【統計分析】機械学習・データマイニング23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/02/28(木) 20:07:20.50ID:PNBr8RBB0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
機械学習とデータマイニングについて語れ若人


■関連サイト
機械学習の「朱鷺の杜Wiki」
http://ibisforest.org/
DeepLearning研究 2016年のまとめ
http://qiita.com/eve_yk/items/f4b274da7042cba1ba76

■前スレ
【統計分析】機械学習・データマイニング22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/03/28(木) 17:39:27.71ID:ln2L9OQf0
できる
2019/03/28(木) 18:06:38.32ID:Li+SCFbB0
>>448
すばらしい。
画像認識とか特化型AIはすぐ役に立つね。
汎用型AIって近い将来作れるんだろうか。
2019/03/28(木) 20:16:25.52ID:3LZYwZb10
>>471
>専攻が解析だったから統計の知識
解析の人なら確率統計は至近距離なのでは?
2019/03/28(木) 20:32:29.70ID:HFKxkr51d
>>478
そうなのか?
ずっと解析ばっかだったから他分野のことだいぶ疎い
自分が研究してた時は確率統計のことは出てこなかったから関わり薄いのかと思ってた
480デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-ygiG [106.161.122.105])
垢版 |
2019/03/28(木) 20:43:26.79ID:aiWQxyoba
>>478 >>479
統計は数学科の中で一番バカにされていたからやらされていなかったんじゃないですか?
2019/03/28(木) 20:46:56.98ID:DnYr279r0
>>475
超有名なtensor flowはメモリをいっぱい積んでないとサンプルさえ動かない。
グラフィックスボード(10万程度)がないと遅すぎる。
2019/03/28(木) 22:00:02.63ID:TgTO/Da10
Djangoで自分の機械学習モデルを組み込んで推論させたい

pythonってインタプリタだから都度解釈だよね?
毎回重いモデル読み込んで推論ってすごい効率悪そうだけど
シングルトンとかで管理すればいいの?

仕事で一人で作らされてるんだけど、全てが初めてで四苦八苦してる
どなたか助言ください
2019/03/28(木) 22:24:46.86ID:GfeDgzGta
予め計算しておいて、テーブルに格納し、参照するだけにしては?
2019/03/28(木) 22:33:05.37ID:a834RSDx0
>>483
入力のパターンが決まってるんならそれでいいけどそういう話じゃないと思う

こういうの作ったことないけど、自分ならwebのインターフェースと推論部分は別のプロセスにして、ソケットかなんかで通信させる
2019/03/28(木) 23:07:38.48ID:RjMiX66Z0
東大のデータサイエンティスト養成なんとかって本が安かったから買ってきた
たぶんwebで見れるやつと内容同じなんだろうけど面白そうだし週末やってみよう
2019/03/28(木) 23:49:47.43ID:TgTO/Da10
>>483
言葉足りなくてごめん
簡易なレコメンドシステムだけど、ユーザーとアイテム数が多いからDBは厳しそう
KVSうまく使えばいけるかもだけど

>>484
推論用のAPIとかにしてプライベートネットワーク内で動かそうかと思ってた
2019/03/29(金) 00:55:31.36ID:YTtIdBLs0
https://twitter.com/learn_learning3/status/1110844583552770048

線形代数の講義名を「AI基礎I」、
微積の講義名を「AI基礎II」、確率・統計の講義名を「AI基礎III」、
普通のプログラミング演習をPythonにして「AI演習」にすれば、
たちまち講義の受講者が爆増し(元々必修とか言わない)、ドロップアウト率が減り、
対外的にはAI教育をしている先端大学になれる。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
488デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-OZSx [106.161.126.27])
垢版 |
2019/03/29(金) 06:38:41.96ID:YDf1rLqMa
>>487
pythonは遅いからJuliaにしょう。
2019/03/29(金) 08:02:56.49ID:xnMgbiIi0
julia、chineseの手当てがいいんだよな
2019/03/29(金) 08:26:02.27ID:jY2c1Qr2d
Pythonはライブラリ充実してるけど、言語自体はなんかイマイチ。高速でシンプルな言語がきたら一気に代わられる気がする。
Rの方が息が長いと思ってるんだがどうだろう。
2019/03/29(金) 08:42:05.52ID:bMsJV0dqp
>>470
どう面白いの?
ビジュアル系アート方面の3DCGクリエイターやってるけど、それよりクリエイティブで面白いの?
2019/03/29(金) 08:52:22.45ID:34E/xW6vp
人によるとしか
3DCGクリエイターがクソつまんないって人もいるようにさ
493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b702-hx9e [106.158.104.38])
垢版 |
2019/03/29(金) 09:10:10.28ID:Eeymx9+70
>>490
MITとかの優秀な頭脳が集まる大学の授業で使われてるのが大きいからな。。。
文法がイマイチとか関係無さそうな。
授業で習った言語を研究に使う過程で優秀なライブラリが生まれると言う流れが出来てるし。
どっちかと言うとpythonはコード資産で選ばれる言語。
2019/03/29(金) 12:20:50.81ID:d7d9yMTO0
機械学習の法律勉強しようと思ったら
https://i.imgur.com/3x437c2.png

法律作り直せ
495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b75f-Zv21 [106.185.144.184])
垢版 |
2019/03/29(金) 12:45:56.46ID:7cRtR7PO0
>>494
ナチスから逃れたクルト・ゲーデルは、アメリカ市民権取得審査で
「アメリカ憲法下で合法的に独裁体制樹立が可能だ」と主張した。
http://ytb-logic.blogspot.com/2012/08/blog-post_4.html
http://noexit.jp/tn/doc/fukanzen.htm
2019/03/29(金) 12:49:24.94ID:bMsJV0dqp
「MaaS」加速へ90社連携 トヨタ・ホンダ異例の握手
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43062740Y9A320C1EA2000/

これくらいの規模で社会インフラを向上させる仕事はやりがいあると思うがお前らのやってることはただのママゴトだ(´・ω・`)
2019/03/29(金) 13:46:14.03ID:OeagF1MX0
おまえはその仕事やってるの?
2019/03/29(金) 13:56:50.31ID:d7d9yMTO0
>>495
404
http://noexit.jp/tn/doc/fukanzen.htm
499デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFbf-pAHx [49.106.192.118])
垢版 |
2019/03/29(金) 14:01:19.38ID:qH76+7+YF
不完全なURL貼りやがって
.html
2019/03/29(金) 14:11:16.00ID:d7d9yMTO0
あぁそれだけか、ありがd
2019/03/29(金) 18:02:02.82ID:d7d9yMTO0
style変換できるGANで文章のstyleを変換することは出来ないか
502デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM0b-2w7K [36.11.224.109])
垢版 |
2019/03/29(金) 19:42:07.34ID:HaVheuXKM
できる
2019/03/29(金) 21:56:39.97ID:qr/XXR4Mp
>>497
俺は芸大卒のCGアーティストだ。機械学習はただの道具、絵筆みたいなものだ(´・ω・`)
2019/03/29(金) 22:09:22.06ID:FFMJozVB0
>>503
お前がそう思うならそうだろ
2019/03/30(土) 14:05:36.45ID:vrzQy8C4H
GANが洗練されてきたおかげでCG界隈の人間も興味持ちだしたか
裾野広がってるな
2019/03/30(土) 16:32:21.22ID:Cykge1/Da
GANはlossの取り方であって画像生成の技術ではないぞ
2019/03/30(土) 17:40:04.91ID:Y+24Z91q0
kwsk
2019/03/31(日) 15:59:11.27ID:Ba7pUdXA0
須山がなんで深層学習を嫌いなのか理解できない
2019/03/31(日) 17:02:49.30ID:wtFssWAWa
嫌いってどこに書いてる?
2019/03/31(日) 17:57:56.48ID:kTHlr5Mt0
深層学習だとデータと計算資源のゴリ押しが有効だからじゃね?
ベイズとかにこだわりある人は好かんのはなんとなくわかる気はする。
2019/03/31(日) 18:17:48.56ID:6y5bqFx9H
統計畑の人は数学的な正しさを重視しているが、深層学習の人は結果を重視してるからちょっと毛色が違うみたいなことを聞いた
512デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf66-068C [183.77.216.198])
垢版 |
2019/03/31(日) 18:58:36.25ID:Ba7pUdXA0
>>509
本来であれば受賞者本人は手法のさらなる発展を望むものかと思いますが、この発言から現行の深層学習の方向性がすでに限界を迎えていることが読み取れますね。
https://twitter.com/sammy_suyama/status/1111913530674970624

素人の方も専門の先生も深層学習が何であるかうまく説明できないのですが、それもそのはずで、深層学習は単に画像認識とかに特化した統計モデルの一種に過ぎないからです。特別なものがないので、違いを説明しようがない。
https://twitter.com/sammy_suyama/status/1098532946502332423

深層学習は別にすごい性能を発揮しているとかいうわけじゃなくて、猛烈な局所最適化戦略によって既存のデータセットや評価方法の甘い部分を明らかにしただけだと思う。
https://twitter.com/sammy_suyama/status/1093324653467029504

未だにGANの盛り上がりはまったく理解できなくて,「GANでは鮮明な画像が生成できる」みたいな一文を見るたびに「そもそも鮮明な画像出したかったんだっけ?」って疑問に思います.
技術的には尤度関数を評価せずに学習できるという点もありますが,それは特別新しい話じゃないしなぁ.
https://twitter.com/sammy_suyama/status/1081207245424144384

深層学習sage
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/03/31(日) 19:14:48.05ID:wtFssWAWa
どこにも嫌いだとは書いてないし行間にもそんなこと読み取れないが
単なる事実を淡々と書いているだけだろう
要は基礎を知らずに枝葉だけ理解してもブームが去れば使い物にならないぞ、と当然のことを言ってるだけにしか見えない
2019/03/31(日) 19:53:29.39ID:MM5YgQff0
>>511
精度が良ければ中身はなんでも良いってどこかの記事で書いてあったけどきちんとしてる人からするとモヤモヤするのかな
2019/03/31(日) 20:05:48.51ID:K8GoNirH0
>>511
結果が数学的に正しいとわからなければ深層学習などなんの役にも立たない
2019/03/31(日) 21:25:55.51ID:oB8ZKHou0
素人乙
2019/03/31(日) 21:38:00.60ID:VF9aMfQgH
深層学習も手法、ツールも多様化・複層化、データの種類も多種多様でとっくにわけ分からんことになっとる
518デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f82-uGn6 [113.20.238.175])
垢版 |
2019/03/31(日) 21:41:59.70ID:RIy6227a0
最新の深層学習アルゴリズムはDCGANなの?
2019/03/31(日) 22:31:54.33ID:IIeeMGDg0
プログラマよりも刺し身にタンポポを載せる仕事の方が給与が良いし、ライフワークバランスが担保されている
2019/03/31(日) 22:38:43.83ID:kTHlr5Mt0
その仕事やってて本当に精神壊さないもんなの?
2019/03/31(日) 22:41:48.74ID:IIeeMGDg0
ペゾス曰く、皿洗いが最もセクシーな仕事だと
単調作業ほどセロトニンが出るんだよ
2019/03/31(日) 23:02:11.43ID:oB8ZKHou0
月収いくらだ?
523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9788-mCgR [126.112.224.102])
垢版 |
2019/03/31(日) 23:08:21.55ID:UrCpZywS0
>>518
それもう結構古い
2019/03/31(日) 23:16:58.45ID:IIeeMGDg0
>>522
ニアショアの2次請けで手取り15万円ぐらいが地方の零細のデフォ
刺し身にタンポポ載せた方が、ずっと給与が良いな
2019/03/31(日) 23:19:30.33ID:6NKqKO3+0
>>524
ほんまかいな
2019/03/31(日) 23:19:40.09ID:IIeeMGDg0
どれだけ頭をかかえてコードを書いても、所詮は会社の所有物
2019/03/31(日) 23:27:24.39ID:da4dAho40
対価、給料を貰ってんだろ。嫌なら自分で会社作れよ、馬鹿なの?
528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b702-nZHN [106.156.162.63])
垢版 |
2019/03/31(日) 23:45:13.55ID:qnazkb5e0
FXの自動売買ツールを無料で配布しています。
http://hbgvf.blog.jp
2019/04/01(月) 00:14:33.34ID:7bgyHR1w0
>>527
僕と契約して派遣プログラマになってよ!
2019/04/01(月) 09:33:21.38ID:OaSjmzA4p
知識も浅く初歩的な質問で申し訳ないのですが
モデルを作成/評価する際に訓練データに対してはaccuracyが90%、テストデータに対しては70%のように評価を算出すると思うのですが
未知のデータ(テストデータ)に対して評価させるというのは分かるのですが、訓練データに対する評価とはどういうことなのでしょうか?

教師あり学習であれば
このデータはこのラベル、というように紐付けて学習していると解釈しているのですが、
正解ラベルを受け取りながら学習してるのであればスコアは常に100%ではないのでしょうか?
訓練データに対するスコアとはそもそも何に対して評価されているものなのでしょうか?


長文申し訳ありません
2019/04/01(月) 09:59:23.43ID:3O1/G+Qd0
>>529
お断りいたします
2019/04/01(月) 10:12:54.07ID:D1hGWJ+20
>>524
トレイの上に盛られた刺し身の位置を確認し、
定型ポイントに1mmのずれも無くタンポポを載せるAIロボットアームを開発しても
工員より給料が低いんだろうな
2019/04/01(月) 12:51:02.76ID:R9+vLfTE0
>>530
線形回帰モデルで考えたら分かりやすい
点群を最小二乗法とかでフィッティングしてもすべてのデータを通るわけじゃないだろう
データの数だけモデルの自由度があれば誤差ゼロにできるけど汎用性があるとは言えない
534デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-gups [106.133.59.33])
垢版 |
2019/04/01(月) 19:06:46.25ID:QpOf4HAHa
計算ドリルの宿題みたいなもんで、
自分で解いてというかとりあえず回答してみて(順伝播)、○×つけて脳内NN調整(逆伝播)するための正解データだからねー。

丸暗記(過学習)はしちゃダメよ、ってことになってる。

全問正解できるようになったら、そのページ(データセット)は卒業ってことで。
2019/04/01(月) 19:26:01.85ID:Cbkh422e0
↓発想がアホ過ぎる事例
https://qiita.com/NeXTSTEP2OSX/items/c953b97f6407b72db956
2019/04/01(月) 19:26:40.30ID:pl3uaoSs0
>>524
それは無いな
うちの会社零細だからボーナス無いけど手取り32マン程度ある
2019/04/01(月) 20:45:28.51ID:7bgyHR1w0
>>536
東京の仕事の1次か2次請けなんだろ
地方の仕事だと単価が違う。どこぞの零細はエンジニア派遣させて30万円だって聞いたぞw
2019/04/01(月) 20:56:35.31ID:mxiGkdDo0
今おすすめのフレームワークってなんですか?
個人的には、opencv,tersonflow,openAIを使ってます
2019/04/01(月) 21:11:55.42ID:no59bRT+M
>>538
DataRobotじゃない?
自称データサイエンティストの大半にはコード一行も書かずに勝てるよ
2019/04/01(月) 21:17:12.76ID:wgq0aDjW0
They will come
2019/04/01(月) 21:24:03.91ID:CnYycDoQ0
keras
2019/04/01(月) 21:39:05.10ID:mxiGkdDo0
とりあえず、opencv,tersonflow,openAI,kerasを適材適所で使い分けるわ
>>539
一行も書けずにってのはちょっと‥
ここプログラミング板ですし
543デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f82-uGn6 [113.20.238.175])
垢版 |
2019/04/01(月) 22:43:15.25ID:8YIWwh940
>>523
そうなの?
じゃあ何なの?
何ができるの?
544デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9788-mCgR [126.112.224.102])
垢版 |
2019/04/01(月) 23:04:54.84ID:7xYDqOfD0
>>543
DCGANと同じ系統で行けばStyleGANあたりかな
高解像度で生成できる点と生成される画像をある程度(顔なら髪型や性別とか)をコントロールできる
545デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-OZSx [106.161.127.55])
垢版 |
2019/04/02(火) 08:14:20.64ID:VVvI2rk3a
>>534
そうか和田秀樹の「暗記数学」はあかんか?
546デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-OZSx [106.161.127.55])
垢版 |
2019/04/02(火) 08:16:54.73ID:VVvI2rk3a
>>538
Flux
2019/04/02(火) 15:12:27.52ID:yfiOb+qB0
>>546
ありがとう
Juliaちゃん覚えてないけどね!
548デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM0b-2w7K [36.11.224.182])
垢版 |
2019/04/02(火) 19:46:35.97ID:2j6V1crXM
違うフレームワークが出てきた
2019/04/02(火) 19:51:51.82ID:5y8eyGT0a
面倒だからAIに学習させろyo!
550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d702-gups [124.209.178.23])
垢版 |
2019/04/02(火) 21:24:34.24ID:X9JCSBq+0
>>545
いやこれは全然丸暗記じゃない、むしろDNNの学習に近いのでは?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/暗記数学
2019/04/03(水) 13:47:49.54ID:37SreTcKp
機械学習に適したPCのスペックってどんなもの?
グラボ重要?
2019/04/03(水) 13:54:08.18ID:ed/i6Vfo0
>>325 個人で買えるぞ、スイッチサイエンスがWeb販売してる。 もう品切れで次の入荷は解らないとか。 最初の入荷が4月だって。

もう手に入れた人もいるな。
2019/04/03(水) 14:40:14.78ID:hO+2Cs830
>>551
グラボ無いと無理
あとデータ大量に使うからSSDも必須
メモリは16GBぐらい、CPUは割と何でも良い。
554デフォルトの名無しさん (トンモー MM3b-mjUq [210.142.95.116])
垢版 |
2019/04/03(水) 18:12:47.46ID:KH0a8AtnM
n=200、変数60個ほどで
DeepLeaningしてみたら
計算に1時間ぐらいかかる!
なにこれ?

やはりグラボは必須かなあ?
2019/04/03(水) 18:22:55.48ID:hO+2Cs830
100%必須
CPUでは無理がある
556デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9788-mCgR [126.112.224.102])
垢版 |
2019/04/03(水) 18:45:12.42ID:/1jKmhtJ0
CPUでやるならMNISTが関の山
2019/04/03(水) 19:07:05.64ID:6D8WKArXM
>>554
何やってるか分からんけど時間かかりすぎ
コードがおかしいか、cpuが弱すぎる
2019/04/03(水) 19:33:52.58ID:JogZOakl0
スポットでクラウド借りたら?
2019/04/03(水) 19:51:43.15ID:UTygU+Lh0
>>554 何やったか知らんが、Jetson nano でどのくらいかかるか興味津々
560デフォルトの名無しさん (トンモー MM3b-mjUq [210.142.95.116])
垢版 |
2019/04/03(水) 20:17:26.61ID:KH0a8AtnM
>>557
CPUは第6世代i7でメモリ16Gですので
弱いってことはないと思いますが、
変なことしてるのかなあ?
と思って考えてみまして、
原因らしきものを思いあたりました!
変数と方法を変えて試してみます。
ご指摘ありがとうございました!
2019/04/03(水) 21:40:47.49ID:Rpsjk9rP0
別にdeep learningしない機械学習ならグラボはいらんぞ。
562デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f82-uGn6 [113.20.238.175])
垢版 |
2019/04/03(水) 21:50:12.16ID:U2l/RJDv0
LSTMによる小説創作って成功してないよね?
それっぽい文章は書けるけど、意味不明だし
まともなストーリーは皆無だよね。

なんで、成功しないの?意味あるの?
2019/04/03(水) 22:10:41.25ID:hO+2Cs830
>>562
成功しないのは小説生成が金にならんから+LSTMのモデルではできないのだろう
大体文章を学習して小説生成ってのはちと無理がある
背景にある抽象的な場面遷移なりを学習し、そこから文章生成しないと難しいんじゃないかな
多分だけど、台本などを学習した方が良いと思う
564デフォルトの名無しさん (トンモー MMe1-x8An [210.142.95.116])
垢版 |
2019/04/04(木) 12:41:48.23ID:h3CnjMwPM
LSTMだけじゃ小説は無理っしょ?
短歌や俳句ならできるかも?
2019/04/05(金) 20:32:10.65ID:fLNcClMmM
そこでBERTですよ
566デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMc9-gZRC [36.11.224.91])
垢版 |
2019/04/05(金) 20:47:37.19ID:+AwbeXijM
gpt2は?
567デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sac9-H+4x [36.12.21.24])
垢版 |
2019/04/06(土) 03:55:52.91ID:1lMVWAtUa
この世界を極める!
これは重要なことで有意義なこと
優秀な人ならどんどんチャレンジするべき。
これはこれでOK。

でもって、大学でそういった授業が始まっているときは
すでに、別な新しい世界が産業界では起こっているという
ことにも横目で見た方がいい。

ただし、AIと同じように一般的に金になるのは20年先だけど。
568デフォルトの名無しさん (トンモー MMe1-x8An [210.142.95.116])
垢版 |
2019/04/06(土) 04:34:19.15ID:AQ5QdoT1M
学部の授業に出てきたら
既に周知の枯れている技術ということ
だろうからね。

研究するなら日本語で書かれた本が
1冊出たところが最終かな?
2019/04/06(土) 08:35:57.25ID:k2QB3xcX0
GANで骨格から肉付け再現できないかしら?
570デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF03-c04X [49.106.188.163])
垢版 |
2019/04/06(土) 11:07:37.36ID:3J+kczjMF
>>568
そのようだな

YouTuber科を新設
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554509509/
571デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b82-k9gu [113.20.238.175])
垢版 |
2019/04/06(土) 16:38:15.84ID:R5RT9TuE0
昔のAI 研究について教えて下さい。
70年代、80年代のニューラルネットワークって
昔のPCでどんな風に設計していたの?

英数字や記号によるプログラミングですか?
Pythonの画面みたいな?
今でもそうだけど。
2019/04/06(土) 16:56:37.61ID:HfeiwHzV0
その年代はわかんないけど90年代なら3層ニューラルネットによる文字認識(まさにMNISTみたいな感じ)をC言語で書いてたよ
2019/04/06(土) 17:24:23.26ID:fUtATdqB0
>>571
80年代後半はPCじゃなくてSunとかのWorkstationがメインだった
GUIはSunViewとかXViewとかで、言語はC
70年代はよく知らないけど、多分DEC-11とかのミニコンとかか
2019/04/06(土) 17:28:37.36ID:fUtATdqB0
あと、大学とかだと、センターの大型コンピューターをTSSで使っていたか
言語はFortranで
575デフォルトの名無しさん (ロソーン FFe1-k9gu [210.227.19.67])
垢版 |
2019/04/06(土) 17:33:26.84ID:O6L0axhXF
そうですか。
教えてくれてありがとう。
2019/04/06(土) 18:03:02.36ID:7tGee9uO0
>>571 昔(戦後すぐあたり)は、アナログコンピュータが多かった。
つまり計算もメモリも人間に近いアナログだった。
微分積分とかは、コンデンサを使ったりね。

その後デジタルコンピュータが発達してきても、人間の脳を再現するには多値メモリが必要なんじゃないかという論文が沢山出されていた。 自分が興味を持ってたのは3値メモリ。

今、抵抗型メモリがではじめてるから多値メモリを使った新しいコンピュータ理論が出てくる時代になってきた。

FPGAと多値メモリを組み合わせると全く別世界が生まれる可能性がある。 この組み合わせはすでにノイマン型コンピューターではないと言われている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも