ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/03(木) 14:23:33.06ID:Iw25SRBH
前スレ
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1594883518/
2020/12/30(水) 13:53:53.43ID:+2e5Jc3f
もうこれは決まりの流れだな
初心者はCOBOLから入るべし
COBOLを10年やってから他の言語に移るべし
プログラミング板の総意だ
2020/12/30(水) 14:16:57.41ID:AqLm+Pp2
うん、違うね
2020/12/30(水) 15:29:51.78ID:zA1s3IaL
このスレタイの問いの答え、現代だとpython一択なのに伸びてますなー
2020/12/30(水) 16:14:32.26ID:XkI9Mvab
Pythonは求人数がねぇ〜
2020/12/30(水) 16:22:25.06ID:lZ/CO3Bm
機械学習する人だけPythonやりなさい
但し前提条件として大学数学は必須、できれば大学院レベルの数学力あった方がいいれすU^ェ^U
2020/12/30(水) 18:23:17.07ID:yVNac1c+
>>601
機械学習で必要とされる数学は大学とかで習う数学とは
質が違うような気がするが
問題が解けるかどうかよりも
対象がどういうモデルに近いかを知る洞察力が必要
これは訓練で何とかなるものなのか?
2020/12/30(水) 21:09:02.91ID:/bDJ6XEP
FF14のマクロは初心者には難しすぎるだろう。
FF12のガンビットから始めるのがお勧め。
604デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 21:58:44.33ID:OdjCMRdf
アプリなら、iOSでもAndroidでもいいから言語問わずストアリリースしてから、がプロの入り口。
言語問わずに問題解決に対しての情熱がないと。
2020/12/30(水) 22:35:33.44ID:mhZCFOV5
>>602
対象がどういうモデルが適切かはその対象の分野の知識がないと分からん
2020/12/30(水) 22:44:05.91ID:HH28FgnS
とりあえず初心者はデータベースをCRUDできるようになればいい
機械学習やネイティブアプリはそれからだ
2021/01/02(土) 12:14:16.01ID:3jPwYjL0
(^ω^)ペロペロ
2021/01/02(土) 13:12:51.86ID:SsvjtOXL
マルチ環境のモバイルアプリ作成なら
JavaかC#だろうか??
環境が少ない言語はあまり関心がない
609デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 14:14:58.53ID:SPlHSqEM
>>607
かわいい
2021/01/02(土) 15:21:10.93ID:hOsgwPGr
言い悪いの基準はもちろん、
努力に比した収入の程。
もちろん今の就職状況が前提。
理解云々はあくまで上記の条件に益するかどうかで判定される。
2021/01/02(土) 15:29:12.03ID:FWKdaFHU
つまりJava以外ってことか…
612デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 16:47:19.82ID:e14xPUw+
顔認証系のアプリを作りたいのですが
なんの言語がおすすめですか?
有識者の片教えてください。
2021/01/02(土) 17:54:56.06ID:dpv524nX
言語なんてどうでもいい
顔認識APIを探せ
614デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 18:16:58.04ID:AYuH2JJK
顔認証そのものを作るのは無理だ
2021/01/03(日) 20:26:13.03ID:bRO3e+JV
俺の崇高な哲学精神によると
まず学ぶべき言語は

HyperCard

次にMacPascalや!
616デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 20:28:47.79ID:AYuH2JJK
>>615
dbMagicも忘れるな!
2021/01/03(日) 21:09:14.49ID:iNduw0Xo
>>612

認証のアルゴリズム

まじで
2021/01/03(日) 22:49:23.77ID:HDz37aKZ
Pythonやると波括弧の有難みが解る
…という意味での教育効果は高いorz
619デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 23:41:53.61ID:AYuH2JJK
>>612
FPGA
2021/01/04(月) 00:59:03.97ID:KAZJSY+9
初心者陥れようとしてる輩しかおらん
621デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 09:02:34.30ID:VbZ6KZlq
FPGA、「言語」て...
2021/01/04(月) 19:38:38.76ID:/Vh3Kh50
後で流行った言語の方が便利になっているが、
その分覚えること・理解することも増えている
Python3.9は恐ろしく便利だが、
初心者にお勧めできるかというと疑問
2021/01/04(月) 19:44:00.19ID:JWEX1nZv
いろんな機能や得意分野を持つ言語がそれぞれ多くあるのだから目的に合わせて選ぶのが当たり前
2021/01/04(月) 21:15:43.20ID:L9//uCoX
複雑な言語でも
最初から欲張らないことが重要なんじゃないかな
まずは変数への代入と
条件文とループ
次にライブラリの使い方
2021/01/05(火) 07:03:54.25ID:IlvrxR+9
>>622
それは言語による
例えば、Go言語はC言語並みに覚えることが少ない
2021/01/07(木) 21:44:40.32ID:SyZeGGCR
>>624
個人的にはライブラリの使い方が一番難しいと思う
言語の違いはそう大きくない、範囲が限られるから
2021/01/08(金) 22:35:15.89ID:a8xmWWIe
>>625
Cは、たしかに覚えること少ないかもだけど、「関数へのポインタをテーブルに
できる」とか「単なる文字列がヌルターミネイトされてる配列扱い」とか、今から
見るとかなりあれ(あらゆるところでオーバーフローするよね)な言語だけど、
Goもそれに近いの?
2021/01/09(土) 16:02:25.07ID:XLBYajcO
質問はスレチかもしれないのですけど
ゲーム作るのに、HSPを勉強し始めたけど
物を動いてるように見せるのはパラパラマンガのように、少しずらして描画と塗りつぶしの繰り返し。とありました
これは新しい言語でも共通ですか?
今のゲームで草木や弾丸なども同じことをしてると思えないのですが。
HSPは敷居が低いためこういう手順なのか、他の言語なら難しくても動かすのが得意みたいな事情があるのかも分かりません
適してる言語があったら教えてほしいです
2021/01/09(土) 16:14:14.79ID:YTRzbLCo
>>628
他にもあるだろうけど例えばUnity
Unity オブジェクト 移動 でググればわかる
2021/01/09(土) 17:13:38.28ID:XLBYajcO
>>629
ありがとうございます、初見のコードなので難しいですが、描画と塗りつぶしが無い分、感覚が直感に近そうですね
まだプログラムの思考がまるでないので、上のような説明より、物自体が動く感覚の方がわかりやすい気がします
631デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 20:57:32.74ID:pd7SqrDc
Swiftはうんこ💩
2021/01/09(土) 21:06:13.62ID:gRjfgS3h
真面目な話するとcやることで値渡しと参照渡しの明示的な違いを理解するってのが良いとは思う。
まあ学校でやるならって話だけど。
仕事でならその現場の言語を嫌でもやるのが結局は手っ取り早い。
2021/01/10(日) 00:39:22.91ID:dzQMColf
なんかうまく言えないけど、
C以外の言語、例えばJavaなどでもクラス等では参照を利用しているのだから、
ポインタやアドレスの概念が目に見えるか見えないかだけで
やってることはほとんど同じ、と理解してる
634デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 00:47:38.79ID:pzwk9NYM
逆では?
Javaでは少数のプリミティブ以外は参照しかない。
つまり、クラスをスタックに確保する方法は無い。
635デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 01:07:27.29ID:Wfv87mi+
バカばっか
636デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 01:21:25.75ID:pzwk9NYM
>>635
あ?天才が何の用だ?
2021/01/10(日) 02:28:16.14ID:f8rLChtk
グーグルが大学に相当するコースを開始。教育産業の転換期か?
2020/10/5(月) 6:00配信
グーグルが、大学に相当するオンラインの教育コースを新たに設立し、
求人においてそのコース修了者を大卒と同等に扱うことを明らかにした。
2021/01/11(月) 07:17:27.38ID:cCK2hbqy
じ、Julia…
639デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 12:01:07.26ID:RG7N7Aog
Luaっていう言語は初心者には難しいですか?
2021/01/16(土) 12:03:00.51ID:0H+se5TP
>>639
自分でやってみればわかるんじゃね
2021/01/16(土) 12:05:32.13ID:eZcpreFR
Luaは言語自体は簡単
しかしLuaは自分のアプリに組み込んでスクリプトで制御できるようにするという高度なニーズに特化しているので、初心者が覚えてもほとんど意味のない言語ではある
2021/01/16(土) 12:12:05.11ID:RG7N7Aog
>>641
ありがとうございます!
2021/01/16(土) 12:41:32.39ID:CT7MjBNX
ゲーム内スクリプトの改造やるならLua覚えておくと使える場面あるかもな
ゲームによってはLua引っ張り出して書き換えるってのが
それほど難しくない場合もあるから、チーターとかそういう方面のスキルになる
2021/01/17(日) 02:36:10.96ID:vw4yHq9i
組み込み用のmruby の本も出た

アプリ・モジュール内に組み込む言語だから、C と併用で、初心者向けではない。
ゲームのシナリオ処理など、Cでプログラミングするのが面倒な部分を書くもの

Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11

宇宙開発などの組み込み用、Lua, Squirrel の代替になる。
Ubuntu 18.04, C99 対応
645デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:03:37.84ID:tadVuQwy
Swiftは未来なさそう
2021/01/18(月) 01:13:45.52ID:cS5aXXO5
UBASICってのがあって、小難しい話なし
本も出てたし、ダウンロード無料
昔の機械なら動くかもしれない
たしかもとはDOSだったような(笑
素数計算なんかのサンプルもついてた

XPでは動いたと思う

ところで、お勉強のステップは、特に最近は、
コンピュータの基礎?プログラミング
じゃないとダメだと思う

いそがばまわれ

UBASICはすぐできたからホント昔はよかった
2021/01/18(月) 21:20:51.09ID:ta37fB6e
適当な言語勧めるのならハードルが低いやつにしろよw
>昔の機械なら動くかもしれない>XPでは動いたと思う
これがすでに小難しいことになってんじゃねーかw
648デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 00:02:10.83ID:AAGIcVgh
プログラミングの歴史も過去の過ちを繰り返してるよな
全く反省してない
・機械語の分かりにくさからアセンブラが出来た
・アセンブラだと生産性が悪すぎるから、みんなBasicに行ったり、10さん演算補正があってアホでも読めるCOBOLが一世風靡した
・構造化プログラミングの時代が来てコード効率からも、CPU依存しないC言語一辺倒の時代が来た
・GUIの登場するあたりからオブジェクト指向プログラミングの流れからCでは辛くて楽なVBが流行った(つまりBasicに再帰w)
・Apple時代の到来でObj-C+InterfaceBuilder or Java全盛時代が来る
・記述効率を求めて、型推論・高階関数をサポートする言語が登場する(ここあたりから少し変になってる)
・高階関数も使い方にコツがあり、Map1つにしても単純なMapからMappedListIterableまであり、firestoreなどに渡せなる型を作り出す適切な高階関数を使いこなせなければ、アホだと思われるようになってきた(まるでアセンブラ時代)
・Swift言語あたりは大きな仕様変更だらけの中で古いUIKitの呪縛を引きずりPromise/async/awaitもサポート出来ず、ほとんど息絶えてしまった
・flutterなどの宣言型UIの時代がやってきているがflutter脳に切り替えないと概念が全く分からない、Column(children:に高階関数でWidgetを生成する際にIterableでないMapから簡単に生成することができるが、ぱっと考えつく人は少ないだろう

もうアセンブラかC言語で良かったのでは・・
2021/01/19(火) 00:06:29.45ID:mBA3K6ae
VBAかJavaScriptになっちゃうかな。今は。

どっちにしろ、「オブジェクト指向ってこうじゃなくてこうだろ!」とか
いう感じの、別の哲学学習が必要な気がする。

更に進むならファンクション言語なんだろうけど、あの再帰の嵐って
ほんとにすごいの?

Vi 使いで E-macs の設定に辟易した口なのでLISP系はものすごい抵抗が…
650デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 00:27:16.85ID:AAGIcVgh
viのコマンドなんか内部解析再帰の嵐じゃんかwww
2021/01/19(火) 03:00:38.90ID:m3MeBQ6p
>>648
うわあ、全然コンピュータの歴史知らなそう
C以前の認識がいい加減すぎて噴飯レベル
652デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 04:18:29.29ID:AAGIcVgh
>>651
ん?i8080から知ってるけど?TK80からだw
653デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 04:20:21.28ID:AAGIcVgh
CP/MのBDS-Cとか知ってる?
2021/01/19(火) 05:49:04.82ID:yqdFJdtD
最近思うんだけど、コピペプログラマーが量産されてコンピュータの基本的な仕組みさえ理解してない人が多すぎる。
遠回りに思えても歴史を追ってアセンブラから理解したほうが良い気がする。
2021/01/19(火) 08:24:34.72ID:6AZc9SmI
変に勉強して誰も保守できない独自アルゴリズムとか書いちゃう人より
ライブラリ使いまくりコピペマンの方がマシなんだよなぁ
2021/01/19(火) 08:43:39.15ID:R//tVU+2
×誰も保守できない
○僕が保守できない
2021/01/19(火) 09:06:42.31ID:OU99i8YK
>>656
さっそく無自覚系負債量産バカコーダー湧いて草
2021/01/19(火) 11:00:55.98ID:WHqkZ1ft
>>651
C以降も無茶苦茶だと思います
2021/01/19(火) 12:06:59.12ID:U+Hb84tI
そうなの?
>>648は俺が感じてたのと大体同じかも
2021/01/19(火) 17:08:56.53ID:BmeikzCX
>>657
はいはい悔しかったでちゅねーw
661デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 21:45:09.28ID:AAGIcVgh
もう、コレクションのfor文の中で、hogeだったら処理スキップ、とかのif文を書く時代じゃない。
そんな感覚も初心者にとってハードルが高いんだろうな。
662デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 13:08:10.42ID:A+rtZQq9
取り敢えず漠然とプログラミングしたいならPythonでいいのでは
663デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 22:38:45.87ID:MGeCCcUA
JavaScriptにしとけ、アプリならdart
2021/01/22(金) 03:26:38.21ID:zj5BP+5D
>>661
どういうことなの
665デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 07:24:23.75ID:J5cef2aH
>>664
コレクション.where().forEach()
666デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 21:01:01.53ID:o8J2tmS/
ラムダ記述でワンライナー俺かっこいい
こういうのいつの時代もいるよね
2021/01/23(土) 21:09:59.43ID:Itdr917H
きょうびそうじゃない言語探すほうが難しい
2021/01/23(土) 23:12:04.08ID:xbQ9n33W
利用できるライブラリの魅力で選べばいい
ぶっちゃけ書き方のルールの違いだけで始める学習レベルで
どれ選んでも同じ
669デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 04:49:01.46ID:hPeuQsPP
満州鉄道のワンライナー。
2021/01/25(月) 21:02:57.23ID:9TyB+cJf
それなりに人気のようだし、pythonの入門講座が無料だったので、とりあえずpythonでプログラム初めて見たんだが、このスレ見ると正しかったのか不安になる。
2021/01/25(月) 22:52:17.50ID:/faffptL
言語始めて少しでもプログラムできるようになってからが本当のスタート
このスレのスレタイ真に受けて始める前に逡巡していたらいつまでたっても何もできない人にしかなりません
仕事でやるのなら一つ学んだだけじゃ済まないし
672デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 00:30:32.30ID:INqgRhQd
Swiftはダメもうだな
673デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 00:33:13.99ID:INqgRhQd
未だにIDEで変数の中身見るのにpoしろとか何なのハゲ
2021/01/26(火) 01:31:49.22ID:lh5vjlL+
何でもいいからとりあえず何か1つやってみろという意見には反対せざるを得ない
例えば最初にCや関数型言語から始めると高い確率で挫折し、
プログラミングが嫌いになる
675デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 06:07:24.98ID:6eeoOPWv
>>670
Juliaもやり始めるとPythonでよかった!ってなる
2021/01/26(火) 08:39:38.95ID:ud7WAy7C
>>674
しかし、他の言語でも結局ポインタ的な考えは必要になるからなぁ
2021/01/26(火) 10:14:14.58ID:4IFgKDMR
>>674
個人的にでいいから、何がおすすめ?
2021/01/26(火) 13:06:59.55ID:bw3w4I71
C言語分かる人はみんなコアダンプとかリンカとかローダー分かるの?
679デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 13:17:40.54ID:L9wXe7tT
c言語の本の最初のページにかかれてますがな
680デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 13:18:17.43ID:L9wXe7tT
コアダンプはカーネルの話かもだけど
2021/01/26(火) 13:52:55.68ID:qsHPBWwm
マコなりなどの、ほとんどの学校は、Ruby on Rails。
80万円ぐらい掛かる。
最安値は、東京フリーランスのデイトラで、10万円

宇宙開発などの組み込み用、mruby の本も出た。
Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11

Ubuntu 18.04, C99 対応

mruby で作った、小型人工衛星イザナミの打ち上げも成功した!
mruby 製の1号機が『イザナギ』、2号機は『イザナミ』

文字列処理は、Cよりも、GC 有りのmrubyで作った方が、
メモリリークしないので安全性が高い
682デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 13:58:08.55ID:sfQHbbPI
そもそも、Cは、MSとコンパイラを自分でビルドし直せるってコンセプトだったからな


おくれてるとかすすんでる

とかの問題ではない

JavaOSってのがPentium自体にあったね
千葉大学だっけ?
683デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 13:58:36.34ID:sfQHbbPI
Pentium時代、、

iPhoneの変換大変、、
2021/01/26(火) 17:31:40.41ID:lh5vjlL+
>>676
ポインタ的な考え(アドレス、参照など)を勉強するのはC以外でも出来る

>>677
消去法だと、やっぱりPythonになってしまうかな
JavaScriptでもいいと思うけど
2021/01/26(火) 20:06:21.76ID:wuex0Fg9
>>678
リンカ以外はC言語と直接関係なくね?
厳密にはリンカも関係ないかも。
686デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 22:40:30.52ID:INqgRhQd
>>678
組込系なら分からなきゃど素人
687デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 17:47:40.64ID:6O25hhF9
Perl使ってる人いますかか?
2021/01/27(水) 18:00:39.34ID:+L6elDjm
>>687
かつて使ってたけど最近じゃとんと使う機会ない
2021/01/27(水) 18:22:53.72ID:uxRgmm/E
>>687
使ってなくもない
うちのbcは中身がperl
2021/01/27(水) 19:30:08.55ID:D9j7gzMM
なんで???
付属のbcコマンドのほうが圧倒的に速いでしょ?
2021/01/28(木) 15:08:51.67ID:QJfTZZZ7
× ポインタは難しい
〇 nearとかfarとか指定が必要なポインタは難しい
大体x86なDOSのせい
2021/01/30(土) 22:37:32.21ID:e5kc5ZG/
ポインタの概念が体感的に分かるレベルになればどの言語をやるべきかなんて
指南されなくても分かるよ
ポインタでつまずくようなレベルの初心者入門者にこそアドバイスが必要
2021/01/30(土) 23:45:33.83ID:jiMahFl4
ポインタが分かってないと参照もしっくりこない気がするけど
CやらずにC#とかやってる奴は適当な解釈してそうだ
2021/01/31(日) 08:43:36.57ID:jQyDM6Cn
参照は参照で理解しておけばいいんだよ。
参照と異なるポインタ固有の知識は無駄とは言わんが必ずしも必要ない。
695デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 09:02:19.35ID:NpXpEmu5
全てのプログラミング言語にビジュアルプログラミング環境を
コードミックス ビジュアルプログラミング StateGo

サンプル
Bash,C,C++,C#,Delphi(Pascal),GO,Haxe,Java
Javascript,NASM,PHP,Python,Ruby,Rust,Swift
Typescript(Anguler),Unity,C#
VBA(Excel),Visual Basic,Windows batch
なでしこ,ティラノスクリプト
696デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:17:52.86ID:2tqgaFZL
ま、プロセッサハードウェアとアセンブラが分からないとプログラマーではないな
2021/02/01(月) 00:49:00.25ID:hzF0z7GY
今時はポインタの概念に加えて
仮想記憶も理解するべき。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況