ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/03(木) 14:23:33.06ID:Iw25SRBH
前スレ
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1594883518/
539デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 19:17:44.75ID:oIRFtj9E
C
2020/12/27(日) 21:43:50.18ID:8fgUqp2K
CかV
2020/12/27(日) 22:51:01.84ID:IOCafUfP
普通にPythonでいいだろ
外はそれからでいい
2020/12/27(日) 23:14:23.03ID:ZUrAnU+O
python は癖あると思う
2020/12/28(月) 17:20:59.79ID:nIU/UvtP
pythonなんて覚えてもねw
趣味でやるならいいけど仕事なら無いぞ
2020/12/28(月) 23:29:34.72ID:w2tkTAcI
じゃあGO学ぼ?
2020/12/28(月) 23:34:38.11ID:r2ATxZxh
Pythonより無い
2020/12/28(月) 23:44:25.44ID:w2tkTAcI
酷いこと言わないでくだしゃい!
今やGOはインフラの必須言語でしゅよ?
547デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 01:19:17.32ID:U4SnRIwb
始めるのにいいのは好きなのに、気に入ったのにすれば良いけど、一度は C言語を学んでほしいです
2020/12/29(火) 02:36:15.65ID:wPoZkXxI
採用が多い言語が正義であり本道。
それがPythonなら、それ以外がクセがある脇道。
2020/12/29(火) 04:54:48.05ID:ZrXqpCJW
採用率ならJavaScript一択や
550デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 10:31:17.22ID:Laqyoby5
中学から本格的なプログラミングを教えるべき
その時、RかOctaveを教えておけば学習者が今後何を学んでいくべきかの方向性がしっかり示せて、ブレないし数学が楽しくなる
2020/12/29(火) 13:36:34.42ID:wPoZkXxI
数が好きになるかどうかは
教育じゃなく才能だ
2020/12/29(火) 13:54:34.99ID:FKYv9x6h
>>550
数学嫌いが増えるだけじゃね
2020/12/29(火) 14:12:48.30ID:NgMoxJfm
マイナーな言語勧める人って何なの
2020/12/29(火) 14:15:05.80ID:JRFh+yKu
>>553
自分の知っているものを出して語りたいだけなんだからスルーで
2020/12/29(火) 14:43:19.76ID:tb2jrTrb
PHPやJavaScriptをプログラミング言語といっちゃうやつ
2020/12/29(火) 14:46:49.41ID:wPoZkXxI
555は社会常識がないな
2020/12/29(火) 15:02:13.78ID:TrPJjXJg
>>553
特定の用途のためにプログラミングを習得したいわけじゃなく
とにかく“プログラミング”というものを習得すること自体が目的の場合は
言語がメジャーかどうかとか採用率が高いかどうかはほぼ無意味
初心者がプログラミングというものを習得しやすい特性をどの程度持っているかが重要

RかOctaveがそれに合致するかというとしないけどね
2020/12/29(火) 15:08:59.14ID:wPoZkXxI
仕事で食うために勉強するんだよ
子供じゃあるまいし
2020/12/29(火) 15:17:42.44ID:siRnIVHJ
>>557
メジャーなものの方が勉強しやすいのにどんな想定をしているのやら
2020/12/29(火) 17:08:12.95ID:E6/tkZDk
>>557
そうなんだよな
でも使える言語が少ないやつほど何が初心者にとって重要かわからないから
自分が一番よく知ってる言語を推す以外の選択肢がないのよ
2020/12/29(火) 17:25:28.38ID:wPoZkXxI
子供ほど何が重要かわかってないよな
2020/12/29(火) 18:05:35.20ID:GS3rLNGh
>>547
あ〜。言えてるかも
2020/12/29(火) 18:13:17.44ID:OVGK8f6G
何事もそうだけど、始まりは目的も意思も無いと思うよ。
赤ん坊が算数を学びたいなんて思うか?
幼稚園児が微分積分を学びたいと思うか?
小学一年生が解析力学なんて学びたいと思うか?

だから、最初は「プログラム」を書くことに特化した言語を学ばせ、そこからプログラミングに対する哲学を持たせることが大事だと思うの。

考え方としては>>557に同意
2020/12/29(火) 18:13:58.03ID:h8j0LMDS
ややこしすぎてやらんでよい
アセンブラやれ

Cはポインタがコンピューターの理解によいとよく取りざたされてるが
Cの書き方が変態的で難しくなってるだけで
正直それ自体そこまで理解が難しい考えにも思えない
2020/12/29(火) 19:03:29.42ID:SyBq36e1
でも仕事で使うのは結局CかCプラやろ?
2020/12/29(火) 19:20:22.16ID:h8j0LMDS
それもそうだ
2020/12/29(火) 19:24:11.49ID:kuS79wyb
プログラミングは未経験だけど、統計解析のためにRをやりたいという人はわりといるぞ
2020/12/29(火) 19:36:54.02ID:DUrkop3W
実験データの処理なんかはだいたいExcelで十分だし、ビジネス系の用途ならRやPythonなんかよりまずSQL覚えたほうがいいわ
2020/12/29(火) 19:44:27.91ID:bsYflE9w
>>565
仕事ではCもC++も一切使わないところもあるよ。
2020/12/29(火) 19:48:03.08ID:sQ6cTYJf
要件揃えずに議論してどうすんだよ…
571デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 20:24:54.72ID:Laqyoby5
>>568
分析用途のSQLはWindow関数とか大事だよな
中学校と高校で生徒にSQLとRかOctave教えた方がいいよな
皆んなで一つに向かって突き進む事に意味がある
汎用言語だとそれが出来ない希ガス
2020/12/29(火) 21:09:14.14ID:GS3rLNGh
>>565
C++はMS-DOSみたいな建て増し建て増しを続けた結果
恐ろしく複雑になっちゃった印象があるなあ。初めて覚えた頃の
「めっちゃ便利に拡張されたC」って感じが皆無になって複雑さが
目立つようになった

C から JAVA か C# みたいな路線がいいと思う。
俺自身は違ったけど。

関数型を目的にするならもちろん違う線路になるかと思うけど。
2020/12/29(火) 22:11:49.57ID:/c3Mf2lr
>>563
目的も意思も無ければ学校の勉強などで学ばせなければ誰もやらないよ
仕事で必要だとか就職のために勉強とか趣味でやりたいだけとか理由ある方が多いと思うけど
2020/12/29(火) 23:47:06.77ID:bsYflE9w
>>573
それはどうだろうか。
哲学なき現代日本で自分の意思で勉強する人間はいるのだろうか。
学校で学ぶことは大人が決めていると思う。
道徳から得た思考も所詮は大人が誘導したもの。

さて、貴方は自分で目的意識を持ってプログラミングを学んだようだが...













それって本当にお前の意志?





なんてね


まぁ、ちょっとした哲学ジョークさ。
2020/12/29(火) 23:56:02.09ID:h8j0LMDS
俺の崇高な哲学精神によると
今後学ぶべき言語は
javaだ
2020/12/30(水) 00:19:35.29ID:WuRkJ7SN
Kotlinならいいと思うよ悪くない
2020/12/30(水) 00:37:35.03ID:AqLm+Pp2
>>563
子供の発想

大人は収入のために勉強するんだよ
2020/12/30(水) 01:03:58.06ID:JcAq6oEa
>>563
何を言いたいのかまったく分からんな。
小学生は算数を学びたいし
高校生は微分積分を学びたいし
大学生は解析力学を学びたい。
プログラマを目指す人や趣味としてプログラムに興味がある人はプログラムを学びたい。
なんで赤ん坊や幼稚園児を出す必要があるんだ?
2020/12/30(水) 01:07:52.14ID:AqLm+Pp2
>>578
親に飼われてる身分は一括りでいいだろ
分化するならそこから上だけでいい
2020/12/30(水) 02:02:10.05ID:Bkjkiz4O
Postscriptじゃだめか?
PDFが書ければ金になると聞いたことがある
581デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 02:14:02.23ID:D2OktX1t
初心者にPostscript勧めるってイミフとか言ってみるテスト
2020/12/30(水) 10:04:43.27ID:PgEXZCuW
>>577
貧困の発想

収入のために勉強するのは収入が少ない大人だけ
2020/12/30(水) 10:12:01.31ID:Tu8ocIRo
Postscriptが書けるだけじゃあ金にはならんだろ。そんなことは68000でもできる。
2020/12/30(水) 10:30:56.66ID:eRMWrC6L
40歳超えたオッサンでもタダで教えてくれる学校ありますか?
2020/12/30(水) 10:34:43.32ID:EjaCeBzj
>>584
ハローワークで職業訓練について聞け
失業中ならタダになることもある
2020/12/30(水) 11:06:54.75ID:GY+ozRtC
>>584
経済産業省のhpに無料テレワーク講座
みたいなのが出てる。
解析やらデータ収集、言語
AI、等。
講座だから最終的に自力だとは思う。
2020/12/30(水) 11:07:08.62ID:eRMWrC6L
>>585
あんがとー!
2020/12/30(水) 11:07:43.40ID:eRMWrC6L
>>586
見てみる!あんがとー!
2020/12/30(水) 11:10:49.16ID:GY+ozRtC
今のプログラミング簡単すぎだよ。
ドラクエ3のバグ見つけて、クリアする人らのほうが難易度高い。
今はプログラミングするならハードも高いのを使用すると楽そう。
2020/12/30(水) 11:11:45.13ID:GY+ozRtC
巣ごもりDXステップ講座情報ナビ
これね。
591デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 11:26:25.45ID:D2OktX1t
>>583
68000?
詳細キボンヌ
2020/12/30(水) 11:43:05.50ID:Tu8ocIRo
68K Macの頃LaserWriterが現れたけどそこではプリンタドライバがPostscriptを吐いていたというだけ。
2020/12/30(水) 12:13:44.99ID:AqLm+Pp2
>>582
直後にさらっと否定された子供わろw
2020/12/30(水) 13:28:52.66ID:nthZ3l+g
扱うものが直観的でわかりやすいデータベースを軸にプログラミングを学ぶ
データ構造の定義とファイル入出力、数値計算と文字列の処理

そうだ、COBOLから始めよう
2020/12/30(水) 13:46:54.99ID:HmUnBX8F
業務やっててコントロール ブレイクとマッチングは大事だね
COBOLでみっちり鍛えてからだ
596デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 13:51:28.20ID:IK9Poomn
商業高校とかは今でもCOBOL教えているの?
2020/12/30(水) 13:53:53.43ID:+2e5Jc3f
もうこれは決まりの流れだな
初心者はCOBOLから入るべし
COBOLを10年やってから他の言語に移るべし
プログラミング板の総意だ
2020/12/30(水) 14:16:57.41ID:AqLm+Pp2
うん、違うね
2020/12/30(水) 15:29:51.78ID:zA1s3IaL
このスレタイの問いの答え、現代だとpython一択なのに伸びてますなー
2020/12/30(水) 16:14:32.26ID:XkI9Mvab
Pythonは求人数がねぇ〜
2020/12/30(水) 16:22:25.06ID:lZ/CO3Bm
機械学習する人だけPythonやりなさい
但し前提条件として大学数学は必須、できれば大学院レベルの数学力あった方がいいれすU^ェ^U
2020/12/30(水) 18:23:17.07ID:yVNac1c+
>>601
機械学習で必要とされる数学は大学とかで習う数学とは
質が違うような気がするが
問題が解けるかどうかよりも
対象がどういうモデルに近いかを知る洞察力が必要
これは訓練で何とかなるものなのか?
2020/12/30(水) 21:09:02.91ID:/bDJ6XEP
FF14のマクロは初心者には難しすぎるだろう。
FF12のガンビットから始めるのがお勧め。
604デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 21:58:44.33ID:OdjCMRdf
アプリなら、iOSでもAndroidでもいいから言語問わずストアリリースしてから、がプロの入り口。
言語問わずに問題解決に対しての情熱がないと。
2020/12/30(水) 22:35:33.44ID:mhZCFOV5
>>602
対象がどういうモデルが適切かはその対象の分野の知識がないと分からん
2020/12/30(水) 22:44:05.91ID:HH28FgnS
とりあえず初心者はデータベースをCRUDできるようになればいい
機械学習やネイティブアプリはそれからだ
2021/01/02(土) 12:14:16.01ID:3jPwYjL0
(^ω^)ペロペロ
2021/01/02(土) 13:12:51.86ID:SsvjtOXL
マルチ環境のモバイルアプリ作成なら
JavaかC#だろうか??
環境が少ない言語はあまり関心がない
609デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 14:14:58.53ID:SPlHSqEM
>>607
かわいい
2021/01/02(土) 15:21:10.93ID:hOsgwPGr
言い悪いの基準はもちろん、
努力に比した収入の程。
もちろん今の就職状況が前提。
理解云々はあくまで上記の条件に益するかどうかで判定される。
2021/01/02(土) 15:29:12.03ID:FWKdaFHU
つまりJava以外ってことか…
612デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 16:47:19.82ID:e14xPUw+
顔認証系のアプリを作りたいのですが
なんの言語がおすすめですか?
有識者の片教えてください。
2021/01/02(土) 17:54:56.06ID:dpv524nX
言語なんてどうでもいい
顔認識APIを探せ
614デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 18:16:58.04ID:AYuH2JJK
顔認証そのものを作るのは無理だ
2021/01/03(日) 20:26:13.03ID:bRO3e+JV
俺の崇高な哲学精神によると
まず学ぶべき言語は

HyperCard

次にMacPascalや!
616デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 20:28:47.79ID:AYuH2JJK
>>615
dbMagicも忘れるな!
2021/01/03(日) 21:09:14.49ID:iNduw0Xo
>>612

認証のアルゴリズム

まじで
2021/01/03(日) 22:49:23.77ID:HDz37aKZ
Pythonやると波括弧の有難みが解る
…という意味での教育効果は高いorz
619デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 23:41:53.61ID:AYuH2JJK
>>612
FPGA
2021/01/04(月) 00:59:03.97ID:KAZJSY+9
初心者陥れようとしてる輩しかおらん
621デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 09:02:34.30ID:VbZ6KZlq
FPGA、「言語」て...
2021/01/04(月) 19:38:38.76ID:/Vh3Kh50
後で流行った言語の方が便利になっているが、
その分覚えること・理解することも増えている
Python3.9は恐ろしく便利だが、
初心者にお勧めできるかというと疑問
2021/01/04(月) 19:44:00.19ID:JWEX1nZv
いろんな機能や得意分野を持つ言語がそれぞれ多くあるのだから目的に合わせて選ぶのが当たり前
2021/01/04(月) 21:15:43.20ID:L9//uCoX
複雑な言語でも
最初から欲張らないことが重要なんじゃないかな
まずは変数への代入と
条件文とループ
次にライブラリの使い方
2021/01/05(火) 07:03:54.25ID:IlvrxR+9
>>622
それは言語による
例えば、Go言語はC言語並みに覚えることが少ない
2021/01/07(木) 21:44:40.32ID:SyZeGGCR
>>624
個人的にはライブラリの使い方が一番難しいと思う
言語の違いはそう大きくない、範囲が限られるから
2021/01/08(金) 22:35:15.89ID:a8xmWWIe
>>625
Cは、たしかに覚えること少ないかもだけど、「関数へのポインタをテーブルに
できる」とか「単なる文字列がヌルターミネイトされてる配列扱い」とか、今から
見るとかなりあれ(あらゆるところでオーバーフローするよね)な言語だけど、
Goもそれに近いの?
2021/01/09(土) 16:02:25.07ID:XLBYajcO
質問はスレチかもしれないのですけど
ゲーム作るのに、HSPを勉強し始めたけど
物を動いてるように見せるのはパラパラマンガのように、少しずらして描画と塗りつぶしの繰り返し。とありました
これは新しい言語でも共通ですか?
今のゲームで草木や弾丸なども同じことをしてると思えないのですが。
HSPは敷居が低いためこういう手順なのか、他の言語なら難しくても動かすのが得意みたいな事情があるのかも分かりません
適してる言語があったら教えてほしいです
2021/01/09(土) 16:14:14.79ID:YTRzbLCo
>>628
他にもあるだろうけど例えばUnity
Unity オブジェクト 移動 でググればわかる
2021/01/09(土) 17:13:38.28ID:XLBYajcO
>>629
ありがとうございます、初見のコードなので難しいですが、描画と塗りつぶしが無い分、感覚が直感に近そうですね
まだプログラムの思考がまるでないので、上のような説明より、物自体が動く感覚の方がわかりやすい気がします
631デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 20:57:32.74ID:pd7SqrDc
Swiftはうんこ💩
2021/01/09(土) 21:06:13.62ID:gRjfgS3h
真面目な話するとcやることで値渡しと参照渡しの明示的な違いを理解するってのが良いとは思う。
まあ学校でやるならって話だけど。
仕事でならその現場の言語を嫌でもやるのが結局は手っ取り早い。
2021/01/10(日) 00:39:22.91ID:dzQMColf
なんかうまく言えないけど、
C以外の言語、例えばJavaなどでもクラス等では参照を利用しているのだから、
ポインタやアドレスの概念が目に見えるか見えないかだけで
やってることはほとんど同じ、と理解してる
634デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 00:47:38.79ID:pzwk9NYM
逆では?
Javaでは少数のプリミティブ以外は参照しかない。
つまり、クラスをスタックに確保する方法は無い。
635デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 01:07:27.29ID:Wfv87mi+
バカばっか
636デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 01:21:25.75ID:pzwk9NYM
>>635
あ?天才が何の用だ?
2021/01/10(日) 02:28:16.14ID:f8rLChtk
グーグルが大学に相当するコースを開始。教育産業の転換期か?
2020/10/5(月) 6:00配信
グーグルが、大学に相当するオンラインの教育コースを新たに設立し、
求人においてそのコース修了者を大卒と同等に扱うことを明らかにした。
2021/01/11(月) 07:17:27.38ID:cCK2hbqy
じ、Julia…
639デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 12:01:07.26ID:RG7N7Aog
Luaっていう言語は初心者には難しいですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況