スレ立てるまでもない質問はここで 153匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/06(月) 12:04:45.73ID:xHCNmW/7
質問する前にGoogleで検索しましょう。 http://www.google.com/
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。

前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/
前々スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 151匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541239698/

注意「〜と〜はどっちの方が○いですか?」みたいなのは
このスレの粘着荒らしですので無視してください
2020/04/23(木) 01:01:29.17ID:KjohIYgo
non-greedyを怠惰とは訳さない
2020/04/23(木) 07:52:06.51ID:6AabYYA1
>>148
おう、間違えた

>>150
そういやJavaだったんだ
ショボい正規表現しか無い処理系の仕事が多すぎて、珍妙な案しかすぐには浮かばなくなってる
2020/04/25(土) 16:11:19.98ID:HbRBGowq
RictyDiminished使っている
2020/04/27(月) 08:32:42.80ID:zz1X1sTV
C#のフォームアプリでRPGを作りながら学ぶみたいなものでお勧めの入門サイトや入門動画はないですか?
https://www.youtube.com/watch?v=vqyzfR-zbbo の動画見てたんですが途中で更新終わってしまって。
155デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 09:31:21.19ID:syKES4+N
そもそもRPGは難しい

DxLibのサイトで小規模RPGのコードが全公開、
ぺんごやで全ソースコード公開、
AI断層録は戦闘前に終わってる
2020/04/27(月) 09:51:48.79ID:2ZBlbFgA
YouTube で有名なのは、T Umezawa の、
【Java】ゲームプログラミング超入門

C# も、ある
2020/04/27(月) 10:01:21.90ID:Nsh172gi
>>154
RPGが難しいというか
ゲームは大体難しいが
とくにGUIが難しいな

もし本格的なRPGを作るつもりなら
書籍を探した方が早いかもしれないし
単なる題材なら別のサンプルの方が早いかも
2020/04/27(月) 10:25:01.49ID:zz1X1sTV
>>156
そのumezawaさんのC#の動画見て勉強してたんですが27以降更新がないのですよね・・・
これならできそうって思えたんですが。
後javaじゃなくてC#です
RPGは一例としてあげただけなので他の題材でもあれば教えてほしいです。
159デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 10:33:29.43ID:YGWMtg+u
単に紙芝居観せてるだけって視点で言えばどれも難易度は一緒
ただ面倒臭いだけ
2020/04/27(月) 10:53:14.60ID:zz1X1sTV
動画でなく本でも良いのであれば教えていただきたいです
よろしくお願い致します。
161デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 11:07:43.04ID:YGWMtg+u
https://www.youtube.com/watch?v=cLR1YSuMa_c
http://schoo.jp/class/3874/room%3E
2020/04/27(月) 12:10:51.92ID:2ZBlbFgA
C# で、Game なら、Unity でしょ

掌田津耶乃は有名。UE4 の本も書いてるし。
多くの言語・フレームワーク・ゲームエンジンの本を書いてる
2020/04/27(月) 12:47:11.76ID:zz1X1sTV
Unityとフォームアプリは同じようなものなんですか?
本当に基礎の基礎で猫でも分かるプログラミングのサイトのフォーム編に載ってるようなことを覚えたいのですが。なにかの題材を通して、覚えたいです。
よろしくお願い致します。
164デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 14:27:00.49ID:l27UEbbh
同じようなものでもあり
全く違うものでもある
2020/04/27(月) 16:19:35.77ID:n9WAevbw
画面表示って点で同じとか無茶いうなよ…
全く違うと考えていい
2020/04/27(月) 17:10:25.34ID:wd6D/wHU
いきなりで相すいません
ゲームのmodを作りたいのでプログラム解析の勉強をしたいです
どこから始めればいいですか?
2020/04/27(月) 17:21:52.84ID:n9WAevbw
プログラム解析は、
とにかくメモをかけ、できるなら図示しろ
メモが貯まってきたら分類整理しろ
矛盾していたら突き合わせろ
誰かに説明しろ(ボッチには酷)
168デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 18:50:16.77ID:a9QecCk7
今の現場でSVF使ってて、プリンタへ直接出力していた帳票をPDFに変更しろって言われたんだけど、
マニュアルに書いてある通りに出力先を変えるだけでほんとにちゃんとしたPDFが出るの?
なんか落とし穴がありそうなんだけど…知ってる人教えて。
2020/04/27(月) 19:15:25.41ID:n9WAevbw
元々のプリンタがチープで、PDFだとDPSとか高くて色とか正確に出たりすると
印刷と違う
というクレームが

とりあえずPDFライター買って実行してみた結果で事前に顧客と擦り合わせておかないと
2020/04/27(月) 19:15:55.12ID:AD9YXzU7
>>168
やらない理由を探すな
2020/04/28(火) 05:20:07.93ID:Ce9HOSET
SVFググってみたら本当にただの設定変更なんじゃん
やらない理由を探す必要すらないと思うが
結局はプリンタの変更だから、実際に出力して顧客に見せるだけ

んで、プリンタの変更では色が違うフォントが違うレイアウトが変わったってクレームが出てくるもんだ
2020/04/28(火) 05:25:43.92ID:CHpsAleC
>>166
公式でMODの仕組みがあるゲームで始めればいいよ
解析して勝手に作るのって何倍も難しくなるからね
173デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 10:06:30.74ID:bBqcwYSl
PDF出力後の問題は発生するとして、プリンタ出力からPDFに変更する時に面倒なことはないのかな…
やらない理由は探していないんだけど、やる前に知っておいた方が良いことがあれば教えてほしい。
マニュアル信じて工数見積もって、問題発生したら嫌だなと思って。
174デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 10:48:32.77ID:8JlwwrXC
そこまで言うならghost script入れてtex入れてdvi出力、から試せばいいじゃん
175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 11:19:55.39ID:g6MfbE/4
プリンターをmicrosoftPrint to PDFに替えてファイル出力すりゃ済むだろ
2020/04/28(火) 12:46:53.79ID:Ce9HOSET
>>173
社畜であって技術者じゃないんだね
調査とか顧客との調整をする前からスケジュール決めさせられて
調査次第でデスマ覚悟か
2020/04/28(火) 12:48:13.54ID:Ce9HOSET
どうかプログラマ板に行ってください
2020/04/28(火) 17:12:29.77ID:YYxpy/dP
>>172
とりあえずやってみます
ありがとうございます
179デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:38:53.83ID:IVFUa3Rm
HTML5のsarcasmタグって何なんですかね?
180デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 23:31:06.93ID:b9TIw4B4
未経験から半年でフリーエンジニアになれる人の特徴
https://www.youtube.com/watch?v=YCxu0jn52Qw
フリーランスか会社員かどっちが簡単かについての最終回答
https://www.youtube.com/watch?v=JA4JNSmIdxI
【エンジニア】正社員/派遣社員/フリーランスのメリット・デメリットについて
https://www.youtube.com/watch?v=fTG-eMpwhCg
月収1000万円オンラインサロンオーナーの日常【飲み過ぎ】
https://www.youtube.com/watch?v=lPfWZLatYus&;t=107s
借金400万円から人生逆転するまでの軌跡
https://www.youtube.com/watch?v=fXdHlFFUjGY
エンジニアはお金を追求してはいけないという年寄りを論破してみた
https://www.youtube.com/watch?v=qJHCmxFv718
プログラミングスクールを否定する老害どもについて
https://www.youtube.com/watch?v=K2SN-Rr0PgY&;t=506s
新人叩きしてる古参勢がすぐ儲からなくなる理由
https://www.youtube.com/watch?v=Ch9Ir8O-iqU&;t=332s
2020/05/01(金) 01:29:35.24ID:IfCDjmiP
Pythonで文字列の数字を入力とする場合良きに計らってくれる関数とか標準でありませんか?
int()、float()等で数値型に変換は定番ですが
'1,000'
'10K'
みたいな入力を与えると例外を吐いてしまいます
事前に正規表現で成形する、例外をトラップする等の手段は思いつきますがいずれも冗長です
RubyのKernel.#IntegerやString#to_iみたいにそれっぽく変換してくれるとすごくありがたいのですが・・・
ttps://docs.ruby-lang.org/ja/2.6.0/method/Kernel/m/Integer.html ←かなりファジーに変換する
ttps://docs.ruby-lang.org/ja/2.6.0/method/String/i/to_i.html ←数字と認識できるところまで変換する
ttps://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/parseInt ←このくらいでも大分楽
182デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 01:35:57.96ID:QumIVGzI
Windows10内の、特定のフォルダに大量のlogファイルがある環境で、
1.先頭に特定の記号がある行
2.文中に「error」など特定の文字列がある行
3.上の1、2を抽出して、該当の文字列が存在するファイル名をくっつけてtxtに出力
みたいなことをやりたいのですが、
こういうツールの作成に向いている言語はありますか?
ちょっと調べた限り、Python向きかなと思いますが、
もっと簡単に作れそうな言語や、
ツールがあればご教示いただけますでしょうか。

Pythonでファイル内の任意の文字列を含む行を抽出(grep的処理)
https://note.nkmk.me/python-grep-like/

【Python】フォルダ内のすべてのファイルのうち、特定の文字列が含まれているものを抽出する
https://light11.hatenadiary.com/entry/2019/04/07/011020
2020/05/01(金) 02:03:43.50ID:578ddPng
Powershellでいいんじゃない?
性能要件にも依るだろうけど
dir *.log | % {$f = $_.name; cat $_} | ? {$_ -match "(^#|error)"} | % {"$f $_"}
2020/05/01(金) 02:06:33.14ID:578ddPng
リダイレクト忘れてた

dir *.log | % {$f = $_.name; cat $_} | ? {$_ -match "(^#|error)"} | % {"$f $_"} > out.txt
2020/05/01(金) 02:21:18.97ID:578ddPng
コマンドレットは比較的遅いみたいなのでもし時間が掛かりすぎるならforeach文とif文に書き換えると速くなるはず
awk(gawk)ならもっと簡潔で速いと思う
2020/05/01(金) 05:19:00.68ID:RIK9cQo7
grepで十分だと思うがWindowsだと使えないの?
2020/05/01(金) 05:27:08.07ID:RIK9cQo7
>>181
Pythonにそんな便利なものはないので
冗長でも自分で作るしかないかと
188デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 09:35:34.84ID:k2YlXFh6
>>181
よきに計らえとは
10Kは10000になれってことだな
189デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 09:37:18.74ID:k2YlXFh6
>>182
sh + grep
2020/05/01(金) 11:19:41.08ID:MCEzZFz/
漏れは、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 を入れて、
Linux 側から、Windows 側の再帰的なフォルダ内のファイルを、正規表現などで、grep してる

grep -i parse ./*
と入力すると、

grep: ./csv: ディレクトリです
./test108.rb: p hash = JSON.parse( line )
grep: ./test117: ディレクトリです
./test117.rb: p now_time = Time.parse( now, current )
./test125.rb:require 'optparse'
grep: ./test29: ディレクトリです

無関係のディレクトリも、出力されてしまうけど
2020/05/01(金) 11:37:39.24ID:xXuuls7c
>>190
-d skip
2020/05/01(金) 13:38:38.20ID:IfCDjmiP
>>187
うへぇ、正規表現使っても仕様上○○以外を置換するとかやりにくいので結構面倒なんですよね
いっそのこと一文字ずつ判定?遅い上に綺麗じゃないけど
2020/05/01(金) 13:55:14.45ID:XmUvZ7vC
言語標準の関数がなければ自作するのは当然だし
文字列処理なんて基本中の基本でしょ?
チートで楽できるみたいなネットに毒された考え方
2020/05/01(金) 14:02:58.06ID:xXuuls7c
こういう機能あったらいいなって場合に
Rubyなら5回に4回くらいあるけどPythonは5回に1回あればいいほう

トレードオフだから諦めて受け入れるか
もっとモダンな言語を選ぶか
2020/05/01(金) 14:39:42.88ID:76gIk8V3
今日unityとc#はじめたんだけど、すっごい簡単なアプリを作って、いざandroid用にビルドだって思ったら selected Android SDK って出てきて パスを指定しても Unable to detect SDK in the selected って出てきて何もできません。誰か助けて
2020/05/01(金) 14:50:13.83ID:pF1WyDPI
すいません、初心者ですが教えてください。
phpのファイルを読解してるんですが
関数の定義が長すぎて、波括弧が重なりすぎてどこからどこまでが該当の関数の定義なのかわからなくて困ってます
いちいち波括弧の個数を数えるしかないんでしょうか?
それとも、字下げの位置によって括弧閉じの場所が決められてたり法則があるんでしょうか。
2020/05/01(金) 14:54:23.47ID:cfnM4waS
> 関数の定義が長すぎて、
クソコードだな
2020/05/01(金) 14:58:27.95ID:q+rqACQN
>>196
エディタで対応するかっこを教えてくれることが多いと思うけど
2020/05/01(金) 15:00:05.13ID:pF1WyDPI
具体的には、
function ○○(〜, 〜, 〜)
{


と始まっていて
最初の{が閉じる前にどんどん新たな{が登場して
もうわけわからなくなってるんですが
基本的に最初の{が閉じ切るまでの範囲は定義だっていう認識であってますか?
2020/05/01(金) 15:00:46.16ID:pF1WyDPI
>>198
アトムで対応してますかね?
質問ばかりで申し訳ないです
いかんせん、ググってもこのような悩みへの解決が出てこないもので
2020/05/01(金) 15:03:48.05ID:pF1WyDPI
すいません、調べたら出てきました(^^;
括弧の下に青のアンダーラインが出てきたらペアってことですね
定義長すぎてビビりました…笑
2020/05/01(金) 15:09:18.20ID:XmUvZ7vC
>>196
VSCodeとかプログラミング用のエディタだと
対応する波括弧を表示する機能が付いているぞ!

でもそもそも「関数の定義」が長い時点で
キレイなコードとは言いがたいんだろうな?

偏見かもしれんが汚いコードが多いPHPだし……
2020/05/01(金) 15:12:04.10ID:XmUvZ7vC
>>199
{ a
{ b
{ c
c }
b }
a }

初歩的な知識だけど
括弧は入れ子にできる
PHPに限らず大体の言語で

cはbの括弧の範囲に含まれるし
cとbはaの括弧の範囲に含まれる
204デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 15:13:29.82ID:pB1HgBWa
HTMLがそのまま混ざってると特に汚く観える
205デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 15:14:51.50ID:e9rmxAXg
phpはhtmlをガンガン埋め込めるから
俺が書くと誰も読めない
2020/05/01(金) 15:25:35.52ID:MCEzZFz/
VSCode の有名な拡張機能、indent-rainbow

対応するカッコごとに、色が違う
2020/05/01(金) 17:02:33.50ID:B6h2L+/0
こんなのを見ると気が狂うぞ。

requests.add(new Request().setUpdateSheetProperties(new UpdateSheetPropertiesRequest().setFields("Title").setProperties(new SheetProperties().setSheetId(2).setTitle("New Title"))));
2020/05/01(金) 17:29:26.29ID:w2KFZwBF
>>206
Bracket Pair Colorizerじゃないの
2020/05/01(金) 17:50:53.91ID:XmUvZ7vC
>>207
行数が少ないから偉いと勘違いしてる奴が
ドヤ顔で詰め込んで書いて可読性悪くなる
2020/05/01(金) 17:54:20.48ID:MAb7POSs
>>207
Scalaもこんな感じだよね
2020/05/01(金) 18:19:20.58ID:OY68HIg0
近頃のエディタはインデントをきれいに書き直してくれるとか
かっこの中を非表示にしてくれるとか
そういう機能は使わないの?
2020/05/01(金) 18:30:44.13ID:MRwpjfur
)
→いいね!

))
→このぐらい普通だよね!

)))
→もっと良い方法あるかも!

))))
→うーん

)))))
→あー
2020/05/01(金) 18:45:31.79ID:cfnM4waS
>>207
俺は横80行に収める かつ 行数が少ない方が偉い派だからこう書くだろうな
何言語か知らんけど、型が必要ならもう一行長くしないといけないかもな
横80行という制約を設ければ、行数が少ないは正義だよ

ps = new SheetProperties().setSheetId(2).setTitle("New Title");
ps = new UpdateSheetPropertiesRequest().setFields("Title").setProperties(ps);
requests.add(new Request().setUpdateSheetProperties(ps));
2020/05/01(金) 19:06:25.69ID:xXuuls7c
JSONは人間に優しかったのか

const request = {
updateSheetProperties: {
fields: 'Title',
properties: {
sheetId: '2',
title: 'New Title',
}
}
};
215デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 19:13:24.31ID:+DHzH5tv
JSONて?
映画13日の金曜日に出るやつ?
2020/05/01(金) 19:15:21.67ID:Cu2wxRHO
>>214
そりゃそうだろ?もともとはJavaScriptで
「人間が読み書きする」ソースコードだぞ
2020/05/01(金) 19:20:55.01ID:Cu2wxRHO
短いコードの方が良いって言うと、一行が長すぎるやつとか
変数関数名を意味がわからないほど短くして反論してくるバカが多いので
最近は少ない論理行(LLOC)の方が良いって言うことにしてる
極論いうバカはバカらしく論理行という言葉を知らんのでこれで黙らせられる
2020/05/01(金) 19:24:52.19ID:OdEj4JKH
>>217
論理行って…C 言語でいうところの副作用完了点で区切られると理解していいでしょうか?
2020/05/01(金) 19:37:27.79ID:xYZKq+fd
>>218
論理行の定義は色々あるが、
同じ定義で比べたときに短いほうが良い
2020/05/01(金) 19:37:58.05ID:iVbl5C0v
とあるリストがあり、50個ずつ小分けにループさせたい場合はどうループさせるのが効率的ですか?
2020/05/01(金) 19:40:59.44ID:/wCIrHyk
>>219
あなたの推奨する論理行の定義を教えてください、私は >>218 を想定しています
2020/05/01(金) 19:41:01.83ID:txiwXjh+
デバッガで確認したりする必要がでた時を考えると、
繋げて書くスタイルはバカだろと思う
2020/05/01(金) 19:42:00.29ID:xYZKq+fd
>>221
それでいいよ
2020/05/01(金) 19:44:32.26ID:xYZKq+fd
>>222
本当に言いたいのは「関数の戻り値は絶対に変数に入れてから使え」なのでは?
例えば、 foo(bar()) 禁止 ってことでしょう?
2020/05/01(金) 19:49:00.00ID:xYZKq+fd
>>222
ふと思ったんだけどさ、あんたgitとかバージョン管理ツール使ってる?
使ってない気がするw
2020/05/01(金) 20:04:46.14ID:G8jCLL5C
C#で動いている自作ソフトの特定フラグが立ったことを、ExcelVBAで検知してマクロを走らせるとかって可能でしょうか
2020/05/01(金) 20:12:27.61ID:XmUvZ7vC
>>212
それくらいLispじゃ日常茶飯事だぜ!
2020/05/01(金) 20:18:49.06ID:IfCDjmiP
>>193
インタプリタ系の処理系は自分で書いてもネイティブで実装されている標準搭載のメソッドに
敵わないので作れば解決するとは限らない

>>194
普段はRuby使っているし同意だけど搭載率はPythonが圧倒的だし
配布も考慮するとそうも言ってられないのが悩ましいです
2020/05/01(金) 20:34:25.74ID:LSu1FLlW
>>228
普通のプログラマならこんなところで延々と聞かずに自分で調べるかサクッと自作するよ
2020/05/01(金) 20:45:11.18ID:XmUvZ7vC
>>228
いやそりゃ速度が足りない場合もあるだろうが
その場合はもっと早い言語で書くとか
また別の対処をするだけでしょ
2020/05/01(金) 20:58:47.35ID:txiwXjh+
>>225
gitでgit-flow信者だけど何か?
なんでバージョン管理の話に繋がるのか理解できていない
2020/05/01(金) 21:02:23.48ID:txiwXjh+
>>224
端的にそう
繋げて書く奴のコードって、なんで動いてたんだというバグの山
障害が出るたびの尻拭いで、いちいちいちいちステップイン
渡ってくるor返している変数を確認してデバッグ
まともにコーディングできんのかと
2020/05/01(金) 21:06:16.86ID:Ng4zB38N
じゃあテストコードを書いてないのかな?
テストコード書いてればそんな「値を直接使ってる所」で調べたりしないでしょ
関数の呼び出しが正しいか単体のテストコードでテストしてるわけだから
動作がおかしければ関数単体で調べる
2020/05/01(金) 21:23:44.89ID:txiwXjh+
>>233
大手一部上場の企業の仕事とかばかりやらされてるけど、なぜだかカバレッジとか単体テスト提案しても却下
どうしてもテスト項目書いてそれに沿ってやれと
網羅率とかガバガバ
なんでなんだろうね

自分のコードでは単体テスト書いてるけど、納品物件にいれようとすると止められる
こないだやったMの系列の仕事で、うん十年で初めて単体テストコードとカバレッジ率が納品対象になってたんで大喜び
2020/05/01(金) 21:27:34.79ID:txiwXjh+
>>233
んで、どっかのヴァカの書いたプログラムの障害対応とかの仕事も多いんだけど
インデントがたがたコメントでたらめ
繋げて書く癖に関数はどういうことか数百行
そんなコードをメンテナンスさせられてウンザリなの
わかる?
2020/05/01(金) 21:32:30.27ID:Ng4zB38N
ざまぁw
2020/05/01(金) 21:34:22.46ID:xXuuls7c
>>232
いちいちステップインしてデバッグしなきゃいけない状況に陥ってるのがおかしいだけで
その真の原因はメソッドチェーンではないと思うぞ
パイプライン処理を全否定してたら老害扱いされても仕方ない

>>207のはGoogleさんのAPIがいけてない上に
必要以上につなげて書いてるから悪い例なのは間違いないけどね
2020/05/01(金) 21:43:57.84ID:txiwXjh+
>>237
安定性(のための保守性)>>>>>速度
信者なんだ
速度指標が要求仕様に登ってる案件もいまだかって一件しかない(通信制御プログラム)
2020/05/01(金) 22:09:48.64ID:txiwXjh+
>>237
>その真の原因はメソッドチェーンではないと思うぞ
ふーん、ストリームAPIもまともに使えない癖に使いたがる人のせいだね
おまけに、それって本当に速い?
副問い合わせで一個の巨大なスパゲッティSQL書く奴みたい
テンポラリテーブルあるDBMSなんだからと書き直したら爆速になったりしてね
うん、歳を取ると愚痴が多いな
2020/05/01(金) 22:32:47.55ID:Ng4zB38N
> 使いたがる人のせいだね
他人のせい

> それって本当に速い?
根拠なく疑う

> 書く奴みたい
関係ないものに例えて批判したつもり

> 爆速になったりしてね
根拠もなく勝利宣言

> 歳を取ると愚痴が多いな
歳のせい
2020/05/01(金) 22:39:13.74ID:sDXNjCsM
>>240
なにこれデュエットソングの歌詞?
2020/05/01(金) 23:25:33.28ID:Lij+RjkU
>>241
>>239が早口で言ってるところに>>240がバックコーラスを重ねてくるのを想像してしまったw
243206
垢版 |
2020/05/02(土) 05:55:57.00ID:KJskOYTt
>>206
修正
indent-rainbow ではなく、Bracket Pair Colorizer でした!

>>195
Unity のスレは、ゲーム製作技術板にある

>>207
Ruby, JavaScript, jQuery, Kotlin などで使う、メソッドチェーンだろ。
処理の区切りで、適度に改行すれば良いだけ

単に、それを書いた個人が悪いだけ。
普通は、そういう書き方はしない

それか、Webpack みたいなツールで圧縮してるのかも

普通は、こう
a()
.b()

a()
.x() # git でも追加箇所がよくわかる
.b()
2020/05/02(土) 06:17:14.02ID:3oPJdjgA
ギチギチ一行詰め込みマンは実在するがな
関数型で頭が良い書き方だと思ってるから
長い一行を隙あれば多用するし圧縮もする

まあワンライナーの書き捨てならともかく
大規模なプログラムでそんな書き方したら
メンテナンスがしにくい害の方が大きい罠
2020/05/02(土) 06:18:15.77ID:nkPqW+JC
そういう極論を言うアホがいるから、
俺は論理行が短いほうが正義だと言ってる
2020/05/02(土) 06:20:57.28ID:nkPqW+JC
カンマまで区切って横に並べればいいのに、こんなふうに書くアホもいるからな
単純なルールに従えば見やすいと勘違いしてる
その場に応じて見やすい書き方ができないアホ


a = [
 1,
 2,
 3,
 5,
 7,
 11,
 13,
 17,
 :
 :
 :
 :
 :
 :
 :
];
2020/05/02(土) 12:02:55.58ID:EKcaj7fz
だから極端なのがバカだと言ってるんだろ
2020/05/02(土) 15:20:50.11ID:nkPqW+JC
コードが縦に長くなるときのデメリットは
スクロールしなければ見えなくなること

行数を短くすれば一覧性が上がる
それだけで十分なメリットが有る
249デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 16:01:23.55ID:riUeVpMT
https://www.youtube.com/channel/UCoRxcaATU1N9QdXXgmQLBFQ

このふるちゃんという女の子が超絶にかわいいのだけど
このYoutuberってなにもの?
2020/05/02(土) 16:03:51.21ID:qaLUfmHY
>>249
グロ
スパム
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況