Pythonのお勉強 Part61

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/07/20(土) 20:39:44.69ID:P9wbpcK8
★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず★
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くのも禁止
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨

◆エラーを解決したいときはエラー表示(勝手に省略禁止)と
 環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書く

◆Pythonのソースコードを5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
  ↓にあげてるような、ソースコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ
    (スクリーンショットをimgur等にうpる「横着」禁止)
ttp://ideone.com/      デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう。
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)

◇Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/

◇まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/

●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1555397061/

〇前スレ
Pythonのお勉強 Part60
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556580863/

次スレの建立は>>985が挑戦する。 [EOF]
2019/09/09(月) 20:46:27.19ID:v87gn92b
なんか昨日のあぼ〜んのヤツが自分はあふぉだと自己紹介しているのがわかった
2019/09/09(月) 21:21:36.79ID:kAh05xZO
>>797
ネットワーク構造の話してるんだけど・・・
両方で学習させてどうするのさ
グレースケール画像とカラー画像のチャンネル数の違い分かってる?
ネットワーク構造のインプットをカラー画像のチャンネル数にしておけば精度はともかくグレースケールでもアップコンバートして入力できるんだけど
多分素人さんだろうからそれ以上知ったかしない方がいいよ
2019/09/09(月) 22:44:14.75ID:TRj7bvSp
>>799
「図表の内容を認識すること」と「図表として認識すること」の違いも理解できない自称玄人さんw
2019/09/09(月) 23:32:58.75ID:t3Dj/ym8
一番最初にGoogle Driveを提案したけど、それ以上の使い物になるニューラルネットワークができたら是非重みとセットで公開してほしい

アドバイスとしては、Figとtableをyolov3のようなもので枠で切り取りとるネットワークと、切り取ったあとマスクして意味のある文章になるように整形するネットワークに分けるのが良いと思う

Figやtableを学習させるための入力データは枠のサイズを決めて適当にArgumentationして作ればできそう
2019/09/10(火) 01:34:12.68ID:x36pP32D
>>797
仕様の定義は出来たか、無能よ
2019/09/10(火) 01:37:25.11ID:x36pP32D
>>798
分かるのが遅すぎる
もっと早く気付いて然るべき
2019/09/10(火) 01:45:30.88ID:x36pP32D
>>800
無能の割に難しいことを言おうとして失敗したな
後者は認識ではなく検出と呼ぶのだ
転職試験に出るから覚えておきな
2019/09/10(火) 05:28:35.82ID:RiIUvGM4
>>794
ブラウザ用なら、HTML を作ればよい。
Ruby なら、ERB みたいなテンプレートエンジンだろ

<p>
名前 : <%=h name %>
</p>

h で、HTMLエスケープする
806デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 06:10:06.83ID:ynxMDJj+
Python 2のサポート終了日は、2020年1月1日であることが公式に発表された。

Sunsetting Python 2
https://www.python.org/doc/sunset-python-2/
2019/09/10(火) 06:51:24.95ID:PgBUFXbd
無能連呼廚のありがたいお言葉

> 図表はカラーなのか等
> 認識ではなく検出と呼ぶのだ

バカの上塗りw
2019/09/10(火) 08:16:43.27ID:x36pP32D
>>800
認識と認識(検出w)の違いぐらい画像関係やってたら普通知ってるんだけど逆に何で知らないと思ったのか逆に気になるw
まあそうやっていつもちょっと都合悪くなるとすぐ的外れな噛みつきして暴れてるんだろうなぁ
生きるの辛そうだけど頑張ってねガイジ君
2019/09/10(火) 08:20:08.07ID:x36pP32D
>>807
そうなんだ
あ、でキミ年収いくら?
キミよりよっぽど年収いい仕事しててほんとすまないねぇw
弱いものいじめになってしまった
2019/09/10(火) 08:41:15.56ID:PgBUFXbd
年収とか言い出したぞww
バカはそのまま引っ込んでりゃいいのに
811デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 08:46:55.03ID:/Q0of0GL
python3でprintが構文から関数になったのは理解出来るんだが、assertが未だに構文なのはなぜ?
式を評価して、結果によってエラーをraiseするなら関数で充分じゃないの?
2019/09/10(火) 09:26:16.21ID:vGWmYztP
上位のクラスから、下位のクラスをとって、何らかの関数を使った場合、それは上位のクラスの関数なのか、下位の関数のクラスなのかどちらを使ってるの?
2019/09/10(火) 10:04:55.16ID:rSLGtoNV
何故なのかは決めてる奴に聞くのが一番早いんじゃねえの
それとも宗教っぽく御神託を信者が解釈するの?
2019/09/10(火) 12:34:41.50ID:x36pP32D
>>810
無能って辛いな
この一言を言われただけでダンマリだもんなぁ
2019/09/10(火) 12:44:16.92ID:x36pP32D
皆さん、これが自演に気付けずマジレスしちゃって俺を叩く踏み台にしようとする(>>797)も素人レスしたせいで論破されて(>>799)的外れな噛みつきでギャオる(>>800)無能の図でございます
あぁ哀れ、残念でした〜w
2019/09/10(火) 12:45:47.52ID:f6ZNseRy
頼むからお前ら二人どっか行ってくれんか
いい加減ウザいわ
2019/09/10(火) 13:00:29.58ID:PgBUFXbd
自演?
意味不明すぎる
まあ、年収なんて株関連の板に行けばいくらでも自慢してる奴いるわな
ホントかどうかは知らんけどなw
2019/09/10(火) 13:02:32.87ID:f6ZNseRy
>>812
基底クラスをA、派生クラスBとすると、同じ名前の関数がある場合は派生クラスBのインスタンスからはBの関数が呼ばれる

もしAの関数を呼びたいのなら組み込み関数のsuper()を使う
2019/09/10(火) 13:45:09.77ID:vGWmYztP
>>818
ありがとう
どっちでも見た目上は同じなんだけどね
2019/09/10(火) 13:52:21.81ID:lJmi86Iv
ちょっと役立つことを知ったので共有メモ
Windowsのファイルパスは\を/に置き換えても機能する
replace("\\","/")であらかじめ置き換えておけば、正規表現で扱いやすくなるぞ
2019/09/10(火) 14:22:54.31ID:A0tYX8He
くだすれかな?
2019/09/10(火) 16:00:03.81ID:x36pP32D
>>817
ふぅ〜w全て思い通りにいってスッキリした、サンキューな
うーん、俺ってやっぱ有能すぎな
823デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 16:31:01.20ID:lKNyd4my
>>820
C: 以外 (というか current directory 以外のドライブ)にアクセスしたいときは?
2019/09/10(火) 18:36:11.84ID:CuEIbq6i
Python3の文字列とエンコーディングについてなんですが……
Python3の文字列ってUnicode文字列ですよね?
Unicode文字列の内部的な表現は、Unicodeコードポイントの羅列なんですか?
で、そのUnicodeコードポイントの羅列をUTF-8に変換するときはencode('utf-8')するという

私はPython3のファイルに書かれている文字列、たとえば'あ'などは、
保存されているファイルのエンコーディングがUTF-8の場合は、この文字列'あ'もUTF-8で表現されていると思っていたんですが、これは間違ってましたか?
825デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 18:40:19.52ID:lKNyd4my
ソースをutf-8で保存してればutf-8として読み込んで実行時にucs4で保持するはず
ソースをcp932で保存してればcp932として読み込んで実行時にucs4で保持するはず
2019/09/10(火) 19:53:00.64ID:CuEIbq6i
>>825
s = 'あ'
のsは内部ではucs4で'あ'を保持しているということでしょうか
公式のドキュメント見た感じだと記述が無かったような気がするんですが、この辺詳しく書かれてるドキュメントご存知ないですか?
2019/09/10(火) 20:05:19.37ID:CuEIbq6i
>>825-826
以下のドキュメントを見つけたので読んでみますm(_ _)m
https://stackoverflow.com/questions/1838170/what-is-internal-representation-of-string-in-python-3-x
https://www.python.org/dev/peps/pep-0393/
2019/09/10(火) 20:06:53.98ID:Jiy1Zvhb
3.3以降は単一のユニコード表現形式に縛られなくなったので微妙に正しくない
https://docs.python.org/ja/3/c-api/unicode.html

まあ俺も今知ったけど
2019/09/10(火) 20:14:43.90ID:CuEIbq6i
>>828
おお、ありがとうございます
2019/09/10(火) 21:07:50.20ID:PgBUFXbd
> ふぅ〜w全て思い通りにいってスッキリした、サンキューな
すごいな、これが精神的勝利宣言か…
まあ本人も満足してるみたいだからいいかなw
2019/09/10(火) 21:41:03.14ID:UGQquOuX
絶対的勝利宣言でほんとすまんw
今度から噛み付く相手のレベルをちゃんと見極めるように気を付けろよ、無能クンw
2019/09/10(火) 21:49:10.92ID:SdG9M8D9
アフォ基地外の精神構造って まじわからんわ・・・
わかりたいともおもわんがw
2019/09/10(火) 22:40:53.15ID:o6+CL2kh
確かに相手のレベルの見極めは重要だわ
レスに詰まっていきなり年収とか想像以上に低レベルだったなw
2019/09/11(水) 06:20:33.56ID:ArINMGis
プログラマーが本当に支持するプログラミング言語がわかる「人気の高いプログラミング言語2019」が
発表 2019年09月10日 21時00分
https://gigazine.net/news/20190910-top-programming-languages-2019/

(前略)順位は1位:Python、2位:Java、3位:C、4位:C++、5位:R、6位:JavaScript、7位:C#、
8位:MATLAB、9位:Swift、10位:Goです。

最も人気なプログラミング言語に選出されたPythonが支持を集める理由は、利用可能な膨大な数の
特殊なライブラリによるとことが大きいとのこと。特に、人工知能(AI)分野ではディープラーニング関連の
ライブラリであるKerasが開発者から広く支持されています。他にも、TensorFlowやCNTK、Theanoと
いったフレームワークやツールキットが充実している点もPython躍進の原動力となっていることは明らか
です。他にも、マイクロコントローラーのコンピューティング能力が劇的に向上したことで、CircuitPythonや
MicroPythonといったPythonの組み込みバージョンがメーカーの間でますます普及しているという点も
あります。

Pythonに続くのは、Java、C、C++といったプログラミング言語。これらのプログラミング言語は長らく最も
人気の高い言語としての座を争ってきたそうですが、2019年になり評価指標が変更されたことで、
Pythonと他の言語との差は広がっています。(後略)
2019/09/11(水) 06:29:06.74ID:h/ljZ/Kv
>>832-833
今さら何吠えてももう遅いよ〜んw
ドンマイッ!w
2019/09/11(水) 06:45:10.33ID:hkRW18Um
>>835
>>835ww
2019/09/11(水) 12:38:14.41ID:o5uTYEew
>>834 MATLABが8位に入ってるのが驚き。 それと同じような記号計算機能のSymPyが無料で使えるのもPython人気の一つなのかも。
記号計算はPythonで初めて使ったがこんなおいしい機能が有るなら若いときに知っておきたかった。
自分が若いときにはMATLABもなかったしな。
838デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 12:41:44.92ID:3HQIKx2V
確かにMATLABは制御系とか機械よりの人がよく使ってる。
2019/09/11(水) 12:48:34.59ID:h/ljZ/Kv
>>836
キミよりよっぽど年収いい仕事しながら絶対的勝利してしまってほんとすまんw
2019/09/11(水) 13:25:04.62ID:vBZ2dL2f
MATLABはゴリゴリ数値計算させるのに特化してるしどちらかというと研究開発向け。
てかあれは言語に分類していいのか?
841デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 13:27:43.93ID:z1Eo4HZP
じゃあなんだ音楽か?
2019/09/11(水) 14:11:21.90ID:Go665pbL
どれも宗教には分類できそう
2019/09/11(水) 14:52:15.93ID:4khSMbBZ
角度1と角度2があって、その差が3以内だったらという条件式は作れますか?
角度1が100だったときに、角度2が97になれば発動します
また、角度1が100だったときに、角度が2が103以下だった場合も発動します
2019/09/11(水) 15:02:56.93ID:u3GXPzRg
>>843
差の絶対値を取る
貴方が小学生でないのなら、さすがにその程度で悩むようではプログラミングは厳しいのでは
2019/09/11(水) 15:21:34.56ID:+8x2MZuM
しかし高卒でも大卒でもわりとありうるレベルなのが現実。
846デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 15:38:49.95ID:zFEVPQj4
冗談みたいなのでマジレス
if 角度1 - 3 < 角度2 < 角度1 + 3: hogehoge()
2019/09/11(水) 15:50:52.01ID:4khSMbBZ
角度ってのはvector3のy軸のことなので、マイナス側にいくこともあるんですよね
そういう場合はどういう条件式にしたらいいんでしょうか


if round(self.get_rotation_degrees().y) - round(spatial_outer.get_rotation_degrees().y) <15 or -15:

だとうまくいかない
848デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 16:05:05.05ID:FggcTZL+
無視かよw
2019/09/11(水) 16:28:24.58ID:mZ9rSSQj
一生悩んでな
2019/09/11(水) 16:52:57.27ID:Alp4BtBi
if a < b < c:
2019/09/11(水) 17:49:48.52ID:4khSMbBZ
理解した
ガイジでごめん
2019/09/11(水) 17:57:09.20ID:4khSMbBZ
比較対象に関数入れちゃだめなのね
2019/09/11(水) 18:10:31.17ID:vk+6uU39
そんなことはない
2019/09/11(水) 20:19:27.68ID:PdKOgHxP
>>844
角度は360度を超えたら0度になるのでそのやり方ではダメ
359度と0度の差は359度だがその差は1度

二つの角度を与えたら、その間の角度を返す関数を作るのが良いと思う
http://ideone.com/iImp5E

別のやり方としては内積をとる
http://ideone.com/yI8blD
2019/09/11(水) 20:21:57.69ID:3YFiE2h/
内積をとるのほうが格好良いな >>854
856デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 20:45:23.93ID:FggcTZL+
格好良いけど理解できない(´;ω;`)ウッ…
2019/09/11(水) 20:51:11.52ID:NWmASAmC
Python + PhantomJSを使ったWebスクレイピングをやると、
「PhantomJSのSeleniumのサポートは廃止されたので、代わりにChromeまたはFirefoxのヘッドレスバージョンを利用してください」
的なよくある、色んな人が体験してるであろう警告が出る
で、色んなサイトでSeleniumからHeadless Chromeを使えみたいなのがあるんだけど、
そもそも問題のpythonコードからどうやってSeleniumじゃなくHeadless Chromeを呼び出せるようになるのかわからんのだけど
相当コードの色んなところ変えないとだめだよね?
2019/09/11(水) 21:04:33.96ID:XcRxciRE
>>857
Seleniumを通してchromeのwebdriverを使えって事じゃないの?
optionとか変えたらヘッドレスモードにも出来るしサイズの変更とかもいける
2019/09/11(水) 21:07:26.48ID:NWmASAmC
>>858
それがどうやるのかわからんのよ…_| ̄|〇
860デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 21:08:17.10ID:hWizELa3
>>854
上の、入力が360度越えは対応してないんだね。
print(sep_angle(719, -30))
#=> 389

対応するとしたらこうやりゃいいのか…?
http://ideone.com/805a2l
抜けないのか全然自信が持てない。
2019/09/11(水) 21:15:08.36ID:XcRxciRE
>>859
PhantomJSと使いかたはほぼ同じだと思うのだけど

とりあえずchrome webdriverダウンロードしてきて。
あとpython selenium chrome とかで検索したら初心者向けの記事なんて沢山あると思うよ
862デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 21:19:15.15ID:hWizELa3
>>857
headless chrome操るなら
https://pypi.org/project/pyppeteer/
https://github.com/miyakogi/pyppeteer
はどうでしょう?スターそこそこ多い。
作った人のブログ
https://miyakogi.github.io/blog/20170902/pyppeteer.html
2019/09/11(水) 21:24:24.79ID:hkRW18Um
>>839
>>835ww
864デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 21:30:45.92ID:hWizELa3
>>857
スター数一万超えのありました。
>>862を内部で利用してるみたいです。
https://github.com/psf/requests-html
2019/09/11(水) 21:40:38.66ID:NWmASAmC
>>861>>862
ありがとうございます。まずChromeを入れてそのドライバーを入れてみたのですが、./masshttp.sh を実行すると結局このエラーが出ます…_| ̄|〇

/usr/local/lib/python2.7/dist-packages/selenium-4.0.0a1-py2.7.egg/selenium/webdriver/phantomjs/webdriver.py:49:
UserWarning: Selenium support for PhantomJS has been deprecated, please use headless versions of Chrome or Firefox instead
warnings.warn('Selenium support for PhantomJS has been deprecated, please use headless '

./masshttp.sh の中身の変え方がわからんのです
2019/09/11(水) 21:47:49.46ID:NWmASAmC
すみません、こちらのコードでした。これをどう変えればいいんですか?
https://github.com/breenmachine/httpscreenshot/blob/master/httpscreenshot.py
2019/09/11(水) 22:24:25.41ID:noNvnHpX
phantomjsと入れ替えたらええんちゃうか

from selenium.webdriver.chrome.options import Options
options = Options()
options.add_argument('--headless')
browser = webdriver.Chrome(options=options)
2019/09/11(水) 22:44:48.87ID:TmOR5gMp
>>860
それで合ってるよ
2019/09/11(水) 23:11:26.12ID:XHjxBpLY
chromeってheadless以外に色々オプション必要だった記憶が
2019/09/11(水) 23:33:39.87ID:ofimg/mr
360進数に変換する関数を作ればいい
871デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 23:47:50.42ID:klOnVJk+
それ実装に剰余使うだろうから剰余直接使って計算したほうが速いのでは
872デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 00:12:27.46ID:PbipsAbT
360進数表記にはハングルを使うニダ
2019/09/12(木) 02:38:39.84ID:PzZxK66K
>>863
無能敗北者の末路w悔しいのぅw
2019/09/12(木) 04:45:54.53ID:kV7XUu+c
Webスクレイピングって具体的にどういう目的でやるの?
エロ画像でも集めんの?
2019/09/12(木) 04:53:36.19ID:fFlPcwyh
>>873
>>835ww
2019/09/12(木) 07:44:02.36ID:W3DZId8k
>>857-869
Python の3系を使えば?
Ruby では、

require "selenium-webdriver"
require "nokogiri"

options = Selenium::WebDriver::Chrome::Options.new

options.add_argument('--headless')
options.add_argument('--disable-gpu')

driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options

driver.navigate.to "http://www.example.com/";
doc = Nokogiri::HTML( driver.page_source )

# at_css で、該当する最初の1つだけを取得する
element = doc.at_css( "h1" )
puts element.content #=> Example Domain

driver.quit
2019/09/12(木) 08:59:06.88ID:XPWoAKfX
キー入力使える開発環境教えて
2019/09/12(木) 09:02:34.49ID:DXT4s2Ch
>>876
Rubyの凋落、ついにVBAに負ける
http://pypl.github.io/PYPL.html
2019/09/12(木) 09:05:01.79ID:kGw7F46i
IBM 3270
2019/09/12(木) 11:28:16.89ID:xV/1fQxQ
アリババの出品情報を引っこ抜いて翻訳してアマゾンで転売
2019/09/12(木) 12:48:21.52ID:PzZxK66K
>>875
無能、スクリプトと化すw
命令だ、さっさとレスしなw急げサボるなしばくぞw
2019/09/12(木) 13:06:24.02ID:7CY+/X/4
>>881
まあ学歴とか年収とか言い出したら負けだわな、
頑張れよw
2019/09/12(木) 18:20:38.61ID:JRGOZ9Nf
世界最大の専門職団体であり電気・電子工学・コンピューターサイエンス分野の文献や論文誌を発行するIEEEによる学会誌IEEE Spectrumが、
「Top Programming Languages 2019(人気の高いプログラミング言語2019)」を発表しました
https://gigazine.net/news/20190910-top-programming-languages-2019/
2019/09/12(木) 21:38:00.92ID:dvm6fD7U
もうそういうの貼らなくていいよw
Pythonが一位なのは分かりきってるし
どこぞの哀れな言語はどうせ圏外だろw
2019/09/12(木) 21:44:44.27ID:UBW51pWO
なでしこは11位か。惜しかったな
886デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 23:34:39.44ID:p6vJ/IDm
>>882
pythonしかできないけど旧帝卒だし言語の選択権ある会社に勤務してるし
業務支援スクリプトしか書いてないけど年収キミより多くてゴメンね〜
悔しかったかな?ドンマイッ!w
2019/09/13(金) 04:52:21.11ID:Hd9169Qf
>>886
>>835
単なるリーマンで年収自慢とか自爆ネタかよwww
2019/09/13(金) 07:56:39.09ID:D8Ya1/lr
無能がめっちゃ吠えてるぅw気持ちぃぃww
さぁw吠えろwもっと吠えろw
負け犬の遠吠えじゃあぁぁぁwww
2019/09/13(金) 08:04:01.25ID:D8Ya1/lr
>>886
お前は俺のフリしてんじゃねぇよ
身の程を弁えろよ、格が違ぇんだよ
年収いくらだ?あん?俺のレベルに達してから出直して来な
2019/09/13(金) 11:39:03.26ID:XfEDmjZa
糖質かよ
発達のRubyガイジといい勝負だ
2019/09/13(金) 12:16:43.96ID:j4s8tYxZ
マジでこんな無意味な落書きしか楽しいことがない人生って可哀想だよな

それこそスクリプト書いてなんらかの問題解決してた方が実利があって楽しいのに
2019/09/13(金) 14:22:38.56ID:Ioo7VW0v
煽りじゃなくて、ガチで病気なんだと思うよこういう攻撃的な書き込みを続ける人って
正常な精神状態でこんな書き込みしないでしょ
2019/09/13(金) 14:39:59.57ID:SyHJLVjo
くだらない書き込みするより
スクリプトの一本でも書いた方が有益
2019/09/13(金) 14:58:02.63ID:9ZtxWXRX
ネット、それも匿名掲示板だとこの程度の攻撃的な書き込みはそこそこ見るよ
それ以前に年収とか学歴とか煽りのレベルが低すぎる
一応技術板なんだから敵わないと思ったら引っ込みゃいいんだけどこの手の輩はそういう判断力も劣ってるから
2019/09/13(金) 15:02:07.33ID:bMUOIi6h
ちなみに「旧帝卒」って書く人はたとえ本当に旧帝卒でも
他の旧帝にコンプレックス持ってる人w
2019/09/13(金) 17:57:59.90ID:cwtyNcAl
んだんだw
897デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 18:10:04.32ID:xaEp9cr2
東大卒 - 東大卒と書く罠
京大卒 - 京大卒と書く罠
上以外 - 旧帝大卒と書く謎
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況