ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/03(木) 14:23:33.06ID:Iw25SRBH
前スレ
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1594883518/
2021/02/01(月) 01:04:28.71ID:5mFYKC87
>>697
バーカwww
699デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 15:40:07.11ID:U6YnibKO
RubyとPythonで迷うね
無料講座で勉強するけど
2021/02/08(月) 18:40:11.72ID:0fSH6U0R
日本6位のサロンを持つ、有名なYouTuber・KENTA の最新版が出た。
最近は、キンコン西野を目指しているみたい

2021/02/01

Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ
https://www.youtube.com/watch?v=0TABrlhci5M

Linux, Docker, Ruby on Rails, Node.js, VSCode が基本。
Ruby はプロ向きの教材が充実しているから、皆が勧める

「AIや機械学習に興味があるのでPythonから勉強」は誤りです。【YAGNIの法則
https://www.youtube.com/watch?v=dRSsdsw0-r8
2021/02/08(月) 22:05:56.79ID:KQcP8tDj
>>697
プログラムする上で?

どんだけ低レベルの階層を組んでるんだ。
702デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 00:46:50.85ID:HESVOX4I
Pythonの次にやるのって何がいいんだろ
JuliaとかRとかはPythonと出来ること被ってそうなのであまり興味が無い
rustとかかな
2021/02/09(火) 00:51:13.92ID:Wahn5GzQ
>>699
はっきり言ってそんなので悩むならPHPやるほうが賢明
Pythonなんか仕事無いしRubyも完全に下降気味
趣味でやるなら別にいいけどw
2021/02/09(火) 03:11:42.24ID:oort5Aa2
>>703
Python案件かなりみますよ。
705700
垢版 |
2021/02/09(火) 12:53:22.61ID:ztUqJj6C
KENTA は、Java, PHP, Python を絶対に言わない。
Ruby on Rails しか勧めない

それは、なぜか?
その3つを勧めると、底辺がサロンに居座ってしまい、サロンが崩壊するから

コミュニティーが崩壊した、Scala がそう。
底辺が居座って、初心者にマウントを取ってくる

底辺は暇で、低年収で仕事が取れないから、ずっとサロンに居座るから

Java土方、低年収のPHPer、大学院数学科以外じゃ無理なPython。
この3つはプログラミングを学んで、どうにかなるものではないから
2021/02/09(火) 16:58:25.46ID:ANc0E1ay
SwiftUIとかもコミュニティが全く盛り上がらない
SwiftはドM向け
2021/02/09(火) 19:48:31.83ID:Wahn5GzQ
所詮はアップルw
ゴミ言語ばかり
Objectiv-Cにしても完全にゴミだしw
2021/02/09(火) 20:19:09.55ID:8nABC5wx
Rubyの名前が出るとすかさずケンタ荒らしが来てて笑える
709700
垢版 |
2021/02/09(火) 20:53:06.07ID:ztUqJj6C
Ruby がオワコンだと主張する香具師が、どうしても否定できないのは、

Rubyコミュニティーの強さと、
学校・Rails チュートリアルなど、Rails 関連の売上の増加、
組み込みのmruby で宇宙開発など、制御システムの増加、

Rails製サイトの時価総額の増加、Shopify 15兆円、Airbnb 10兆円、
GitHub 8千億円、Hashicorp 5千億円など
2021/02/09(火) 20:55:27.99ID:8nABC5wx
呼んでしまった ごめん
2021/02/09(火) 23:01:53.67ID:iPO/13x4
>>710
一回休みな
2021/02/10(水) 10:37:55.25ID:WeU5fM2j
Rubyガイジってどのスレにも来るからうざいよねw
2021/02/10(水) 10:52:53.07ID:2kmwzB0g
>>712
野生の九官鳥みたいなものだと思ってる。
どこかで誰かが言ってた(書いてた)ことをただ丸暗記して、ところ構わず再生するだけ。人語を発するが知能はないから人語を解しておらず、内容の正否や文脈はまったく考慮しない。ただ本能のままに字面を真似してコピペのごとく垂れ流すだけ。
2021/02/10(水) 12:28:43.78ID:e7lzUfkU
今はC/C++から始めるのがいいが
数年後はRustかもね
2021/02/10(水) 12:29:45.37ID:fGuK/yfB
rubyは終わった
2021/02/10(水) 13:32:54.28ID:ZKearW9k
Rust始まってますか?
2021/02/10(水) 23:21:40.38ID:XR1qf216
Go python js があれば大体やりたい事できるから
言語ヲタでない限りこれで上がりでいいよね
718デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 10:42:08.42ID:yghYrtbu
もうserverless案件しかないからな〜
2021/02/13(土) 23:28:15.29ID:zYMuRkWP
サーバレスは言葉が独り歩きしているぐらいで
実際の採用例ってどうなんだろうな?
2021/02/13(土) 23:44:47.59ID:R+pDBlVp
俺自身が仕事で手掛けたものも沢山あるし、俺の周囲に目を向けても採用例はいくらでもある
Fargateみたいなのも含めるなら今の会社では新規開発は大半がサーバーレスだな
721デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 03:31:28.82ID:5FBJEFx+
firestoreとか使えばデータを送る/保存系のAPIは要らないからな、使いにくいけど
722デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 22:01:35.92ID:GEiu+aTs
APIなんかもう作らないだろ普通
2021/02/16(火) 22:30:56.05ID:F9q4wvox
Fargate とか、サーバーレスばっかり。
普通の会社は、サーバーを自分で管理できない

Ruby on Rails など、毎週アプリ・モジュールなどを更新してテストしないといけないから、
自社開発系以外は無理

サーバーレスなら、AWS がOS・Aurora などのデータベースなどを更新してくれる
724デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 22:48:56.10ID:9EU6kyT/
🔥.
725723
垢版 |
2021/02/17(水) 01:32:51.75ID:gjncEnw2
会社全体で、AWS の800資格と、
全12資格を持つ、ジェダイマスターが7人いる、クラスメソッドの動画を見ると、
全部、Lambda などのサーバーレス

自社で毎週、OS・アプリ・モジュールなどを更新してテストできる、会社は無い

パーフェクトRuby on Rails には、
毎週モジュールを更新してテストするように書いてある

こういうのが出来るのは、Ruby/Rails コミッターのいるような技術力のある自社開発系だけ。
普通の会社は、できた後は放置するだけw
726デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 17:49:32.37ID:aSPJHBdA
JSを勧める
727デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 21:53:08.63ID:yNNx6IFm
cがいいと思う
コンピュータのメモリの形が感じられるのはCだけじゃないか?
あと、文法が近いからjava, javascript, c++ にも移行しやすいし
2021/02/22(月) 00:02:36.69ID:Mzudh1ni
メモリの形が感じられるwwwwww
2021/02/22(月) 03:07:08.81ID:PA6Gvk4i
昔CD見てDATA読むネタが流行ったなw
2021/02/22(月) 08:12:18.73ID:X+4sJ2iC
こまわりくんかよw
731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 09:10:09.43ID:vCXt/yHK
性格にもよるかな
俺は仕組みが分からないと嫌なのでcがいいけどそういうの気にならなかったら最初からもっと高レベルの言語を使ってそこからcに降りていくことも出来るのかもしれん
だたcから始めて計算機のハードに関するイメージがあるといろんな言語の実装がなんとなく想像できるから新しい言語覚えるのも楽なんじゃないかと思う
2021/02/22(月) 22:12:11.73ID:Pda7ycdE
参照型よりもポインタ型の方が分かりやすいかと思うんでCに一票
配列の参照値を値で渡すとか
初心者には分かりにくいと思うんだが
2021/02/22(月) 23:23:25.28ID:B+hIbKY3
>>728
おかしいかなあ…。ポインタの概念があると無いとでずいぶん違う気は俺もするんだが。
2021/02/22(月) 23:24:17.77ID:B+hIbKY3
>>730
どこに突っ込んでるのか知らんが懐かしいなw
2021/02/23(火) 01:05:38.57ID:gQHcEIRQ
八丈島の…
2021/02/23(火) 01:44:02.26ID:Vtha+Ryo
テスト
2021/02/23(火) 07:39:10.19ID:jZ9xe8qf
>>731
俺もそうだな
例えばC#とかでも、クラスは全部ポインタだと理解したら動作の納得がいく
2021/02/23(火) 16:07:49.24ID:kK/RuhOa
Cから入ると逆に文字列型だけは特別にプリミティブねってのに「へ?」って
思うよね。悪い意味じゃなく。
739デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 17:27:07.85ID:0iI/BmGY
>>738
文字列なんて概念ないし
2021/02/23(火) 20:14:16.80ID:i9Kb/mAr
俺も新人はCから学ぶべきと思ってた時代があったわw
2021/02/23(火) 20:20:37.08ID:zVj7QWCZ
90年代ならC言語から入るのが鉄板だった
今もC++習得を目指すならCからが無難か
2021/02/24(水) 01:21:27.42ID:9ziQqZJ5
Rustを習得するためにC++を習得するためにC言語から入れ
2021/02/24(水) 18:27:10.46ID:1NPE7ObF
なんでRust?
744デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 20:27:41.27ID:cUgjNbyW
serverlessで
2021/02/24(水) 20:30:07.32ID:CLu4HI+L
言語じゃねーじゃん
746デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 20:45:28.33ID:PQ0KLcX1
>>745
いちいちツッコミうるさいっての
2021/02/24(水) 20:55:56.18ID:dVbxZWV1
じゃあアニメの話ししていい?
748デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 21:05:09.82ID:T83PuirZ
はじめてのC
749デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 23:49:14.49ID:cUgjNbyW
中2の時、彼女と初めて同士で裸で悩んだ
750デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 23:57:03.19ID:/ijFpzJL
あわしろ氏はHaskellをお勧めしてたな。
2021/02/25(木) 00:28:35.90ID:9X6f4VKj
特定の個人に対して主張するわけじゃないが、
クセの強い言語を勧めるのはやめよう
独特の文法・関数型言語・非オブジェクト指向言語…みんなダメ
2021/02/25(木) 00:49:12.51ID:PF1Nn8ga
推奨NGワード: あわしろ
2021/02/25(木) 01:15:27.73ID:0YuzuhSG
ザッカーバーグと同じようにphpから始めるか?
754デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 02:44:42.25ID:0Aa2beUH
義務教育でHaskellを習得させるべき。
755デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 03:10:09.91ID:0Aa2beUH
なぜ子供たちはHaskellを学ぶべきか?

・すべてのデザインパターンは旧来の不自由な言語に起因するバッドノウハウである。
・Haskellは数式を直接プログラムとして書き起こせる。
・したがって、Haskellはデザインパターンのようなバッドノウハウを必要としない。

詳しくは、あわしろ氏の論文を読んでほしい。
2021/02/25(木) 03:22:38.15ID:Jqa/fCgx
forループ書けなくしたり不変強要したり副作用使うのに修練が必要だったり不自由なのはHaskellのほう。
不自由にして制限することで安全にしてるんじゃん。
2021/02/25(木) 07:08:35.98ID:sSMMoMhy
一時期ここに書き散らしてたジジイじゃん

小6におすすめな言語
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/

最近あわしろあわしろってマルチポストしてるなと思ったらそういうことな
2021/02/25(木) 08:05:27.63ID:i4KH+1sI
>>757
haskellの本書いて自費出版してたっておじさんか。散々ボロクソ言われてたのにまだ暴れてるのw
759デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 04:24:15.34ID:NITP4hSh
Python
Ruby
Java Script

Visual Basic(.NETやVBA)
Java
C#
C
C++
 
 
 
Raspberry Pi
Jetson nano
Arduino
Microbit
などの登場により、Pythonが学習しやすく有望なのかな
760デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 05:13:50.38ID:NITP4hSh
産業を俯瞰(ふかん)的に見渡してる下記のような人々は、どう考えてるんだろうね。元技術者とは言っても、プログラミングには詳しくないのかもしれないが。

ものづくり太郎
s://www.youtube.com/watch?v=aAmPXp2wO6s
s://www.youtube.com/watch?v=kyLzDDY3Ii8

もふもふ不動産
s://www.youtube.com/watch?v=PAuR2Zr_PPI
2021/02/28(日) 07:59:48.96ID:TzXN37YB
推奨NGワード: ものづくり太郎
推奨NGワード: もふもふ不動産
2021/02/28(日) 10:06:22.81ID:Ch4Qp21J
>>761
なんだこの拡張for文で生成したような文章は
2021/02/28(日) 10:10:22.74ID:i6zjA0nX
printf("推奨NGワード : %s", rubyGaijiTerm")
764デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 10:40:11.96ID:n5815Cyw
推奨OKワード

コジコジのオタク文化情報局
://www.youtube.com/watch?v=kYVEFX-ILPw
2021/03/01(月) 01:07:59.76ID:V12W1IIo
>>28
言語としての完全性よりライブラリの豊富さとか文献の豊富さの方が優先だろ?
2021/03/01(月) 02:34:47.52ID:MdnqtVNX
JavaとKotlinでしょう
767デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 02:36:25.17ID:XAyHdY1K
Javaねえ
768デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 03:26:38.96ID:DTrOICeu
visual basicという書き込みは他スレ他板でも見かけない気がするが、すたれた言語なのかな。
20〜30年くらい前に作られた業務用プログラムのメンテナンス用途では、COBOLみたいに細々と生き残ってはいるんだろうけど。
769デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 03:37:25.97ID:DTrOICeu
>>765
大学教育でPythonが使われてる関係上、大学附属研究施設を含め職員や学生が必要に迫られて作成したライブラリや文献が世界中で豊富に蓄積されていることが、Pythonという言語の最大の強みだという記事を、たしかに見た記憶があるね。
その記事では、Pythonに対する教育分野ではなくビジネス分野での日本の取り組みは、欧米に比べて大幅に遅れているとも。言語仕様の優劣にこだわらPythonを軽視するあまり、他の言語に固執して実利が犠牲にされているということのようだね。
770デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 03:40:21.61ID:DTrOICeu
C#で作成したプログラムで遠隔操作事件を引き起こしたユウちゃんは、今頃どうしているんだろうな。
2021/03/01(月) 06:33:02.57ID:6RQFswOZ
Python は、MIT などの理系だから、研究機関などで使われるツールの1つ。
一方、Ruby はハーバードなどの文系で、ビジネス要件を素直に表したもの

Ruby on Rails の時価総額。
Shopify は、15兆円。
Airbnb は、大手ホテル3社の合計よりも大きい、10兆円。
GitHub は、8千億円。
Hashi Corp は、5千億円

だから、ハーバードでも文系は、一獲千金を狙って、Railsを学べと言われる
772デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 11:53:25.09ID:C2OtJqJL
>>771
ビジネスでも文科系ビジネスではなく技術系や自然科学系の理科系ビジネスだと、日本はライブラリや文献ほか豊富な資産を活用できるPythonへの取り組みで、欧米より10年は遅れているようだね。>>769の記事だったか他の記事だったかは忘れたが。
特に、ドローンなどの飛行物体や自動車の自動運転AI開発や、家庭用や産業用のIoT開発では、欧米でPythonが主力になりつつあるらしく、言語仕様の不完全さなどにこだわりPythonへの取り組みが遅れていた日本の理科系ビジネス界も、ようやく焦って移行し始めたようだね。

この状況だと、プログラム言語を習得する人は初学者でもベテランでも、世界的にPython天下が続くうちはPythonも習得しておいたほうが有利なんだろうね。
2021/03/01(月) 20:28:24.47ID:lUjHuGPy
Rubyガイジ(どうでもいいyoutuberを宣伝する奴は同一人物だろう)は書き込み禁止にしてほしいわ
2021/03/01(月) 21:21:04.07ID:cH5Ajc9f
pythonってあんまり触った事ないんですけど、純粋にプログラミング言語として見た場合に何か見劣りするとこあるんですか?
775デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 21:58:32.10ID:G2wg0efY
いよいよ今年(来年度?)から日本でも、小学校5、6年生でPythonを用いた情報教育が始まるらしいよ。
Pythonのプログラム言語として有利な点、不利な点などの仕様的な点に関しては、自分には難しくてよくわからないから、他の人からの回答を待ってます。
2021/03/01(月) 22:40:43.55ID:lUjHuGPy
Pythonは無いわ
2021/03/01(月) 22:53:49.03ID:90hp7flv
英語はまだわかるが小学生にPythonとか無駄なことやってんな
情報教育で重要なのはプログラミングじゃないのにね
2021/03/01(月) 23:06:20.75ID:6RQFswOZ
MatLab, R → Python → Julia

この順に、ユーザーが移行している

Julia は、MIT がRuby の影響を受けて作った。
end を使って、Ruby風に書ける
2021/03/01(月) 23:12:09.21ID:1tVRD5uw
Pythonはドキュメントがクソ、API設計もクソ
冗長で表現力が低く一貫性が無く命名負荷が高い

最初にPythonから始めるとクソだと気付かずクソなドキュメントやクソなAPI設計を当たり前だと捉えるので
まともなプログラム設計ができるようになるまでの道のりが遠い

いい点は他言語習得者が1冊まともな本を読めば2週間もあれば一通り使いこなせるようになること
だか他の言語から始めた方が効率は良い
機械学習を学ぶためとかデータ分析で使うためとかなら別
780デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 23:21:36.65ID:A1XhSSJE
Pythonどころか英語もかなり無駄
社会人になって英語を使う機会なんかまずねーもん
ホワイトカラーのエンジニアは自分たちがバイアスかかってることに気付くべき

それでも中学・高校に行ったら受験受験でかなりやらされるんだから、
小学生の内くらいは英語から解放してあげないと気の毒
781デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 23:38:06.60ID:vk4XQtG7
Googleの連中とよく話すが英語はかなり重要だ
782デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 23:42:36.24ID:vcHtP93X
あわしろ氏は、Haskellを薦めてたな。
義務教育で教えるべき。
783デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 01:43:32.34ID:6eFNongz
>>765のような注目すべき視点での意見も、Pythonにはあるようだが。
2021/03/02(火) 03:25:29.58ID:Nr/Emhtj
>>783
ライブラリは少なくても高品質で継続性があって信頼出来るものがあるかどうかが大事

Pythonの本体を真似してかライブラリも不親切なドキュメントにクソなAPI設計のものが豊富

機械学習や統計分析を比較的カジュアルに始めたい人はPythonからやればいいが
プログラミングの力をつけたいなら他の言語から始めること考えた方がいい
2021/03/02(火) 03:46:35.82ID:Nr/Emhtj
例えば大半プログラムに必要なバリデーションの実装方法を他の言語と比べてみるといいよ

https://towardsdatascience.com/6-approaches-to-validate-class-attributes-in-python-b51cffb8c4ea
Pythonは上のリンクにあるようなやり方やSQLAlchemyやDjangoのモデルバリデーションがあるんだが
どれとっても他の主要言語(C#, Java, JS/TS, Ruby, Go)と比べると読みにくい上に使いにくい

実際にコード書くようになってみないと分からないことも多いから始める前に言語を中身で選別するのは難しいだろうな
2021/03/02(火) 05:15:04.80ID:08kau52M
中途半端なワクチンで最強変異するのが目に見えてる
2021/03/02(火) 07:12:08.40ID:4qpftybY
>>778
ALGOL風の間違いだろ
勝手に起源主張すんなルビチョン!
2021/03/02(火) 07:47:31.94ID:SHjuP7kQ
>>776
お前もう書き込まなくていいぞ
2021/03/02(火) 09:56:14.95ID:vYJNmeyI
>>782
だれ…?
町内会のイベント毎回欠席してる人…?
790デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 13:24:15.21ID:+XzLrHKh
業界の重鎮知らん奴はモグリ。
791デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 16:51:10.69ID:2RCjcGnL
泡吹いて白目剥いてる人
792デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 20:24:16.53ID:6eFNongz
c# ≒ visual basic.NET (≠ visual basic 6.0)
 
だったんだな。VBスレを読んでわかったわ。
793デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 23:46:01.30ID:6eFNongz
初めて学ぶプログラミング言語で、2ch創設者で掲示板を作り上げたIT技術者のひろゆきのオススメは、
だとえばPHP、Perl、Pythonなど、自分が使うOSに最初からプリインストールされている言語だそうだ。
2021/03/03(水) 02:22:30.98ID:d6RCeNqz
じゃあJavaScriptだな
きょうびブラウザがプリインストールされてないOSなんてないやろ
795デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 03:49:00.33ID:aEpyudWT
なるほど。すると、HTMLもか。
Microsoft office利用者ならVBAも、Linux利用者ならシェルスクリプトもか。
796デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 06:14:14.28ID:on2XNxxF
KENTAの師匠、あわしろ氏は、Haskellを薦めてる。
2021/03/03(水) 07:22:10.73ID:baa8qrVn
>>796
だれ…?
トイレでセンサー蛇口の水が止まらなくて五分くらい待ってた人?
798デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 07:57:31.26ID:on2XNxxF
Linux作ってる人を知らんのか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況