★★Java質問・相談スレッド182★★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa73-AAco [106.132.135.194])
2018/11/19(月) 11:37:06.10ID:C68x9bSiaプログラミング言語Javaに関する質問スレです。
JavaScript, Ajaxの質問は、ここでは受け付けていません。
Web製作管理 http://pc11.2ch.net/hp/
Webプログラミング http://pc11.2ch.net/php/
をご利用下さい。
よくある質問
・「コマンドまたはファイル名が違います」
「'javac' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」
「Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: 」
(p)ttp://www.wikiroom.com/java/?path,classpath
・「\12288 は不正な文字です。」
文字リテラル以外で全角スペースは使えません。半角スペースに。
・その他の質問→「APIのjavadoc見ろ」
・String に == は使うな。equals() を使え。※
質問時の心得
・コンパイルエラーか実行時エラーか、エラーではないが意図しない動作なのかはっきりしろ。あとエラーメッセージちゃんと読め。
・前提条件としてOS、開発環境、バージョン、使用フレームワーク等を明記。
前スレ
★★Java質問・相談スレッド181★★
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1518252580/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
565デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 178f-WuPA [118.7.1.66])
2019/11/07(木) 22:48:14.42ID:k1TXPQAL0566デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f79f-9HXo [122.133.97.37])
2019/11/08(金) 07:26:56.73ID:98dXBVGk0 なるほど勉強用ね
商品と商品たちはそれぞれクラスにする
ItemクラスとItemListクラス
ただし一般的な用件ならjava.util.Listで十分なので商品たちはList<Item>とすればいい
JavaでOOPらしくしたいなら配列はまず使わない
ほかに思考のヒントとしては
ItemクラスとProductクラスを分けてhas-a関係にするとか
商品IDクラスや製造日クラスの導入を検討するなど
製造日クラスも実用上はjava.time.LocalDateあたりで十分
日付の類いをStringのまま取り回すのはやはりOOPらしくはない
商品と商品たちはそれぞれクラスにする
ItemクラスとItemListクラス
ただし一般的な用件ならjava.util.Listで十分なので商品たちはList<Item>とすればいい
JavaでOOPらしくしたいなら配列はまず使わない
ほかに思考のヒントとしては
ItemクラスとProductクラスを分けてhas-a関係にするとか
商品IDクラスや製造日クラスの導入を検討するなど
製造日クラスも実用上はjava.time.LocalDateあたりで十分
日付の類いをStringのまま取り回すのはやはりOOPらしくはない
567デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbf-eyeu [49.239.67.37])
2019/11/08(金) 12:59:41.86ID:DC2XQdtiM >>565
オブジェクト指向でもそうじゃなくても、モデルが適切かどうかは、解こうとしてる問題に対しての有用性で判断するもの。
データに「商品」があるからとあってそれをクラスとしてモデリングすべきかどうかは、それが解こうとしてる問題に対して有用がどうかで判断する。
今回のケースではXXXReader、XXXWriter、XXXImporter、XXXConverterみたいなクラスから考えた方が適切。
オブジェクト指向でもそうじゃなくても、モデルが適切かどうかは、解こうとしてる問題に対しての有用性で判断するもの。
データに「商品」があるからとあってそれをクラスとしてモデリングすべきかどうかは、それが解こうとしてる問題に対して有用がどうかで判断する。
今回のケースではXXXReader、XXXWriter、XXXImporter、XXXConverterみたいなクラスから考えた方が適切。
568デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 178f-WuPA [118.7.1.66])
2019/11/08(金) 16:27:50.10ID:yOhc3kk50 >>567
その場合、商品データはどうやって管理しますか?
その場合、商品データはどうやって管理しますか?
569デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbf-eyeu [49.239.71.222])
2019/11/09(土) 10:53:42.88ID:3R32mnhiM >>568
テキストファイル
Javaで書かなくてもをExcelのインポート機能でも似たようなこと出来るよね? Excelには商品クラス定義されてないにも関わらず。
テキストデータの各行を特定の型として捉えないと困るような処理(製造日を特定のルールで加工するとか商品マスタに登録されてないIDはエラーにするとか)がなければ、不必要に入力データの中身に依存せず、汎用的なスペース区切りのテキスト処理として考える。
各行の値に依存した処理が必要なら商品をクラスや構造体にして型として扱うがその場合でもXXXConverterのconvertメソッドのようなプログラムの大枠は変わらないからそっちから先に考えた方がいい。
テキストファイル
Javaで書かなくてもをExcelのインポート機能でも似たようなこと出来るよね? Excelには商品クラス定義されてないにも関わらず。
テキストデータの各行を特定の型として捉えないと困るような処理(製造日を特定のルールで加工するとか商品マスタに登録されてないIDはエラーにするとか)がなければ、不必要に入力データの中身に依存せず、汎用的なスペース区切りのテキスト処理として考える。
各行の値に依存した処理が必要なら商品をクラスや構造体にして型として扱うがその場合でもXXXConverterのconvertメソッドのようなプログラムの大枠は変わらないからそっちから先に考えた方がいい。
570デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 178f-WuPA [118.7.1.66])
2019/11/09(土) 17:55:14.88ID:rZdHNCVm0 あくまでも勉強用に小さなデータでクラス概念を理解しようとしているので、
Excelのデータ区切りは考えていません。
聞きたかったのは、テキストデータを読み込むとして
どのようにデータを保持するのかです。
単に配列に入れて管理ならもう作ってあります。
>566さんのやり方で1度作ってみます。
Excelのデータ区切りは考えていません。
聞きたかったのは、テキストデータを読み込むとして
どのようにデータを保持するのかです。
単に配列に入れて管理ならもう作ってあります。
>566さんのやり方で1度作ってみます。
571デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMfb-eyeu [210.149.250.76])
2019/11/09(土) 20:58:38.34ID:DEKDELV2M572デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-WuPA [106.132.131.88])
2019/11/10(日) 10:36:56.34ID:wEe+Asgia すみません。
大事なことを言い忘れてました。
商品のデータは1列に書かれていません。
商品名は必ず先頭にあるのですが、その情報は複数行にわかれて書かれています。
例えば、
商品A 重さ 型版
商品A 注文日
など。
しかも商品によって書き方はバラバラで、
唯一の規則性は商品名から必ず始まる事とスペース区切なことです。
商品の情報が何行に記述されるか、
一行に何個情報がスペース区切りされているかは、ランダムとしか言えません。
(本当は規則があるんでしょうけど・・・)
ということで、商品クラスを作って実装しました。
これは配列より暗黙的な部分が少なくていい感じです。
ありがとうございました。
非常に勉強になりました。
大事なことを言い忘れてました。
商品のデータは1列に書かれていません。
商品名は必ず先頭にあるのですが、その情報は複数行にわかれて書かれています。
例えば、
商品A 重さ 型版
商品A 注文日
など。
しかも商品によって書き方はバラバラで、
唯一の規則性は商品名から必ず始まる事とスペース区切なことです。
商品の情報が何行に記述されるか、
一行に何個情報がスペース区切りされているかは、ランダムとしか言えません。
(本当は規則があるんでしょうけど・・・)
ということで、商品クラスを作って実装しました。
これは配列より暗黙的な部分が少なくていい感じです。
ありがとうございました。
非常に勉強になりました。
573デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f94-E5K3 [123.48.64.125])
2019/11/10(日) 21:13:49.63ID:guOKKfCD0 moduleでパッケージAを非公開、パッケージBを公開、
パッケージBのクラスのAPIがパッケージAのクラスを返す、
とした場合に外部のプログラムはそのAPIを利用できますか?
パッケージBのクラスのAPIがパッケージAのクラスを返す、
とした場合に外部のプログラムはそのAPIを利用できますか?
574デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f61-vPHs [61.245.59.179])
2019/11/12(火) 09:32:48.20ID:jtOqdKRJ0 そんなことできたら、moduleの意味が全くなくなる。
典型的なWrapperパターンの出番(ProxyとかAdapterをBに用意する)
典型的なWrapperパターンの出番(ProxyとかAdapterをBに用意する)
575デフォルトの名無しさん (オッペケ Srcb-9HXo [126.34.21.179])
2019/11/12(火) 10:37:47.46ID:QKLh6vCVr インターフェイスを公開すればいいんじゃないの
576デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f94-QzFo [123.48.64.125])
2019/11/12(火) 21:55:14.70ID:JzWcTGKB0 >>574
Wrapperクラスを使えば直接対象クラスにアクセスしないからmoduleの制約に引っかからないという事?
>>575
usesとかprovidesで指定されたインターフェースが非公開のクラスを返す場合、
あるいは公開されたクラスを返すとしても返値のクラスのgetterで非公開のクラスが返される場合、
アクセスできるんだろうか?できないんだろうけど。
インターフェースXが公開、実装Yが非公開の場合、YのオブジェクトをXとして使用する事はできるんだろうか?
というのは、良く連鎖的にクラスの依存関係が生じていくわけで、
moduleで外部プログラムとの連携をやろうとしたらほとんどの場合
大量のパッケージを公開設定しなきゃいけないんじゃないか?と。
moduleをうまく使うテクニックみたいなのはあるんだろうか。
例えば公開用インターフェースをまとめたクラスを作ってそれだけを公開するとか?
でも、そのインターフェースから非公開のクラスに辿れてしまったら機能しないんだよな。
Wrapperクラスを使えば直接対象クラスにアクセスしないからmoduleの制約に引っかからないという事?
>>575
usesとかprovidesで指定されたインターフェースが非公開のクラスを返す場合、
あるいは公開されたクラスを返すとしても返値のクラスのgetterで非公開のクラスが返される場合、
アクセスできるんだろうか?できないんだろうけど。
インターフェースXが公開、実装Yが非公開の場合、YのオブジェクトをXとして使用する事はできるんだろうか?
というのは、良く連鎖的にクラスの依存関係が生じていくわけで、
moduleで外部プログラムとの連携をやろうとしたらほとんどの場合
大量のパッケージを公開設定しなきゃいけないんじゃないか?と。
moduleをうまく使うテクニックみたいなのはあるんだろうか。
例えば公開用インターフェースをまとめたクラスを作ってそれだけを公開するとか?
でも、そのインターフェースから非公開のクラスに辿れてしまったら機能しないんだよな。
577デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9702-QzFo [124.208.53.194])
2019/11/13(水) 19:53:24.72ID:UXUUsSoF0 JAVAの求人が多いと知り、
就職の為にJAVAを学ぼうと思うんですが、
本屋さんのプログラミング書籍の棚のJAVA本が充実しすぎて困ったぁ!
僕はどれを買えばいいんですかね?
就職の為にJAVAを学ぼうと思うんですが、
本屋さんのプログラミング書籍の棚のJAVA本が充実しすぎて困ったぁ!
僕はどれを買えばいいんですかね?
>>577
どれを買っても一緒だから独断と偏見で一冊買って最後まで読め
コンピューターサイエンスの本に関して一般的に言えることだが一冊でオールマイティな本なんて存在しないし存在し得ない
何冊か買っては読み買っては読みしていくうちに自ずから獲得するべき知識がわかってくるものだ
ひたすら精進あるのみ
どれを買っても一緒だから独断と偏見で一冊買って最後まで読め
コンピューターサイエンスの本に関して一般的に言えることだが一冊でオールマイティな本なんて存在しないし存在し得ない
何冊か買っては読み買っては読みしていくうちに自ずから獲得するべき知識がわかってくるものだ
ひたすら精進あるのみ
579デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f2c-E8Ce [219.162.234.204])
2019/11/13(水) 22:06:42.16ID:PTDdhEKV0 Java と言えば、オブジェクト指向を学ぶ、歴史を変えた本!
スッキリわかる Java入門 第2版、2014
この本の大ヒットにより、革命が起きて、
あちこちへ、スッキリシリーズが浸透していった!
たのしいRuby 第6版、2019/3/19
未だに、プログラミング・オブジェクト指向を学ぶには、この2冊がベスト!
ただし、Java の就職は、建設業と同じで、5大SIer を頂点とした土方系!
1社経由するごとに、3割抜かれる!
貴族・奴隷、Waterfall 型、上流・下流の階級制度!
顧客は上流としか、契約を結ばない
一方、Ruby on Rails は、モダンな自社サービスWeb 系だから、抜かれない!
スッキリわかる Java入門 第2版、2014
この本の大ヒットにより、革命が起きて、
あちこちへ、スッキリシリーズが浸透していった!
たのしいRuby 第6版、2019/3/19
未だに、プログラミング・オブジェクト指向を学ぶには、この2冊がベスト!
ただし、Java の就職は、建設業と同じで、5大SIer を頂点とした土方系!
1社経由するごとに、3割抜かれる!
貴族・奴隷、Waterfall 型、上流・下流の階級制度!
顧客は上流としか、契約を結ばない
一方、Ruby on Rails は、モダンな自社サービスWeb 系だから、抜かれない!
580デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff12-SGgH [121.103.136.72])
2019/11/13(水) 22:50:15.53ID:R4jPTy5Y0 ム板にいるとrubyがどんどん嫌いになる
581デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9702-Kn9a [124.208.53.194])
2019/11/13(水) 23:48:10.19ID:UXUUsSoF0582デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e361-Ks/Y [123.230.68.41])
2019/11/14(木) 10:57:04.52ID:gpjLruj80 >>576
exportされたクラスで、
public void X openMethod() {return new Y();}
public void Y openMethod() {return new Y();}
とした場合、
上は全くOK。
下は、client側で”import”しない限りはOK(コンパイルは通ってしまう)。
var変数への代入も可能。
けれどメンバーには一切アクセスできない(こっちはコンパイルエラー)。
export側でコンパイルエラーにならない理由はわからん。
exportされたクラスで、
public void X openMethod() {return new Y();}
public void Y openMethod() {return new Y();}
とした場合、
上は全くOK。
下は、client側で”import”しない限りはOK(コンパイルは通ってしまう)。
var変数への代入も可能。
けれどメンバーには一切アクセスできない(こっちはコンパイルエラー)。
export側でコンパイルエラーにならない理由はわからん。
583デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e394-zGDE [123.48.64.125])
2019/11/14(木) 11:14:29.68ID:axmqwQma0 >>582
レスありがとう
じゃあリフレクションでYにアクセスする事はできないけどXとしてYを使用する事はできると。
JPMSはリフレクションでも非公開インターフェースにアクセスできないようにするのが売りだろうから。
リフレクションで任意のクラスにアクセスできないとなると
デバッガみたいなものが作りづらくなりそうだ。
JPMSはやはり納得しづらい感じがある
レスありがとう
じゃあリフレクションでYにアクセスする事はできないけどXとしてYを使用する事はできると。
JPMSはリフレクションでも非公開インターフェースにアクセスできないようにするのが売りだろうから。
リフレクションで任意のクラスにアクセスできないとなると
デバッガみたいなものが作りづらくなりそうだ。
JPMSはやはり納得しづらい感じがある
584デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e394-zGDE [123.48.64.125])
2019/11/14(木) 11:16:42.35ID:axmqwQma0 後者はコンパイル時に問題が見つかりにくくなっているという問題もあるのか。
恐らく後者のコードで実行時にYにアクセスしたら例外が出るはず。
そうじゃなきゃJPMSの意味が無い
直接非公開クラスにアクセスしたらアウト、じゃなくて
非公開クラスである事を知りつつアクセスしたらアウト、という事になるのか。
恐らく後者のコードで実行時にYにアクセスしたら例外が出るはず。
そうじゃなきゃJPMSの意味が無い
直接非公開クラスにアクセスしたらアウト、じゃなくて
非公開クラスである事を知りつつアクセスしたらアウト、という事になるのか。
585デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e361-Ks/Y [123.230.68.41])
2019/11/14(木) 16:31:20.81ID:gpjLruj80 なんで?
使う側は安全(コンパイルエラー)でしょ。
公開メソッド(たとえばtoString)は普通にアクセスできる。
純粋にimport(Y)できないから、型明示の代入やCastもできない。
あと、ディープリフレクションはexportとは別設定。
使う側は安全(コンパイルエラー)でしょ。
公開メソッド(たとえばtoString)は普通にアクセスできる。
純粋にimport(Y)できないから、型明示の代入やCastもできない。
あと、ディープリフレクションはexportとは別設定。
586デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 935f-o5/b [106.72.150.32])
2019/11/21(木) 13:42:25.06ID:oMz9B2oV0 メゾットの連続番号を簡略化するのは無理でしょうか?
aho=new baka1();
↑
このbakaのナンバーを変更したいのです
for(int i=1;i<5;i++)aho[i]=new baka+i+();
↑
みたいにするとエラーが出ます
なんかいい方法はないでしょうか?
aho=new baka1();
↑
このbakaのナンバーを変更したいのです
for(int i=1;i<5;i++)aho[i]=new baka+i+();
↑
みたいにするとエラーが出ます
なんかいい方法はないでしょうか?
587デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfda-BEIG [220.144.30.46])
2019/11/21(木) 15:21:53.56ID:/5GdDHEF0 「メゾット」じゃなくて「メソッド(method)」、
あと
new Hoge();
はメソッドではなくコンストラクタの呼出し。
クラスを動的にインスタンス化したいならリフレクション使う。大雑把に書くと
Class.forName(...) -> clazz.getConstructor(...) -> constructor.newInstance(...)
する。後は自分で調べて。
あと
new Hoge();
はメソッドではなくコンストラクタの呼出し。
クラスを動的にインスタンス化したいならリフレクション使う。大雑把に書くと
Class.forName(...) -> clazz.getConstructor(...) -> constructor.newInstance(...)
する。後は自分で調べて。
588デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfda-BEIG [220.144.30.46])
2019/11/21(木) 15:23:24.39ID:/5GdDHEF0 クラスとかメソッドに連番を振るようなのは、
それぞれのクラスがどういった機能を持つかとか覚えきれなくなるだろうし
ろくな事にならないからヤメとけ、と思いますけどね。
※感想には個人差があります。
それぞれのクラスがどういった機能を持つかとか覚えきれなくなるだろうし
ろくな事にならないからヤメとけ、と思いますけどね。
※感想には個人差があります。
589デフォルトの名無しさん (スップ Sd72-8uw/ [49.97.103.222 [上級国民]])
2019/11/21(木) 15:35:48.75ID:/tpvzaBhd590デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-Pqlv [106.132.134.37])
2019/11/21(木) 17:23:38.70ID:MbgK9qpEa591デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-Pqlv [106.132.134.37])
2019/11/21(木) 17:26:18.60ID:MbgK9qpEa592デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03f0-OOhs [58.98.134.167])
2019/11/21(木) 18:33:39.54ID:Wapa4TJu0 Javaで、string型のデータをhtml使わずhttpconnection使ってサーバーにつないで、postで送るんですが、springbootで作られたサーバーではどう書けば受け取れますか?
どうやってもうまくいかなくて…説明も下手ですみません。
@Requestparamで受け取れるかと思ったんですが、変数どうやって指定したらいいかとか解決できない状況です
どうやってもうまくいかなくて…説明も下手ですみません。
@Requestparamで受け取れるかと思ったんですが、変数どうやって指定したらいいかとか解決できない状況です
593デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 522c-4eZD [219.162.234.204])
2019/11/21(木) 18:59:03.74ID:t93OqxgW0 Ruby on Rails なら、ルーティングを設定する
Post メソッドで、/login というパスで、Sessions コントローラーのlogin アクション。
post "login" => "sessions#login"
Rails では、下のどちらの書き方でも、params[ :name ] で取り出せる
ttp://〜/コントローラー/アクション/sato
ttp://〜/コントローラー/アクション?name=sato
「spring boot post」で検索して!
Post メソッドで、/login というパスで、Sessions コントローラーのlogin アクション。
post "login" => "sessions#login"
Rails では、下のどちらの書き方でも、params[ :name ] で取り出せる
ttp://〜/コントローラー/アクション/sato
ttp://〜/コントローラー/アクション?name=sato
「spring boot post」で検索して!
594デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 935f-o5/b [106.72.150.32])
2019/11/21(木) 21:23:20.19ID:oMz9B2oV0 >>587
コストラクトの連番の簡略化できました。ありがとうございます。
for(int i=1;i<5;i++){
Class<?> c=Class.forName("baka"+i);
aho[i]=c.newInstance();
}
↑
これでできました!
コストラクトの連番の簡略化できました。ありがとうございます。
for(int i=1;i<5;i++){
Class<?> c=Class.forName("baka"+i);
aho[i]=c.newInstance();
}
↑
これでできました!
595デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 522c-4eZD [219.162.234.204])
2019/11/21(木) 22:49:32.49ID:t93OqxgW0 ハァ? クラス名の連番?w
メタプログラミングじゃあるまいし、Ruby から、学び直せ!w
Ruby にも、メタプログラミング用で、動的にメソッド名を付ける、define_method は有る。
これは、規則性のあるメソッド名を、複数つける場合に使う
こういう手法は、たいてい「メタプログラミングRuby 第2版」みたいな
「メタプログラミング何々」というような本に書いてある
「メタプログラミング Java」という本は無さそうだけど、リフレクションだろ
メタプログラミングじゃあるまいし、Ruby から、学び直せ!w
Ruby にも、メタプログラミング用で、動的にメソッド名を付ける、define_method は有る。
これは、規則性のあるメソッド名を、複数つける場合に使う
こういう手法は、たいてい「メタプログラミングRuby 第2版」みたいな
「メタプログラミング何々」というような本に書いてある
「メタプログラミング Java」という本は無さそうだけど、リフレクションだろ
596デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 52ad-c8oy [27.139.18.89])
2019/11/22(金) 00:35:57.65ID:nCUGDEyM0 >>594
でもそれ出来れば設計考え直した方が良いと思うよ。自分では変更不可の領域に連番クラスがあるというのなら仕方ないけど。
でもそれ出来れば設計考え直した方が良いと思うよ。自分では変更不可の領域に連番クラスがあるというのなら仕方ないけど。
597デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfda-BEIG [118.19.223.10])
2019/11/22(金) 07:50:28.91ID:kieD0Z1+0 修正すべきコードの例w
598デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf9f-G4l2 [118.109.43.71])
2019/11/22(金) 08:28:14.11ID:GTCFu0T70 aho配列に入れるBakaクラスなら連番でもいいのだ
一人一人のBakaに代入互換性はなく総称しても使い道がない
ただaho配列に並ぶだけ
これでいいのだ
一人一人のBakaに代入互換性はなく総称しても使い道がない
ただaho配列に並ぶだけ
これでいいのだ
599デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-Pqlv [106.132.123.141])
2019/11/22(金) 10:07:48.59ID:G2a56k/Ua >>598
全てのBakaに共通するインターフェースがない限りObjectクラスとしてしか扱えないのであまり価値がないのではないか?
全てのBakaに共通するインターフェースがない限りObjectクラスとしてしか扱えないのであまり価値がないのではないか?
600デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 522c-4eZD [219.162.234.204])
2019/11/22(金) 18:50:54.91ID:IgRfeEG+0 動的にクラス名を生成するのは、Ruby on Rails で言えば、
コマンド「bin/rails g controller コントローラー名 アクション名」で、
例えば、top コントローラー、index アクションなら、
自動的に、ApplicationController の派生クラス名・メソッド名が定義される
class TopController < ApplicationController
def index
end
end
こういうフレームワークを作る側のメタプログラミングだから、10年以上のメンテナー・ベテランの話!
君らは「スッキリわかる Java入門 第2版」にも書いてある通り、
フレームワークを使う側の人でしょ?
1. スッキリなどの入門書
2. Effective 何々、逆引き本
3. フレームワークを使う側の本
4. メタプログラミング、フレームワークを作る側の本
こういう順序で言えば、4は、一生関係ない人がほとんど!
コマンド「bin/rails g controller コントローラー名 アクション名」で、
例えば、top コントローラー、index アクションなら、
自動的に、ApplicationController の派生クラス名・メソッド名が定義される
class TopController < ApplicationController
def index
end
end
こういうフレームワークを作る側のメタプログラミングだから、10年以上のメンテナー・ベテランの話!
君らは「スッキリわかる Java入門 第2版」にも書いてある通り、
フレームワークを使う側の人でしょ?
1. スッキリなどの入門書
2. Effective 何々、逆引き本
3. フレームワークを使う側の本
4. メタプログラミング、フレームワークを作る側の本
こういう順序で言えば、4は、一生関係ない人がほとんど!
601デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9612-b/sn [121.103.136.72])
2019/11/22(金) 19:15:41.34ID:bHONFyXJ0 >>600
rubyは聞いていません。javaで回答してもらえませんか?
rubyは聞いていません。javaで回答してもらえませんか?
602デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM2a-5f43 [119.243.52.153])
2019/11/22(金) 19:35:37.83ID:627roQa/M603デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbb-r1hd [210.148.125.208])
2019/11/22(金) 20:56:32.49ID:Ojo/8f50M RubyはJavaで作られてるから実質Java
604デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-Pqlv [106.132.133.94])
2019/11/22(金) 21:49:44.03ID:l6/+AaOma あれ?rubyってJavaで作られてたの?じゃあJVM言語の一種?
605デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr27-4NWm [126.208.171.135])
2019/11/22(金) 22:37:07.24ID:GLN50yFfr JRubyはそうだろうけど
606デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 935f-3IAb [106.72.150.32])
2019/11/22(金) 23:17:45.16ID:NHoyDi/b0 何で
クラス連番にしたらいけなひの?
便利だよ
ほんと
クラス連番にしたらいけなひの?
便利だよ
ほんと
607デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 96da-BEIG [121.114.135.93])
2019/11/23(土) 07:18:44.34ID:32h5sYE/0 おまルールでいいじゃないか
608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 935f-3IAb [106.72.150.32])
2019/11/23(土) 08:45:31.09ID:fraeGssq0 調べたら
Class.forName("クラス名");
ってあんまり推奨されてないみたいなんだけど
暗号化の関係かな?
よおわからん
Class.forName("クラス名");
ってあんまり推奨されてないみたいなんだけど
暗号化の関係かな?
よおわからん
609デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 52ad-c8oy [27.139.18.89])
2019/11/23(土) 17:13:27.52ID:JT6reT4x0 >>606
いけなくないけど不便だよ。君が便利と感じるのは経験が浅くてまだ困難に直面した事がないからだと思う。ま、頑張れ。
いけなくないけど不便だよ。君が便利と感じるのは経験が浅くてまだ困難に直面した事がないからだと思う。ま、頑張れ。
610デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saea-/L9V [111.239.55.121])
2019/11/23(土) 18:42:11.00ID:b2KhkZe6a611デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e01-k+6Q [111.90.14.57])
2019/11/23(土) 20:40:36.12ID:0wKJQE8U0 数ヶ月したらどの番号が何をやってるかなんて忘れてしまうから
クラス名を番号にしてると修正が必要になったときに全部開いて確認する羽目になる
設計書に番号と処理の対応表を書いておけばよいけれども
設計書を開かないとわからないし設計書と実装を見比べて探し当てるよりは
クラスにはだいたいの概要がつかめるような名前をつけたがよいよ
どうせ作っておしまいだからと思ってたら完全に忘却したあとに
修正が必要になるなんてことザラにあるからわかりやすい名前をつけて
整理しとかないと泣きながら修正することになる
みんなが一度は通る道だろうけど
クラス名を番号にしてると修正が必要になったときに全部開いて確認する羽目になる
設計書に番号と処理の対応表を書いておけばよいけれども
設計書を開かないとわからないし設計書と実装を見比べて探し当てるよりは
クラスにはだいたいの概要がつかめるような名前をつけたがよいよ
どうせ作っておしまいだからと思ってたら完全に忘却したあとに
修正が必要になるなんてことザラにあるからわかりやすい名前をつけて
整理しとかないと泣きながら修正することになる
みんなが一度は通る道だろうけど
612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5201-c86F [219.162.68.192])
2019/11/24(日) 05:27:04.83ID:QRZKKX3s0613デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf8f-Sa3v [118.7.1.66])
2019/11/24(日) 15:36:00.02ID:Gqvqz24c0 連番のメソッドで何をしてるのか知りたい。
614デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf8f-Sa3v [118.7.1.66])
2019/11/24(日) 15:36:45.26ID:Gqvqz24c0 あ、クラスか。
クラスを連番にする意味はないと思うが、何をする処理ですかね?
クラスを連番にする意味はないと思うが、何をする処理ですかね?
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27e9-QS5Z [222.15.235.177])
2019/11/24(日) 18:10:38.59ID:Cw5E2RGB0 一つ一つ名前考える手間が省ける。swingのボタンとかラベルとかテキストフィールドとか。
616デフォルトの名無しさん (スップ Sd72-8uw/ [49.97.103.40 [上級国民]])
2019/11/24(日) 18:38:58.16ID:aaRbnr5kd ボタン?
それなら尚更ちゃんと名前つけてあげないとわけわかんない事になるのでは……
それなら尚更ちゃんと名前つけてあげないとわけわかんない事になるのでは……
617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27e9-QS5Z [222.15.235.177])
2019/11/24(日) 19:08:52.08ID:Cw5E2RGB0 まあ程度問題やね。
コンポーネントが20個とか30個になると、全部一つ一つnewしてアクションリスナーに登録して、JPanelにaddするのがしんどくなる。
for文でまとめてやりたいという誘惑に駆られるから。
コンポーネントが20個とか30個になると、全部一つ一つnewしてアクションリスナーに登録して、JPanelにaddするのがしんどくなる。
for文でまとめてやりたいという誘惑に駆られるから。
618デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5201-c86F [219.162.68.192])
2019/11/24(日) 19:34:22.05ID:QRZKKX3s0619デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM93-5f43 [122.130.226.194])
2019/11/24(日) 19:46:18.40ID:7cfX+7dDM 今時JavaでGUIアプリを作ること自体が全くもって普通ではないから無意味な例だな
620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5201-hZ32 [219.204.123.70])
2019/11/24(日) 23:13:55.87ID:E4b/CXSq0 >>617
インスタンスならわかるけどクラスだしなぁ
インスタンスならわかるけどクラスだしなぁ
621デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-Pqlv [106.132.130.182])
2019/11/25(月) 10:37:08.19ID:veETdbiQa IDEでボタン配置とかやってるならクラス名は連番だろうが何だろうがあまり気にならんかもな。どのボタンがどのクラスかなんてのはIDEでわかるんだろうし。
622デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5261-0DuE [61.245.58.252])
2019/11/25(月) 10:40:38.66ID:8LK1eAYw0 いい加減、クラス連番とかいうのかまうなw
623デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sacf-U0mO [182.251.30.173])
2019/11/25(月) 11:16:38.67ID:9J43lBdJa Java的には連番はご法度だよな
メソッド名も主語=オブジェクトに関連する動詞じゃなきゃだめ
しかも英語で略語も禁止
SunのJavaの教科書はそう書いてる
だからIDE使う
連番の入れ替えとか歯抜け追加起きたとき
プロジェクト炎上するなこいつのは
1
2
5
4
9
31
6
とかになる
メソッド名も主語=オブジェクトに関連する動詞じゃなきゃだめ
しかも英語で略語も禁止
SunのJavaの教科書はそう書いてる
だからIDE使う
連番の入れ替えとか歯抜け追加起きたとき
プロジェクト炎上するなこいつのは
1
2
5
4
9
31
6
とかになる
624デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sacf-U0mO [182.251.30.173])
2019/11/25(月) 11:32:46.60ID:9J43lBdJa やるなら、
inteface Hage {
void pushShigeki();
}
class Tako implements Hage
class Hanako implements Hage
Hage[] listKokyaku = new Hage[2];
listKokyaku[0] = new Tako();
listKokyaku[1] = new Hanako();
for(Hage aitsu : listKokyaku) {
aitsu.pushShigeki();
}
うは、俺天才
inteface Hage {
void pushShigeki();
}
class Tako implements Hage
class Hanako implements Hage
Hage[] listKokyaku = new Hage[2];
listKokyaku[0] = new Tako();
listKokyaku[1] = new Hanako();
for(Hage aitsu : listKokyaku) {
aitsu.pushShigeki();
}
うは、俺天才
625デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sacf-U0mO [182.251.30.173])
2019/11/25(月) 11:41:30.91ID:9J43lBdJa UMLからお勉強だな
http://objectclub.jp/technicaldoc/uml/
こんなアホな設計者にカネばらまいて
いざとなったらトンズラきめて
末端の派遣社員が鬱病になって
2chで粘着されて会社が潰れるのが目に浮かぶわww
http://objectclub.jp/technicaldoc/uml/
こんなアホな設計者にカネばらまいて
いざとなったらトンズラきめて
末端の派遣社員が鬱病になって
2chで粘着されて会社が潰れるのが目に浮かぶわww
626デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM72-OIAb [49.239.66.188])
2019/11/25(月) 12:54:42.34ID:XBh0S+UuM 的外れなレスを連投する君も同レベルのアホだよ
627デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sacf-U0mO [182.251.30.173])
2019/11/25(月) 12:59:09.06ID:9J43lBdJa そうだな、Hageは不適切だった
Enkeidatsumoshowがいいな
Enkeidatsumoshowがいいな
628デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sacf-U0mO [182.251.30.173])
2019/11/25(月) 13:02:30.16ID:9J43lBdJa629デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sacf-U0mO [182.251.30.173])
2019/11/25(月) 13:07:38.83ID:9J43lBdJa うえのURLはハゲだった
まだふさふさしてるのは
https://future-architect.github.io/coding-standards/documents/forJava/Javaコーディング規約.html#フォーマット
と
https://www.google.co.jp/amp/s/nelog.jp/programming-words%3famp=1
だな
まだふさふさしてるのは
https://future-architect.github.io/coding-standards/documents/forJava/Javaコーディング規約.html#フォーマット
と
https://www.google.co.jp/amp/s/nelog.jp/programming-words%3famp=1
だな
630デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMce-r1hd [163.49.202.177])
2019/11/25(月) 14:27:28.62ID:/ltgl4TyM すごくつまらないです
631デフォルトの名無しさん (スップ Sd92-8uw/ [1.72.1.157 [上級国民]])
2019/11/25(月) 16:01:07.05ID:sIY9dxa6d 頭の中で勝手にエンジニアと決めつけてキレてるやつ怖いわ
どう見ても素人だろこんなん
というかどんな現場だろうがこのレベルの奴が自分で設計なんてさせられるわけないわ
どう見ても素人だろこんなん
というかどんな現場だろうがこのレベルの奴が自分で設計なんてさせられるわけないわ
632デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e01-r1hd [111.90.14.57])
2019/11/26(火) 01:08:20.80ID:bgFIZV9Y0 現場にもいろいろあるんやで
失敗を積み重ねて人は成長するんやで
失敗を積み重ねて人は成長するんやで
633デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf9f-G4l2 [118.109.43.71])
2019/11/26(火) 09:44:25.60ID:i6eVGflj0 画面部品を一つ一つ異なるクラスにする意味あるの?
インスタンスが連番なのじゃなくて?
都市伝説っぽいが、会社規則でクラスをコード+連番にしないといけないという愚痴ならどこかで読んだことがある
インスタンスが連番なのじゃなくて?
都市伝説っぽいが、会社規則でクラスをコード+連番にしないといけないという愚痴ならどこかで読んだことがある
634デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f1f-o5P1 [133.205.248.154])
2019/11/30(土) 17:54:07.54ID:FnAJNe620 どうも、都市伝説です
謎略称+連番はロクにまともなコードも書けない人間が略称→機能を暗記して周りにマウント取るためのテクニックとして確立されてる
謎略称+連番はロクにまともなコードも書けない人間が略称→機能を暗記して周りにマウント取るためのテクニックとして確立されてる
635デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df5f-YC6P [106.72.150.32])
2019/11/30(土) 20:05:23.43ID:18m6LbH00 まぢれすすると
page1.java page2.java........と作っていて
選択したページに移動したいだけなんすよね
ちなみに趣味れす
page1.java page2.java........と作っていて
選択したページに移動したいだけなんすよね
ちなみに趣味れす
636デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff42-06Ka [175.41.64.207 [上級国民]])
2019/11/30(土) 22:09:24.54ID:Zu/DOLqT0 >>635
それ同じクラスを使いまわして引数で分岐させる方がラクだよ
それ同じクラスを使いまわして引数で分岐させる方がラクだよ
637デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df63-R3ru [114.149.175.182])
2019/11/30(土) 22:32:31.73ID:HT5pBiqn0 普通に名前つけさせようとすると
英語もろくすっぽできないプログラマーがわけわからん名前つけるからな!
いかなる創造的仕事もSE様のしごとだ
プログラマーは工員のごとく黙って番号を付与された部品を組み立てておればよい
英語もろくすっぽできないプログラマーがわけわからん名前つけるからな!
いかなる創造的仕事もSE様のしごとだ
プログラマーは工員のごとく黙って番号を付与された部品を組み立てておればよい
638デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-8Irb [106.132.138.225])
2019/12/01(日) 21:35:10.17ID:54WkPiOYa 日本語でクラス名付けちゃえよ。その他変数名とかも。ソースを外国に輸出しないならそれでも良かろう。
Javaなんだし漢字が識別子に普通に使えるよ。入力の切り替えが面倒ってのはあるかも知れないが可読性は上がる。
Javaなんだし漢字が識別子に普通に使えるよ。入力の切り替えが面倒ってのはあるかも知れないが可読性は上がる。
639デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMd3-aoSH [118.109.189.142])
2019/12/01(日) 21:37:17.95ID:UwCngPfbM 日本人しか触らないのに英語起票に拘る人おるよね
640デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fda-o7DB [220.144.30.46])
2019/12/01(日) 21:43:00.87ID:W3IRfpAO0 それでMacのNFDもどきでハマるんですね、分かります
641デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f8f-ywWo [118.7.1.66])
2019/12/01(日) 22:13:32.48ID:dM3xe/zP0 ソースはアルファベット、コメントは日本語が一番見やすいが・・・。
642デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa7f-3RYV [111.239.52.182])
2019/12/02(月) 00:42:17.46ID:tlpXu3t6a 間違った英語の単語を変数名に使われるのも迷惑
加減乗除余りの余りを surplus としたのがある
surplus は割り算の余りという意味ではなくて
損益の余りという意味でしか使われないのだが
加減乗除余りの余りを surplus としたのがある
surplus は割り算の余りという意味ではなくて
損益の余りという意味でしか使われないのだが
643デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-YC6P [126.159.206.200])
2019/12/02(月) 06:39:31.76ID:/N45p/D+0 日本語は文字コードの問題があって、コメントは英語が基本と言われていますね。
644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-/0K4 [27.139.77.105])
2019/12/02(月) 08:35:14.13ID:6Q7teWoI0 どんな問題?
645デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM83-aYeG [210.149.250.254])
2019/12/02(月) 09:36:39.22ID:CbKC46HWM 643に文字コードとは何なのかから説明しないといけない問題
646デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sad3-yfoe [182.251.34.142])
2019/12/02(月) 10:19:01.96ID:4IAAki39a647デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffda-o7DB [121.114.133.132])
2019/12/02(月) 15:08:59.12ID:LuC5M5C30 爺さんだろ
648デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-8Irb [106.132.123.180])
2019/12/02(月) 18:16:14.51ID:AXP0tN/na 正規化の問題があるといえばあるか。
見た目全く同じファイル名とかUnicodeだと作れちゃうよね。濁点とか半濁点が曲者。
その辺を考慮してくれるテキストエディターでないといつかその内ハマる。
多分WindowsとMac混在で編集するとその時は早めに来る。
見た目全く同じファイル名とかUnicodeだと作れちゃうよね。濁点とか半濁点が曲者。
その辺を考慮してくれるテキストエディターでないといつかその内ハマる。
多分WindowsとMac混在で編集するとその時は早めに来る。
649デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr33-r0/Z [126.179.227.106])
2019/12/02(月) 20:11:31.18ID:kVvXK1rur それては濁点はコーティンク規約て禁止しよう
◯と○や長音も紛らわしいから禁止た
◯と○や長音も紛らわしいから禁止た
650デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-8Irb [106.132.123.180])
2019/12/02(月) 20:58:00.86ID:AXP0tN/na651デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d501-epCg [60.145.42.28])
2019/12/05(木) 13:36:07.20ID:wIKti5Mb0 SpringBootの勉強中なんだけど、誰かわからないから教えてもらえませんか?
Aという名前のプロジェクトとBというプロジェクトがそれぞれ存在していて、
AのプロジェクトからBのプロジェクトのある画面を呼び出すことは可能でしょうか?
マルチプロジェクト?というので可能でしょうか?
Aという名前のプロジェクトとBというプロジェクトがそれぞれ存在していて、
AのプロジェクトからBのプロジェクトのある画面を呼び出すことは可能でしょうか?
マルチプロジェクト?というので可能でしょうか?
652デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 36da-WBaP [121.114.135.51])
2019/12/05(木) 14:55:38.74ID:ATWw+6fu0653デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d161-QX1D [218.33.196.177])
2019/12/07(土) 11:51:34.98ID:bFOMZERE0 そもそも「画面を呼び出す」って訊き方が?
・httpとかネットワーク的な話なのか
・画面がコンポーネントになっていて、それを含むモジュールをimportして使いたいという意味なのか
どっちにとっても、Spring以前の話だな。
・httpとかネットワーク的な話なのか
・画面がコンポーネントになっていて、それを含むモジュールをimportして使いたいという意味なのか
どっちにとっても、Spring以前の話だな。
654デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe1-F/t0 [210.149.255.192])
2019/12/07(土) 14:16:02.35ID:Idm24E4/M @ComponentScanしてcontroller経由かViewResolverをchainする
655デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dde6-Dd89 [14.3.11.220])
2019/12/07(土) 21:23:14.66ID:YAam3qww0 Queue<Integer>の合計を取る場合、拡張forを使用していますが、
stream().sum()の様な方法で求めることはできますか?
stream().sum()の様な方法で求めることはできますか?
656デフォルトの名無しさん (オッペケ Srb5-pLtv [126.179.184.57])
2019/12/07(土) 21:36:50.23ID:Z+T9+hbUr q.stream().sum()でいいんじゃない?
657デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-fBuc [60.108.151.168])
2019/12/13(金) 02:40:57.30ID:VJl1Rt3v0 メソッドの処理時間を返すメソッドを作りたいと思ってるのですが実装方法がよく分かりません…
関数型プログラミングをつかえとネット上で書いてあったのですが中々理解出来ずにいます…
やりたいこと:
int runProcessTime(メソッド){
long start = System.currentTimeMillis();
// 引数のメソッドを実行
long end = System.currentTimeMillis();
return (int)end - start
}
どなたかこのポンコツめに実装方法を教えてください……よろしくお願いします…
関数型プログラミングをつかえとネット上で書いてあったのですが中々理解出来ずにいます…
やりたいこと:
int runProcessTime(メソッド){
long start = System.currentTimeMillis();
// 引数のメソッドを実行
long end = System.currentTimeMillis();
return (int)end - start
}
どなたかこのポンコツめに実装方法を教えてください……よろしくお願いします…
658デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM03-oPxD [118.109.190.240])
2019/12/13(金) 09:55:14.47ID:ftjAwgQIM >>657
プロファイラ使え
プロファイラ使え
659デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbb-s/7w [126.34.41.167])
2019/12/13(金) 15:58:33.51ID:JQqa66DGr 試してないけどこんな感じかな
int runProcessTime(Runnable proc){
long start = System.currentTimeMillis();
proc.run();
long end = System.currentTimeMillis();
return (int)end - start
}
// 呼び出し
runProcessTime(() -> {you.doSomething();});
例外投げんなと怒られたらCallable版も用意してreturn false
Effectively finalで怒られたら引数の宣言にfinalでもつけて修正
int runProcessTime(Runnable proc){
long start = System.currentTimeMillis();
proc.run();
long end = System.currentTimeMillis();
return (int)end - start
}
// 呼び出し
runProcessTime(() -> {you.doSomething();});
例外投げんなと怒られたらCallable版も用意してreturn false
Effectively finalで怒られたら引数の宣言にfinalでもつけて修正
660デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-2Hll [210.149.250.70])
2019/12/13(金) 16:56:03.95ID:e2UWLhpQM ジェネリックな高階関数定義するのひたすら面倒だね。戻り値の有無や引数の数が一般化出来ないケースは実質使えない
https://paiza.io/projects/Eh3ihZ2kTIdiBv-2ItS5wg?language=java
本番環境でも使いたければAOP使ってログ出力かな
https://paiza.io/projects/Eh3ihZ2kTIdiBv-2ItS5wg?language=java
本番環境でも使いたければAOP使ってログ出力かな
661デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-fBuc [60.108.151.168])
2019/12/14(土) 00:13:43.09ID:9SpegRHr0662デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbb-s/7w [126.34.41.167])
2019/12/14(土) 00:39:58.86ID:zsegnw83r もしかしてdoSomethingメソッドの戻り値をRunnable型のオブジェクトにしちゃった…?
runProcessTime(() -> {System.out.println("呼ばれた");});
でいいんだよ
引数と戻り値のないラムダ式がRunnableとして型推論される
runProcessTime(() -> {System.out.println("呼ばれた");});
でいいんだよ
引数と戻り値のないラムダ式がRunnableとして型推論される
663デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-uKDx [60.108.151.168])
2019/12/14(土) 02:22:22.35ID:9SpegRHr0 >>662
とりあえず動作確認がしたくて試行錯誤した結果こんな感じなら通るのかなぁって思ってました
https://wandbox.org/permlink/hflsLOytE8IIIZkt
ご指摘の通りに書いてみたら上手く動作してくれました!ありがとうございます!
https://wandbox.org/permlink/jl8r7LPtWxuNBPkh
型推論…便利だけど仕様理解してないとなんか不思議な感覚ですね
とりあえず動作確認がしたくて試行錯誤した結果こんな感じなら通るのかなぁって思ってました
https://wandbox.org/permlink/hflsLOytE8IIIZkt
ご指摘の通りに書いてみたら上手く動作してくれました!ありがとうございます!
https://wandbox.org/permlink/jl8r7LPtWxuNBPkh
型推論…便利だけど仕様理解してないとなんか不思議な感覚ですね
664デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9aad-kWkR [27.139.77.105])
2019/12/14(土) 21:02:02.41ID:SgtXLdNQ0 Kotlin もよろしく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【悲報】中国営業に熱心な日本人タレントたち、中国のイベントが続々と中止に… まだ予定中のアイドルとか歌手とかたくさんいるけど [452836546]
- 麻生太郎氏、高市政権と距離を置きはじめる(´・ω・`) [399259198]
- 高市総理で期待してるかもしれないけど、自民党はもうダメだから、超党派の勢力が出てくるみたいだぞ。 [134367759]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- トヨタ、反日だった。2027年に中国にレクサスのEV工場を設立。高市 [931948549]
- 【悲報】高市効果で「1ドル=160円」が相場へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 止まらぬ高市円安💥💥 [871926377]
