MS発のエディタVSCodeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1529679715/
Visual Studio Code / VSCode Part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/08(木) 12:59:24.97ID:73zDssgb
712デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 11:04:06.99ID:uA3OyGbS E:Microsoft VS Codeに置いてあるんだけどもそのしたにpythonフォルダーつくって練習用の.pyファイルをいくつかおいてました
いま更新しますかってなっててソフトをバージョンアップしたらなくなってたの
どうも置いてあるフォルダーって全部キレイに掃除されて更新されるんですね
しらんかったー
たしかまえの更新のときは消えなかったような気がするんだけど気の所為だったのかも?
いま更新しますかってなっててソフトをバージョンアップしたらなくなってたの
どうも置いてあるフォルダーって全部キレイに掃除されて更新されるんですね
しらんかったー
たしかまえの更新のときは消えなかったような気がするんだけど気の所為だったのかも?
713デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 11:09:30.93ID:7Mo2tqgY python覚える前にフォルダ整理覚えようね
普通エディタのインストールフォルダにソースコード保管したりしないから
普通エディタのインストールフォルダにソースコード保管したりしないから
714デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 11:12:21.64ID:uA3OyGbS715デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 11:13:06.19ID:uA3OyGbS716デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 11:41:44.20ID:e/JJgZ17 >>711
だれかおしえてくれー
だれかおしえてくれー
717デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 11:58:52.93ID:uA3OyGbS718デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 15:12:02.60ID:rayKezsC719デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 15:38:41.05ID:N0/GN5SZ720デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 16:19:23.80ID:o1rrXtBx >>719
昔苦労してうまいこと設定した覚えがある…
昔苦労してうまいこと設定した覚えがある…
721デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 16:37:42.25ID:o1rrXtBx 勘違いだった単にauto closing bracketsをneverにしてあるだけだった
そうだイラついて切ったんだった
そうだイラついて切ったんだった
722デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 12:37:10.29ID:wcr37OcH https://user-images.githubusercontent.com/20873402/28691885-4e8095c6-72d3-11e7-84e2-49b62dd5f2d4.gif
↑
こういうふうにエディターで行を変更したりすると
行番号の隣に色のついた棒が普通は付くと思うんですけど自分は付きません
設定ファイルも全部削除してvscode再インストールしても表示されませんでした
テーマとかいろいろ変えてみても変わりませんでした
原因分かる方居ますか?
win7 64bitOSで vscodeは 32bit版でバージョンは1.31です
↑
こういうふうにエディターで行を変更したりすると
行番号の隣に色のついた棒が普通は付くと思うんですけど自分は付きません
設定ファイルも全部削除してvscode再インストールしても表示されませんでした
テーマとかいろいろ変えてみても変わりませんでした
原因分かる方居ますか?
win7 64bitOSで vscodeは 32bit版でバージョンは1.31です
723デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 12:42:59.01ID:KljkSgdh >>722
git
git
724デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 15:12:39.48ID:wcr37OcH725デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 19:45:25.08ID:QpQVF2BX 俺のスニペット使うか?ってJKに聞いたら警察呼ばれた
726デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 19:55:06.16ID:TvRvvXzd JSじゃないんかーい
727デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 21:15:21.48ID:ZETlhU1J スニペットっていう単語に卑猥感を感じていたのは俺だけじゃなかったようだな
728デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 21:15:21.63ID:Ygvn3QHq static(性的)おじさん
729デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 00:52:35.39ID:Uly6O1uN [前提条件]
仕事でEUC-JPを扱う必要があります。
[問題]
"〜"の波線が他のエディタで文字化けします。
(サクラエディタ、WinMergeで確認)
何か解決方法はありますか?
仕事でEUC-JPを扱う必要があります。
[問題]
"〜"の波線が他のエディタで文字化けします。
(サクラエディタ、WinMergeで確認)
何か解決方法はありますか?
730デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 01:09:20.76ID:k1fI15ah "〜"を使うのをやめる
731デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 01:55:55.27ID:rNkAsB74732デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 01:58:57.15ID:Fu4F7laW スぺニットかと思ってたらスニペットが正しいのか
733デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 02:25:58.08ID:O4yJeWlE ぺニスット
734デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 02:40:59.72ID:W4o99yL6 Kotlinをコルチンだと思ってた
735デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 09:21:37.44ID:ucnebwJE スニペット登録難しすぎ
bracketではすぐわかったのに
bracketではすぐわかったのに
736デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 09:22:09.84ID:aLI8guXI VS codeはCUI環境でも使えますか?
VPSでubuntuを使っていますが手元のターミナルソフトからsshでログインしてVS codeを使えると嬉しいです
VPSでubuntuを使っていますが手元のターミナルソフトからsshでログインしてVS codeを使えると嬉しいです
737デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 09:27:04.28ID:ucnebwJE おおこれで分かった
https://haniwaman.com/vscode-snipet/
https://haniwaman.com/vscode-snipet/
738デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 09:32:32.08ID:zeYP++f3 >>736
CUI環境では使えないが、拡張を入れればSSHを介してリモートのファイルを手元のvscodeで編集することは可能
CUI環境では使えないが、拡張を入れればSSHを介してリモートのファイルを手元のvscodeで編集することは可能
739デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 09:49:05.16ID:aLI8guXI740デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 09:56:15.08ID:orNBhyey linux側にxとvscいれてsshでトンネルしてローカルでvsc起動
741デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 10:05:17.13ID:6TG0Gkwe こんなことできるんだ
みんな便利なツールの情報ってどうやって集めてんだ
みんな便利なツールの情報ってどうやって集めてんだ
742デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 10:15:26.07ID:k8PbCSOR VSCodeのターミナルやデバッガが繋がればいいだけならrmate系で十分じゃない?
サーバーにx入れるの嫌い
サーバーにx入れるの嫌い
743デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 10:22:57.79ID:aLI8guXI >>740
今使っている格安SIM回線に128kbpsモードに切り替える機能があり128kbpsモードだと月の上限のパケ量にカウントされないので
VPSにログインするときは128bpsモードに切り替えTeratermからssh(CUI)でログインしています
書いて頂いた方法にX-Windowが登場する理由が良く分からないのですが128kbpsでもストレスなく使える方法ですか?
今使っている格安SIM回線に128kbpsモードに切り替える機能があり128kbpsモードだと月の上限のパケ量にカウントされないので
VPSにログインするときは128bpsモードに切り替えTeratermからssh(CUI)でログインしています
書いて頂いた方法にX-Windowが登場する理由が良く分からないのですが128kbpsでもストレスなく使える方法ですか?
744デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 13:53:38.81ID:Rt/+NXUo samba上のフォルダをvscodeで開くのとどっちが便利?
745デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 14:14:15.61ID:k8PbCSOR sambaとか設定めんどくさいわ
sshで済むなら断然ssh
sshで済むなら断然ssh
746デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 15:07:53.70ID:P7Bm5jzQ Vimのレジスタ ("0)のKeyBindとかどうやるの?
747デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 15:16:16.91ID:Rt/+NXUo インストールは慣れの問題でしょ。
個人で使うならlinuxなら5行程度書き換えるだけだし、macならパスワード設定するだけだし。
個人で使うならlinuxなら5行程度書き換えるだけだし、macならパスワード設定するだけだし。
748デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 17:39:56.52ID:NQY1I8Gi コメントを/*って入力した時に勝手に*/が追加されるのをやめたいんですけど
どこの設定変えればいいんでしょうか?
どこの設定変えればいいんでしょうか?
749デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 23:33:30.48ID:16SVFucK WinSCPの同期機能使うのが一番簡単だと思う
FTPかSCPでつながるなら、あとはなんの設定もいらない
FTPかSCPでつながるなら、あとはなんの設定もいらない
750デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 07:10:16.93ID:xY9TKuJ9 Macでも使ってる
751デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 10:10:14.78ID:QKPibkAC Extensionsの安全性はどのように担保されているのでしょうか?
性善説でしょうか?
性善説でしょうか?
752デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 10:19:26.71ID:5pojFEif >>751
コードが丸見えなんだから自分で読めってこったろう
コードが丸見えなんだから自分で読めってこったろう
753デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 10:23:27.02ID:ebr97abg 何をもって安全と判断すんの?
ここで誰かが安全だよって言ったら
安全だと思って使うのかい?
それこそ性善説だと思うけど
気になるなら自分で調べなよ
ここで誰かが安全だよって言ったら
安全だと思って使うのかい?
それこそ性善説だと思うけど
気になるなら自分で調べなよ
754デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 10:44:27.85ID:QKPibkAC 権威ある大企業や団体のお墨付きがあれば安全と考えています
ソースを読めばいいという答えは短絡的だと思います
誰もがセキュリティの専門的知識を持っているわけではありませんしソースを読む時間などありません
ソースを読めばいいという答えは短絡的だと思います
誰もがセキュリティの専門的知識を持っているわけではありませんしソースを読む時間などありません
755デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 10:54:48.37ID:5pojFEif 担保について聞いておいて、結局はあんたのカンか
まるで松永問答みたい
まるで松永問答みたい
756デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 11:13:29.57ID:kVEbo2rW 完全に安全なソフトなど存在しない
大企業のお墨付きがあればokならWindowsに脆弱性はないことになるが実際そんなことはない
大企業のお墨付きがあればokならWindowsに脆弱性はないことになるが実際そんなことはない
757デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 11:32:51.27ID:QKPibkAC758デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 11:44:22.49ID:nll6L5C7 このエディタにはhownないの?
759デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 12:19:57.81ID:puMuveb+ >>757
それなら一生メモ帳でも使ってれば。
それなら一生メモ帳でも使ってれば。
760デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 12:27:20.41ID:PRVQuzHN761デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 13:24:16.04ID:GLm6CNWX 無茶苦茶危険だから絶対使うなと言っとけば良いのに
762デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 13:31:31.14ID:K/18SmCD >>761
お前のようにかしこくなりたい
お前のようにかしこくなりたい
763デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 14:58:16.24ID:RVSdpjZj ソース誰でも読めるSSHが何年も脆弱性放置されてたんだから安全性なんぞ担保される訳ゃねえだろ
危なそうと思ったら使うな自己責任だ
危なそうと思ったら使うな自己責任だ
764デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 15:06:29.00ID:z1xuueMP foo = 'foo'
hoge = 'hoge'
piyopiyo = 'piyopiyo'
↑これを
↓こういう風に=の位置を揃えたい
foo = 'foo'
hoge = 'hoge'
piyopiyo = 'piyopiyo'
今まで手動でスペース打ってたけど、何かいい方法ありますか?
hoge = 'hoge'
piyopiyo = 'piyopiyo'
↑これを
↓こういう風に=の位置を揃えたい
foo = 'foo'
hoge = 'hoge'
piyopiyo = 'piyopiyo'
今まで手動でスペース打ってたけど、何かいい方法ありますか?
765デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 15:13:28.94ID:+PE4MSDC それができるフォーマッタを探して使う。uncrustifyならそういう設定もあった。
766デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 15:47:22.90ID:d/9MDRZw767デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 15:50:49.40ID:K/18SmCD fugafugafuga = 'fugafugafug'
の一行を後で追加することになったらdiffが四行になるなw
の一行を後で追加することになったらdiffが四行になるなw
768デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 17:18:26.34ID:BCELtnJM オープンソースソフトの脆弱性の放置というのは単に誰も気付いてなかっただけ
気付いてないんだから悪用もできないので問題はない
最初に見つけたのが犯罪者だったら困るが実際はほぼいわゆるホワイトハッカーのような人が発見している
なぜなら犯罪者からすればわざわざ未知の脆弱性を苦労して探すより発見・解決済みの脆弱性を運用側で放置してるのを攻撃する方が圧倒的に効率が良いから
ということでユーザーとしてはアップデートはすぐ実行する、ぐらいしか対処法はない
気付いてないんだから悪用もできないので問題はない
最初に見つけたのが犯罪者だったら困るが実際はほぼいわゆるホワイトハッカーのような人が発見している
なぜなら犯罪者からすればわざわざ未知の脆弱性を苦労して探すより発見・解決済みの脆弱性を運用側で放置してるのを攻撃する方が圧倒的に効率が良いから
ということでユーザーとしてはアップデートはすぐ実行する、ぐらいしか対処法はない
769デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 17:52:12.31ID:ja3aMy7M プロプライエタリにも誰も知らない脆弱性なんて山ほどある
どちらが安全かと言われるとどちらも未知の脆弱性に対しては安全ではない
どちらが安全かと言われるとどちらも未知の脆弱性に対しては安全ではない
770デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 17:58:21.36ID:YsmpjPdG なので、そういう人に対しては、
「オープンソース・ソフトウェアも
プロプライエタリ・ソフトウェアもどちらも
使わなければ良いんじゃないですか?
つまり、Windowsもお手持ちのiPhoneも使うのを止めたらいいんです。」
と言い返しておきます。
「オープンソース・ソフトウェアも
プロプライエタリ・ソフトウェアもどちらも
使わなければ良いんじゃないですか?
つまり、Windowsもお手持ちのiPhoneも使うのを止めたらいいんです。」
と言い返しておきます。
771デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 21:15:40.62ID:g4J8JHV5 死にたくないなら生きることをやめましょう、みたいな
772デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 03:52:12.17ID:xDY2FToe これ使い出すとVisualStudio使う頻度かなり減る?
773デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 03:57:54.34ID:wp1a6nq7 お前のVSの用途なんて知らんし頻度が減るかどうかなんて分かるか
IDEからテキストエディタにしても良いなら減るんじゃね?
IDEからテキストエディタにしても良いなら減るんじゃね?
774デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 05:36:37.56ID:9PeJY7S1775デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 10:32:44.10ID:kyIZ+JXd Vim拡張のSurroundでyssbがyss)じゃなくてyss(になってない?
元祖の挙動がどうなってるのか知らないのだけど、元のプラグインの挙動説明みると逆になってるような気がする
https://github.com/tpope/vim-surround
元祖の挙動がどうなってるのか知らないのだけど、元のプラグインの挙動説明みると逆になってるような気がする
https://github.com/tpope/vim-surround
776デフォルトの名無しさん
2019/02/13(水) 09:01:23.36ID:UNFsiKXT 1.31.1が降ってきた
777デフォルトの名無しさん
2019/02/17(日) 21:27:33.49ID:Cn2cXppc c#ってどこから実行するんでしょうか?
ctr shift pで出てきたrunを押してもだめです
ctr shift pで出てきたrunを押してもだめです
778デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 04:55:53.98ID:t+ZZI+Uh 使ってるといつの間にかメモリ1gbも食ってるんですが、何が原因でしょうか
でかいファイル開いているわけでもありません
でかいファイル開いているわけでもありません
779デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 07:47:51.66ID:0x+yiClx >>778
おやつを食べちゃダメ
おやつを食べちゃダメ
780デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 12:03:42.07ID:Bg4zfnmy electron製ソフトがメモリ馬鹿食いなのはしゃーない
781デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 19:14:18.12ID:Bq5b1DTg chromium「メモリ16GB無い方が悪い」
782デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 19:35:55.54ID:TL2+PvJX advanced new fileのエクステンション入れたんだけど、ファイル名入力してリターン打ってもファイルが出来ない
これはおま環なのかね
これはおま環なのかね
783デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 19:37:20.59ID:EhiGTzlS Visual Studio 2017からはじめっから使いやすそうなcode snippetが付いててcodeに乗り換えたWindows10 userなんですが、VS2017より軽快でアップデートもすぐに終わるし乗り換えてよかった。
VSはアップデートのときほっとくとすべての拡張と本体アップデートしだしてダウンロードサイズ10GBとかなってるときある。
コードスニペット以外にもMarkdownがはじめっから入ってていいね。
バカに出来んわ。
ところでエクスプローラの現在modify中のファイルがxってなってるの変えれない?
なんかそのファイルのタブをクローズしたくなる。
https://i.imgur.com/b8Vzoqw.png
VSはアップデートのときほっとくとすべての拡張と本体アップデートしだしてダウンロードサイズ10GBとかなってるときある。
コードスニペット以外にもMarkdownがはじめっから入ってていいね。
バカに出来んわ。
ところでエクスプローラの現在modify中のファイルがxってなってるの変えれない?
なんかそのファイルのタブをクローズしたくなる。
https://i.imgur.com/b8Vzoqw.png
784デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 20:30:05.87ID:1MGhRYmp おま環なのかねとか書くなら環境書けよ
頭悪いの?
頭悪いの?
785デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 20:37:31.33ID:PGoEDBor は?
786デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 20:40:59.18ID:S8mfFdAY 答えられないなら書き込まなきゃいいのに(´・ω・`)
787デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 21:36:20.31ID:HYgQxbVv 拡張機能sftp使っているのだが、
uploadOnSave:true
にしているのだが、
scssファイルをコンパイルしてcssファイルを生成しても
scssファイルが自動uploadされるのだが、肝心のcssファイルがuploadされないのだが、
どうすればcssファイルを自動upload出来る?
uploadOnSave:true
にしているのだが、
scssファイルをコンパイルしてcssファイルを生成しても
scssファイルが自動uploadされるのだが、肝心のcssファイルがuploadされないのだが、
どうすればcssファイルを自動upload出来る?
788デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 02:24:10.96ID:B2QSVSiS その拡張機能の設定ファイルに、記述できないの?
.css のファイルか、そのCSSファイルのあるフォルダを登録できないの?
それか、そういうtask runner を作るとか
.css のファイルか、そのCSSファイルのあるフォルダを登録できないの?
それか、そういうtask runner を作るとか
789デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 05:18:25.64ID:BQosK31e >>784 このスレこういうバカ多いから仕方ない
逆に考えると自分の環境知らないはずの相手から「お前環だから諦めろ」とか言われて納得できるのがすごい
逆に考えると自分の環境知らないはずの相手から「お前環だから諦めろ」とか言われて納得できるのがすごい
790デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 07:48:51.16ID:yImVIw6L791デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 08:20:03.25ID:bS+pJl9b "普通"の基準が違うんだよな・・・
784は「普通のこと言ってるだろ!」って思ってるし、普通の人は「いちいち喧嘩腰で頭大丈夫かこいつ」と思ってしまう。
784は「普通のこと言ってるだろ!」って思ってるし、普通の人は「いちいち喧嘩腰で頭大丈夫かこいつ」と思ってしまう。
792デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 08:32:31.64ID:BQosK31e 5chで頭悪いの?程度でムキになってるってそれはそれでヤバい
どっちがひまわり学級なんだか
どっちがひまわり学級なんだか
793デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 09:49:41.17ID:cvQx3pKX794デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 10:13:27.26ID:CMa4k344 taskを持ったrunner
つまり駅伝の事だよ
つまり駅伝の事だよ
795デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 10:23:38.73ID:n4G490lf ちょっと笑ってしまって悔しいのでつまんねって言っとく
796デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 10:25:53.94ID:OnANBTwX >>783
だってそれクローズボタンだもん
だってそれクローズボタンだもん
797デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 10:43:58.56ID:+zElAxL1 >>791
性の歓びおじさんをテレビで見た時と同じ感想
性の歓びおじさんをテレビで見た時と同じ感想
798788
2019/02/20(水) 10:49:05.70ID:B2QSVSiS799デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 12:28:21.13ID:VyZYI3dO Python2でvscode使っててインテリセンスが遅いのだけど高速化する方法ってありますか?
読み込んでいます…が終わらないでそのうち消える(タイムアウト?)
読み込んでいます…が終わらないでそのうち消える(タイムアウト?)
800デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 12:56:51.89ID:1A7mnZWV801デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 13:02:29.03ID:VyZYI3dO802デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 18:11:04.05ID:wMUHduDL javascriptやってるんですが jsファイルをターミナルから実行するコマンドはなんでしょうか
またこういったコマンドの補完は出ないんでしょうか
また、どこから調べるんでしょうか
またこういったコマンドの補完は出ないんでしょうか
また、どこから調べるんでしょうか
803デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 18:44:05.86ID:hK+DOQws ふつうnodeだけどjscとかもあったか
804デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 18:45:01.76ID:hK+DOQws ナウなヤングはヤフーやインフォシーク、アルタビスタなどで調べます
805デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 19:15:33.74ID:wMUHduDL806デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 20:04:50.99ID:H9iaO6KH807デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 20:24:51.49ID:cvQx3pKX javascriptを綺麗にフォーマットする拡張機能入れたら
document.getElementById("myid").innerHTML = '物凄く長い文字列物凄く長い文字列物凄く長い文字列';
のような行が勝手に折り返して
document.getElementById("myid").innerHTML =
'物凄く長い文字列物凄く長い文字列物凄く長い文字列';
となるのだが、防止出来ないのか?
document.getElementById("myid").innerHTML = '物凄く長い文字列物凄く長い文字列物凄く長い文字列';
のような行が勝手に折り返して
document.getElementById("myid").innerHTML =
'物凄く長い文字列物凄く長い文字列物凄く長い文字列';
となるのだが、防止出来ないのか?
808デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 20:29:42.01ID:SGVVPurF jQueryを使う
$("#myid").html('物凄く長い文字列物凄く長い文字列物凄く長い文字列');
短くなる
変数を使うとさらに短くできる
const text = '物凄く長い文字列物凄く長い文字列物凄く長い文字列';
$("#myid").html(text);
$("#myid").html('物凄く長い文字列物凄く長い文字列物凄く長い文字列');
短くなる
変数を使うとさらに短くできる
const text = '物凄く長い文字列物凄く長い文字列物凄く長い文字列';
$("#myid").html(text);
809デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 20:33:59.08ID:45g1GPO0810デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 20:38:16.42ID:hK+DOQws >>808
バーーーーカwww
バーーーーカwww
811デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 20:57:34.24ID:+78fhJh0 拡張機能の名前がわからなきゃどうとも
812デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 21:04:01.04ID:cvQx3pKX >>811
50個くらい拡張機能入れて、整形するやつも5つくらい入れたので
どれが動いているのか分からん。
jsファイルを開いて右クリメニューで
ドキュメントのフォーマット Shift+Alt+F
を実行している。
それがどの拡張機能か突き止める方法を速く教え
50個くらい拡張機能入れて、整形するやつも5つくらい入れたので
どれが動いているのか分からん。
jsファイルを開いて右クリメニューで
ドキュメントのフォーマット Shift+Alt+F
を実行している。
それがどの拡張機能か突き止める方法を速く教え
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★2 [お断り★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★6 [ぐれ★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★4 [BFU★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪
- 【高市早苗】習近平、本気で激おこ [115996789]
- 【悲報】高市早苗さん、もう辞職しか選択肢がない… [271912485]
- 【岸田速報】山上妹、覚醒。「自慢の兄」「安倍晋三と統一教会は強固な関係性」「法の下では解決不能」 [559744496]
- 【ござる専🏡】風間🥷配信実況スレ🏯【風間いろは】
- 【高市悲報】「岡田のせいです」と父さんに説明して通用するはずないんだけど大丈夫なの?ガチでその方向で固めてない?怒られない? [213647114]
