
14デフォルトの名無しさん
2018/11/01(木) 20:37:45.11ID:RCuOh3nI ネジネジッ 8-(。・o・)カタカタカタ-- .....8-(/。・・)/ キャッキャ
2018/11/02(金) 00:18:04.45ID:6SCX2adj
型と言えば型ヒントって使ってる?
自分の場合、いまんとこ三段も四段も記述がネストするようなヒントは書かないことにして部分的に使えばまあまあ効果はあるように思うけど、頑張って全部に型ヒントつけるのは正直引き合わない。
そして中途半端にヒントをつけてコードを汚すくらいなら、つけずに可読性を保つ方が結局はメンテナンス効率高い気がする。
自分の場合、いまんとこ三段も四段も記述がネストするようなヒントは書かないことにして部分的に使えばまあまあ効果はあるように思うけど、頑張って全部に型ヒントつけるのは正直引き合わない。
そして中途半端にヒントをつけてコードを汚すくらいなら、つけずに可読性を保つ方が結局はメンテナンス効率高い気がする。
16デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 01:56:16.10ID:isuRoynI pythonってインテリセンス機能ある環境少なくてもっとVSCodeが広まれば良いと思う。
2018/11/02(金) 03:20:47.24ID:uEswLSnX
型ヒントなんて使ったことない
面倒だし
面倒だし
2018/11/02(金) 07:50:51.45ID:iBdim2EP
vscodeって使ったことないんだけど、どんな感じ?
使っても結局vimに戻りそうな気がする。
使っても結局vimに戻りそうな気がする。
2018/11/02(金) 10:14:51.25ID:IJewM3/1
>>18
選択した部分をShift+Enterで実行する機能とGUIでデバッグできる所が便利
しょっちゅうアップデートが入ったり、おせっかい機能が多数盛り込まれてるのがうざい
一時的に構文を崩すと即エラー指摘してくるところとかうざい
とりあえず使ってみて都合のいい場面だけ使うのがいいんじゃないかな
選択した部分をShift+Enterで実行する機能とGUIでデバッグできる所が便利
しょっちゅうアップデートが入ったり、おせっかい機能が多数盛り込まれてるのがうざい
一時的に構文を崩すと即エラー指摘してくるところとかうざい
とりあえず使ってみて都合のいい場面だけ使うのがいいんじゃないかな
20デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 10:15:01.96ID:GLErshJd 型ヒントといえば、デフォルト値とヒント両方つける事って出来ない?
def func(x=None:list):
みたいに書くとエラーになる
def func(x=None:list):
みたいに書くとエラーになる
2018/11/02(金) 10:54:19.27ID:6SCX2adj
2018/11/02(金) 11:31:25.09ID:isuRoynI
インテリセンス機能ないと、メソッドとかいちいち覚えとるんか?
2018/11/02(金) 11:49:58.52ID:oH7jHUs1
2018/11/02(金) 12:15:06.09ID:5GEfoIj4
インテリセンスじゃないけどjupyter notebookでは候補表示されるからそれでいい
2018/11/02(金) 14:52:38.85ID:WYEzV1C6
vscodeでのmicrosoftのpython環境は、バックエンドにjedi使ってるから、
インテリセンスについては何年も前から他のエディタでできてたことと変わらないよ
インテリセンスについては何年も前から他のエディタでできてたことと変わらないよ
2018/11/02(金) 16:47:37.97ID:sTKe9kQR
>>19
なるほど。ありがとう。ちょっと使ってみるわ。
なるほど。ありがとう。ちょっと使ってみるわ。
2018/11/02(金) 18:07:30.39ID:isuRoynI
>>24
え、無知でごめん。やり方教えてください
え、無知でごめん。やり方教えてください
28デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 18:26:38.44ID:EmulwM1N2018/11/02(金) 18:27:22.05ID:WYEzV1C6
jupyter notebookは他のipython UIと同じくTabで補完候補表示
2018/11/02(金) 19:30:54.95ID:l4YCAmKp
>選択した部分をShift+Enterで実行する機能
一瞬何それ面白いと思ったけど
止めたいところで止められる機能と
やれる事はおんなじだよね
一瞬何それ面白いと思ったけど
止めたいところで止められる機能と
やれる事はおんなじだよね
2018/11/02(金) 19:56:40.48ID:hATtcIju
>>30
quickrun.vimの事か?
quickrun.vimの事か?
2018/11/02(金) 20:40:23.88ID:isuRoynI
>>29
ありがとう
ありがとう
33デフォルトの名無しさん
2018/11/10(土) 07:14:20.81ID:M9NwmaJZ pythonでデスクトップアプリ作れるんですか?
あとideってフリーであるんでしょうか
idelというのは公式に入っているようですが、これはideといえるんです?
あとideってフリーであるんでしょうか
idelというのは公式に入っているようですが、これはideといえるんです?
2018/11/10(土) 07:24:59.56ID:tMc1X0AO
2018/11/10(土) 11:00:18.95ID:bNK9noa6
36デフォルトの名無しさん
2018/11/10(土) 11:26:44.84ID:M9NwmaJZ vs codeでどうやって実行するんでしょうか
python エクステンション入れました
python エクステンション入れました
2018/11/10(土) 11:38:30.87ID:jxhvzDRc
とりあえず初心者板に移動したほうがいいんじゃないか?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535064635/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535064635/
2018/11/11(日) 09:24:34.25ID:5C09U0y6
教科書読んで、ドリルしな
2018/11/11(日) 14:17:03.27ID:xdk1fd8t
スクレイピングサービスを作ってみたんですが
時間がかかるからCGIで実行するように作ってみたら
マルチスレッド実行中にBroken pipeが出て止まってしまいます。
15分前後で同じようにエラーになってしまうんですが、
実行時間の制御とかってあるのでしょうか?
時間がかかるからCGIで実行するように作ってみたら
マルチスレッド実行中にBroken pipeが出て止まってしまいます。
15分前後で同じようにエラーになってしまうんですが、
実行時間の制御とかってあるのでしょうか?
4039
2018/11/11(日) 14:18:07.44ID:xdk1fd8t スレッドでは無くプロセスでした。
バージョンは3.5です。
バージョンは3.5です。
41デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:58:07.31ID:96wp+TZd >>39
セッション維持するためにとりあえずchunkに別けて何か出力し続けろ
セッション維持するためにとりあえずchunkに別けて何か出力し続けろ
2018/11/11(日) 21:18:36.12ID:Yn6EGBm+
>>41
フロント側はdjangoで実装していて、バックエンドでCGI側に投げてるので、セッションは関係ないかと…
フロント側はdjangoで実装していて、バックエンドでCGI側に投げてるので、セッションは関係ないかと…
43デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 21:20:52.50ID:pdcv7xn+ 書き方一つで処理速度が異常に違うの?
それを覚えるので一苦労やん・・・。
それを覚えるので一苦労やん・・・。
2018/11/11(日) 23:03:50.56ID:ARqR0CiK
タイムアウトかね?
たぶん初心者なら、コードにバグがある
型変換失敗か、nil とか
デバッグして突き止めるしかない
それか同じ処理を、Ruby で作って試してみるとか
たぶん初心者なら、コードにバグがある
型変換失敗か、nil とか
デバッグして突き止めるしかない
それか同じ処理を、Ruby で作って試してみるとか
45デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 23:24:21.86ID:fmi7ucDi たしかに
どう書いても早いjavaの方が初学者向け
どう書いても早いjavaの方が初学者向け
2018/11/12(月) 06:26:09.01ID:IMw8cYUh
47デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 11:24:03.14ID:JnLF+/7N TCPレベルのタイムアウトでしょ。
邪魔する要素はたくさんあって、ルータ/FW/OS/プロキシ/Webサーバなどなど。
まずは、送信側でkeepaliveつけて回避できるかどうか試す。
邪魔する要素はたくさんあって、ルータ/FW/OS/プロキシ/Webサーバなどなど。
まずは、送信側でkeepaliveつけて回避できるかどうか試す。
2018/11/12(月) 11:42:44.71ID:YjowJq65
内包表記とかforとかの話では?
49デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 16:23:45.41ID:7TKCaOCD >>> numpy.e ** numpy.pi ** 1j
(0.9271380752254357+1.1941162626914863j)
>>> numpy.e ** 1j ** numpy.pi
(0.699287180041131-1.0322399946707999j)
>>> numpy.e ** (numpy.pi * 1j)
(-1+1.2246467991473532e-16j)
掛け算の順序に依存するのはなぜ?
(0.9271380752254357+1.1941162626914863j)
>>> numpy.e ** 1j ** numpy.pi
(0.699287180041131-1.0322399946707999j)
>>> numpy.e ** (numpy.pi * 1j)
(-1+1.2246467991473532e-16j)
掛け算の順序に依存するのはなぜ?
2018/11/12(月) 16:49:37.66ID:JEwLf6Zk
掛け算?
2018/11/12(月) 16:58:17.06ID:inQK+rN3
掛け算には依存して無くない?
2018/11/12(月) 17:00:30.83ID:JEwLf6Zk
e^π^i
e^i^π
e^iπ
e^i^π
e^iπ
2018/11/12(月) 17:05:53.71ID:KM3fDEtL
>>49
べき乗は右から計算するから
べき乗は右から計算するから
2018/11/12(月) 17:11:25.73ID:KM3fDEtL
言わんとすることは
(e^π)^i=(e^i)^π=e^(i*π)
で実現するでしょう
(e^π)^i=(e^i)^π=e^(i*π)
で実現するでしょう
2018/11/12(月) 18:10:25.03ID:dNtMFzFI
2018/11/12(月) 18:48:09.82ID:KM3fDEtL
>>55
やってみたけどなんなん?w
やってみたけどなんなん?w
57デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 22:47:11.49ID:kT1ew28W すげー顔文字に見えるな
58デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 23:05:52.44ID:JEwLf6Zk2018/11/13(火) 02:24:20.81ID:bT3Yj67d
>>47
やってみます。
ただ、通信と言うよりはメインプロセスが無くなってしまってるような感じなんですよね…
pool.close()後にpool.join()してるのに、子プロセスの終了を待っていないような?
やってみます。
ただ、通信と言うよりはメインプロセスが無くなってしまってるような感じなんですよね…
pool.close()後にpool.join()してるのに、子プロセスの終了を待っていないような?
2018/11/13(火) 12:01:50.17ID:o8lRR21h
[print(i,v) for i,v in enumerate(range(10))]
の結果が以下のようになってしまうのですが、余計なNoneリストがくっついて出力されてしまうのはなぜですか?
0 0
1 1
2 2
3 3
4 4
5 5
6 6
7 7
8 8
9 9
[None, None, None, None, None, None, None, None, None, None]
の結果が以下のようになってしまうのですが、余計なNoneリストがくっついて出力されてしまうのはなぜですか?
0 0
1 1
2 2
3 3
4 4
5 5
6 6
7 7
8 8
9 9
[None, None, None, None, None, None, None, None, None, None]
61デフォルトの名無しさん
2018/11/13(火) 12:08:25.77ID:HwiD+z3E printの戻り値がNoneだから、Noneが10個入ったリストが生成されてる
Noneのリストを出力したくないなら内包表記じゃない普通のforを使う
Noneのリストを出力したくないなら内包表記じゃない普通のforを使う
62デフォルトの名無しさん
2018/11/13(火) 14:22:51.90ID:f2sT0P/E Python3で関数になった弊害か
2018/11/13(火) 15:04:39.79ID:BS1qZA5r
64デフォルトの名無しさん
2018/11/13(火) 18:40:12.78ID:90McxFB4 >>62
関係ない
関係ない
66デフォルトの名無しさん
2018/11/13(火) 19:27:50.95ID:Vxu3kwrv 害ちゃうやんw
2018/11/13(火) 20:37:55.74ID:XRzYMoBo
ジェネレーター式の意味を理解してないコードがエラー出ずに動く害
2018/11/13(火) 20:44:52.39ID:HzkGmazt
ガイジは病院へ
69デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 11:18:07.75ID:Hh1ptiAj >>67
どうみても正常です
どうみても正常です
2018/11/14(水) 20:08:22.51ID:7I4TYJDu
自分の意に沿わないものは全て害だろ
サヨもウヨもフェミもミソジニーもミサンドリーもそう言ってるぞ
サヨもウヨもフェミもミソジニーもミサンドリーもそう言ってるぞ
2018/11/14(水) 20:52:25.05ID:gClbFAKL
Python始めました
docstringてどの形式がスタンダード?
docstringてどの形式がスタンダード?
2018/11/14(水) 21:02:13.47ID:RajhuqxK
2018/11/17(土) 09:23:23.70ID:dswA0JYr
メソッドにlistとかdict2つ渡したい場合どうやるの?
74デフォルトの名無しさん
2018/11/17(土) 10:45:13.09ID:B4GISbTr 渡せばええやん
2018/11/17(土) 12:18:06.32ID:dswA0JYr
*必須なのかと思いこんでた
7639
2018/11/18(日) 00:07:44.90ID:nPRa3vMz Apache側のタイムアウト設定が原因でした…
それでメインプロセスがいなくなるせいでした。。
お騒がせしました。
それでメインプロセスがいなくなるせいでした。。
お騒がせしました。
77デフォルトの名無しさん
2018/11/19(月) 13:08:31.80ID:3MOWhUti ひとの話をちゃんと聴くべき
78デフォルトの名無しさん
2018/11/20(火) 18:46:59.72ID:twdu89w5 簡単なAI作って見たいと思っていますが、
開発環境はどうするといいでしょう?
Anaconda・VSCode辺りが良いのではないかと考えています。
開発環境はどうするといいでしょう?
Anaconda・VSCode辺りが良いのではないかと考えています。
2018/11/20(火) 20:44:48.38ID:eXMfunJO
十分じゃないすか
問題は能力の方だよ
問題は能力の方だよ
80デフォルトの名無しさん
2018/11/20(火) 21:58:50.00ID:twdu89w5 すいません。
どちらがいいでしょう?
が抜けていました。
どちらがいいでしょう?
が抜けていました。
2018/11/20(火) 22:54:01.56ID:SIaCA4bb
ちょっとお試しならAnacondaだけでやればいいんじゃね
つか比較おかしいから
それぞれ何なのか調べとけ
つか比較おかしいから
それぞれ何なのか調べとけ
2018/11/20(火) 23:14:22.35ID:EK/blyY1
VSCodeだけでいいんじゃね
インタプリタ無しで一体何するのか知らないけど
インタプリタ無しで一体何するのか知らないけど
83デフォルトの名無しさん
2018/11/20(火) 23:20:00.02ID:Vm2a6rBd インタプリタ有りやったら一体何すんねん?
84デフォルトの名無しさん
2018/11/20(火) 23:53:48.75ID:twdu89w5 ではAnacondaにします。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2018/11/21(水) 07:48:37.44ID:+fbKXDkI
両方使ったらええやん
86デフォルトの名無しさん
2018/11/21(水) 11:59:11.56ID:EDQHKouT 配列のポインタをpythonから使えるようにするにはどうしたらいいの?
print(dataPointer)
#c_void_p(4594122752)
print(dataPointer[0])
TypeError: 'c_void_p' object does not support indexing
エラーが出てしまう
print(dataPointer)
#c_void_p(4594122752)
print(dataPointer[0])
TypeError: 'c_void_p' object does not support indexing
エラーが出てしまう
2018/11/21(水) 12:38:41.65ID:1UUCTXJ3
>>86
c_void_pはvoid*相当なのでデリファレンスは不可。最初から所望のポインタ型で受け取っては?
https://docs.python.org/ja/3/library/ctypes.html#type-conversions
あるいはリンク先から若干下のcast関数とか、特定ポインタ型のfrom_bufferクラスメソッド等
c_void_pはvoid*相当なのでデリファレンスは不可。最初から所望のポインタ型で受け取っては?
https://docs.python.org/ja/3/library/ctypes.html#type-conversions
あるいはリンク先から若干下のcast関数とか、特定ポインタ型のfrom_bufferクラスメソッド等
2018/11/21(水) 16:38:27.06ID:EDQHKouT
>>87
むずいよう
むずいよう
2018/11/21(水) 18:18:08.87ID:EDQHKouT
castしたら違う値が出てきた
2018/11/21(水) 18:37:12.69ID:EDQHKouT
出来た!
print(ctypes.cast(dataPointer,ctypes.POINTER((ctypes.c_double)))[0])
print(ctypes.cast(dataPointer,ctypes.POINTER((ctypes.c_double)))[0])
91デフォルトの名無しさん
2018/11/22(木) 12:40:28.94ID:blyr971h ()余分に見えるが意味あるのか?
92デフォルトの名無しさん
2018/11/22(木) 20:58:25.97ID:HONMAAM42018/11/22(木) 21:54:51.59ID:y+g4Mzp9
94デフォルトの名無しさん
2018/11/22(木) 23:06:53.04ID:HONMAAM4 どおも〜カイジでぇす!
2018/11/23(金) 07:01:34.35ID:2HLR+v64
ざわ
96デフォルトの名無しさん
2018/11/23(金) 10:42:08.19ID:RHFoujTa 一瞬、LISPコードに見えた!
2018/11/23(金) 17:59:46.31ID:qZBUrC4R
pandasのdataframeを散布図でプロットするときに横軸を時刻、縦軸を実数でプロットしたいです。
時刻をdatetime型のままにしているとエラーが出ます。
unixtimeに変換すれば解決しますが軸の目盛りがただの数値になってしまい読みにくくなってしまいます。
どのように解決できますか?
時刻をdatetime型のままにしているとエラーが出ます。
unixtimeに変換すれば解決しますが軸の目盛りがただの数値になってしまい読みにくくなってしまいます。
どのように解決できますか?
2018/11/23(金) 18:12:43.71ID:cGOad0jL
>>97
Index.format() メソッドで時刻を文字列型にかえる
Index.format() メソッドで時刻を文字列型にかえる
2018/11/23(金) 18:16:22.29ID:cGOad0jL
あるいは
pandas.DataFrameのインデックスをDatetimeIndexにしておく
pandas.DataFrameのインデックスをDatetimeIndexにしておく
100デフォルトの名無しさん
2018/11/23(金) 18:43:58.56ID:qZBUrC4R101デフォルトの名無しさん
2018/11/23(金) 19:22:46.77ID:cGOad0jL102デフォルトの名無しさん
2018/11/23(金) 19:24:48.43ID:qZBUrC4R >>101
月と日と時間と分があればいいです。
月と日と時間と分があればいいです。
103デフォルトの名無しさん
2018/11/23(金) 19:27:04.94ID:cGOad0jL104デフォルトの名無しさん
2018/11/23(金) 19:33:40.16ID:cGOad0jL できたグラフのx軸から年を消すのは
axes[1].get_xaxis().set_major_formatter(mdates.DateFormatter(“%m-%d %H:%M”))
でたぶんいけるとおもう
[]の中の1が0かもしんないけど。
axes[1].get_xaxis().set_major_formatter(mdates.DateFormatter(“%m-%d %H:%M”))
でたぶんいけるとおもう
[]の中の1が0かもしんないけど。
105デフォルトの名無しさん
2018/11/23(金) 19:33:42.67ID:qZBUrC4R106デフォルトの名無しさん
2018/11/23(金) 19:36:40.86ID:cGOad0jL たとえばtempと時間で散布図するなら
df.plot.scatter(y='temp')
df.plot.scatter(y='temp')
107デフォルトの名無しさん
2018/11/23(金) 19:37:24.41ID:cGOad0jL (x軸に使うのがDataFrameのIndexである場合、xの指定は省略可能)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★9 [おっさん友の会★]
- 岡山の地銀「中国銀行」屋号に中国外交官が不満 訪日客も混同「知名度に便乗、詐欺だ」 [香味焙煎★]
- 【サッカー】26年W杯の放送権交渉難航 インターネット配信中心か [ゴアマガラ★]
- 安倍晋三元首相の銅像建立、クラウドファンディングで1800万円の寄附金募るも達成率は9.22% 安倍信者はなぜ協力しないのか? [バイト歴50年★]
- 堀江貴文氏、エスカレーターでの光景に「なんでこんなうんこな並び方しかできないんだろ」 フォロワーも「同感です」 [冬月記者★]
- 【社会】農林中金、赤字1兆8千億円 ★2 [Ikhtiandr★]
- 00:00:00.000
- 【速報】山手線外回り、全車両がぶっ壊れる [918862327]
- 【訃報】声優の池田秀一(75)氏、逝去。シャア・アズナブルなどで有名 [851881938]
- 小泉進次郎、天職に就き覚醒「JAの入札制は即中止!備蓄米はJA介さず直接スーパーへ!量は無制限で目標額は2001円台だ!」 [197015205]
- 【悲報】フィリピンで拘束された半グレ集団がおまえら。おまえらの想像の1倍くらいおまえら。 [354616885]
- 利用率低迷の万博「パーク&ライド」割引制度の導入方針固める 午後3時以降の駐車で最大2500円 24日から [178716317]