人工知能ディープラーニング機械学習の数学 ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 09:36:28.29ID:9f+A75km
※前スレ
人工知能ディープラーニング機械学習のための数学
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482808144/
2019/09/10(火) 09:25:11.16ID:P3yFUk4p
>>317 誰も100%なんて求めていない。 死ぬ確率が減れば良いだけの話。
331デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 09:34:08.12ID:9gyzGZNz
>>330 >>317 >>302 >>300
不老不死が実現すれば人間は死なない。
332デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 09:47:51.73ID:/Q0of0GL
>>329
だからその最終判断を人間側がしやすいAIが必要って話やろ
2019/09/10(火) 10:16:15.36ID:iBt6aqHV
判定精度において、AI判定 > 医者判定 が明白になっても、
「責任」という観念論に邪魔をされ、人類は医者の最終判定を採用し続けるであろう
334デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 10:56:18.38ID:9gyzGZNz
>>333
金持ちは医者の最終判定を使い。それ以外はAI判定を使う。
AI判定は保険が効く。人間の医者のは自費。
335デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 10:58:27.64ID:9gyzGZNz
手術もロボット手術は保険適用。
人間の手術は自費。
2019/09/10(火) 12:13:44.48ID:haS0qyWJ
後50年もしたら、予防医学が発達して病気にならなくなる
337デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 15:38:17.82ID:lKNyd4my
>>330
だよな
人間の医師が診断して生還確率 38% で
AI なら 39% だとすると
やっぱり AI 選ぶよな患者は
338デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 19:31:10.67ID:hbNtaEMb
>>336
運動と睡眠と食事だけで予防ができるかもな。
2019/09/10(火) 20:08:11.79ID:TxC3Fa0M
金持ちはな>>336
340デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 20:16:06.10ID:hbNtaEMb
>>339
金持ちも過度の肉食や酒タバコ止めて適度な運動をやってと十分な睡眠取らんと病気になるぞ。
2019/09/11(水) 10:21:03.83ID:Uc9U0cgb
長生きしても金持ちでないと意味が無い、頓珍漢
2019/09/11(水) 10:50:45.88ID:fKGKqmr0
>>335
AI出術を実現させるには、AIによる手術失敗も学習させないとな
343デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 13:38:31.23ID:bToT+hsw
>>341
生活必需品は安価やただになり金を持ってることになんら価値がない世の中がくる。
344デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 13:52:46.56ID:/3FXcnyQ
>>343
それはないと思う。
日常品や食料品の価格の大部分は
輸送コストなんだ

輸送コストが発生しないようにするには
住居で生産するしかない
2019/09/11(水) 14:39:41.24ID:Q+GEx9Oe
>>343
共産主義w
346デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 15:28:55.62ID:zFEVPQj4
>>343
むしろいくら金あっても買えなくなるんじゃね
千葉の停電観たいに今いくら金あっても停電治せない
347デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 16:52:44.76ID:TF+bIvUA
ディープフェイクが大きな社会問題になりそうな予感
同僚やクラスメートのアイコラ動画が拡散して逮捕者が出たりして
ウイルス作成罪と似たような扱いになるのでは
2019/09/11(水) 19:12:36.48ID:3Rklaz0k
ディープフェイクって希少だったAdobe職人の量産化みたいなもんで、
アプリ化されている段階なので、もう蔓延はストップできない

監視カメラやドライブレコーダーも簡単に偽造できるようになったし
デジタルフォレンジック自体を早急に見直す必要有り
2019/09/11(水) 22:22:24.21ID:iw+M343R
>>344
完全自動運転が普及すれば
みんなで車を所有して
普段は辺鄙なところに駐車しておいて
必要に応じて売り手のところに行って
自宅まで届けてもらうことが可能になるが
輸送費は0ではないが
相当に下がる
2019/09/11(水) 23:27:50.86ID:rxoP6kdc
           / ̄ ̄\
           | ・ U  |
           | |ι    \ チンチン
     / ̄ ̄ ̄ 匚      ヽ
     | ・ U    \     ) ))
     | |ι        \  ノ
     U||  ̄ ̄ ||||
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に1個のスレへ貼り付けてください。
そうすれば15日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
2019/09/12(木) 00:51:19.28ID:TQszdyYB
>>337 患者が選べるものじゃないよ。
AI 歯 は医者の補助。
352デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:27:22.95ID:FZlAVOK7
>>343
すべて3Dプリンターで生産。
2019/09/12(木) 08:36:05.92ID:Ni5TNCQb
まあgoogleのAI運用なんかもAI部分に人間もしくはロジック部分でフィルターかけて
とかやってるらしいからな。
そのまんま使うのは馬鹿だわ。
2019/09/12(木) 19:05:01.02ID:7nk7/x3S
>>342
負例なくても学習はできるけどなあ
355デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 19:26:20.26ID:2Qb8uYdc
成功体験だけ学習させたらミスしたときリカバリーできなくて悪手打ちそう
356デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 02:30:34.67ID:KOjM5tQJ
成功から新たに学ぶことはないからね
2019/09/13(金) 09:29:53.29ID:yyvOUiL/
なにが成功なのかを学習するっていう話じゃないの?
2019/09/13(金) 12:21:21.93ID:seAvoFQf
失敗データなしの学習では推論結果は成功か成功以外かに分類される
失敗データありなら成功、既知の失敗、未知の失敗に分類できる
既知の失敗と未知の失敗では発生時のリスクが段違いなので失敗データの学習は重要
2019/09/13(金) 16:39:51.66ID:HcZ7MSy2
>>358
失敗データがあるときの分類がわからん
なんで未知の失敗と言えるの?未知の成功はないの?
360デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 17:01:43.93ID:WSH4siOV
>>359
人間様が成功と認めた状態以外は成功ではないから
361デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 20:21:44.38ID:vnTw5JoW
>>360 >>359 >>358
教師なし学習はないのね。
2019/09/14(土) 10:43:25.09ID:Hy8fbEv7
教師なし=失敗データなし、ではないぞ
2019/09/14(土) 10:51:48.66ID:tE5HTA5G
何をどう学習させることを考えてるのか具体的じゃないからよく分からんね
364デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 03:02:00.22ID:kSLkVxh+
>>362
じゃなんだ?
あるのか?
365デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 10:09:01.79ID:p8Axp0mz
人類の最初の教師は誰だったんだぜ
366デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 10:20:22.19ID:/w+B0cm9
三大欲求
2019/09/16(月) 10:40:47.66ID:5Yf00iWK
>>364
当たり前
教師なし学習は基本的にはクラスタリングを行うことだ
つまり成功データと失敗データが大量にあるがどれが成功でどれが失敗かはラベリングされていない場合に両者の境界線を決める問題を解くのが目的
失敗データがないのに成功との境界線を決めろと言われても困る
368デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 10:51:45.61ID:cjHhn8aq
>>366
食欲 性欲 睡眠欲か? 人類もはじめは財産欲と名誉欲はないからな。
2019/09/16(月) 16:31:40.76ID:v3s+PLqH
人間の学習の用語と機械学習の用語はオーバーラップしてるけど意味が違うので
人間の学習の話を持ち出すと話がごちゃごちゃになるからここではおすすめしない
370デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 10:02:23.96ID:L8SHYgAR
AIωって飲酒とかギャンブルとかするの?
2019/09/18(水) 10:08:09.26ID:1laPHxBF
人間もAIブームで学習した
372デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 13:17:09.56ID:XrTP/df8
>>370
酒で動いていたら面白い。
373デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 13:18:03.85ID:XrTP/df8
>>371
新井紀子は学習しない。
374デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 15:22:34.67ID:EH9TPs/V
世界最初のコンピュータとか
世界最初のCPUとか
ノーベル賞もらってないの?

世界発の真のAIももしできたらノーベル賞もらえる?
2019/09/26(木) 15:43:44.36ID:fwWuWasU
>>374
世界最初のコンピュータも世界最初のマイクロプロセッサもノーベル賞はもらってないね
最初期のコンピュータは軍事と深くかかわってて当時は軍事機密のベールの向うにあった部分も大きいし
それにどのマシンが「最初の」かに関しては今に至るまで論争が続いており皆が納得する結論は出ていないし

ついでに言えば世界最初のマイクロプロセッサ(君の言う「CPU」はこの意味だろう)に関しては
ずっと長い間(そしてほとんどの人々にとっては現在でも)、日本の電卓メーカであるビジコンの要請で
同社の嶋正利と当時は出来立てほやほやのベンチャーだったインテルの技術陣とが作り上げた4004プロセッサということになっているが
実は、アメリカ海軍のF-14Aトムキャット戦闘機のエア・データ・コンピュータのために世界最初のマイクロプロセッサMP944が開発製造され
使用されていたことが随分と後になって(確かF-14全機が退役した今世紀あるいは少なくとも20世紀末になってから)漸く機密解除で公表された


それで君の言う「真のAI」という言葉の客観的で曖昧さのない明確な定義は?
そして、真のAIと真ではないAIとの違いとは何なのか?
2019/09/26(木) 22:42:45.53ID:o/7mvpNH
『真の』ってなーに?
377デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 22:48:52.09ID:AsXmbfW/
>>374
真のAIとやらは意味不明だが、ディープラーニングの性能を世に知らしめた、ヒントンとヨシュアとルカンはチューリング賞を受賞した
378デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 11:50:45.71ID:oLJPEcmZ
チューリング賞の知名度はイグノーベル賞に負けてると思うわりとまじで
2019/09/27(金) 13:21:02.87ID:1Z3Z6osZ
白人は何にでも賞を作るのが好きだしな

オカマのアダルト世界最優秀賞とかAIもそんなカテゴリの一つかと
2019/09/28(土) 01:01:01.27ID:eyOXXdxS
チューリング賞、取ってる人たちは相当有名なのに賞自体はだいぶマイナーだな。。
2019/09/28(土) 01:20:52.64ID:TVsIhsxs
>>378
イグノーベル賞に知名度で勝てる賞ってどんだけあるよ
382デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 08:32:31.17ID:FCyASJC7
AIエンジニアって、企業であまり活用されてないような気がする。

Yahooとか「若手のホープが独自のアルゴリズム(数式)を開発しました。」
ドヤってるけど、
やっていることは記事のカテゴライズや
時系列で表示していたコメントをわけの解らん機械学習順にしているだけ
383デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 09:24:14.85ID:mGcV30co
Yahooのエンジニアって
Pythonのライブラリに突っ込むだけ
のような気がする
2019/09/28(土) 09:30:54.00ID:eyOXXdxS
yahooはけっこう自前だったりはする。
だが下手に自前の糞ライブラリ作るなと言いたいとこだよ。。
2019/09/28(土) 10:30:58.85ID:ZcQ5Yl2u
それなりに普及している既存のライブラリで対応できるのにわざわざ独自ライブラリ作るのは勉強目的でなければ時間と労力の無駄でしかない
2019/09/28(土) 11:50:58.45ID:KZJ2OezJ
公開しても大きなメリットがあり、自慢できるものであれば文句はないけど、実際は…わらわら
387デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 14:30:59.76ID:uMRmbRaF
yahooの研究とか開発って
民族縛りあるからな。
キムチ臭くないと
採用されない

人的バイアス強烈!
2019/09/28(土) 19:08:31.67ID:SjqW2YAt
株価が上がるネタであればよい、技術なんか興味が無いチョン
389デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 14:18:43.61ID:3s0zt66k
最速
https://www.youtube.com/watch?v=hyH52GZHrFU
2019/09/30(月) 12:18:27.12ID:GTcfEIVQ
ちょっと前まではDLライブラリが乱立していたのに、今はTensorFlowに集約しつつあるしな
まーYahooは公開そのものが遅れて、とりあえず自前で使ってみましたってだけじゃね?
2019/09/30(月) 12:38:12.16ID:XkV6fPDb
pythonついでに機械学習とやら勉強しようと思うんだけど、やっぱ難しいの?
python習得は問題視してない
一応工学系で三次元のベクトル、行列のプログラムは普通にできる、微積も人並みには分かる
統計とか確率はなんかハッキリしないから避けてきた
難しいけ?
392デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 13:07:59.30ID:FnsAlH7P
馬鹿には無理
2019/09/30(月) 13:15:38.47ID:XkV6fPDb
了解!
一端、避ける!
2019/09/30(月) 13:35:43.21ID:vjR3k1aZ
>>391
統計の基本を勉強すれば大丈夫だろ、所詮ライブらリィの使い方
2019/09/30(月) 14:42:07.71ID:Kx+kopMc
今、キャリーオーバーで30億になってるロト7って
全数字の出現率が等倍のサイコロゲームでしか無いんだろうけど、
直近で、9と10の連番が、2回続けて出ていて、法則性があるような錯覚を受ける

情報商材屋が儲かってそ
396デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 21:30:06.02ID:IzG9ESU6
ああ、ロトね
宝くじの弓矢も制御されてて
番号は最初から決まってるわけ。

当たるのは勿論利権持ってるあいつら。
2019/09/30(月) 21:34:19.19ID:QG+U+mZf
>>391
行けるだろ
398デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 06:16:44.16ID:pHqnFOgo
>>391
マセマか石村の確率・統計を読むべし。
2019/10/01(火) 12:46:13.85ID:EybpXLwx
ドラクエ4のAIは何学習なの?
400デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 13:53:04.60ID:QM36Tpeu
睡眠学習
2019/10/01(火) 14:33:45.18ID:OY//6DDq
IF文入れ子学習
2019/10/04(金) 16:45:17.03ID:swjJnneI
pytorchって初心者向け?
2019/10/20(日) 09:06:21.36ID:RquSkuEG
量子アニーリングは組み合わせ問題を解けない

https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1906/03/news033_2.html
2019/10/20(日) 09:13:05.98ID:RquSkuEG
> さらに、「巡回セールスマン問題が解けない」と、湊さんは量子アニーラの問題点を明かす。


まあ、こうなることは知ってたけど…
2019/10/20(日) 23:31:16.92ID:Xo7UDL6q
ディープラーニング、数学科レベルに数学出来ないとダメって本当?
406デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 00:28:02.18ID:/B5DwJdr
>>405
理論解析はそう
407デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 16:47:57.65ID:5+ah6i6T
この家庭教師に教えてもらえ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1571625128/
2019/10/21(月) 21:48:05.13ID:BbZ2iwm3
>>405
用途による

画像分類なら一切不要でコピペでオケ
モデル設計からやるなら高校の数Bや数3
409デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 18:25:19.10ID:lwIulNjd
>>408 >>405
現在線形代数は高校でやらないからな。
大学一年の数学は必要。微積は高校レベルでもいいが。
2019/10/23(水) 19:56:52.10ID:r6mLYpNF
まあ線形代数は機械学習関係なく勉強したらいいさ。
てか機械学習よりもよっぽどつぶしが効くぞ。
2019/10/23(水) 20:14:39.19ID:NUulXgrE
>>409
まじですか?!
微分方程式もやらないというし、数学に関してはゆとり教育が延長しているのでしょうか?
2019/10/23(水) 20:41:36.93ID:lEomnO30
数学出来ないとダメってレベルだと数学できても意味ないよ
モデルの数式見れてもそれだけじゃ意味ないもん
2019/10/23(水) 20:48:43.99ID:xTGk9pYY
>>411
毛語録を暗記したら
414デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 05:12:47.48ID:j8KppsU4
>>411
高校の先生が線形代数を教えるのが困難だからというのが理由らしいが。
2019/10/24(木) 08:05:52.17ID:P5rVZs/x
>>412
モデルの数式が読めても意味がないがモデルの数式すら読めないのは論外なので数学できなきゃ駄目
2019/10/24(木) 09:19:55.50ID:pncoLYV6
もう、理系の大学生が3割まで低下しているらしいから、高等数学を削るのは妥当

しかし、日本ヤバくないか?
http://tmaita77.blogspot.com/2014/03/blog-post_14.html

男女ともに最下位
2019/10/24(木) 10:51:23.28ID:T/S4u2gX
工業高校だとΣも教えてもらった記憶が無い
まぁプログラム作ってたら自然と覚えるけども
2019/10/24(木) 10:56:03.15ID:9jfuHetF
>>416
中学社会で習ったろ
国の産業構造は途上国から先進国になるにしたがって、生産業からサービス業へと変遷していくんだよ。言い換えると理系分野の割合が減る
419デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 12:11:13.47ID:ABhN6CSm
>>416
それ 2014 のデータだからな
今はもっと酷い
大学受験も変更されて今後さらに酷さは加速

前川助平のせいだ
2019/10/24(木) 12:23:28.28ID:V3CgveqN
>>414
線形代数は色々応用が分かると面白いけど、授業だとつまらないことが多い
2019/10/24(木) 14:41:44.15ID:uQcU80JW
線形代数は力学、電磁気学、熱力学などで三次元の状態を
記述するのには便利。相対論でテンソルを書く時にも便利。
普通の人はそこまで使わないけど。普通の人は二次方程式
や連立方程式を解くことさえまれだろうな。
2019/10/24(木) 16:42:52.99ID:LkwrSZ36
そろそろ揺り戻しは来ると思うけどな
やっぱり数学は必要だわってなる
2019/10/24(木) 16:46:35.23ID:V3CgveqN
今の受験数学より、大学数学教える方がよほどいいと思う
2019/10/24(木) 17:03:47.11ID:LkwrSZ36
そらそうだけど、授業時限数には限りがあるからどこかで妥協しなきゃいけないから仕方がない

インドは日本の大学でいうと理学部数学科3年ぐらいまでの数学を理系だと高校まででやっていた気がするけど、
そこまで専科的にならなくてもいいから理学部、工学部、経済学部で必要な数学の概論を高校までで教えるのが受験数学を極めるよりかは良いとは思う
425デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 17:44:43.33ID:d/pwKsdg
YouTubeの動画 ヨビノリの解析と線形代数は大学数学入門だな。
akitoの微積分と線形代数はやや冗長。
2019/10/24(木) 20:38:52.75ID:Zx1cHex0
>>424
んなこたあない
インドの大学受験数学の講義は
youtubeにあるから見てみ
日本の高校生と同じぐらいだよ
2019/10/24(木) 20:53:18.92ID:KqvdJZr7
>>424
>理学部数学科3年ぐらいまでの数学
具体的に
2019/10/24(木) 23:09:11.40ID:MvRnXylv
>>427
毛語録に書いてある
2019/10/24(木) 23:55:05.74ID:rh7jPw4K
インド共産党毛沢東主義派だからあながち間違いではない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況