前スレ
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何?
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1583223433/
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1594883518/
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599110613/
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615612545/
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1622766330/
Haskell には賛否両論あるけど、そこは次の世代に判断してもらおう。
探検
【C?】最初の言語に何を選ぶか【Haskell?】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1Mb
2021/09/09(木) 17:13:45.64ID:yI7BAQ6X45デフォルトの名無しさん
2021/09/11(土) 15:35:48.26ID:3yMDZ0jk >>40
神岡ターンか(笑)
神岡ターンか(笑)
2021/09/11(土) 18:01:03.01ID:mCM1/tic
学習用アセンブリ
2021/09/11(土) 18:03:51.43ID:PRM8i6LA
2021/09/11(土) 19:58:33.84ID:5Y9cAMyV
>>42
68000からアセンブラやり始めたとかかもw
68000からアセンブラやり始めたとかかもw
2021/09/11(土) 20:28:05.62ID:N54U5q1q
>>47
オペランドのことじゃね
オペランドのことじゃね
2021/09/11(土) 20:32:33.35ID:3yMDZ0jk
sp をインクリメント/デクリメントするだけで1命令なのか …
それは大変だな。
それは大変だな。
2021/09/11(土) 20:38:06.19ID:mopEDxb+
2021/09/11(土) 21:48:40.82ID:6SR7xJAU
2021/09/12(日) 07:42:12.79ID:Xese6WRq
>>44
I/Oとかクソ懐かしいな30年以上ぶりに聞いたわ
高校の時にZ80やった
ちなみにオススメはプロでやりたいならJavaかJSかC#
言語マニアの話とか聞いてもマニアになりたいんじゃない限り意味ないぞw
I/Oとかクソ懐かしいな30年以上ぶりに聞いたわ
高校の時にZ80やった
ちなみにオススメはプロでやりたいならJavaかJSかC#
言語マニアの話とか聞いてもマニアになりたいんじゃない限り意味ないぞw
2021/09/12(日) 09:43:52.24ID:x3+6FKDq
Javaでプロωとかωω
土方まっしぐらωωω
土方まっしぐらωωω
55Mb
2021/09/12(日) 12:49:02.54ID:eZoXy3gP >>51
オートマだとドライブ一直線だが、
神岡ターンではクリッピングポイントをクリアしてから
「一瞬、ギアをリアに入れる」というとかいったコトをやっている。
C 言語でも、C のコンパイラが吐いたアセンブラのコードを見て、
「ここはステート数が縮められる」みたいなマッドな野郎どもが
昔はいたんだよ。
そういう言語マニアにとっては C 言語なノスタルジックな言語では
あるんだけれども、C++ というのは、マネージャーとかいった
そのあたりの美学を理解しない連中が権勢を揮っているので、
「いい言語」と言っていいとは思わない。
オートマだとドライブ一直線だが、
神岡ターンではクリッピングポイントをクリアしてから
「一瞬、ギアをリアに入れる」というとかいったコトをやっている。
C 言語でも、C のコンパイラが吐いたアセンブラのコードを見て、
「ここはステート数が縮められる」みたいなマッドな野郎どもが
昔はいたんだよ。
そういう言語マニアにとっては C 言語なノスタルジックな言語では
あるんだけれども、C++ というのは、マネージャーとかいった
そのあたりの美学を理解しない連中が権勢を揮っているので、
「いい言語」と言っていいとは思わない。
56Mb
2021/09/12(日) 12:54:28.00ID:eZoXy3gP >>54
> Javaでプロωとかωω
> 土方まっしぐらωωω
あんた病んでるよ。
だけど反社会性パーソナリティ障害障害って、
治療法がないんだよね。
最近の精神科のクリニックは薬物療法が主なので、
カウンセリングはあんまり主流じゃないから期待しないほうがいい。
松沢病院とか受診してみれば?
> Javaでプロωとかωω
> 土方まっしぐらωωω
あんた病んでるよ。
だけど反社会性パーソナリティ障害障害って、
治療法がないんだよね。
最近の精神科のクリニックは薬物療法が主なので、
カウンセリングはあんまり主流じゃないから期待しないほうがいい。
松沢病院とか受診してみれば?
57デフォルトの名無しさん
2021/09/12(日) 13:23:42.93ID:UuDugmCL オマエガナー
58Mb
2021/09/12(日) 13:24:37.28ID:eZoXy3gP >>53
「I/O」は今でも書店に並んでるぞ?
「らんだむ・あくせす・でぃくしょなりぃ」とか懐かしいな。
宮永さんが、ナショナル・セミコンダクタ(通称ナショセミ。
以下 NS)の「SC/MP」(通称「スキャンプ」)の2が出たときに、
煙草の箱サイズの自作パソコンを作って製作記事で紹介していたのだけれど、
「入力はスイッチ一つでいいんだけれど、タイミングを取るのが
大変だからスイッチを二つに増やした」「出力は、ラインを触って
ビリッときたら 1 で、こなかったら 0 だと思ったけど、涙を呑んで
電球をつけた」(当時は LED は一般的ではなく、出力は 5.5 ボルト
だったので電球もついた)とかいう生々しいレポートがあった。
あのころは楽しかったなぁ。
> ちなみにオススメはプロでやりたいならJavaかJSかC#
> 言語マニアの話とか聞いてもマニアになりたいんじゃない限り意味ないぞw
なるほど。マニアになりたい奴には意味があるし、開発の現場では
言語マニアにも居場所があったりする可能性は認めてもらえるんだよな?
「I/O」は今でも書店に並んでるぞ?
「らんだむ・あくせす・でぃくしょなりぃ」とか懐かしいな。
宮永さんが、ナショナル・セミコンダクタ(通称ナショセミ。
以下 NS)の「SC/MP」(通称「スキャンプ」)の2が出たときに、
煙草の箱サイズの自作パソコンを作って製作記事で紹介していたのだけれど、
「入力はスイッチ一つでいいんだけれど、タイミングを取るのが
大変だからスイッチを二つに増やした」「出力は、ラインを触って
ビリッときたら 1 で、こなかったら 0 だと思ったけど、涙を呑んで
電球をつけた」(当時は LED は一般的ではなく、出力は 5.5 ボルト
だったので電球もついた)とかいう生々しいレポートがあった。
あのころは楽しかったなぁ。
> ちなみにオススメはプロでやりたいならJavaかJSかC#
> 言語マニアの話とか聞いてもマニアになりたいんじゃない限り意味ないぞw
なるほど。マニアになりたい奴には意味があるし、開発の現場では
言語マニアにも居場所があったりする可能性は認めてもらえるんだよな?
59Mb
2021/09/12(日) 13:31:28.12ID:eZoXy3gP2021/09/12(日) 13:54:11.81ID:ZMOxDx6c
ネイテイブコードでかかれたゲームクライアントが少なくなったせい?
ゲーム解析でアセンブラとかOSの動作を覚えたw
ゲーム解析でアセンブラとかOSの動作を覚えたw
61Mb
2021/09/12(日) 15:12:01.27ID:eZoXy3gP2021/09/13(月) 02:10:50.03ID:Hg35TRQG
>>58
まだ売ってるのか良くもったな
例えばJavaの現場でHaskellとかできてもどうにもならないが趣味でマニアな分には
その場合Javaさえできるなら当然問題はない
ただそういう人は変な事する場合があるから言語以外の普通の開発手法とかデザインパターンとかはちゃんとしてね
まだ売ってるのか良くもったな
例えばJavaの現場でHaskellとかできてもどうにもならないが趣味でマニアな分には
その場合Javaさえできるなら当然問題はない
ただそういう人は変な事する場合があるから言語以外の普通の開発手法とかデザインパターンとかはちゃんとしてね
2021/09/13(月) 12:56:42.13ID:+ZZ666OR
このスレで書き込みしている人達ってやっぱ平均年齢50超えてる?
64デフォルトの名無しさん
2021/09/13(月) 13:20:10.80ID:swd+vclW あわしろ氏のHaskell推しは一理あるんだよな
2021/09/13(月) 14:28:39.70ID:+ZZ666OR
やっぱなんだかんだ言ってもCが1番
ダイテル本みっちりやればよろし
ダイテル本みっちりやればよろし
66Mb
2021/09/13(月) 14:47:08.19ID:C4HWp6ZW >>63
> このスレで書き込みしている人達ってやっぱ平均年齢50超えてる?
よくわからんが三十代か六十代の、いわゆるスキマ世代が多いんじゃないかな?
読んでるひとは十代とかだったりしそうだけど、
おっさん世代の愚痴やら説教やらを聞いてくれるヒトがいるというのは、
喜ばしいことだと思う。
> このスレで書き込みしている人達ってやっぱ平均年齢50超えてる?
よくわからんが三十代か六十代の、いわゆるスキマ世代が多いんじゃないかな?
読んでるひとは十代とかだったりしそうだけど、
おっさん世代の愚痴やら説教やらを聞いてくれるヒトがいるというのは、
喜ばしいことだと思う。
2021/09/13(月) 18:38:33.54ID:Q8RkP9iF
高級言語から始めてもいずれ「ポインタって何に使うの?」って絶対に聞くんだから最初からアセンブリやっとけよ
つまんない意地はんなや
つまんない意地はんなや
68デフォルトの名無しさん
2021/09/14(火) 10:25:16.87ID:46IWFnzO >>67
「C プログラミング初心者あるある」だな。
「値呼び」とか「番地呼び」とか「名前呼び」とか
文字列を含む可変長データの管理とかで悩んだときに
アセンブラにまで立ち戻って考えると確かに理解しやすい。
クヌスの「コンピュータ・プログラミングの技法」とかは
手がかりになりそうだ。
「C プログラミング初心者あるある」だな。
「値呼び」とか「番地呼び」とか「名前呼び」とか
文字列を含む可変長データの管理とかで悩んだときに
アセンブラにまで立ち戻って考えると確かに理解しやすい。
クヌスの「コンピュータ・プログラミングの技法」とかは
手がかりになりそうだ。
2021/09/14(火) 15:55:48.93ID:ZQjuD2Oo
習得順序がBASIC→アセンブリ→Cであった頃は何の問題もなかった
最初の言語はコンピュータの仕組みや計算機科学べったりでない方がよい
そんなのは2つ目以降で考えればよいこと
最初の言語はコンピュータの仕組みや計算機科学べったりでない方がよい
そんなのは2つ目以降で考えればよいこと
70Mb
2021/09/14(火) 17:28:01.01ID:46IWFnzO >>69
> 習得順序がBASIC→アセンブリ→Cであった頃は何の問題もなかった
> 最初の言語はコンピュータの仕組みや計算機科学べったりでない方がよい
> そんなのは2つ目以降で考えればよいこと
その点については全面的に同意する。
たぶん三十代の遣える方だと思う。
ただ、Pascal の P-System とか、
BCPL とかいった「仮想マシンのアセンブラ」とかいった
いったコンパイラ言語を経験している若者が少ないんだよね。
「コンパイラ → マクロアセンブラ → アセンブラ → 機械語」
とかいった経験を積まないと、システム屋としては未熟だと思う。
そういった経験を積んだ人にとっては、「イマドキの若者」っていうのは
腹立たしいとは思うんだけど、そこは生温かく見守ってあげようよ。
> 習得順序がBASIC→アセンブリ→Cであった頃は何の問題もなかった
> 最初の言語はコンピュータの仕組みや計算機科学べったりでない方がよい
> そんなのは2つ目以降で考えればよいこと
その点については全面的に同意する。
たぶん三十代の遣える方だと思う。
ただ、Pascal の P-System とか、
BCPL とかいった「仮想マシンのアセンブラ」とかいった
いったコンパイラ言語を経験している若者が少ないんだよね。
「コンパイラ → マクロアセンブラ → アセンブラ → 機械語」
とかいった経験を積まないと、システム屋としては未熟だと思う。
そういった経験を積んだ人にとっては、「イマドキの若者」っていうのは
腹立たしいとは思うんだけど、そこは生温かく見守ってあげようよ。
2021/09/14(火) 18:49:56.34ID:vcNuTaNe
2021/09/14(火) 19:12:04.28ID:bWejLg/l
>>71
コンピュータ使わずにできるプログラミングとBASICは似てるって主張ではないのかな?
つまり、Cやアセンブリはコンピュータに相当忖度しなくちゃ動かないけど、BASICはアルゴリズムを記述したら動く、と。
ローカル変数ないじゃん、とか、構造化プログラミングできないじゃん、みたいのはBASICだと流石に出てきちゃうけど
ソフトウェアエンジニアでC書けない人は本物じゃないと思うけど、プログラミングはソフトウェアエンジニアだけのツールじゃないからねえ。
コンピュータ使わずにできるプログラミングとBASICは似てるって主張ではないのかな?
つまり、Cやアセンブリはコンピュータに相当忖度しなくちゃ動かないけど、BASICはアルゴリズムを記述したら動く、と。
ローカル変数ないじゃん、とか、構造化プログラミングできないじゃん、みたいのはBASICだと流石に出てきちゃうけど
ソフトウェアエンジニアでC書けない人は本物じゃないと思うけど、プログラミングはソフトウェアエンジニアだけのツールじゃないからねえ。
73Mb
2021/09/14(火) 19:53:31.51ID:46IWFnzO そのあたりは、REAL BASIC の開発者の意見もあるだろうと思う。
行列の積とかもフツーに計算できる機能もあったはずだ。
Fortran 77 じゃないけど、複素数演算もできたと思う。
つーても、演算子の拡張というのはあまり必要がなかったようで、
現在では使われていないようだ。
行列の積とかもフツーに計算できる機能もあったはずだ。
Fortran 77 じゃないけど、複素数演算もできたと思う。
つーても、演算子の拡張というのはあまり必要がなかったようで、
現在では使われていないようだ。
74Mb
2021/09/14(火) 20:34:30.77ID:46IWFnzO >>72
> ローカル変数ないじゃん、とか、構造化プログラミングできないじゃん、
> みたいのはBASICだと流石に出てきちゃうけど
だからこそ悪辣な面白いこともできる、というのは C と同様だぞ(笑)。
文字列領域にマシンコード突っこんで直接コールするとか、
グラフィック用のビットマップ領域を利用してプリンタ用のバッファに使うとか、
「今から三十年くらい昔にはよくやったもんだ(笑)」という話は
先達からいろいろ聞かされている。
昔の「I/O」とか「THE BASIC」とか読むと、その手の話はけっこう出ていると
思う。
> ローカル変数ないじゃん、とか、構造化プログラミングできないじゃん、
> みたいのはBASICだと流石に出てきちゃうけど
だからこそ悪辣な面白いこともできる、というのは C と同様だぞ(笑)。
文字列領域にマシンコード突っこんで直接コールするとか、
グラフィック用のビットマップ領域を利用してプリンタ用のバッファに使うとか、
「今から三十年くらい昔にはよくやったもんだ(笑)」という話は
先達からいろいろ聞かされている。
昔の「I/O」とか「THE BASIC」とか読むと、その手の話はけっこう出ていると
思う。
2021/09/14(火) 20:56:50.32ID:ZQjuD2Oo
>>71
初心者が真髄なんてものに触れる必要はないというのが論旨なのだが
初心者が真髄なんてものに触れる必要はないというのが論旨なのだが
76Mb
2021/09/14(火) 21:01:13.08ID:46IWFnzO たとえば、無条件ジャンプ(いわゆる GOTO 文)と
条件ジャンプ(たとえば CALL文。BASIC では GOSUB)は、
番地フラグとして、同じ「ラベル」というのを指定できる。
そうすると、飛び先が同じでも GOTO なのか GOSUB なのかで
挙動が追いにくくなる。
BASIC ならまだしも高級言語だから追いやすいが、アセンブラで
これをやられると、本当にややこしくなる(実際に、追っかけているうちに
訳がわからんことになり、しかも途中でプログラムの自己書換えとかが入って
いて、「一ヶ月くらい悩んだ」という奴がいた。じつはタイマ割込みがセット
されていて、それは単なる「ゲームのイニシャルローダが発売されてから
解読されないための時間稼ぎ」でしかなかったのだが)。
これで「八人の女王」プログラムを書いて褒められたことがある。
C 言語やアセンブラだと、ROM に焼くのと RAM 上に置くのでは挙動が
違うので(ROM に焼くと自己書換えができないが、RAM 上では書換えができる)
とかいった より悪辣なことができるので、C やアセンブラはとても愉しい
言語だと思う。
だけど ANSI-C は牙を抜かれて飼いならされてしまったので、
「ANSI-C は家畜化されて牙を抜かれたブタであって、オリジナルの C は
猪だ」という意見はあったりもする。
条件ジャンプ(たとえば CALL文。BASIC では GOSUB)は、
番地フラグとして、同じ「ラベル」というのを指定できる。
そうすると、飛び先が同じでも GOTO なのか GOSUB なのかで
挙動が追いにくくなる。
BASIC ならまだしも高級言語だから追いやすいが、アセンブラで
これをやられると、本当にややこしくなる(実際に、追っかけているうちに
訳がわからんことになり、しかも途中でプログラムの自己書換えとかが入って
いて、「一ヶ月くらい悩んだ」という奴がいた。じつはタイマ割込みがセット
されていて、それは単なる「ゲームのイニシャルローダが発売されてから
解読されないための時間稼ぎ」でしかなかったのだが)。
これで「八人の女王」プログラムを書いて褒められたことがある。
C 言語やアセンブラだと、ROM に焼くのと RAM 上に置くのでは挙動が
違うので(ROM に焼くと自己書換えができないが、RAM 上では書換えができる)
とかいった より悪辣なことができるので、C やアセンブラはとても愉しい
言語だと思う。
だけど ANSI-C は牙を抜かれて飼いならされてしまったので、
「ANSI-C は家畜化されて牙を抜かれたブタであって、オリジナルの C は
猪だ」という意見はあったりもする。
2021/09/14(火) 21:48:22.30ID:3XJZM6bN
業務で書く分にはわかりやすさ重視で凝ったアルゴリズムは敢えて使わないな
今や凝らなくても余裕があるし、メンテしようと自分で見返したときに思い出すのに時間がかかるし
詳細仕様とか文書を書き起こす方に時間がかかって大変だからw
今や凝らなくても余裕があるし、メンテしようと自分で見返したときに思い出すのに時間がかかるし
詳細仕様とか文書を書き起こす方に時間がかかって大変だからw
2021/09/14(火) 22:31:15.16ID:bFI2iROt
>>69
自分もこのルートだったけど、なんでもアセンブリとかメモリマップに落として考えるようになってしまい、その後クロージャとかコルーチンとか出てきたときにかえって分からなくなってしまった
いい年になってから計算機プログラミングの構造と解釈を読んでようやく前に進めた
自分もこのルートだったけど、なんでもアセンブリとかメモリマップに落として考えるようになってしまい、その後クロージャとかコルーチンとか出てきたときにかえって分からなくなってしまった
いい年になってから計算機プログラミングの構造と解釈を読んでようやく前に進めた
79Mb
2021/09/14(火) 23:26:25.19ID:46IWFnzO2021/09/14(火) 23:53:12.05ID:L77WHZBH
>>69
一理あるな。アセンブラはさすがに現代すっ飛ばすとして、VBAあたりから
入門して「これ、・・・・・駄目じゃない?」レベルまで行けたら
Cは仕組み知るには素晴らしいけどなんか組むには素朴すぎるし、C++は
増築繰り返して化け物化したWin3.1みたいだし、オブジェクト指向バリバリの
JAVAとC#は時代に遅れそうになって増築しすぎの兆しが見えるし…。
Rust?
一理あるな。アセンブラはさすがに現代すっ飛ばすとして、VBAあたりから
入門して「これ、・・・・・駄目じゃない?」レベルまで行けたら
Cは仕組み知るには素晴らしいけどなんか組むには素朴すぎるし、C++は
増築繰り返して化け物化したWin3.1みたいだし、オブジェクト指向バリバリの
JAVAとC#は時代に遅れそうになって増築しすぎの兆しが見えるし…。
Rust?
81Mb
2021/09/15(水) 00:10:05.50ID:U+DAWKzh >>80
漏れも同じことを考えたので禿同なのだが、
Rust は局所変数の扱いを文法で縛っているという
印象があるので、言語処理系(自然言語処理ではなく、
いわゆるインタプリタやコンパイラ)を「意識しない」
という方向性については いまひとつ疑問がある。
「うちらは幸せな時代に生きてきたんだなぁ」とか思ったりする。
マイクロプロセッサの黎明期に秋葉原をうろついていて、
p-code Pascal とかを体感してきたんだから。
漏れも同じことを考えたので禿同なのだが、
Rust は局所変数の扱いを文法で縛っているという
印象があるので、言語処理系(自然言語処理ではなく、
いわゆるインタプリタやコンパイラ)を「意識しない」
という方向性については いまひとつ疑問がある。
「うちらは幸せな時代に生きてきたんだなぁ」とか思ったりする。
マイクロプロセッサの黎明期に秋葉原をうろついていて、
p-code Pascal とかを体感してきたんだから。
2021/09/15(水) 00:34:22.68ID:F75MY0Rx
>>81
私の世代の場合、まだ世間がNiftyとか言ってるあいだに大学でインターネット、emailに触れ、
Windows95が出た頃には自宅でBSD unixをPCで動かしてXWindow立ち上げてvi/emacsでプログラム書いてgccできたので、まぁ面白い時代だったです
私の世代の場合、まだ世間がNiftyとか言ってるあいだに大学でインターネット、emailに触れ、
Windows95が出た頃には自宅でBSD unixをPCで動かしてXWindow立ち上げてvi/emacsでプログラム書いてgccできたので、まぁ面白い時代だったです
2021/09/15(水) 12:45:32.25ID:U+DAWKzh
>>82
うらやましいな。
おれは unix には触ったことがないので、rogue もプレイしたことがない
(知らない人のためにひとこと。rogue のアクション操作はエディタ vi と
いっしょ)。
そういえば、パロディ判アスキーに、「UNI+」(ユニプラス)という
unix 風のシェルが載ってたな。
うらやましいな。
おれは unix には触ったことがないので、rogue もプレイしたことがない
(知らない人のためにひとこと。rogue のアクション操作はエディタ vi と
いっしょ)。
そういえば、パロディ判アスキーに、「UNI+」(ユニプラス)という
unix 風のシェルが載ってたな。
2021/09/15(水) 17:51:06.55ID:z0UwWzKV
>>83
読みは、ユニックロスじゃなかったっけ?
読みは、ユニックロスじゃなかったっけ?
2021/09/15(水) 19:13:25.01ID:itygeFef
>>7
PHPはHTML必須なので進めない
javascriptはさほど汎用的でない(javascriptでないと使わない独特技法がある)
学習情報が整理されてるpythonかrubyがおすすめ
それらで基本構文などを習得してからweb行くならJS、PHP
アプリならjava-kotlinなど選べばいい
PHPはHTML必須なので進めない
javascriptはさほど汎用的でない(javascriptでないと使わない独特技法がある)
学習情報が整理されてるpythonかrubyがおすすめ
それらで基本構文などを習得してからweb行くならJS、PHP
アプリならjava-kotlinなど選べばいい
2021/09/15(水) 19:14:40.22ID:itygeFef
なんだ、このスレはアレな人のスレか・・・
87デフォルトの名無しさん
2021/09/15(水) 19:18:06.92ID:s8iq/VsH あんたの言うことも大概だ
2021/09/15(水) 20:37:51.00ID:F75MY0Rx
>>83
職についちゃうとその業務で極めようとするからなかなか><
今の人だとスマホで劇的な変化を体験したんだろうか
rogueというかSunOS/Solarisだとhack?
マシンごとにランキングが残るんだけど、誰もやってなかったw
職についちゃうとその業務で極めようとするからなかなか><
今の人だとスマホで劇的な変化を体験したんだろうか
rogueというかSunOS/Solarisだとhack?
マシンごとにランキングが残るんだけど、誰もやってなかったw
2021/09/15(水) 22:29:40.69ID:yi91ufSt
加齢臭凄いスレだな
2021/09/15(水) 23:22:25.38ID:pLOaSwL8
JUNETでUUCPでmailとnetnewsが来てfj.*を読み書きしてた頃か
インターネット接続になってそれら便利になるとともに多様化で消えていった
インターネット接続になってそれら便利になるとともに多様化で消えていった
2021/09/16(木) 09:23:59.42ID:I3VTO38j
uucpの頃がuuencode/uudecodeか
base64に飲み込まれたな
base64に飲み込まれたな
2021/09/16(木) 12:31:35.39ID:8LdpMeIx
もうおじいちゃん達の懐古主義はお腹いっぱい
昔を懐かしみたいのなら別スレ建てたら?
昔を懐かしみたいのなら別スレ建てたら?
93デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 13:01:11.24ID:OOI2XObq Haskellは数学
94Mb
2021/09/16(木) 16:05:31.30ID:H4jRCgIr 当時似たような unix 風のシェルがあって、
「UNI十(ユニクロス)」とか「UNI×(ユニッペケ)」とかあったんだよ。
たしか当時はまだインターネットが普及してなくて、公衆回線を
使った草の根 BBS のころで、
うんと底のほうのルーチンで回線断されると、longjump で上の方に戻ろうと
するといろいろとトラブルが起きたんだ。
そんなわけで、キャッチ&スローみたいなことをやろうというときに、OS で
コプロセスを起動するということを考えたひとがいて、それがシェルもどきに
なったという経緯があったりする。
知人の unix 使いが「Mimic」というシェルもどきを書いてたっけなぁ。
「mimic」とタイプすると、「It's Me!」と返してくる。
いや、おれは rogue やってないから知らないっつーの (^_^!)。
いまどきの若者は『ダンジョン飯』とか読んでいるので常識っぽい
らしいが。
「UNI十(ユニクロス)」とか「UNI×(ユニッペケ)」とかあったんだよ。
たしか当時はまだインターネットが普及してなくて、公衆回線を
使った草の根 BBS のころで、
うんと底のほうのルーチンで回線断されると、longjump で上の方に戻ろうと
するといろいろとトラブルが起きたんだ。
そんなわけで、キャッチ&スローみたいなことをやろうというときに、OS で
コプロセスを起動するということを考えたひとがいて、それがシェルもどきに
なったという経緯があったりする。
知人の unix 使いが「Mimic」というシェルもどきを書いてたっけなぁ。
「mimic」とタイプすると、「It's Me!」と返してくる。
いや、おれは rogue やってないから知らないっつーの (^_^!)。
いまどきの若者は『ダンジョン飯』とか読んでいるので常識っぽい
らしいが。
2021/09/16(木) 16:32:13.86ID:caXrDs0o
>>93
数学だなあ。今モナドの説明読んで理解しようとしてるけど
頭がパンクしそうだ。
ただ、「圏論学ぶと人生観が変わるくらいものの見方が変わる」
らしいからなんとかそこまでたどり着きたいなあ。
最初の言語としては全くお勧めしないw
そもそも「他の言語を何か使えること」がほぼ前提の言語だし。
数学だなあ。今モナドの説明読んで理解しようとしてるけど
頭がパンクしそうだ。
ただ、「圏論学ぶと人生観が変わるくらいものの見方が変わる」
らしいからなんとかそこまでたどり着きたいなあ。
最初の言語としては全くお勧めしないw
そもそも「他の言語を何か使えること」がほぼ前提の言語だし。
2021/09/16(木) 18:26:49.69ID:dCSvSg78
Haskellって数学以外に何が出来るの?
2021/09/16(木) 21:54:32.61ID:H4jRCgIr
>>96
まぁ……数学がわかんなくても遅延評価がうまいこと
やってくれるので、運がよければ組合せ論的爆発を
避けることができる、というのが取り柄かな。
トランプや麻雀のプログラムとか、選挙の議席数によって
どれくらい影響力があるか(シャープレイ=シュービック
指数という。単独過半数だと面白くもなんともないが、
二大政党の議席数が拮抗してて野党がキャスティング・ボウトを
握っていたりすると、いろいろ面白い結果が出たりする)とかの
話だと、Haskell は強力かもしれない。
まぁ……数学がわかんなくても遅延評価がうまいこと
やってくれるので、運がよければ組合せ論的爆発を
避けることができる、というのが取り柄かな。
トランプや麻雀のプログラムとか、選挙の議席数によって
どれくらい影響力があるか(シャープレイ=シュービック
指数という。単独過半数だと面白くもなんともないが、
二大政党の議席数が拮抗してて野党がキャスティング・ボウトを
握っていたりすると、いろいろ面白い結果が出たりする)とかの
話だと、Haskell は強力かもしれない。
2021/09/16(木) 22:01:59.31ID:H4jRCgIr
C や C++ って、記述の粒度が細かすぎて
全体像が掴みにくいんだよな。
オブジェクト志向になると、モジュール化がしやすいから
全体構造はいくらか見えやすいんだが、こんどは
いろいろと制約っつーか縛りがきついので、C とかから入ったひとは
「これでホントにシステム組めるのか?」とか面喰ったりする。
何人くらいのチームで、どれくらい知識が共有できててスキルがあるのか、
とかいった観点から言語を選ぶのも、ひとつの選択だと思われる。
全体像が掴みにくいんだよな。
オブジェクト志向になると、モジュール化がしやすいから
全体構造はいくらか見えやすいんだが、こんどは
いろいろと制約っつーか縛りがきついので、C とかから入ったひとは
「これでホントにシステム組めるのか?」とか面喰ったりする。
何人くらいのチームで、どれくらい知識が共有できててスキルがあるのか、
とかいった観点から言語を選ぶのも、ひとつの選択だと思われる。
2021/09/16(木) 22:12:52.54ID:LOVaWXEK
100デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 00:07:56.63ID:gId/Wf8n101デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 00:09:58.34ID:gId/Wf8n >>100
誤字失礼。。。LabVIEW
誤字失礼。。。LabVIEW
102デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 13:05:38.49ID:9sB/yeOV LabVIEWは俺に効くからやめてくれ…
103Mb
2021/09/17(金) 13:30:42.73ID:6yfFjxR9 >>99
C とか C++ とかって大勢でプロジェクトを張ってると、
なんか真っ裸で職場をうろついているような気分になるんだよね。
昔の先輩(女性)は「毎日端末の前で脳内ストリップをやっているのよ!」
と仰っていたし。
> 勉強しなさい
修羅場で場数を踏みなさい。
C とか C++ とかって大勢でプロジェクトを張ってると、
なんか真っ裸で職場をうろついているような気分になるんだよね。
昔の先輩(女性)は「毎日端末の前で脳内ストリップをやっているのよ!」
と仰っていたし。
> 勉強しなさい
修羅場で場数を踏みなさい。
104デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 23:21:04.71ID:qc9SKwMT105デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 06:35:31.87ID:pceSJQ2d 今まで色々なプログラミング言語が注目されては下火になるのを繰り返してきた。
そして、結局なんだかんだ言われながらC/C++が残っていくのでしょうね。
米粒みたいなワンチップマイコンから富岳まで、ほぼ全てのレンジでCコンパイラは用意されてるし。
そして、結局なんだかんだ言われながらC/C++が残っていくのでしょうね。
米粒みたいなワンチップマイコンから富岳まで、ほぼ全てのレンジでCコンパイラは用意されてるし。
106デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 07:10:08.72ID:WtcFUHdh107デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 08:17:03.85ID:bNqoSBDr >>106
今まで色々な言語が出る度にそういう主張は目にしてきたわ。
まあ、そういうかなり乱暴なこともできるのがCのいいところでもあるんだけどね。
とりあえずLinux互換のOSをRustで記述して、Rustならこんなにシンプルで高速になりますって見せてみたら良いんでない?
今まで色々な言語が出る度にそういう主張は目にしてきたわ。
まあ、そういうかなり乱暴なこともできるのがCのいいところでもあるんだけどね。
とりあえずLinux互換のOSをRustで記述して、Rustならこんなにシンプルで高速になりますって見せてみたら良いんでない?
108デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 08:45:20.48ID:bA/qQPAi MonaOS の再来か
胸が厚い
胸が厚い
109デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 08:45:20.49ID:bA/qQPAi MonaOS の再来か
胸が厚い
胸が厚い
110デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 09:13:42.52ID:WtcFUHdh111デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 09:19:00.43ID:QypuRU23 Rust推しウザい
議論じゃなくて実際に置き換えてから来てくれ
議論じゃなくて実際に置き換えてから来てくれ
112デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 09:23:02.31ID:fW917HvV >>107
Linux互換OSどころかLinux自体がRustで記述されるプロジェクトがLinux開発チームで動いてるよ
トップのLinusもそれに対して対応すべき項目を挙げたのでその対処が進められているよ
Linux互換OSどころかLinux自体がRustで記述されるプロジェクトがLinux開発チームで動いてるよ
トップのLinusもそれに対して対応すべき項目を挙げたのでその対処が進められているよ
113デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 09:35:50.81ID:K0Y+cZmA GoogleもAndroid OSをRustベースにしたいと言って色々やってるしな。
114デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 10:03:02.61ID:ubIEU34Z 願望だけでまだ何一つ置き換えられていないRust
まるでチョン君の永遠の10年後と一緒だなw
まるでチョン君の永遠の10年後と一緒だなw
115デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 10:08:29.77ID:K0Y+cZmA Facebook、開発言語に「Rust」採用 次期ビルドシステムの開発で
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2107/28/news152.html
Rustを用いることで、どのような利点があるのか。Facebookは記事の中で次の4つの項目を挙げています。
@Rustのasync/awaitシンタックスは、非同期のコードをとてもスムーズに記述できますし、Rustは複雑な並行処理の詳細を正しく理解するのに役立ちます。
BuckのJavaの計算を一つ一つ並行処理に移行するのは数カ月に及ぶ困難な作業でしたし、シングルスレッドの大きなボトルネックがまだ存在しています。
ARustには、開発をより簡単で楽しいものにしてくれる多くの高レベルな言語機能があります。
それらはenum、パターンマッチング、trait、手続き型マクロなどで、Rustの開発者の多くに愛されています。
BRust はメモリの割り当てをより細かく制御することができます。
ガベージコレクションのある言語では、たとえジェネレーショナルコレクションであっても、Buckが行うようなインクリメンタルな演算に対応するのは困難です。
CRustは高性能です。
Rustに移植することで劇的な性能向上を私たちは見てきました。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2107/28/news152.html
Rustを用いることで、どのような利点があるのか。Facebookは記事の中で次の4つの項目を挙げています。
@Rustのasync/awaitシンタックスは、非同期のコードをとてもスムーズに記述できますし、Rustは複雑な並行処理の詳細を正しく理解するのに役立ちます。
BuckのJavaの計算を一つ一つ並行処理に移行するのは数カ月に及ぶ困難な作業でしたし、シングルスレッドの大きなボトルネックがまだ存在しています。
ARustには、開発をより簡単で楽しいものにしてくれる多くの高レベルな言語機能があります。
それらはenum、パターンマッチング、trait、手続き型マクロなどで、Rustの開発者の多くに愛されています。
BRust はメモリの割り当てをより細かく制御することができます。
ガベージコレクションのある言語では、たとえジェネレーショナルコレクションであっても、Buckが行うようなインクリメンタルな演算に対応するのは困難です。
CRustは高性能です。
Rustに移植することで劇的な性能向上を私たちは見てきました。
116デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 10:27:33.99ID:3SyRbMvc 半年付き合って親御さんと顔合わせを済ませて婚姻届に署名捺印して金庫にしまってからでないとコンパイルできないRustちゃんは男女の抱えるトラブルのかなりの部分を解決するけど
浜辺で出会って月明かりの元すぐコンパイルできるCちゃんがいることで維持できる物語もあるんだよ
浜辺で出会って月明かりの元すぐコンパイルできるCちゃんがいることで維持できる物語もあるんだよ
117デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 10:31:41.22ID:rvMzt6Rw Rust推しは確かにウザいが、大手での使われ方が今までの言語とはっきり違うので
無視して良いものではないけどなあ
無視して良いものではないけどなあ
118デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 10:33:49.72ID:YxnqD7QJ >>116
実際に書いてみると慣れだけの問題でそんな違いは出てこないよ
むしろRustは後発言語なだけあって他の言語のそれぞれ良い部分を洗練して取り入れた面もあってプログラミングはCより遥かにしやすいね
実際に書いてみると慣れだけの問題でそんな違いは出てこないよ
むしろRustは後発言語なだけあって他の言語のそれぞれ良い部分を洗練して取り入れた面もあってプログラミングはCより遥かにしやすいね
119デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 10:59:49.52ID:owvkbREO Rustはしばらく半信半疑で様子見されてきていたけど、ここにきてようやく試験に合格したような雰囲気があるな。
120デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 11:21:52.46ID:bA/qQPAi >>116
ワッフル ワッフル
ワッフル ワッフル
121デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 12:39:13.38ID:QVwR+RdB とりあえずPythonで良い
122デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 19:00:23.57ID:pceSJQ2d 今現在C/C++はほぼあらゆる場で使えるしなあ。リアルタイムOSもLinuxもとりあえずCを身につけてたら読めるしね。
SystemCでハードウェアまで含めたシミュレーションや論理合成まで繋げられるから、C++でアルゴリズムを検証した後、負荷の重い部分をSystemC環境に移してFPGA化して高速化するなんていう具合にハードウェアとソフトウェアをシームレスに繋げられるのも利点だよね。
Cの悪名高きポインタも、あれのおかげでハードウェアのレジスタアクセスなんかが簡単に記述できるんで、とってもありがたい存在なのよね。
SystemCでハードウェアまで含めたシミュレーションや論理合成まで繋げられるから、C++でアルゴリズムを検証した後、負荷の重い部分をSystemC環境に移してFPGA化して高速化するなんていう具合にハードウェアとソフトウェアをシームレスに繋げられるのも利点だよね。
Cの悪名高きポインタも、あれのおかげでハードウェアのレジスタアクセスなんかが簡単に記述できるんで、とってもありがたい存在なのよね。
123デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 19:23:10.42ID:+Oz1AToR Visual Studio が標準で Rust をサポートしたら本気出す
まあ公式がこんなドキュメント出してるくらいだからそのうち標準になるんじゃないかと楽観視してる
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/dev-environment/rust/setup
まあ公式がこんなドキュメント出してるくらいだからそのうち標準になるんじゃないかと楽観視してる
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/dev-environment/rust/setup
124デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 00:46:23.07ID:AEO23oDW 1970年代に生まれたC言語が現在でもよく使われているのは、ハードウェアに直接アクセスできる基礎的な言語であるためだが、
メモリー関連の脆弱性が発生しやすいという問題も抱えている。
Mozillaが支援し、開発されたRustは、システムプログラミングでC言語の代わりになる言語として期待されている。
例えば、Googleが一部で「Android」の開発にRustを導入しつつあり、
RustをLinuxカーネル開発の第2言語に採用しようとする活動も進んでいる。
またAmazon Web Services(AWS)はインフラ開発にRustを使用しており、
Microsoftにも「Windows」や「Azure」の開発にRustを使い始めている。
このようにIT業界が一斉に同じ新たなプログラミング言語を採用するのは史上初のことであり、
メモリ安全性を保証しつつC言語が担ってきた分野を完全に置き換え可能なRust言語が新たに時代を変えつつある。
メモリー関連の脆弱性が発生しやすいという問題も抱えている。
Mozillaが支援し、開発されたRustは、システムプログラミングでC言語の代わりになる言語として期待されている。
例えば、Googleが一部で「Android」の開発にRustを導入しつつあり、
RustをLinuxカーネル開発の第2言語に採用しようとする活動も進んでいる。
またAmazon Web Services(AWS)はインフラ開発にRustを使用しており、
Microsoftにも「Windows」や「Azure」の開発にRustを使い始めている。
このようにIT業界が一斉に同じ新たなプログラミング言語を採用するのは史上初のことであり、
メモリ安全性を保証しつつC言語が担ってきた分野を完全に置き換え可能なRust言語が新たに時代を変えつつある。
125デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 02:37:42.97ID:hFofnRJN 着替えが上手ければ更衣室行かなくてもいいよねというCちゃんが胸チラマンチラしながら教室で着替えるからこそ
ガードの固いRustちゃんの振る舞いが周りに受け入れられるんだよ
CちゃんがいなければRustちゃんはただのめんどくさい子
ガードの固いRustちゃんの振る舞いが周りに受け入れられるんだよ
CちゃんがいなければRustちゃんはただのめんどくさい子
126デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 02:54:45.41ID:rdoGn3lB そういうことよ
127デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 02:59:11.11ID:1dukWiTD128デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 10:12:45.82ID:l0UjyXwH >>127
> Cが自分でメモリをalloc/freeしなきゃいけないめんどくさい子だよ
ANSI標準 C のでは確かにその通り。
文字列も含めて配列はただのポインタでしかないので、その先にある
データ領域は明示的にサイズを示すかSIZEを指定して alloc しなきゃ
いけないし、領域外参照も自動的にチェックしてくれないから
pop/push 時に自分で監視しなきゃいけない。
まだ Mac が古い OS だったころの C では、文字列は
ポインタではなくてハンドル(ポインタへのポインタ)で、
文字列もヌル・ターミネートの C 文字列じゃなくて、
先頭に文字列調を持った Pascal 文字列だったように記憶している。
そういう点に配慮した、初心者にとって扱いやすい C 言語は、
学習用にあってもいいと考えた人もいて(たしか T 社)、
「C のインタプリタを C コンパイラで書く」という地味な仕事を
かなり昔にやったことがある。
> Cが自分でメモリをalloc/freeしなきゃいけないめんどくさい子だよ
ANSI標準 C のでは確かにその通り。
文字列も含めて配列はただのポインタでしかないので、その先にある
データ領域は明示的にサイズを示すかSIZEを指定して alloc しなきゃ
いけないし、領域外参照も自動的にチェックしてくれないから
pop/push 時に自分で監視しなきゃいけない。
まだ Mac が古い OS だったころの C では、文字列は
ポインタではなくてハンドル(ポインタへのポインタ)で、
文字列もヌル・ターミネートの C 文字列じゃなくて、
先頭に文字列調を持った Pascal 文字列だったように記憶している。
そういう点に配慮した、初心者にとって扱いやすい C 言語は、
学習用にあってもいいと考えた人もいて(たしか T 社)、
「C のインタプリタを C コンパイラで書く」という地味な仕事を
かなり昔にやったことがある。
129デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 10:16:51.44ID:l0UjyXwH ちなみに FORTRAN 60 も配列はただのポインタだったので、
「配列の添字に負数を指定してシステム領域に手を伸ばす」
とかいった猥褻な手法が使えたという。
「配列の添字に負数を指定してシステム領域に手を伸ばす」
とかいった猥褻な手法が使えたという。
130デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 13:29:58.47ID:hFofnRJN いやんエッチ!
131デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 15:29:22.07ID:Zxr4Akvi はい頑張って勉強します
/* very simple daytime client */
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <strings.h>
#include <sys/socket.h>
#include <sys/types.h>
#include <netinet/in.h>
#include <arpa/inet.h>
#include <unistd.h>
int main() {
int sockfd, n;
char buf[127];
struct sockaddr_in servaddr;
sockfd = socket(AF_INET, SOCK_STREAM, 0);
bzero(&servaddr, sizeof(servaddr));
servaddr.sin_family = AF_INET;
servaddr.sin_port = htons(13);
inet_pton(AF_INET, "127.0.0.1", &servaddr.sin_addr);
connect(sockfd, (struct sockaddr *)&servaddr, sizeof(servaddr));
n = read(sockfd, buf, 126);
buf[n] = 0;
fputs(buf, stdout);
exit(0);
}
/* very simple daytime client */
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <strings.h>
#include <sys/socket.h>
#include <sys/types.h>
#include <netinet/in.h>
#include <arpa/inet.h>
#include <unistd.h>
int main() {
int sockfd, n;
char buf[127];
struct sockaddr_in servaddr;
sockfd = socket(AF_INET, SOCK_STREAM, 0);
bzero(&servaddr, sizeof(servaddr));
servaddr.sin_family = AF_INET;
servaddr.sin_port = htons(13);
inet_pton(AF_INET, "127.0.0.1", &servaddr.sin_addr);
connect(sockfd, (struct sockaddr *)&servaddr, sizeof(servaddr));
n = read(sockfd, buf, 126);
buf[n] = 0;
fputs(buf, stdout);
exit(0);
}
132Mb
2021/09/19(日) 16:27:16.85ID:l0UjyXwH >>131
頭っから stdio.h が入ってマクロアセンブラのヘッダが並んでいて、
終わりが exit(0)っつーのが通な感じだな。
Java で exit すると JVM のプロセス自体が落ちちゃうので、
C だと上のプロセスからコールされて、longjump みたいな
感じの大域脱出をするパターンで使うのが吉かと。
まぁ、最近の Java だったらキャッチ&スローで処理するところだけど、
上の方のルーチンで例外を握りつぶしていたりするので、
大きなプロジェクトではときどきトラブルが起きたりはするのだが。
>>130
> いやんエッチ!
Mb といえば「ブラックアートの沼津秘宝館」、
Mr.Moto といえば「ギミックの玩具箱」、
所長といえば「アルゴリズムの生辞引(ウォーキング・ディクショナリー)」
と云われたものなんだがな(笑)。
まぁ、とりあえず何でも訊いてくれ。
C コンパイラに、なんか仕掛けるとかいったネタは、
チューリング賞の受賞講演とかであったように思う。
「ブートストラッピング開発には、
セキュリティ上の穴がある」というのは、
Linux 使いには念頭に置いておいてほしいと思う。
頭っから stdio.h が入ってマクロアセンブラのヘッダが並んでいて、
終わりが exit(0)っつーのが通な感じだな。
Java で exit すると JVM のプロセス自体が落ちちゃうので、
C だと上のプロセスからコールされて、longjump みたいな
感じの大域脱出をするパターンで使うのが吉かと。
まぁ、最近の Java だったらキャッチ&スローで処理するところだけど、
上の方のルーチンで例外を握りつぶしていたりするので、
大きなプロジェクトではときどきトラブルが起きたりはするのだが。
>>130
> いやんエッチ!
Mb といえば「ブラックアートの沼津秘宝館」、
Mr.Moto といえば「ギミックの玩具箱」、
所長といえば「アルゴリズムの生辞引(ウォーキング・ディクショナリー)」
と云われたものなんだがな(笑)。
まぁ、とりあえず何でも訊いてくれ。
C コンパイラに、なんか仕掛けるとかいったネタは、
チューリング賞の受賞講演とかであったように思う。
「ブートストラッピング開発には、
セキュリティ上の穴がある」というのは、
Linux 使いには念頭に置いておいてほしいと思う。
133Mb
2021/09/19(日) 16:38:13.86ID:l0UjyXwH そういえば、ヘッダファイルの巡回参照で
コンパイラを落とすとかいうのはよくあったなぁ(笑)。
あとは返り値が文字列だったりするときのバッファは
レジスタには収まりきれないのでメモリ上のレジスタの
アドレスで返ってくるわけだが、その領域外のアドレスを
狙ってプログラム領域を書き潰すと、他人の書いたコードの
ところでエラーが出る(ミニコンとかだと、アドレスカウンタガ
表示される)ので、けっこう惨い目に遭ったという話を
聞いたことがある。
コンパイラを落とすとかいうのはよくあったなぁ(笑)。
あとは返り値が文字列だったりするときのバッファは
レジスタには収まりきれないのでメモリ上のレジスタの
アドレスで返ってくるわけだが、その領域外のアドレスを
狙ってプログラム領域を書き潰すと、他人の書いたコードの
ところでエラーが出る(ミニコンとかだと、アドレスカウンタガ
表示される)ので、けっこう惨い目に遭ったという話を
聞いたことがある。
134デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 10:06:54.60ID:rmuhdvcF >>129
え??プログラミングしたことないでしょ?
え??プログラミングしたことないでしょ?
135Mb
2021/09/20(月) 11:18:11.57ID:ca2ASSgD >>134
大文字の FORTRAN(FORTRAN 60)はさすがに無ぇな(笑)
Fortran 77 は勉強したけど動かせる環境がなかった。
仕事で使ったのは学生時代にカシオのプログラマブル電卓とBASIC、
修飾してからはアセンブラだった。
趣味では Pascal と C を触っていたのと、BASIC で FORTH の
インタプリタとか書いていた。
その後は C で仕事をするようになり、ちょっと病気でブランクがあった
ので Java を勉強し、SQL で仕事を貰ってから Java が本職に。
その後 Web の仕事が多くて、言語じゃないけど HTML と CSS と JSPを
勉強。なぜ SQL が入っているかというと、再帰とか木構造データとかが
得意な人がおらず、非数値処理屋だった私にお鉢が回ってきたから。
Oracle 9i からは「CONNECT BY」という再帰呼び出しが可能になり、
これを使って二つの木構造データを比較たいという仕事をアサインされたから。
SQL はつまんなそうな言語だけど、テーブル設計とかのシステム寄りの
観点からみるといろいろ興味深いところがある。
大文字の FORTRAN(FORTRAN 60)はさすがに無ぇな(笑)
Fortran 77 は勉強したけど動かせる環境がなかった。
仕事で使ったのは学生時代にカシオのプログラマブル電卓とBASIC、
修飾してからはアセンブラだった。
趣味では Pascal と C を触っていたのと、BASIC で FORTH の
インタプリタとか書いていた。
その後は C で仕事をするようになり、ちょっと病気でブランクがあった
ので Java を勉強し、SQL で仕事を貰ってから Java が本職に。
その後 Web の仕事が多くて、言語じゃないけど HTML と CSS と JSPを
勉強。なぜ SQL が入っているかというと、再帰とか木構造データとかが
得意な人がおらず、非数値処理屋だった私にお鉢が回ってきたから。
Oracle 9i からは「CONNECT BY」という再帰呼び出しが可能になり、
これを使って二つの木構造データを比較たいという仕事をアサインされたから。
SQL はつまんなそうな言語だけど、テーブル設計とかのシステム寄りの
観点からみるといろいろ興味深いところがある。
136デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 11:52:16.89ID:V39ohWuW すきあらば自分語り
137デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 13:07:38.28ID:m4eFSOkj 自演ばれたぬ
138Mb
2021/09/20(月) 13:16:07.32ID:ca2ASSgD139デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 13:42:53.65ID:dNvINLUv きょうは参考書のソースをいじってpenサーバーつくったよ
socketの段取りマンドクセ
/* telnetでport 20000につないでみてください */
#include <stdio.h>
#include <string.h>
#include <strings.h>
#include <sys/types.h>
#include <sys/socket.h>
#include <netinet/in.h>
#include <unistd.h>
int main()
{
int listenfd, connfd;
struct sockaddr_in servaddr;
char buff[4096];
listenfd = socket(AF_INET, SOCK_STREAM, 0);
bzero(&servaddr, sizeof(servaddr));
servaddr.sin_family = AF_INET;
servaddr.sin_addr.s_addr = htonl(INADDR_ANY);
servaddr.sin_port = htons(20000);
bind(listenfd, (struct sockaddr *)&servaddr, sizeof(servaddr));
listen(listenfd, 1024);
for (;;) {
connfd = accept(listenfd, (struct sockaddr *)NULL, NULL);
snprintf(buff, sizeof(buff), "%s\r\n", "This is a pen, That is a desk.");
write(connfd, buff, strlen(buff));
close(connfd);
}
}
socketの段取りマンドクセ
/* telnetでport 20000につないでみてください */
#include <stdio.h>
#include <string.h>
#include <strings.h>
#include <sys/types.h>
#include <sys/socket.h>
#include <netinet/in.h>
#include <unistd.h>
int main()
{
int listenfd, connfd;
struct sockaddr_in servaddr;
char buff[4096];
listenfd = socket(AF_INET, SOCK_STREAM, 0);
bzero(&servaddr, sizeof(servaddr));
servaddr.sin_family = AF_INET;
servaddr.sin_addr.s_addr = htonl(INADDR_ANY);
servaddr.sin_port = htons(20000);
bind(listenfd, (struct sockaddr *)&servaddr, sizeof(servaddr));
listen(listenfd, 1024);
for (;;) {
connfd = accept(listenfd, (struct sockaddr *)NULL, NULL);
snprintf(buff, sizeof(buff), "%s\r\n", "This is a pen, That is a desk.");
write(connfd, buff, strlen(buff));
close(connfd);
}
}
140Mb
2021/09/20(月) 15:05:29.99ID:ca2ASSgD >>139
なんかしら見ていて気色わるいコードだな(-_-;)。
「main()」はかなり昔(もう二十年以上も前)のスタイルで、
昨今は「main(argc, argcnt)」だったような ……
Java だと配列はオブジェクトなので、「main(args)」で
済んじゃうんだが。
「for (;;) {」もどういうコードに落ちるか不安になるが、
C にも Java にも「LOOP - UNTIL - DO - REPEAT」構文がないので、
「for (;;)」とか「while(true)」とか書いておいて途中で break するしか
方法がないので致し方あるまいと思う。
あとは、商業プログラマだと、入力のチェックとか入力文字列の
サニタイズとかで無暗に手間を喰うので、入力は別ルーチンに
しておくと、あとあと保守が楽だぞ。
なんかしら見ていて気色わるいコードだな(-_-;)。
「main()」はかなり昔(もう二十年以上も前)のスタイルで、
昨今は「main(argc, argcnt)」だったような ……
Java だと配列はオブジェクトなので、「main(args)」で
済んじゃうんだが。
「for (;;) {」もどういうコードに落ちるか不安になるが、
C にも Java にも「LOOP - UNTIL - DO - REPEAT」構文がないので、
「for (;;)」とか「while(true)」とか書いておいて途中で break するしか
方法がないので致し方あるまいと思う。
あとは、商業プログラマだと、入力のチェックとか入力文字列の
サニタイズとかで無暗に手間を喰うので、入力は別ルーチンに
しておくと、あとあと保守が楽だぞ。
141デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 16:23:28.46ID:zEQlChxu node-red使いだしてから長ったらしいコード書くのが面倒くさくなってしまったな。
とりあえずC/C++はどこでも使えるから知っておいて損はないかな?
あと、AI系はPythonがライブラリの充実ぶりで圧勝で、あちらの世界で話をするときの共通言語って感じだし、AIは当たり前のものになってきているから避けては通れないかな?
過去に何度も「将来、これが主役になる」と言われたものはあったけど、結局主役になることもなければ完全に消えるでもなくカオスになっただけって感じだし、他のものは必要に応じてってところかな?
とりあえずC/C++はどこでも使えるから知っておいて損はないかな?
あと、AI系はPythonがライブラリの充実ぶりで圧勝で、あちらの世界で話をするときの共通言語って感じだし、AIは当たり前のものになってきているから避けては通れないかな?
過去に何度も「将来、これが主役になる」と言われたものはあったけど、結局主役になることもなければ完全に消えるでもなくカオスになっただけって感じだし、他のものは必要に応じてってところかな?
142Mb
2021/09/20(月) 16:38:43.97ID:ca2ASSgD >>141
OS/2 の時代に VisualAge C/C++ と使っていた世代としては、
とても得心がゆく。
VisualAge はかなり優れた IDE だったが、Java に対応するように
なってから、「IBM」ブランドだと警戒されそうだと思ったか、
「Eclipse」として独立させて成功した。
Node-Red については知る機会がなかったが、
ツールとして興味深いので勉強しようと思う。
OS/2 の時代に VisualAge C/C++ と使っていた世代としては、
とても得心がゆく。
VisualAge はかなり優れた IDE だったが、Java に対応するように
なってから、「IBM」ブランドだと警戒されそうだと思ったか、
「Eclipse」として独立させて成功した。
Node-Red については知る機会がなかったが、
ツールとして興味深いので勉強しようと思う。
143Mb
2021/09/20(月) 16:49:32.96ID:ca2ASSgD >>141
> AI系はPythonがライブラリの充実ぶりで圧勝
ディープ・ラーニング(深層学習)とか言ってる時点で
マシンの高速化に頼ったパターン認識の焼き直しでしかないと
考えている。
並列処理に関してきっちり向かいあうかどうかが今後の課題だな。
名ばかりの AI は、邪魔なので道をあけてほしい。
読み筋はトヨタ・チェーリカ。
> AI系はPythonがライブラリの充実ぶりで圧勝
ディープ・ラーニング(深層学習)とか言ってる時点で
マシンの高速化に頼ったパターン認識の焼き直しでしかないと
考えている。
並列処理に関してきっちり向かいあうかどうかが今後の課題だな。
名ばかりの AI は、邪魔なので道をあけてほしい。
読み筋はトヨタ・チェーリカ。
144デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 17:00:51.99ID:OciMvJKX 数値計算もSQLも両方書けて初めて一人前な感じはするよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★2 [夜のけいちゃん★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★6 [BFU★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ホテル業界、高市のせいで中国から大量キャンセル 「大変厳しい状態。一刻も早い収束を願います」 [271912485]
- 【正論】玉木雄一郎「高市さんの答弁は米軍が攻撃を受けた場合を前提としており、撤回するのは難しい」特定野党を完全論破 [519511584]
- 鈴木農水大臣「コメの価格が上がってるのは新米に切り替わったからです」 [256556981]
- 麻生太郎氏、高市政権と距離を置きはじめる(´・ω・`) [399259198]
- んなり放題🍬のお🏡
- 日本人にゲームでキャラメイクさせると鼻が棒みたいになるよな 異常に小鼻を憎んでるよなキモオタって [817148728]
