★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず★
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くのも禁止
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
◆エラーを解決したいときはエラー表示と
環境(Pythonのバージョン・OS・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書く
◆Pythonのソースコードを5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓にあげてるような、ソースコード用サイトに貼ってきてくだしあ
(スクリーンショットをimgurうp等の横着をしない)
ttp://ideone.com/ 推定最大手。デフォ設定がCなので、Pythonするには選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう。
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
◇Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
◇まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その41【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549282930/
〇前スレ
Pythonのお勉強 Part58
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1540468210/
次スレの建立は>>985が挑戦する
探検
Pythonのお勉強 Part59
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 14:11:02.97ID:eNJkLSXg737デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 19:41:01.43ID:GlFtpF2h >>736
その世界はよくわかんないけど、普通に公衆回線に繋いでVPNにしてるんじゃないとね?
その世界はよくわかんないけど、普通に公衆回線に繋いでVPNにしてるんじゃないとね?
738デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 19:43:32.27ID:wb+dbNkk >>736
IoT の I ってインターネットのIだよね?
IoT の I ってインターネットのIだよね?
739デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 19:44:45.84ID:GlFtpF2h 関係ないけど、いまミスドに居て、正面のミニスカOLさんがパンチラやってくれて、とても嬉しい。
740デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 19:49:22.22ID:sVUIYb3v リアルタイムで売上収集できる機械を大量保有しておきながらネット接続しないなんてこの時代にあり得ないだろ
741デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 19:54:48.93ID:EdhFpfAM これからは虫型ドローンがどこでも撮影できるな
742デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 19:57:42.90ID:GlFtpF2h いや、パンチラよかった。本当によかった
743デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 19:58:41.12ID:j/OxQkF1 女子だけどPythonって名前強そうで好きだし人それぞれかな
てかおっぱいそん呼びされてるほうが断然女子は敬遠するからw
てかおっぱいそん呼びされてるほうが断然女子は敬遠するからw
744デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 19:59:23.07ID:wb+dbNkk コンビニのPOSの場合は常時接続しておく必要がない
日次処理を行うときに繋がっていればいい
リアルタイムに情報収集できたとしても対応は配送のタイミングだけだし
駅の券売機辺りだと自前で専用回線持っていると思う
日次処理を行うときに繋がっていればいい
リアルタイムに情報収集できたとしても対応は配送のタイミングだけだし
駅の券売機辺りだと自前で専用回線持っていると思う
745デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 20:02:37.95ID:GlFtpF2h パイソン
↓
ダイソン
↓
ダイコン
↓
ダンコン
確かに強そうだな
いや、失礼。独り言だ。女性の前で失礼した。
↓
ダイソン
↓
ダイコン
↓
ダンコン
確かに強そうだな
いや、失礼。独り言だ。女性の前で失礼した。
746デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 20:07:02.30ID:GlFtpF2h >>744
コンビニとかで自治体が住民票とか出力するサービスしてることあるけど、あーいうのは公衆回線にVPN接続してるとこあるね。自治体によるんだろうけど。
コンビニとかで自治体が住民票とか出力するサービスしてることあるけど、あーいうのは公衆回線にVPN接続してるとこあるね。自治体によるんだろうけど。
747デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 20:10:54.49ID:2td++BXc748デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 20:11:46.03ID:GlFtpF2h749デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 20:20:02.12ID:AiHhhuXg750デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 20:25:32.66ID:GlFtpF2h >>747
何もしらないままだと、粗相をしてしまうから、教師データで色々覚えさせてパラメータを最適化して、ちゃんと調教するんだよ。
あんなことやこんなことも抵抗なく出来るように、ちゃんと躾をしてからね。
でないと、お客様が怒っちゃうから。
なんだ、お前んとこのAIは!?ちゃんと躾けてからよこしやがれ!
敵の艦船と味方の艦船の区別もつかんのか?
みたいな。
何もしらないままだと、粗相をしてしまうから、教師データで色々覚えさせてパラメータを最適化して、ちゃんと調教するんだよ。
あんなことやこんなことも抵抗なく出来るように、ちゃんと躾をしてからね。
でないと、お客様が怒っちゃうから。
なんだ、お前んとこのAIは!?ちゃんと躾けてからよこしやがれ!
敵の艦船と味方の艦船の区別もつかんのか?
みたいな。
751デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 20:27:01.65ID:GlFtpF2h >>749
なるほど、ありがとうございます。勉強になります。サーバを介するのですね。
なるほど、ありがとうございます。勉強になります。サーバを介するのですね。
752デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 21:35:02.56ID:wb+dbNkk >>749
POSや券売機は置いておいたとして、
IoTでの接続ってInternetの話で出てきてなかったっけ?
あらゆるものがインターネットに繋がり情報をやり取りするってコンセプトだったと思った
だから総務省も安全性の点検をやろうってことになったと思う
POSや券売機は置いておいたとして、
IoTでの接続ってInternetの話で出てきてなかったっけ?
あらゆるものがインターネットに繋がり情報をやり取りするってコンセプトだったと思った
だから総務省も安全性の点検をやろうってことになったと思う
753デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 21:53:45.15ID:gVrMWpFh754デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 22:50:25.98ID:LP5xJXCD >>750
だからその最適化をボードでやるの?って聞いてるんだが。
だからその最適化をボードでやるの?って聞いてるんだが。
755デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 23:37:45.47ID:PJ0SFtpz >>754
あー、ごめんごめん。
少なくともウチじゃ最適化はボードなんかじゃやらないよ。
組込みのPython とPCのPython の話がチャンポンになってる感じだね。PCはクラウドにも繋がってるよ
あー、ごめんごめん。
少なくともウチじゃ最適化はボードなんかじゃやらないよ。
組込みのPython とPCのPython の話がチャンポンになってる感じだね。PCはクラウドにも繋がってるよ
756デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 23:39:28.24ID:PJ0SFtpz あ、↑はおっぱいそんの人です。念のため。
757デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 23:44:07.04ID:wb+dbNkk758デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 00:35:42.42ID:X6smEgNz >>747 ボードの中で学習させるんだよ。
大きな流れの中では、高度な学習はクラウドでスーパーコンピュータで学習させて、その学習結果を端末側で利用する形態になるが、当然端末側でも細かな修正の学習はする。
ネットに繋がっていなければAIが使えないなんてことはない。 いろんな形態がある。
大きな流れの中では、高度な学習はクラウドでスーパーコンピュータで学習させて、その学習結果を端末側で利用する形態になるが、当然端末側でも細かな修正の学習はする。
ネットに繋がっていなければAIが使えないなんてことはない。 いろんな形態がある。
759デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 05:14:00.39ID:jZ4+eHeJ >>757
> 総務省は全端末チェックするって言ってたよね?
どこの総務省の話か知らんけどNOTICEの話なら
問3 調査の対象となる機器はどのようなものか
グローバルIPアドレス(IPv4)によりインターネット上で外部からアクセスできるIoT機器であり、具体的には、ルータ、ウェブカメラ、センサーなどです。
https://notice.go.jp
で、全てのIoTを対象にするなんて書いてないぞ
> 総務省は全端末チェックするって言ってたよね?
どこの総務省の話か知らんけどNOTICEの話なら
問3 調査の対象となる機器はどのようなものか
グローバルIPアドレス(IPv4)によりインターネット上で外部からアクセスできるIoT機器であり、具体的には、ルータ、ウェブカメラ、センサーなどです。
https://notice.go.jp
で、全てのIoTを対象にするなんて書いてないぞ
760デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 06:19:17.76ID:xOovjf8c Stack Overflowで最も質問された言語、PythonがJavaScript抜いて首位
Liam Tung (Special to ZDNet.com) 翻訳校正: 編集部 2019年04月24日 13時58分
https://japan.zdnet.com/article/35136248/
エンジニア向けのナレッジコミュニティStack Overflowで開発者が最もよく質問し合って
いる言語として、幅広い人気を誇る「Python」が「JavaScript」を超えて首位となった。
Stack Overflowが最近公開した2019年版の調査によると、Pythonは最も高い人気を誇る
言語の1つとなっている。そして今回、Global App Testingの調査によると、Stack
Overflowで最も質問された言語として、PythonがJavaScriptを抜き1位となった。
Stack Overflowのサービスが2008年に開始されて以来、トータルで最も良く質問されて
いる言語は現在でもJavaScriptとなっている。「Java」「C#」「PHP」「Python」が続き、
その下は「C++」「SQL」「Objective-C」「R」「Swift」「Ruby」となっている。
Global App TestingのNick Roberts氏は、JavaScriptが優勢である点について、幅広い
アプリケーションとサービスで使われていることなどが要因だと推測している。
「#javascript」と「#python」というタグがついた質問の比率が毎月どのように変化して
いったかを見ると、Pythonが上昇していることがわかる。Pythonは、登場から23年が経つ
JavaScriptよりも数年古いが、JavaScriptは2008年以来、タグがついた質問の割合で大きく
リードしていた。
Roberts氏は、Harvard Business Reviewがデータサイエンティストを「21世紀で最も
セクシーな仕事」とした後の2012年がPythonの転換点だととらえている。しかし、Harvard
Business Reviewの記事で触れられている言語はJavaのみだ。
「それ以来、データサイエンティストに人気の高い言語の1つであるPythonの人気は上昇の
一途をたどっている。そのため2019年に入り、Stack Overflowで最も質問されたプログラ
ミング言語としてJavaScriptから王座を奪った」とRoberts氏は述べている。(後略)
Liam Tung (Special to ZDNet.com) 翻訳校正: 編集部 2019年04月24日 13時58分
https://japan.zdnet.com/article/35136248/
エンジニア向けのナレッジコミュニティStack Overflowで開発者が最もよく質問し合って
いる言語として、幅広い人気を誇る「Python」が「JavaScript」を超えて首位となった。
Stack Overflowが最近公開した2019年版の調査によると、Pythonは最も高い人気を誇る
言語の1つとなっている。そして今回、Global App Testingの調査によると、Stack
Overflowで最も質問された言語として、PythonがJavaScriptを抜き1位となった。
Stack Overflowのサービスが2008年に開始されて以来、トータルで最も良く質問されて
いる言語は現在でもJavaScriptとなっている。「Java」「C#」「PHP」「Python」が続き、
その下は「C++」「SQL」「Objective-C」「R」「Swift」「Ruby」となっている。
Global App TestingのNick Roberts氏は、JavaScriptが優勢である点について、幅広い
アプリケーションとサービスで使われていることなどが要因だと推測している。
「#javascript」と「#python」というタグがついた質問の比率が毎月どのように変化して
いったかを見ると、Pythonが上昇していることがわかる。Pythonは、登場から23年が経つ
JavaScriptよりも数年古いが、JavaScriptは2008年以来、タグがついた質問の割合で大きく
リードしていた。
Roberts氏は、Harvard Business Reviewがデータサイエンティストを「21世紀で最も
セクシーな仕事」とした後の2012年がPythonの転換点だととらえている。しかし、Harvard
Business Reviewの記事で触れられている言語はJavaのみだ。
「それ以来、データサイエンティストに人気の高い言語の1つであるPythonの人気は上昇の
一途をたどっている。そのため2019年に入り、Stack Overflowで最も質問されたプログラ
ミング言語としてJavaScriptから王座を奪った」とRoberts氏は述べている。(後略)
761デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 08:10:17.91ID:X6smEgNz Business Insiderが報じたように、英金融大手のBarclaysは最近、Pythonでのコーディングをトレーダーに教える社内ブログやオンラインコース、テンプレートの公開をスタートした。
これにより、取引後の分析を独自に行い、計量分析アナリスト(クオンツ)の数が限られていることで引き起こされるボトルネックを回避しようとしているようだ。
これにより、取引後の分析を独自に行い、計量分析アナリスト(クオンツ)の数が限られていることで引き起こされるボトルネックを回避しようとしているようだ。
762デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 08:11:51.18ID:zi/QcPlv >>758
端末ごとに学習って何を学習するの?
さすがにわかってると思うけど、機械学習にとってはデータ量が命だよ。さらに端末ごとにってことは教師データのラベルはどうするの?
そもそも高度な学習とやらをクラウドでやるのに、なぜ端末毎の学習をクラウドでやらないの?
端末ごとに学習って何を学習するの?
さすがにわかってると思うけど、機械学習にとってはデータ量が命だよ。さらに端末ごとにってことは教師データのラベルはどうするの?
そもそも高度な学習とやらをクラウドでやるのに、なぜ端末毎の学習をクラウドでやらないの?
763デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 08:55:00.92ID:U2NxNSr4 >>762
ゼロからの学習は計算力がいるけど
学習済みモデルの微修正はやり方によってはそんなに重くないのよ
予測とユーザーの判断のずれみたいな端末レベルで取れる情報を教師とし、
出力層に近い部分だけを修正することで、端末レベルでAIをカスタマイズできる
ゼロからの学習は計算力がいるけど
学習済みモデルの微修正はやり方によってはそんなに重くないのよ
予測とユーザーの判断のずれみたいな端末レベルで取れる情報を教師とし、
出力層に近い部分だけを修正することで、端末レベルでAIをカスタマイズできる
764デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 12:49:41.85ID:em4ruetx765デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 17:32:55.57ID:L5di1iXS >>762 全てがクラウドに繋がってると思う坊やは可愛いね。
繋がらない環境の方が多いんだぞ。
繋がらない環境の方が多いんだぞ。
766デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 18:53:13.78ID:OhfRHbhw 質問失礼します。スクレイピングをできるようになりたくてpythonスタートブックという本を一通り読み、
次にpythonによるスクレイピング&機械学習という本を読んだのですがコードの内容がほとんど理解できなかったりで詰まっています。
スクレイピングが分かるぐらいになるにはどの文法ができるようになれば良いのでしょうか?
良い勉強法があれば教えてください。よろしくお願いします。
次にpythonによるスクレイピング&機械学習という本を読んだのですがコードの内容がほとんど理解できなかったりで詰まっています。
スクレイピングが分かるぐらいになるにはどの文法ができるようになれば良いのでしょうか?
良い勉強法があれば教えてください。よろしくお願いします。
767デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 18:56:52.99ID:umKwaswu よくわからないけど、それはたぶん基本文法の理解から始めた方がいいんじゃないか
なんの入門書がいいんだろうね
なんの入門書がいいんだろうね
768デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 18:58:04.43ID:/cRIxuaU 文法?
Pythonの基礎とBeautifulSoup4の使い方位じゃない?
自分もそれでPython始めたよ
Pythonの基礎とBeautifulSoup4の使い方位じゃない?
自分もそれでPython始めたよ
769デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 18:59:17.63ID:VVKy0/zM もう少し具体的にスクレイピングの何が分からんと言ってもらわないと答えられないと思うよ
スクレイピングにはHTMLの知識が必要だからそこら辺も分からんと、コードの意味も分からんとは思う
スクレイピングにはHTMLの知識が必要だからそこら辺も分からんと、コードの意味も分からんとは思う
770デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 19:00:44.60ID:w8/bGs7/ >>766
機械学習は後の話にとっておいて、Beautiful SoupとSeleniumのところをまずよく理解すればいい。
機械学習は後の話にとっておいて、Beautiful SoupとSeleniumのところをまずよく理解すればいい。
771デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 19:02:49.79ID:umKwaswu htmlはわからないところを適当にネットで調べながら
たとえば下記のリンクの奴とかを参考にしながら進めれば最初のうちは問題ないと思う
http://www.htmq.com/html5/
あとね、BeautifulSoup4の使い方はあんまり重要じゃない
中身がどうなってるのか想像がつくように
ある程度は原理的な知識をもっておく方が重要
たとえば下記のリンクの奴とかを参考にしながら進めれば最初のうちは問題ないと思う
http://www.htmq.com/html5/
あとね、BeautifulSoup4の使い方はあんまり重要じゃない
中身がどうなってるのか想像がつくように
ある程度は原理的な知識をもっておく方が重要
772デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 19:23:13.25ID:pQMWPhoY773デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 19:26:46.89ID:umKwaswu 機械学習と人間学習www
774デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 20:22:46.25ID:SwQkWToU 端末で機械学習する具体例を上げればスッキリするんじゃないかな。
775デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 20:24:00.82ID:SwQkWToU >>765
ノンクラウドで機械学習はヤバイ気がするわ。学習ミスったらその製品終わりだぞw
ノンクラウドで機械学習はヤバイ気がするわ。学習ミスったらその製品終わりだぞw
776デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 21:51:04.91ID:hk9kIq3I 特定環境特化型
777デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:02:11.47ID:J1W60oTI とするとクラウドの方はとある瞬間に一斉にダメな行動を取るようになる
そっちの方がダメダメじゃね
そっちの方がダメダメじゃね
778デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:02:15.55ID:a5thmRsP 果たして具体例はでてくるのか……試されるpyスレ…
779デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:03:28.52ID:a5thmRsP780デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:04:48.38ID:bG1gfpF1 最近のゲームはバグがでてもパッチで修正できるだろ?そういうことだよ。
781デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:10:29.36ID:zF1XtPh2 openpyxlでエクセルファイル開いてセルの選択しようとしたらオブジェクトなんちゃらCELLエラーが出るけどなんやこれは
782デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:15:37.18ID:nr8S7z9S エラーハラデイ
783デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:17:13.91ID:zF1XtPh2 会社でpythonいじくってたからエラー忘れたわすまん
784デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:21:40.57ID:J1W60oTI785デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:26:35.69ID:bG1gfpF1 >>784
普通は学習した結果(モデル)をいきなり商用に適用したりしないよ。
きちんと社内の検証サーバーで確認してから商用にデプロイする。
これって機械学習に限らず常識だと思うよ。
ゲームの例はちょっと悪かったかもね。あれは発売日に間に合わせるためにああなってるだけ。
普通は学習した結果(モデル)をいきなり商用に適用したりしないよ。
きちんと社内の検証サーバーで確認してから商用にデプロイする。
これって機械学習に限らず常識だと思うよ。
ゲームの例はちょっと悪かったかもね。あれは発売日に間に合わせるためにああなってるだけ。
786デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:36:10.33ID:J1W60oTI 普通や常識を出されても困る
が、普通や常識が好きならそれを考えてりゃ良いんじゃね
が、普通や常識が好きならそれを考えてりゃ良いんじゃね
787デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:39:23.69ID:X6smEgNz >>766 何でも良いから入門書を読んで練習して基本的なプログラムはできるようにしないと話が始まらない。
自分でコーディングして動かしてみないと身につかないよ。
自分でコーディングして動かしてみないと身につかないよ。
788デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:42:06.11ID:X6smEgNz >>775 バカじゃないの? クラウドにつながっていなくても、手動で入れ替える事は出来るのは当たり前だろ。
リアルタイムの必要性はそれほどない。
リアルタイムの必要性はそれほどない。
789デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:52:06.06ID:OzBoto5u とりあえずインストールしてWebに散見するサンプルを実行すべし
参考書読んでるよりイジって動きを確認しながらの方が理解が早い。
参考書読んでるよりイジって動きを確認しながらの方が理解が早い。
790デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:59:27.22ID:CCgq0uCu 環境:
Python 3.7.3, Windows 10, PyCharm 2019.1.1
ソース:
http://codepad.org/tlhAyOUB
TreeView.tag_configure()が反映されないのですが原因分かりますか?
tag_hasを見るにアイテムにはタグがちゃんとタグが設定されてるんですが
Python 3.7.3, Windows 10, PyCharm 2019.1.1
ソース:
http://codepad.org/tlhAyOUB
TreeView.tag_configure()が反映されないのですが原因分かりますか?
tag_hasを見るにアイテムにはタグがちゃんとタグが設定されてるんですが
791デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 23:29:02.12ID:BsPaX8Qp >>788
そろそろ具体例だそうよ
そろそろ具体例だそうよ
792デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 23:43:31.13ID:bG1gfpF1 >>786
哲学かな?
哲学かな?
793デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 23:52:37.07ID:+lo4HqQh >>786
「検証してからアップデート流すのは常識かもしれないが、検証が不十分なまま流して大惨事を引き起こしてしまう業者もいる。常識に縛られるな。」
という意味じゃないかな。議論の流れからは全く外れているが。
「検証してからアップデート流すのは常識かもしれないが、検証が不十分なまま流して大惨事を引き起こしてしまう業者もいる。常識に縛られるな。」
という意味じゃないかな。議論の流れからは全く外れているが。
794デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 23:55:51.75ID:+lo4HqQh まあここはpythonスレなわけだから、他言語に比べてサーバー側の知識持ってる人は少なめで、製品アップデートなんてプロフェッショナルな知識持ってる人はさらに少なめなわけだら議論にならんわな。
795デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 00:29:57.30ID:RVSBatxL796デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 00:40:44.18ID:y4HxYNTR >>795
多分ね、あなたが考えているノンクラウドと他の人が考えるノンクラウドが違うんだと思うよ
インターネットには繋がってないけど、数十億から数百億円のシステムがあって、オンプレミスで機械学習を導入というのは既にやられてる
金融、自動車、製薬あたりかな
ノンクラウドだからシステムが更新されないわけではない
多分ね、あなたが考えているノンクラウドと他の人が考えるノンクラウドが違うんだと思うよ
インターネットには繋がってないけど、数十億から数百億円のシステムがあって、オンプレミスで機械学習を導入というのは既にやられてる
金融、自動車、製薬あたりかな
ノンクラウドだからシステムが更新されないわけではない
797デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 00:44:02.91ID:ZCFj1EgU >>796
組み込みの話してるのに意味わからんぞ…
組み込みの話してるのに意味わからんぞ…
798デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 00:45:51.63ID:yFrCPRXG >>796
話の流れを全て無視した指摘で草
話の流れを全て無視した指摘で草
799デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 00:48:47.42ID:y4HxYNTR >>797
おお、失礼した
読み返したらその通りだったわ
んでもまぁ、繋がらない製品の方が多いのは同意だ
そして通用しなくなったら製品終わりも同感だ
新しい製品を売るために寿命があることも必要なんだな、これが
おお、失礼した
読み返したらその通りだったわ
んでもまぁ、繋がらない製品の方が多いのは同意だ
そして通用しなくなったら製品終わりも同感だ
新しい製品を売るために寿命があることも必要なんだな、これが
800デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 02:36:10.68ID:ORk3s1dS Pythonの仕事って、主にどんなタイプがあるんだろうなあ
機械学習とDjangoとネットワーク系と・・・
国内だと大きいところはこれぐらいかな?
機械学習とDjangoとネットワーク系と・・・
国内だと大きいところはこれぐらいかな?
801デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 07:41:41.13ID:k/L0QjMi802デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 08:09:17.88ID:L4oTNMUT803デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 08:10:51.99ID:RVSBatxL やっぱり常識とか普通とか先例とかが好きなんだ
既存技術が好きなら思考停止してそれを丸暗記してりゃいいんじゃね
既存技術が好きなら思考停止してそれを丸暗記してりゃいいんじゃね
804デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 08:12:25.14ID:9ZdHFzXh >>803
今ないものでもいいよ。たしかにそれを実現するならボード上で機械学習するべきだなっていう具体例が欲しい。
今ないものでもいいよ。たしかにそれを実現するならボード上で機械学習するべきだなっていう具体例が欲しい。
805デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 08:19:45.73ID:Pa0ZxlL5 郵便番号の認識って機械学習使ってるんじゃないの
806デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 08:19:53.22ID:L4oTNMUT 誰か5ch専ブラ作りたいんだけどやり方しらない?
807デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 08:20:32.35ID:L4oTNMUT >>801
どろーん
どろーん
808デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 09:02:25.61ID:2lV5FHrM https://developer.5ch.net/
この辺を読むといい
この辺を読むといい
809デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 12:08:39.15ID:L4oTNMUT >>808
APIキーって落ちてんのかな?
APIキーって落ちてんのかな?
810デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 13:12:07.71ID:9ZdHFzXh >>807
ドローン、機械学習で調べたけどローカルで機械学習してる例は見つからなかったわ。
でもたしかに、たとえば障害物にぶつかったらペナルティとする強化学習とかはローカルであり得るかもしれない。
その結果飛行がおかしくなったら、ユーザーが初期化ボタンでモデル初期化できるとかなら現実的か。
ドローン、機械学習で調べたけどローカルで機械学習してる例は見つからなかったわ。
でもたしかに、たとえば障害物にぶつかったらペナルティとする強化学習とかはローカルであり得るかもしれない。
その結果飛行がおかしくなったら、ユーザーが初期化ボタンでモデル初期化できるとかなら現実的か。
811デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 13:14:09.23ID:9ZdHFzXh ただドローンは無線接続が当たり前だから、データだけ保存しておいて外で学習になるだろうな。
812デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 14:52:20.45ID:1AoJH9F/813デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 14:54:38.58ID:1AoJH9F/814デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 15:16:26.19ID:1AoJH9F/ >>804 戦闘機に組み込まれてるAI は殆ど全てがそうだろ。
学習結果を即座に反映することはないかもしれないけど。
例えば戦闘訓練、ステルスレーダー、妨害電波対策、エンジンコントロール。 光波観測などなど。
各々が自立して動かなければいけないのに遅い回線でネットに繋いで学習なんてありえない。
通信ですらステルス通信をしてるくらいなのに。それすら敵の近くでは控えざるを得ない。
学習データを後で反映させるケースが多いのもしれないが、学習データは全て記憶してるんじゃないかな。
学習結果を即座に反映することはないかもしれないけど。
例えば戦闘訓練、ステルスレーダー、妨害電波対策、エンジンコントロール。 光波観測などなど。
各々が自立して動かなければいけないのに遅い回線でネットに繋いで学習なんてありえない。
通信ですらステルス通信をしてるくらいなのに。それすら敵の近くでは控えざるを得ない。
学習データを後で反映させるケースが多いのもしれないが、学習データは全て記憶してるんじゃないかな。
815デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 15:19:19.96ID:SLzXuzpn 自動車やドローンや飛行機のように事故ったら破損してしまう機械に学習させられるのか
816デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 16:17:19.52ID:QrlCuT/v >>814
それ機械学習なの?
それ機械学習なの?
817デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 16:19:43.87ID:QrlCuT/v >各々が自立して動かなければいけないのに遅い回線でネットに繋いで学習なんてありえない。
機械学習じゃ最新のデータだけでモデルが作られる訳じゃないし、速さの意味がなくね?
機械学習じゃ最新のデータだけでモデルが作られる訳じゃないし、速さの意味がなくね?
818デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 16:29:10.76ID:1AoJH9F/ >>817 それがわかってるなら、ネットに繋がっていなくても良いということがわかりそうなものだが?
819デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 16:30:02.02ID:1AoJH9F/ データの更新なんて、何ヶ月後でも十分。
820デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 16:30:26.39ID:akFxBnv7 学習のフェーズで大量のデータを使って事前にモデルを作るんやないの
実際に使うフェーズでは、そのモデルに実際のデータを渡して結果をもらうだけ
リアルタイムに学習してモデルを生成してる分野ってあるのかね(´・ω・`)
実際に使うフェーズでは、そのモデルに実際のデータを渡して結果をもらうだけ
リアルタイムに学習してモデルを生成してる分野ってあるのかね(´・ω・`)
821デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 16:30:32.48ID:L4oTNMUT822デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 17:25:22.52ID:DXiyDRc7 >>767 基本文法見直してみます。
>>768
基礎文とBeautifulSoup4の使い方も見てみることにします。
>>769 すみません。そうですよね。例文を見て使っているメソッドの意味が分からなかったり、
本の通りにコード書いてみたんですけど、import urllib.requestではエラーが出ないんですけど、
from urllib.request importではインポートできないエラーが出たりなど、エラーが出ても何が間違っているのかわからない状況です。
>>770 わかりました。Beautiful SoupとSeleniumのところを何度も見てみようと思います。
>>787基本的なプログラムで検索してやってみようと思います。
>>771 html、cssは本を見ながら簡単ななサイトが作れるかも?ぐらいなので見直します。
原理的な知識ですか…難しそうですけど持てるように考えてやるようにしてみますね。
>>802 ifやforやdefから始まる文字ぐらいしか分からずその後に並んでいる文字がよく分からない感じです。具体的な説明ではなくすみません。
皆さんありがとうございます。参考にさせていただきます。
基本を見直してまずは簡単なコードを調べて書けるようにしてみようと思います。
>>768
基礎文とBeautifulSoup4の使い方も見てみることにします。
>>769 すみません。そうですよね。例文を見て使っているメソッドの意味が分からなかったり、
本の通りにコード書いてみたんですけど、import urllib.requestではエラーが出ないんですけど、
from urllib.request importではインポートできないエラーが出たりなど、エラーが出ても何が間違っているのかわからない状況です。
>>770 わかりました。Beautiful SoupとSeleniumのところを何度も見てみようと思います。
>>787基本的なプログラムで検索してやってみようと思います。
>>771 html、cssは本を見ながら簡単ななサイトが作れるかも?ぐらいなので見直します。
原理的な知識ですか…難しそうですけど持てるように考えてやるようにしてみますね。
>>802 ifやforやdefから始まる文字ぐらいしか分からずその後に並んでいる文字がよく分からない感じです。具体的な説明ではなくすみません。
皆さんありがとうございます。参考にさせていただきます。
基本を見直してまずは簡単なコードを調べて書けるようにしてみようと思います。
823デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 17:34:22.53ID:tgodpZ2Y python2とpython3ではurllib.requestの仕様が違う
824デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 17:37:06.70ID:uoCjbkgX あとはPython2系と3系の違い把握してWebの情報が
どちら想定で書かれてるか分かるようになると混乱少ない。
どちら想定で書かれてるか分かるようになると混乱少ない。
825デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 18:17:44.74ID:W8c6vXCR826デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 19:16:54.62ID:kwezuHTI827デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 20:12:47.42ID:akFxBnv7 >>822
ここに初心者用のチュートリアルがあるからやってみるといいよ
https://www.pycon.jp/support/bootcamp.html
このチュートリアルの最後に簡単なスクレイピングのスクリプトが乗ってるから試してみるといい
ここに初心者用のチュートリアルがあるからやってみるといいよ
https://www.pycon.jp/support/bootcamp.html
このチュートリアルの最後に簡単なスクレイピングのスクリプトが乗ってるから試してみるといい
828デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 20:33:23.82ID:kwezuHTI >>825 なんで戦闘機のデーターが少量だなんて思うのが不思議。
何万、何千万以上のデータで学習してるに決まってるじゃん。
何万、何千万以上のデータで学習してるに決まってるじゃん。
829デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 22:21:34.80ID:UPlzuZZj クラウドで機械学習することのメリットは
・ボードの性能が低くて良いので安上がり
・世の中の端末全てのデータが使えるから性能がよい
・新モデルの性能を確認してから反映できる
あたりかな。
一方端末でやるメリットは
・クラウドに繋がらない端末でもできる
ってとこか?
・ボードの性能が低くて良いので安上がり
・世の中の端末全てのデータが使えるから性能がよい
・新モデルの性能を確認してから反映できる
あたりかな。
一方端末でやるメリットは
・クラウドに繋がらない端末でもできる
ってとこか?
830デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 22:24:05.35ID:/RLYU0hs831デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 22:30:31.23ID:Dimw0Vtv >>828
ファッ!?いったい何を機械学習してるんや!?ソースクレメンストリームパイソン!
ファッ!?いったい何を機械学習してるんや!?ソースクレメンストリームパイソン!
832デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 22:55:06.29ID:TzyUsGQL >>812
これ凄いな。自動車一台が数回走るだけで自動運転できるようになるのか。データ数少なくても正しい学習ができるボードなのかな?
これ凄いな。自動車一台が数回走るだけで自動運転できるようになるのか。データ数少なくても正しい学習ができるボードなのかな?
833デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 23:04:49.87ID:Fw4xVe6N >>832
自走するだけだろ。すべての局面が数回で学習できるわけない
自走するだけだろ。すべての局面が数回で学習できるわけない
834デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 23:16:41.70ID:TzyUsGQL >>833
でも自動車業界が置き去りにされてるような難題なのに、この1万円のボードつんで走れば自動運転実現するって凄くね?最近のボード凄いな。
でも自動車業界が置き去りにされてるような難題なのに、この1万円のボードつんで走れば自動運転実現するって凄くね?最近のボード凄いな。
835デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 02:57:53.96ID:m6cukBIJ 自動運転が早く実装すれば世の中のおじいちゃんおばあちゃん達が泣いて喜ぶな
836デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 07:14:33.48ID:yqGj3jRt >>812を読め。jetson nanoで実現しているらしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【ローソン】ロゴの「L」で誤解生んだコーヒーカップ、デザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [ぐれ★]
- 今日はチートデイなのでパスタサラダ食べました
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- 5時だから窓から5回ちんこ出した
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
- リュウジ、ファミマコラボが不評だったから反論で緊急の動画回しててワロタァ
