!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに増やすこと。
★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず★
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
★エラーを解決したいときはエラー文(勝手に省略禁止、スクショうp等の横着も禁止)と
環境(Pythonのバージョン+OS名IDE名と夫々のバージョン)をシッカリ書くこと
◆Pythonのソースコードを5ちゃんにコピペするとインデントが崩壊するので
↓等のソースコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ
(スクリーンショットをimgur等にうpる「横着」禁止)
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/
〇前スレ
Pythonのお勉強 Part62
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568531160/
次スレの建立は>>985あたりが挑戦する。 [EOF]
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Pythonのお勉強 Part63
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-5HIy)
2020/02/24(月) 10:31:51.39ID:vb10EdOX02デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-nddf)
2020/02/24(月) 19:55:19.55ID:EsIfGnK40 >>1乙
よくテンプレ見たら、スレ立てってお寺建てるのと同じ表現で草
よくテンプレ見たら、スレ立てってお寺建てるのと同じ表現で草
3デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-L8iH)
2020/02/24(月) 19:56:33.54ID:vb10EdOX0 わろえることは いいことだ
4デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fa3-8E80)
2020/02/24(月) 20:47:16.87ID:Ef3cy1Gt0 お寺のこと英語でテンプレって言うんだぜ?
5デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-L8iH)
2020/02/24(月) 21:04:38.87ID:vb10EdOX0 大喜利www
6デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff63-Nz9x)
2020/02/24(月) 23:16:19.78ID:4+4dnH010 座布団を進ぜよう
7デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff63-Nz9x)
2020/02/25(火) 19:13:33.94ID:AZdheDnN08デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f52-xY2O)
2020/02/25(火) 20:05:55.02ID:zXTAqHX10 どこの誤爆だ
9デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff63-Nz9x)
2020/02/25(火) 22:20:38.74ID:AZdheDnN0 すみません
10デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bad-R2MD)
2020/02/26(水) 00:58:26.94ID:XmFUGh/w0 ウソつきFラン低脳の朝鮮ゴキブリ(笑)
日本にて強姦、窃盗、詐欺のやりたい放題!
在日朝鮮ゴキブリは皆殺しにしなくてはならない!
日本にて強姦、窃盗、詐欺のやりたい放題!
在日朝鮮ゴキブリは皆殺しにしなくてはならない!
11デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f30-X91k)
2020/02/27(木) 09:52:03.93ID:EFdhOFcQ0 はじめまして、よちよち歩きの赤ん坊でちゅ
pychramで延々とインタープリターの更新(pandasのアップデート)が続くんだけどどうすれば治りましゅか?
pandasを再インストールしても治りません><たしゅけて・・・
pychramで延々とインタープリターの更新(pandasのアップデート)が続くんだけどどうすれば治りましゅか?
pandasを再インストールしても治りません><たしゅけて・・・
12デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b301-5e2E)
2020/02/27(木) 09:56:56.80ID:G3iz3let0 pycharmもしくはpandas使うのやめれば?
13デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f05-DFeu)
2020/02/27(木) 19:04:16.95ID:t3HVVSga0 python初心者です(始めて一週間)
今回、pythonを使ってOracleサーバーのデータを読み取って画面に表示するという簡単なプログラムを任されたのですが、
pythonもOracleも全くのド素人で全然わかりません。
わからないなりに色々ググったりしてなんとかOracleサーバーのデータを読み取って画面に表示させるところまでは出来たのですが、
他のPCでも動かさないといけないのでpyinstallerを使ってexe化しました。
ところがいざそれを実行してみると、開発環境ではきちんと表示されるのに、別のPCでは日本語が文字化けしてしまいます。
OracleもpythonもSJISなのに、どうしてこういう事が起こるのでしょうか?
エラーメッセージでも出ればそれを起点になんとか調べるのですが、今回は手がかりすらないので困ってます。
助けて、偉い人
今回、pythonを使ってOracleサーバーのデータを読み取って画面に表示するという簡単なプログラムを任されたのですが、
pythonもOracleも全くのド素人で全然わかりません。
わからないなりに色々ググったりしてなんとかOracleサーバーのデータを読み取って画面に表示させるところまでは出来たのですが、
他のPCでも動かさないといけないのでpyinstallerを使ってexe化しました。
ところがいざそれを実行してみると、開発環境ではきちんと表示されるのに、別のPCでは日本語が文字化けしてしまいます。
OracleもpythonもSJISなのに、どうしてこういう事が起こるのでしょうか?
エラーメッセージでも出ればそれを起点になんとか調べるのですが、今回は手がかりすらないので困ってます。
助けて、偉い人
14デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f05-DFeu)
2020/02/27(木) 19:08:50.82ID:t3HVVSga0 ちなみに文字化けというのは、
繝・せ繝 10
こういう文字化けではなく、
????????? 10
みたいな文字化けです。
繝・せ繝 10
こういう文字化けではなく、
????????? 10
みたいな文字化けです。
15デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a63-DFeu)
2020/02/27(木) 19:32:55.79ID:SimLwz2V0 表示内容を一旦ファイルに出力し、16進でダンプしてみる
????ではわからない
????ではわからない
16デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb01-1loD)
2020/02/27(木) 20:15:49.48ID:W1ryAU1b017デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ac5-ZhQ4)
2020/02/27(木) 21:51:12.91ID:IxNLejJp018デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ba3-n9nK)
2020/02/27(木) 23:31:43.89ID:VRRVtH2U019デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM27-R2MD)
2020/02/28(金) 09:17:41.74ID:PaTlnhUpM ウソつきFラン低脳の朝鮮ゴキブリbot君(笑)
日本にて強姦、窃盗、詐欺のやりたい放題!
在日朝鮮ゴキブリは皆殺しにしなくてはならない!
日本にて強姦、窃盗、詐欺のやりたい放題!
在日朝鮮ゴキブリは皆殺しにしなくてはならない!
20デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de49-/0SP)
2020/02/28(金) 10:42:50.15ID:RjVddCS20 別のPCにOracleClientをインストールしたのか、InstantClientをインストールしたのかで話が変わるかと思います。
試しに、コマンドプロンプトを開いて
set NLS_LANG=Japanese_Japan.JA16SJIS
test.exe
を試してみてはいかがでしょう。
(作ったExeファイルをtest.exeと仮定)
試しに、コマンドプロンプトを開いて
set NLS_LANG=Japanese_Japan.JA16SJIS
test.exe
を試してみてはいかがでしょう。
(作ったExeファイルをtest.exeと仮定)
21デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF82-7qQN)
2020/02/28(金) 11:39:33.63ID:HAMXUqwpF 別のPCでって書いてあるだけで
何で皆勝手にWindows前提に返事しててワロス
何で皆勝手にWindows前提に返事しててワロス
22デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM02-ff41)
2020/02/28(金) 11:42:48.30ID:UufCkE7IM >>21
exeって知ってる?
exeって知ってる?
23デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM27-KM7p)
2020/02/28(金) 11:57:35.68ID:33dtp63oM >17
開発環境
・Windows10 Home
・IDEはVisual Studio Code
・スクリプトファイル(py)のエンコードはUTF-8
・スクリプトファイルの中で明示的にエンコードを指定しています。
・pyinstaller を使って exe化
実行環境
・開発環境で、コマンドプロンプトにて実行→正常に表示される。powershellでも正常。
・他Windows10PC(複数)で、コマンドプロンプトにて実行→文字化け(????)になる。powershellでも同様。
スクリプトファイルも提示した方がいいですか?
開発環境
・Windows10 Home
・IDEはVisual Studio Code
・スクリプトファイル(py)のエンコードはUTF-8
・スクリプトファイルの中で明示的にエンコードを指定しています。
・pyinstaller を使って exe化
実行環境
・開発環境で、コマンドプロンプトにて実行→正常に表示される。powershellでも正常。
・他Windows10PC(複数)で、コマンドプロンプトにて実行→文字化け(????)になる。powershellでも同様。
スクリプトファイルも提示した方がいいですか?
24デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9eda-ZhQ4)
2020/02/28(金) 12:01:56.72ID:rsEBxRhW0 >20
文字化けするPCにはOracleからダウンロードしたInstantClientを入れました。
実際には
ttps://www.oracle.com/technetwork/jp/database/database-technologies/instant-client/downloads/index.html
ここからダウンロードしたzipファイルを解凍して、その中に exeファイルを放り込んで実行しただけですけど・・・
NLS_LANGはスクリプトの中で明示的に指定しています。
os.environ["NLS_LANG"] = "JAPANESE_JAPAN.JA16SJIS"
文字化けするPCにはOracleからダウンロードしたInstantClientを入れました。
実際には
ttps://www.oracle.com/technetwork/jp/database/database-technologies/instant-client/downloads/index.html
ここからダウンロードしたzipファイルを解凍して、その中に exeファイルを放り込んで実行しただけですけど・・・
NLS_LANGはスクリプトの中で明示的に指定しています。
os.environ["NLS_LANG"] = "JAPANESE_JAPAN.JA16SJIS"
25デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9eda-ZhQ4)
2020/02/28(金) 13:07:11.14ID:rsEBxRhW0 遅くなりましたが、>20様の方法で試したら文字化けせずに表示されました!
set NLS_LANG=Japanese_Japan.JA16SJIS
pythonの中で明示的に指定するのではダメなのでしょうか・・・
バッチファイルの中で起動するしかなさそうですね。
set NLS_LANG=Japanese_Japan.JA16SJIS
pythonの中で明示的に指定するのではダメなのでしょうか・・・
バッチファイルの中で起動するしかなさそうですね。
26デフォルトの名無しさん (ワッチョイ caad-+OLB)
2020/02/28(金) 13:14:32.87ID:SkbRzeQX0 >>23
「NLS_LANGはスクリプトの中で明示的に指定しています。
os.environ["NLS_LANG"] = "JAPANESE_JAPAN.JA16SJIS"
」
これではInstantClient側に認識させられないはず
(別プロセスなので)
環境変数に入れるかレジストリ編集が要る
https://www.shift-the-oracle.com/config/oracle-environment-variable.html
「NLS_LANGはスクリプトの中で明示的に指定しています。
os.environ["NLS_LANG"] = "JAPANESE_JAPAN.JA16SJIS"
」
これではInstantClient側に認識させられないはず
(別プロセスなので)
環境変数に入れるかレジストリ編集が要る
https://www.shift-the-oracle.com/config/oracle-environment-variable.html
27デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f5f-8HZ/)
2020/02/28(金) 22:18:55.95ID:mvp0IMcU0 matplotlibでrcParams['text.usetex']=trueとした状態でローマン体のギリシャ文字を出力したいのですが、何か方法ありませんか?
['text.usetex']=falseではローマン体にできるのですが、trueの状態でローマン体にしたいのでご存知の方教えて下さい
['text.usetex']=falseではローマン体にできるのですが、trueの状態でローマン体にしたいのでご存知の方教えて下さい
28デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5163-JJJ8)
2020/03/17(火) 21:16:22.55ID:KKn7pu4P0 このワキガ
箸が持てない
左利き
箸が持てない
左利き
29デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMe6-PEGt)
2020/03/17(火) 21:28:36.33ID:xWJq39kOM 風流やね
30デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a2f8-1Ttc)
2020/03/17(火) 21:38:05.86ID:UgOc9cAP0 >>27
よく知らんけど\romanとかで行けるんでないの?
よく知らんけど\romanとかで行けるんでないの?
31デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-CYaC)
2020/03/20(金) 14:31:33.39ID:ExYyxY4Za Python勉強するにあたってどの書籍を買ったら良いでしょうか?
参考にさせていただきますのでご教示願います(´・_・`)
参考にさせていただきますのでご教示願います(´・_・`)
32デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1346-GqEL)
2020/03/20(金) 16:43:23.80ID:dz/3t6j4033デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9301-lXNI)
2020/03/20(金) 17:22:57.27ID:b2ihZgLg034デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8102-ozyp)
2020/03/20(金) 18:14:20.11ID:82GUliXn0 昔あったpythonの辞書みたいな本を推したいんだけど、あれpython2の情報入ってるから今現在だと人におすすめできないんだよね……。
python3だけの辞書本だしてほしい……、出てないよね?
python3だけの辞書本だしてほしい……、出てないよね?
35デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1363-6ezk)
2020/03/20(金) 19:01:23.72ID:sx1H/Jb/0 そういえばEOLを迎えてたな
お祝いするのを忘れてたよ
お祝いするのを忘れてたよ
36デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9363-ED79)
2020/03/20(金) 19:07:07.22ID:x78pR0c80 End Of Life?
37デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b962-MHuc)
2020/03/20(金) 23:02:09.54ID:BTAJq7zF0 >>31
独学プログラマー
独学プログラマー
38デフォルトの名無しさん (ワキゲー MM8b-diTV)
2020/03/21(土) 01:12:52.93ID:tuoOBq00M >>37
読み物としては面白いけど、プログラムに初めて触る奴には不親切だし他の言語やってた奴には中身スカスカじゃね?
読み物としては面白いけど、プログラムに初めて触る奴には不親切だし他の言語やってた奴には中身スカスカじゃね?
39デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b962-MHuc)
2020/03/21(土) 01:46:03.30ID:1pW4F33V040デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59ad-cULp)
2020/03/21(土) 10:11:31.22ID:KOtUIZ9r041デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d9ad-NT4g)
2020/03/21(土) 10:36:27.35ID:9uGouKad042デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b2c-cvBQ)
2020/03/21(土) 11:10:44.84ID:Nklv0DXu0 みんなのPython 第4版、2017
内容が薄くなった。
文法・サンプルが減って、Anaconda, Jupyter Notebook の説明が多くなった
たのしいRuby 第6版、2019
Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング、長澤 太郎、2016
同じ日本ユーザー会会長の本と比べると、この2冊はみっちり解説してるけど、
みんパイだけは、レベルが下がった!
内容が薄くなった。
文法・サンプルが減って、Anaconda, Jupyter Notebook の説明が多くなった
たのしいRuby 第6版、2019
Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング、長澤 太郎、2016
同じ日本ユーザー会会長の本と比べると、この2冊はみっちり解説してるけど、
みんパイだけは、レベルが下がった!
43デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53f8-iWM/)
2020/03/21(土) 22:52:45.08ID:SYpP2Gr30 >>42
家族が泣いてるぞ
家族が泣いてるぞ
44デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMd5-er0r)
2020/03/25(水) 08:48:32.25ID:R6HyLs2tM 忙しいときに5chなんて
見る余裕ねーよ
朝鮮ゴキブリBot君は
ず~っとヒマだから
粘着してるわけで(笑)
見る余裕ねーよ
朝鮮ゴキブリBot君は
ず~っとヒマだから
粘着してるわけで(笑)
45デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b132-qfUr)
2020/03/25(水) 10:02:54.34ID:qk1W3HHm0 (急にどうしたんだろう?)
46デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f2b7-K1Wf)
2020/03/25(水) 16:23:01.45ID:PFB7S1Su0 柴田望洋著のパイソン入門がいい面白味は無いけどしっかり書いてある
47デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sada-MKsy)
2020/03/25(水) 20:07:47.20ID:eBDvSCema Deep Learning で受験問題が解けるまで学習させよう!?
48デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e2d-EPVr)
2020/03/25(水) 21:03:12.69ID:/yTR/kZ20 入門書図を書館で借りようかと思ってたらコロナで閉館してて
今日までって事で再度確認したら5月まで延長されてやがる
せめてオンライン予約と貸し出しだけ対応してくれと
今日までって事で再度確認したら5月まで延長されてやがる
せめてオンライン予約と貸し出しだけ対応してくれと
49デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5eb0-x9w0)
2020/03/26(木) 06:45:19.17ID:C7jVozSX0 >>48
いろんな出版社とかeラーニングサービスが期間限定無料公開やってるからそういうの利用したら?
https://book.impress.co.jp/items/tameshiyomi
スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング
https://impress.tameshiyo.me/9784295003860
いろんな出版社とかeラーニングサービスが期間限定無料公開やってるからそういうの利用したら?
https://book.impress.co.jp/items/tameshiyomi
スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング
https://impress.tameshiyo.me/9784295003860
50デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMd5-er0r)
2020/03/26(木) 09:00:37.13ID:9F5UwgcuM Pythonは在日朝鮮人でも使える
51デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sada-nBi6)
2020/03/26(木) 09:26:37.51ID:CZRmHBwja >>49
タダでも要らんわω
タダでも要らんわω
52デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b563-XmHu)
2020/03/26(木) 09:44:39.98ID:FnJ6KY+80 俺が住んでるところの公立図書館はオンライン予約と貸し出しは続けてる
でもPython関連の本は人気があって多くが貸出中で予約が何件もついてるから
今予約しても読めるのはずっと先になるんだよな
他の地域でも同じような状況なんじゃないかな
でもPython関連の本は人気があって多くが貸出中で予約が何件もついてるから
今予約しても読めるのはずっと先になるんだよな
他の地域でも同じような状況なんじゃないかな
53デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9ad-yXVd)
2020/03/26(木) 12:11:07.11ID:NUJ56fsj0 いつもITの本は予約が行列待ちだな
人気の本を入庫すればいいと思うが
図書館は新古書店の余り物を
押しつけられてるから買えないんだろう
人気の本を入庫すればいいと思うが
図書館は新古書店の余り物を
押しつけられてるから買えないんだろう
54デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9ad-yXVd)
2020/03/26(木) 12:13:15.73ID:NUJ56fsj0 Pythonに限らずAIとか
新しい分野の新刊は予約が殺到する
まあPythonがAIライブラリを使った
スクリプトに向いてるから相乗効果はあるけど
新しい分野の新刊は予約が殺到する
まあPythonがAIライブラリを使った
スクリプトに向いてるから相乗効果はあるけど
55デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d962-ePTe)
2020/03/26(木) 12:41:13.13ID:8MBSnMiQ0 もう電子書籍じゃないと勉強する気が出ないよ
紙の本買っても自炊してワード検索できるようにしてる
紙の本買っても自炊してワード検索できるようにしてる
56デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e2d-EPVr)
2020/03/26(木) 12:45:46.72ID:LYefU06j057デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e46-k/jz)
2020/03/26(木) 15:43:38.16ID:ZD929brT0 TEST
58デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e46-k/jz)
2020/03/26(木) 15:47:30.85ID:ZD929brT0 最初の投稿(「書き込む」ボタンの位置がウィンドウの左上にある)
は必ずエラーになる
「最新50」とかのボタンやって表示かえてからだと(「書き込む」ボタンの位置がウィンドウの右下になる)カキコできる
何故?
は必ずエラーになる
「最新50」とかのボタンやって表示かえてからだと(「書き込む」ボタンの位置がウィンドウの右下になる)カキコできる
何故?
59デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a901-m3pd)
2020/03/26(木) 19:11:09.19ID:G3bsMvhz060デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMd5-er0r)
2020/03/26(木) 20:29:08.89ID:/9/E3c/zM チョンは良心ないから強姦しまくり
61デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69ad-MKsy)
2020/03/27(金) 00:01:48.65ID:e6VmalSY0 クソチョン
悔しいのう悔しいのうw
悔しいのう悔しいのうw
62デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e02-Cd0d)
2020/03/28(土) 19:46:58.36ID:xGMBoP0B0 Pythonの勉強始めたばかりです。本じゃなくてネット情報参考にしていてプロゲートていうサイト試しにやってみたところです。
ゲーム感覚で学べて良さそうなんだけど最初のレッスン以外有料です。月額1080円払う価値あると思いますか?
ゲーム感覚で学べて良さそうなんだけど最初のレッスン以外有料です。月額1080円払う価値あると思いますか?
63デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 515f-PxSz)
2020/03/28(土) 20:03:14.24ID:6Hzrx++d0 試しにやってみた分で判断できないってこと?
64デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e02-Cd0d)
2020/03/28(土) 20:10:03.86ID:xGMBoP0B0 今後増えていくのかわからないですが、今の所レッスン5までしかないのにちょっと高いと思うのと
使ったことある人いたら意見が聞いてみたいと思いまして
使ったことある人いたら意見が聞いてみたいと思いまして
65デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9ad-yXVd)
2020/03/28(土) 20:43:59.61ID:YbqXlWqq066デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e02-Cd0d)
2020/03/28(土) 21:41:27.44ID:xGMBoP0B0 >>65 ありがとう。Pythonだけだと割高感あるけど他の言語っも学ぶならってところみたいです
同じような値段でスマホでプログラム出来るらしいアプリも買えるし無料サイトもあるから
レッスン内容は面白そうなんですけど課金するまで中身見れないのでそこはあとにしようと思います
同じような値段でスマホでプログラム出来るらしいアプリも買えるし無料サイトもあるから
レッスン内容は面白そうなんですけど課金するまで中身見れないのでそこはあとにしようと思います
67デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0dce-fnAk)
2020/03/28(土) 21:43:02.71ID:yaWbrPY+068デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e02-Cd0d)
2020/03/28(土) 22:45:52.66ID:xGMBoP0B0 >>67 そうですか、やっぱり止めとこうと思います、ありがとう
69デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69ad-MKsy)
2020/03/29(日) 04:26:18.85ID:lDauC8R5070デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e02-Cd0d)
2020/03/29(日) 06:17:28.92ID:X1yvie5l0 >>69 ちょっとやってみましたが良さそうです。課金すれば高度なことも勉強できるようだし。ありがとう
71デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69ad-MKsy)
2020/03/29(日) 12:54:25.05ID:lDauC8R5072デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69ad-MKsy)
2020/03/29(日) 12:55:36.68ID:lDauC8R5073デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF1a-nBi6)
2020/03/29(日) 16:03:30.00ID:7B/pleQ/F なんでみんな金払いたがるんだろう
74デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69ad-MKsy)
2020/03/29(日) 16:16:21.63ID:lDauC8R50 Paizaは、無料の部分を終われば
後は自分でググって習得できますから
実際にはほとんど金払ってないでしょうね。
後は自分でググって習得できますから
実際にはほとんど金払ってないでしょうね。
75デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d201-skQs)
2020/03/29(日) 17:26:51.80ID:a0L6N7lT0 paizaは音声の質が高くて驚き
グローバルに展開できればいい線いきそう
グローバルに展開できればいい線いきそう
76デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1244-Cd0d)
2020/03/29(日) 17:51:06.29ID:XDD9jiR50 Paizaわりとええな
恥ずかしながら例外とか勉強してなかったわ
恥ずかしながら例外とか勉強してなかったわ
77デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 693d-B3mp)
2020/03/29(日) 22:55:28.23ID:sY5PMJ6o0 例外処理って、入社前からあらかじめ知っておかないと、いきなり開発としては育ててくれないよ
新卒でも最初はエラーチェックか、ネットワークエンジニアとかからスタートする
趣味ならいいけど
新卒でも最初はエラーチェックか、ネットワークエンジニアとかからスタートする
趣味ならいいけど
78デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e02-Cd0d)
2020/03/31(火) 18:59:18.02ID:VlO2rTeQ0 関係ないけど動画の中のタイプが全然間違わないのがすごい。人間が打ってるのかな
79デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b2a3-JpNp)
2020/03/31(火) 19:26:10.21ID:psGfVa7m0 ああいうのってかなり正確なのは人間が打ってるみたいよ。
その様子やってる番組みたことある。
AIがやってるのもあるけどかなりひどい。
その様子やってる番組みたことある。
AIがやってるのもあるけどかなりひどい。
80デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-RU7q)
2020/04/01(水) 06:56:19.31ID:r8McFCE6d むじんくんかよ
81デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF93-8H9x)
2020/04/01(水) 11:04:41.71ID:5VJq6KKKF 前観たリアルタイムの放送だと
IOCバッハ会長が
IOCバハ会長となってた
IOCバッハ会長が
IOCバハ会長となってた
82デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f72d-bdCM)
2020/04/09(木) 00:12:47.33ID:xEeiC1oc0 Python始めましたw
まだ片足の指先を踏み入れた程度だが
目標はUWSCをPythonに置き換え
環境はWindows10で主にWebの自動巡回
コロナ巣籠もりで図書館から適当に5冊入門書借りてきた
図書館だから出来る荒業
第一歩で環境構築だが各入門書の入り口が違う
Pythonのインストールで本家Python、Anaconda、Docker
エディッタがIDLE、Jupyter Notebook、サクラエディッタ、Atomエディッタ
サクラエディッタはUWSCで使ってたので取りあえず本家Pythonとサクラで環境は作ったが
やめた方がいいとかオススメあったら教えてほしい
まだ片足の指先を踏み入れた程度だが
目標はUWSCをPythonに置き換え
環境はWindows10で主にWebの自動巡回
コロナ巣籠もりで図書館から適当に5冊入門書借りてきた
図書館だから出来る荒業
第一歩で環境構築だが各入門書の入り口が違う
Pythonのインストールで本家Python、Anaconda、Docker
エディッタがIDLE、Jupyter Notebook、サクラエディッタ、Atomエディッタ
サクラエディッタはUWSCで使ってたので取りあえず本家Pythonとサクラで環境は作ったが
やめた方がいいとかオススメあったら教えてほしい
83デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e2ad-3NCZ)
2020/04/09(木) 01:02:58.90ID:pr5o1NkP0 本家Pythonをドライブ直下とかのわかりやすいところにインストール
エディタはVisual Studio Code
その用途なら重量級のAnacondaは不要
エディタはVisual Studio Code
その用途なら重量級のAnacondaは不要
84デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7ad-LdNq)
2020/04/09(木) 01:32:29.35ID:7CAQ8ULU085デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a27c-xX8o)
2020/04/09(木) 02:18:31.04ID:faq/lnQ/086デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 673c-jqan)
2020/04/09(木) 02:50:22.97ID:w8oVZoDk0 >>82
WindowsでDockerはまだ時期尚早
遅いし何よりDocker Desktopは出たばかり
色々な環境を作ったり壊したりしながら勉強する場合は、本家pythonならpipenvをお勧めする
WindowsでDockerはまだ時期尚早
遅いし何よりDocker Desktopは出たばかり
色々な環境を作ったり壊したりしながら勉強する場合は、本家pythonならpipenvをお勧めする
87デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFfa-zfCe)
2020/04/09(木) 12:32:51.01ID:kpg/tOgGF Pythonが未経験ならAnacondaにしとけ
88デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f32-sS6r)
2020/04/09(木) 12:44:51.59ID:Q4dIxgR10 anaconda入れとけばjupyter notebookとかついてくるからな
89デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8eda-7NGa)
2020/04/09(木) 13:33:11.41ID:JcThxS8b0 どう考えてもAnacondaでいい
90デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17ad-Blqg)
2020/04/09(木) 13:44:22.34ID:xW3jPkqa0 俺もanacondaがいいと思う。
ライブラリのバージョンが合わなかったりしたとき、
調べたり調整するの面倒だからcleanして、
また簡単にインストールできるから手軽でいい。
ライブラリのバージョンが合わなかったりしたとき、
調べたり調整するの面倒だからcleanして、
また簡単にインストールできるから手軽でいい。
91デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f701-9OGk)
2020/04/09(木) 13:51:54.45ID:KZK+uQcq0 思い込んだらanaconda
92デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f72d-RM+7)
2020/04/09(木) 13:56:59.85ID:njRRAd960 あー。コンダラな。どっちも丸いな。
93デフォルトの名無しさん (スップ Sd02-sS6r)
2020/04/09(木) 15:44:32.02ID:5bLVq+2yd そもそもAnaconda+pycharmだけしか入れてないしそういう人は多いんじゃないかと
94デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f42-zUaT)
2020/04/12(日) 00:06:58.95ID:vx7z4Z/10 VSCodeってリアルタイムのリンティングできるようになったの
95デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 673c-Al/F)
2020/04/13(月) 12:15:47.95ID:xRaxIRXQ0 >>94
随分前から動いてるよ
動かないのはpython.pythonPathを設定してないのが原因と思われる
Select Interpreterで設定するとpylintをインストールしてエラーが表示されるようになる
随分前から動いてるよ
動かないのはpython.pythonPathを設定してないのが原因と思われる
Select Interpreterで設定するとpylintをインストールしてエラーが表示されるようになる
96デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f33-ITXX)
2020/04/13(月) 16:00:53.94ID:vA4eHgCK0 Pythonの本書いてる人に、何故文字列にダブルクォートじゃなくてシングルクォート使うのか聞いたら、シフト押さなくてもよくて楽だからって言ってた
97デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e2ad-3NCZ)
2020/04/13(月) 16:12:03.37ID:dKd+Q7GJ0 US配列の場合な。イコールもそのまま押せて便利
そのかわりコロンがシフト押さないといけない
そのかわりコロンがシフト押さないといけない
98デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb5f-zfCe)
2020/04/13(月) 16:17:00.29ID:xWnIwwwl0 pythonはセミコロンあんまり使わんもんな
99デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-5pS6)
2020/04/14(火) 14:47:13.65ID:v3p3WIHna 久しぶりにanaconda入れたらデフォルトでvscodeついてこなくなった???
100デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb5f-PlZG)
2020/04/14(火) 21:11:32.07ID:aWtxz+/L0 >>96
多くのプログラミング言語でダブルクォートは文字列、シングルクォートは1文字としているからだよ。
多くのプログラミング言語でダブルクォートは文字列、シングルクォートは1文字としているからだよ。
101デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42f8-8knU)
2020/04/14(火) 21:19:13.37ID:hnAkNvxg0 >>100
頓☆珍☆漢
頓☆珍☆漢
102デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 062c-5WFu)
2020/04/14(火) 22:22:15.74ID:CfDohWIc0 JavaScript のprettier みたいに、保存したら自動的に、
シングル・ダブルクォーテーションを変えられないのか?
シングル・ダブルクォーテーションを変えられないのか?
103デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 068f-Jrel)
2020/04/14(火) 23:35:38.65ID:RTth2ghS0 C、C#、Javaとかはcharとstringの区別があるからシングルとダブルで区別してるっぽい
Rubyやperlはシングルが単純文字列、ダブルが特殊文字や変数展開あり
php、python、javascriptは基本的にどっちも同じ
Rubyやperlはシングルが単純文字列、ダブルが特殊文字や変数展開あり
php、python、javascriptは基本的にどっちも同じ
104デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1742-8pWV)
2020/04/15(水) 00:27:42.17ID:bKd8avDg0 っぽいってpythonしか使えないやつなんて少数だろうし無理して適当言わなくて良いよ
105デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-9n34)
2020/04/15(水) 00:46:12.61ID:sRuwy1Ct0 文字列にシングル入れるときはダブル
ダブルが入るときはシングルって見易くていい仕様だと思うから
下手にエスケープに変換とかして欲しくはないな
ダブルが入るときはシングルって見易くていい仕様だと思うから
下手にエスケープに変換とかして欲しくはないな
106デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f63-Ho7r)
2020/04/15(水) 01:02:03.64ID:F2runruc0 ソースは一貫したルールで文字列をクオートした方が扱いが楽だと思う
107デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-mcOY)
2020/04/15(水) 08:30:22.53ID:FNBysGoVa108デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-wyIG)
2020/04/15(水) 08:34:38.66ID:xGXg/bfB0 慣れないことをプログラムするときはコピペで勉強するから、いつの間にか ' と " が混在する。気にしないことにしている
109デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFdf-xa8R)
2020/04/15(水) 11:41:43.58ID:Y2mip1WIF s = (abc'def'ghi);
110デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b761-csEB)
2020/04/15(水) 18:11:10.46ID:LkHHawJM0 SQL => 基本的にダブル
JSON,HTML,XML => シングル
これくらいしか決め事ないな。
あとはフォーマッタが何とかしてくれる。
JSON,HTML,XML => シングル
これくらいしか決め事ないな。
あとはフォーマッタが何とかしてくれる。
111デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-7Des)
2020/04/15(水) 18:43:38.28ID:wc1Yu/lO0 JSONはダブルじゃないとダメで
SQLはシングルが標準やろ
SQLはシングルが標準やろ
112デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d73c-7Des)
2020/04/15(水) 20:12:10.41ID:FLdXbtLZ0113デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f82-ycCE)
2020/04/15(水) 20:20:41.32ID:pMnNTqOZ0 クォート演算子のあるperl最強
114デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f63-Ho7r)
2020/04/15(水) 20:25:40.28ID:F2runruc0 そのダブルクォートはSQLではなく、それを使用する言語側の文字列編集だろ
115デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d73c-ZrWO)
2020/04/15(水) 21:31:36.51ID:FLdXbtLZ0116デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFbf-xa8R)
2020/04/16(木) 11:09:52.36ID:przIFznPF >>112
SQL injection ですねわかります
SQL injection ですねわかります
117デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 375f-GYE4)
2020/04/16(木) 19:08:52.14ID:LTyXab3c0 blackがダブルクォーテーション推しなんだからダブルクォーテーション使え
118デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 375f-NJmS)
2020/04/16(木) 23:05:06.33ID:GRiepDCa0 UNIX系の知識がみんななさすぎw
119デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMbf-h94e)
2020/04/17(金) 08:26:30.68ID:gYT6tn57M どこにunixが関係するのか全然わからん
SQLの知識がなさすぎならまだわかるけど…
SQLの知識がなさすぎならまだわかるけど…
120デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-uUv8)
2020/04/17(金) 09:27:50.81ID:1/WcXfQ8d SQLってどうやってコンパイルするん?
121デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-jvEx)
2020/04/17(金) 10:04:43.37ID:6AT5a2REM sql prepared statement python でggれ
122デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fc5-ycCE)
2020/04/17(金) 22:38:26.31ID:Jwuy6XKB0 pyenvに筆おろししてもらうんだけど何か注意点ある?
123デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 375f-rAP/)
2020/04/17(金) 22:54:06.35ID:8S5P2WFb0 >>119
シングルクォーテーションとダブルクォーテーションの使い分けができないとUNIX、Linux、Macは使いこなせない。
シングルクォーテーションとダブルクォーテーションの使い分けができないとUNIX、Linux、Macは使いこなせない。
124デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMdf-h94e)
2020/04/17(金) 23:04:25.20ID:Q8gnON0wM >>123
シェルの話をUnixって言っちゃうのはいかがなものかと
シェルの話をUnixって言っちゃうのはいかがなものかと
125デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 375f-nnXL)
2020/04/17(金) 23:41:28.19ID:8S5P2WFb0 UNIXがなんだと思ってんだよ?
UNIXを作るためにC言語を作り、UNIXのインターフェイスとしてシェルを作った。
そのシェルを効率よく使うためにシェルスクリプトができた。
UNIXを作るためにC言語を作り、UNIXのインターフェイスとしてシェルを作った。
そのシェルを効率よく使うためにシェルスクリプトができた。
126デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2c-8Jcx)
2020/04/18(土) 00:01:51.38ID:7LyL0DBt0 >>122
今までのRuby on Rails は基本、Mac・仮想OS でLinux だbチたが、
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 でも、環境構築できるようになった。
VSCode の拡張機能、Remote WSL も使う
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
rubyのコンパイルに、20分ほど掛かって、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト
anyenv 公式サイト
https://github.com/anyenv/anyenv
anyenv + macOS環境構築
https://qiita.com/rinpa/items/81766cd6a7b23dea9f3c
anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。
~/.bashrc に、下の2行を追加するだけで、各言語ごとに追加しないでも良い
export PATH="$HOME/.anyenv/bin:$PATH"
eval "$(anyenv init -)"
今までのRuby on Rails は基本、Mac・仮想OS でLinux だbチたが、
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 でも、環境構築できるようになった。
VSCode の拡張機能、Remote WSL も使う
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
rubyのコンパイルに、20分ほど掛かって、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト
anyenv 公式サイト
https://github.com/anyenv/anyenv
anyenv + macOS環境構築
https://qiita.com/rinpa/items/81766cd6a7b23dea9f3c
anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。
~/.bashrc に、下の2行を追加するだけで、各言語ごとに追加しないでも良い
export PATH="$HOME/.anyenv/bin:$PATH"
eval "$(anyenv init -)"
127126 (ワッチョイ ff2c-8Jcx)
2020/04/18(土) 00:17:00.41ID:7LyL0DBt0 もし、anyenv を使わなかったら、
例えば、rbenv なら、rbenv-installer を実行して、
~/.bashrc に、下の2行を追加する
export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"
eval "$(rbenv init -)"
この手順を、nodenv, pyenv, phpenv など、多言語で繰り返す必要がある。
これらの公式サイトを読むだけでも大変。
これを、anyenv では、自動的にやってくれる
それと、一区切りごとに、端末を再起動して、更新を反映し、
rbenv rehash みたいに、rehash して更新を反映する
例えば、rbenv なら、rbenv-installer を実行して、
~/.bashrc に、下の2行を追加する
export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"
eval "$(rbenv init -)"
この手順を、nodenv, pyenv, phpenv など、多言語で繰り返す必要がある。
これらの公式サイトを読むだけでも大変。
これを、anyenv では、自動的にやってくれる
それと、一区切りごとに、端末を再起動して、更新を反映し、
rbenv rehash みたいに、rehash して更新を反映する
128デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 375f-nnXL)
2020/04/18(土) 00:33:39.38ID:AvZMO+wH0 MacはLinuxではなくUNIXですw
129デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-9n34)
2020/04/18(土) 00:45:15.14ID:BRgon2X90 クロスプラットフォームのPythonではあえて等価にしてるのに
下手にUNIXの知識のまま変数展開とか期待して勝手にキレてそう
下手にUNIXの知識のまま変数展開とか期待して勝手にキレてそう
130デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f63-Ho7r)
2020/04/18(土) 00:54:37.83ID:MBlS3oHq0 >シフト押さなくてもよくて楽だから
131デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d73c-ZrWO)
2020/04/18(土) 05:08:51.52ID:Sf9Xt/Dv0132126 (ワッチョイ ff2c-8Jcx)
2020/04/18(土) 05:46:45.80ID:7LyL0DBt0 rbenv が基本で、皆これを真似て作られた
わざわざ、Python の標準でもない、pyenv を使うという事は、
多言語で、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv なども使うという事だろ
だったら日本人が作った、anyenv で同じ使い方で、統一的に扱える!
わざわざ、Python の標準でもない、pyenv を使うという事は、
多言語で、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv なども使うという事だろ
だったら日本人が作った、anyenv で同じ使い方で、統一的に扱える!
133デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b763-3MwD)
2020/04/18(土) 05:49:03.43ID:eSPdz8DV0 ガイジが人間様と対等な口を利くな
134126 (ワッチョイ ff2c-8Jcx)
2020/04/18(土) 05:57:40.40ID:7LyL0DBt0 web 系は、1つの言語じゃ無理。
どの言語でも、Node.js が必須だから
例えば、Microsoft のサイトでは、Node.js のバージョンマネージャーに、NVM を使っている
Ruby はrbenv, Python はvenv、Node.js はNVM と、
各言語で、使い方が異なるのが面倒くさい
たかがバージョンマネージャーぐらい、同じ使い方で統一してもらいたい。
それで日本人が、anyenv を作った!
どの言語でも、Node.js が必須だから
例えば、Microsoft のサイトでは、Node.js のバージョンマネージャーに、NVM を使っている
Ruby はrbenv, Python はvenv、Node.js はNVM と、
各言語で、使い方が異なるのが面倒くさい
たかがバージョンマネージャーぐらい、同じ使い方で統一してもらいたい。
それで日本人が、anyenv を作った!
135デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMbf-h94e)
2020/04/18(土) 06:47:51.16ID:ir1ZeU1yM136デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM5b-h94e)
2020/04/18(土) 06:48:46.21ID:8m/QtB/pM >>131
ルビ基地の相手するな
ルビ基地の相手するな
137デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f65-32dU)
2020/04/18(土) 08:06:53.19ID:QAQQG5bq0138デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2c-8Jcx)
2020/04/18(土) 08:18:44.88ID:7LyL0DBt0 Mac は、Ruby 製のHomebrew で出来ている!
Homebrew を使わないで、何もできないだろw
Homebrew を使わないで、何もできないだろw
139デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97b0-D0ii)
2020/04/18(土) 08:21:23.14ID:pWuOk7zm0 一区切りごとに読点を打つのはやめてくれませんかね。
それに無駄に多い感嘆符も。
それに無駄に多い感嘆符も。
140デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff46-xDxk)
2020/04/18(土) 09:36:13.92ID:21FUasb+0 無読点よりマシだから気にすんな。
141デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-xa8R)
2020/04/18(土) 10:29:41.83ID:xymtyLA0a シェルスクリプトで引用符というより``を使うようになって成長したと感じた
結局pythonでsubprocess使った方が便利なのでシェルスクリプト使わなくなったω
結局pythonでsubprocess使った方が便利なのでシェルスクリプト使わなくなったω
142デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f52-xanZ)
2020/04/18(土) 10:40:40.82ID:lQefZc9Y0 >>139
この無駄な特徴のお陰で例のRubyバカだと一目で分かってスルーできるから、無くなると困るな。
まあ一番はこのバカがコテ付けるかそもそも書き込みやめるかすればベストなんだけど、壊れたロボットには言葉が通じないから諦めてる。
この無駄な特徴のお陰で例のRubyバカだと一目で分かってスルーできるから、無くなると困るな。
まあ一番はこのバカがコテ付けるかそもそも書き込みやめるかすればベストなんだけど、壊れたロボットには言葉が通じないから諦めてる。
143デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-nkQT)
2020/04/18(土) 11:38:19.31ID:GHasE78Xa Pythonスレなんだからこのキチガイを判定するAIを作れよ
144デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-7Des)
2020/04/18(土) 11:46:25.69ID:uOWDKjxa0 >>137
$ pip install -U pipenv
ただpipenvはenvって名前付いてるけど複数バージョンのPythonを管理するものじゃなく
プロジェクト単位の依存ライブラリをPipFileで管理するパッケージマネージャー
JavaScriptのnpm(package.json)やRubyのbundler(Gemfile)にあたるもの
バージョンマネージャーはRuby君が言ってるようにpyenvが標準になりつつある
$ pip install -U pipenv
ただpipenvはenvって名前付いてるけど複数バージョンのPythonを管理するものじゃなく
プロジェクト単位の依存ライブラリをPipFileで管理するパッケージマネージャー
JavaScriptのnpm(package.json)やRubyのbundler(Gemfile)にあたるもの
バージョンマネージャーはRuby君が言ってるようにpyenvが標準になりつつある
145デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-9n34)
2020/04/18(土) 16:33:54.44ID:BRgon2X90 環境構築の定番が毎年変わるのはOSSの面倒なところだな
146デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fc5-ycCE)
2020/04/18(土) 20:11:36.59ID:hOyj3UHi0 まぁPythonのビルドはめんどいから、pyenvで楽できるのは良い
仮想環境はpython -m venvで調達できるし、いたれりつくせりですな
仮想環境はpython -m venvで調達できるし、いたれりつくせりですな
147デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM9b-ILq3)
2020/04/18(土) 21:57:10.04ID:/h8VXz8jM > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
148デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f65-32dU)
2020/04/18(土) 22:39:19.54ID:QAQQG5bq0 >>144
macOS標準の Python2 でも pip が使えるのは当たり前ですよね
質問の内容は、Homebrew 無しで Python3 の環境構築を実現する方法です
もちろん環境構築には複数バージョンやパッケージマネージも含みます
ただ単に Python3 を使うだけなら、Anaconda がありますけど、
そこからのステップアップは Mac だと(Ruby に頼らなければ)無理なんでしょうか?
macOS標準の Python2 でも pip が使えるのは当たり前ですよね
質問の内容は、Homebrew 無しで Python3 の環境構築を実現する方法です
もちろん環境構築には複数バージョンやパッケージマネージも含みます
ただ単に Python3 を使うだけなら、Anaconda がありますけど、
そこからのステップアップは Mac だと(Ruby に頼らなければ)無理なんでしょうか?
149デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97e6-Ho7r)
2020/04/18(土) 23:01:10.00ID:yzq4DZIh0 ctypesでDLLに配列の途中要素のポインタ渡すのってどうすればいいの?
ary = (c_ubyte * 10)() で配列作ったとして、
これの3番目の要素のポインタを渡したいんだけど、
pointer(ary)[2]とか、poiter(ary)+2とかできなくて困ってる
もしかしてポインタ演算自体できない感じ?
ary = (c_ubyte * 10)() で配列作ったとして、
これの3番目の要素のポインタを渡したいんだけど、
pointer(ary)[2]とか、poiter(ary)+2とかできなくて困ってる
もしかしてポインタ演算自体できない感じ?
150126 (ワッチョイ ff2c-8Jcx)
2020/04/18(土) 23:39:08.48ID:7LyL0DBt0 漏れは、無数のMac の環境構築のサイトを見てるけど、
Ruby 製のHomebrew を使わないものは見たことない!
一方、Windows では、chocolatey を使わない人も多いけど
例えば、rbenv-installer では、
MacのHomebrew か、Linux のgit でコンパイルか、処理を分けている
gitなら、build-essential などのコンパイルツールが必要。
Macなら、Xcode だろ
Macで、Homebrewを使わない場合に、正常にコンパイルできるかどうか、分からない。
まず、そういうことをする人が、いない。
Mac/git/Xcode のパターンだろ。
こういう例外を、anyenv の開発者がテストしているかどうか、分からない
#!/bin/bash
homebrew=
# -p : タイプが「file(実行ファイル)」の時のみ実行ファイルの絶対パスを出力する
# (それ以外のタイプの場合は何も出力しない)
type -p brew >/dev/null && homebrew=1
if [ -n "$homebrew" ]; then
# Homebrew で処理
brew update
brew install rbenv --without-ruby-build
else
# git でコンパイル
fi
Ruby 製のHomebrew を使わないものは見たことない!
一方、Windows では、chocolatey を使わない人も多いけど
例えば、rbenv-installer では、
MacのHomebrew か、Linux のgit でコンパイルか、処理を分けている
gitなら、build-essential などのコンパイルツールが必要。
Macなら、Xcode だろ
Macで、Homebrewを使わない場合に、正常にコンパイルできるかどうか、分からない。
まず、そういうことをする人が、いない。
Mac/git/Xcode のパターンだろ。
こういう例外を、anyenv の開発者がテストしているかどうか、分からない
#!/bin/bash
homebrew=
# -p : タイプが「file(実行ファイル)」の時のみ実行ファイルの絶対パスを出力する
# (それ以外のタイプの場合は何も出力しない)
type -p brew >/dev/null && homebrew=1
if [ -n "$homebrew" ]; then
# Homebrew で処理
brew update
brew install rbenv --without-ruby-build
else
# git でコンパイル
fi
151デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-7Des)
2020/04/19(日) 01:49:34.07ID:uoG1gk2+0 >>148
ググればすぐわかることを何度も聞くな
ググればすぐわかることを何度も聞くな
152126 (ワッチョイ ff2c-8Jcx)
2020/04/19(日) 04:49:43.90ID:u21QryuH0 Mac には標準で、Ruby が入っているだろ。
そのバージョンが古くなければ、Homebrew も使える
わざわざ、Homebrewを使わないようにする、理由が分からない。
anyenv で、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv と入れていけば良いだけ
Homebrewを使わないというのは、特殊中の特殊だから、
そういう手順が、anyenv で動くかどうか、誰にも分からない。
誰もそういう事をしないから、テストされていない
>>150
にも書いた通り、シェルスクリプトを読んでいって、
Homebrewを使わない場合の手順で動くかどうか、確かめるのが大変
基本的に、Mac/Homebrew か、Linux/git/build-essential の2タイプ。
Mac/git/Xcode みたいな事を考慮していないと思う
MacはBSD で、LinuxとはOS が異なるから、
Homebrew を使わない場合に、動くかどうか分からない
そのバージョンが古くなければ、Homebrew も使える
わざわざ、Homebrewを使わないようにする、理由が分からない。
anyenv で、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv と入れていけば良いだけ
Homebrewを使わないというのは、特殊中の特殊だから、
そういう手順が、anyenv で動くかどうか、誰にも分からない。
誰もそういう事をしないから、テストされていない
>>150
にも書いた通り、シェルスクリプトを読んでいって、
Homebrewを使わない場合の手順で動くかどうか、確かめるのが大変
基本的に、Mac/Homebrew か、Linux/git/build-essential の2タイプ。
Mac/git/Xcode みたいな事を考慮していないと思う
MacはBSD で、LinuxとはOS が異なるから、
Homebrew を使わない場合に、動くかどうか分からない
153デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-9n34)
2020/04/19(日) 07:14:43.77ID:E9h1m1ZN0 最近HomebrewはRuby非依存になりました!やったね
https://itchyny.hatenablog.com/entry/2020/03/03/100000
https://itchyny.hatenablog.com/entry/2020/03/03/100000
154デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d73c-ZrWO)
2020/04/19(日) 08:26:16.00ID:rdnJZpmc0 >>148
ステップアップが意味するところが分からないけど、Mac使いならhomebrewは入れた方が良いね
それとは別に、自分の好きな構築方法はpython3をminicondaでインストール
あとは一般論
機械学習関係でLinux使いなら環境構築はanacondaか最新のdockerがいい
Nvidiaの諸々の依存関係をセットアップするのがすごい楽になる
それ以外ならpyenv+pipenvかanacondaになる
どちらを使うかは宗教論
anacondaはライブラリも含めてダウンロードするので、例えばcentos6.xでglibcが古くてpython3が動かない場合でも最新版が動かせる
anacondaを使う場合で問題になるのは、デフォルトのPythonより優先順位を高くした場合に全く関係ないアプリが動かないことがある
.bashrcや.bash_profileから初期設定を抜くなりbase状態からdeactivateすればもちろん動くが、いちいちめんどくさい
あとは有償のmklライブラリがanacondaはただで使える
それが元で古いMacだとAVX命令がエラーになるとかあってpipでnumpyを入れ直すとか、まぁ細かいことを言うと色々ある
ステップアップが意味するところが分からないけど、Mac使いならhomebrewは入れた方が良いね
それとは別に、自分の好きな構築方法はpython3をminicondaでインストール
あとは一般論
機械学習関係でLinux使いなら環境構築はanacondaか最新のdockerがいい
Nvidiaの諸々の依存関係をセットアップするのがすごい楽になる
それ以外ならpyenv+pipenvかanacondaになる
どちらを使うかは宗教論
anacondaはライブラリも含めてダウンロードするので、例えばcentos6.xでglibcが古くてpython3が動かない場合でも最新版が動かせる
anacondaを使う場合で問題になるのは、デフォルトのPythonより優先順位を高くした場合に全く関係ないアプリが動かないことがある
.bashrcや.bash_profileから初期設定を抜くなりbase状態からdeactivateすればもちろん動くが、いちいちめんどくさい
あとは有償のmklライブラリがanacondaはただで使える
それが元で古いMacだとAVX命令がエラーになるとかあってpipでnumpyを入れ直すとか、まぁ細かいことを言うと色々ある
155デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff46-gDiH)
2020/04/19(日) 11:13:46.63ID:tJO0KIHI0 homebrewとは何かとググったら要はrpmやdebの類か。
そんなもんに依存しなきゃ使えないマカーやどざーってやっぱりバカなんじゃないの。
そんなもんに依存しなきゃ使えないマカーやどざーってやっぱりバカなんじゃないの。
156デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM9b-ILq3)
2020/04/19(日) 11:50:02.80ID:lzjwP47FM > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
157デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-xa8R)
2020/04/19(日) 11:56:56.82ID:QdkeRkpHa >>149
とりあえずlongに変換してから計算してpointerに変換
とりあえずlongに変換してから計算してpointerに変換
158デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ff8-jvEx)
2020/04/19(日) 12:50:17.44ID:pMFFArDT0 >>155
別に依存しなくてもインストールできるけど、使えば手間が省けるだけ。winでもわざわざ依存ライブラリを各所から拾ってくるのは面倒でしょ?そこを自動でやってくれる。
cuiが嫌いならanacondaやdockerをguiでインストールすることもできる。選択肢が多い分、ほかのpfより優れてると思うよ。(本件に限れば)
あと、homebrewと比べるならrpmやdebじゃなくてyumやaptな。
別に依存しなくてもインストールできるけど、使えば手間が省けるだけ。winでもわざわざ依存ライブラリを各所から拾ってくるのは面倒でしょ?そこを自動でやってくれる。
cuiが嫌いならanacondaやdockerをguiでインストールすることもできる。選択肢が多い分、ほかのpfより優れてると思うよ。(本件に限れば)
あと、homebrewと比べるならrpmやdebじゃなくてyumやaptな。
159デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-xa8R)
2020/04/19(日) 14:01:08.79ID:QdkeRkpHa パッケージは便利な反面
何でもパッケージに頼ると
数年後とかに同じ環境を
再現しようとしたとき困る
なので全自動じゃなく
手動で現時点のバイナリ等は
そのまま後で使える様に
ローカルで保存する習慣にしてる
何でもパッケージに頼ると
数年後とかに同じ環境を
再現しようとしたとき困る
なので全自動じゃなく
手動で現時点のバイナリ等は
そのまま後で使える様に
ローカルで保存する習慣にしてる
160デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-7Des)
2020/04/19(日) 16:01:44.50ID:uoG1gk2+0161デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-AOao)
2020/04/19(日) 16:06:22.77ID:tqYsd33y0 RUN pip install -r requirements.txt
162デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-xa8R)
2020/04/19(日) 16:39:32.05ID:z25dSQuDa 数年後に同じものを落とせる保証は?
163デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-7Des)
2020/04/19(日) 17:01:10.46ID:uoG1gk2+0 法的/倫理的な問題があったりして削除されるようなものを除けば
パッケージリポジトリが崩壊しない限り落とせるでしょ
それにパッケージマネージャー使ってもローカルに落としてるんだけど手動でやるメリットある?
パッケージリポジトリが崩壊しない限り落とせるでしょ
それにパッケージマネージャー使ってもローカルに落としてるんだけど手動でやるメリットある?
164デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp8b-ZrWO)
2020/04/19(日) 17:49:56.43ID:jAMajcE/p >>159
その目的ならdockerやvirtual box等の仮装マシンが向いてるかな
pip freezeでrequirements.txtを作ったりpipenvで環境をまとめたりしても、python以外のところで動かないことはあるしね
その目的ならdockerやvirtual box等の仮装マシンが向いてるかな
pip freezeでrequirements.txtを作ったりpipenvで環境をまとめたりしても、python以外のところで動かないことはあるしね
165デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbb-+g6E)
2020/04/19(日) 17:53:39.97ID:asuJZYP9M >>155
ところでpipも使っとらんの?
ところでpipも使っとらんの?
166デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b714-ESbY)
2020/04/19(日) 20:59:36.18ID:mnSja+cO0 お仕事ください〜
167デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9733-Df86)
2020/04/19(日) 21:51:21.60ID:ShAQVk2s0 pipとvenvで十分事足りる
168デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f4f-Ho7r)
2020/04/19(日) 22:30:06.27ID:jiQTFJde0 たしかにvenvで十分なんだが、プロジェクトごとにpythonをインストールしているような
なんともいえん気分になる。
なんともいえん気分になる。
169デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fa5-5iIe)
2020/04/19(日) 22:32:34.80ID:X1m2vVHB0 HDD単位が数億数兆という富豪の時代なんだからpythonの一つや二つや10や20でケチケチしないのがホンモノの富豪
170>>149 (ワッチョイ 97e6-Ho7r)
2020/04/19(日) 22:37:55.27ID:RBCnn0Aq0171126 (ワッチョイ ff2c-8Jcx)
2020/04/19(日) 23:30:25.24ID:u21QryuH0 anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。
~/.bashrc に、下の2行を追加するだけで、各言語ごとに追加しなくても良い!
export PATH="$HOME/.anyenv/bin:$PATH"
eval "$(anyenv init -)"
global でシステム全体、local でそのプロジェクトだけのバージョンを切り替える。
コマンドラインから一時的に切り替えたい場合は、shell を使う。
すると、環境変数 RBENV_VERSION に設定される
rbenv global 2.6.6
rbenv local 2.6.6
rbenv shell 2.6.6
apt などで、/usr/bin/ruby へインストールした、バージョンを使いたいなら、
rbenv global system
rbenv local system
rbenv shell system
この使い方が、全言語で統一されているから楽
$ which ruby
~/.anyenv/envs/rbenv/shims/ruby
$ which node
~/.anyenv/envs/nodenv/shims/node
~/.bashrc に、下の2行を追加するだけで、各言語ごとに追加しなくても良い!
export PATH="$HOME/.anyenv/bin:$PATH"
eval "$(anyenv init -)"
global でシステム全体、local でそのプロジェクトだけのバージョンを切り替える。
コマンドラインから一時的に切り替えたい場合は、shell を使う。
すると、環境変数 RBENV_VERSION に設定される
rbenv global 2.6.6
rbenv local 2.6.6
rbenv shell 2.6.6
apt などで、/usr/bin/ruby へインストールした、バージョンを使いたいなら、
rbenv global system
rbenv local system
rbenv shell system
この使い方が、全言語で統一されているから楽
$ which ruby
~/.anyenv/envs/rbenv/shims/ruby
$ which node
~/.anyenv/envs/nodenv/shims/node
172デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d73c-7Des)
2020/04/20(月) 16:33:21.64ID:a8zbn2bF0 >>149
誰も答えないので答えてみる
ary = (c_ubyte * 10)()
# C言語のp = &ary[2] と等価
p = byref(ary, sizeof(c_ubyte) * 2)
誰も答えないので答えてみる
ary = (c_ubyte * 10)()
# C言語のp = &ary[2] と等価
p = byref(ary, sizeof(c_ubyte) * 2)
173デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d73c-7Des)
2020/04/20(月) 17:26:34.99ID:a8zbn2bF0174デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 979b-3sNk)
2020/04/20(月) 21:43:50.05ID:OAN55Xk30 >>154
久しぶりに勉強になるレス。参考になった。
ところでWinで開発してLinuxに持って行ったりするんだけど、アーキテクチャによって環境構築が違うから大変。Dockerで解決するかな?試せよって話だが。
久しぶりに勉強になるレス。参考になった。
ところでWinで開発してLinuxに持って行ったりするんだけど、アーキテクチャによって環境構築が違うから大変。Dockerで解決するかな?試せよって話だが。
175デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d73c-7Des)
2020/04/20(月) 22:54:57.17ID:a8zbn2bF0176デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fc5-ycCE)
2020/04/21(火) 00:53:00.39ID:rk7ZwuR70 CentOS7でpyenv使ってみたけど、やっぱディストロ側のパッケージを入れるのがめんどくさいな
ここらへんも自動化できないものかね
ここらへんも自動化できないものかね
177デフォルトの名無しさん (JP 0H8f-nkQT)
2020/04/21(火) 01:13:51.83ID:XEr6YjoPH コンテナ使え
178デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fc5-ycCE)
2020/04/21(火) 01:53:18.42ID:rk7ZwuR70 コンテナはあんまり使う気にならない
コマンドで自動化したい・・・
コマンドで自動化したい・・・
179デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d73c-ZrWO)
2020/04/21(火) 03:15:52.41ID:KeQ+5vSZ0 >>178
コンテナ使わないならansibleかね
コンテナ使わないならansibleかね
180126 (ワッチョイ ff2c-8Jcx)
2020/04/21(火) 05:12:57.67ID:HADG6GDb0 Ruby on Rails で、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 なら、
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト
Linux側のパッケージでは、build-essential には、
gcc(GNU C compiler), g++(GNU C++ compiler), libc6-dev(GNU C Library), make などが入っている
openssl, readline, zlib
データベースは、libsqlite3-dev, sqlite3
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト
Linux側のパッケージでは、build-essential には、
gcc(GNU C compiler), g++(GNU C++ compiler), libc6-dev(GNU C Library), make などが入っている
openssl, readline, zlib
データベースは、libsqlite3-dev, sqlite3
181>>149 (ワッチョイ 97e6-Ho7r)
2020/04/21(火) 06:58:26.76ID:s+8SvL2m0182デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-ILq3)
2020/04/21(火) 15:24:22.98ID:tZ6+KmAUM > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
183デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b741-oySJ)
2020/05/06(水) 09:07:12.38ID:kkRwIJjL0 Pythonのsortについて勉強した
keyとlambda式の概念はちょっとややこしかったけど、理解すると天才的なアイデアだなと思った
あと複数の返り値を渡せるから二次元リストの複数列ソートとかも普通にできるんだな
keyとlambda式の概念はちょっとややこしかったけど、理解すると天才的なアイデアだなと思った
あと複数の返り値を渡せるから二次元リストの複数列ソートとかも普通にできるんだな
184デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2d-PN77)
2020/05/06(水) 10:21:35.12ID:CFwhj95k0 sleep sortのほうが天才的
185デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eaa5-NK3V)
2020/05/06(水) 11:41:54.56ID:CFZzJW0b0 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%80%E8%A8%88%E7%AE%97
こことかは天才的すぎて何言ってるか未だに分からん
こことかは天才的すぎて何言ってるか未だに分からん
186デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae2-oySJ)
2020/05/06(水) 12:13:49.13ID:58ateUZWa 元々はlispの言語仕様なんだけどな
187デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a01-1foI)
2020/05/06(水) 12:58:14.17ID:JWXU759L0 >>183
辞書のリストのソートもラムダ式を使えば簡単!
辞書のリストのソートもラムダ式を使えば簡単!
188デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-kk50)
2020/05/06(水) 13:10:41.39ID:rGVRU5f10 >>185
心躍るよな
心躍るよな
189デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b84-8oPF)
2020/05/08(金) 17:40:09.83ID:d7gkQAuY0 <class 'tuple'>: (1, 1, 320, 320) この形の配列を
<class 'tuple'>: (320, 320, 1) にする方法ってありますか?
<class 'tuple'>: (320, 320, 1) にする方法ってありますか?
190デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb01-AOPt)
2020/05/08(金) 17:46:04.62ID:JpV79Xjz0 >>189
一旦listにして
先頭なり2個目なりを抜いて
逆順にして
タプルに戻せ
続きは↓でな。
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1583509252/
一旦listにして
先頭なり2個目なりを抜いて
逆順にして
タプルに戻せ
続きは↓でな。
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1583509252/
191デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa7b-IY8Z)
2020/05/08(金) 17:55:55.97ID:e2HjnKz7a 初心者ですが質問です。
現在、使用OSはRaspbianで
Pythonのバージョンは2.7.16 何ですか
どうやったらpython3に出来ますか?
pyenvで2と3を共存させる方法を見ましたが
いまいちよくわからなかったので、
とりあえず3にバージョンアップしたいのですが・・・
現在、使用OSはRaspbianで
Pythonのバージョンは2.7.16 何ですか
どうやったらpython3に出来ますか?
pyenvで2と3を共存させる方法を見ましたが
いまいちよくわからなかったので、
とりあえず3にバージョンアップしたいのですが・・・
192デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMe6-Lw6R)
2020/05/08(金) 18:32:25.47ID:AqYbzX1BM pyenv install 2.7.18
pyenv install 3.8.2
pyenv global 2.7.18 3.8.2
pyenv rehashは今はいらないんだっけ?
もう覚えてねえな
ちゃんとpyenv入ってるなら動くんじゃない?
そこがすでに怪しい感じだけど
pyenv install 3.8.2
pyenv global 2.7.18 3.8.2
pyenv rehashは今はいらないんだっけ?
もう覚えてねえな
ちゃんとpyenv入ってるなら動くんじゃない?
そこがすでに怪しい感じだけど
193デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be2c-Qfm0)
2020/05/08(金) 19:43:44.67ID:Fn4yfVbS0 漏れは、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。
~/.bashrc に、下の2行を追加するだけで、各言語ごとに追加しなくても良い
export PATH="$HOME/.anyenv/bin:$PATH"
eval "$(anyenv init -)"
anyenv 公式サイト
https://github.com/anyenv/anyenv
anyenv + macOS環境構築
https://qiita.com/rinpa/items/81766cd6a7b23dea9f3c
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。
~/.bashrc に、下の2行を追加するだけで、各言語ごとに追加しなくても良い
export PATH="$HOME/.anyenv/bin:$PATH"
eval "$(anyenv init -)"
anyenv 公式サイト
https://github.com/anyenv/anyenv
anyenv + macOS環境構築
https://qiita.com/rinpa/items/81766cd6a7b23dea9f3c
194デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b3c-Yqly)
2020/05/08(金) 19:57:26.67ID:qca/Mwjw0195デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb01-AOPt)
2020/05/08(金) 20:53:16.00ID:JpV79Xjz0196デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be2c-Qfm0)
2020/05/08(金) 21:21:15.61ID:Fn4yfVbS0 確かに、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 でも、
file `which python`
/usr/bin/python: symbolic link to python2.7
file `which python2`
/usr/bin/python2: symbolic link to python2.7
file `which python3`
/usr/bin/python3: symbolic link to python3.6
file `which python`
/usr/bin/python: symbolic link to python2.7
file `which python2`
/usr/bin/python2: symbolic link to python2.7
file `which python3`
/usr/bin/python3: symbolic link to python3.6
197デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f1f-IY8Z)
2020/05/08(金) 23:23:39.88ID:i3NtnBHD0198デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2c-ZqgI)
2020/05/08(金) 23:52:34.72ID:DkmxaGO00 tkinterでafterループするとき
def periodic():
__if:
____after(0,periodic)
__else:
____next_function()
____return
periodic()
とすると思います。これを以下のように
periodic()
next_function()
と書いても、afterループで止まってくれないんですが、どうにかして実現できないでしょうか?
def periodic():
__if:
____after(0,periodic)
__else:
____next_function()
____return
periodic()
とすると思います。これを以下のように
periodic()
next_function()
と書いても、afterループで止まってくれないんですが、どうにかして実現できないでしょうか?
199196 (ワッチョイ be2c-Qfm0)
2020/05/09(土) 07:31:44.46ID:/Z4Vk9Yy0200デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b84-8oPF)
2020/05/09(土) 08:25:29.06ID:k66XcY870201デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae2-jgrQ)
2020/05/09(土) 10:03:33.71ID:3rxWY8lSa >>198
違う
def periodic():
__if:
____after(0,periodic)
__else:
____next_function()
____return
after(0, periodic)
としろ
違う
def periodic():
__if:
____after(0,periodic)
__else:
____next_function()
____return
after(0, periodic)
としろ
202デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2c-ZqgI)
2020/05/09(土) 13:58:20.44ID:A4bGLwon0 >>201
おーと思ったんですが抜けますね…
以下みたいな感じのコード書いてます
def periodic():
__progressbar["value"] +=10
__nonlocal res
__try:
____res=queue.get(0) # "TEST"が入る
__except queue.Empty:
____res=None
__if:
____res is None: after(100,periodic)
__else:
____progressbar["value"] =0
def next_func():
__nonlocal res
__print(res)
res=None
after(0,periodic)
next_func()
-->None
-->"TEST"
やりたいことはサブプロセスからのqueue待機です。省略しまくってるけどクラス内の話で、selfとかは適切についてます
おーと思ったんですが抜けますね…
以下みたいな感じのコード書いてます
def periodic():
__progressbar["value"] +=10
__nonlocal res
__try:
____res=queue.get(0) # "TEST"が入る
__except queue.Empty:
____res=None
__if:
____res is None: after(100,periodic)
__else:
____progressbar["value"] =0
def next_func():
__nonlocal res
__print(res)
res=None
after(0,periodic)
next_func()
-->None
-->"TEST"
やりたいことはサブプロセスからのqueue待機です。省略しまくってるけどクラス内の話で、selfとかは適切についてます
203デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2c-ZqgI)
2020/05/09(土) 13:59:45.62ID:A4bGLwon0 ちょっとズレてるけど気にしないでください…
204デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 26c7-AOPt)
2020/05/10(日) 16:02:11.15ID:PWNBG1Hj0205デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae2-jgrQ)
2020/05/10(日) 16:08:43.79ID:nv4IBqVla 3D のテキストエディタ造ってみ
Unreal Engine (C++)
Unity (C#)
pygame (Python)
あたりがおすすめ
pygame 以外にももっと色々あるので試して覚えろ
Unreal Engine (C++)
Unity (C#)
pygame (Python)
あたりがおすすめ
pygame 以外にももっと色々あるので試して覚えろ
206デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 26c7-AOPt)
2020/05/10(日) 17:10:01.75ID:PWNBG1Hj0 うにティもunrealもおもすぎるんで godot
godotはやはり劣る?
godotはやはり劣る?
207デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa7b-IY8Z)
2020/05/10(日) 17:43:46.99ID:kp9ew9S5a すみません、Djangoをapacheを使って
サイトを公開したいのですが
以下のサイトのようにmod_wsgiを使う感じでしょうか?
自分はRaspbianを使っており以下のサイトでは
Djangoの古いバージョンを使ってるみたいなので
現在も以下の方法で公開出来るのか知りたいです。
https://www.sejuku.net/blog/27637
サイトを公開したいのですが
以下のサイトのようにmod_wsgiを使う感じでしょうか?
自分はRaspbianを使っており以下のサイトでは
Djangoの古いバージョンを使ってるみたいなので
現在も以下の方法で公開出来るのか知りたいです。
https://www.sejuku.net/blog/27637
208デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2d-PN77)
2020/05/10(日) 17:50:03.50ID:msAj4oxp0 >>207
なんでやってみないの?
なんでやってみないの?
209デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae2-jgrQ)
2020/05/10(日) 17:50:40.45ID:nv4IBqVla マルチンコ禁止
210デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f61-C0uG)
2020/05/10(日) 19:55:50.38ID:sCM9g+b80 >>207
余程の理由がない限りapacheよりnginxがいい。
uWSGIは、nginxの公式でサポートしてるからいきなり使えるし、
Gunicornも、nginxを強く推奨しててドキュメントもnginx中心で書かれてる。
余程の理由がない限りapacheよりnginxがいい。
uWSGIは、nginxの公式でサポートしてるからいきなり使えるし、
Gunicornも、nginxを強く推奨しててドキュメントもnginx中心で書かれてる。
211デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f1f-IY8Z)
2020/05/10(日) 20:01:45.29ID:PyMsjhjv0212デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b7d-V9b+)
2020/05/11(月) 06:43:04.77ID:tD5KUT+e0 なんだこいつ
213デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b01-A7sU)
2020/05/11(月) 07:16:36.66ID:pizd2Dwt0 俺さまの手間をはぶくために
お前らが代わりにやれ、ってことでしょ
お前らが代わりにやれ、ってことでしょ
214デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb97-lN55)
2020/05/11(月) 11:36:01.61ID:K6VDdGfk0215デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ac5-gIrT)
2020/05/11(月) 11:37:33.35ID:IovZ5Nwf0 「俺は時間を無駄にしたくないからマルチポストで質問する。
お前らは重複しててもそれぞれ質問に答えろ。
回答が被ってたら知らん」
ここまで自己中のやつはなかなか珍しい
お前らは重複しててもそれぞれ質問に答えろ。
回答が被ってたら知らん」
ここまで自己中のやつはなかなか珍しい
216デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6359-PG2n)
2020/05/11(月) 16:06:05.31ID:Lv407Pl70 最悪Djangoの開発サーバ動かしてリバースプロキシでもええんやで
217デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa7b-IY8Z)
2020/05/11(月) 17:07:04.54ID:8hHAJcBia >>216
この際なのでApacheかnginxどちらかのwebサーバーを
使えるようになっておきたいので・・・
まだ良し悪しが分からないのでnginxiインストールして
どっちも試してみることにします。
どちらか覚えて応用がきけばいいのですが。
この際なのでApacheかnginxどちらかのwebサーバーを
使えるようになっておきたいので・・・
まだ良し悪しが分からないのでnginxiインストールして
どっちも試してみることにします。
どちらか覚えて応用がきけばいいのですが。
218デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b7d-V9b+)
2020/05/11(月) 19:58:29.65ID:tD5KUT+e0 エンジニアに全く向いてない奴かと思ったがこの神経の太さは見所ある
219デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb01-AOPt)
2020/05/11(月) 20:51:14.85ID:YiMamAp20 >>218
あやしいものを売りつける営業()にでもなったほうがまだいいんじゃ・・・
あやしいものを売りつける営業()にでもなったほうがまだいいんじゃ・・・
220デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be2c-Qfm0)
2020/05/11(月) 22:10:28.22ID:M5DpbX0A0 Ruby on Rails では、静的なアセットファイルは、
デフォルトで、nginx から配信される
App サーバーからは、配信されない。
App サーバーは、Unicorn からPuma へ変更された
デフォルトで、nginx から配信される
App サーバーからは、配信されない。
App サーバーは、Unicorn からPuma へ変更された
221デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4aa3-ps23)
2020/05/11(月) 22:38:03.38ID:3R4adePT0 異端者だっ!!
222令和の和製ビルゲイツ (ワッチョイ 661f-IY8Z)
2020/05/12(火) 04:53:19.58ID:I45dgjw50223デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a52-ouS7)
2020/05/12(火) 07:00:20.36ID:SVn+5d280 >>222
自分でやればできることをせずに人に聞かないと前に進まないような奴がパイオニアになんてなれるのか?
自分でやればできることをせずに人に聞かないと前に進まないような奴がパイオニアになんてなれるのか?
224デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4aa3-ps23)
2020/05/12(火) 08:35:47.68ID:No7WX4cJ0 パイオニアは人より前を進まないとねw
225デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM3f-yKpr)
2020/05/12(火) 09:27:08.16ID:U2ejKrVbM ホリエモンがパイオニアwww
226デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4aa3-ps23)
2020/05/12(火) 09:47:10.29ID:No7WX4cJ0 別の意味で人の前に立ってる
227デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb97-lN55)
2020/05/12(火) 12:03:08.11ID:opFhPjLL0228デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae2-jgrQ)
2020/05/12(火) 12:09:12.46ID:4WwqN1hQa 相手するから居憑くんだよ
マルチは巣に還れ
マルチは巣に還れ
229令和の和製ビルゲイツ (アウアウカー Sa7b-IY8Z)
2020/05/12(火) 17:20:37.06ID:vO32FnAQa すみません!話が逸れてしまいました!
OSはRaspbianでpython3なのですが
nginxを使う場合は
systemdプログラムでSystemCtlコマンドは
使えるんでしょうか?
OSはRaspbianでpython3なのですが
nginxを使う場合は
systemdプログラムでSystemCtlコマンドは
使えるんでしょうか?
230デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2d-PN77)
2020/05/12(火) 17:32:37.10ID:aOH9AN9k0 >>229
なんでやってみないの?
なんでやってみないの?
231デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa7b-IY8Z)
2020/05/12(火) 17:52:02.93ID:vO32FnAQa >>230
外にいるので!
外にいるので!
232デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d35f-tC6Q)
2020/05/12(火) 17:54:37.50ID:GG8UV2/o0 もうこいつの相手するなよ
233デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4af8-KsCX)
2020/05/12(火) 17:59:12.37ID:s06VnCgE0 あんたすげーよ
234デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f63-Lw6R)
2020/05/12(火) 20:01:30.51ID:OrVh+WEw0 ゲェジの集団
235デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf2c-O3uN)
2020/05/12(火) 22:38:03.11ID:TUYJp9Io0 こいつ自作板の荒らしだよ
初心者を装ってレスさせるのが目的
名前隠したり自演・偽装するのでそれっぽい書き込みは一切無視推奨
初心者を装ってレスさせるのが目的
名前隠したり自演・偽装するのでそれっぽい書き込みは一切無視推奨
236令和の和製ビルゲイツ (ワッチョイ f91f-7kcB)
2020/05/13(水) 02:39:15.48ID:qzvVIn3M0 apache2入れたままでnginx入れようとしたら
dpkgで依存関係のエラーが発生しました!
やはりまだ初心者なので
apache2をremoveしてからngginx入れます!
dpkgで依存関係のエラーが発生しました!
やはりまだ初心者なので
apache2をremoveしてからngginx入れます!
237デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2c-JcAG)
2020/05/13(水) 05:49:44.87ID:VSt/R8YQ0 nginx だと、ソースコードからビルドしてる。
やめとけ。素人には無理
sudo apt-get install apache2
でインストールできる、apache2 を使え
「raspbian apache vs nginx」
「raspbian apache インストール」「raspbian nginx インストール」などで検索すれば?
Linux 板のラズパイスレで聞いた方がよい
やめとけ。素人には無理
sudo apt-get install apache2
でインストールできる、apache2 を使え
「raspbian apache vs nginx」
「raspbian apache インストール」「raspbian nginx インストール」などで検索すれば?
Linux 板のラズパイスレで聞いた方がよい
238デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c101-DBEz)
2020/05/13(水) 08:43:22.40ID:3CYloFoL0 うんこをつつくと
うんこくさくなるよ!
ほっといてーあげてー
うんこくさくなるよ!
ほっといてーあげてー
239デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-yXYh)
2020/05/13(水) 09:12:30.66ID:p9DOzuLsa 問題を解決する意欲が観られない
スレを引き延ばすのが目的
すぐにゴールポストを移動する
みごとに朝鮮人メンタルωωω
スレを引き延ばすのが目的
すぐにゴールポストを移動する
みごとに朝鮮人メンタルωωω
240デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3c7-DBEz)
2020/05/13(水) 10:05:06.55ID:089XtaI10 googlemapのコメント情報を集計するプログラムって、作れますか?
地図apiってのがいるんでしょうか?
釣り場情報を知りたいのです
地図apiってのがいるんでしょうか?
釣り場情報を知りたいのです
241デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d159-WrDj)
2020/05/13(水) 10:31:05.94ID:d/MDIhqu0242デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3c7-DBEz)
2020/05/13(水) 11:57:36.28ID:089XtaI10 ↑このファイルをサーバーに置くのですか?
243デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8541-gIXh)
2020/05/13(水) 12:59:41.43ID:uoqSbSCp0 >>240
googleにログインした状態で
https://console.cloud.google.com/apis/credentials にアクセスして
「認証情報を作成」でAPIキーを新規作成して
「ライブラリ」に移動してPlaces APIを有効にする
APIキーを作ったらリファレンスやサンプルを参考にURLを生成してgetを行う
するとjsonテキストが返ってくるので、jsonを適切に処理すればそういうソフトが作れる
https://maps.googleapis.com/maps/api/place/findplacefromtext/json?input=Museum%20of%20Contemporary%20Art%20Australia&inputtype=textquery&fields=photos,formatted_address,name,rating,opening_hours,geometry&key=YOUR_API_KEY
↑のURLの「YOUR_API_KEY」の部分を取得したAPIキーに置き換えてブラウザでアクセスして
シドニー現代美術館のjsonが表示されたら第一段階は成功。あとは自力で頑張れ
googleにログインした状態で
https://console.cloud.google.com/apis/credentials にアクセスして
「認証情報を作成」でAPIキーを新規作成して
「ライブラリ」に移動してPlaces APIを有効にする
APIキーを作ったらリファレンスやサンプルを参考にURLを生成してgetを行う
するとjsonテキストが返ってくるので、jsonを適切に処理すればそういうソフトが作れる
https://maps.googleapis.com/maps/api/place/findplacefromtext/json?input=Museum%20of%20Contemporary%20Art%20Australia&inputtype=textquery&fields=photos,formatted_address,name,rating,opening_hours,geometry&key=YOUR_API_KEY
↑のURLの「YOUR_API_KEY」の部分を取得したAPIキーに置き換えてブラウザでアクセスして
シドニー現代美術館のjsonが表示されたら第一段階は成功。あとは自力で頑張れ
244デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3c7-DBEz)
2020/05/13(水) 13:04:43.87ID:089XtaI10 >>243
有料なんすねこれ
有料なんすねこれ
245デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 613c-vB/y)
2020/05/13(水) 18:25:30.48ID:ibBgBr2u0246デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b2c-XmIU)
2020/05/13(水) 21:46:50.46ID:Fq5bUpdo0 だから無駄だって
ものを聞きたいんじゃなくて回答者をイラつかせて楽しむのが目的なんだから
ものを聞きたいんじゃなくて回答者をイラつかせて楽しむのが目的なんだから
247デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f63-4oRg)
2020/05/14(木) 03:31:47.96ID:7qxmxCRs0 相手してるように見えるのもゲェジの自演だしな〜
仮にも健常のくせにそこまで低知能なわけないだろ
仮にも健常のくせにそこまで低知能なわけないだろ
248デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-yXYh)
2020/05/14(木) 09:43:22.41ID:tvxDWcUoa 言ってる方は面白い積もりで言ってるのかも知れんが
言われた方はつまらなすぎき何て返せば良いか判らず
って言うケースは滅茶苦茶多い
言われた方はつまらなすぎき何て返せば良いか判らず
って言うケースは滅茶苦茶多い
249令和の和製ビルゲイツ (ワッチョイ 771f-7tKh)
2020/05/15(金) 03:01:21.12ID:Js8Zvyof0250デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b6a-ixeo)
2020/05/15(金) 22:13:35.99ID:0txPRMb50 初心者です。教えてください。
Thredingで CPUリソース満杯になるんですけど、
どこから調べ始めれば良いですか?
メモリのリソースは大丈夫なんですが……
Websocketから受信と、ファイルセーブをスレッド化してます。
Thredingで CPUリソース満杯になるんですけど、
どこから調べ始めれば良いですか?
メモリのリソースは大丈夫なんですが……
Websocketから受信と、ファイルセーブをスレッド化してます。
251デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 771f-7tKh)
2020/05/15(金) 22:58:28.71ID:Js8Zvyof0 昨日の失敗で分かったことがあります。
自慰は1時間以内に済ませた方がいいと。
やっぱり自慰とはいえ4時間もふけってたら
かなりのエネルギーを消耗するみたいで
今日は疲れてダラけていました。
一応、いざという時のための特訓も兼ねてるのですが
1時間、持続できれば充分だと思うんですよね。
なので長時間ダラダラやらないで1時間に密度を
高めようと思います。具体的には1時間萎えさせずに
立たせっぱなしにする。
手はしごくんではないく握ってるだけで腰を使ってイク。なぜかというと本番では手の力が使えず腰だけで
イケないといけないと思うんですよね。
しかも手だけの力に頼ると腰が弱まり柔軟性も欠け
女の子をイカせるどころか少し動いただけで息切れをしてしまう。現に最近、一人で色々な体位を出来るようにエア駅弁とかエア立ちバックをしてるんですが
30回ほどのスイングで息が切れてしまいます。
今まで機会がなかったから普通の人より弱いのかもしれません。ともかく引きこもりがちのエンジニアは生殖能力を効率よく高めておきたいもんですね。
自慰は1時間以内に済ませた方がいいと。
やっぱり自慰とはいえ4時間もふけってたら
かなりのエネルギーを消耗するみたいで
今日は疲れてダラけていました。
一応、いざという時のための特訓も兼ねてるのですが
1時間、持続できれば充分だと思うんですよね。
なので長時間ダラダラやらないで1時間に密度を
高めようと思います。具体的には1時間萎えさせずに
立たせっぱなしにする。
手はしごくんではないく握ってるだけで腰を使ってイク。なぜかというと本番では手の力が使えず腰だけで
イケないといけないと思うんですよね。
しかも手だけの力に頼ると腰が弱まり柔軟性も欠け
女の子をイカせるどころか少し動いただけで息切れをしてしまう。現に最近、一人で色々な体位を出来るようにエア駅弁とかエア立ちバックをしてるんですが
30回ほどのスイングで息が切れてしまいます。
今まで機会がなかったから普通の人より弱いのかもしれません。ともかく引きこもりがちのエンジニアは生殖能力を効率よく高めておきたいもんですね。
252デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3f8-/EIb)
2020/05/16(土) 00:24:41.46ID:nAB4Zuit0 >>250
cprofileでも使ってみたら?
cprofileでも使ってみたら?
253デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 613c-4DEZ)
2020/05/16(土) 05:00:35.75ID:kCnY5Rf50 >>250
もしかして組み込み出身だったりする?
forやwhileによる無限ループによる待ち受けをスレッド内でやるとCPUは100%に張り付くよ
どのスレッドが張り付いているのか確認できる?
Windowsならタスクマネージャーで、その他ならpsコマンドで確認してみては?
もしかして組み込み出身だったりする?
forやwhileによる無限ループによる待ち受けをスレッド内でやるとCPUは100%に張り付くよ
どのスレッドが張り付いているのか確認できる?
Windowsならタスクマネージャーで、その他ならpsコマンドで確認してみては?
254デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf7d-NInN)
2020/05/16(土) 14:13:22.39ID:n8hqjM8k0 脳死yieldこそ正義
255デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c361-imz8)
2020/05/17(日) 12:07:02.62ID:MqGzmdRK0 PythonのThreadはIOバウンド専用といっていいから、さっさとasyncに移行した方がいいだろう。
256デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bda-Jb2b)
2020/05/17(日) 15:16:28.63ID:3Kg/vgGQ0 python3.8.2で
from pathlib import pathを行うと
ImportError:cannot import name ‘path’ from ‘pathlib’
とエラーを吐きます
pthlibがインストールされていないのかと思って
pip3 install pathlib
を行いましたが治りません
どうすれば良いのでしょうか
from pathlib import pathを行うと
ImportError:cannot import name ‘path’ from ‘pathlib’
とエラーを吐きます
pthlibがインストールされていないのかと思って
pip3 install pathlib
を行いましたが治りません
どうすれば良いのでしょうか
257デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4d-yPYG)
2020/05/17(日) 15:33:43.89ID:clNQpeT3M path→Path
258デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b6a-ixeo)
2020/05/17(日) 16:31:58.16ID:ubxylNdN0259デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2c-JcAG)
2020/05/17(日) 17:21:35.14ID:VCTpJO2T0 Ruby なら、マルチスレッドは、Thread.fork を使うけど
for・while みたいな、CPU を使う無限ループは使わない
for・while みたいな、CPU を使う無限ループは使わない
260デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd9b-Jb2b)
2020/05/18(月) 16:19:53.48ID:8B+ECIRqd 自然言語処理を学びたいのですが
おすすめの記事や本はありますか?
できればサンプルコードなどが載っていて
コードを書いて覚えるタイプの記事や本が欲しいです
おすすめの記事や本はありますか?
できればサンプルコードなどが載っていて
コードを書いて覚えるタイプの記事や本が欲しいです
261デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-yXYh)
2020/05/18(月) 16:34:54.09ID:XEI7YtdQa 4295002046
262デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-yXYh)
2020/05/18(月) 16:42:32.88ID:XEI7YtdQa >最近のAI関連の書籍はネットで調べれば出てくることを、ただ紹介しているだけのものがほとんどですね。
>自分で努力して作り上げてる本は「恋するプログラム」ぐらいでしょう。
>なんでこんなに他人の研究をただ紹介しているだけで書籍を出版できるのでしょうか?
>一生懸命自分で創意工夫してプログラムの本はほとんど見られないのは残念です。
>自分で努力して作り上げてる本は「恋するプログラム」ぐらいでしょう。
>なんでこんなに他人の研究をただ紹介しているだけで書籍を出版できるのでしょうか?
>一生懸命自分で創意工夫してプログラムの本はほとんど見られないのは残念です。
263デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b97-bWFC)
2020/05/18(月) 19:23:00.98ID:AhWjaHP+0 >>258
無限ループを使うこと自体は問題ではないが、普通は無限ループの中で何かくるまで動作をブロックするIO処理を書く
スレッド間のメッセージング(ファイル保存メッセージ?)ならqueueモジュールを使うし、
websocketでもデータが来るまでブロックして待ち受けるreadを使う
非同期APIしかなかったらそもそもスレッドは作らない方がいい
無限ループを使うこと自体は問題ではないが、普通は無限ループの中で何かくるまで動作をブロックするIO処理を書く
スレッド間のメッセージング(ファイル保存メッセージ?)ならqueueモジュールを使うし、
websocketでもデータが来るまでブロックして待ち受けるreadを使う
非同期APIしかなかったらそもそもスレッドは作らない方がいい
264デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a12c-W2aD)
2020/05/18(月) 22:24:38.22ID:ZbcTQ3jm0 >>263
自分はqueue_check()してnoneなら再帰のループをよく作るんだけど、ブロックするのってどういうツクリをするんですか?
自分はqueue_check()してnoneなら再帰のループをよく作るんだけど、ブロックするのってどういうツクリをするんですか?
265デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 613c-vB/y)
2020/05/19(火) 03:53:24.84ID:9xzaORaU0 良くない例: 100%張り付く
while True:
短い処理
良い例1: CPUはグッと抑えられる
while True:
短い処理
time.sleep(0.01)
良い例2: CPUはグッと抑えられる
while True:
短い処理
ブロックが発生する処理
>>264
queueへの入力部分が何かのハードウェアなら普通にブロックされる
入力部分が自前のソフトウェアならasyncio.Queueのputとgetを使う
while True:
短い処理
良い例1: CPUはグッと抑えられる
while True:
短い処理
time.sleep(0.01)
良い例2: CPUはグッと抑えられる
while True:
短い処理
ブロックが発生する処理
>>264
queueへの入力部分が何かのハードウェアなら普通にブロックされる
入力部分が自前のソフトウェアならasyncio.Queueのputとgetを使う
266デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cdad-uRPb)
2020/05/19(火) 22:27:13.49ID:m8F9ts/N0 > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
267デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b6a-ixeo)
2020/05/19(火) 22:57:10.70ID:AQY/lOWj0 cpuリソースの件、皆様、有り難うございました。
queの長さを監視しているファイルライトのスレッドに
長さゼロの場合、0.1秒sleepするようにしたら、劇的に改善しました。
一人でやってたらまた何ヶ月もかかってしまうところでした。
queの長さを監視しているファイルライトのスレッドに
長さゼロの場合、0.1秒sleepするようにしたら、劇的に改善しました。
一人でやってたらまた何ヶ月もかかってしまうところでした。
268デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3ad-oW4g)
2020/05/20(水) 23:22:25.23ID:x3LIlZiu0 またまた朝鮮人の犯罪!!!
> 職質中逃走の車、ひき逃げ歩行者は死亡、運転の31歳女逮捕 東京
> 逮捕されたのは、川崎市川崎区藤崎の飲食店店員、中川真理紗容疑者(31)。
この中川は朝鮮人!!!
本当に朝鮮人は残虐な犯罪者ばかり!
朝鮮人は皆殺しにすべし!
> 職質中逃走の車、ひき逃げ歩行者は死亡、運転の31歳女逮捕 東京
> 逮捕されたのは、川崎市川崎区藤崎の飲食店店員、中川真理紗容疑者(31)。
この中川は朝鮮人!!!
本当に朝鮮人は残虐な犯罪者ばかり!
朝鮮人は皆殺しにすべし!
269デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ab9-dmK9)
2020/05/21(木) 10:14:42.28ID:BzvyX7kx0 バーコード読み取って数字取得したいんだけど、一回画像ファイルに保存してからじゃないと無理?
QRコードリーダーみたいに、ピント合ったら即時読み取り!ってのをやりたい。
できるかどうか!できるならどうしたら良いか教えてください。
QRコードリーダーみたいに、ピント合ったら即時読み取り!ってのをやりたい。
できるかどうか!できるならどうしたら良いか教えてください。
270デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37a3-3uOw)
2020/05/21(木) 10:32:40.71ID:0DpbYsQw0 スマホのアプリでどっちもできるんじゃないの?
271デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-8pht)
2020/05/21(木) 10:43:36.01ID:4VRnGZ6Na 少なくともPythonでやることではないな
272デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ab9-dmK9)
2020/05/21(木) 11:09:35.97ID:BzvyX7kx0273デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-8pht)
2020/05/21(木) 11:17:57.47ID:4VRnGZ6Na そりゃプラットフォーム次第だろう
WindowsなのかAndroidなのかiPhoneなのかWebなのか
いずれにしてもPythonは適さないが
WindowsなのかAndroidなのかiPhoneなのかWebなのか
いずれにしてもPythonは適さないが
274デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a6b-r9h8)
2020/05/21(木) 12:22:48.24ID:gqu7zZlU0 UWSCから移行しようとあがいてるんですが
fukidasi 文字列表示のウィンドウを出すのにどうすりゃいいんだ状態です
ボタンとか押さずに表示を切り替えられるウィンドウを出したいんですが
tkinterでウィンドウ出したら処理止まっちゃって、ウィンドウだしつつ処理を勧めたいのに
で行き詰まってる初心者です
fukidasi 文字列表示のウィンドウを出すのにどうすりゃいいんだ状態です
ボタンとか押さずに表示を切り替えられるウィンドウを出したいんですが
tkinterでウィンドウ出したら処理止まっちゃって、ウィンドウだしつつ処理を勧めたいのに
で行き詰まってる初心者です
275デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3f0-fX8q)
2020/05/21(木) 12:48:30.48ID:uF1r/oTy0 pythonで統計学の勉強をしているのですが、think stats を読んだ方いたら教えてください。
統計の計算、例えばt検定や分散分析などをpandas,numpyで計算する内容に留まるのか、
それらをパッと実施できるライブラリの紹介まで書いてあるのか知りたいです。
例えば分散分析はnumpyで計算できるけど、実はanovaやf_onewayを使うと一発でできるぜ みたいな。
統計関係のライブラリの辞書的に使いたいなぁと思ってて、その辺が書いてあるなら書いたいなと。
(自分の場合、二元配置分散分析のライブラリや使い方を調べるのにすごい時間かかったりしたので、、)
統計の計算、例えばt検定や分散分析などをpandas,numpyで計算する内容に留まるのか、
それらをパッと実施できるライブラリの紹介まで書いてあるのか知りたいです。
例えば分散分析はnumpyで計算できるけど、実はanovaやf_onewayを使うと一発でできるぜ みたいな。
統計関係のライブラリの辞書的に使いたいなぁと思ってて、その辺が書いてあるなら書いたいなと。
(自分の場合、二元配置分散分析のライブラリや使い方を調べるのにすごい時間かかったりしたので、、)
276デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 333c-S/TN)
2020/05/21(木) 13:46:22.23ID:+2c4EoqY0277デフォルトの名無しさん (JP 0H12-t+41)
2020/05/21(木) 13:53:59.94ID:PO70xYOUH IT掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=15
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
278デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ab9-dmK9)
2020/05/21(木) 17:27:08.61ID:BzvyX7kx0279デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7b2-gKvg)
2020/05/21(木) 17:30:20.99ID:jYuVnhgm0 >>274
非同期処理について調べてみよう。
非同期処理について調べてみよう。
280デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 032c-q2E5)
2020/05/21(木) 20:51:50.59ID:TVDG48hd0 >>274
tkinterはデフォルトでループしてるので(root.mainloop()ね) そのスレッドではwhileとかのループや再帰はできない。GUIがフリーズする
そのスレッド上でループさせたければtkinterが用意しているafter関数を使うか、python側で別スレッド(subprocessは古い。multiprocessおすすめ)を立てる必要がある
tkinterはデフォルトでループしてるので(root.mainloop()ね) そのスレッドではwhileとかのループや再帰はできない。GUIがフリーズする
そのスレッド上でループさせたければtkinterが用意しているafter関数を使うか、python側で別スレッド(subprocessは古い。multiprocessおすすめ)を立てる必要がある
281デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-crVl)
2020/05/21(木) 22:31:30.82ID:vKKKbXx5a282デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7b2-gKvg)
2020/05/21(木) 22:34:58.84ID:jYuVnhgm0 >>281
エクセルって100万レコード処理できる?
エクセルって100万レコード処理できる?
283デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bea7-Z84n)
2020/05/21(木) 23:09:25.27ID:/LQKNyMA0 エクセル遅い
284デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM92-zJk2)
2020/05/21(木) 23:17:26.33ID:rl72qImLM >>282
処理の内容によると思うが取り敢えず100万行は扱える
処理の内容によると思うが取り敢えず100万行は扱える
285デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97de-FF5o)
2020/05/21(木) 23:37:07.38ID:00txsqph0 エクセルはチューリング完全だから100万行扱える
286デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7b2-gKvg)
2020/05/21(木) 23:38:37.08ID:jYuVnhgm0 そーいや、エクセルにpython乗るって話はどうなったの?
287デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37a3-3uOw)
2020/05/22(金) 00:29:00.86ID:KQgjp/MG0 コロナ騒動はスクレイピングと分析のいい練習になるw
288デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb5f-QRPs)
2020/05/22(金) 05:59:38.92ID:0/ShKYsb0 まったくのプログラム初心者が一日で自動購入プログラムを
作ってやるとネットをググりまくりやってみたが
無理だった(´・ω・`)ショボーン
まずなにがわからないのかわからないw
そんでPythonは他言語に比べて動作が遅かったらどうしようという
不安も重なりPythonを信じきることもできない…
作ってやるとネットをググりまくりやってみたが
無理だった(´・ω・`)ショボーン
まずなにがわからないのかわからないw
そんでPythonは他言語に比べて動作が遅かったらどうしようという
不安も重なりPythonを信じきることもできない…
289デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7da-crVl)
2020/05/22(金) 06:37:22.55ID:4auGzHRa0 そんな用途で速さなんて問題にならんよ
290デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-8pht)
2020/05/22(金) 09:47:06.20ID:I4qPJ3i7a 取引のスタイル時代だろう
秒単位くらいまでならPythonの遅さは全く問題にならないが、HFTは無理
秒単位くらいまでならPythonの遅さは全く問題にならないが、HFTは無理
291デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-crVl)
2020/05/22(金) 11:04:57.85ID:nRZEYeH/a 初心者が作る自動購入プログラムで一番問題になるのは
セキュリティだろうな。起動した瞬間に有り金全部持っていかれるぞ
おまけに借金まで作られるぞ
セキュリティだろうな。起動した瞬間に有り金全部持っていかれるぞ
おまけに借金まで作られるぞ
292デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ba52-NhWw)
2020/05/22(金) 11:42:54.21ID:YTFb7Y3X0 そもそも、全くの初心者がすぐにバグなしのプログラムが作れる訳ないだろう。おかしな動きして意図しない購入をして金を失うのが目に浮かぶ。
293デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a85-9xfz)
2020/05/22(金) 14:40:45.02ID:hARyQlnB0 >>286
・Microsoft、Excelカスタム関数としてJavaScriptのサポートを発表
https://www.infoq.com/jp/news/2018/06/microsoft-excel-js-functions/
・Excel JavaScript API を使用してワークシートを操作する
https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/dev/add-ins/excel/excel-add-ins-worksheets
Appleからは嫌われ、恋い焦がれたMicrosoftからは袖にされますた
・Microsoft、Excelカスタム関数としてJavaScriptのサポートを発表
https://www.infoq.com/jp/news/2018/06/microsoft-excel-js-functions/
・Excel JavaScript API を使用してワークシートを操作する
https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/dev/add-ins/excel/excel-add-ins-worksheets
Appleからは嫌われ、恋い焦がれたMicrosoftからは袖にされますた
294デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7af8-Rkb+)
2020/05/22(金) 16:23:28.27ID:roLyvqPu0 appleには普通に搭載されてるけど
295デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9763-WyE1)
2020/05/22(金) 19:11:10.18ID:eh7gqiJa0 windows 10にインストールしたMeCab(32bit)にNeologd辞書を読み込ませたいのですが
コマンドプロンプト上では実行できるのにjupyterlab上で実行するとランタイムエラーになるのはなぜでしょうか
jupyterlabは同じvenv環境内にpipでインストールしています
https://i.imgur.com/ynvhAIh.png
neologd辞書作成の参考ページ
https://www.pytry3g.com/entry/MeCab-NEologd-Windows
コマンドプロンプト上では実行できるのにjupyterlab上で実行するとランタイムエラーになるのはなぜでしょうか
jupyterlabは同じvenv環境内にpipでインストールしています
https://i.imgur.com/ynvhAIh.png
neologd辞書作成の参考ページ
https://www.pytry3g.com/entry/MeCab-NEologd-Windows
296デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9763-WyE1)
2020/05/22(金) 19:32:09.17ID:eh7gqiJa0 すみません、新しい環境作ってjupyterlabとmecabだけ入れたらjupyterlab上でも動きました m(_ _)m
他のライブラリかjupyterlabのなにか設定が悪かったみたいです
他のライブラリかjupyterlabのなにか設定が悪かったみたいです
297デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-uMe7)
2020/05/23(土) 00:30:59.70ID:KoWtgFXc0 Python 3 エンジニア認定基礎試験( https://www.pythonic-exam.com/exam/basic ) 取ってみた奴いる?
どんな試験か聞きたい
どんな試験か聞きたい
298デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMb6-8pht)
2020/05/23(土) 00:36:00.29ID:dlI7NS18M 言語の試験はすべからく時間の無駄
299デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-Lu4t)
2020/05/23(土) 01:16:13.69ID:OOluof2DM > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
300デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMba-zJk2)
2020/05/23(土) 06:45:36.85ID:bNtei502M301デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-xexK)
2020/05/23(土) 07:54:00.98ID:RsOjiBxIa >>298
キユウリョウ上がるんよなぁ
キユウリョウ上がるんよなぁ
302デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9763-xLuj)
2020/05/23(土) 08:39:40.48ID:t9cDiZll0 給料もまともに打てない奴の何が上がるって?
バカ度か?
バカ度か?
303デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-oW4g)
2020/05/23(土) 10:59:38.83ID:Qz3Hjb4W0 人生を山に例えて、小さな挑戦、つまり丘陵と言ってるんだろ。
304デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b32-/pfU)
2020/05/23(土) 11:02:55.70ID:mWxT3gID0 冗談もまともに通じないと人生大変そう
305デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e2c-g3Kq)
2020/05/23(土) 13:19:10.47ID:P5e4K7190 >>295
絶対パスで指定すれば?
絶対パスで指定すれば?
306デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 676a-faEM)
2020/05/26(火) 21:15:54.48ID:W8qKNg0X0 PyQt5 がインストできた、PerlQt で作ったプログラムを移植しようと思ってる。
PyQt5のサンプル見たけど 書き方が全然違う。 PerlQtはC++/Qtとほぼ同じだから何となくでも書けたけど。
python自体初めて使うから、もうメゲそう。
PyQt5のサンプル見たけど 書き方が全然違う。 PerlQtはC++/Qtとほぼ同じだから何となくでも書けたけど。
python自体初めて使うから、もうメゲそう。
307デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa5c-f9J/)
2020/05/26(火) 21:56:09.59ID:J1Rp1kon0 perlとC++が使えるんなら楽勝だよ
308デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbc7-05E3)
2020/05/27(水) 08:52:17.89ID:N8lNcHk90 アカウントのインスタ画像を全部ダウンロードみたいなソフトは何の言語で作るんでしょうか
309デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 992f-+GDy)
2020/05/27(水) 10:58:42.77ID:tw8XfDmZ0 日本語でおk
310デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b63-oOfV)
2020/05/27(水) 11:57:12.54ID:EfXxZ/PM0311デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 597c-+GDy)
2020/05/27(水) 12:42:48.75ID:SxgIfwj40 まさかのマジレス
312デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b63-tOuk)
2020/05/27(水) 12:49:28.30ID:PsM3Ns110 やるならインスタAPI使わないといけないんじゃないかな
インスタは確かスクレイピングは規約でNGされてて数日でアクセス禁止にされるぞ
インスタは確かスクレイピングは規約でNGされてて数日でアクセス禁止にされるぞ
313デフォルトの名無しさん (スッップ Sdb3-AV50)
2020/05/27(水) 13:10:02.87ID:swVDoZnwd kivy使いたいんだが古い記事しかない
Tkinterにした方がいいのかな?
おすすめのkivy記事とかありますか?
古い記事でも大丈夫なのかな
Tkinterにした方がいいのかな?
おすすめのkivy記事とかありますか?
古い記事でも大丈夫なのかな
314デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a17d-pLvi)
2020/05/27(水) 15:10:05.03ID:mYZWkruy0 英語読めないとかじゃなければ問題ないけど今のところkivyでの開発は趣味の領域かと個人的には思う
315デフォルトの名無しさん (スッップ Sdb3-AV50)
2020/05/27(水) 17:20:37.64ID:swVDoZnwd >>314
恥ずかしながら英語が読めないんですよね
英語ってどうやって勉強すればいいんですかね?
学校だと適当に歌を歌って音読して終わりって感じなので家で学習したいんですけど、やり方がわからないです。
恥ずかしながら英語が読めないんですよね
英語ってどうやって勉強すればいいんですかね?
学校だと適当に歌を歌って音読して終わりって感じなので家で学習したいんですけど、やり方がわからないです。
316デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13c5-+GDy)
2020/05/27(水) 17:22:51.63ID:3v0IcGur0 BBCのニュースを毎日読む
317デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-moxv)
2020/05/27(水) 18:07:59.28ID:6cjXFif5a 興味のある分野の英語をどんどん読む
分からない単語は片っ端から辞書で引く
分からない単語は片っ端から辞書で引く
318デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 915f-WQWJ)
2020/05/27(水) 18:16:02.51ID:nOaYlcHz0 googleこんにゃく
319デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4101-05E3)
2020/05/27(水) 18:54:12.09ID:HuJMJ+E+0 実用英語技能検定の4級から勉強しる
そして試験に挑め
そして試験に挑め
320デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9301-Y8um)
2020/05/27(水) 19:44:22.92ID:RtOXqARa0 >>315
英語でコメントが書いてあるプログラムを読めば良い。英語もわかるし、プログラムもわかる!
英語でコメントが書いてあるプログラムを読めば良い。英語もわかるし、プログラムもわかる!
321デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM2d-Imfi)
2020/05/27(水) 20:02:11.63ID:7K4yWbtjM >>315
駅前留学
駅前留学
322デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMd3-tOuk)
2020/05/27(水) 21:51:27.78ID:u13t/pD6M >>315
ロシア人の彼女をGETする
ロシア人の彼女をGETする
323デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b68-LNiW)
2020/05/28(木) 01:23:28.60ID:/WykpyHl0 プログラミング初心者です。FlaskでWebアプリの開発に挑戦しました
AWSのLightsailでApacheを使ってデプロイするところまでは出来たんだけど、変数関連でたまにエラーが起きる。ログには変数の定義が出来ていないと言われる。でもページをリロードすると問題なく動いたりする。もう一度リロードするとまたエラーが出たりする。
グローバル変数で問題が起きてるっぽいんだけど、原因が分からない
def hoge()
global hoge
hoge = huga
return hoge
書き方はこれであってますよね?
あと、一番安いプランで契約してるんで、メモリが512MBしかなくカッツカツです。これが原因で変数が自動で解除されてる可能性ってあります?memory errorは出てないです。環境はUbuntu 18.04でPython3.6.9です
また開発はローカルのWin10で行い、こっちでは問題なく動いています。ただPythonのバージョンが違い、こちらは3.8.3です。バージョンの違いでこういったエラーは起きるものですか?
AWSのLightsailでApacheを使ってデプロイするところまでは出来たんだけど、変数関連でたまにエラーが起きる。ログには変数の定義が出来ていないと言われる。でもページをリロードすると問題なく動いたりする。もう一度リロードするとまたエラーが出たりする。
グローバル変数で問題が起きてるっぽいんだけど、原因が分からない
def hoge()
global hoge
hoge = huga
return hoge
書き方はこれであってますよね?
あと、一番安いプランで契約してるんで、メモリが512MBしかなくカッツカツです。これが原因で変数が自動で解除されてる可能性ってあります?memory errorは出てないです。環境はUbuntu 18.04でPython3.6.9です
また開発はローカルのWin10で行い、こっちでは問題なく動いています。ただPythonのバージョンが違い、こちらは3.8.3です。バージョンの違いでこういったエラーは起きるものですか?
324デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0101-moxv)
2020/05/28(木) 01:52:21.73ID:fVRYG2uA0 え? pythonってこんなの書けるの?
325デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 915f-WQWJ)
2020/05/28(木) 02:27:29.88ID:ubWBWO1S0 なんかゾワゾワする
326デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-Bg70)
2020/05/28(木) 07:35:46.93ID:EQG/8lL5a グローバルを返す意味が分からん。そもそも:がないけどそれは?
327デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13c5-+GDy)
2020/05/28(木) 07:49:31.33ID:yLjvufAo0 ログ貼れよ
328デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9301-Imfi)
2020/05/28(木) 10:48:05.72ID:vjLulDq60 >>323
hogeは関数なのか変数なのかどっちなんだよ
hogeは関数なのか変数なのかどっちなんだよ
329デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b68-zRCY)
2020/05/28(木) 11:46:39.15ID:/WykpyHl0 すいません>>323です。実際のコードは
@app.route('/start',methods=['POST','GET'])
def start():
〜中略〜
global present
present = request.form.get("present")
〜中略〜
@app.route('/confirm',methods=['POST','GET'])
def con():
sql = "select * from plist where list='{0}'"
cur.execute(sql.format(present))
〜中略〜
としたところ
NameError: name 'present' is not defined
が表示されます。requestで受け取れていないのかな?と思い別の方法で確認しましたが、受け取っていることは確認しました。
@app.route('/start',methods=['POST','GET'])
def start():
〜中略〜
global present
present = request.form.get("present")
〜中略〜
@app.route('/confirm',methods=['POST','GET'])
def con():
sql = "select * from plist where list='{0}'"
cur.execute(sql.format(present))
〜中略〜
としたところ
NameError: name 'present' is not defined
が表示されます。requestで受け取れていないのかな?と思い別の方法で確認しましたが、受け取っていることは確認しました。
330デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-2Amd)
2020/05/28(木) 11:56:51.73ID:Xow4Xb3r0 >>329
con()の中で使ってる’present’はどこで定義されてるの?
con()の中で使ってる’present’はどこで定義されてるの?
331デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b68-zRCY)
2020/05/28(木) 12:11:40.37ID:/WykpyHl0 >>330
start()内のglobal presentではだめなんですか?ここ以外の箇所では同じような書き方でエラーも起きないのですが
start()内のglobal presentではだめなんですか?ここ以外の箇所では同じような書き方でエラーも起きないのですが
332デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-2Amd)
2020/05/28(木) 12:16:06.33ID:Xow4Xb3r0 >>331
start()が呼ばれてはじめてpresentが定義されるということ?
/confirmでアクセスした時に/startでアクセスした時に生成されたのと同じインスタンスに接続される保証ってあるのかな?
start()が呼ばれてはじめてpresentが定義されるということ?
/confirmでアクセスした時に/startでアクセスした時に生成されたのと同じインスタンスに接続される保証ってあるのかな?
333デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b68-LNiW)
2020/05/28(木) 12:32:21.94ID:/WykpyHl0 >>332
そうですね。start()が呼ばれないとpresentは定義されません。しかし設計上、いきなりconfirmにアクセスすることはないと思います
start以外からアクセスするにはURLを直に入力しないといけませんし、ユーザー側がそうするような状況にはならないと思います
それに今はstartからconfirmにアクセスした時でも、presentが定義されていないとエラーが出るので困っています
しかもローカルの開発機だと、全く同じ書き方でエラーは起きず、しっかりとcon()の中でもpresentが定義されており、本番環境でのみこのエラーが発生しているので困っています
そうですね。start()が呼ばれないとpresentは定義されません。しかし設計上、いきなりconfirmにアクセスすることはないと思います
start以外からアクセスするにはURLを直に入力しないといけませんし、ユーザー側がそうするような状況にはならないと思います
それに今はstartからconfirmにアクセスした時でも、presentが定義されていないとエラーが出るので困っています
しかもローカルの開発機だと、全く同じ書き方でエラーは起きず、しっかりとcon()の中でもpresentが定義されており、本番環境でのみこのエラーが発生しているので困っています
334デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-2Amd)
2020/05/28(木) 12:38:02.35ID:Xow4Xb3r0 >>333
例えば/startでアクセスした時と/confirmでアクセスした時で
サーバー上の違うプロセスに接続されたらどうなるの?
HTTPはstatelessだからどこかに永続化しておいてそれを読み込んだり
クライアントから情報を渡し直したりしないと
前回アクセスした時の情報がそのまま残ってる保証はないよ
例えば/startでアクセスした時と/confirmでアクセスした時で
サーバー上の違うプロセスに接続されたらどうなるの?
HTTPはstatelessだからどこかに永続化しておいてそれを読み込んだり
クライアントから情報を渡し直したりしないと
前回アクセスした時の情報がそのまま残ってる保証はないよ
335デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b2c-HO12)
2020/05/28(木) 12:41:37.94ID:MEC8WK3T0 本番・テスト環境は、セキュリティーが異なる
本番では、簡単にアクセスできないように制限しているのかも
本番では、簡単にアクセスできないように制限しているのかも
336デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b68-LNiW)
2020/05/28(木) 13:11:24.80ID:/WykpyHl0337デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b61-1BKT)
2020/05/28(木) 13:49:50.87ID:gg9nUVsn0 クラウドなんだからバックグラウンドも単一プロセスが保証されるわけじゃないもんなぁ
338デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b68-LNiW)
2020/05/28(木) 14:04:50.76ID:/WykpyHl0 >>337
勉強不足でした…だから同じ操作をしてもエラーが起きたり起きなかったりしたんですね…起きなかったのはたまたま同じプロセスに繋がっただけってことで
理解出来ました。ありがとうございます。設計を見直してみますね
勉強不足でした…だから同じ操作をしてもエラーが起きたり起きなかったりしたんですね…起きなかったのはたまたま同じプロセスに繋がっただけってことで
理解出来ました。ありがとうございます。設計を見直してみますね
339デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-2Amd)
2020/05/28(木) 14:15:30.22ID:Xow4Xb3r0 あとSQLインジェクションも気をつけてね
340デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a163-XI5K)
2020/05/29(金) 06:17:40.12ID:ya+mtosY0 ワキガの自転車通勤は冬限定にしてくれないかな
341デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d9ed-3Jta)
2020/05/29(金) 15:34:55.51ID:YDl3thsp0 Atom使っているんですけど、実行した時にターミナルで表示させる方法ありますか?
342デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 396a-QsGd)
2020/05/29(金) 18:57:34.28ID:8nIWWcW20 もう、google先生なしにはプログラム書けない。
「あれhashで存在しないkeyを指定するとプログラムが止まる?何故?」
そんな時にはgoogle先生 。
なんでも教えてくれる 。
素人には心強いw
「あれhashで存在しないkeyを指定するとプログラムが止まる?何故?」
そんな時にはgoogle先生 。
なんでも教えてくれる 。
素人には心強いw
343デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-5vhd)
2020/05/29(金) 20:13:12.25ID:H/oSZHkuM344デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 012c-HO12)
2020/05/29(金) 21:01:46.97ID:1C1s9P850 VSCode では、マークダウンファイルにも、syntax highlight が効く
```Ruby
ここに、Ruby のソースコードを書くと、カラフルに表示されて、ワロタ
```
```Ruby
ここに、Ruby のソースコードを書くと、カラフルに表示されて、ワロタ
```
345デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c163-w12y)
2020/05/30(土) 00:57:00.46ID:bnqGe2Mx0346デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 396a-QsGd)
2020/05/30(土) 23:17:37.60ID:Rzv8DWN60 「 関数とかif文をカッコ{}で囲まないのはダメだ」って散々言ってたけど。
実際書いてると無い方が楽かもw
実際書いてると無い方が楽かもw
347デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 915f-moxv)
2020/05/30(土) 23:44:33.85ID:8Tt4OHFd0 カッコを付けるとエディタが助けてくれるという
メリットがある
メリットがある
348デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9361-YHRm)
2020/05/31(日) 00:47:33.09ID:r64Tlzxh0 スレチだったら本当に申し訳ないんですけど
selenium IDEを使って毎日特定のページからダウンロードしている
作業を自動化したいんですけど、selenium IDEだとファイル保存することまでは
自動化できないんでしょうか?
ファイル名を指定するポップアップが出るだけで
保存までは行ってくれません。
selenium IDEを使って毎日特定のページからダウンロードしている
作業を自動化したいんですけど、selenium IDEだとファイル保存することまでは
自動化できないんでしょうか?
ファイル名を指定するポップアップが出るだけで
保存までは行ってくれません。
349デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-2Amd)
2020/05/31(日) 01:00:27.48ID:u66u8maC0350デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 012c-HO12)
2020/05/31(日) 03:41:40.16ID:Tz1x0+xh0 例えば、Ruby, Selenium WebDriver なら、
以下のコードを、script.rb に書いて、
ruby script.rb > a.txt
と入力すれば、a.txt に、Example Domain と書かれる
require "selenium-webdriver"
options = Selenium::WebDriver::Chrome::Options.new
options.add_argument('--headless')
options.add_argument('--disable-gpu')
driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options
driver.navigate.to "http://www.example.com/"
puts driver.title #=> Example Domain
driver.quit
以下のコードを、script.rb に書いて、
ruby script.rb > a.txt
と入力すれば、a.txt に、Example Domain と書かれる
require "selenium-webdriver"
options = Selenium::WebDriver::Chrome::Options.new
options.add_argument('--headless')
options.add_argument('--disable-gpu')
driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options
driver.navigate.to "http://www.example.com/"
puts driver.title #=> Example Domain
driver.quit
351デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9361-YHRm)
2020/05/31(日) 19:06:47.00ID:r64Tlzxh0352デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-2Amd)
2020/05/31(日) 20:50:09.27ID:u66u8maC0353350 (ワッチョイ 012c-HO12)
2020/05/31(日) 22:31:37.09ID:Tz1x0+xh0 iMacros などで、ブラウザ操作を自動化できないか?
354デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMab-CRpN)
2020/06/02(火) 11:23:37.02ID:tyoscRsqM > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
355デフォルトの名無しさん (スッップ Sdb3-AV50)
2020/06/02(火) 12:57:45.16ID:DBWt+N7xd 難しい処理をサーバーで行って簡単な処理や入力画面の表示をラズパイで行いたいんですけど、どうすればできますか?
356デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-5vhd)
2020/06/02(火) 13:00:14.78ID:ywSApBTCM Webアプリ作ってAWSかGCPにでもデプロイしてラズパイのブラウザで開け
357デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3f8-UxUG)
2020/06/02(火) 13:03:25.43ID:67GQ09ou0358デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d2c-LApo)
2020/06/03(水) 08:54:35.32ID:vinsTjyH0 Ruby on Rails とか、AWS Lambda とかは?
359デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c102-FJ9R)
2020/06/03(水) 22:04:01.32ID:CAPMi38T0 Djangoがいいよ
360デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 996a-zGsZ)
2020/06/04(木) 00:11:15.33ID:SFzEDib00 perl信者だったが、pythonに乗り換えようかとw
pythonで書くとなぜかコンパクトになる。
pythonで書くとなぜかコンパクトになる。
361デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a141-uikQ)
2020/06/04(木) 09:35:45.60ID:4c14xyOm0 pipでインストールしたモジュール一覧を表示してみたら
知らないモジュールもいつの間にかインストールされてた
その中でtqdmというのを調べてみたら
for文のコンテナに指定するだけでプログレスゲージを表示してくれるモジュールだった
こんな便利なものがあるならもっと早くに知りたかった
知らないモジュールもいつの間にかインストールされてた
その中でtqdmというのを調べてみたら
for文のコンテナに指定するだけでプログレスゲージを表示してくれるモジュールだった
こんな便利なものがあるならもっと早くに知りたかった
362デフォルトの名無しさん (スププ Sdea-yGJS)
2020/06/04(木) 19:29:34.96ID:iDztLcxid tqdmは有名やろ
363デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM71-+dc6)
2020/06/04(木) 19:42:01.15ID:itwtSocAM > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
364デフォルトの名無しさん (スップ Sdca-+gKi)
2020/06/04(木) 20:21:28.88ID:2AGF6zBkd だぼークォーテヒーションと
シングルクオ-ティーションは意味が同じでぃすか?
シングルクオ-ティーションは意味が同じでぃすか?
365デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1532-sXhC)
2020/06/04(木) 21:15:58.63ID:Jpaap6f50 あぁ!これはデジャヴぅ
366デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d01-BoFv)
2020/06/04(木) 21:18:44.46ID:KthQ/RQD0 >>364
けーすばいけーすぅ
けーすばいけーすぅ
367デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5dda-TVzJ)
2020/06/05(金) 01:17:43.81ID:wa0POL4x0 唐突にsubprocessでpythonのインタプリタモード呼び出して、自動的にreturn helloを入力するってプログラムを作りたくなったんだが
インタプリタモードの時にreturn helloを自動的に入力する方法が重いつかない
何かいい手はありませんか
インタプリタモードの時にreturn helloを自動的に入力する方法が重いつかない
何かいい手はありませんか
368デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15b0-gIfp)
2020/06/05(金) 01:27:04.35ID:IAdMjdh90 >>367
ふつーに標準入力渡してやるのでいいんでない
ふつーに標準入力渡してやるのでいいんでない
369デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a963-bpCu)
2020/06/05(金) 01:53:02.87ID:k1Dmu+ym0 youtubeの特定の時間のスクリーンショットを取得するライブラリはありませんか?
pytubeは動画全体をダウンロードするしかできないみたいなので
pytubeは動画全体をダウンロードするしかできないみたいなので
370デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d01-BoFv)
2020/06/05(金) 05:28:54.26ID:vUJST1i40 >>369
そのためのseleniumかと
そのためのseleniumかと
371デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 996a-zGsZ)
2020/06/05(金) 15:26:39.23ID:WQQhxc2Y0 ここの人はIDEを使って書いてます?
おすすめあります?
今の所、同時に複数のソースを見れる便利さでvimを使ってるんですけどw
おすすめあります?
今の所、同時に複数のソースを見れる便利さでvimを使ってるんですけどw
372デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMde-Az+b)
2020/06/05(金) 15:34:48.25ID:+/6rDMXlM vscode一択だろう
pycharmも人気だが、vim使いならvimキーバインドのプラグインが超優秀なvscodeの方が圧倒的に使いやすい
pycharmも人気だが、vim使いならvimキーバインドのプラグインが超優秀なvscodeの方が圧倒的に使いやすい
373デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e559-srWi)
2020/06/05(金) 15:51:43.67ID:wziia7Ej0 vscode Remoteが最強すぎるんだがリモート先のlinuxが32bit 対象外なのが悲しすぎる
374デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-GQ76)
2020/06/05(金) 18:50:41.60ID:xDsdgpZQa >>372
きみpycharmのIDEA vimつかったことないなさては?
きみpycharmのIDEA vimつかったことないなさては?
375デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0ac5-Alfg)
2020/06/05(金) 19:44:09.10ID:XYity2lC0 お前らvscodeのvimプラグイン何使ってる?
俺は「Vim」使ってるんだがマルチカーソルが微妙で使いづらい
俺は「Vim」使ってるんだがマルチカーソルが微妙で使いづらい
376デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a42-f6iC)
2020/06/05(金) 19:45:36.35ID:TE+GX86o0 VScodeのリモート、リアルタイムのlintも出来ない時代遅れのエディタだった記憶しかない
377デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 35e6-uikQ)
2020/06/05(金) 21:39:34.10ID:Lk8lPEZ80 仕事で50モジュールぐらいのPJを作成しているけど、PyCharm一択かな
VScodeの評判がいいから試してみたけど、構文解析が役に立たなくて逆にビックリした
1モジュールとかだったら、何使っても一緒だろうけど
VScodeの評判がいいから試してみたけど、構文解析が役に立たなくて逆にビックリした
1モジュールとかだったら、何使っても一緒だろうけど
378デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-6slZ)
2020/06/05(金) 22:01:03.03ID:9fMNlMPva vscodeのコンソールでコード書くときにインテリセンスが効かないのは仕方がない?
379デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0ac5-Alfg)
2020/06/05(金) 22:21:59.19ID:XYity2lC0 Tkinterって発音はキンター?ティーキンター?
380デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca5c-Alfg)
2020/06/05(金) 23:20:43.75ID:0qXWJPOr0 ティーケーインター
381デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-1f+w)
2020/06/06(土) 07:33:40.88ID:JfU7shwSa トキンター
382デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6af8-L/t2)
2020/06/06(土) 08:07:56.25ID:UBwgYUE10 tkライブラリのinterfaceだからティーケーインターなのだそう
383デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-1f+w)
2020/06/06(土) 08:37:26.04ID:JfU7shwSa なるほどねー(tkってなんだ?)
384デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6af8-L/t2)
2020/06/06(土) 09:14:04.83ID:UBwgYUE10 たぶん、Tcl ToolKitの略じゃないかと。本当のところは不明
385デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-1f+w)
2020/06/06(土) 09:36:47.64ID:JfU7shwSa なるほどねー(ありがとう)
386デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sped-E6Ip)
2020/06/06(土) 10:28:29.73ID:HXrdBvUdp 0.099を0.1にしたり99を100にしたり
使ってるけた数を自動推定して四捨五入してくれる関数ないですか
使ってるけた数を自動推定して四捨五入してくれる関数ないですか
387デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMde-Az+b)
2020/06/06(土) 12:02:00.39ID:s7Y1+AoGM そんないい加減な関数はない
388デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca4f-uikQ)
2020/06/06(土) 12:28:47.57ID:maGrK2WM0 Decimal使えばいける気がしたが、Decimal値の有効桁数求める方法がないのな。
389デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6af8-L/t2)
2020/06/06(土) 12:30:12.36ID:UBwgYUE10 1000入力されたらなんて答えたらええんよ
390デフォルトの名無しさん (JP 0H1d-tVOV)
2020/06/06(土) 13:48:46.11ID:HHFmazMPH 誰が使うんじゃコレ? っていうライブラリ教えて
391デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d01-BoFv)
2020/06/06(土) 14:30:03.29ID:CCS//BVx0 >>386
自分で作れ!
自分で作れ!
392デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5dda-TVzJ)
2020/06/06(土) 16:25:52.25ID:BbcrqlO80 Pycharm重くないか?vscodeは一瞬で起動するから使ってる
393デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-BpG1)
2020/06/06(土) 16:35:06.21ID:ccCElJAya 起動なんか一回やったら開きっぱなしだからどうでもいいpycharm使っちゃうとVScodeショボすぎて使う気にならんロックインされちゃうね
394デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 693d-jth6)
2020/06/06(土) 16:37:05.75ID:rBdUnFeJ0 プィッションは読み方がどれも難しい。
Tキンターとか、何かを意識してしまうよ。
メカブ?、ナンピーとか。
日本人向けの発音じゃ無いですよね。
頭に入ってこないもの。
Tキンターとか、何かを意識してしまうよ。
メカブ?、ナンピーとか。
日本人向けの発音じゃ無いですよね。
頭に入ってこないもの。
395デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d01-BoFv)
2020/06/06(土) 18:51:32.06ID:CCS//BVx0 えっ
めかぶ食うの日本人ぐらいだと思うぞ
めかぶ食うの日本人ぐらいだと思うぞ
396デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sab2-uikQ)
2020/06/06(土) 20:49:13.48ID:jTGBKF0Ga 質問です。環境はpython3.7.6(anaconda3 2020.02)でwindows10
import urllib.request
urllib.request.urlopen('https://www.yahoo.co.jp')
上のコードを書いたファイルをコマンドラインから実行すると問題ありませんが、
PHPのexec()から実行すると、
urllib.error.URLError: <urlopen error unknown url type: https>が出ます。何が理由でしょうか?
ssl化されていないページならエラーは当然でません。
phpスレのがよかったかな...すみません、よろしくお願いします。
import urllib.request
urllib.request.urlopen('https://www.yahoo.co.jp')
上のコードを書いたファイルをコマンドラインから実行すると問題ありませんが、
PHPのexec()から実行すると、
urllib.error.URLError: <urlopen error unknown url type: https>が出ます。何が理由でしょうか?
ssl化されていないページならエラーは当然でません。
phpスレのがよかったかな...すみません、よろしくお願いします。
397デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 152c-uyHd)
2020/06/06(土) 22:30:21.91ID:7YMZq5d40 「python3 urllib.error.urlerror urlopen error unknown url type https」で検索!
398デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sab2-uikQ)
2020/06/07(日) 08:55:04.29ID:f2jyb78aa うーん、検索しまくったんですけどね。どうしてコマンドラインだと問題なくてexec()からだとエラーになるのかの理由に辿り着けませんでした!
でもありがとうございます
でもありがとうございます
399デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a01-UPQK)
2020/06/07(日) 10:24:55.97ID:dFrIri+F0 実行してるpythonの環境が違うんじゃないの?
sys.path出力して同じかどうか確かめればいい
sys.path出力して同じかどうか確かめればいい
400デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM2e-jG9V)
2020/06/07(日) 13:27:34.23ID:XeY/Zi66M 未確認だが、PHP側でPYTHONPATHを設定するとたぶんexec()でもいけるんじゃないかな
401デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 152c-uyHd)
2020/06/07(日) 23:30:10.13ID:+YSUT0gy0 http はOK で、https だけエラーになるのだろ
たぶん、PHP 内から、curl, wget, ruby などで、https へアクセスしてもOK になるだろ。
Python だけは、SSL の設定が厳しいのだろう
/usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://git何々)"
みたいに、インストールスクリプトをダウンロードして、
実行するようなコマンドをよく見るけど、
Ruby プログラム内で、curl から、https を呼べる
たぶん、PHP 内から、curl, wget, ruby などで、https へアクセスしてもOK になるだろ。
Python だけは、SSL の設定が厳しいのだろう
/usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://git何々)"
みたいに、インストールスクリプトをダウンロードして、
実行するようなコマンドをよく見るけど、
Ruby プログラム内で、curl から、https を呼べる
402デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2501-7w+V)
2020/06/07(日) 23:56:58.07ID:2AOUvckA0403デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a61-7hTT)
2020/06/08(月) 08:49:04.53ID:O6EXwdQl0 sys.pathじゃなくて、LD_LIBRARY_PATH(Windowsで相当するものがわからん)じゃないかな?
理由はなんにしても、PHP exec() から python urllibごときを呼び出すってのが、激しく疑問なわけだが。
理由はなんにしても、PHP exec() から python urllibごときを呼び出すってのが、激しく疑問なわけだが。
404デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 996a-zGsZ)
2020/06/08(月) 13:39:42.50ID:erB1RiSD0 本当に必要な情報は海外サイトで見つかる。
マメだよね。
やっぱ、海外の人のがプログラム作りは盛んなのかね?
マメだよね。
やっぱ、海外の人のがプログラム作りは盛んなのかね?
405デフォルトの名無しさん (スッップ Sdea-lsno)
2020/06/08(月) 14:19:31.95ID:AODLa+end 日本人とそれ以外で分けるってんならまず人数が圧倒的に違う
406デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 996a-zGsZ)
2020/06/08(月) 15:08:16.37ID:erB1RiSD0 >>405
ちょっとpythonから離れちゃうけど、
このソースのこのコンパイルエラー、みたいな狭い範囲の問題が見つかるんだよ。
アメリカを中心とした海外サイトだと。
「あ、同じ問題で悩んでるヤツいたんだ」みたいなw
ちょっとpythonから離れちゃうけど、
このソースのこのコンパイルエラー、みたいな狭い範囲の問題が見つかるんだよ。
アメリカを中心とした海外サイトだと。
「あ、同じ問題で悩んでるヤツいたんだ」みたいなw
407デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d63-bYWF)
2020/06/08(月) 18:28:48.73ID:2z4WuMg00408デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d97-yCWT)
2020/06/08(月) 19:46:06.46ID:HJ3T+T5y0 英語は全世界のプログラマーほとんどわかる
日本語は日本人のプログラマーしかわからない
ってだけでしょ。英語の情報が多いのは。
日本語は日本人のプログラマーしかわからない
ってだけでしょ。英語の情報が多いのは。
409デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 693d-jth6)
2020/06/09(火) 00:22:11.18ID:k1uGEF2k0 日本の情報が5年位遅れているのは意図的なのか。
それとも情弱なのか。
それとも情弱なのか。
410デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d3c-UPQK)
2020/06/09(火) 12:11:30.93ID:b3+nbM/P0 >>409
日本語の情報が少ないのは、絶対的な人数が少ないのが原因
俺自身、英語で検索するし英語で回答する
teratail等で金銭的なインセンティブがあれば頑張って回答するんだが
基本ボランティアなんで5chで匿名回答する方が気楽
そうなるとインターネットで検索にはヒットしにくいので悪循環
同じような考えの人いるかな
日本語の情報が少ないのは、絶対的な人数が少ないのが原因
俺自身、英語で検索するし英語で回答する
teratail等で金銭的なインセンティブがあれば頑張って回答するんだが
基本ボランティアなんで5chで匿名回答する方が気楽
そうなるとインターネットで検索にはヒットしにくいので悪循環
同じような考えの人いるかな
411デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM71-BpG1)
2020/06/09(火) 12:14:26.21ID:qhMN8dp6M >>410
英語でオケ
英語でオケ
412デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8663-Ee3U)
2020/06/09(火) 12:25:34.44ID:uVZSOrTH0 自動翻訳の精度が上がれば、言葉の壁はなくならないかな
413デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM01-Po7o)
2020/06/09(火) 12:26:23.87ID:2cxJlRCEM414デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6a3-OkCy)
2020/06/09(火) 12:28:51.95ID:/Zx+3l/L0 でも国外の情報の閲覧が制限されているわけでもないんだから
日本の情報が遅れていようが進んでいようがどうでもいいことじゃない?
日本の情報が遅れていようが進んでいようがどうでもいいことじゃない?
415デフォルトの名無しさん (スッップ Sdea-TVzJ)
2020/06/09(火) 14:35:39.70ID:dZbrK5NLd >>414
高校英語サボりすぎて英語読めない民
高校英語サボりすぎて英語読めない民
416デフォルトの名無しさん (スフッ Sdea-QENv)
2020/06/09(火) 18:52:53.92ID:A+GTeqXzd 英語ってそんな難しいか?
日常生活ならともかく専門的な英語って普通になんとかならないか
日常生活ならともかく専門的な英語って普通になんとかならないか
417デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 336a-Twe1)
2020/06/10(水) 09:03:53.52ID:D0Llgvo90418デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff61-fBAy)
2020/06/10(水) 11:49:40.61ID:CGSVYGEO0419デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 336a-Twe1)
2020/06/10(水) 14:28:16.78ID:D0Llgvo90 >>417
これは言い過ぎだったww
これは言い過ぎだったww
420デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23ad-kJiJ)
2020/06/11(木) 16:11:56.75ID:Cn1fg7lK0 > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
421デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 336a-DqVV)
2020/06/12(金) 20:19:56.41ID:4HFg/Eif0 まじか、pythonでこんな問題が起きるとは、、
"%-20s%10s%-20d" %(name,box,val)
みたいな感じで文字列を揃えようと思ったんだけど、全角と半角が混じると揃わないのね。
最近python使い始めたんだけど、でこんな事が起きるとはビックリ
ljust() とか文字列の書式コマンドがあるらしいけど、これもダメだった。
結局、ネットで import unicodedata してルーチン作った人のをコピペしたけど。
まさかこんな初期問題がpythonで出るとは。。
"%-20s%10s%-20d" %(name,box,val)
みたいな感じで文字列を揃えようと思ったんだけど、全角と半角が混じると揃わないのね。
最近python使い始めたんだけど、でこんな事が起きるとはビックリ
ljust() とか文字列の書式コマンドがあるらしいけど、これもダメだった。
結局、ネットで import unicodedata してルーチン作った人のをコピペしたけど。
まさかこんな初期問題がpythonで出るとは。。
422デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-NdOG)
2020/06/12(金) 21:06:14.15ID:dTuswZtd0423デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-Z00E)
2020/06/12(金) 21:09:33.25ID:KlOkpmNy0 >>421
kuma−? (AA略)
kuma−? (AA略)
424デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-1l2Q)
2020/06/12(金) 23:12:26.15ID:1Zk5NcE0M プロポーショナル、カーニングが当たり前の時代に全角半角で文字が揃うとか揃わないとか言ってるやつが悪い。
きれいに揃って見えるのはお前の環境だけだぞっと
きれいに揃って見えるのはお前の環境だけだぞっと
425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23ad-kJiJ)
2020/06/13(土) 07:34:34.46ID:MlnlNpPL0 > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
426デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF67-+Do1)
2020/06/13(土) 09:35:43.58ID:rZLMUl8aF pythonに限らないし全角半角なんて名称も微妙だけど
unicodeのwidthを取得するのが正攻法だと習った
http://www.unicode.org/reports/tr11/
まともなOSならAPIがある
unicodeのwidthを取得するのが正攻法だと習った
http://www.unicode.org/reports/tr11/
まともなOSならAPIがある
427デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF67-+Do1)
2020/06/13(土) 09:36:31.53ID:rZLMUl8aF428デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 335f-+Do1)
2020/06/13(土) 13:19:08.93ID:LVRkHBe60 デフォルト設定のvimでpythonのコーディングしてる
構文チェックって何それ美味しいの状態
構文チェックって何それ美味しいの状態
429デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 336a-DqVV)
2020/06/14(日) 22:45:30.22ID:jrxxYZ6K0 なかま。
vimが最強だよな。
vimが最強だよな。
430デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63da-Zi0f)
2020/06/15(月) 02:55:44.66ID:rYuqklH30 プログラム組むうえで役に立つアルゴリズム一覧みたいなのないか?
あったら教えてください
あったら教えてください
431デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 835f-rm2o)
2020/06/15(月) 03:35:09.54ID:RE4kX6uS0 >>430
つstackoverflow.com
つstackoverflow.com
432デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 633c-r3/t)
2020/06/15(月) 08:08:12.25ID:Q7bBK3ER0433デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03b0-D5+D)
2020/06/15(月) 09:35:35.53ID:HJ4FmJJr0434デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF67-+Do1)
2020/06/15(月) 12:56:21.62ID:iqqqiJ5YF435デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM27-kJiJ)
2020/06/15(月) 14:53:35.63ID:o7VJmaWHM > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
436デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f33d-Jx4b)
2020/06/15(月) 21:01:34.86ID:yFdu+hNu0 pythonのぱいはおっぱいのパイでしょうか。
悩んでいます。教えて欲しいです。
悩んでいます。教えて欲しいです。
437デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-MJ0R)
2020/06/15(月) 21:59:18.21ID:vfFEq/PD0438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93bb-EVMN)
2020/06/15(月) 22:13:30.82ID:ps1yxbBN0 両胸に二匹
股間に一匹
全部合わせていっぱいそん
さぁみんなで唄おういっぱいそん
股間に一匹
全部合わせていっぱいそん
さぁみんなで唄おういっぱいそん
439デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-P9YK)
2020/06/15(月) 23:25:04.03ID:0nmOgBrra >>436
和英辞典買ってからのお勉強すれ
和英辞典買ってからのお勉強すれ
440デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff41-IXeA)
2020/06/17(水) 11:25:44.38ID:C1pIJV5j0 バカでかい漫画画像を縮小したいのですが
PILのresizeを普通に使うだけだとトーンが荒れてきれいに縮小されないケースがあります
きれいに縮小するコツとか、PILよりきれいに縮小できるモジュールとかあったら教えて下さい
PILのresizeを普通に使うだけだとトーンが荒れてきれいに縮小されないケースがあります
きれいに縮小するコツとか、PILよりきれいに縮小できるモジュールとかあったら教えて下さい
441デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF47-HKig)
2020/06/17(水) 11:29:07.20ID:GES6ctGCF PIL のオプション指定があるだろ
それでも気に入らなければ自分で探せ
それでも気に入らなければ自分で探せ
442デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbb0-s23h)
2020/06/17(水) 13:01:47.47ID:9RQxAjph0 >>440
defaultのNEARESTじゃなくてLANCZOS使えば?
https://pillow.readthedocs.io/en/5.1.x/handbook/concepts.html#filters
defaultのNEARESTじゃなくてLANCZOS使えば?
https://pillow.readthedocs.io/en/5.1.x/handbook/concepts.html#filters
443442 (ワッチョイ dbb0-s23h)
2020/06/17(水) 13:06:46.17ID:9RQxAjph0 >>440
念のためだけど、resizeのresampleパラメータのことね
https://pillow.readthedocs.io/en/5.1.x/reference/Image.html?highlight=resize#PIL.Image.Image.resize
念のためだけど、resizeのresampleパラメータのことね
https://pillow.readthedocs.io/en/5.1.x/reference/Image.html?highlight=resize#PIL.Image.Image.resize
444デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff41-IXeA)
2020/06/17(水) 13:47:41.35ID:C1pIJV5j0 resampleは6種類全部試してみたけどどれもきれいに縮小はできませんでした
でも、ImageMagickならきれいに縮小できることがわかったので
とりあえずこの問題は解決済みとしておきます
で、追加で質問なんですけど
subprocess.runで標準入力にbytes型を指定することってできないんでしょうか?
↓こんなコードを試してみたけどうまくいきませんでした
v = #画像ファイル(bytes型)
cmd = ("magick", "convert", "-", "jpg:-")
sbp = subprocess.Popen(cmd, stdin=subprocess.PIPE, stdout=subprocess.PIPE, stderr=subprocess.PIPE)
v2 = sbp.communicate((v)) #これはうまくいった
v3 = subprocess.run(cmd, stdin=v, check=True, stdout=subprocess.PIPE, stderr=subprocess.PIPE) #これがうまくいかない
でも、ImageMagickならきれいに縮小できることがわかったので
とりあえずこの問題は解決済みとしておきます
で、追加で質問なんですけど
subprocess.runで標準入力にbytes型を指定することってできないんでしょうか?
↓こんなコードを試してみたけどうまくいきませんでした
v = #画像ファイル(bytes型)
cmd = ("magick", "convert", "-", "jpg:-")
sbp = subprocess.Popen(cmd, stdin=subprocess.PIPE, stdout=subprocess.PIPE, stderr=subprocess.PIPE)
v2 = sbp.communicate((v)) #これはうまくいった
v3 = subprocess.run(cmd, stdin=v, check=True, stdout=subprocess.PIPE, stderr=subprocess.PIPE) #これがうまくいかない
445デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 877f-8SGk)
2020/06/17(水) 13:49:37.41ID:YnSRRC/e0 まずはお礼じゃね
446デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-f3e5)
2020/06/17(水) 13:54:46.72ID:Kf8QhmqOa >>444
キモッ
キモッ
447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e301-2CVc)
2020/06/17(水) 14:03:09.23ID:FMynocAf0 >>444
おれいもいえないうんこは(・∀・)カエレ!!!
おれいもいえないうんこは(・∀・)カエレ!!!
448デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff41-IXeA)
2020/06/17(水) 14:12:22.16ID:C1pIJV5j0449442 (ワッチョイ dbb0-s23h)
2020/06/17(水) 16:44:49.63ID:9RQxAjph0 LANCZOSでもきれいにresizeできないってのは、単にsaveの時のqualityがデフォルトの75で劣化しちゃってるとかのオチじゃない?
quality=100, subsampling=0
でもスピード求めないなら確かにImageMagick使う方が簡単かも
そもそもpythonの話題じゃなかったねw
quality=100, subsampling=0
でもスピード求めないなら確かにImageMagick使う方が簡単かも
そもそもpythonの話題じゃなかったねw
450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b46-YRIv)
2020/06/17(水) 17:06:41.95ID:AE0FQhi50 import ImageMagick みたいなこと出来るLibあるの?
451デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbb0-s23h)
2020/06/17(水) 17:34:13.86ID:9RQxAjph0452デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e76a-3dzL)
2020/06/17(水) 18:37:08.47ID:TVwLVBUa0 >>444
すなおに os.system( )じゃダメなの?
すなおに os.system( )じゃダメなの?
453デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1aa5-JYV+)
2020/06/17(水) 20:17:31.47ID:NHOh2pyw0 いわゆるsystem関数は後代になればなるほど使いにくくなってる
Cやperlの時代は深く考えずにsystemと書くだけで使えたが今はそうじゃない
もしかすると知らないんじゃなかろうか
Cやperlの時代は深く考えずにsystemと書くだけで使えたが今はそうじゃない
もしかすると知らないんじゃなかろうか
454デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 47b2-BaLH)
2020/06/17(水) 20:34:05.34ID:R5bXVlPJ0 >>440
13層の畳み込みコンボリューションやな
13層の畳み込みコンボリューションやな
455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e76a-3dzL)
2020/06/17(水) 23:04:32.15ID:TVwLVBUa0456デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b01-Epcz)
2020/06/18(木) 08:47:29.07ID:o6buD/Ym0457デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMcb-+vSs)
2020/06/18(木) 12:48:16.07ID:jfv6BXe2M format 関数の書式を知りたいのですが、どこかに書かれてませんか?
普通は使わないのかな?
普通は使わないのかな?
458デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM67-PLCE)
2020/06/18(木) 12:57:39.51ID:C4Bds11iM str.forma pythonでググればいっぱい出てくる
459デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a01-QZnr)
2020/06/18(木) 13:48:02.18ID:cP/SUrV20460デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMcb-+vSs)
2020/06/18(木) 14:08:07.12ID:jfv6BXe2M461デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMcb-+vSs)
2020/06/18(木) 14:16:45.54ID:jfv6BXe2M >Format String Syntax
>The str.format() method and the Formatter class share the same syntax
メソッドとクラスの説明ですよね。
>The str.format() method and the Formatter class share the same syntax
メソッドとクラスの説明ですよね。
462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a01-QZnr)
2020/06/18(木) 14:26:26.28ID:cP/SUrV20 少しくらい読み進めろよ
Built-in Functions
https://docs.python.org/3/library/functions.html
format()
https://docs.python.org/3/library/functions.html#format
このformat関数の説明に書いてあるリンク先が
>>459のリンク先にある一つのセクション
Built-in Functions
https://docs.python.org/3/library/functions.html
format()
https://docs.python.org/3/library/functions.html#format
このformat関数の説明に書いてあるリンク先が
>>459のリンク先にある一つのセクション
463デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMcb-+vSs)
2020/06/18(木) 14:53:39.68ID:jfv6BXe2M464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3da-4f8g)
2020/06/18(木) 17:16:05.38ID:IpzKnrkm0 ハッキングできるやつってどこでハッキングの仕方勉強してるんだ?
465デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-f3e5)
2020/06/18(木) 17:24:10.76ID:Kimfxpnna 質問する前にGoogleで検索しましょう。 http://www.google.com/
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa24-MS8U)
2020/06/18(木) 22:48:57.16ID:FoY44tnC0 >>464
子どもは万引きの仕方を教わったりはしないだろ?
子どもは万引きの仕方を教わったりはしないだろ?
467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e63-TbJT)
2020/06/18(木) 23:03:38.37ID:XnqoeIgF0 聞いた話だと、裏2ちゃんねるというのがあるそうだ
入り方は古株の少数のメンバーしか知らなかったはず
入り方は古株の少数のメンバーしか知らなかったはず
468デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-WJKe)
2020/06/18(木) 23:06:27.82ID:+cZBk+Sqa >>464
欺術という本を読みたまへ
欺術という本を読みたまへ
469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e76a-3dzL)
2020/06/18(木) 23:32:16.81ID:2PyFagPj0 perl とかC だとfor文のカウンター?を進められるんだけど。
python の for文って↓みたいな事できないよね?
for i in range(10):
色々な処理・・・
i += 3 #iを三回分進める 次回はi=4 から始まるはずがpythonでは2のまま。
python の for文って↓みたいな事できないよね?
for i in range(10):
色々な処理・・・
i += 3 #iを三回分進める 次回はi=4 から始まるはずがpythonでは2のまま。
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f2c-CQAJ)
2020/06/19(金) 00:02:31.09ID:hR7tqNr30 すべての言語で、繰り返し変数に代入するのは、禁止!
基本、そういうコーディングは認められない
基本、そういうコーディングは認められない
471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a01-QZnr)
2020/06/19(金) 00:34:15.97ID:2U294rNY0 >>469
それはfor文の問題じゃなくイテレータを理解してないだけやで
0,3,6,9としたいならrange(0,10,3)
1,4,7,10としたいならrange(1,11,3)
ループ内の処理結果によっていくつカウンタを進めるか分岐させたいならwhileループ使う
Cも同じ
それはfor文の問題じゃなくイテレータを理解してないだけやで
0,3,6,9としたいならrange(0,10,3)
1,4,7,10としたいならrange(1,11,3)
ループ内の処理結果によっていくつカウンタを進めるか分岐させたいならwhileループ使う
Cも同じ
472デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ba52-wz85)
2020/06/19(金) 00:47:07.50ID:ISVBYJF60 >>469
Cのfor文はループを抜けるまで同じループ変数の実体が存続してるからループ内での更新が次のループに影響するけど、pythonのforはforeachみたいな物だから別物だぞ。
Cのfor文はループを抜けるまで同じループ変数の実体が存続してるからループ内での更新が次のループに影響するけど、pythonのforはforeachみたいな物だから別物だぞ。
473デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7397-jTC9)
2020/06/19(金) 02:13:03.12ID:cjyqviri0 >>469
できる
Cのforみたいな文法がないだけ
while i<10:
__if flag:
____i=4
__dosomething()
__i += 1
とすればいいだけ
Cでwhileとforの等価になる構文を理解すればわかる
できる
Cのforみたいな文法がないだけ
while i<10:
__if flag:
____i=4
__dosomething()
__i += 1
とすればいいだけ
Cでwhileとforの等価になる構文を理解すればわかる
474デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1763-6fXb)
2020/06/19(金) 02:22:28.93ID:Y7JWUJsl0475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b5f-1px9)
2020/06/19(金) 06:58:29.85ID:rYS/k/mn0 for i in range(1,11,3):
じゃ駄目なの?
じゃ駄目なの?
476デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa43-ilxt)
2020/06/19(金) 08:28:32.92ID:ssrXdln3a477デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-BaLH)
2020/06/19(金) 09:26:57.34ID:x97uSRduM >>472
いや、ループ内変数のスコープは同じでしょ?
いや、ループ内変数のスコープは同じでしょ?
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ba52-wz85)
2020/06/19(金) 10:08:12.09ID:ISVBYJF60 >>477
C言語の方は、for文の()内で宣言されたループ変数iはfor文のブロックを抜けるまで(繰り返し中は継続して)存在しているが、ブロックの中で宣言された変数はブロックを抜ける度に破棄される。
pythonのforでは、iは繰り返しの度に新しいインスタンスが割り当てられるんでないの?
違ってたらすまん。
C言語の方は、for文の()内で宣言されたループ変数iはfor文のブロックを抜けるまで(繰り返し中は継続して)存在しているが、ブロックの中で宣言された変数はブロックを抜ける度に破棄される。
pythonのforでは、iは繰り返しの度に新しいインスタンスが割り当てられるんでないの?
違ってたらすまん。
479デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a61-LS63)
2020/06/19(金) 11:12:30.16ID:GhHOGZr10 ブロックスコープがある言語にとっては、for文はwhile文のショートハンド以上の意味があるが、
pythonの場合は、仮にカウンター付きfor文を用意したところでwhile文となんら変わりなくなる。
pythonの場合は、仮にカウンター付きfor文を用意したところでwhile文となんら変わりなくなる。
480デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f9b-Epcz)
2020/06/19(金) 11:22:50.53ID:k88Z1wma0 イジメ被害者に凄惨ないじめをしても
「いじめられた本人が悪い」と
平気で言えるのが大阪府三島郡島本町の奴等
大阪府三島郡島本町は
「大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い」
として虐め加害者を擁護し被害者を非難する
ガラも程度も悪い暴力イジメ廃人町
大阪府三島郡島本町は
「大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い」
と公言して公然とイジメ加害者を擁護し被害者を非難する
極悪非道の卑劣な町
「いじめられた本人が悪い」と
平気で言えるのが大阪府三島郡島本町の奴等
大阪府三島郡島本町は
「大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い」
として虐め加害者を擁護し被害者を非難する
ガラも程度も悪い暴力イジメ廃人町
大阪府三島郡島本町は
「大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い」
と公言して公然とイジメ加害者を擁護し被害者を非難する
極悪非道の卑劣な町
481デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a01-QZnr)
2020/06/19(金) 11:23:41.29ID:2U294rNY0482デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-cuFM)
2020/06/19(金) 12:41:10.81ID:483fdVJ8M >>469
cのカウンタに加算されちゃう仕様よりpythonの仕様の方が使い道がある
cのカウンタに加算されちゃう仕様よりpythonの仕様の方が使い道がある
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7aa3-6fXb)
2020/06/19(金) 13:03:31.92ID:hELDtdzk0 もともとカウンター勝手に進めるのは美しくないから
おすすめされないんじゃなかったっけ?
おすすめされないんじゃなかったっけ?
484デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ba52-wz85)
2020/06/19(金) 13:48:14.09ID:ISVBYJF60 >>481
なるほど、勘違いして覚えていたよ。指摘ありがとう。
なるほど、勘違いして覚えていたよ。指摘ありがとう。
485デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-cuFM)
2020/06/19(金) 13:50:23.74ID:483fdVJ8M i=5
for i in range(10)
でもループ内はゼロからスタート
でもループ抜けたとこは
i=9
for i in range(10)
でもループ内はゼロからスタート
でもループ抜けたとこは
i=9
486デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 47b2-BaLH)
2020/06/19(金) 20:15:47.47ID:7EPeqh5f0487デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8301-IXeA)
2020/06/19(金) 22:35:21.10ID:HxAN9IIE0 あるわ
488デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr3b-5NGf)
2020/06/20(土) 01:40:42.12ID:zBD3Xak/r489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3da-LsRu)
2020/06/22(月) 02:07:30.98ID:7rvLu16V0 Pythonの初期から入ってるパッケージの使い方を教えてくれるサイトないか
490デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-f3e5)
2020/06/22(月) 02:22:05.67ID:6UseFZdna 個別に検索するしかないかと
WinPythonに最初から入っているパッケージ一覧
https://dianxnao.com/winpython%E3%81%AB%E6%9C%80%E5%88%9D%E3%81%8B%E3%82%89%E5%85%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E4%B8%80%E8%A6%A7/
備考:WinPythonのバージョンは3.6.2です。
解凍後のフォルダ名【WinPython-32bit-3.6.2.0Qt5】
appdirs==1.4.0
beautifulsoup4==4.5.3
docutils==0.13.1
email==6.0.0a1
ez-setup==0.9
google-api-python-client==1.6.3
httplib2==0.10.3
Kivy==1.9.1
Kivy-Garden==0.1.4
kivy.deps.glew==0.1.9
kivy.deps.sdl2==0.1.17
oauth2client==4.1.2
olefile==0.44
packaging==16.8
Pillow==4.0.0
pyasn1==0.3.5
pyasn1-modules==0.1.4
Pygments==2.1.3
pyparsing==2.1.10
pypiwin32==219
qrcode==5.3
requests==2.12.4
rsa==3.4.2
six==1.11.0
uritemplate==3.0.0
WinPythonに最初から入っているパッケージ一覧
https://dianxnao.com/winpython%E3%81%AB%E6%9C%80%E5%88%9D%E3%81%8B%E3%82%89%E5%85%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E4%B8%80%E8%A6%A7/
備考:WinPythonのバージョンは3.6.2です。
解凍後のフォルダ名【WinPython-32bit-3.6.2.0Qt5】
appdirs==1.4.0
beautifulsoup4==4.5.3
docutils==0.13.1
email==6.0.0a1
ez-setup==0.9
google-api-python-client==1.6.3
httplib2==0.10.3
Kivy==1.9.1
Kivy-Garden==0.1.4
kivy.deps.glew==0.1.9
kivy.deps.sdl2==0.1.17
oauth2client==4.1.2
olefile==0.44
packaging==16.8
Pillow==4.0.0
pyasn1==0.3.5
pyasn1-modules==0.1.4
Pygments==2.1.3
pyparsing==2.1.10
pypiwin32==219
qrcode==5.3
requests==2.12.4
rsa==3.4.2
six==1.11.0
uritemplate==3.0.0
491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 573d-D1vx)
2020/06/22(月) 07:46:36.92ID:Rg3aZAd80 面白い言語を見つけた。
とてもあいたかたです。
とてもあいたかたです。
492デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMb6-Epcz)
2020/06/22(月) 09:28:03.73ID:q7htT2SsM 一つ気づいたのは、スポーツ・エロ(アイドル等含む)・アニメやTV ばっかし。
3S(sports, sex, screen)政策って本当に市民をバカに変えるんだな。
://twitter.com/shirassh/status/1183587032523665408
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
3S(sports, sex, screen)政策って本当に市民をバカに変えるんだな。
://twitter.com/shirassh/status/1183587032523665408

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-1/Nl)
2020/06/22(月) 12:51:01.22ID:GQVtnPwK0 Pythonでfor i = 0; i < 10; i += 1: が書けたら俺はPythonにケツを差し出す
494デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-f3e5)
2020/06/22(月) 14:06:39.89ID:pTvGSbV8a495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-1/Nl)
2020/06/22(月) 15:27:07.77ID:GQVtnPwK0496デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-f3e5)
2020/06/22(月) 16:09:06.47ID:ZSej1vKLa >>495
ここのforの例がわかりやすかったよ
https://note.nkmk.me/python-for-usage/
>他の言語におけるforeach文に相当し、
リスト(配列)などのイテラブルオブジェクトの要素が順番に変数に代入され処理が行われる。
すべての要素に対して処理が繰り返される。
ここのforの例がわかりやすかったよ
https://note.nkmk.me/python-for-usage/
>他の言語におけるforeach文に相当し、
リスト(配列)などのイテラブルオブジェクトの要素が順番に変数に代入され処理が行われる。
すべての要素に対して処理が繰り返される。
497デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMb6-wIAB)
2020/06/22(月) 19:51:09.99ID:Z3oQzl3AM バカでかい配列にメモリ確保されちゃったらどうしよう、とか不安になるよな
498デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-f3e5)
2020/06/22(月) 20:01:19.51ID:6gQqm8woa Pythonはインタープリタ型のスクリプト言語
499デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3d7-cuFM)
2020/06/22(月) 22:11:50.14ID:zuodZOih0 pythonはc言語みたいに動的メモリは設定できないよね?
500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 877f-8SGk)
2020/06/22(月) 22:18:07.07ID:dRocXft30 動的メモリを設定するとはどういう意味?
単に動的にメモリを確保しているかって意味なら当然しているけど
単に動的にメモリを確保しているかって意味なら当然しているけど
501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3be6-IXeA)
2020/06/23(火) 07:17:31.02ID:7QwUF0W/0 mallocのことかな?
ctypes使えば当然できるけど、使う意味はないし、
本当に必要なら言語の選択間違ってる
ctypes使えば当然できるけど、使う意味はないし、
本当に必要なら言語の選択間違ってる
502デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3da-LsRu)
2020/06/23(火) 21:13:38.34ID:zFVhfcF50 大学行きたいけど頭悪いからロクな大学行けない
情報系で偏差値50未満でも就職がいい大学ないかな
情報系で偏差値50未満でも就職がいい大学ないかな
503デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e7c-+vSs)
2020/06/23(火) 21:17:40.98ID:yP6K6bcS0 専門学校のほうがいいよ。
504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 573d-gtZa)
2020/06/23(火) 21:40:19.60ID:CYecFQam0 記述の変態的な制限がない分、意外と使いこなすのは
難しいと感じています。
難しいと感じています。
505デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7a3-6fXb)
2020/06/23(火) 22:34:37.58ID:LBaTUS3F0 独学でいいんじゃないか・・・・
506デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-IXeA)
2020/06/23(火) 22:40:06.25ID:TrWuzmv6a507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e63-TbJT)
2020/06/23(火) 22:55:21.81ID:ZGgr9BPx0 数学はともかく、物理はそのような案件でなければ関係無い気もするが
508デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-f3e5)
2020/06/23(火) 23:06:27.47ID:UicElvK7a ベクトルとか出て来るなっしー
509デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b5f-1px9)
2020/06/23(火) 23:35:33.95ID:xoTNvGgr0510デフォルトの名無しさん (スプッッ Sddf-G6hz)
2020/06/24(水) 03:12:23.69ID:e1BmAbs4d 頭悪いとかじゃなくて勉強のやり方を知らないだけじゃないの?黒板に書いてること全部書いちゃうとか典型的なダメな方法なんだけどな
間に合わないなら一回浪人してでも良い大学を目指した方が良い
間に合わないなら一回浪人してでも良い大学を目指した方が良い
511デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFbf-/Fs/)
2020/06/24(水) 11:22:38.79ID:6+kkBVmVF 板書写しってほんと意味無い時間の無駄
どうせ先生が使ってるカンペをコピーするか
スマホで撮影すれば良い
どうせ先生が使ってるカンペをコピーするか
スマホで撮影すれば良い
512デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfbb-5fXH)
2020/06/24(水) 11:31:46.15ID:cbs76Ir10 >>510
勉強のやり方おしえてよ
勉強のやり方おしえてよ
513デフォルトの名無しさん (スッップ Sd5f-1TtA)
2020/06/24(水) 12:07:56.46ID:mGD9olwwd 専門学校は先生の方から、専門行って取れる資格はもう持ってるから行くだけ無意味と言われました。
勉強のやり方はわかってるのですが、工業高校所属なので授業で普通教科を教えもらえず、普通科の人と戦えません。
みんな勉強してないし、いいだろって思ってた自分を殴りたいです。
勉強のやり方はわかってるのですが、工業高校所属なので授業で普通教科を教えもらえず、普通科の人と戦えません。
みんな勉強してないし、いいだろって思ってた自分を殴りたいです。
514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f32-G6hz)
2020/06/24(水) 12:16:29.10ID:rARf2GPq0 心理学使うなら作業興奮でやる気を出させるとか
東大生の勉強法でググればたくさん出るからその中で自分のやり方にマッチした方法を試せばいいんじゃね
東大生の勉強法でググればたくさん出るからその中で自分のやり方にマッチした方法を試せばいいんじゃね
515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f01-lWxe)
2020/06/24(水) 14:07:17.60ID:790fBQJd0 >>513
高専に編入して、高専を卒業したら大学の3年に編入
高専に編入して、高専を卒業したら大学の3年に編入
516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f01-7I9b)
2020/06/24(水) 15:41:46.19ID:WZyBtVo10 >>515に1票
ただし入る高専はよく選べ
ただし入る高専はよく選べ
517デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0f-R5nQ)
2020/06/25(木) 13:13:06.69ID:ZVt/yuYiM > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
518デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-+kGn)
2020/06/25(木) 17:13:07.30ID:3+KOEhVV0 pythonで時間に関する微分方程式解きたいんですけど、条件付け方で、時間が0以外の時の値を条件としてとくにはどうしたらいいですか?
少数いれたりするとエラーしてしまいます。
少数いれたりするとエラーしてしまいます。
519デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fa3-WSmS)
2020/06/25(木) 17:37:13.94ID:BtEGKdEA0 それで答えられる人がいるなら尊敬するわ。
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f01-7I9b)
2020/06/25(木) 18:22:52.00ID:1rhHInx+0 >>518
数式がたたった状態でのPython化は↓のスレが範疇だが
くだすれPython(超初心者用) その48【まず1嫁】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/
おまいのその質問内容は
数学板の初心者スレか宿題丸投げスレ逝きが適切
数式がたたった状態でのPython化は↓のスレが範疇だが
くだすれPython(超初心者用) その48【まず1嫁】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/
おまいのその質問内容は
数学板の初心者スレか宿題丸投げスレ逝きが適切
521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fe6-NJGG)
2020/06/25(木) 18:32:43.61ID:qMp34IY60 RADで開発できるGUIフレームワークって、今なら何がいいかな?
PythonCardっていう化石で作ってある装置制御のソフトを何とかしたいけど、
1画面のコンポーネントが100以上あるからコード記述だとまず無理なので・・
PythonCardの流れでwxPythonに手を出したけど、サイザー地獄でわけわかんないし
PythonCardっていう化石で作ってある装置制御のソフトを何とかしたいけど、
1画面のコンポーネントが100以上あるからコード記述だとまず無理なので・・
PythonCardの流れでwxPythonに手を出したけど、サイザー地獄でわけわかんないし
522デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f01-7I9b)
2020/06/25(木) 18:49:08.56ID:1rhHInx+0523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f6a-JWmR)
2020/06/25(木) 20:23:38.01ID:eq+ZTzEM0 えーーー、PyQt5をvimでコツコツ作るのがGUI の醍醐味。
画面だけは、designerで作れるよ。
画面だけは、designerで作れるよ。
524デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f6a-JWmR)
2020/06/25(木) 20:25:42.15ID:eq+ZTzEM0 perl/Qtは無理やり作った感満載だけど、Python/Qtはシッカリしてるよ。
さすがpython。
さすがpython。
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f3d-Tt8P)
2020/06/25(木) 20:52:04.36ID:bQoEKQ6k0 学校の先生がパイトンって話してたから
パイソンだよって言ったら、赤くなってた。
パイソンだよって言ったら、赤くなってた。
526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f01-0Hhk)
2020/06/25(木) 22:28:41.92ID:h5MGZkZK0 英語のthの発音は日本語のサ行とタ行の間なので
π豚でもあながち間違いではない
π豚でもあながち間違いではない
527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f7d-i7Nn)
2020/06/25(木) 22:34:02.73ID:7EUfO3v30 >>521
builder使えよ
builder使えよ
528>>522 (ワッチョイ 8fe6-NJGG)
2020/06/25(木) 22:40:42.74ID:qMp34IY60 レスどうも
wxFormBuilderは使ったんだけど、なにせコンポーネントが多すぎてサイザー地獄なのよね
レイアウトは指定されてるから、自由に配置できるのが条件なのです
Qtもいい思い出はないけど、他に選択肢はなさそうなので
PySide2デビューしてみます
wxFormBuilderは使ったんだけど、なにせコンポーネントが多すぎてサイザー地獄なのよね
レイアウトは指定されてるから、自由に配置できるのが条件なのです
Qtもいい思い出はないけど、他に選択肢はなさそうなので
PySide2デビューしてみます
529デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFbf-/Fs/)
2020/06/26(金) 14:06:32.85ID:PjbtVFt+F WX は XRCed がおすすめ
https://uyamae.hatenadiary.org/entry/20080306/1204801985
https://uyamae.hatenadiary.org/entry/20080306/1204801985
530デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f6a-JWmR)
2020/06/26(金) 22:20:00.15ID:1HR93Uu70531>>522 (ワッチョイ 8fe6-NJGG)
2020/06/27(土) 00:16:19.67ID:mABnmiLf0532デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sabf-/Fs/)
2020/06/27(土) 01:24:42.26ID:9wE9An+ga なんでsizerを使わないのかが判らん
便利なのに
あほなの?
便利なのに
あほなの?
533デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f7d-i7Nn)
2020/06/27(土) 13:01:18.60ID:8/i8hScy0 まさかと思うがsizerは入れ子できるって知ってるよね?
534>>522 (ワッチョイ 8fe6-NJGG)
2020/06/27(土) 13:46:48.87ID:mABnmiLf0 制御系のアプリなんで、単純にコンポーネントが多すぎなんだよね
数えたら250ちょいだった
おまけにレイアウトがドット単位で決められてる
当然、ウィンドウサイズやdpiも固定だからサイザーは邪魔
Pythonでやってるのはまだいい方で、装置の2割ぐらいは8インチフロッピーだし
たった2台だけど紙パンチのもまだあるし
Solaris 2.5.1とかNT3.5とかVMSが新しい部類になっちゃう、
そういう世界もあるのです
数えたら250ちょいだった
おまけにレイアウトがドット単位で決められてる
当然、ウィンドウサイズやdpiも固定だからサイザーは邪魔
Pythonでやってるのはまだいい方で、装置の2割ぐらいは8インチフロッピーだし
たった2台だけど紙パンチのもまだあるし
Solaris 2.5.1とかNT3.5とかVMSが新しい部類になっちゃう、
そういう世界もあるのです
535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f01-7I9b)
2020/06/27(土) 15:05:24.12ID:JdStDnTB0 紙パンチwwwwww
8インチフロッピー
5インチフロッピー
プリンタじゃなくてプロッタ
あるあるーw
8インチフロッピー
5インチフロッピー
プリンタじゃなくてプロッタ
あるあるーw
536デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f01-7I9b)
2020/06/27(土) 15:06:56.28ID:JdStDnTB0537デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFd3-/Fs/)
2020/06/27(土) 15:25:36.17ID:QSLeN3UhF 如何にも機械に使われてる感満載の仕事
538デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f6a-JWmR)
2020/06/27(土) 20:20:29.74ID:GIOxstS30 いろいろ出てるけど、Qtのdesignerが一番便利じゃね?
画面みながら「ボタンをここに置いて、横にテキストボックスおいて、その下にラジオボタンを並べて」って
作れるからね。
「あとは全体をグリッドレイアウトで固めて完了」とか。
呼び出しに多少癖があるけど、なれれば問題ない。画面を楽に作れるのは非常に便利かと。
画面みながら「ボタンをここに置いて、横にテキストボックスおいて、その下にラジオボタンを並べて」って
作れるからね。
「あとは全体をグリッドレイアウトで固めて完了」とか。
呼び出しに多少癖があるけど、なれれば問題ない。画面を楽に作れるのは非常に便利かと。
539デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfbb-5fXH)
2020/06/27(土) 21:04:33.03ID:PJrvAGep0 QtはC++の設計だからな
Pythonで使おうとすると若干回りくどい気がする
デザイナーは便利だけどね
Pythonで使おうとすると若干回りくどい気がする
デザイナーは便利だけどね
540デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f61-NJGG)
2020/06/28(日) 02:44:05.07ID:68OEF1S60 >>525
自分もPythonってずーっとぱいとんって呼ぶのかと思ってたら
今日本やで雑誌の表紙みてたらパイソンだったのね。
機械学習とかAIとかの用語を目にするようになって
結局のとことそのアルゴリズムの基本はなんなのかにちょっと興味があるのですが、
Pythonを少しかじるのがやはりお勉強になりますか?
アルゴリズムというかフローチャートみたいな処理の流れがわかればそもそも目的なんですが、
機械学習とかAIのプログラミンでやたらPythonが紹介されているので...
かじるといっても雑誌とかのソースをタイプして試す程度でがっつりマスターしたいなどの
野望はないです。
25年前に学校で習ったのがPascal、BASICとかで、Javaもちょっとソースを観たことがある程度で
プログラム組むなんてできない50手前の素人じじいなんですが向学心というか趣味として勉強してみよう
かなどと変な好奇心があります。
自分もPythonってずーっとぱいとんって呼ぶのかと思ってたら
今日本やで雑誌の表紙みてたらパイソンだったのね。
機械学習とかAIとかの用語を目にするようになって
結局のとことそのアルゴリズムの基本はなんなのかにちょっと興味があるのですが、
Pythonを少しかじるのがやはりお勉強になりますか?
アルゴリズムというかフローチャートみたいな処理の流れがわかればそもそも目的なんですが、
機械学習とかAIのプログラミンでやたらPythonが紹介されているので...
かじるといっても雑誌とかのソースをタイプして試す程度でがっつりマスターしたいなどの
野望はないです。
25年前に学校で習ったのがPascal、BASICとかで、Javaもちょっとソースを観たことがある程度で
プログラム組むなんてできない50手前の素人じじいなんですが向学心というか趣味として勉強してみよう
かなどと変な好奇心があります。
541デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f46-rLul)
2020/06/28(日) 04:39:54.93ID:akwdxVh60 ピトンと呼ぶ人いたな。
542デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f01-lWxe)
2020/06/28(日) 05:39:26.67ID:139JJdAJ0 >>540
何か具体的な課題があって、それを実現するための道具の一つがプログラミング言語。
エロサイトからデータを拾ってExcelにまとめるとかの簡単なことで良いから、モチベーションが維持できる課題を見つけることから始めれば良いと思います。
何か具体的な課題があって、それを実現するための道具の一つがプログラミング言語。
エロサイトからデータを拾ってExcelにまとめるとかの簡単なことで良いから、モチベーションが維持できる課題を見つけることから始めれば良いと思います。
543デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f01-7I9b)
2020/06/28(日) 08:56:36.74ID:P190IwYa0544デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMa3-S/jo)
2020/06/28(日) 10:26:59.40ID:zDEWJhLWM RPGとかだとこの読みで出てたりする
ピュートーン(古希: Π?θων, P?th?n, ラテン語: Python)とは、ギリシア神話に
登場する巨大な蛇の怪物である。長母音を省略してピュトンとも表記される。
ピュートーン(古希: Π?θων, P?th?n, ラテン語: Python)とは、ギリシア神話に
登場する巨大な蛇の怪物である。長母音を省略してピュトンとも表記される。
545デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f5f-NJGG)
2020/06/28(日) 13:16:12.25ID:qcWu7uXz0 ビトンとか発音していると、一発で素人だということがばれてしまう。
情報系の単語にはこういうのが多いな
情報系の単語にはこういうのが多いな
546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7c-044h)
2020/06/28(日) 13:16:54.87ID:fxcoatYC0 ルイビトン
547デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFbf-/Fs/)
2020/06/28(日) 13:18:36.52ID:h57n4OGNF548540 (ワッチョイ 7f61-9Lh2)
2020/06/28(日) 15:18:29.35ID:68OEF1S60 返信くださった方がたどうもありがとうございます
機械学習の動作のしくみを理解するだけならに特にphytonにこだわらなくてもよさそうなんですね
アマゾンとかでサジェストされました「EXCELでわかるディープラーニング」とかの本を本屋で探してみます
(^_^;)
機械学習の動作のしくみを理解するだけならに特にphytonにこだわらなくてもよさそうなんですね
アマゾンとかでサジェストされました「EXCELでわかるディープラーニング」とかの本を本屋で探してみます
(^_^;)
549デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sabf-PKxn)
2020/06/28(日) 15:52:09.63ID:HgzT1Bdoa physicsのなかまかと思ってフィゾンとか
フィソン、ファイソン、で結局ググったけど
>>548
Windows用の Pythonがあるし
Web上でもチョコっと試せるし
JavaScriptならメモ帳で書いてブラウザで試せるし
エクセルあるならVBA でも良いよね
フィソン、ファイソン、で結局ググったけど
>>548
Windows用の Pythonがあるし
Web上でもチョコっと試せるし
JavaScriptならメモ帳で書いてブラウザで試せるし
エクセルあるならVBA でも良いよね
550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f01-7I9b)
2020/06/28(日) 18:26:25.66ID:P190IwYa0 空飛ぶモンティパイソンみような!
551デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7c-044h)
2020/06/28(日) 19:30:54.88ID:fxcoatYC0 これじゃまるでスペイン宗教裁判だわ!
552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f3d-Tt8P)
2020/06/29(月) 00:23:08.45ID:As0xmP+g0 しんどい人生だな。
553デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f3d-pPzt)
2020/06/30(火) 09:12:06.89ID:hzRfNOst0 趣味でやるならpythonかExcelがおススメ
もうじきExcelでもXGBのモデルぐらい自作できるようになるはず
既にできるのかな
もうじきExcelでもXGBのモデルぐらい自作できるようになるはず
既にできるのかな
554デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sabf-PKxn)
2020/06/30(火) 09:33:49.03ID:NVwlIMqNa Microsoft「ExcelにPythonを載せちゃおっかなー」の話はどうなったんだろ?
555デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4f-DObo)
2020/06/30(火) 09:53:09.50ID:6szhlLotM TypeScriptが載りました
556デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3fa3-WSmS)
2020/06/30(火) 20:00:13.88ID:upU0tyEM0 え?VBやめちゃったの?
557デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf6a-7bnu)
2020/07/01(水) 16:12:25.30ID:clhaYpTN0 pythonもだいぶ慣れてきた。
まあ、言語の差なんてグーグル先生がいれば気にならないからね。
まあ、言語の差なんてグーグル先生がいれば気にならないからね。
558デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMc6-LUw2)
2020/07/01(水) 16:20:25.95ID:qDloeMyVM 次は Haskell か FORTH あたりにチャレンジ
アセンブラもいいぞ。
アセンブラもいいぞ。
559デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf3d-rpjz)
2020/07/01(水) 20:29:49.85ID:zdfyKyyz0 あーあ、もう疲れちゃった😿
明日は休んで良いですかね。
のんびりしたいです・・・。
明日は休んで良いですかね。
のんびりしたいです・・・。
560デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dea3-ATDj)
2020/07/01(水) 20:42:33.56ID:FNFAiRm20 RustいけRust
561デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc7-dMwt)
2020/07/01(水) 20:43:17.74ID:KhLQxxHtM まだ家についてないから飛び込むなよ
562デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e63-BXkI)
2020/07/01(水) 22:55:26.43ID:UHDOAJN00 最近出来る人減ったかも で、需要があるかも の、M4
563デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a01-hJMW)
2020/07/02(木) 03:52:26.43ID:T8MiRett0 >>557
次はLisp?
次はLisp?
564デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc7-CLsu)
2020/07/02(木) 08:45:16.12ID:v0dv8vScM > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
565デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9359-cPOi)
2020/07/02(木) 09:36:01.71ID:UTGZLGcP0 まーたhumbleでPyCharm 2か月 $1 やってるな
他のおまけは本じゃなくてビデオ主体か?
他のおまけは本じゃなくてビデオ主体か?
566デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf6a-7bnu)
2020/07/03(金) 10:04:42.49ID:S1KEhUCe0 VScodeを入れてみたけど、結局vimでコツコツが一番作りやすいw
567デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aa5-ayTQ)
2020/07/03(金) 10:42:23.08ID:OljhRJZm0 作業習熟比率だろ
5年と三日、どっちがスラスラ使えると思ってるんだ
結局でもやっぱりでもねーよ
ただの慣れ、ぶっちゃけ時間
5年と三日、どっちがスラスラ使えると思ってるんだ
結局でもやっぱりでもねーよ
ただの慣れ、ぶっちゃけ時間
568デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc7-CLsu)
2020/07/04(土) 15:43:53.45ID:NnHpeN18M > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
569デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a314-5TXe)
2020/07/04(土) 17:18:02.30ID:lSYUEvya0 >>568
よほど悔しかったをだな
よほど悔しかったをだな
570デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-l8KG)
2020/07/04(土) 17:57:33.51ID:v/1nHlV90 NGと会話すんなよ
うんこくさくなるぞ
うんこくさくなるぞ
571デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e7c-A0XE)
2020/07/05(日) 12:35:00.35ID:dKznqT0V0 連鎖にしとけ
572デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdc2-fPrT)
2020/07/06(月) 11:54:37.86ID:1oVxftXVd Pythonの勉強がてら競プロの問題を解いてみたんだが、python不利すぎないか?
たまにどうやってもタイムアウトするだろって問題あるんだが
たまにどうやってもタイムアウトするだろって問題あるんだが
573デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF42-JCxG)
2020/07/06(月) 12:05:48.43ID:HdfNJv1RF pythonが前提条件ならnumpy
あとpythonでループ極力描くな
あとpythonでループ極力描くな
574デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMc6-LUw2)
2020/07/06(月) 13:51:32.36ID:piPRL6pdM そもそも競プロはPython使わないだろ。
575デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf6a-trNh)
2020/07/06(月) 16:19:27.63ID:MMq9bLmV0 for i in l1:
for j in l2:
print(i, j)
if i == 2 and j == 20:
print('BREAK')
break
else:
continue
break
pythonの多重ループの脱出方法はpython未経験者には、ん?って思う所だよね。
for分にelseだと。。ってねw
for j in l2:
print(i, j)
if i == 2 and j == 20:
print('BREAK')
break
else:
continue
break
pythonの多重ループの脱出方法はpython未経験者には、ん?って思う所だよね。
for分にelseだと。。ってねw
576デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF42-A0XE)
2020/07/06(月) 16:35:17.11ID:adqlPIIWF あまり使わんけど便利なときもある
あとは try except 使って脱出
あとは try except 使って脱出
577デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf02-Wiu6)
2020/07/06(月) 16:42:38.09ID:vrAFWkBl0 フラグ立てるのはスマートじゃないって言われるのは何で?
578デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMc6-ldYT)
2020/07/06(月) 16:57:16.00ID:x29ubV3MM 多くのケースではreturnとbreakとcontinueでより簡潔に代替できるから
途中returnやめろフラグ使えと言われることがあるが、それは構造化プログラミングが今ほど浸透していなかった時代にはCOBOLやCでgoto使いまくる馬鹿が多くて、
それにキレた当時の意識高い連中が分かりやすい基準として必死に啓蒙した名残
全くもって時代遅れなので気にしなくていい
途中returnやめろフラグ使えと言われることがあるが、それは構造化プログラミングが今ほど浸透していなかった時代にはCOBOLやCでgoto使いまくる馬鹿が多くて、
それにキレた当時の意識高い連中が分かりやすい基準として必死に啓蒙した名残
全くもって時代遅れなので気にしなくていい
579デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf02-Wiu6)
2020/07/06(月) 17:39:43.19ID:vrAFWkBl0 >>578
難しすぎて何言ってんのか分かりませんw
次みたいな感じで多重ループ抜けたり移動したりしてたんですけど気にしなくておkですか?
flag = 0
for
if flag == 1: continue
if flag == 0: break
for
if flag == 2: break
難しすぎて何言ってんのか分かりませんw
次みたいな感じで多重ループ抜けたり移動したりしてたんですけど気にしなくておkですか?
flag = 0
for
if flag == 1: continue
if flag == 0: break
for
if flag == 2: break
580デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMc6-LUw2)
2020/07/06(月) 17:47:54.42ID:piPRL6pdM ループから抜けるって発想がそもそも間違い。
581デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-l8KG)
2020/07/06(月) 17:48:42.05ID:sEIgAATz0582デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf02-Wiu6)
2020/07/06(月) 18:02:18.73ID:vrAFWkBl0583デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-l8KG)
2020/07/06(月) 19:22:50.17ID:sEIgAATz0 >>582横だけど
抜けさせれるようになる処理の直後に
ifうんたらかんたら:
break
ってやって抜けろてことっそ
抜けさせれるようになる処理の直後に
ifうんたらかんたら:
break
ってやって抜けろてことっそ
584デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9342-v7i8)
2020/07/06(月) 20:30:24.85ID:SrLrR0EQ0 N×3の配列(xyzの3次元ベクトルの配列)を第一要素(x)でソートして、重複してる場合は第二要素(y)でソート、
更に重複していれば第三要素(z)でソート、といったことをしたいのですが、なにか良い関数や手法ってありますか?
一つの要素だけでソートするのはスライスとargsortでできるのは分かったのですが、他の順序が壊れるので困ってます。
更に重複していれば第三要素(z)でソート、といったことをしたいのですが、なにか良い関数や手法ってありますか?
一つの要素だけでソートするのはスライスとargsortでできるのは分かったのですが、他の順序が壊れるので困ってます。
585デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-PeUO)
2020/07/06(月) 20:54:23.40ID:+g7x2qf6a >>584
安定なソートアルゴリズムでzから順にソートすれば良い。
array=array[np.argsort(array[:,2],kind=‘stable’)]
array=array[np.argsort(array[:,1],kind=‘stable’)]
array=array[np.argsort(array[:,0],kind=‘stable’)]
安定なソートアルゴリズムでzから順にソートすれば良い。
array=array[np.argsort(array[:,2],kind=‘stable’)]
array=array[np.argsort(array[:,1],kind=‘stable’)]
array=array[np.argsort(array[:,0],kind=‘stable’)]
586デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a01-21HI)
2020/07/07(火) 05:23:17.32ID:+ixLORdE0 >>575
それわかり辛いから俺は嫌い
普通にフラグで抜ける方がマシ
PowerShellみたいにラベル付きbreakを採用してくれればいいんだけどpythonにラベルを導入するのは面倒そうな気がする
for - else自体はめっちゃ便利なんだけどね
それわかり辛いから俺は嫌い
普通にフラグで抜ける方がマシ
PowerShellみたいにラベル付きbreakを採用してくれればいいんだけどpythonにラベルを導入するのは面倒そうな気がする
for - else自体はめっちゃ便利なんだけどね
587デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a5c-Wiu6)
2020/07/07(火) 05:29:34.55ID:XuloDZK90 ループ制御はnext, last, continue, ラベルも使えるperlが最強だな
588デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a01-21HI)
2020/07/07(火) 06:54:41.63ID:+ixLORdE0 redoもあるしな
589デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-PeUO)
2020/07/07(火) 09:05:59.07ID:NNMowNsQa >>585
最初のソートだけは quick sortでいいな。少し速くなる。
最初のソートだけは quick sortでいいな。少し速くなる。
590デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 872c-+ZV3)
2020/07/07(火) 12:18:45.75ID:Csl+eNq20 Ruby では多重ループを、ラベル付きcatch/throw で大域脱出する
ary = catch( :exit ) do
( 1..10 ).each do |x|
( 1..10 ).each do |y|
throw( :exit, [ x, y ] ) if x + y >= 15
end
end
end
p ary #=> [5, 10]
ary = catch( :exit ) do
( 1..10 ).each do |x|
( 1..10 ).each do |y|
throw( :exit, [ x, y ] ) if x + y >= 15
end
end
end
p ary #=> [5, 10]
591デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-PeUO)
2020/07/07(火) 13:53:10.35ID:NNMowNsQa goto for pythonというのがあってだな
http://entrian.com/goto/download.html
http://entrian.com/goto/download.html
592デフォルトの名無しさん (スップ Sdaa-e7nk)
2020/07/07(火) 13:54:57.54ID:GgG2yohsd break 2
みたいに抜けるネスト数を数字で指定でいいじゃん
みたいに抜けるネスト数を数字で指定でいいじゃん
593デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-l8KG)
2020/07/07(火) 15:33:00.92ID:HkcU2LX30 >>592
せやな
せやな
594デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr23-PeUO)
2020/07/07(火) 16:16:30.39ID:sO9SpETnr >>592
出来ないがどのバージョンのpythonの話?
出来ないがどのバージョンのpythonの話?
595デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMc6-LUw2)
2020/07/07(火) 16:33:50.14ID:qjX8R6wrM >>594
未来のバージョン
未来のバージョン
596デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e63-BXkI)
2020/07/07(火) 16:37:47.34ID:WVO+U+EY0 今の所多重ループを華麗に抜ける方法はないから
脱出フラグみたいな御札を用意
脱出フラグみたいな御札を用意
597デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87e5-Wiu6)
2020/07/07(火) 16:53:52.39ID:ZkKO8nLW0 フラグ使うのはカッコ悪いとかループから抜けるって発想がそもそも間違い
とか言って難癖付けてくる人が結構いるんですよ!
とか言って難癖付けてくる人が結構いるんですよ!
598デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-l8KG)
2020/07/07(火) 16:55:58.31ID:HkcU2LX30 深すぎるループはイクナイ(・A・)らしいな
599デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM33-21HI)
2020/07/07(火) 17:25:08.60ID:m0P/JJReM >>592
今時数値で指定とか昭和脳かよw
今時数値で指定とか昭和脳かよw
600デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e63-BXkI)
2020/07/07(火) 17:33:03.62ID:WVO+U+EY0 どうして持って言うなら、
goto hell
goto hell
601デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-PeUO)
2020/07/07(火) 18:32:14.68ID:PjfGVcOYa 使える場合が限られるがitertoolsで(見かけ上)一重ループにする手もある
for i in l1:
for j in l2:
...
↓
for i,j in itertools.product(l1,l2):
...
for i in l1:
for j in l2:
...
↓
for i,j in itertools.product(l1,l2):
...
602デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de7c-LUw2)
2020/07/07(火) 21:44:44.24ID:TXe9Wk750 関数にして return で抜ける
603デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa82-VQSO)
2020/07/07(火) 22:52:49.56ID:8e77KKmBa 七重ループの四つ上に抜けたいときフラグを使わざるを得ないだろ
604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e63-BXkI)
2020/07/07(火) 23:07:29.23ID:WVO+U+EY0 関数方式も4つ上が固定なら対応出来るけど
その都度5つ上とか3つ上とか柔軟wなbreakは無理だな
その都度5つ上とか3つ上とか柔軟wなbreakは無理だな
605デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-pR5Q)
2020/07/08(水) 01:09:26.68ID:41dghGjma そんなコードを書かざるを得ないとしたらアルゴリズム設計に問題ありそうだが
606デフォルトの名無しさん (JP 0H81-zBBX)
2020/07/08(水) 09:11:30.75ID:mvxM/W13H 多重ループの可変脱出ってどういうときに書きうるんだ?
607デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad4b-8ea2)
2020/07/08(水) 10:26:52.99ID:4AyFFgTi0 >>606
条件に依っての分岐時ぐらいじゃね
条件に依っての分岐時ぐらいじゃね
608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0501-MjaX)
2020/07/08(水) 14:19:44.72ID:f5VocIN50 >>605
んだべや
んだべや
609デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed61-kYYI)
2020/07/08(水) 16:58:29.22ID:Pz3bfg7l0 フラグとか言ってるのは、関数のアーリーリターンと戻り値をうまく利用するだけで十分書き換えできる気がする。
あくまで気がするだけど、それ以上突き詰めるのもなんだかな。
あくまで気がするだけど、それ以上突き詰めるのもなんだかな。
610デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3da-mXGD)
2020/07/08(水) 17:38:00.45ID:ha9nloqd0 オーバーヘッドが大きくなるから関数化するなって怒られました
611デフォルトの名無しさん (JP 0Ha3-zBBX)
2020/07/08(水) 17:55:05.00ID:IMR/6exVH tkinterで
サブプロセスがqueueにモノ入れるのをafterで再帰的に待って、入ったら何かする関数を実行する関数
どういう名前つけたらいい?
periodic?
サブプロセスがqueueにモノ入れるのをafterで再帰的に待って、入ったら何かする関数を実行する関数
どういう名前つけたらいい?
periodic?
612デフォルトの名無しさん (スップ Sd43-WBjE)
2020/07/08(水) 17:57:25.87ID:HRByJWGTd task_a
613デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMcb-zRTl)
2020/07/08(水) 20:54:32.26ID:l6VQ0nZXM logging使ってるんだけど自作パッケージだけのloglevel=debugを表示できないだろうか
他のパッケージのdebugレベルが多すぎて埋もれるからそっちは表示したくない
他のパッケージのdebugレベルが多すぎて埋もれるからそっちは表示したくない
614デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 237d-RvWi)
2020/07/09(木) 08:44:41.20ID:Hu/t3nQM0 最近になっていまさら、javascriptの勉強を始めたのですが
javascriptのWebsocketとPythonのwebsocket_serverで
チャットプログラムを動かしてみたんだが、日本語を入力すると文字化けする
javascriptの文字コードはUTF-8
websocket_serverが日本語に対応してないらしい
しょうがないのでjavascript側でencodeURIComponentでURLエンコードして
websocket_serverに渡して、
websocket_server側から来たデータはdecodeURIComponentに戻したらうまくいった
Python側でチャットデータを処理したい場合はurllib.parse.unquoteでUTF-8に戻せるね
javascriptのWebsocketとPythonのwebsocket_serverで
チャットプログラムを動かしてみたんだが、日本語を入力すると文字化けする
javascriptの文字コードはUTF-8
websocket_serverが日本語に対応してないらしい
しょうがないのでjavascript側でencodeURIComponentでURLエンコードして
websocket_serverに渡して、
websocket_server側から来たデータはdecodeURIComponentに戻したらうまくいった
Python側でチャットデータを処理したい場合はurllib.parse.unquoteでUTF-8に戻せるね
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2597-gxAN)
2020/07/09(木) 09:34:44.35ID:3WaywwbW0 pythonで今どきUTF-8に対応してないなんてある?
bytesとstrを変換するときにUTF-8を指定するだけだから、もしASCIIで変換してたとしてもかなり簡単な改造でUTF-8を通せると思うけど
bytesとstrを変換するときにUTF-8を指定するだけだから、もしASCIIで変換してたとしてもかなり簡単な改造でUTF-8を通せると思うけど
616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab7c-jFjK)
2020/07/09(木) 10:00:10.23ID:TlzlBxT20 websocket_serverの使い方間違ってるだけ
に+1
に+1
617デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-c9t6)
2020/07/09(木) 10:27:42.84ID:Ra2kCVHqa Linux標準EUC-JPだっけ
618デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 032d-mXGD)
2020/07/09(木) 10:39:53.53ID:1ZAKCUZQ0 ワハハ
619デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 233d-Bqa1)
2020/07/09(木) 10:41:06.77ID:g1m/M0Pb0 >>613
あんまり詳しくないんだけど
自作パッケージ専用のロガーインスタンスを作って、
ログの出力先を分けれるのが普通。うちの会社はそういう方法を取ってる
なにか訳があってロガーインスタンスを統一したいなら、
フィルターで同じことができる"かも"しれない
あんまり詳しくないんだけど
自作パッケージ専用のロガーインスタンスを作って、
ログの出力先を分けれるのが普通。うちの会社はそういう方法を取ってる
なにか訳があってロガーインスタンスを統一したいなら、
フィルターで同じことができる"かも"しれない
620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 233d-Bqa1)
2020/07/09(木) 10:47:53.35ID:g1m/M0Pb0 あと多分、親のロガー、子のロガーという概念を調べると幸せになれると思う
具体的なアドバイスができるほど知恵がなくてすまんな
具体的なアドバイスができるほど知恵がなくてすまんな
621デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a53c-Fl9a)
2020/07/09(木) 12:03:36.70ID:IxLWw8390 >>617
いつの話だよ
いつの話だよ
622デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-c9t6)
2020/07/09(木) 12:24:01.60ID:DLLEuHaFa623デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d6a-cUUP)
2020/07/09(木) 12:42:32.28ID:dz9JaUPW0 まだ漢字環境が整ってないころは、7ビットJISコードでメールしてたな。
漢字 IN/漢字 OUTとか懐かしいw
漢字 IN/漢字 OUTとか懐かしいw
624デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d501-zRTl)
2020/07/09(木) 12:48:58.94ID:zVhnYUIx0 >>619
ありがとう親子はわかってるつもりなんだけどルートロガーが子に伝播する結果自作パッケージ以外のパッケージにも伝播してしまうんだよなぁ
ありがとう親子はわかってるつもりなんだけどルートロガーが子に伝播する結果自作パッケージ以外のパッケージにも伝播してしまうんだよなぁ
625デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMeb-PaEX)
2020/07/10(金) 19:49:48.44ID:lPU6Jb9IM > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
626デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 054f-wjKG)
2020/07/12(日) 09:35:21.01ID:44gw9jcB0 型の扱いが難しい
うっかり文字型にリスト入れようとするとかが多すぎて萎える
プログラム動かす前に警告してくれるような機能ないのかな
自分で気をつけるしかないですか?
うっかり文字型にリスト入れようとするとかが多すぎて萎える
プログラム動かす前に警告してくれるような機能ないのかな
自分で気をつけるしかないですか?
627デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 75b0-ucCN)
2020/07/12(日) 09:40:20.70ID:lQJaWZP00 型アノテーション書いてmypyでチェックする
628デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0501-MjaX)
2020/07/12(日) 09:41:07.76ID:zNwkT4YV0629デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-knaX)
2020/07/12(日) 10:20:39.18ID:zf8GLb7g0630デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-pR5Q)
2020/07/12(日) 10:23:19.69ID:gK+CZf1Fa >>626
型アノテーション+pylance
型アノテーション+pylance
631デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-VqvP)
2020/07/12(日) 10:40:45.06ID:NK7E+AG5F632デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd93-LRpg)
2020/07/12(日) 11:52:25.45ID:3OsNpTAHd 文字列のn文字目を指定して書き換えできないのうんこすぎないか?
Pythonは文字列の扱いがめんどくさい
Joinとかfindとかは使いやすいけど
Pythonは文字列の扱いがめんどくさい
Joinとかfindとかは使いやすいけど
633デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0501-MjaX)
2020/07/12(日) 11:55:05.15ID:zNwkT4YV0634デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 657f-A8da)
2020/07/12(日) 12:00:48.14ID:tkU6cDNN0635デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad7c-jFjK)
2020/07/12(日) 12:04:32.64ID:TSWImB1v0 >>> import ctypes
>>> b = b'ABC'
>>> b
b'ABC'
>>> ctypes.cast(b, ctypes.POINTER(ctypes.c_char))[1]
b'B'
>>> ctypes.cast(b, ctypes.POINTER(ctypes.c_char))[1] = b'X'
>>> b
b'AXC'
byte列ならうまくいくが
stringでやるとコンソールが飛んだわω
>>> b = b'ABC'
>>> b
b'ABC'
>>> ctypes.cast(b, ctypes.POINTER(ctypes.c_char))[1]
b'B'
>>> ctypes.cast(b, ctypes.POINTER(ctypes.c_char))[1] = b'X'
>>> b
b'AXC'
byte列ならうまくいくが
stringでやるとコンソールが飛んだわω
636デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0501-MjaX)
2020/07/12(日) 12:06:15.28ID:zNwkT4YV0637デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3a3-hB/9)
2020/07/12(日) 12:55:42.33ID:b704Nx6Q0638デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3a3-hB/9)
2020/07/12(日) 13:01:32.48ID:b704Nx6Q0 >>632
strはイムータブル(変更できないオブジェクト)だからな
プロパイソニスタの俺ならこう書く
newmoji = ""
for s in (list(moji[3]) ="あ"):
newmoji += s
strはイムータブル(変更できないオブジェクト)だからな
プロパイソニスタの俺ならこう書く
newmoji = ""
for s in (list(moji[3]) ="あ"):
newmoji += s
639デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-ghYe)
2020/07/12(日) 13:22:01.57ID:TA0sWfORd GANでノイズから綺麗な写真を作るのは無理か・・・。
プロの人はどうやってるんだろうか。
プロの人はどうやってるんだろうか。
640デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra1-pR5Q)
2020/07/12(日) 13:33:34.83ID:zH2hc5C8r641デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 235c-mXGD)
2020/07/12(日) 15:20:55.61ID:ue94V+ZE0 >>638
頭大丈夫か?
頭大丈夫か?
642デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3a3-hB/9)
2020/07/12(日) 22:09:04.62ID:b704Nx6Q0643デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 233d-Bqa1)
2020/07/12(日) 22:54:42.49ID:pInVZfEu0 >>642
元からそういう人でなければ、多分いま一時的に病んでるから気をつけた方がいい
過労で疲れてるんだよ。俺たちの職業病みたいなもんだ
そんな状態で仕事してもロクなことにならないし、病院で診断を受けて休業することも視野に入れたら?
有休が残ってるなら、仮病使って休んでもいいかもな
元からそういう人でなければ、多分いま一時的に病んでるから気をつけた方がいい
過労で疲れてるんだよ。俺たちの職業病みたいなもんだ
そんな状態で仕事してもロクなことにならないし、病院で診断を受けて休業することも視野に入れたら?
有休が残ってるなら、仮病使って休んでもいいかもな
644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0501-MjaX)
2020/07/12(日) 23:13:41.28ID:zNwkT4YV0 >638からの発展具合・流れに不覚にもワロタ(・∀・)
645デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3a3-hB/9)
2020/07/13(月) 00:25:04.80ID:YY112Tvk0646デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9bc7-MjaX)
2020/07/14(火) 12:43:12.92ID:BycPg5rU0 こういうキュレーションサイトを作成する場合、ベースとなるcmsはあるでしょうか。wordpressなど
1から構築していきますか?
https://togetter.com/recent
スクレイピングに有利そうなのでpythonと
djangoを考えていますが、django自体がcmsというわけではないようです
1から構築していきますか?
https://togetter.com/recent
スクレイピングに有利そうなのでpythonと
djangoを考えていますが、django自体がcmsというわけではないようです
647デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eec7-gTBF)
2020/07/16(木) 20:17:35.88ID:wWKTpnLl0 x座標なんですが、10から-10の間を行ったり来たりするものが作りたいです
10に達したらマイナス側に反転し、-10に達したら10側に反転するというものです。
10に達したらマイナス側に反転し、-10に達したら10側に反転するというものです。
648デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eec7-gTBF)
2020/07/16(木) 20:23:58.63ID:wWKTpnLl0 https://ideone.com/HYAy03
こうしても打ち消し合うようです
こうしても打ち消し合うようです
649デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eec7-gTBF)
2020/07/16(木) 20:25:56.29ID:wWKTpnLl0 https://ideone.com/g6H4qf
すみません、elif部分を修正しました。これだとマイナス側だけに動いちゃいます
すみません、elif部分を修正しました。これだとマイナス側だけに動いちゃいます
650デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eec7-gTBF)
2020/07/16(木) 20:26:20.30ID:wWKTpnLl0 すみません、スレを移動します
651デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 713d-fpGm)
2020/07/16(木) 20:58:51.27ID:IncI6JN30 このパイは3ですか?
652デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d9b-L8bc)
2020/07/17(金) 11:04:26.48ID:hPmghiPz0 x = 10 * math.cos(t)
653デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMde-uxm5)
2020/07/19(日) 21:16:47.91ID:EojUkFKDM > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
654デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 713d-fpGm)
2020/07/20(月) 18:14:47.20ID:TvtPXQn20 次の4連休はブートキャンプとする。
異論は認めない。
ポテンシャル揚げていくよ!!!
異論は認めない。
ポテンシャル揚げていくよ!!!
655デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMa1-cWPK)
2020/07/20(月) 20:45:57.61ID:7juao4g1M テンションじゃ無いのか
656デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9de6-35Iz)
2020/07/20(月) 22:41:35.08ID:Ah+WWaHJ0 コロナ太り解消しないとな。
657デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d63-zSg9)
2020/07/20(月) 22:52:54.25ID:cw33/QBV0 高度1万メートル!
658デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 713d-fpGm)
2020/07/21(火) 20:39:02.21ID:A3xccHXk0 テンションなんか揚げてどうする?
キマってんなwww
キマってんなwww
659デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 257f-R0Q4)
2020/07/21(火) 23:57:53.72ID:aTs+pxVC0 ポテンシャル揚げていくって意味不明なんだけど
660蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd33-RpXs)
2020/07/22(水) 00:00:39.49ID:cNKad+FAd 今日のランチは揚げ物かなあ。
661デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5963-zJI+)
2020/07/27(月) 15:46:03.07ID:GSy7Xv9S0 ◆ワキガ◆わきが◆腋臭◆Part 130
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1594890531/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1594890531/
662デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 316a-cP+9)
2020/07/28(火) 11:26:06.91ID:Ys0S2mDD0 pythonって本当にいろんな関数持ってるね。
ディレクトリの階層構造を取得したかったんだよ「os.listdir()でディレクトリを読み込んで
もしディレクトリを持ってたら、もう一度os.listdir()で読み込んで・・・」ってやってこうと思ったんだけど。
ものは試しにグーグル先生に聞いてみたんだ。そしたらos.walk()って関数を教えてくれた。
これforループで階層構造を持ってきてくれるんだよ。
pythonすげーなw
ディレクトリの階層構造を取得したかったんだよ「os.listdir()でディレクトリを読み込んで
もしディレクトリを持ってたら、もう一度os.listdir()で読み込んで・・・」ってやってこうと思ったんだけど。
ものは試しにグーグル先生に聞いてみたんだ。そしたらos.walk()って関数を教えてくれた。
これforループで階層構造を持ってきてくれるんだよ。
pythonすげーなw
663デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4d-HEZ1)
2020/07/28(火) 11:33:01.00ID:N/V3DduUM コマンドプロンプトですらTreeコマンドで階層構造持ってきてくれるで
664デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM9d-C2Yk)
2020/07/28(火) 12:19:06.24ID:7XR+4p51M 今やC++すら標準ライブラリに含まれてる
665デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b4b-LCnV)
2020/07/28(火) 12:25:40.05ID:Wi5XRcdR0 >>663
それは違う
それは違う
666デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd73-bDfp)
2020/07/28(火) 15:01:51.18ID:P/5A0W8Ld treeで取得したテキストからpythonで抽出すればいいんじゃないかな
667デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF5d-keh3)
2020/07/28(火) 15:25:26.63ID:XpAjM/1UF 昔は os.path.walk() もあった
668デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b63-RnSF)
2020/07/28(火) 17:31:50.93ID:gft37v4M0 pipって、管理者権限なしでinstall実行すると、
デフォルトで勝手に--userつけて処理しちゃうようになったんだな。
前みたいに、エラーにしてくれたほうが気づくことができるのでありがたいんだが。
デフォルトで勝手に--userつけて処理しちゃうようになったんだな。
前みたいに、エラーにしてくれたほうが気づくことができるのでありがたいんだが。
669デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d01-WH+V)
2020/07/29(水) 20:27:11.26ID:RtWh5x5u0 Openapi generator(swagger)を使ってapi clientを生成したんだけど、ステータスコードとかヘッダーも返り値にいれたい
_return_http_data_onlyをfalseにすればいいことはわかるんだけどこれコード生成時のパラメータで渡せないかな?あるいはmastashをいじればいい?
_return_http_data_onlyをfalseにすればいいことはわかるんだけどこれコード生成時のパラメータで渡せないかな?あるいはmastashをいじればいい?
670デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 79bb-Xvfy)
2020/07/29(水) 21:09:39.19ID:NUrEQho80 OpenapiがOppaiに見えた
氏のう
氏のう
671デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa5d-DfbS)
2020/07/29(水) 21:55:05.33ID:m9v+CiQ2a672デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0146-cwMz)
2020/07/29(水) 22:52:14.38ID:D51buVnA0 mastashをいじればいい?が
masturbationをいぢればいい?に見えた。
タヒのう。
masturbationをいぢればいい?に見えた。
タヒのう。
673デフォルトの名無しさん (ガックシ 06ee-ANno)
2020/07/30(木) 15:48:34.16ID:c0MC1DCB6 Windows だと pythonのインストールパスって何処が推奨されてるの?
bash on windowsのために HOME=C:/home
と設定してたのが悪さして,
anaconnda 版
32bit 64bit版
2.7 3.6 3.7 3.8
C:\Uses\myname 以下に入ったもの C:\Python3.7 に入ったもの
が混在しているわけわからない環境になった
3か月ごとぐらいに「流行」が変わるので,いいかげん統一してほしい
bash on windowsのために HOME=C:/home
と設定してたのが悪さして,
anaconnda 版
32bit 64bit版
2.7 3.6 3.7 3.8
C:\Uses\myname 以下に入ったもの C:\Python3.7 に入ったもの
が混在しているわけわからない環境になった
3か月ごとぐらいに「流行」が変わるので,いいかげん統一してほしい
674デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF62-QWST)
2020/07/30(木) 16:40:08.43ID:EPvquY9vF >>670
+1
+1
675デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMee-Ktx7)
2020/07/30(木) 16:40:12.02ID:oc08EQ8dM "Program Files" の下
676デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-DfbS)
2020/07/30(木) 16:46:45.39ID:+IR+ealOa677デフォルトの名無しさん (ガックシ 06ee-ANno)
2020/07/30(木) 17:02:52.19ID:c0MC1DCB6 bash on windows の .bashrc に "Program Files" できるだけ書きたくないけど
もうこれは受け入れるしかないんだろうね
もうこれは受け入れるしかないんだろうね
678デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF62-QWST)
2020/07/30(木) 17:16:12.00ID:EPvquY9vF alias とか link -s とか
679デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF62-QWST)
2020/07/30(木) 17:17:53.44ID:EPvquY9vF typo
ln -s
ln -s
680デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d663-Xvfy)
2020/07/30(木) 17:35:37.20ID:D6v3I6jp0 >>673
どちらかをシンボリックリンクにするとか?
どちらかをシンボリックリンクにするとか?
681デフォルトの名無しさん (ガックシ 06ee-ANno)
2020/07/30(木) 17:39:19.52ID:c0MC1DCB6 また3か月すぎると 「anaconda は再現性ないから切り替えできる環境にしろ」
ということになって C:\Python38 が推奨になる未来が見える
ということになって C:\Python38 が推奨になる未来が見える
682デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbe-23Ku)
2020/07/30(木) 17:46:14.90ID:CYFIlYltM よー分からんけどその3ヶ月毎の流行とやらは追わなきゃならんの?
683デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMee-Ktx7)
2020/07/30(木) 18:15:11.29ID:GT5t/3fOM バグフィックス毎にディレクトリ変えるとか気が狂ってるな。
684デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-DfbS)
2020/07/30(木) 18:22:19.61ID:+IR+ealOa 「あはあはあははははーーー」
「お〜い、ま・て・よ〜〜〜」
「お〜い、ま・て・よ〜〜〜」
685デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce8c-QWST)
2020/07/30(木) 19:47:01.34ID:sKox1nf30 元々の型を維持したいときどうすればいいですか?例えば
def func(v):
return v if v > 4 else 0
a = [1, 2, 3.4, 5]
print(list(map(func, a)))
の出力は
[0, 0, 0, 5]です。これを
[0, 0, 0.0, 5]にしたいのですが、何をどうしていいやら。
例えば"else 0"のところを、"type(v)(0)"とかまでやってみましたが
うまくいきません。どなたかぁ、教えてください・・・
def func(v):
return v if v > 4 else 0
a = [1, 2, 3.4, 5]
print(list(map(func, a)))
の出力は
[0, 0, 0, 5]です。これを
[0, 0, 0.0, 5]にしたいのですが、何をどうしていいやら。
例えば"else 0"のところを、"type(v)(0)"とかまでやってみましたが
うまくいきません。どなたかぁ、教えてください・・・
686デフォルトの名無しさん (ワッチョイ faa6-iPQE)
2020/07/30(木) 20:01:26.23ID:82/zkmQ80687デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d563-Xvfy)
2020/07/30(木) 20:05:09.51ID:++jxSHjj0 else v * 0
688デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce8c-QWST)
2020/07/30(木) 20:30:42.67ID:sKox1nf30 >> 686
あれ??できました。
なんでできないと思ったんだろう・・・
もしかして保存忘れ?ありがとうございました!!
あれ??できました。
なんでできないと思ったんだろう・・・
もしかして保存忘れ?ありがとうございました!!
689デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce8c-QWST)
2020/07/30(木) 21:00:54.90ID:sKox1nf30 さきほどtypeの扱いで質問したものです。
OpenCVを使っているのですが
次に貼るプログラムを書くとエラー「TypeError: Expected Ptr<cv::UMat> for argument 'mv'」が最終行で出ます。
最終行のHをZに変えると動きます。
型が違うのかなと、色々デバッグプリントしてるのですが、その結果は以下の通りでZとHの間に違いがあるように見えません。
どうしてなんでしょうか・・
OpenCVを使っているのですが
次に貼るプログラムを書くとエラー「TypeError: Expected Ptr<cv::UMat> for argument 'mv'」が最終行で出ます。
最終行のHをZに変えると動きます。
型が違うのかなと、色々デバッグプリントしてるのですが、その結果は以下の通りでZとHの間に違いがあるように見えません。
どうしてなんでしょうか・・
690デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce8c-QWST)
2020/07/30(木) 21:01:34.87ID:sKox1nf30 import numpy as np
import cv2
def norm(v, m, s, t):
return np.uint8(0)
img = cv2.imread("hoge.jpg")
hsv = cv2.cvtColor(img, cv2.COLOR_BGR2HSV)
h,s,v = cv2.split(hsv)
print("about: h=====================")
print(type(h), type(h[0][0]), h, h.shape, sep='\n')
f = np.frompyfunc(norm, 4, 1)
H = f(h, np.mean(h), np.std(h), img.dtype)
print("about: H=====================")
print(type(H), type(H[0][0]), H, H.shape, sep='\n')
height, width = img.shape[:2]
Z = np.zeros((height, width), np.uint8)
print("about: Z=====================")
print(type(Z), type(Z[0][0]), Z, Z.shape, sep='\n')
h_img = cv2.merge((Z, h, h))
import cv2
def norm(v, m, s, t):
return np.uint8(0)
img = cv2.imread("hoge.jpg")
hsv = cv2.cvtColor(img, cv2.COLOR_BGR2HSV)
h,s,v = cv2.split(hsv)
print("about: h=====================")
print(type(h), type(h[0][0]), h, h.shape, sep='\n')
f = np.frompyfunc(norm, 4, 1)
H = f(h, np.mean(h), np.std(h), img.dtype)
print("about: H=====================")
print(type(H), type(H[0][0]), H, H.shape, sep='\n')
height, width = img.shape[:2]
Z = np.zeros((height, width), np.uint8)
print("about: Z=====================")
print(type(Z), type(Z[0][0]), Z, Z.shape, sep='\n')
h_img = cv2.merge((Z, h, h))
691デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce8c-QWST)
2020/07/30(木) 21:03:11.67ID:sKox1nf30 ちなみにデバッグログは
about: h=====================
<class 'numpy.ndarray'>
<class 'numpy.uint8'>
[[ 50 50 20 ... 95 96 87]
...
[103 103 103 ... 30 30 30]]
(383, 510)
about: H=====================
<class 'numpy.ndarray'>
<class 'numpy.uint8'>
[[0 0 0 ... 0 0 0]
...
[0 0 0 ... 0 0 0]]
(383, 510)
about: Z=====================
<class 'numpy.ndarray'>
<class 'numpy.uint8'>
[[0 0 0 ... 0 0 0]
...
[0 0 0 ... 0 0 0]]
(383, 510)
このような感じで、HとZに違いが私にはわかりません・・(改行多いと言われたので少し省略してます)
about: h=====================
<class 'numpy.ndarray'>
<class 'numpy.uint8'>
[[ 50 50 20 ... 95 96 87]
...
[103 103 103 ... 30 30 30]]
(383, 510)
about: H=====================
<class 'numpy.ndarray'>
<class 'numpy.uint8'>
[[0 0 0 ... 0 0 0]
...
[0 0 0 ... 0 0 0]]
(383, 510)
about: Z=====================
<class 'numpy.ndarray'>
<class 'numpy.uint8'>
[[0 0 0 ... 0 0 0]
...
[0 0 0 ... 0 0 0]]
(383, 510)
このような感じで、HとZに違いが私にはわかりません・・(改行多いと言われたので少し省略してます)
692デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-DfbS)
2020/07/30(木) 21:05:46.23ID:SHrdySLua Hzの違いとは振動数の違い
693デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce8c-QWST)
2020/07/30(木) 21:06:46.58ID:sKox1nf30 >>692
コーディング中の貧乏ゆすりはしていません
コーディング中の貧乏ゆすりはしていません
694デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-DfbS)
2020/07/30(木) 21:11:35.69ID:SHrdySLua 改行が多いのではない、修行が足りないのだ
695デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-DfbS)
2020/07/30(木) 21:37:10.49ID:SHrdySLua >>693
ファンキーなヤツを列に並ばせるのは大変なのさ
ファンキーなヤツを列に並ばせるのは大変なのさ
696デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d01-HJF0)
2020/07/30(木) 22:03:11.78ID:MzLuHAmG0 バグフィックスのたびにディレクトリ変わるのも
importで親ディレクトリと相対パス使えたらなんとかなったのに
importで親ディレクトリと相対パス使えたらなんとかなったのに
697デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d5da-ANno)
2020/07/30(木) 22:11:31.89ID:2ajdvtVF0 jupyter notebookってなんで人気なの?
vs codeでよくね
vs codeでよくね
698デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ede6-Ktx7)
2020/07/30(木) 22:22:57.20ID:S+aJhwLC0 ATOM使おうぜ。
699デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1aa3-495R)
2020/07/30(木) 23:59:38.69ID:lkosohg/0 >>697
いや全然別物じゃん…
いや全然別物じゃん…
700デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF62-QWST)
2020/07/31(金) 12:24:59.37ID:N0eufbNjF h_img = cv2.merge((np.ndarray((height, width), np.uint8, H.ravel()), h, h))
701デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF62-QWST)
2020/07/31(金) 12:44:26.06ID:N0eufbNjF702デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce8c-QWST)
2020/08/01(土) 14:19:49.38ID:dQA9Yzpv0 >>700,701 さん
ありがとうございました。確かにできました。ndarrayに詰め直している、
というコードだと思うのですが、もともとHは
<class 'numpy.ndarray'>
<class 'numpy.uint8'>
[[0 0 0 ... 0 0 0]
...
[0 0 0 ... 0 0 0]]
(383, 510)
numpy.ndarrayで中の要素はnumpy.uint8でサイズも(383,510)だから
なぜ詰め直す必要があったのか、まだよくわかっていません。
でも、やりたいことがこの方法でできることは認識できました。
あとは納得・・・現状頭の上にクエスチョンマークだらけです(ハウン
ありがとうございました。確かにできました。ndarrayに詰め直している、
というコードだと思うのですが、もともとHは
<class 'numpy.ndarray'>
<class 'numpy.uint8'>
[[0 0 0 ... 0 0 0]
...
[0 0 0 ... 0 0 0]]
(383, 510)
numpy.ndarrayで中の要素はnumpy.uint8でサイズも(383,510)だから
なぜ詰め直す必要があったのか、まだよくわかっていません。
でも、やりたいことがこの方法でできることは認識できました。
あとは納得・・・現状頭の上にクエスチョンマークだらけです(ハウン
703デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa5d-DfbS)
2020/08/01(土) 14:38:27.15ID:Sq3FCv8na hなイメージにHなラベルで悶々としてるのか
704デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce8c-QWST)
2020/08/01(土) 14:57:27.28ID:dQA9Yzpv0 >>700
ちなみにHをflattenやravelで1次元化すると値がオールゼロだったはずなのに、
謎の数字が入っているのも気になっています。
きっとpythonの型の在り方にまだ理解が深まってないんだと思うのですが・・・
ちなみにHをflattenやravelで1次元化すると値がオールゼロだったはずなのに、
謎の数字が入っているのも気になっています。
きっとpythonの型の在り方にまだ理解が深まってないんだと思うのですが・・・
705デフォルトの名無しさん (ガックシ 06ee-ANno)
2020/08/01(土) 15:47:43.67ID:iBkCvJIF6 google検索に
python VisualStudio 実際に動かすとハマるエラーメッセージ
入れてもVisuakStudio2017の情報しかないので
最近はWindowsでpython使う人がいなくなったような気がする
VisualStudioをemacsに変えるとスタックオーバーフローとか出てくるのに
python VisualStudio 実際に動かすとハマるエラーメッセージ
入れてもVisuakStudio2017の情報しかないので
最近はWindowsでpython使う人がいなくなったような気がする
VisualStudioをemacsに変えるとスタックオーバーフローとか出てくるのに
706デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbe-23Ku)
2020/08/01(土) 15:51:07.00ID:eM8iVGGrM 単にVisualStudioユーザーが減っただけでは?
707デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d57d-KD2B)
2020/08/01(土) 16:28:31.67ID:JLeCxWnc0 VSはVSでもVSCode
708デフォルトの名無しさん (ガックシ 06ee-ANno)
2020/08/01(土) 16:36:24.40ID:iBkCvJIF6 KinectのWindowsでしか動かないアプリのせいで
pybind11やboost.python経由でC++とpython組み合わせて
tensorflow使う人多いはずなのに
google検索しても古い記事しかない
pybind11やboost.python経由でC++とpython組み合わせて
tensorflow使う人多いはずなのに
google検索しても古い記事しかない
709デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f57f-lV8F)
2020/08/01(土) 16:53:26.00ID:EZTrMdob0 ユーザ数は右肩上がりなのにWindowsだけ減るわけ無いだろアホ
710デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d563-Xvfy)
2020/08/01(土) 17:51:20.96ID:ObfZxmHn0 C#はお役御免か
711デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbe-LXlH)
2020/08/01(土) 18:41:10.09ID:mWl4XemVM python卒業すると次のステージでC#入門する人多いね
712デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMe2-LWbo)
2020/08/01(土) 19:55:50.09ID:cDzcAhaEM てかPythonとC#ってそんなに競合しないだろ
普通に両方使ってるし
普通に両方使ってるし
713蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd9a-JZhM)
2020/08/01(土) 20:34:23.53ID:LLVAByzud Pythonを使えばこんなソフトも作れるよ。
ただし、ファイルサイズがデカい(10MB)。
【ソフト名】 ガゾーナラベ
【ソース】https://katahiromz.web.fc2.com/gazonarabe/
【バイナリ】https://github.com/katahiromz/GazoNarabe
【説明】自動で画像を並べて Word 文書ファイル(docx)を作成するソフトです。
ただし、ファイルサイズがデカい(10MB)。
【ソフト名】 ガゾーナラベ
【ソース】https://katahiromz.web.fc2.com/gazonarabe/
【バイナリ】https://github.com/katahiromz/GazoNarabe
【説明】自動で画像を並べて Word 文書ファイル(docx)を作成するソフトです。
714デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ede6-Ktx7)
2020/08/01(土) 22:29:49.01ID:jfgVFCA70 VBA でも作れそう。
715デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1597-j6+1)
2020/08/02(日) 12:38:32.59ID:uiYqbxLc0716デフォルトの名無しさん (ワッチョイ faa5-JYmi)
2020/08/02(日) 14:09:46.79ID:XKqCv5jo0 >>713
ファイル名だけで表示か?
D&Dした画像をサムネ表示するかヴィジュアルな実行後プレビューを付けないとGUIソフトとは言い難い
設定の初期化って、設定が10や20あるいは許す限り大量に保存できないとダメじゃん
ファイル名だけで表示か?
D&Dした画像をサムネ表示するかヴィジュアルな実行後プレビューを付けないとGUIソフトとは言い難い
設定の初期化って、設定が10や20あるいは許す限り大量に保存できないとダメじゃん
717デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf1-23Ku)
2020/08/02(日) 14:11:12.04ID:JDm1PrShM またVBAが勝ってしまったようだな
719デフォルトの名無しさん (ガックシ 06ee-ANno)
2020/08/02(日) 17:40:38.47ID:8eWo8A+J6 Windowsはなあ
UWSCで「はい」「次へ」の自動クリック設定してたはずが
vcpkgがメニュー英語に切り替えてくるせいで
インストールの間,何時間も張り付いていないといけなくなるし
とにかく時間泥棒が多すぎる
UWSCで「はい」「次へ」の自動クリック設定してたはずが
vcpkgがメニュー英語に切り替えてくるせいで
インストールの間,何時間も張り付いていないといけなくなるし
とにかく時間泥棒が多すぎる
720デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ede6-Ktx7)
2020/08/02(日) 21:22:06.76ID:VbsWrpW00 英語ロケールにしろよ。
721デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b16a-9unC)
2020/08/02(日) 23:12:02.06ID:itHXwycI0 PyQt に raize()って関数があるんだよ。
win.raize()ってやると指定したウィンドウが最上位にくるのね。
ところが raize ってpythonの予約後になってて
win.raize() がエラーになるんだよ。
これについてはグーグル先生に聞いたら海外でまったく同じ問題で悩んでる人がいて別関数の組み合わせで解決できたんだけど、
たとえpythonの予約後でもライブラリーの関数を呼ぶ方法がないのは不味くない?
win.raize()ってやると指定したウィンドウが最上位にくるのね。
ところが raize ってpythonの予約後になってて
win.raize() がエラーになるんだよ。
これについてはグーグル先生に聞いたら海外でまったく同じ問題で悩んでる人がいて別関数の組み合わせで解決できたんだけど、
たとえpythonの予約後でもライブラリーの関数を呼ぶ方法がないのは不味くない?
722デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d563-Xvfy)
2020/08/02(日) 23:43:15.65ID:i8ux1lbe0 >>721
win.raise_() でどうだろう
win.raise_() でどうだろう
723デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b16a-9unC)
2020/08/02(日) 23:59:06.71ID:itHXwycI0724デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f15f-EdfN)
2020/08/03(月) 00:47:43.36ID:WWek/R9I0 >>722
これはどういう理由で呼べてるの?
これはどういう理由で呼べてるの?
725デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d563-Xvfy)
2020/08/03(月) 10:39:00.14ID:OK9YQSm20 いきさつはよく分からないが、名前の衝突を避けるため
PyQt側でエイリアスを提供したんだと思う
PyQt側でエイリアスを提供したんだと思う
726デフォルトの名無しさん (スップ Sd7a-oN46)
2020/08/03(月) 19:37:36.83ID:rIW6823Wd なんだかんだ言ってEXCELにPython乗ったら最強じゃね?
727デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMee-Ktx7)
2020/08/03(月) 19:39:23.28ID:orKbEDreM numpy 面倒くさい。
素直に配列使えるようにしろ。
素直に配列使えるようにしろ。
728デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a77-uIef)
2020/08/03(月) 19:51:04.04ID:9ZAc7KOx0 >>726
Excel Python 質問スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/
>>727
逆に考えるんだ、numpy/scipy/pandasライブラリを扱うための言語がPythonなんだと
ExcelのためにVBAが存在し、RailsのためにRubyが存在する、当たり前の話だろ
配列に関する標準ライブラリのAPI設計論なんてのは些細なことなんだぞ
Excel Python 質問スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/
>>727
逆に考えるんだ、numpy/scipy/pandasライブラリを扱うための言語がPythonなんだと
ExcelのためにVBAが存在し、RailsのためにRubyが存在する、当たり前の話だろ
配列に関する標準ライブラリのAPI設計論なんてのは些細なことなんだぞ
729デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6501-eiEC)
2020/08/03(月) 20:59:07.23ID:phol22cC0 a[:, np.newaxis, :]
とか出てくるとマジ意味不明よね
とか出てくるとマジ意味不明よね
730デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ede6-Ktx7)
2020/08/03(月) 22:19:01.41ID:TEFChVL50 >>728
Range("A1:A10").Select ってやると A10セルは選択されないんだろ、知ってるぜ。
Range("A1:A10").Select ってやると A10セルは選択されないんだろ、知ってるぜ。
731デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-QWST)
2020/08/03(月) 22:50:14.76ID:7e/FREzTa a[:][np.newaxis][:]
a[:, np.newaxis, :]
a[, np.newaxis, ]
a[:, np.newaxis, :]
a[, np.newaxis, ]
732デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d6a-mOjO)
2020/08/12(水) 09:33:04.03ID:k0yA6UH80 pythonのライブラリーって凄いって言うけど。
何処かにライブラリーの一覧みたいなのあるの?
何処かにライブラリーの一覧みたいなのあるの?
733デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb6-xn0R)
2020/08/12(水) 12:16:09.24ID:OW3IIZ/vM734デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d6a-mOjO)
2020/08/12(水) 12:38:05.42ID:k0yA6UH80 >>733
あ、このサイトselectの使い方を調べたときグーグル先生に教えてもらった。
あらてめて見ると、凄いあるねライブラリー。
なんかさ、人工知能のライブラリーが使えるとかネットで言ってるじゃん。
そういう凄いのを紹介してるところがあるのかな?っておもって。
あ、このサイトselectの使い方を調べたときグーグル先生に教えてもらった。
あらてめて見ると、凄いあるねライブラリー。
なんかさ、人工知能のライブラリーが使えるとかネットで言ってるじゃん。
そういう凄いのを紹介してるところがあるのかな?っておもって。
735デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e63-w2/w)
2020/08/12(水) 12:47:24.30ID:YUySFHvg0736デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3163-p0wA)
2020/08/12(水) 12:49:52.50ID:OeGmZzmo0 そういうのはAIに聞かないと分からない。人間じゃ無理
737デフォルトの名無しさん (スッップ Sd62-WIaK)
2020/08/12(水) 16:20:33.11ID:iRYA0d0Sd ライブラリーを探すためのライブラリーがない
738デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF62-jwrZ)
2020/08/12(水) 16:22:15.99ID:mptqcK2nF pipy とか github で検索
739デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa4a-p5K4)
2020/08/12(水) 20:52:45.47ID:hk3RMNcBa あの有名な google のサイトの中を探してみないのか?
740デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8201-FRDO)
2020/08/12(水) 21:04:35.31ID:HozojyCs0741デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-6UhS)
2020/08/12(水) 23:51:03.01ID:RlhiUHhG0742デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 413d-anlt)
2020/08/15(土) 07:34:00.63ID:5XuYtX1d0 初心者にはライブラリなんて必要ないだろ。
パイのパイでセックスなんて百年早いわ。
パイのパイでセックスなんて百年早いわ。
743デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd61-bnWV)
2020/08/15(土) 11:06:36.78ID:nGZXDnffd なんだかorgって土下座してるように見える
744デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM0a-eTOa)
2020/08/15(土) 16:58:44.75ID:Ue/GMcMTM そ、そうかな… orz
745デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45bb-p0wA)
2020/08/15(土) 20:41:26.88ID:nR02Shr30 貧相なケツだな。俺のケツを見ろ or2
746デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf1-JHnX)
2020/08/16(日) 02:30:06.78ID:BrhluTYwr すげぇ
747デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 814f-p5K4)
2020/08/16(日) 11:12:49.10ID:72wRM/pF0 pylintのプラグイン作ったことある奴いる?
http://pylint.pycqa.org/en/latest/how_tos/custom_checkers.html#write-a-checker
msgs の displayed-message を固定文字列じゃなくて組み込みルールみたいに
エラー対象の情報を埋め込みたいんだけど、プラグインじゃできないのかな?
http://pylint.pycqa.org/en/latest/how_tos/custom_checkers.html#write-a-checker
msgs の displayed-message を固定文字列じゃなくて組み込みルールみたいに
エラー対象の情報を埋め込みたいんだけど、プラグインじゃできないのかな?
748デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 814f-p5K4)
2020/08/16(日) 11:25:04.27ID:72wRM/pF0 ああすまん、自己解決した。
%s とかのプレースホルダを置いて add_messages の args にパラメータを渡せばいいだけだった。
このくらいドキュメントに書いておいてほしいなぁ。
%s とかのプレースホルダを置いて add_messages の args にパラメータを渡せばいいだけだった。
このくらいドキュメントに書いておいてほしいなぁ。
749デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-zLXa)
2020/08/16(日) 12:28:51.18ID:0UVAxA/S0750デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-sHgg)
2020/08/18(火) 19:07:27.18ID:8FEVlRGJ0 ギリギリ鍵がとれるタイムだったのに課金マシンに負けた
751龍馬 (ワッチョイ 9f01-k5df)
2020/08/25(火) 11:08:31.15ID:qx0ZPHdm0 #サンプルプログラムをロードして、すぐに走らせたら下記のエラーが表示されました。
#ご存じの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。お願いします。
line 4|from selenium import webdriveimport pandas as pd
File "<ipython-input-1-dc836223c4cd>", line 4
from selenium import webdriveimport pandas as pd
^
SyntaxError: invalid syntax
#エラー分を翻訳ソフトで日本語にしました。
ファイル「<ipython-input-1-dc836223c4cd>」、4行目
セレンからインポートwebdriveimportパンダをpdとしてインポート
^
SyntaxError:無効な構文
#ご存じの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。お願いします。
line 4|from selenium import webdriveimport pandas as pd
File "<ipython-input-1-dc836223c4cd>", line 4
from selenium import webdriveimport pandas as pd
^
SyntaxError: invalid syntax
#エラー分を翻訳ソフトで日本語にしました。
ファイル「<ipython-input-1-dc836223c4cd>」、4行目
セレンからインポートwebdriveimportパンダをpdとしてインポート
^
SyntaxError:無効な構文
752デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF9f-fHWV)
2020/08/25(火) 11:19:23.24ID:Zt9gBA2MF 英語アレルギーかよ
from selenium import webdriveimport pandas as pd
→
rom selenium import webdrive
import pandas as pd
from selenium import webdriveimport pandas as pd
→
rom selenium import webdrive
import pandas as pd
753デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-KCZZ)
2020/08/25(火) 12:46:11.78ID:Y8gLziYU0754デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4f-Is5t)
2020/08/25(火) 12:50:59.50ID:KRGfI1UYM webdriveimport as as
755デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f32-KMEq)
2020/08/25(火) 16:00:12.94ID:MziLy7tN0 ここで聞くよりgoogleに便利な機能があるぞ↓
SyntaxError: |検索|
SyntaxError: |検索|
756デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp73-2cH5)
2020/08/25(火) 17:04:06.34ID:XqmbJWy/p >>751 import 文も理解しないで、サンプルコードを走らせたんだろうな。
最低限の勉強くらいしてからじゃないと幾ら何でも無理筋。
本当にサンプルコードの元ネタがそうなってたらよほどひどい教材を見てることになるが。 多分自分のタイプミスだろうな。
自分でタイプしたなら、1文字ずつ舐める様に確認する事だな。 4行目だけ見れば良いんだから。
最低限の勉強くらいしてからじゃないと幾ら何でも無理筋。
本当にサンプルコードの元ネタがそうなってたらよほどひどい教材を見てることになるが。 多分自分のタイプミスだろうな。
自分でタイプしたなら、1文字ずつ舐める様に確認する事だな。 4行目だけ見れば良いんだから。
757デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffa5-r/lL)
2020/08/25(火) 18:35:39.37ID:BkSK/Z7l0 死体を蹴る人たち
758デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f46-/HaS)
2020/08/25(火) 19:16:31.31ID:Ldp7Q08F0 死者に鞭打つという成語があるのに、
> 死体を蹴る
と俺ライブラリな表現をするのは何故だ。文学なのか。
> 死体を蹴る
と俺ライブラリな表現をするのは何故だ。文学なのか。
759デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f63-n+O8)
2020/08/25(火) 19:29:18.93ID:ch0Vj7Ea0 本当に死んでいるか確認するのによくやる
760デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4f-rgi1)
2020/08/25(火) 19:34:34.87ID:59nJij5oM 死んでなければ死体ではない。
761デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f63-n+O8)
2020/08/25(火) 19:42:16.40ID:ch0Vj7Ea0 生きていたら、とどめだろ
762デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-KCZZ)
2020/08/25(火) 20:00:25.96ID:Y8gLziYU0 >>758
過去人ktkr ヒソ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ 「したい蹴り」って近代語しらないんだ…
過去人ktkr ヒソ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ 「したい蹴り」って近代語しらないんだ…
763デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f63-vHbX)
2020/08/25(火) 20:36:27.15ID:mfHRxYQL0 ktkrとか顔文字とか懐かしすぎて20年前の2chにタイムスリップしたかと思った
764デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fe6-rgi1)
2020/08/25(火) 20:59:55.74ID:FaLkq+JS0 蹴りたい死体
765デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffa5-r/lL)
2020/08/25(火) 21:27:04.12ID:BkSK/Z7l0 遺体としたい
766デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-Nunv)
2020/08/26(水) 01:27:10.92ID:pt9k4iSV0 男はしたい
女はいたい
女はいたい
767デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a590-JMbW)
2020/08/26(水) 05:24:49.55ID:hcD8Fb9+0 バーチャファイターとかやったことないの?
768デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6eb5-yRqa)
2020/08/26(水) 15:55:55.83ID:O0Cx+1S60 Python+openCV+adbpatchでAndroidアプリの自動化を学んでるのだが
画像の曖昧一致→完全一致にする手段ってあるのだろうか?
曖昧一致で意図しないところをタップされて困ってしまっている
画像の曖昧一致→完全一致にする手段ってあるのだろうか?
曖昧一致で意図しないところをタップされて困ってしまっている
769デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-Xbxe)
2020/08/26(水) 16:05:40.20ID:6U3dFgUP0770デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd6a-YNDL)
2020/08/26(水) 16:52:38.24ID:NEzzqfWX0 おれはlinuxのPyQtで画像処理したくてopenCVを入れた。
pip3 install opencv-python
でインストできるっていうから入れたら、PyQtと一緒につかうとエラーがでて使えない。
で結局ソースをダウンロードしてcmakeでコンパイル。インストで動いた。
大抵このパターンだとコンパイル失敗するんだけど成功した、流石パイソン関係と言っておこうw
pip3 install opencv-python
でインストできるっていうから入れたら、PyQtと一緒につかうとエラーがでて使えない。
で結局ソースをダウンロードしてcmakeでコンパイル。インストで動いた。
大抵このパターンだとコンパイル失敗するんだけど成功した、流石パイソン関係と言っておこうw
771デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 213d-5AO8)
2020/08/26(水) 19:23:36.70ID:Q3Em/QfK0 >>751
エラが張ってます
エラが張ってます
772デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp51-tdW+)
2020/08/26(水) 19:28:26.06ID:pEKDTYqZp >>771 下らんこと言うな。
でもエラーメッセージくらいは翻訳しないで理解できる様にしないと死ぬな。
最初は翻訳ソフトを使っても良いがかえってわからなくなる。 むしろ単語単位の辞書を使った方が良いのでは?
プログラムをやるのなら、最低限の英語力は必要。
でもエラーメッセージくらいは翻訳しないで理解できる様にしないと死ぬな。
最初は翻訳ソフトを使っても良いがかえってわからなくなる。 むしろ単語単位の辞書を使った方が良いのでは?
プログラムをやるのなら、最低限の英語力は必要。
773デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM66-nUCc)
2020/08/26(水) 22:38:02.87ID:IIkjsZ5sM そんなに英語力いるか?
line 4 SyntaxErrorがわかれば十分だと思うけど
line 4 SyntaxErrorがわかれば十分だと思うけど
774デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-tdW+)
2020/08/27(木) 03:25:16.61ID:5EpETf620 >>773 翻訳しないとチンプンカンプンだったことが問題なんだけどさ
本当はエラーメッセージの翻訳なんか関係ない。 理解できなければ翻訳しても理解できない。日本語でも理解できない。
慣れの問題だから頑張れとしか言えないが。
本当はエラーメッセージの翻訳なんか関係ない。 理解できなければ翻訳しても理解できない。日本語でも理解できない。
慣れの問題だから頑張れとしか言えないが。
775デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-tdW+)
2020/08/27(木) 03:27:19.15ID:5EpETf620 マニュアルくらいは英語で読めないとな。 最近は翻訳ソフトが優秀になってきてるけど、中には変な翻訳をすることも多い。
特にプログラムまで翻訳されたら困る。
特にプログラムまで翻訳されたら困る。
776デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-tdW+)
2020/08/27(木) 03:34:31.98ID:5EpETf620 もしかしたらこの人は import と言う単語の意味すら解らなくてコピぺしてたんじゃないかと思われる。
少なくとも、プログラミング言語の単語の意味位は理解しないとどうしようもない。
少なくとも、プログラミング言語の単語の意味位は理解しないとどうしようもない。
777デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2932-ayDe)
2020/08/27(木) 05:53:15.41ID:0tHLTWgg0 もうやめたれw
778デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-Xbxe)
2020/08/27(木) 07:05:52.03ID:gGJ6aQTr0 >>773
まずはline 4だけわかればいいとおもうぞ
776でFAだが
本命:コピペではなくじつは手打ちで写経していた
ありがち:コピー元がコピーのコピーなクソサイト
レア:サイト書いたやつの打ち間違い
まずはline 4だけわかればいいとおもうぞ
776でFAだが
本命:コピペではなくじつは手打ちで写経していた
ありがち:コピー元がコピーのコピーなクソサイト
レア:サイト書いたやつの打ち間違い
779デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7274-2PMh)
2020/08/27(木) 10:39:15.21ID:oNEk19mX0 Google colaboで重い計算すると頻繁にクラッシュするんだが
なんかいい対策ない?
なんかいい対策ない?
780デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF22-yGMV)
2020/08/27(木) 10:52:23.33ID:H/WqeZOsF ここまでどうでもいい無駄な30レス
781デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 291a-JI6e)
2020/08/27(木) 11:27:42.39ID:XkGs5BOI0 質問なのだけど、みんなpythonで何やってるの?
782デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4502-3+zU)
2020/08/27(木) 11:35:03.07ID:DZl2zN6D0783デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0279-JI6e)
2020/08/27(木) 12:47:31.13ID:2GItbDa20 シェルスクリプトでやるには辛い処理
784デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf6-+bDe)
2020/08/27(木) 12:52:57.80ID:O3G6QibGM 使いたいライブラリがpythonにしかない時はpython
それ以外で使うメリットは無い
それ以外で使うメリットは無い
785デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM52-AM1L)
2020/08/27(木) 12:57:28.94ID:W7Z847oMM Keyhac使うため
786デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-d63q)
2020/08/27(木) 12:57:56.50ID:ZiRvWQpY0 >>781
統計モデル開発、最適化シミュレーションとか
統計モデル開発、最適化シミュレーションとか
787デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7274-2PMh)
2020/08/27(木) 13:08:59.75ID:oNEk19mX0 >>779
スレチみたいなんで他あたります
スレチみたいなんで他あたります
788デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21a3-FiTe)
2020/08/27(木) 14:10:43.07ID:ZFttjo5q0 >>781
マジレスするとタイムマネジメント
例えば10時に出かける用事が入ってるとする
Pythonスクリプトで10時直前に自分にメールを送るように設定をする
そうするとスマホでメールを受け取れる
受けとったメールには「10時に出かける」と書かれているので予定を忘れることがない
Pythonのいいところはメールでも文字化けしにくいので、予定を間違えることがない
あとタイムゾーン対応してるから日本時間の10時にメールを送るのがかんたん
他の言語だと10時は太平洋時間に変換されるから、時差が発生してタイムマネジメントを失敗する
時は金なりっていうけど、真理だね
マジレスするとタイムマネジメント
例えば10時に出かける用事が入ってるとする
Pythonスクリプトで10時直前に自分にメールを送るように設定をする
そうするとスマホでメールを受け取れる
受けとったメールには「10時に出かける」と書かれているので予定を忘れることがない
Pythonのいいところはメールでも文字化けしにくいので、予定を間違えることがない
あとタイムゾーン対応してるから日本時間の10時にメールを送るのがかんたん
他の言語だと10時は太平洋時間に変換されるから、時差が発生してタイムマネジメントを失敗する
時は金なりっていうけど、真理だね
789デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0279-JI6e)
2020/08/27(木) 14:26:03.59ID:2GItbDa20 >>788
それpythonなんか使わなくてもgmailだけでできるぞ
それpythonなんか使わなくてもgmailだけでできるぞ
790デフォルトの名無しさん (JP 0H4a-/nVQ)
2020/08/27(木) 14:52:26.91ID:feGdiyaNH 時は金なりって言いつつ時間無駄にしてるのか
791デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf6-ru7j)
2020/08/27(木) 15:26:04.89ID:+jlMDZz1M 自ら灰色の男に時間を支払うスタイル
792デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd6a-YNDL)
2020/08/27(木) 15:31:34.85ID:aTXJI0fI0 perl信者だったが、pythonのが使いやすい。
個人でプログラムを作るのにC++って選択肢がなくなったなw
個人でプログラムを作るのにC++って選択肢がなくなったなw
793デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-d63q)
2020/08/27(木) 15:48:03.78ID:ZiRvWQpY0794デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 117d-G9W8)
2020/08/27(木) 15:59:58.88ID:2jC/m/vB0 型チェックを厳格にするオプションがあればと思う
795デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdca-JI6e)
2020/08/27(木) 16:04:19.16ID:8z4E3fbJd C++とPythonって比較するものじゃないだろ
Pythonは所詮スクリプト
Pythonは所詮スクリプト
796デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e63-lmRz)
2020/08/27(木) 16:30:08.95ID:u9kzH2ZH0 >>791
モモネタワロタ
モモネタワロタ
797デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp51-tdW+)
2020/08/27(木) 16:30:48.98ID:+obrHnStp >>789 カレンダーだけでできる。 予備通知も予備予備通知も来る。
良く出てくるのは、Python でExcel データの処理、Web からデータを集めるスクレイピング、当然AI 関連、数学問題も多いな。
RPA
良く出てくるのは、Python でExcel データの処理、Web からデータを集めるスクレイピング、当然AI 関連、数学問題も多いな。
RPA
798デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-sbbP)
2020/08/27(木) 17:17:33.36ID:mfblLuu4a799デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4502-3+zU)
2020/08/27(木) 17:30:25.21ID:DZl2zN6D0 データのポーティングなんて概念あるのか……なるほど。
文系だからそういうの知らんわ。
文系だからそういうの知らんわ。
800デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-d63q)
2020/08/27(木) 23:03:49.11ID:ZiRvWQpY0 業務システムは
DBからデータ抽出 → 加工 → 他のシステム向けに出力
とかそんなのばかり。ETL処理と呼んだりするらしい。
DBからデータ抽出 → 加工 → 他のシステム向けに出力
とかそんなのばかり。ETL処理と呼んだりするらしい。
801デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae7c-xiBb)
2020/08/27(木) 23:15:49.80ID:UpSHqj0+0802デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-sbbP)
2020/08/27(木) 23:17:05.28ID:iGy+0keba ポーティングという言葉は、プログラムの移植に対して使う言葉でデータ移行には使わないみたいですね。失礼しました。
803デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d63-xiBb)
2020/08/27(木) 23:30:35.95ID:3fMID2tq0804デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2963-tT7J)
2020/08/27(木) 23:56:48.51ID:eJo+Z2Ml0 >>803
玄人っぽいことは生産性に何も寄与しないからな
玄人っぽいことは生産性に何も寄与しないからな
805デフォルトの名無しさん (スププ Sd22-VN7y)
2020/08/28(金) 00:00:32.15ID:CdpscLRDd806デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7901-8QnA)
2020/08/28(金) 00:23:03.58ID:NP4hrv2S0 >>802
データはマイグレーションかな?
データはマイグレーションかな?
807デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-sbbP)
2020/08/28(金) 00:25:24.64ID:j+CbQcxFa >>805
そのDBがどんなやり方でアクセスされても、常に最高の性能で応答してくれればねー
そのDBがどんなやり方でアクセスされても、常に最高の性能で応答してくれればねー
808デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4502-3+zU)
2020/08/28(金) 00:35:59.61ID:odNmleXM0 Djangoだとモデル設計変えたらデータベースをマイグレーションしないといけないから
マイグレーションを「データベース更新」みたいな意味に捉えてた。
マイグレーションは旧データベースから新データベースへのデータ移行ってことか。
マイグレーションを「データベース更新」みたいな意味に捉えてた。
マイグレーションは旧データベースから新データベースへのデータ移行ってことか。
809デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4502-3+zU)
2020/08/28(金) 00:36:24.12ID:odNmleXM0 Django
810デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4502-3+zU)
2020/08/28(金) 00:38:58.75ID:odNmleXM0 Djangoのマイグレーションはカラム名変えてもnull可否変えてもちゃんと対応するからすごい。
他のwebフレームワーク知らんけど。
他のwebフレームワーク知らんけど。
811デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5197-ySMb)
2020/08/28(金) 00:56:33.61ID:+qN0cwJG0 >>781
簡単な代数の計算したり、行列計算したり、
ログ解析したり、AWSとかのAPIを叩くのに使ってたり。
デジカメ写真のEXIFからデータ抜き出して位置情報とくっつけて加工とかもあるし、
100行ぐらいの繰り返しのスクリプトやプログラムを自動生成したり。
アルゴリズムやプロシージャ考えたら自動化出来そうなことで、
速度やリッチな描画やUIが必要ないものは全部Pythonでやってる。
簡単な代数の計算したり、行列計算したり、
ログ解析したり、AWSとかのAPIを叩くのに使ってたり。
デジカメ写真のEXIFからデータ抜き出して位置情報とくっつけて加工とかもあるし、
100行ぐらいの繰り返しのスクリプトやプログラムを自動生成したり。
アルゴリズムやプロシージャ考えたら自動化出来そうなことで、
速度やリッチな描画やUIが必要ないものは全部Pythonでやってる。
812デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2963-tT7J)
2020/08/28(金) 01:00:07.11ID:IRRC70To0813デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr51-kQsB)
2020/08/28(金) 02:00:57.76ID:mncAMHVCr >>781
音律の計算
音律の計算
814デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae7c-xiBb)
2020/08/28(金) 08:04:21.91ID:MpoQTDLf0 PySimpleGUIってのを使ってみたけど、めちゃくちゃ使いやすいね
TK/Qt/WX/Webといろんなバインディングあるし、
もうちょい流行ってもいいと思うんだけど・・
PythonだとGUIはあんまり必要とされてないのかな?
TK/Qt/WX/Webといろんなバインディングあるし、
もうちょい流行ってもいいと思うんだけど・・
PythonだとGUIはあんまり必要とされてないのかな?
815デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-sbbP)
2020/08/28(金) 08:32:30.94ID:j+CbQcxFa816デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d61-ifKp)
2020/08/28(金) 08:57:21.83ID:ssiLLbAr0 PyQtやwxPythonからどれほど進歩しているか?
一方デメリットは、
・新たに別の書き方を覚えなければならない
・ラッパーのラッパーになっているので、問題起きたときに追跡がめんどくさくなる
などなど。
一方デメリットは、
・新たに別の書き方を覚えなければならない
・ラッパーのラッパーになっているので、問題起きたときに追跡がめんどくさくなる
などなど。
817デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF85-yGMV)
2020/08/28(金) 10:34:44.97ID:LLs1s+XQF python の list って挿入のコストめっちゃ高い?
818デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF85-yGMV)
2020/08/28(金) 10:36:26.77ID:LLs1s+XQF819デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-S5r0)
2020/08/28(金) 10:46:38.45ID:3elbU7X10 >>817
dis.disで内部処理を見られるよ。
処理の詳細はcevalあたりを参照
https://github.com/python/cpython/blob/master/Python/ceval.c
dis.disで内部処理を見られるよ。
処理の詳細はcevalあたりを参照
https://github.com/python/cpython/blob/master/Python/ceval.c
820デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF85-yGMV)
2020/08/28(金) 11:06:43.67ID:LLs1s+XQF821デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd6a-YNDL)
2020/08/28(金) 19:29:56.16ID:FLkSQLsm0822デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-Xbxe)
2020/08/28(金) 20:02:02.85ID:uQOAsR200 >>815-816 ほむ
823デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5197-ySMb)
2020/08/29(土) 19:12:52.40ID:2dZ24osY0 >>821
GPLになってもいいならいいかもね。
GPLになってもいいならいいかもね。
824デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0279-JI6e)
2020/08/29(土) 20:42:22.53ID:cYzYg2Ox0 寧ろC++でできることを敢えてPythonで書こうとは思えない
825デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2963-tT7J)
2020/08/29(土) 21:22:26.46ID:RSVY0WMn0 >>824
正気かよ
正気かよ
826デフォルトの名無しさん (スップ Sd22-JI6e)
2020/08/29(土) 21:25:17.08ID:IhiP1imOd C++で「容易に」できること
だったわ
流石にできるできないで語ったらC++にできないこととか存在しないに等しいし
だったわ
流石にできるできないで語ったらC++にできないこととか存在しないに等しいし
827デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d63-xiBb)
2020/08/29(土) 21:27:33.29ID:Mr7Pnq5f0 何しにここにいるのか
828デフォルトの名無しさん (スップ Sd22-JI6e)
2020/08/29(土) 21:37:50.67ID:IhiP1imOd Pythonでやるのが最適だ(と思える)からPythonを使うんであって
Pythonを使うのが目的ではないからな
Pythonを使うのが目的ではないからな
829デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 117d-G9W8)
2020/08/29(土) 22:06:00.22ID:vdfuX+h60 >>825
一言一句同じことを思った
一言一句同じことを思った
830デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b17f-tcOZ)
2020/08/29(土) 22:23:14.68ID:dz1QqfS00 まあでもGUI化するってことは大抵配布目的だろ?
そう考えると、Qtに限定すればC++選ぶわ
そう考えると、Qtに限定すればC++選ぶわ
831デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d63-xiBb)
2020/08/29(土) 22:40:40.84ID:Mr7Pnq5f0 普通の人は、何を使うかよりも、結果が欲しいんじゃない?
832デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd6a-ZE4T)
2020/08/29(土) 23:01:46.64ID:oJwfMveH0 C++だとコンパイルって作業が面倒になる。
pythonならそのまま起動できるからね。
ヘッダーファイルを書くのも意外に面倒だし。
C++/Qt、Perl/Qt、PyQtを使ったがpythonが一番作りやすいぞ。
pythonならそのまま起動できるからね。
ヘッダーファイルを書くのも意外に面倒だし。
C++/Qt、Perl/Qt、PyQtを使ったがpythonが一番作りやすいぞ。
833デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa0a-sbbP)
2020/08/29(土) 23:02:56.70ID:iBRD4e0ka Qtってライセンスの問題があるの?
834デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd6a-YNDL)
2020/08/29(土) 23:20:29.09ID:oJwfMveH0 配布目的となるとな、pythonはコンパイルが上手くできるかわからんからソース渡しか。それはチョットな。
まあ、そうなるとC++になるか。
でも配布目的でプログラム書いてる人っているの?現実問題?
まあ、そうなるとC++になるか。
でも配布目的でプログラム書いてる人っているの?現実問題?
835デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d63-1etN)
2020/08/29(土) 23:27:00.37ID:MdzewRs10836デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3942-UmaG)
2020/08/29(土) 23:33:16.58ID:nphZHze20 その胡散臭い会社なんなの?
837デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa0a-sbbP)
2020/08/29(土) 23:49:06.60ID:iBRD4e0ka >>835
何か面倒くさそうだなあ…
何か面倒くさそうだなあ…
838デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2963-tT7J)
2020/08/30(日) 00:18:04.07ID:E5nfNsLr0 >自分のソースコードを公開したくないのです。どうすればいいですか。
>Qt の LGPL ライセンスを遵守して LGPL 版を使用するか、商用版ライセンスを購入しなければなりません。
なんだLGPLでも使えるんやんけ
これならほぼ問題ないじゃん
>Qt の LGPL ライセンスを遵守して LGPL 版を使用するか、商用版ライセンスを購入しなければなりません。
なんだLGPLでも使えるんやんけ
これならほぼ問題ないじゃん
839デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a224-6ol0)
2020/08/30(日) 00:35:49.55ID:0oA5JZy60 LGBT?
840デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5197-ySMb)
2020/08/30(日) 00:53:16.89ID:n1tUc21x0 >>838
pyqtはLGPLないらしいよ。、
pyqtはLGPLないらしいよ。、
841デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9db2-QGBQ)
2020/08/30(日) 02:55:51.91ID:1rEq7F1v0 おまいら、C#を忘れてないか?
842デフォルトの名無しさん (スププ Sd22-6ol0)
2020/08/30(日) 03:31:49.14ID:FCWAeXb6d LGBTならpyside2でええやろ
843デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae7c-xiBb)
2020/08/30(日) 07:52:33.09ID:vV5rvbTf0 今はPyQtとPySide2って機能的な差はないよね
PySimpleGUIもPySide2にしか対応していないし、
実質PySide2が標準なんじゃない
PySimpleGUIもPySide2にしか対応していないし、
実質PySide2が標準なんじゃない
844デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c95f-dutR)
2020/08/30(日) 10:08:12.19ID:JvumXXed0 少なくともqt側からはpyside2が標準だな
845デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF85-yRqa)
2020/08/30(日) 16:11:12.33ID:GgAZZaQaF >>832
正気か?
正気か?
846デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF85-yRqa)
2020/08/30(日) 16:12:29.81ID:GgAZZaQaF847デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7901-8QnA)
2020/08/30(日) 16:23:35.94ID:TQR9+ula0 胡散臭いとか言われてかわいそう(笑)
848デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM65-tcOZ)
2020/08/30(日) 17:07:00.60ID:Lx5nDfT/M849デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-8BP0)
2020/08/30(日) 17:37:23.66ID:Esil2d+qa850デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 614f-xiBb)
2020/08/30(日) 18:10:01.42ID:/n+w2ksB0 >>848
組み込みとかじゃない普通のアプリケーションでもそんなに問題になるんだっけ
組み込みとかじゃない普通のアプリケーションでもそんなに問題になるんだっけ
851デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3942-UmaG)
2020/08/30(日) 18:39:39.42ID:dtwoQukE0 ソースとrequirements.txtの納品でも問題になるか?
852デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd6a-YNDL)
2020/08/30(日) 22:00:34.77ID:jvFdtQbx0 >>845
pyQtが一番つくりやすいって。
emit に独特の癖があるけど、まま許容範囲。
solotsやsiginalを列挙しなくていいんだからpythonは。
ヘッダーファイルが無くいいってのが楽だよ。
pyQtが一番つくりやすいって。
emit に独特の癖があるけど、まま許容範囲。
solotsやsiginalを列挙しなくていいんだからpythonは。
ヘッダーファイルが無くいいってのが楽だよ。
853デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82ad-rTX0)
2020/08/31(月) 00:36:02.78ID:qofV3zSx0 > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
854デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 113c-EthQ)
2020/08/31(月) 09:24:50.48ID:K6m8Cbcl0855デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa0a-ifKp)
2020/09/01(火) 09:13:03.33ID:Cq95xRhYa 5chよりnoteのほうが人気があるらしいよ
https://note.com/search?context=hashtag&q=python
https://note.com/search?context=hashtag&q=python
856デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5946-Tych)
2020/09/01(火) 13:36:22.34ID:ol8JRpjA0857デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d32-qvVV)
2020/09/01(火) 14:13:02.21ID:mtDD8R8s0858デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4502-3+zU)
2020/09/01(火) 14:41:32.26ID:f2afn8sC0 >>855
こないだ投稿者のipアドレス全部流出させたばかりじゃん……。
こないだ投稿者のipアドレス全部流出させたばかりじゃん……。
859デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa0a-ifKp)
2020/09/01(火) 18:07:52.09ID:lI7gtWn/a 5chは不平不満を言うことしか能のない老害がいるから
若い人は離れていくらしいよ
若い人は離れていくらしいよ
860デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d63-xiBb)
2020/09/01(火) 18:12:15.74ID:e7GRkQAF0 5chは不平不満を言う場だよ
861デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2932-ayDe)
2020/09/01(火) 18:36:34.11ID:0krTAzNX0 匿名だから暴言吐き放題のうんこ5ch
昔とあるものを無料配布してたが試験的なものでバグ報告が欲しかっただけなのに(そういう説明もしてあった)くそ女に叩かれて以来5chというか2chの無能共が嫌いになった良い思い出
昔とあるものを無料配布してたが試験的なものでバグ報告が欲しかっただけなのに(そういう説明もしてあった)くそ女に叩かれて以来5chというか2chの無能共が嫌いになった良い思い出
862デフォルトの名無しさん (スフッ Sd22-JI6e)
2020/09/01(火) 19:49:29.27ID:rEOC0YRzd 新しいものに付いて行けなくなったらさっさと引退しろ
インターネット老害とかキツいわ
どうせコードもレガシーなウンコなんだろ?
インターネット老害とかキツいわ
どうせコードもレガシーなウンコなんだろ?
863デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aea3-FiTe)
2020/09/01(火) 20:40:28.80ID:d23LCAzr0 今頃note初めて知ったとか縄文時代から来たんか
使わなくても目にするだろ普通
使わなくても目にするだろ普通
864デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM66-e5MG)
2020/09/01(火) 20:43:23.02ID:gxFObUsRM 意識高い系しか使ってないからな
865デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-Xbxe)
2020/09/01(火) 20:44:37.57ID:ZfPGOnHz0 >>863
そーしゃるはっかー()に大人気ですものぬ!
そーしゃるはっかー()に大人気ですものぬ!
866デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aea3-FiTe)
2020/09/01(火) 20:47:48.49ID:d23LCAzr0867デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM66-AsP/)
2020/09/01(火) 20:57:42.41ID:mc6AsLWwM Python で訪問者カウンター設置してやる!
868デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4d-tcOZ)
2020/09/01(火) 21:01:27.23ID:SaH8KYhTM869デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 117d-G9W8)
2020/09/01(火) 22:23:57.15ID:Ka5/iJ9f0 bbs.cgi
870デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-5Jwh)
2020/09/01(火) 22:35:26.84ID:zxCkXFSra871デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e63-1etN)
2020/09/01(火) 23:01:36.75ID:94pw9qeg0 https://ja.wikipedia.org/wiki/Note_(%E9%85%8D%E4%BF%A1%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88)
2014年(平成26年)4月7日、サービスを開始。
2014年(平成26年)4月7日、サービスを開始。
872デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa0a-sbbP)
2020/09/01(火) 23:18:29.94ID:BjR3KpsKa なぞのQt推し
873デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c95f-ru7j)
2020/09/01(火) 23:33:46.06ID:CTKjlTfz0 トロルテック時代にリナザウで遊んでた
874デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e63-lmRz)
2020/09/01(火) 23:37:45.87ID:nDE3vKsy0 ン十年ぶりにKENT-WEBを思い出してしまった。まだサイトがあった。ナツカシス
875デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-svb1)
2020/09/02(水) 08:58:02.09ID:cf3sTGi+M 朝鮮人にpythonのお勉強は無理ゲーw
876デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7da-XrX+)
2020/09/02(水) 09:53:48.24ID:87hnDRfK0877デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf8c-th+2)
2020/09/04(金) 13:27:43.28ID:gLEobkXD0 utf-8で書かれたファイルを標準入力にあたえてタブで区切ってリストにしたいんですが文字化けしてしまいます。
ステップバイステップで色々試していくとどうもリストに入れると化けるみたいなんですが、なんでですか??
↓最終的にこんなプログラムで文字化けする/しないの差が出ます。
# -*- coding: utf-8 -*-
import sys
# stdin = "住所CD 都道府県CD 市区町村CD 町域CD 郵便番号 事業所フラグ 廃止フラグ 都道府県 都道府県カナ 市区町村 市区町村カナ 町域 町域カナ 町域補足 京都通り名 字丁目 字丁目カナ 補足 事業所名 事業所名カナ 事業所住所 新住所CD"
a = input().encode('unicode-escape').decode('utf-8').split("\\t")
[print(x.encode().decode('unicode-escape')) for x in a] #化けない
print([x.encode().decode('unicode-escape') for x in a]) #化ける
ステップバイステップで色々試していくとどうもリストに入れると化けるみたいなんですが、なんでですか??
↓最終的にこんなプログラムで文字化けする/しないの差が出ます。
# -*- coding: utf-8 -*-
import sys
# stdin = "住所CD 都道府県CD 市区町村CD 町域CD 郵便番号 事業所フラグ 廃止フラグ 都道府県 都道府県カナ 市区町村 市区町村カナ 町域 町域カナ 町域補足 京都通り名 字丁目 字丁目カナ 補足 事業所名 事業所名カナ 事業所住所 新住所CD"
a = input().encode('unicode-escape').decode('utf-8').split("\\t")
[print(x.encode().decode('unicode-escape')) for x in a] #化けない
print([x.encode().decode('unicode-escape') for x in a]) #化ける
878デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-JFwp)
2020/09/04(金) 14:04:13.24ID:jvrr6lZ70 >>877
OSの種類とバージョンを書け
OSの種類とバージョンを書け
879デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF8b-th+2)
2020/09/04(金) 14:25:26.02ID:l2EHvy2iF list の __repr__() の問題やろ
880デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf8c-th+2)
2020/09/04(金) 14:42:48.83ID:gLEobkXD0881デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf8c-th+2)
2020/09/04(金) 14:51:51.80ID:gLEobkXD0 >>879
__repr__というのがあるんですね。調べてみます
__repr__というのがあるんですね。調べてみます
882デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e77c-th+2)
2020/09/04(金) 14:54:03.92ID:iQJx+OkT0 化けてないものを化けたって執拗に主張すると馬鹿にされるぞ
883デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 272c-3NJ+)
2020/09/04(金) 15:21:08.01ID:Wl7qFIBb0884デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-JFwp)
2020/09/04(金) 15:28:53.17ID:jvrr6lZ70885デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf8c-th+2)
2020/09/04(金) 15:30:13.83ID:gLEobkXD0886デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF8b-th+2)
2020/09/04(金) 15:44:37.91ID:l2EHvy2iF print(repr([x.encode().decode('unicode-escape') for x in a]).encode('unicode-escape'))
887デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF8b-th+2)
2020/09/04(金) 16:09:13.06ID:l2EHvy2iF こうか
print(repr(a).encode('unicode-escape').decode())
ちなみに何か間違ってるから根本から考え治した方が良い
print(repr(a).encode('unicode-escape').decode())
ちなみに何か間違ってるから根本から考え治した方が良い
888デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF8b-th+2)
2020/09/04(金) 16:12:29.47ID:l2EHvy2iF >これがデフォルトの挙動だとすると使いづらくないんですか?
少なくともpython3は使いづらくはない
pythonの問題じゃなくて
コマンドプロンプトのリダイレクト >result.txt の問題だから
多分コマンドプロンプトの仕様について思い込みとか思い違いとかがあるはず
少なくともpython3は使いづらくはない
pythonの問題じゃなくて
コマンドプロンプトのリダイレクト >result.txt の問題だから
多分コマンドプロンプトの仕様について思い込みとか思い違いとかがあるはず
889デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf8c-th+2)
2020/09/04(金) 16:19:28.31ID:gLEobkXD0 みなさんのコメントでそんなわけないと自分のコードを見直し
pythonのデフォルトがutf-8で、コマンドプロンプトのchcpを65001にすればいい、
という思い込みがありました。
print(sys.stdin.encoding)やprint(sys.stdout.encoding)をしたらcp932のままでした。
ので、
sys.stdin = io.TextIOWrapper(sys.stdin.buffer, encoding='utf-8')
sys.stdout = io.TextIOWrapper(sys.stdout.buffer, encoding='utf-8')
とすることで、全てがうまくいきました。
みなさん、ありがとうございました!
pythonのデフォルトがutf-8で、コマンドプロンプトのchcpを65001にすればいい、
という思い込みがありました。
print(sys.stdin.encoding)やprint(sys.stdout.encoding)をしたらcp932のままでした。
ので、
sys.stdin = io.TextIOWrapper(sys.stdin.buffer, encoding='utf-8')
sys.stdout = io.TextIOWrapper(sys.stdout.buffer, encoding='utf-8')
とすることで、全てがうまくいきました。
みなさん、ありがとうございました!
890デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e77c-j7FC)
2020/09/04(金) 16:21:13.11ID:qmRdjjef0 sys.setdefaultencoding() 禁止
https://qiita.com/methane/items/6e294ef5a1fad4afa843
https://docs.python.org/ja/3/library/locale.html
https://qiita.com/methane/items/6e294ef5a1fad4afa843
https://docs.python.org/ja/3/library/locale.html
891デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 676a-vZ9I)
2020/09/04(金) 18:05:37.75ID:4QR5o/NS0 #!/usr/bin/env python3
# -*- coding: utf-8 -*-
パイソンでプログラム組むとき、おまじないのように↑の行を入れてるんだけど、これって漢字コードに関係あるんだよね?
パイソンで文字化けってほとんど経験がないんだよ。
# -*- coding: utf-8 -*-
パイソンでプログラム組むとき、おまじないのように↑の行を入れてるんだけど、これって漢字コードに関係あるんだよね?
パイソンで文字化けってほとんど経験がないんだよ。
892デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-a2Nv)
2020/09/04(金) 18:26:39.79ID:zd548qQ8M python2「俺優秀だから」
893デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Spbb-iUmJ)
2020/09/04(金) 18:28:07.32ID:bQ9X4kFap >>891 もうPython3では標準なんだからおまじないは必要ない。 2.7は無くなるしなおさら。
894デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 473c-4dlc)
2020/09/04(金) 18:29:07.34ID:8nGvnazN0895デフォルトの名無しさん (アメ MM4b-xKeI)
2020/09/04(金) 18:47:28.45ID:c2hUtqb2M ウホウホウッホ
ウホウホホーイ
ウホウホホーイ
896デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8763-XrX+)
2020/09/04(金) 18:55:46.65ID:bCSTvj9I0 なくても動く ≠ なくてもいい
897デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f46-pCyV)
2020/09/04(金) 19:41:51.75ID:UWcWDjXS0 無いと動かない場合もある ≠ なくてもいい
898デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27bb-n8ne)
2020/09/04(金) 21:41:02.41ID:3K6ISx4z0 yieldと関数内関数って同時に使えないんですか?
899デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c74f-n8ne)
2020/09/04(金) 22:04:49.74ID:iEv5UTAi0 yield使ったらそれは関数じゃないしな
900デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-a2Nv)
2020/09/04(金) 22:14:29.32ID:zd548qQ8M >>894
ドサは黙っててくれないカ
ドサは黙っててくれないカ
901デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-YnK0)
2020/09/04(金) 22:31:58.70ID:nh9T8LFU0 >>898
使えないと思ってるサンプルコードを出して
使えないと思ってるサンプルコードを出して
902デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27bb-n8ne)
2020/09/04(金) 23:00:35.18ID:3K6ISx4z0903デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-YnK0)
2020/09/04(金) 23:54:18.16ID:nh9T8LFU0904デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-YnK0)
2020/09/04(金) 23:55:46.85ID:nh9T8LFU0905デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27bb-n8ne)
2020/09/05(土) 09:45:21.65ID:A1mOKoYC0906デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fad-svb1)
2020/09/06(日) 10:21:44.89ID:y7ovSoOJ0 > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
907デフォルトの名無しさん (ガックシ 068f-yOpk)
2020/09/08(火) 15:56:10.08ID:FA4c3RyN6 https://github.com/vlasovskikh/funcparserlib/blob/master/tests/json.py
これの 61行にある >> 演算子ってビットシフトじゃないですよね
op = lambda s: a(Token('Op', s)) >> tokval
この >> 演算子の使い方の例は他にないでしょうか?
これの 61行にある >> 演算子ってビットシフトじゃないですよね
op = lambda s: a(Token('Op', s)) >> tokval
この >> 演算子の使い方の例は他にないでしょうか?
908デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c702-/Chu)
2020/09/08(火) 16:04:20.76ID:0CNmi2OD0 async関数内のawait文をWhile True文内で定期実行するのは無理なのでしょうか?
909デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f63-55rj)
2020/09/08(火) 16:12:53.75ID:A9tDQNJb0 意味不明
こういう話ではないのか
https://docs.python.org/ja/3/library/asyncio-task.html#id6
違うんだったら「こういうコードが書きたいけどエラーになる」で示して
こういう話ではないのか
https://docs.python.org/ja/3/library/asyncio-task.html#id6
違うんだったら「こういうコードが書きたいけどエラーになる」で示して
910デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f63-55rj)
2020/09/08(火) 16:24:32.48ID:A9tDQNJb0 >>907
右シフトがオーバーロードされてるから、この右シフト処理はこのライブラリのオリジナルで、例とかないと思うよ
https://github.com/vlasovskikh/funcparserlib/blob/ca0b6b71c0f29497c8cb0166b430cb1aba5f15c5/funcparserlib/parser.py#L188
右シフトがオーバーロードされてるから、この右シフト処理はこのライブラリのオリジナルで、例とかないと思うよ
https://github.com/vlasovskikh/funcparserlib/blob/ca0b6b71c0f29497c8cb0166b430cb1aba5f15c5/funcparserlib/parser.py#L188
911デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-YnK0)
2020/09/08(火) 17:42:42.98ID:jZ8u+myy0 ライブラリのドキュメントを見ればいいのでは?
https://github.com/vlasovskikh/funcparserlib/blob/master/doc/Tutorial.md#the--combinator
https://github.com/vlasovskikh/funcparserlib/blob/master/doc/Tutorial.md#the--combinator
912デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c702-/Chu)
2020/09/08(火) 18:50:34.77ID:0CNmi2OD0 お返事ありがとうございます
https://github.com/IRLToolkit/simpleobsws
上記を使い、プログラムが起動している間OBS studioの画面を1秒間隔でスクリーンショットを取り続けたいと考えています。
https://ideone.com/yHUkDy
こういったコードを書いてみたのですが、以下のようなエラーが出ます。
Traceback (most recent call last):
File "C:/Users/[ユーザー名]/PycharmProjects/[プロジェクト名]/asyncio_prac.py", line 12, in take_a_picture
result = await ws.call('TakeSourceScreenshot', data)
File "C:\Users\[ユーザー名]\Anaconda3\lib\site-packages\simpleobsws.py", line 76, in call
raise MessageTimeout('The request with type {} timed out after {} seconds.'.format(request_type, timeout))
simpleobsws.MessageTimeout: The request with type TakeSourceScreenshot timed out after 15 seconds.
https://github.com/IRLToolkit/simpleobsws
上記を使い、プログラムが起動している間OBS studioの画面を1秒間隔でスクリーンショットを取り続けたいと考えています。
https://ideone.com/yHUkDy
こういったコードを書いてみたのですが、以下のようなエラーが出ます。
Traceback (most recent call last):
File "C:/Users/[ユーザー名]/PycharmProjects/[プロジェクト名]/asyncio_prac.py", line 12, in take_a_picture
result = await ws.call('TakeSourceScreenshot', data)
File "C:\Users\[ユーザー名]\Anaconda3\lib\site-packages\simpleobsws.py", line 76, in call
raise MessageTimeout('The request with type {} timed out after {} seconds.'.format(request_type, timeout))
simpleobsws.MessageTimeout: The request with type TakeSourceScreenshot timed out after 15 seconds.
913デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-JFwp)
2020/09/08(火) 19:05:31.44ID:nmMozHDf0 ユーザー名やプロジェクト名に
半角スペースか全角文字がまぎれてないか?
半角スペースか全角文字がまぎれてないか?
914デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c702-/Chu)
2020/09/08(火) 19:28:26.18ID:0CNmi2OD0 >>913
確認しましたが半角スペースや全角文字は含まれていませんでした
確認しましたが半角スペースや全角文字は含まれていませんでした
915デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8761-XrX+)
2020/09/08(火) 21:33:19.06ID:j1LhQ3P00 エラーの応答すら帰ってこなくてタイムアウトしてるって事はOBS側に問題あるかセキュリティソフトあたりが通信阻害してるかもしれんね
916デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 676a-vZ9I)
2020/09/08(火) 23:35:45.40ID:CyylLYmR0 与えられた年月日が第何何曜日(第二月曜とか)かしりたかったんだけど、考える前にグーグル先生に聞いてみるか?って思って
検索したらアルのねそう言った説明のサイトがww
便利な時代になったよ。
検索したらアルのねそう言った説明のサイトがww
便利な時代になったよ。
917デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8e-pVuC)
2020/09/09(水) 00:00:30.53ID:IHCQvFFFM 質問です
from Tkinter import *
root = Tk()
button = Button(root, text = 'hoge')
上のようなとき、rootの部分を省略してもエラー出ず動作しますが、
from Tkinter import *
root = Tk()
button = Button(root, text = 'hoge')
上のようなとき、rootの部分を省略してもエラー出ず動作しますが、
918デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d02-QCqo)
2020/09/09(水) 00:00:43.32ID:qSWA7lrl0919デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-vvkI)
2020/09/09(水) 05:13:14.38ID:2e3wUOdx0920デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-vvkI)
2020/09/09(水) 05:14:13.26ID:2e3wUOdx0 そして>>917の姿を再び見たものはいないという…
(-人-)南無
(-人-)南無
921デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF92-e6VR)
2020/09/09(水) 11:28:44.46ID:9MEEjZyTF matplotlib の figure とかもそうだけど
デフォルトの内部状態で決め打ち
デフォルトの内部状態で決め打ち
922デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF92-e6VR)
2020/09/09(水) 11:30:18.99ID:9MEEjZyTF ただし singleton という訳でもない
923デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59e3-pVuC)
2020/09/09(水) 22:27:59.98ID:5PoZtTAr0 一般にpythonできますって言えるにはどこまでできるようになったらいいの?
924デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a532-ABPp)
2020/09/10(木) 06:39:10.65ID:XQtBTrXZ0 メソッドをググって調べてすぐ理解できるレベル
925デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea79-m1Uj)
2020/09/10(木) 07:09:10.55ID:24KB1Kzy0 それはプログラミングできますレベルの浅い話だろ
外部ライブラリがPythonの存在意義と言ってもいいんだから
ライブラリの導入が容易にできることが最低条件だな
numpyとpandasは事実上標準ライブラリだからこいつらは自在に扱えないといけない
外部ライブラリがPythonの存在意義と言ってもいいんだから
ライブラリの導入が容易にできることが最低条件だな
numpyとpandasは事実上標準ライブラリだからこいつらは自在に扱えないといけない
926デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6aa5-6XXA)
2020/09/10(木) 12:46:32.86ID:wbCB6iSX0 じゃあその二大ライブラリが他に移籍したらpythonも終わりってこと?
もっと効率よくその二つを動かせる言語の方が大事なワケだろ
移籍先があるならもっとも親和性高いのはC++じゃん
もっと効率よくその二つを動かせる言語の方が大事なワケだろ
移籍先があるならもっとも親和性高いのはC++じゃん
927デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM3e-YeKG)
2020/09/10(木) 12:48:49.87ID:AyICxkTyM まあ、numpy 相当のものは言語に組み込むべきだったな。
928デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc9-GsNd)
2020/09/10(木) 13:36:46.57ID:xgcscVfXM 俺panda使ってないから初心者以下だわ
929デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f14e-Th5j)
2020/09/10(木) 14:21:05.08ID:FLtweQen0 パンダって中国じゃなくてチベットなんだけどな本当は
中国のチベット併合の象徴
中国のチベット併合の象徴
930デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad97-OppJ)
2020/09/10(木) 19:31:51.77ID:gWPc42MT0931デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6663-7JDO)
2020/09/10(木) 21:32:35.76ID:2KxaSPOy0 雑に書けるというのは誤解を招くから、やめれ
932デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad97-OppJ)
2020/09/11(金) 02:25:19.09ID:qtLaVc2h0 どういうこと?簡便に書けると言ったら良いかな?
jsonをパースしてちょっと特定の要素だけ処理して取り出す、なんかはC++だとなかなか大変なところがpythonだと書く量少なくても成り立つということが言いたかった。
jsonをパースしてちょっと特定の要素だけ処理して取り出す、なんかはC++だとなかなか大変なところがpythonだと書く量少なくても成り立つということが言いたかった。
933デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-vvkI)
2020/09/11(金) 07:18:00.88ID:eKsL/19+0 書く量が少なくて済む=雑 ってwww
1行いくら的な考え・・・w
1行いくら的な考え・・・w
934デフォルトの名無しさん (スププ Sd0a-mCj2)
2020/09/11(金) 07:52:37.79ID:5S8R+jK8d >>933
passも1行、ラムダ式も1行
passも1行、ラムダ式も1行
935デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8e-OppJ)
2020/09/11(金) 11:35:26.34ID:nU81COdvM >>933
同じ時間で沢山のコードを書いてどんどん案件を終わらせた方がいいんだから、
短く書けた方がいいに決まってる。
1行いくらだったらむしろ長くて時間かかってもお金になるんだったら短く書くメリットないでしょ。
同じ時間で沢山のコードを書いてどんどん案件を終わらせた方がいいんだから、
短く書けた方がいいに決まってる。
1行いくらだったらむしろ長くて時間かかってもお金になるんだったら短く書くメリットないでしょ。
936デフォルトの名無しさん (アメ MM11-Th5j)
2020/09/11(金) 12:31:14.29ID:f71Kzwl/M javaだと行数が10倍になるから、ses的には都合がいい。
937デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea79-m1Uj)
2020/09/11(金) 12:36:45.93ID:jq7XZdPA0 >>936
Cなら100倍になるぞ
Cなら100倍になるぞ
938デフォルトの名無しさん (JP 0H92-CIu8)
2020/09/11(金) 12:37:11.76ID:Kw3uoG7mH 時間いくらなんで何行でもいいです
939デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-zsLS)
2020/09/11(金) 14:30:09.65ID:WQDfe+ij0 コード量で金払う頭悪い組織なんてある?
940デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF0a-e6VR)
2020/09/11(金) 14:37:06.33ID:cXwFx1fLF forで回せば10行程度なのに
なんか全部展開して何千行とかのω
雑なソースをみたことがあるが
そういう意図があったのか
なんか全部展開して何千行とかのω
雑なソースをみたことがあるが
そういう意図があったのか
941デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbd-gWoF)
2020/09/11(金) 14:47:52.20ID:/OfiRLytr ステップ数でお値段変わります
942デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1102-it9R)
2020/09/11(金) 15:08:25.79ID:aRbTZiE90 コード量増えると遅くなる認識なんだけど違うんか?
943デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc9-JeCy)
2020/09/11(金) 15:11:56.78ID:0RPXSYzbM たくさん書けば"やってる感"でるからね
某拝承系では"プログラム本数"で評価してたな
某拝承系では"プログラム本数"で評価してたな
944デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1102-it9R)
2020/09/11(金) 15:20:07.49ID:aRbTZiE90 プログラム本数ってプログラムファイル(.py)の数ってこと?
それは関数なのかクラス数なのか……。
案件で金もらったほうが個人的には合ってるわ
それは関数なのかクラス数なのか……。
案件で金もらったほうが個人的には合ってるわ
945デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-vvkI)
2020/09/11(金) 15:26:17.36ID:eKsL/19+0946デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM3e-CIu8)
2020/09/11(金) 15:28:04.10ID:ooRi5M/AM >>942
増えたコードが処理として多くなるなら遅くなるけどそうじゃなければ関係ない
増えたコードが処理として多くなるなら遅くなるけどそうじゃなければ関係ない
947デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea79-m1Uj)
2020/09/11(金) 15:31:07.17ID:jq7XZdPA0 ソースコードを売る会社やらソースコードを作る人を売る会社では働きたくないものだな
プログラムが事業の手段な会社が理想だけど
せめてバイナリを商品として売ってる会社にいたい
プログラムが事業の手段な会社が理想だけど
せめてバイナリを商品として売ってる会社にいたい
948デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-vvkI)
2020/09/11(金) 17:00:07.82ID:eKsL/19+0 さよか
続きはマ板で!
続きはマ板で!
949デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spbd-AF6z)
2020/09/11(金) 18:24:32.39ID:Utj91Jmjp >>939 文系管理所には、数字でしか理解できないのが多い。
文字数でカウントとか。
文字数でカウントとか。
950デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spbd-AF6z)
2020/09/11(金) 18:27:41.52ID:Utj91Jmjp951デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-vvkI)
2020/09/11(金) 18:31:23.24ID:eKsL/19+0952デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea79-m1Uj)
2020/09/11(金) 18:42:56.39ID:jq7XZdPA0 専門性を考慮しないとすれば英日翻訳が英単語の数を基準にするのは妥当
翻訳後の日本語文字数を基準にするとおかしなことになる
翻訳後の日本語文字数を基準にするとおかしなことになる
953デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-vvkI)
2020/09/11(金) 18:43:38.62ID:eKsL/19+0 >>952
専門性考慮しないところがおおいYOw
専門性考慮しないところがおおいYOw
954デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea79-m1Uj)
2020/09/11(金) 18:49:37.80ID:jq7XZdPA0 >>953
それは妥当じゃないなら断ればいいだけ
それは妥当じゃないなら断ればいいだけ
955デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-vvkI)
2020/09/11(金) 18:54:02.83ID:eKsL/19+0956デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-pVuC)
2020/09/11(金) 20:37:21.81ID:mVOjSWLca 近頃の記事などの物書きの仕事も一文字いくらだからな
一ページいくらというのもある
量じゃなくて質だろ
一ページいくらというのもある
量じゃなくて質だろ
957デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad97-XohF)
2020/09/11(金) 21:23:58.70ID:2Bc7sw8W0 あぁ、ID: eKsL/19+0 は
雑というのをネガティブな意味にとらえて、「Pythonは雑。行数が多いC++の方がよい」みたいな主張だと勘違いしたのかな。
雑という言葉は良くなかったのは認める。
静的型付け言語なのか、動的型付け言語なのかというのは、言語の本質的な性質の一つだと思う。
利点も欠点も両方あって、開発フェーズ・ニーズに応じて利点が最大化するように言語を選ぶのが普通だと思うんだよね。
雑というのをネガティブな意味にとらえて、「Pythonは雑。行数が多いC++の方がよい」みたいな主張だと勘違いしたのかな。
雑という言葉は良くなかったのは認める。
静的型付け言語なのか、動的型付け言語なのかというのは、言語の本質的な性質の一つだと思う。
利点も欠点も両方あって、開発フェーズ・ニーズに応じて利点が最大化するように言語を選ぶのが普通だと思うんだよね。
958デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-vvkI)
2020/09/11(金) 21:36:09.65ID:eKsL/19+0 >>930-931の流れで 両方に反応してたわけだが
957はそれをそのようにとったんだなw
それこそさいしょから雑な単語チョイスにせず
「簡便に書ける」「書く量少なくても成り立つ」って書いておけば
こんなにおれらが盛り上がることもなかっただろう
957はそれをそのようにとったんだなw
それこそさいしょから雑な単語チョイスにせず
「簡便に書ける」「書く量少なくても成り立つ」って書いておけば
こんなにおれらが盛り上がることもなかっただろう
959デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-vvkI)
2020/09/11(金) 21:36:59.44ID:eKsL/19+0960デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad97-XohF)
2020/09/11(金) 22:53:39.59ID:2Bc7sw8W0 >>958
931と933と958は同一人物だってこと?
ワッチョイも違うし「両方に反応してたわけだが」とか言われてもわかんないよ。
そもそも、「雑に書けるから実装が速い、C++に移植する前にPythonで確認」と言ってるわけだから、
文脈上雑という言葉はメリットだと伝わると思うんだけどな。
それこそ自分の中のネガティブワードを見つけたら、文脈を無視して、
「書く量が少なくて済む=雑=一行いくらみたいな考え方をしている」とか思っちゃうほうが、
読み方が雑なんじゃないのかね。
水掛け論にしかならないんでもうやめるけど、あんたも他人の日本語を批判できるほど日本語能力高くないだろ。
931と933と958は同一人物だってこと?
ワッチョイも違うし「両方に反応してたわけだが」とか言われてもわかんないよ。
そもそも、「雑に書けるから実装が速い、C++に移植する前にPythonで確認」と言ってるわけだから、
文脈上雑という言葉はメリットだと伝わると思うんだけどな。
それこそ自分の中のネガティブワードを見つけたら、文脈を無視して、
「書く量が少なくて済む=雑=一行いくらみたいな考え方をしている」とか思っちゃうほうが、
読み方が雑なんじゃないのかね。
水掛け論にしかならないんでもうやめるけど、あんたも他人の日本語を批判できるほど日本語能力高くないだろ。
961デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a47-pu04)
2020/09/11(金) 23:02:59.77ID:3mrNom4D0 適当に描けるって言っても
適当にも意味両方あるしなω
適当にも意味両方あるしなω
962デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59e3-pVuC)
2020/09/11(金) 23:09:49.69ID:ZDx/S04k0 業務効率化のためにPythonを勉強する場合クラスとかわからんでもいい?
標準ライブラリとかopenpyxlとかpandasが扱えれば十分だよね?
標準ライブラリとかopenpyxlとかpandasが扱えれば十分だよね?
963デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM7a-K809)
2020/09/12(土) 00:01:39.31ID:Ir4NMU2VM >>962
標準ライブラリを扱うのにclassの知識は必要。
標準ライブラリを扱うのにclassの知識は必要。
964デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59e3-pVuC)
2020/09/12(土) 00:29:30.19ID:tyU9Gcu90965デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad97-OppJ)
2020/09/12(土) 00:54:40.45ID:1SpjJOxg0 >>964
jupyterとか使ってpythonでアドホックなコードを書いてるときはあんまりクラス使わない。
ひとまとまりの変数のグループが出てきて、それを複数グループ操作したいになってきたらクラスがないと訳分からなくなると思う。
ただ、クラスを作る必要のない状況、クラスを作る必要のある状況ってのがわかるのは、
必ずクラスを作らなければ何もできない縛りで初めて、「これクラスって単なる名前空間でしかなくて無駄だな」と思うようなものなので、
オブジェクト指向の勘所を理解したいなら、javaとかc#とかクラスが必須の言語でちょっと修行した方がいいかも。
オブジェクト指向とかいう考え方がない頃も皆プログラミングしてたんだし、必須の考え方ではないと思う。ただ便利になるケースはあるので、便利な書き方したいと思うなら縛りプレイで学ぶといいと思う。
jupyterとか使ってpythonでアドホックなコードを書いてるときはあんまりクラス使わない。
ひとまとまりの変数のグループが出てきて、それを複数グループ操作したいになってきたらクラスがないと訳分からなくなると思う。
ただ、クラスを作る必要のない状況、クラスを作る必要のある状況ってのがわかるのは、
必ずクラスを作らなければ何もできない縛りで初めて、「これクラスって単なる名前空間でしかなくて無駄だな」と思うようなものなので、
オブジェクト指向の勘所を理解したいなら、javaとかc#とかクラスが必須の言語でちょっと修行した方がいいかも。
オブジェクト指向とかいう考え方がない頃も皆プログラミングしてたんだし、必須の考え方ではないと思う。ただ便利になるケースはあるので、便利な書き方したいと思うなら縛りプレイで学ぶといいと思う。
966デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea79-m1Uj)
2020/09/12(土) 01:01:07.05ID:6zOSCST10 pythonの標準データ構造とpandasが使えれば十分
クラス作る規模になったらpythonじゃない方がいい
クラス作る規模になったらpythonじゃない方がいい
967963 (ワントンキン MM7a-K809)
2020/09/12(土) 07:06:36.83ID:Ir4NMU2VM968デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-vvkI)
2020/09/12(土) 08:46:31.36ID:Valx4w3/0 >>960
ちがう
さよか
すぐ下で別の人につっこまれてる雀
「貴様」はさすがにもう意味の分裂してないからいいが
「こだわり」「ヤバイ」みたいにジェネレーションギャップの大きい単語を雑に使うのはやめとけとしか
ちがう
さよか
すぐ下で別の人につっこまれてる雀
「貴様」はさすがにもう意味の分裂してないからいいが
「こだわり」「ヤバイ」みたいにジェネレーションギャップの大きい単語を雑に使うのはやめとけとしか
969デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-vvkI)
2020/09/12(土) 08:49:02.17ID:Valx4w3/0970デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-vvkI)
2020/09/12(土) 08:49:28.04ID:Valx4w3/0 >>965-967
+1
+1
971デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c5e6-YeKG)
2020/09/12(土) 09:31:10.26ID:bTHWpkt40 >>969
書けると描けるじゃ違うしな。
書けると描けるじゃ違うしな。
972デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-vvkI)
2020/09/12(土) 10:00:54.27ID:Valx4w3/0973デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM3e-7E2e)
2020/09/13(日) 15:47:58.73ID:+iKDS29tM 質問
プログラム素人なのだが、Python始めたい
VBAでforやifは使ったことがある程度
こんな俺がPython勉強するのになにか良い本はないでしょうか?
やりたいこと
数値計算や線形代数
グラフ化
テキストの編集
CADを自動化したいのでAPIを使うに向けて、モジュールやクラスやプロパティ、インスタンスなどの知識
一応、ブルーバックスの簡単な本はやってみました
「入門者のPython プログラムを作りながら基本を学ぶ 」
anacondaの環境を構築済み
プログラム素人なのだが、Python始めたい
VBAでforやifは使ったことがある程度
こんな俺がPython勉強するのになにか良い本はないでしょうか?
やりたいこと
数値計算や線形代数
グラフ化
テキストの編集
CADを自動化したいのでAPIを使うに向けて、モジュールやクラスやプロパティ、インスタンスなどの知識
一応、ブルーバックスの簡単な本はやってみました
「入門者のPython プログラムを作りながら基本を学ぶ 」
anacondaの環境を構築済み
974デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1546-qEQR)
2020/09/13(日) 16:32:44.53ID:6d78qryt0 >>973
> モジュールやクラスやプロパティ、インスタンスなどの知識
何れもVBAと大して変わらない。VBAのclassは継承できないとか小異はあっても。
入門書は読まなくていいから、VBA
で書いてPythonに翻訳するといい。
ただ、公式チュートリアルは、基本を皆さんと合わせる意味で一瞥しておくと良いと思う。
> モジュールやクラスやプロパティ、インスタンスなどの知識
何れもVBAと大して変わらない。VBAのclassは継承できないとか小異はあっても。
入門書は読まなくていいから、VBA
で書いてPythonに翻訳するといい。
ただ、公式チュートリアルは、基本を皆さんと合わせる意味で一瞥しておくと良いと思う。
975デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-vvkI)
2020/09/13(日) 16:55:10.39ID:ys+5S68m0 >>973
とっつきやすい、テキストの編集から取り組んでみればー
次は数値計算かな。
それからモジュール/クラス/インスタンスとか勉強してAPIの仕様をよんでみそ
線形代数はぶっちゃけ973がどのくらい勉強済みかによりけりで、かかる時間がはげしくピンキリ。
グラフ化はPython無料厨ご用達のmatplotlibを使うのか、エクセル等の他アプリに流し込みたいのかによって
難易度(学習内容)がもげしくかわる。
とっつきやすい、テキストの編集から取り組んでみればー
次は数値計算かな。
それからモジュール/クラス/インスタンスとか勉強してAPIの仕様をよんでみそ
線形代数はぶっちゃけ973がどのくらい勉強済みかによりけりで、かかる時間がはげしくピンキリ。
グラフ化はPython無料厨ご用達のmatplotlibを使うのか、エクセル等の他アプリに流し込みたいのかによって
難易度(学習内容)がもげしくかわる。
976デフォルトの名無しさん (バットンキン MM69-ax5d)
2020/09/13(日) 18:34:22.70ID:3E63e2aUM 上で同じ質問が上がってるけど、俺も最近python かじり始めたんだけど、どうしてもVBAに慣れてしまってるせいか、文法が頭に入ってこない。
似てる部分はあるんだけど、全く一緒という訳じゃないから結構苦戦中。
excel操作だけでpythonが優れている点って何かある?
似てる部分はあるんだけど、全く一緒という訳じゃないから結構苦戦中。
excel操作だけでpythonが優れている点って何かある?
977デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-vvkI)
2020/09/13(日) 18:43:34.60ID:ys+5S68m0 >>976
逆にPythonに慣れ切ってるけど最近職場の制約でVBAやらされてるから、
脳内が混ざるって苦戦に同意。
もう絶対Excelの限界行数個数までのデータの操作しか予定がぬぇええええ!なら、VBAだけきわめとけばいいのでは。
ゆくゆくはなんか違うデータもいじりたいのなら、Python覚える価値が出てくる。
逆にPythonに慣れ切ってるけど最近職場の制約でVBAやらされてるから、
脳内が混ざるって苦戦に同意。
もう絶対Excelの限界行数個数までのデータの操作しか予定がぬぇええええ!なら、VBAだけきわめとけばいいのでは。
ゆくゆくはなんか違うデータもいじりたいのなら、Python覚える価値が出てくる。
978デフォルトの名無しさん (バットンキン MM69-ax5d)
2020/09/13(日) 20:53:13.25ID:3E63e2aUM >>977
レスありがとう。
そうなんだよね。
できることはpythonの方が多くて、発展性があるんだけど、今の職場ではまだまだexcel使う比率が多くてこのままVBA一本でいった方が良いのかなって…
レスありがとう。
そうなんだよね。
できることはpythonの方が多くて、発展性があるんだけど、今の職場ではまだまだexcel使う比率が多くてこのままVBA一本でいった方が良いのかなって…
979デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6663-7JDO)
2020/09/13(日) 22:05:10.07ID:rqCbZV3W0980デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a592-c/K2)
2020/09/13(日) 22:14:43.92ID:KXr7A2hJ0 会社のPCにPython含め追加でソフトをインストールできないから、
結局会社ではVBA、WSH(JScript+VBScript)、HTML+Javascript、Power Shellくらいしか選択肢がない
結局会社ではVBA、WSH(JScript+VBScript)、HTML+Javascript、Power Shellくらいしか選択肢がない
981デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c5e6-YeKG)
2020/09/13(日) 22:50:11.04ID:6vUb+cVF0 ほーたぶる版も入れられないの?
シンクライアントかよ。
シンクライアントかよ。
982デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a592-c/K2)
2020/09/13(日) 23:29:58.32ID:KXr7A2hJ0983デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-1KGA)
2020/09/13(日) 23:49:58.85ID:g10Rgz7Ua 糞もないなんて喧嘩腰の表現は俺は嫌いだ
984デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM81-JeCy)
2020/09/14(月) 00:29:19.34ID:WmmQ324VM クソな労働環境で働かざるを得ない
クソ無知な自分を棚に上げ
クソな言い訳を垂れ続ける
これぞVBAerの鑑
クソ無知な自分を棚に上げ
クソな言い訳を垂れ続ける
これぞVBAerの鑑
985デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-u7fF)
2020/09/14(月) 00:58:20.45ID:curJJjX/0 大抵の大企業は会社指定のソフトウェア以外インストールできないでしょ
986デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-1KGA)
2020/09/14(月) 01:03:51.28ID:SgOeAGdsa インストール申請すればできる
987デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f1bb-7JDO)
2020/09/14(月) 01:09:55.00ID:13FXnr3U0 TkinterのTextウィジェットって重くない?
ちょっと長いWebページのコード貼り付けるだけで激重なんだけど
Pythonだから仕方ないのかな
ちょっと長いWebページのコード貼り付けるだけで激重なんだけど
Pythonだから仕方ないのかな
988デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15ec-HvQZ)
2020/09/14(月) 01:15:36.71ID:yizwES7u0989デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f1bb-7JDO)
2020/09/14(月) 01:20:28.11ID:13FXnr3U0990デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a532-ABPp)
2020/09/14(月) 04:06:16.92ID:xlFaHe7g0 大企業は申請から承認までのステップが長い
個人のものを使うだけでセキュリティー部門からお叱りを受ける
個人のものを使うだけでセキュリティー部門からお叱りを受ける
991デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-vvkI)
2020/09/14(月) 07:08:58.36ID:+5bseuUi0 >>986
んなものはなく一律985
んなものはなく一律985
992デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-vvkI)
2020/09/14(月) 07:13:33.90ID:+5bseuUi0993デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6663-/Ona)
2020/09/14(月) 07:57:31.08ID:BBBuuWZP0 >>992
ナイスぱい!
ナイスぱい!
994デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM3e-YeKG)
2020/09/14(月) 08:01:03.85ID:YwNESlJjM >>985
「インストール」を定義しないと議論にならない。
ポータブルならインストール不要だし
ソースからコンパイルはどうなのか?
自作ソフトさえ使えないのか。
まずは大企業で働いたことないのにイメージで書き込みすんな。
「インストール」を定義しないと議論にならない。
ポータブルならインストール不要だし
ソースからコンパイルはどうなのか?
自作ソフトさえ使えないのか。
まずは大企業で働いたことないのにイメージで書き込みすんな。
995デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-vvkI)
2020/09/14(月) 08:06:20.95ID:+5bseuUi0 そのへんの抜け道は明文化して禁止できてないところが多いが
もれなく怒られるからあんしんしろ>ポータブルの使用・ソースからコンパイル
もれなく怒られるからあんしんしろ>ポータブルの使用・ソースからコンパイル
996デフォルトの名無しさん (スッップ Sd0a-ABPp)
2020/09/14(月) 08:33:46.28ID:c6wDTJLnd 昔防衛省の機密情報が三菱から漏れたことあったろ?
それ以来厳しくなってバレたらクビが飛ぶから迂闊にそういうことできない
それ以来厳しくなってバレたらクビが飛ぶから迂闊にそういうことできない
997デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a01-l4oB)
2020/09/14(月) 10:10:44.30ID:lpza49Cy0 そんな高いレベルの機密情報を扱うならマシンもネットワークも物理的に分けるのが常識
998デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-vvkI)
2020/09/14(月) 10:12:53.98ID:+5bseuUi0 それでもUSBをぶっさすヤツはいるわけで
999デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea79-m1Uj)
2020/09/14(月) 10:16:46.71ID:z+9pdL7+0 そもそも高レベルの機密情報をPC上に置かないよね
1000デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-vvkI)
2020/09/14(月) 10:18:42.08ID:+5bseuUi0 中レベル低レベルでも気をつけないとね
でも
物理的にUSBポートふさいでおいても
穴塞いでる栓をむりくりひっこぬく猛者もまれによくいる
1000なら初心者はちゃんと初心者スレにいってくれて
すみわけちょうはかどる
Pythonのお勉強 Part63
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/
でも
物理的にUSBポートふさいでおいても
穴塞いでる栓をむりくりひっこぬく猛者もまれによくいる
1000なら初心者はちゃんと初心者スレにいってくれて
すみわけちょうはかどる
Pythonのお勉強 Part63
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 202日 23時間 46分 51秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 202日 23時間 46分 51秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【神奈川県警】「ストーカー相談受けた認識なし」川崎20歳女性遺体 県警が被害相談などへの当時の対応を説明 ★4 [ぐれ★]
- 基礎年金満額でも貧困リスク 氷河期世代、生活保護急増も [蚤の市★]
- 【図解】広末涼子さん、5度衝突後に停止か…3車線横断、両側面に [おっさん友の会★]
- 【万博】利用者「この料金設定は“常識”を外れている」6500円、万博駐車場はGWでもガラガラ [おっさん友の会★]
- 【中居正広】“強力な弁護団”を組み反撃準備 女性トラブルの現場「10億円マンション」売却の動きも 売値は25億円超か [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【テレビ】藤本敏史さんの行為が物議 女性マネジャーの食べ残しを勝手に口に…これは「ハラスメント」なのか 弁護士見解 [少考さん★]
- 【重要】大谷ホームラン [617981698]
- 井川意高 「ニューヨーク生まれでロンドン在住が一人前の日本人ヅラするんじゃねえわ、愛国心のないクソ女が」 [476729448]
- 【悲報】嫌儲、ゴールデンウィークの昼12時にも関わらず過疎が深刻。本格的に終焉近づく。もう終わりだよこの匿名掲示板😿 [803137891]
- 😁🫴三🧨 🏡
- 【速報】大谷翔平、ソロホームラン
- クソコテが全レスするかも