語りましょう。
※前スレ
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1526938606/
探検
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 23:58:05.00ID:UTw68bPF526デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 19:43:31.59ID:l7Jtoap1 購買もRPAありがたい
527デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 20:29:45.30ID:sl8foPxZ >>525
社内で勝手にシステム作ったら怒られるねん
社内で勝手にシステム作ったら怒られるねん
528デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 21:47:39.72ID:5g3ycssJ プログラマならRPAの可能性に夢を膨らませないなんてことがあるだろうか?
529デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 22:33:47.47ID:OB91ivHT プログラマはRPAのばかばかしさを理解できてしまうので逆に夢を見れません
530デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 23:40:58.14ID:Hg4v45Rl プログラマはプライドが謎に高いのでRPAを認めません
531デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 00:00:44.51ID:sY+AEK6e 社長からyou自作してって言われたらどうする?
面倒じゃん素直にRPA入れたくねえ?金はあるんだし導入はベンダーもいるし、これからは小学生でもプログラムかける時代来るんだよ。
面倒じゃん素直にRPA入れたくねえ?金はあるんだし導入はベンダーもいるし、これからは小学生でもプログラムかける時代来るんだよ。
532デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 00:04:32.99ID:KDf9lyPv 社長に限らず、魔法とプログラムの区別がつかなそうな人からの依頼は、
全部RPAにぶん投げたいな。
全部RPAにぶん投げたいな。
533デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 00:28:45.04ID:m35kKXZb >>531
RPAだと面倒だから素直にプログラミングするほうが良いです
RPAだと面倒だから素直にプログラミングするほうが良いです
534デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 00:58:23.26ID:pwFKoZ8J まぁ今後RPAが根付くか根付かないかは結局はユーザーなり導入した企業が決める事だからな。
プログラマはRPAが嫌いだろうが何だろうが関係ない。
所詮ここでイヤイヤ言うしか出来ない。
プログラマはRPAが嫌いだろうが何だろうが関係ない。
所詮ここでイヤイヤ言うしか出来ない。
535デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 06:56:18.80ID:SM9bfcbx 会社もプログラマーももっと大きいシステム導入やってて裾野の作業の自動化まではやってくれない
それなら業務区で導入から保守までしやすいRPAは便利。
導入支援から保守販売しちゃうような乗っかり商売のシステム会社はあかんだけだろ
それなら業務区で導入から保守までしやすいRPAは便利。
導入支援から保守販売しちゃうような乗っかり商売のシステム会社はあかんだけだろ
536デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 08:26:41.40ID:YBKQY7Hw537デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 08:27:38.59ID:YBKQY7Hw >>535
保守がしにくいから問題だと思うんだが。
保守がしにくいから問題だと思うんだが。
538デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 08:44:09.04ID:jgwfxDpm ショボグラマはRPAの可能性に脅威を感じております
539デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 08:52:14.29ID:m35kKXZb 問題は資産が増えてきて非エンジニアの手に負えなくなってきた時に表面化するのでしょうね
540デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 09:20:19.87ID:aZIwMWtb プログラマに気を使って業務効率上がるなら、そうした方がいい。
残念ながらそうじゃないとこが問題なんだが。
RPA嫌いなプログラマはRPA導入の前に各部署の業務サポートに回った方がいいぞ。
残念ながらそうじゃないとこが問題なんだが。
RPA嫌いなプログラマはRPA導入の前に各部署の業務サポートに回った方がいいぞ。
541デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 09:43:32.78ID:PiNGK4EA たまに出てくる業務区ってなに?
542デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 10:24:54.59ID:pj5+Avsg Excelマクロと同じく、先を見通せない池沼に毛が生えた程度の社会人には丁度いいツール
でも将来RPAの存在が邪魔になっても助けてやらん
でも将来RPAの存在が邪魔になっても助けてやらん
543デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 10:32:40.19ID:S0BVCTcw ローカル用語じゃね?
業務側システム側的な意味でしょ。
業務側システム側的な意味でしょ。
544デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 10:58:58.87ID:aZIwMWtb >>542
面倒くさいヤツだな。
もしかしてプログラマが会社の中心だと思ってるのか?
会社なんて人それぞれ役割があって成り立つんだぞ。
まともな社会人で先を見通せてるなら先に問題が起きないように文句ばかり言ってないで何か手をうて。
面倒くさいヤツだな。
もしかしてプログラマが会社の中心だと思ってるのか?
会社なんて人それぞれ役割があって成り立つんだぞ。
まともな社会人で先を見通せてるなら先に問題が起きないように文句ばかり言ってないで何か手をうて。
545デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 12:27:01.06ID:VZwxnIXZ >>540
RPA導入企業と将来メンテナンスする企業は同じになるとは限らないですよね
まだ契約もなにもない他社の各部署のサポートなどできるわけがありません
ですので将来メンテナンスするエンジニアの立場から他社企業のRPA導入を未然に防ぐことは不可能です
RPA導入企業と将来メンテナンスする企業は同じになるとは限らないですよね
まだ契約もなにもない他社の各部署のサポートなどできるわけがありません
ですので将来メンテナンスするエンジニアの立場から他社企業のRPA導入を未然に防ぐことは不可能です
546デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 12:38:42.92ID:yem5b14I >>545
そう言う場合はメンテ会社としては仕事が貰えるから、それはそれで大変かもしれないが、いい事なんじゃない?
そう言う場合はメンテ会社としては仕事が貰えるから、それはそれで大変かもしれないが、いい事なんじゃない?
547デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 13:32:15.80ID:SHW2pAyq プログラマなら夢のような簡易プログラミングツールに騙されたことが一度や二度はあるので
それは夢だと知っている
ちょちょいと作って腐ったら捨てて、新鮮なのを作り直せば良いから楽な範囲では便利
それは夢だと知っている
ちょちょいと作って腐ったら捨てて、新鮮なのを作り直せば良いから楽な範囲では便利
548デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 16:14:08.67ID:EnQyk96m プログラマはRPA使わない理論って、
プログラマがWordPress使わないのと一緒じゃん
本職以外の人でも比較的簡単に構築できるから重宝されるのであって、
プログラマの世界でRPAがディファクトスタンダードになるわけないし誰もそれを望んでないだろ
ここでRPA執拗に否定し続ける人、某タクシー業界を見てるようで悲しくなってくる
RPAが流行ってもプログラマの仕事はなくならないし、
RPA保守のニーズが新たに生まれるくらいだから安心していいよ
保守の仕事が嫌ってんなら別に受けなきゃいいだけの話だしな
プログラマがWordPress使わないのと一緒じゃん
本職以外の人でも比較的簡単に構築できるから重宝されるのであって、
プログラマの世界でRPAがディファクトスタンダードになるわけないし誰もそれを望んでないだろ
ここでRPA執拗に否定し続ける人、某タクシー業界を見てるようで悲しくなってくる
RPAが流行ってもプログラマの仕事はなくならないし、
RPA保守のニーズが新たに生まれるくらいだから安心していいよ
保守の仕事が嫌ってんなら別に受けなきゃいいだけの話だしな
549デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 16:44:16.31ID:1XESLqaN プログラマが個人用途の趣味でブログを作る場合、今時だとStatic Site Generatorを使うのかね
550デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 17:27:45.28ID:aZIwMWtb >プログラマはRPA使わない理論って、
>プログラマがWordPress使わないのと一緒じゃん
>保守の仕事が嫌ってんなら別に受けなきゃいいだけの話だしな
まさにこれ。
>プログラマがWordPress使わないのと一緒じゃん
>保守の仕事が嫌ってんなら別に受けなきゃいいだけの話だしな
まさにこれ。
551デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 18:18:35.78ID:SM9bfcbx rpa導入する→導入サポートできるね!
動かない→保守できるね!
仕事増えて売上増えてWinWinなのに何めんどくさがっているんだよ!
動かない→保守できるね!
仕事増えて売上増えてWinWinなのに何めんどくさがっているんだよ!
552デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 18:22:22.66ID:Jg+akLoq ストレスフルで生産性の低い仕事では金を積まれても気が進みません
553デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 18:27:03.72ID:aZIwMWtb554デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 18:43:32.95ID:Jg+akLoq >>553
当然ながら時と場合によりますね
当然ながら時と場合によりますね
555デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 18:47:22.70ID:aZIwMWtb556デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 18:55:30.72ID:Jg+akLoq >>555
当然ながら時と場合によりますね
当然ながら時と場合によりますね
557デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 18:58:40.46ID:aZIwMWtb558デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 19:17:00.56ID:o++SbhG9 細々した定型業務を自動化するのにRPAより良い選択肢あるなら逆に教えてほしい。
559デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 19:21:36.76ID:Jg+akLoq >>558
例えばどんな業務ですか?
例えばどんな業務ですか?
560デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 19:46:45.56ID:zgykJe1O web画面にエクセルを転記する作業w
561デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 20:15:59.23ID:g9i3IW93 Microsoft、google、facebookと渡り歩いたレベルの高い俺みたいなエンジニアにとってRPAの仕事なんざ工場のライン工やるぐらい苦痛だね
あんなんの保守の仕事は富士通とかの日本レベルのエンジニアやらせとけって話だわな
まぁ、全部嘘なんだけどね
あんなんの保守の仕事は富士通とかの日本レベルのエンジニアやらせとけって話だわな
まぁ、全部嘘なんだけどね
562デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 20:24:18.75ID:o++SbhG9 >>559
10年くらい前に導入されたERPの値取ったり転記したり…
あとはIE使えないセールスフォースとかのデータスクレイピング、書き込み自動化
他にも営業部門や管理部門が抱えてる定型業務(専用ソフト間の転記やメール送信、締め処理とかの定時作業)
セレクタがころっころ変わるサイトの対応…等
COM弄れるIEやEXCEL間の処理はUWSCで自動化済みなのですが、度重なるサイト側の仕様変更追いかけるのめんどくさくなってきて、
スクリプト使う人が自分でメンテしてくれないかなぁでRPAに行き着いた感じです
10年くらい前に導入されたERPの値取ったり転記したり…
あとはIE使えないセールスフォースとかのデータスクレイピング、書き込み自動化
他にも営業部門や管理部門が抱えてる定型業務(専用ソフト間の転記やメール送信、締め処理とかの定時作業)
セレクタがころっころ変わるサイトの対応…等
COM弄れるIEやEXCEL間の処理はUWSCで自動化済みなのですが、度重なるサイト側の仕様変更追いかけるのめんどくさくなってきて、
スクリプト使う人が自分でメンテしてくれないかなぁでRPAに行き着いた感じです
563デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 21:11:12.16ID:/AeY5MOt コードで全て解決します!
この宇宙もプログラマが作りました。
コードを信じて下さい。皆幸せになります。
コード書けない人は地獄に落ちます。
RPAは悪魔の手先death。
この宇宙もプログラマが作りました。
コードを信じて下さい。皆幸せになります。
コード書けない人は地獄に落ちます。
RPAは悪魔の手先death。
564デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 21:15:48.14ID:KDf9lyPv まあ、正直に言うと、俺はRPAツールを使いこなせそうもないから、
プログラム書くわ。
プログラム書くわ。
565デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 21:19:08.53ID:G1JJ8JM/ RPAが駄目でプログラムがいいって理由がよくわからん。
本質的には同じものでしょ?
本質的には同じものでしょ?
566デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 21:22:07.37ID:pwFKoZ8J567デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 21:34:32.53ID:Jg+akLoq >>562
サイトの仕様変更を各人が追いかけるのは良くないアイデアですね
そのサイトを利用しているユーザーが社内に100人いたら仕様変更が発生するたびに100人がそれぞれ抱えるプログラムをメンテナンスしなければならないため非効率的です
そのサイトへのアクセスをカプセル化したクラス部品を作って共有してはどうでしょうか?
そうすればサイトの仕様変更が発生してもクラス部品の修正は1回で済みます
クラスのパブリックインターフェースが変るような大きな仕様変更の場合は各人の作業が必要ですが
その場合でも各人がサイトの仕様変更を分析する労力は不要となります
サイトの仕様変更を各人が追いかけるのは良くないアイデアですね
そのサイトを利用しているユーザーが社内に100人いたら仕様変更が発生するたびに100人がそれぞれ抱えるプログラムをメンテナンスしなければならないため非効率的です
そのサイトへのアクセスをカプセル化したクラス部品を作って共有してはどうでしょうか?
そうすればサイトの仕様変更が発生してもクラス部品の修正は1回で済みます
クラスのパブリックインターフェースが変るような大きな仕様変更の場合は各人の作業が必要ですが
その場合でも各人がサイトの仕様変更を分析する労力は不要となります
568デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 21:39:40.35ID:Jg+akLoq569デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 21:48:20.25ID:G1JJ8JM/ グラフィカル環境が生産性低いってUIPath使ったうえで言ってる?
偏見じゃね?
偏見じゃね?
570デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 21:54:02.85ID:G1JJ8JM/ 例えばVisual StudioなんかでもGUI部品はGUIで組んだほうが全然生産性高いでしょ?
そりゃHTMLみたいなのシコシコ手書きするのも悪くないけどさ
そりゃHTMLみたいなのシコシコ手書きするのも悪くないけどさ
571デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 21:55:29.02ID:pwFKoZ8J >そのサイトへのアクセスをカプセル化したクラス部品を作って共有してはどうでしょうか?
>そうすればサイトの仕様変更が発生してもクラス部品の修正は1回で済みます
まともなRPAなら同じように共有なところをクラス化出来るってか、そうやって作るけどね。
>そうすればサイトの仕様変更が発生してもクラス部品の修正は1回で済みます
まともなRPAなら同じように共有なところをクラス化出来るってか、そうやって作るけどね。
572デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 21:59:33.08ID:pwFKoZ8J 個人の好き嫌いがあるのは構わんが、現物を触ってもいないのに頭ごなしに否定しているのはどうかなー。
573デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 22:20:08.65ID:sY+AEK6e574デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 22:34:29.37ID:Jg+akLoq >>569
本当に生産性が高いならプログラマが自分達の職場で積極的に使ってますよ
でも100人いても誰も使ってないのが実情です
>>570
いわゆるRADは最近は見かける事も減ってきました
生成されるコードの品質がいまいち
要素の入れ子のコントロールが難しい
動的なUIを開発しにくい
マークアップベースのエコシステムの進化が著しい
など理由は多々あるようです
>>571
ブラウザやアプリとの相互作用という特殊な処理をクラス化すれば残った部分は純粋なビジネスロジックなります
これをRPA開発環境でやる理由はないと思われますが?
しかしそうするということはうまく部品として抽出できていないのでしょうね
本当に生産性が高いならプログラマが自分達の職場で積極的に使ってますよ
でも100人いても誰も使ってないのが実情です
>>570
いわゆるRADは最近は見かける事も減ってきました
生成されるコードの品質がいまいち
要素の入れ子のコントロールが難しい
動的なUIを開発しにくい
マークアップベースのエコシステムの進化が著しい
など理由は多々あるようです
>>571
ブラウザやアプリとの相互作用という特殊な処理をクラス化すれば残った部分は純粋なビジネスロジックなります
これをRPA開発環境でやる理由はないと思われますが?
しかしそうするということはうまく部品として抽出できていないのでしょうね
575デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 22:40:57.18ID:o++SbhG9 >>567
もちろん、配布したスクリプトで仕様変更の可能性があるセレクタ部分等は変数として共有サーバーに置いたiniから読み込むようにしてます。
スクリプト自体を書き換える事は滅多にないですが、セレクタの仕様変更のたびに毎度Chromeで要素解析するのがめんど…辛くなってきたので、他の人に振りたいというのが本音です。
専用ツールに関しては要素自体取得できないのでやむおえず画像のテンプレートマッチで自動化してますが、これもメンテに手間がかかりすぎて…
RPAなら専用ツールでもどっからでも値がとってこれるので楽と感じてたのですが、スクリプト組む場合、解析はどうするのがベストなのでしょう??
やはりSpy++ですかね…
もちろん、配布したスクリプトで仕様変更の可能性があるセレクタ部分等は変数として共有サーバーに置いたiniから読み込むようにしてます。
スクリプト自体を書き換える事は滅多にないですが、セレクタの仕様変更のたびに毎度Chromeで要素解析するのがめんど…辛くなってきたので、他の人に振りたいというのが本音です。
専用ツールに関しては要素自体取得できないのでやむおえず画像のテンプレートマッチで自動化してますが、これもメンテに手間がかかりすぎて…
RPAなら専用ツールでもどっからでも値がとってこれるので楽と感じてたのですが、スクリプト組む場合、解析はどうするのがベストなのでしょう??
やはりSpy++ですかね…
576デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 22:43:04.82ID:G1JJ8JM/ もしRPAがいらないほどの自作クラスライブラリを構築済みだというならそれで商売できるぞ?
いっそ起業しろよ
いっそ起業しろよ
577デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 22:46:40.15ID:pwFKoZ8J >>574
まずRPAは対象がプログラマじゃないんじゃないの?
なんでアナタの目線は全部プログラマ中心なの?
そして、クラス化後の残った部分は純粋なビジネスロジックだよ。そうだよ。
RPA開発環境でやる必要がないって言ってもそのまま出来るんだから、それでもいいんじゃない?
一個でもまともなRPAを触ってなにか作ったことある?
オレは本職のプログラマじゃないけど、簡単なコードだけどプログラム経験は一応あるよ。
両方それぞれ利点があると思うよ。人それぞれ使いやすい方を使えばいいと思うんだけど。
まずRPAは対象がプログラマじゃないんじゃないの?
なんでアナタの目線は全部プログラマ中心なの?
そして、クラス化後の残った部分は純粋なビジネスロジックだよ。そうだよ。
RPA開発環境でやる必要がないって言ってもそのまま出来るんだから、それでもいいんじゃない?
一個でもまともなRPAを触ってなにか作ったことある?
オレは本職のプログラマじゃないけど、簡単なコードだけどプログラム経験は一応あるよ。
両方それぞれ利点があると思うよ。人それぞれ使いやすい方を使えばいいと思うんだけど。
578デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 22:49:42.15ID:I4EVyrzJ iniだなんて久しぶりに聞いたわ
579デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 22:53:00.68ID:qKfDR5xc PPAPってやつか。
580デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 23:05:35.35ID:YBKQY7Hw581デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 23:08:09.03ID:G1JJ8JM/ VBA便利じゃんw
582デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 23:24:56.11ID:o++SbhG9 >>580
UI走査自作できるの羨ましい
Spy++微妙だしであとはUIspyかInspectか…てところでUipathに出会ってもうこれで良いじゃん化した次第
都度変わって大量に作らなきゃならないアプリ間連携部分の処理を楽に構築からUipath気に入ってるけど私の知らない更なる楽な方法あれば是非知りたい
UI走査自作できるの羨ましい
Spy++微妙だしであとはUIspyかInspectか…てところでUipathに出会ってもうこれで良いじゃん化した次第
都度変わって大量に作らなきゃならないアプリ間連携部分の処理を楽に構築からUipath気に入ってるけど私の知らない更なる楽な方法あれば是非知りたい
583デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 23:30:25.22ID:G1JJ8JM/ はじめてのRPA体験がUIPathかWinActorかでRPAに対する印象が大分違うんだろうなww
584デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 00:12:05.53ID:DfbkxoCg RPAの方が難しいように思えるが・・・。
プログラムは、無い機能も作ればあるから。
プログラムは、無い機能も作ればあるから。
585デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 00:22:24.80ID:UiZPU1B+ プログラムは自由度が高い分、何で出来るよね。
自由度がある分、使いこなすには経験とスキルをようするけど。
RPAは自由度が限られてる分、可能な範囲は限られてる。
でも機能が限られて目的がはっきりしている分、取っ付き易いし、間口が広い。
一般事務職に受け入れられてるのはこう言うとこだろう。
どっちも一長一短だ。
自由度がある分、使いこなすには経験とスキルをようするけど。
RPAは自由度が限られてる分、可能な範囲は限られてる。
でも機能が限られて目的がはっきりしている分、取っ付き易いし、間口が広い。
一般事務職に受け入れられてるのはこう言うとこだろう。
どっちも一長一短だ。
586デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 00:48:25.03ID:MVHKNuFy587デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 01:01:07.78ID:UiZPU1B+ クイックソートはまともなRPAであれば組めるけど…。
グラフの最短経路はわざわざRPAだけでやる必要ある?
それを求めるのがRPAを使うような人がやる仕事?
何度も言うけど、何で視点が全部プログラマ中心なの?
ちょっと考え方狭くない?
グラフの最短経路はわざわざRPAだけでやる必要ある?
それを求めるのがRPAを使うような人がやる仕事?
何度も言うけど、何で視点が全部プログラマ中心なの?
ちょっと考え方狭くない?
588デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 01:13:44.52ID:MVHKNuFy >>587
RPAでロジックを書く難しさを想像してもらうために例えば〜と書きました
RPAでクイックソートや最短経路問題を解く需要は少ないでしょう
しかし業務ロジックにその程度の技量が求められることは珍しくないです
RPAでロジックを書く難しさを想像してもらうために例えば〜と書きました
RPAでクイックソートや最短経路問題を解く需要は少ないでしょう
しかし業務ロジックにその程度の技量が求められることは珍しくないです
589デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 01:26:07.79ID:Kz5Dvsl3 >>586
WinAppDriverって管理者権限必要じゃなかったっけ?
WinAppDriverって管理者権限必要じゃなかったっけ?
590デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 01:33:17.88ID:XBuSwcez クイックソートもダイクストラ法も簡単に実装できるよ
そう、UiPathならね
そう、UiPathならね
591デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 02:01:50.01ID:XBuSwcez 何か勘違いをしておられるかもしれないが、
RPAでいう"業務自動化"って新たな業務システムを1から組み上げることじゃなく
既存ソフト上で行ってるルーチンワークの操作内容をただそのまま再現するBOTのことぞ
RPA側ででやるのは既存の業務マニュアル通りにシナリオ組むだけだしロジック考える技量は不要
マニュアルない場合も業務手順を担当に聞いてシナリオに落とし込むだけで終わり
コーディング支援ツールなんかではない。一般人のために作られたただの業務支援ツールそれがRPA
RPAでいう"業務自動化"って新たな業務システムを1から組み上げることじゃなく
既存ソフト上で行ってるルーチンワークの操作内容をただそのまま再現するBOTのことぞ
RPA側ででやるのは既存の業務マニュアル通りにシナリオ組むだけだしロジック考える技量は不要
マニュアルない場合も業務手順を担当に聞いてシナリオに落とし込むだけで終わり
コーディング支援ツールなんかではない。一般人のために作られたただの業務支援ツールそれがRPA
592デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 06:51:58.15ID:ejHLT9dJ どうやらuiparhの導入は正解だったみたいだな
593デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 06:58:52.31ID:npjDfWnI おばちゃん達が一日中ポチポチやってデータ採りしてるのを、夜にパソコンで自動でやらせる
これが正しいRPAの使い方
これが正しいRPAの使い方
594デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 07:35:09.89ID:esLgUHks RPA以前に業務プロセス見直したらその作業自体必要なかったりすることもしばしば
595デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 07:58:43.69ID:onWxC8fh まず業務プロセス見直しから入るべきって言われてるよね
596デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 08:01:51.27ID:MVHKNuFy なにか矛盾してますよね
RPAを使えばエンジニア不要と言っているのに
じゃあいままでエンジニアが必死こいてやってきた業務分析やロジックの設計実装はどうするのと聞くと
そんなことはRPAのやることじゃない極々単純なルーチンワークの自動化に使うんだと言う
RPAを使えばエンジニア不要と言っているのに
じゃあいままでエンジニアが必死こいてやってきた業務分析やロジックの設計実装はどうするのと聞くと
そんなことはRPAのやることじゃない極々単純なルーチンワークの自動化に使うんだと言う
597デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 08:18:56.75ID:pf51GAi9 UiPathなりちょっとでも使ってから否定すればいいと思うの…
598デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 08:29:43.00ID:8jXHNg16 業務分析て必死にヒアリングするだけじゃん
ほんで抜けもはあるフローが完成しちゃうくらいなら
RPAで業務担当が作った方がいいじゃんて事でしょ
確かに業務見直してあるべき姿にして、最低限の連携プログラムのみ作るのが1番だとは思うけど、運用変更、追加やら出てきたりしてやりきれてないのが現状でしょ
ほんで抜けもはあるフローが完成しちゃうくらいなら
RPAで業務担当が作った方がいいじゃんて事でしょ
確かに業務見直してあるべき姿にして、最低限の連携プログラムのみ作るのが1番だとは思うけど、運用変更、追加やら出てきたりしてやりきれてないのが現状でしょ
599デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 09:12:16.02ID:e/U9apAn システムは業務プロセス全てを俯瞰した全体設計を基づく
RPAは個人レベルのタスクのルーチンワークの補助
のような位置づけにすると、後者は利用者レベルで完結して貰わなければ変だな
RPAは個人レベルのタスクのルーチンワークの補助
のような位置づけにすると、後者は利用者レベルで完結して貰わなければ変だな
600デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 09:12:45.43ID:o0xgYR3m >>586
WinAppDriverありましたねそういえば!
出始めの頃使ってみたのですが、うまく動かず安定するまで寝かせたままですっかり忘れていました…
スクリプト言語しか知らないレベルなのでC#は正直1から勉強しないと厳しいですが、知識があれば色々と便利そうなので少し触ってみます
WinAppDriverありましたねそういえば!
出始めの頃使ってみたのですが、うまく動かず安定するまで寝かせたままですっかり忘れていました…
スクリプト言語しか知らないレベルなのでC#は正直1から勉強しないと厳しいですが、知識があれば色々と便利そうなので少し触ってみます
601デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 09:19:00.83ID:XBuSwcez >RPAを使えばエンジニア不要
というのは
>(極々単純なルーチンワークの自動化には)RPAを使えばエンジニア不要
という意味ですね
(簡単なホームぺージをつくるだけなら)WordPressを使えばエンジニア不要
(単純な表計算には)Excelを使えばエンジニア不要
と同じでエンジニアにコーディングを依頼せずとも目的が達成できるという意味
ベンダーがRPA売りたいがための誇張広告「エンジニア不要」が癪に障るのはとてもわかりますが、
システムを作る側(エンジニア/コーディング)と使う側(ユーザー/RPA)という決定的な差があるので
RPAをエンジニア視点で「システムを作るツール」としてみるならもちろん不十分だし
RPAをユーザー視点で「システムの使用効率を高めるツール」としてみたら便利に使える、と
というのは
>(極々単純なルーチンワークの自動化には)RPAを使えばエンジニア不要
という意味ですね
(簡単なホームぺージをつくるだけなら)WordPressを使えばエンジニア不要
(単純な表計算には)Excelを使えばエンジニア不要
と同じでエンジニアにコーディングを依頼せずとも目的が達成できるという意味
ベンダーがRPA売りたいがための誇張広告「エンジニア不要」が癪に障るのはとてもわかりますが、
システムを作る側(エンジニア/コーディング)と使う側(ユーザー/RPA)という決定的な差があるので
RPAをエンジニア視点で「システムを作るツール」としてみるならもちろん不十分だし
RPAをユーザー視点で「システムの使用効率を高めるツール」としてみたら便利に使える、と
602デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 10:18:35.86ID:0svFILso 話しを混ぜるな危険定期
603デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 10:26:39.48ID:OkiVS/hL 「RPAの現場主導は非効率」、アビームが説明
アビームコンサルティングは2019年3月14日、定型業務を自動化する「RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)」の動向に関する説明会を開催した。
同社の安部慶喜戦略ビジネスユニット執行役員プリンシパルは「業務プロセス自体を変えない現場型のRPA導入は非効率」とクギを刺す。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/04432/
アビームコンサルティングは2019年3月14日、定型業務を自動化する「RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)」の動向に関する説明会を開催した。
同社の安部慶喜戦略ビジネスユニット執行役員プリンシパルは「業務プロセス自体を変えない現場型のRPA導入は非効率」とクギを刺す。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/04432/
604デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 11:04:04.42ID:4uXCwYPV > ソフトロボットの動作を記録するログについては「製品によっては動作の過程を含む詳細なログを取得できない」(同氏)という。
> 安部氏はこれらの要件を満たすRPAツールとして「BizRobo!」「UiPath」「Blue Prism」の3製品を挙げた。
あれ、ニッポンの埃WinActoなんとかは?w
> 安部氏はこれらの要件を満たすRPAツールとして「BizRobo!」「UiPath」「Blue Prism」の3製品を挙げた。
あれ、ニッポンの埃WinActoなんとかは?w
605デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 12:20:19.36ID:VlU3MHDR システム更改時にRPAが動かなくなるから画面を合わせろとか宣う顧客が出てくる定期
606デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 12:43:39.34ID:ufwr++iy モニタの解像度変えたらロボット動かなくなってプログラマンに怒られました
607デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 12:54:11.11ID:8vQK+5mF >>582
Inspectは自分も使ってる。
UIspyは今はダウンロードできる?
持ってるけど挙動も少し怪しい。
自分が一番使ってるのは大分昔にダウンロードしたフリーソフト。
ハックツール扱いで使ってた人が多かった。
その人のHPが閉鎖して今は手に入らないな。
あとは自作した奴で、その言語用だけどソースコードを自動生成する奴。
他にもVBAで作った奴とかもあるけど完成したツールとは言い難い。
RPAはそれが無いと動かないのが。
ソースコード生成なら無くても良い。
Inspectは自分も使ってる。
UIspyは今はダウンロードできる?
持ってるけど挙動も少し怪しい。
自分が一番使ってるのは大分昔にダウンロードしたフリーソフト。
ハックツール扱いで使ってた人が多かった。
その人のHPが閉鎖して今は手に入らないな。
あとは自作した奴で、その言語用だけどソースコードを自動生成する奴。
他にもVBAで作った奴とかもあるけど完成したツールとは言い難い。
RPAはそれが無いと動かないのが。
ソースコード生成なら無くても良い。
608デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 13:40:45.76ID:4uXCwYPV あれ、exe化できなかったっけ?
609デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 14:30:27.87ID:o0xgYR3m >>607
もしやWinspectorでは…?
太古の記憶が読み覚まされてきた
うさみみとかollyなんたらとかで色々やってたわ…懐かしすぎてへんな汁出てくる
UiPathには専用のuiエレメント走査ツール組み込まれてて、調べると同時にセレクタに反映できて便利り
もしやWinspectorでは…?
太古の記憶が読み覚まされてきた
うさみみとかollyなんたらとかで色々やってたわ…懐かしすぎてへんな汁出てくる
UiPathには専用のuiエレメント走査ツール組み込まれてて、調べると同時にセレクタに反映できて便利り
610デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 22:33:10.36ID:DfbkxoCg スーパーコントローラーIIの、メモリー機能の使い方が未だにわからない。
操作を記録して、それをそのまま再現するものだと思ってるんだけど、違うかな?
RPGで、アイテム選択が楽にできるって箱に書いてあるんだけど。
操作を記録して、それをそのまま再現するものだと思ってるんだけど、違うかな?
RPGで、アイテム選択が楽にできるって箱に書いてあるんだけど。
611デフォルトの名無しさん
2019/03/16(土) 10:47:57.49ID:DrX+uTWi 余計な機能盛り込みすぎなんだよな
ジョイカードMK2で十分だろ
ジョイカードMK2で十分だろ
612デフォルトの名無しさん
2019/03/16(土) 20:20:53.49ID:1JRLHvWf hoge-.
613デフォルトの名無しさん
2019/03/17(日) 13:35:22.10ID:GmNeYlxj 破産者マップは面白いアイデアだな
短時間しか公開されないPDFを収集してキャッシュ&検索可能にしただけでこの反響
RPAで最も成功した事例のひとつではないだろうか
短時間しか公開されないPDFを収集してキャッシュ&検索可能にしただけでこの反響
RPAで最も成功した事例のひとつではないだろうか
614デフォルトの名無しさん
2019/03/17(日) 18:17:16.00ID:4vxFkHuw メカ系技術職だけど、本社でRPA導入が進められてて話がきそうなんで調べてるんだけどこれどういうとこに効果的なんだ?
導入しようものなら仕事作って工数削減目標ださにゃいかんから断り続けてるけど、いつまでいけるか………
社内のマウスぽちぽちしかうけつけん糞システム使おうにもOCRや画像認識に信頼持てんの?例外処理とかどうすんの?
って疑問が解決されねーから導入してるとこはそのへんどーしてんのか気になる。
導入しようものなら仕事作って工数削減目標ださにゃいかんから断り続けてるけど、いつまでいけるか………
社内のマウスぽちぽちしかうけつけん糞システム使おうにもOCRや画像認識に信頼持てんの?例外処理とかどうすんの?
って疑問が解決されねーから導入してるとこはそのへんどーしてんのか気になる。
615デフォルトの名無しさん
2019/03/17(日) 18:44:35.46ID:9dwUuU3p UIPathなら例外は普通に使える。
OCRはちょっと厳しい。
OCRはちょっと厳しい。
616デフォルトの名無しさん
2019/03/17(日) 19:34:24.53ID:d2cuqCmm Blue Prismもフツーに例外処理使える
RPA導入するなら、
• UiPath
• Blue Prism
• Automation Anywhere
あたりで検討進めた方がいいよ
変な国産RPAはオススメしない
RPA導入するなら、
• UiPath
• Blue Prism
• Automation Anywhere
あたりで検討進めた方がいいよ
変な国産RPAはオススメしない
617デフォルトの名無しさん
2019/03/17(日) 19:36:46.38ID:d2cuqCmm OCRとRPAの組み合わせはOCRソフトを間に一個噛ませないと厳しい
OCRは正直まだ相性良くないかも
OCRは正直まだ相性良くないかも
618デフォルトの名無しさん
2019/03/17(日) 19:51:30.36ID:LxrRxkZ0619デフォルトの名無しさん
2019/03/17(日) 21:06:03.39ID:+zh3uR4t 例外処理にも色々あって
・catch throw
・未知の原因で正常に終了したとき
・蕎麦屋の出前の依頼FAXが来たとき
・停電
・カレンダーに無い営業停止
・他
どれを問題にしているのかは知らない
・catch throw
・未知の原因で正常に終了したとき
・蕎麦屋の出前の依頼FAXが来たとき
・停電
・カレンダーに無い営業停止
・他
どれを問題にしているのかは知らない
620デフォルトの名無しさん
2019/03/17(日) 21:13:38.66ID:hPpEw3ic ある時間になったらパソコンを立ち上げたりログインするRPAできる?
電源いれるのは無理ぽ?
電源いれるのは無理ぽ?
621デフォルトの名無しさん
2019/03/17(日) 21:18:38.15ID:Ea7K77ki osのスケジューラーに登録すればいいんでない?
622デフォルトの名無しさん
2019/03/17(日) 21:34:04.48ID:hPpEw3ic >>621
そんなんできるのかd
そんなんできるのかd
623デフォルトの名無しさん
2019/03/17(日) 21:38:02.97ID:LxrRxkZ0624デフォルトの名無しさん
2019/03/17(日) 21:42:03.68ID:WBoQCy0z >>620
PCに依るけどたいていのPCでBIOS設定すれば指定時間に電源ONできる
あとはタスクスケジューラーなりサービスなりで頑張れ
https://pc-automation.tech/wp/turn-on-and-off-at-the-time-everyday/
PCに依るけどたいていのPCでBIOS設定すれば指定時間に電源ONできる
あとはタスクスケジューラーなりサービスなりで頑張れ
https://pc-automation.tech/wp/turn-on-and-off-at-the-time-everyday/
625デフォルトの名無しさん
2019/03/17(日) 21:42:16.70ID:LxrRxkZ0 いや何を言ってるんだ
普通にBIOSの設定を変更すべきでしたね
普通にBIOSの設定を変更すべきでしたね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- まみちゃん
- ちっしゃーねーな。俺が習近平のアナルに武力侵攻してきてやるよ
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
- Doraemon's Solus
