ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part4

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 14:15:45.21ID:a+miF64E
前スレ

ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599110613/
806デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 21:30:57.58ID:CZ2B7llk
現時点でPythonのライブラリにVBA連携もできるライブラリがあるので統合する意味もないかもね

ライブラリが多いので便利だけど、言語的にはまだまだ発展の余地が残ってると思う

定数は大文字にして区別するだけで定数自体は存在しないとか
クラスに厳密なprivateやprotectedがない(強引にアクセスは可能)とか

寛容なのかネジが飛んでるのかわからない仕様はあまり好きじゃない

ユーティリティ+データ分析 + 機械学習って感じなのかな

JupyterNotebookが便利なので実行結果を逐一確認しながら学習できるのは初心者にもいいと思う
2021/05/19(水) 21:54:40.80ID:bDxIL7Kw
でも実際のところ、クラスにprivateやprotectedがないことが何が悪いんだ?
実際の開発でそれが問題になることってあるのかよ?
命名規約とかで十分解決できそうなもんだけど
2021/05/19(水) 22:34:55.46ID:NOe9g/vN
まあ実際問題、勝手にpublicにすれば簡単に壊れるからな。
変にprivateにこだわるからテストコードがクソ化してる場合もある。
protectedをうまく使う必要があるんだがアホはやらんのよ。
2021/05/20(木) 00:29:42.60ID:r6zWbYvF
publicなのはstaticにしとけばいい
なにもこわれない
2021/05/20(木) 09:51:28.72ID:XA+o92qv
実際にはPublic指定にしてあるものはどこからでも呼び出せるからいいとして、
Private指定の際は委譲を行うときにその効力を発揮する。
インターフェースでPublic指定しておけばクラス側でPrivate指定したとしても値の取得が可能。
インターフェースの介在によってPublicとPrivateを変動的に定義が出来るし
インテリセンスに余計なメソッドやプロパティが出てこなくなるのは大きい。
2021/05/20(木) 11:22:14.67ID:QrP75Wi1
はい??
2021/05/20(木) 22:48:52.26ID:OMXhzRdV
はいじゃないが
2021/05/20(木) 23:16:34.94ID:PAMK9VCt
ぬるぽ
2021/05/20(木) 23:53:59.01ID:kQwk17Hl
へい
815デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/21(金) 06:05:24.07ID:NGUg+3Ru
yes
2021/05/21(金) 14:11:35.56ID:Ga3AOHhp
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぼぬるほるぷ
2021/05/21(金) 15:31:55.42ID:yQoDqiFc
アイゴー
818デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/21(金) 16:24:36.22ID:p4SdeAIg
犬を喰うのがアイゴー人
猿を喰うのがアイヤー人
819デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/21(金) 18:54:57.32ID:eHJRtVUX
あわしろ氏はHaskellを学べと強く推奨している。
2021/05/21(金) 22:34:48.43ID:VPIdXLJC
あわしろ、いい加減黙れ
2021/05/21(金) 23:16:51.42ID:XRGlJQOp
>>819
誰?
2021/05/22(土) 04:28:58.29ID:NYxePebt
あわしろさんはElixirを学ぶべきではないかと考え始めてる
2021/05/22(土) 05:52:21.61ID:Tpb6ZbgH
なるほど
なら、VBAやっておけば間違いないね
2021/05/22(土) 07:15:21.54ID:ecng+xR0
あわしろさんが普段使ってるのはVBAとCだと聞いている
2021/05/22(土) 07:19:09.53ID:eMfvvM1g
いや、あわしろさんはオールアセンブラで凄いの書いてると聞いた。
2021/05/22(土) 18:18:22.50ID:ecng+xR0
さすがだな
827デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 06:35:50.00ID:00he3h8Q
あわしろ様おはよう御座います!
828デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 11:15:41.48ID:MJ9lD3tL
意外とみんな知らないようだけど Tcl は隠れた神言語
829784
垢版 |
2021/05/23(日) 12:42:25.32ID:zmSGPUw1
>>784
に書いたけど、Elixir の本が出た。
Ruby を関数型にした言語(動的言語)だから、割りと簡単

ただ、実装が片方向リストだから、先頭要素だけが速い。
文字列処理で末尾要素をいじくると、計算量がO(N)

Rubyみたいに、両方向リストにすれば良かったのに
2021/05/23(日) 13:32:19.64ID:fqP2mlwS
エリクシールは速度はどうなんです?
2021/05/23(日) 14:42:56.40ID:o5C3Grlb
静的型検査なしの関数型はもはや人間の扱える範囲を超えている
832784
垢版 |
2021/05/23(日) 15:56:32.14ID:zmSGPUw1
型検査なしでも大丈夫。
Ruby でも気にするのは、インスタンスがnil の場合ぐらい

Elixir はパターンマッチを使うから、滅多にバグらない
833デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 18:21:58.20ID:VRdsHJAl
Haskell神のあわしろ氏がVBAなんか使うわけないだろ。
そもそも、Microsoft言語は使うなと言ってるのに。
2021/05/23(日) 18:37:52.47ID:hWX3IRbi
そうやってこっそり自分だけ使ってるんじゃない?
835デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 18:43:56.37ID:VRdsHJAl
言いがかりはやめたまえ。
2021/05/23(日) 20:40:10.32ID:hWX3IRbi
別に使ってもいいんだよ?
2021/05/23(日) 21:14:38.26ID:Pwn0zu/w
Excelは、いきなりVBAに行くより関数だけでなんとかするのもロマン。
あれも言うなればプログラム言語だよね。
2021/05/23(日) 21:29:22.19ID:hWX3IRbi
だからあわしろさんは関数型を勧めるんだね
関数型環境のエクセル使えるために
2021/05/23(日) 21:31:54.67ID:hWX3IRbi
まとめると
Haskell→エクセル→VBA→C#→C→アセンブリ
と進んでいけばいいということになるかな?
2021/05/23(日) 22:39:42.76ID:MOvUDEDS
vbaは他と違う
環境と目的は特殊
841デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 00:07:53.69ID:m6rqIu3K
RubyとHaskellだけで十分。
2021/05/24(月) 04:36:54.41ID:nupyrRyu
>>831
JavaScript だろ。オブジェクトが入ってんだかプリミティブが入ってんだか
わけわからなくなる。

狙って書いてるソースもあるし。
2021/05/24(月) 07:58:23.34ID:2m3l/4W1
>>842
それは動的型付け言語全般に言えることだろ。
ただJavaScriptならTypeScriptに移行すればだいぶ改善する。
2021/05/24(月) 08:39:15.04ID:aftRNFP1
なるほど
定義時に型付けするしないを選べるVBAが最強か

まぁ型付けしないことはそうそうないけど
2021/05/24(月) 09:04:37.05ID:RxTDfUrT
c#で遊んでるせいか、Typescriptも理解しやすい。
この辺の似たような言語から入るのが良いね。
PythonはインタプリタやらNotebookを使い込むと便利そうだけど、
他とは違うコツが要りそうだから、あんまし身につける暇がない。
846デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 10:49:09.18ID:vLOlLiO9
Linux板を覗いたら、あわしろ氏のスレが一番上だった
有名人なんだ
2021/05/24(月) 11:37:52.67ID:Wlx3xQC2
ビッグ・イン・ジャパン
848デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 19:34:26.26ID:yX5+VSKt
Linux板のリーダーですぞ。
2021/05/24(月) 21:05:39.13ID:2m3l/4W1
>>844
動的型付け言語に静的型チェックを後付けするという意味で先駆的だったかもね。
当時はインチキ呼ばわりされたものだが。
2021/05/24(月) 22:23:31.50ID:uBa1LY8b
日本Ubuntu の総帥・あわしろいくやは、日経Linux に、たまに記事を書いてる
2021/05/24(月) 22:35:37.09ID:rgB3R+S6
日本うみんちゅの総帥?琉球の人なの?
852デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 23:30:53.43ID:yX5+VSKt
琉球独立運動。
2021/05/24(月) 23:59:39.84ID:MN4qiEKf
ぱいちょん
2021/05/25(火) 00:27:33.47ID:vq6N4dKf
独立運動は中共の手引き
あわしろさんは中共の手先なんだな?けしからんな

あわしろって琉球人らしい名前だ
本土では聞いたことがない
855854
垢版 |
2021/05/25(火) 15:28:48.15ID:vq6N4dKf
色々見てきたが中共の手先らしき記述は見当たらなかった
ちょっと先走り過ぎた
856デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 10:48:47.41ID:/nrBEUJC
今活躍してるベテランプログラマーって少年時代にMSXとかでBASICでゲーム作りに熱中してた人が多そう
BASICって教育用に向いてる?
2021/05/26(水) 10:56:53.88ID:UIfQaep6
純粋に言語として比較するなら向いてないよ
Basic系から入るのは変な癖がつくから他に選択肢があるなら避けたほうがいい
そもそも論でいうとプログラミング自体を目的にできる奴はどの言語でも伸びるし、そうでない奴は何やってもダメ
2021/05/26(水) 11:04:27.92ID:AgSLt3aF
BASICのGOTO書きまくって苦しんでから
構造化プログラミングを学ぶのも間違ってはいない
自分で色々書いてみて動かす楽しみを覚えるには言語何でもいい
つまりBASICでもそれは十分役に立つ
859854
垢版 |
2021/05/26(水) 11:07:21.93ID:vW3gZbcp
おどろくことに初代smalltalkってBASICで書かれたらしいね
チューリング完全ではあるということなんだろうね
有名Lisperのポール・グレアムも子供の時BASICから始めたらしい
2021/05/26(水) 11:09:25.13ID:vW3gZbcp
それらの人たちなんかはgotoが正しく使われるにはどういう考え方が必要なのか?
と考えたに違いない
一方でgotoは悪と捉えた人たちもいる
2021/05/26(水) 11:16:52.38ID:AgSLt3aF
GOTOが悪かどうかはさておき
BASICで無邪気に遊んでるうちに
GOTO乱用で地獄見るという大事なお勉強も出来る
2021/05/26(水) 11:26:10.94ID:KQNemuhF
「あの時代」の本物はfortran使いだったから
2021/05/26(水) 11:35:08.65ID:8NIluYSN
今のVBAでもGOTOやGOSUBは使えるけど使うことはほぼ悪という判断だね。
例外としてOn Error Gotoの類とそれの後でどっちにしても実施しなければならない、他の言語でいうFinallyに当たるものを走行させるために使うくらいかな。
他にもコメントをアポストロフィの代わりにREMって書いても使えるとか、
そう言うのをVBの類を扱う人は「負の遺産」と呼んでほぼ禁じ手にしているのが一般的だよ。
2021/05/26(水) 11:56:07.63ID:8NIluYSN
ただ、当時はある程度BASICをやった人が次にやるのはアセンブラとかマシン語そのものだったから。
旧BASICにはPEEK、POKE、OUT命令とか有って直接マシン語弄ることが出来たからね。
BASICからハンドアセンブルしたマシン語のコードを走らせるなんてザラにあった。
当時はハードによってBASICもアセンブラもマシン語もコードが違っていたけど、
今のアセンブラは中間言語という立ち位置だからそこでOSの違いを吸収してるんで
今のVBAでは直接マシン語を見たり書いたりその気になれば出来るには出来るけど余りやる人はいないね。
865デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 12:34:07.78ID:/8wOsp2A
ぶっちゃけ PEEK,POKE,OUT より大事なのは CALL
2021/05/26(水) 13:12:59.32ID:KQNemuhF
ジジイ大杉
867デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 19:38:39.67ID:AwJ+nGmf
あわしろ氏はgotoを使うなと強く言ってました。
2021/05/26(水) 22:28:13.97ID:8NIluYSN
とは言え低級言語のアセンブラなんかだと
GOTOと言うかジャンプ命令とか
分岐無しのブランチ命令とか使ったり
飛び先も別のサブルーチン(他の言語でいう関数)だったりするから
絶対使っては行けないと言うのも言語によりけりってこともあるだろうね
構造化言語と言われているCやC++でもテーブルジャンプなんて似たようなもん使うし
869デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 22:36:14.69ID:vW3gZbcp
>>867
それは偽物のあわしろ氏
870デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 00:46:00.96ID:9I7L4KFT
つねに順次処理でなく、IA変える方法がないと何もできないものね
2021/05/27(木) 07:28:56.98ID:hr4m5nAR
マウント取るのに適した言語教えてくれ
2021/05/27(木) 07:31:57.98ID:hr4m5nAR
あわしろさんの様なカリスマになってアホを罵倒したいんや
873デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 18:29:44.80ID:peOTVjA/
>>869
本物のあわしろ氏は三度の飯よりgotoがすき。
874デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 18:47:55.56ID:peOTVjA/
gotoトラベルで47都道府県制覇したって言ってた。
875デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 18:51:46.02ID:p4nUW1b/
あわしろさんのgotoなら月にだって行ける
876デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 19:03:31.93ID:p4nUW1b/
>>871
あわしろ氏はHaskellを強く推奨している
877デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 21:51:36.62ID:peOTVjA/
むしろHaskellがあわしろ氏を強く推奨している。
2021/05/27(木) 22:29:45.13ID:8OJqA+XV
シロツメグサの花が咲いたらさあ、行こうハスケル
879デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 22:36:22.41ID:peOTVjA/
アライグマはすける。
2021/05/28(金) 10:56:30.25ID:cr8Zbdi5
画像開くと肘と膝に蓮がついてる若槻千夏が写ってるあれか
881デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 12:30:40.65ID:mXJgbi90
プログラミングに触れてみたいなと思ったけど
色々種類多くて結局何が何だか分からずそっ閉じするのでした
2021/05/28(金) 15:23:10.53ID:cr8Zbdi5
>>881
>>85
883デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 16:19:49.70ID:d4trihsO
なでなでシコシコ
884デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 19:59:21.07ID:Zg+uON1M
JS始めた
2021/05/28(金) 22:13:21.61ID:8UhEFj16
このロリコンめ
2021/05/28(金) 22:21:44.01ID:vr7bjX0e
ある程度広げていきたいなら「C」。
ライトユーザーに徹して深く行きたいなら「VB」

こんなもんだと思うけどな。


俺もJS始めたw
2021/05/29(土) 00:32:55.63ID:Ihaj3k28
pythonを始めた
いろいろできて面白いが、オブジェクト指向や関数型かじってるからいろいろ類推できるけど、そういった予備知識がないと厳しいなぁ……
2021/05/29(土) 01:44:18.49ID:hG567TCp
VBAはやっててある程度身についたら
VBA → VB.Net → C#って進められるからね
VBA → VB.Netの際にちょっと苦労するかも知れないけどVB.Net → C#は然程苦労しないはず。
いきなりC#でもいいけどまぁ山登りに例えると緩やかに比較的楽に上がって行くのと
キツいけど早く登頂を目指す違いみたいなもん。
C#いきなりやってみて挫折しそうになったり心が折れそうな人はそういう進み方も有りだと思う。

>>886
JSはJqueryに入ってからが面白いよ
ちょっと何か凝ったものを作る際には是非CSSと組み合わせて覚えるといいと思うよ。
Cは基盤系で一生やってくつもりならいいかもだけど、一応Object指向のC++の方が何か有ったとき潰しが効く気がする。
2021/05/29(土) 06:06:26.87ID:+4/+KaLe
やっぱ初心者はPythonが向いてると思うね
ネットで調べたら大量に情報が出てくるから個人でも学習しやすい
インデントにうるさいのも可読性良くなるし
2021/05/29(土) 09:43:17.19ID:DLhoEVoU
>インデントにうるさいのも可読性良くなるし

昭和の発想
2021/05/29(土) 10:17:31.48ID:Mn09FlPk
Pythonはスコープのおしりが閉じられてないのとCase分がないのが微妙
892デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 11:45:00.70ID:eCdX3xcf
C++もjsも脳が破壊される
CやったあとはPythonで良い
VB?PHP?論外
2021/05/29(土) 12:21:30.02ID:Mn09FlPk
>>892は脳が破壊された老害
2021/05/29(土) 12:22:59.54ID:1FnfX9o5
ソープキャッスル氏は蓮ケルを強く推薦してる
2021/05/29(土) 12:24:00.96ID:Ce5eoWvo
Agdaの方が良いよ
2021/05/29(土) 12:57:01.21ID:/RL10lHL
>>891
ブロック閉じてないからエディタがな
897デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 14:11:05.76ID:eCdX3xcf
perl と出会うまではまだ正常だった気がする
2021/05/29(土) 14:16:15.49ID:ehKbAfuY
マコナリ社長とか、ほとんどの学校は、Ruby on Rails。
Python を勧める学校はない

日本6位、YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA のサロンでも、Rails
2021/05/29(土) 14:59:34.59ID:6QHLcaGi
OOP的な言語の中でもC++は色々特殊だし落とし穴も多いし学習コスト高いしで、マトモにC++触ってる人だったらOOPだからって理由ではオススメはしないよ
2021/05/29(土) 15:01:07.03ID:yUS4j2Lc
そりゃ国内の土方向けの仕事でpython使うことなんてほぼ無いから
901デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 16:08:17.84ID:/g9NZSDI
あわしろ氏の一番弟子、ケンタもお勧めするRuby。
2021/05/29(土) 17:54:44.94ID:uMjQcY2N
Rubyはゴミ言語。開発を中止すべき

https://www.akiradeveloper.com/post/ruby-gomi/
2021/05/29(土) 18:59:12.37ID:+4/+KaLe
>>890
そうなんだ
初心者が学びやすくて可読性も高くかける言語はどれになるんだろ?
2021/05/29(土) 19:20:29.75ID:DLhoEVoU
インデントなんて今どきいちいち手で揃えることはしないでフォーマッタに任せりゃいいからどの言語も大して変わらんというだけ。
初心者がpythonで始めること自体は悪くないと思うが。
2021/05/29(土) 21:18:13.93ID:4HE+Mbju
python の場合はインデントを自動でそろえることができないが
2021/05/29(土) 21:57:11.47ID:hG567TCp
みんなPythonPython言うから
GW辺りからちょいPythonやってみたけど悪くはない気がする
まだ見てからそんなに経ってる訳じゃないからあまり詳しくもないし、言ってることが違うかも知れないけど

例えばEXCELのVBAが本来表や数値計算特化だとするとPythonはどちらかというと計算の集計や分析に強いね。
まだ見ていないところに機械学習とか深層学習とかあるみたいだけどそれもどう言うもんか楽しみ。

HTML以外にWindowが開けるのもいい。
恐らくこの辺が「ゲームにも向いてる」と言われる所以なのかな?
でもインタプリタだしスピードは出なさそうと思っていたけどマルチスレッドが使えるみたいなのでその辺を上手く利用すればそこそこ出そうな気はする

そしてなんと言ってもVisual Studio Codeじゃなくて普通にVisual Studio側の方で対応言語になっていること。
これのおかげでC#やVB.Netと同じようにインテリセンスも効くしトレースも出来て、しかも何かの開発のついでに色々試せる。

EXCELで塩漬けになってしまったのがとっても残念と思える。
せめてVisual StudioのOfficeアドインの対応言語にしてくれればEXCEL側でも気軽に使えるのに。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況