http://www.typescriptlang.org/
JavaScript that scales.
TypeScript is a typed superset of JavaScript that compiles to plain JavaScript.
Any browser. Any host. Any OS. Open Source.
part1
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1349187527/
part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1430386649/
part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1524746903/
TypeScript part4
1デフォルトの名無しさん
2021/12/30(木) 22:57:02.78ID:XEA11GKy276デフォルトの名無しさん
2023/11/18(土) 08:35:06.80ID:CqCGVMdq >>274
WebAssembly
WebAssembly
277デフォルトの名無しさん
2023/11/18(土) 23:58:12.41ID:4VZDo/pg strictNullChecksを有効にするとこのコードがエラーになる
const foo: { bar: string } | null = { bar: 'bar' };
if (false) if (foo !== null) console.log(foo.bar); // error TS18047: 'foo' is possibly 'null'.
falseを!trueに変えるとエラーにならない
if (!true) if (foo !== null) console.log(foo.bar);
どういうこっちゃ
const foo: { bar: string } | null = { bar: 'bar' };
if (false) if (foo !== null) console.log(foo.bar); // error TS18047: 'foo' is possibly 'null'.
falseを!trueに変えるとエラーにならない
if (!true) if (foo !== null) console.log(foo.bar);
どういうこっちゃ
278デフォルトの名無しさん
2023/11/19(日) 01:01:24.80ID:6eSmn67d >>0277 以前から未解決の課題です
ttps://github.com/microsoft/TypeScript/issues/26914
ttps://github.com/microsoft/TypeScript/issues/26914
279デフォルトの名無しさん
2023/11/19(日) 01:58:05.77ID:b+haLRoI >>278
ほんとだ・・・到達できないコードでは文脈を無視してタイプチェックするのか・・・
const foo: string | null = 'foo';
// return;
// throw new Error();
console.log(foo.charAt(0)); // error TS18047: 'foo' is possibly 'null'.
returnかthrowのコメントを外すとエラーになる
if (foo !== null)を追加してもエラーは回避できない
ほんとだ・・・到達できないコードでは文脈を無視してタイプチェックするのか・・・
const foo: string | null = 'foo';
// return;
// throw new Error();
console.log(foo.charAt(0)); // error TS18047: 'foo' is possibly 'null'.
returnかthrowのコメントを外すとエラーになる
if (foo !== null)を追加してもエラーは回避できない
280デフォルトの名無しさん
2023/11/19(日) 11:55:13.54ID:dTiD0l2A 興味深い挙動だね
https://i.imgur.com/ZxUFyxD.png
そもそも到達不能コードがあること自体が問題なわけでこれがエラーになっても実害はないだろうけど
returnやthrowを仮置きしたいときにエラーを出したくないなら
if (!!true) return;
if (!!true) throw new Error();
とかするのがいいのかねぇ
https://i.imgur.com/ZxUFyxD.png
そもそも到達不能コードがあること自体が問題なわけでこれがエラーになっても実害はないだろうけど
returnやthrowを仮置きしたいときにエラーを出したくないなら
if (!!true) return;
if (!!true) throw new Error();
とかするのがいいのかねぇ
281デフォルトの名無しさん
2023/12/25(月) 19:47:27.10ID:/uFZ/UI7 最近はフレームワークが全部準備してくれるから書き心地の良さだけを享受できてたけど
久々に自分でゼロから環境作ろうとすると設定の混沌っぷりに絶望するな
たぶんハローワールドするまでの作業が一番苦しいのはTypeScriptだと思う
久々に自分でゼロから環境作ろうとすると設定の混沌っぷりに絶望するな
たぶんハローワールドするまでの作業が一番苦しいのはTypeScriptだと思う
282デフォルトの名無しさん
2023/12/26(火) 14:57:07.76ID:RK9O+rKP javascript に変換してくれる
javascript をベースとしない言語を作ってくれればいいのに
何で Typescript はjavascript のだめな部分を採用するかなあ
javascript をベースとしない言語を作ってくれればいいのに
何で Typescript はjavascript のだめな部分を採用するかなあ
283デフォルトの名無しさん
2023/12/26(火) 16:19:36.04ID:mqBTqnav Dart「」
284デフォルトの名無しさん
2023/12/26(火) 17:24:43.39ID:iPMho+OF285デフォルトの名無しさん
2023/12/27(水) 16:09:42.74ID:tr4LC1TL VSCode, node.js, webpack, babel で、TypeScript も出来る
Ruby on Rails 7 から、CDN から直接インポートするように変わった。
脱webpack/node.js で、esbuild へ変わった
Ruby on Rails 7 から、CDN から直接インポートするように変わった。
脱webpack/node.js で、esbuild へ変わった
286デフォルトの名無しさん
2023/12/29(金) 20:15:59.53ID:zmYXdzDO Nodeのサポート3年って期間自体は普通なんだが、JSのまま使うことって無くなってるから実質TS関連が安定するまでは捨て期間なんだよな
安定版で作り始めてリリースする頃にはもう期限切れ間近ってことが多くて体感のサポート期間がめっちゃ短く感じる
安定版で作り始めてリリースする頃にはもう期限切れ間近ってことが多くて体感のサポート期間がめっちゃ短く感じる
287デフォルトの名無しさん
2023/12/29(金) 20:35:12.47ID:ZQd4jDMZ TS関連が安定するまでってなんのこと?
288デフォルトの名無しさん
2024/01/03(水) 11:12:40.45ID:ePkoaEgV289デフォルトの名無しさん
2024/03/17(日) 02:05:57.85ID:SEDAzzjE TSがネイティブで動くブラウザを
MSは試験的に開発提供したら良いと思う。
TS-Edgeとかの名前で。
CDNから<script src="hoge.ts">を
読み込むだけで動く仕様。
MSは試験的に開発提供したら良いと思う。
TS-Edgeとかの名前で。
CDNから<script src="hoge.ts">を
読み込むだけで動く仕様。
290デフォルトの名無しさん
2024/03/17(日) 10:14:57.42ID:M30p/Xa2 あんまり意味ない気がするな。
開発時のTAT改善なら今プロポーザル出してるType Annoatationsでも十分だろうし。
開発時のTAT改善なら今プロポーザル出してるType Annoatationsでも十分だろうし。
291デフォルトの名無しさん
2024/03/27(水) 17:56:25.12ID:KuRRRRWB 型引数Tがnullを取るかどうかを判定する関数
function isNullable<T>(): boolean
みたいなのを作ろうとあれこれ調べてたけど
よく考えたら実行時に型情報持たないから無理な話よね
別のアプローチを考えねば
function isNullable<T>(): boolean
みたいなのを作ろうとあれこれ調べてたけど
よく考えたら実行時に型情報持たないから無理な話よね
別のアプローチを考えねば
292デフォルトの名無しさん
2024/06/21(金) 21:41:16.33ID:jcLAnU46 >>252
イマイチピンとこない、参考までに教えてほしい
イマイチピンとこない、参考までに教えてほしい
293デフォルトの名無しさん
2024/06/27(木) 12:10:53.54ID:5uVBistr >>292
ある式の型を変更したときの要修正箇所を洗い出す方法は、一般には
1. 代入によって生じる依存関係のツリーを作る
2. ツリーの中で修正の必要な箇所を特定する
となるだろう
で1については251の言ってるように静的型であれば最適解析によって高い精度で比較的容易に作成可能だ。
2は静的型なら型の不整合によるエラーは検出できるから、完全ではないにしろ作業は多少楽にはなるだろうな。
ある式の型を変更したときの要修正箇所を洗い出す方法は、一般には
1. 代入によって生じる依存関係のツリーを作る
2. ツリーの中で修正の必要な箇所を特定する
となるだろう
で1については251の言ってるように静的型であれば最適解析によって高い精度で比較的容易に作成可能だ。
2は静的型なら型の不整合によるエラーは検出できるから、完全ではないにしろ作業は多少楽にはなるだろうな。
294デフォルトの名無しさん
2025/03/12(水) 23:21:23.37ID:lbLxbJz3 マイクロソフト、プログラミング言語「TypeScript」の処理を10倍高速にすることに成功 [478973293]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1741787027/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1741787027/
295デフォルトの名無しさん
2025/03/12(水) 23:29:30.94ID:N9vVltw1296デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 00:40:12.20ID:LjFU/87D Bun使おう
使ってる?みんな
使ってる?みんな
297デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 00:59:18.10ID:CUgSs/sX なに?bunて
298デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 01:38:08.11ID:xe4EtGLf goはwasm化したときに遅いらしいから不安
早くなる余地はあるのかな
↓は簡単なコードをブラウザで解析した例らしい
https://x.com/sanxiaozhizi/status/1899628334516175236
早くなる余地はあるのかな
↓は簡単なコードをブラウザで解析した例らしい
https://x.com/sanxiaozhizi/status/1899628334516175236
299デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 08:34:30.29ID:2MhJpLS0 >>297
node.jsの代わりになるようなやつ
TypeScriptをJavaScriptに変換せずそのまま実行できる
あとnpm, jest, webpackなんかと同じ機能もBunに統合されてるので、Bunだけ入れればjestとかのほかのパッケージをインストールしなくてよい
高速性がウリ(Node.jsの何倍も速い)、らしい
難点としては2022年に生まれたばかりだからまだ安定性とか将来性が不安
リファレンスがまだまだ少ない
サードパーティパッケージは基本npmと同じものをインストールできるが動かないものもある、
などなど
気になってはいるけど業務で使うのはまだちょっと怖い
node.jsの代わりになるようなやつ
TypeScriptをJavaScriptに変換せずそのまま実行できる
あとnpm, jest, webpackなんかと同じ機能もBunに統合されてるので、Bunだけ入れればjestとかのほかのパッケージをインストールしなくてよい
高速性がウリ(Node.jsの何倍も速い)、らしい
難点としては2022年に生まれたばかりだからまだ安定性とか将来性が不安
リファレンスがまだまだ少ない
サードパーティパッケージは基本npmと同じものをインストールできるが動かないものもある、
などなど
気になってはいるけど業務で使うのはまだちょっと怖い
300デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 09:04:37.99ID:Enlq0ene なるほど、ありがとう
JavaScriptに変換しなくて良いのは動作が速そうだな
JavaScriptに変換しなくて良いのは動作が速そうだな
301デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 09:12:41.76ID:2MhJpLS0 >>300
そもそもトランスパイルが不要なことに加えて、低レベル言語で開発してるから動作そのものも速いらしい
そもそもトランスパイルが不要なことに加えて、低レベル言語で開発してるから動作そのものも速いらしい
302デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 09:28:47.05ID:Bo1xz4jl 1.0になってからはbun使ってるな
303デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 15:54:43.29ID:0keTTKkD ブン? バン?
304デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 17:48:17.33ID:019dloE9 公式の動画でバンって言ってる
305デフォルトの名無しさん
2025/03/16(日) 11:33:35.29ID:zbV3pmg2 TypeScriptの動的バリデーション何使ってる?
ずっとzod使ってたけどTypiaとかArkTypeとか良さそうなのがたくさんあることに気づいた
とにかくどれもzodよりずっと速そう
ただしネット上に情報が少ない
ずっとzod使ってたけどTypiaとかArkTypeとか良さそうなのがたくさんあることに気づいた
とにかくどれもzodよりずっと速そう
ただしネット上に情報が少ない
306デフォルトの名無しさん
2025/03/16(日) 20:28:49.17ID:zbV3pmg2 というわけでArkTypeを使ってみた
いいやんこれ
俺zodよりこっちがいい
いいやんこれ
俺zodよりこっちがいい
307デフォルトの名無しさん
2025/03/17(月) 10:22:00.72ID:metFAlC+ >>303
プリンバンバンボン
プリンバンバンボン
308デフォルトの名無しさん
2025/03/27(木) 07:47:43.49ID:VnpFG1+5 なぜ世界中でトップクラスに使われているTypeScriptのスレがこんなに過疎なのか?
309デフォルトの名無しさん
2025/03/27(木) 07:54:51.37ID:wMNBaOOX わからん
小ネタとか知りたいけど
小ネタとか知りたいけど
310デフォルトの名無しさん
2025/03/27(木) 12:48:15.21ID:Wq6Gp3QQ >>308
おっさんはTypeScriptを使っていないということだよ
おっさんはTypeScriptを使っていないということだよ
311デフォルトの名無しさん
2025/03/27(木) 13:51:00.07ID:OnnNAMTi TypeScriptをつかって若さを取り戻そう
312デフォルトの名無しさん
2025/03/28(金) 10:36:36.14ID:QC30vvne おっさんはJavaとかCOBOLとかCばっかりだからな
TypeScriptとかGoとかRustとか使っただけで、おっさんからアレコレ言われるだろ?
最近Linux Kernel Mailing Listでも、某ドライバでRustを使っただけで、main streamを汚すなとか、言われて拒否されとったやんw
TypeScriptとかGoとかRustとか使っただけで、おっさんからアレコレ言われるだろ?
最近Linux Kernel Mailing Listでも、某ドライバでRustを使っただけで、main streamを汚すなとか、言われて拒否されとったやんw
313デフォルトの名無しさん
2025/03/28(金) 10:39:51.79ID:ROpuYVHs TypeScriptをGoやRustと同列に語るなよw
あれだけは無いわ
あれだけは無いわ
314デフォルトの名無しさん
2025/03/28(金) 14:31:04.68ID:vLxVDob4 ドライバでRustを使う事が何故問題か理解出来ないZが使う言語がTypeScript
315デフォルトの名無しさん
2025/03/28(金) 14:57:23.31ID:W4IssX7d Nvidia Driver Written in Rust Could Arrive With Linux Kernel 6.15
https://news.itsfoss.com/nova-gpu-driver-linux/
https://news.itsfoss.com/nova-gpu-driver-linux/
316デフォルトの名無しさん
2025/03/28(金) 21:53:46.54ID:e6/uDocq TypeScript使ってるけどJavaScriptにトランスパイルするのがめんどくさすぎる
tsconfigのわけわからんこと
tsconfigのわけわからんこと
317デフォルトの名無しさん
2025/03/29(土) 17:35:18.54ID:+k4uOHnG たしかにtsconfigだけで連載記事が成立しそう
318デフォルトの名無しさん
2025/03/29(土) 17:40:47.83ID:nYAgMeja いさぎよく中間コードを吐き出せよ
なに中途半端にJavaスクリプトコード出してんだよw
なに中途半端にJavaスクリプトコード出してんだよw
319デフォルトの名無しさん
2025/03/29(土) 17:57:42.05ID:HoTjqjFP tsconfigみたいな設定はaiにまかせてるな
320デフォルトの名無しさん
2025/03/30(日) 10:03:12.64ID:AAHTAcw+ >>315
知らんが、ググッた感じではこれだろ
https://zenn.dev/aliomer/articles/da8f2f082516aa
ちな、nouveauなんてゴミ使ってるのは一部の狂信者だけで、普通の人は普通にプロプライエタリ使うでしょ
知らんが、ググッた感じではこれだろ
https://zenn.dev/aliomer/articles/da8f2f082516aa
ちな、nouveauなんてゴミ使ってるのは一部の狂信者だけで、普通の人は普通にプロプライエタリ使うでしょ
321デフォルトの名無しさん
2025/03/30(日) 10:50:20.73ID:o7oc034V Linuxの親分がついに公式介入してRust化が前進することになったのか
>>320
>Linusはさらに、HellwigおよびRustに敵意を持つ他の古参メンテナーに明確な選択肢を示しました。
>この発言は近年のRustとLinuxの衝突に決着をつけました。
>C言語を守る保守派とRustを推進する革新派の間には数多くの対立が存在してきましたが、
>LinusがRust for Linuxプロジェクトを直接支持するために初めて公式に介入した重要な転換点でもありました。
>>320
>Linusはさらに、HellwigおよびRustに敵意を持つ他の古参メンテナーに明確な選択肢を示しました。
>この発言は近年のRustとLinuxの衝突に決着をつけました。
>C言語を守る保守派とRustを推進する革新派の間には数多くの対立が存在してきましたが、
>LinusがRust for Linuxプロジェクトを直接支持するために初めて公式に介入した重要な転換点でもありました。
322デフォルトの名無しさん
2025/03/30(日) 11:54:04.05ID:AAHTAcw+ >>321
そう思えるのはお前も信者だからだろ
結局のところRust信者はポリコレ過ぎる
これも「政治的に」Linusにチクって解決しようとしたところ、ブチ切れられただけ
記事の話が全部本当だとして総合的に推定すると、
Rustから叩く為のラッパ的な物を用意しようとしたところ政治闘争となり、両者辞任の痛み分け、
カーネル自体のコードには今後ともRustは無し、という所ではないかと
これは「支持」ではなく「容認」だろうよ
ただまあ、何でそんな物が『カーネル側に』必要なのか技術的に疑問ではあるがな
RustからCのAPIを叩けないなんて事はあり得ないだろうし、仮にそうだとしても、API変換をRust側でやればよかっただけの話
俺はHellwigの方が正しいと思う。まあLinus案も落とし所としてはありなだろうけど
(というかLinusはこの辺が断然上手い)
Rust信者は、技術的理由ではなく、非Rust話者を排除する為にRustを使う
TypeScriptにも似たような奴はいると思うけど
そう思えるのはお前も信者だからだろ
結局のところRust信者はポリコレ過ぎる
これも「政治的に」Linusにチクって解決しようとしたところ、ブチ切れられただけ
記事の話が全部本当だとして総合的に推定すると、
Rustから叩く為のラッパ的な物を用意しようとしたところ政治闘争となり、両者辞任の痛み分け、
カーネル自体のコードには今後ともRustは無し、という所ではないかと
これは「支持」ではなく「容認」だろうよ
ただまあ、何でそんな物が『カーネル側に』必要なのか技術的に疑問ではあるがな
RustからCのAPIを叩けないなんて事はあり得ないだろうし、仮にそうだとしても、API変換をRust側でやればよかっただけの話
俺はHellwigの方が正しいと思う。まあLinus案も落とし所としてはありなだろうけど
(というかLinusはこの辺が断然上手い)
Rust信者は、技術的理由ではなく、非Rust話者を排除する為にRustを使う
TypeScriptにも似たような奴はいると思うけど
323デフォルトの名無しさん
2025/03/30(日) 12:02:36.30ID:o7oc034V >>322
その記事にも書かれてるように、
LinusがRustを支持したため、
Rust反対派のHellwigが敗北して担当を降りて、
Rust APIがLinuxに採り入れたみたいよ
まるでJavaScriptにおいてTypeScript反対派が敗北して、
次々とTypeScriptが採り入れられいってメインストリームとなった状況を彷彿とさせますね
その記事にも書かれてるように、
LinusがRustを支持したため、
Rust反対派のHellwigが敗北して担当を降りて、
Rust APIがLinuxに採り入れたみたいよ
まるでJavaScriptにおいてTypeScript反対派が敗北して、
次々とTypeScriptが採り入れられいってメインストリームとなった状況を彷彿とさせますね
324デフォルトの名無しさん
2025/03/30(日) 12:36:22.04ID:6QsLEZYT 話題をギリギリTypeScriptに絡めてて草
325デフォルトの名無しさん
2025/03/30(日) 13:12:43.62ID:YPXHQVpO TypeScriptには信頼性をアピールすることでPHPとRubyという2大動的型糞を抹殺しJSファミリーをフルスタックWeb開発言語の頂点にまで押し上げた、
更にはVSCodeで実績を示しクロスプラットフォームデスクトップアプリ分野でも覇権を取ったという実績があるから非難のしようがない
全方位の既存勢力にマウントし散らかしてるRustさんと一緒にしてはいけない
更にはVSCodeで実績を示しクロスプラットフォームデスクトップアプリ分野でも覇権を取ったという実績があるから非難のしようがない
全方位の既存勢力にマウントし散らかしてるRustさんと一緒にしてはいけない
326デフォルトの名無しさん
2025/03/30(日) 13:56:11.13ID:ojeUSEcc 中身なんかどうでもいいから手早くアプリ出来上がってくれってな勢力が大多数なんだよなぁ
327デフォルトの名無しさん
2025/03/30(日) 14:30:47.12ID:qEaF/m8D サーバーサイドはJavaScriptやPythonのライブラリをC/C++でなく楽なRustで書くケースが増えてるね
フロントエンドもWebAssemblyをRustで書くのが主流になった
フロントエンドもWebAssemblyをRustで書くのが主流になった
328デフォルトの名無しさん
2025/03/30(日) 15:23:36.04ID:6QsLEZYT ウェブアセンブリ勉強したい
329デフォルトの名無しさん
2025/03/30(日) 17:19:46.06ID:rZjaYrSr Rustはバックエンドでも一番速いからTypeScriptとRustの二つを覚えればWeb関連は最強
330デフォルトの名無しさん
2025/03/30(日) 22:51:31.77ID:9PyrXN+K331デフォルトの名無しさん
2025/04/02(水) 00:12:34.04ID:HkPN/s9G ほえー…もうフロントはwasmが主流になってたのか…
332デフォルトの名無しさん
2025/04/11(金) 18:51:02.99ID:l2FGlZWH tsconfigのmoduleとmoduleResolution、いつか綺麗になることはあるのか?
ていうかもう全部ESMでよくないか?
ていうかもう全部ESMでよくないか?
333デフォルトの名無しさん
2025/04/12(土) 14:51:21.70ID:n5PHQIzU よくない。
まだ "bundler" は必要。
まだ "bundler" は必要。
334デフォルトの名無しさん
2025/04/12(土) 16:59:28.80ID:g4WgMVTt335デフォルトの名無しさん
2025/04/12(土) 20:23:17.33ID:Mda8ZghK >>334
UIはTypeScript、複雑なロジックだけRustやね
UIはTypeScript、複雑なロジックだけRustやね
336デフォルトの名無しさん
2025/04/12(土) 20:50:15.66ID:g4WgMVTt337デフォルトの名無しさん
2025/04/12(土) 21:16:27.29ID:jUACPL71 サイズがデカくなるScalaを使うメリットが全くわからない
Wasm by Rustはメリットがはっきりしているけど
Wasm by Rustはメリットがはっきりしているけど
338デフォルトの名無しさん
2025/04/12(土) 21:30:23.80ID:Mda8ZghK >>336
はいおっしゃるとおりです
はいおっしゃるとおりです
339デフォルトの名無しさん
2025/04/12(土) 22:35:51.54ID:g4WgMVTt >>337
すまんサーバーサイドの話
Scalaも最近はそんな人気はないし微妙ではあるけど
Rustはパフォーマンスが必要な分野ならとても有力な選択肢だけど、そういう要求が無いのであれば素直にGCのある言語を使った方が無難だろうというのが自分の意見
Rustの関数型っぽい部分 (型による表現力の高さ) は強みではあるけど、あくまで副次的なもので、それ目的にRustを採用すると書き辛さの方が目立つと思う
今どきだとメモリ管理が必要な言語を経験してない開発者もそれなりにいるし、所有権やライフタイムまわりで苦戦すると思う
すまんサーバーサイドの話
Scalaも最近はそんな人気はないし微妙ではあるけど
Rustはパフォーマンスが必要な分野ならとても有力な選択肢だけど、そういう要求が無いのであれば素直にGCのある言語を使った方が無難だろうというのが自分の意見
Rustの関数型っぽい部分 (型による表現力の高さ) は強みではあるけど、あくまで副次的なもので、それ目的にRustを採用すると書き辛さの方が目立つと思う
今どきだとメモリ管理が必要な言語を経験してない開発者もそれなりにいるし、所有権やライフタイムまわりで苦戦すると思う
340デフォルトの名無しさん
2025/04/12(土) 23:27:20.11ID:bJFScwv+341デフォルトの名無しさん
2025/04/13(日) 07:29:44.21ID:LPI6BP0W342デフォルトの名無しさん
2025/04/13(日) 07:36:00.46ID:syTgtXXB >>341
C/C++は未だに問題出まくってセキュリティ脆弱性にも繋がっている
そのため様々なものが次々とRust化へ進んでいる
ここ5chが使っているCDN CloudflareもRust製へと置き換わった
C/C++は未だに問題出まくってセキュリティ脆弱性にも繋がっている
そのため様々なものが次々とRust化へ進んでいる
ここ5chが使っているCDN CloudflareもRust製へと置き換わった
343デフォルトの名無しさん
2025/04/13(日) 07:46:48.45ID:0DTk848I344デフォルトの名無しさん
2025/04/13(日) 08:05:12.79ID:LPI6BP0W345デフォルトの名無しさん
2025/04/13(日) 08:21:04.68ID:LPI6BP0W というかね、Rust信者は一神教であり、
Rust=全知全能の神であり、それ以外の神の存在を『一切認めない』、なんだな
だから多神教な俺からしたら馬鹿げてて、どうやっても平行線だし、時間の無駄でしかない
なんでRust信者がそうなるのかはよく分からんが
Rust=全知全能の神であり、それ以外の神の存在を『一切認めない』、なんだな
だから多神教な俺からしたら馬鹿げてて、どうやっても平行線だし、時間の無駄でしかない
なんでRust信者がそうなるのかはよく分からんが
346デフォルトの名無しさん
2025/04/13(日) 09:29:16.46ID:c6Sg9WHG ガイジが多すぎる
347デフォルトの名無しさん
2025/04/13(日) 10:09:09.85ID:9+E6vnhP 外字鹿以内
348デフォルトの名無しさん
2025/04/13(日) 10:19:03.37ID:9+E6vnhP349デフォルトの名無しさん
2025/04/13(日) 10:20:06.61ID:9+E6vnhP >>342
その割にfirefoxはいまだに糞のまま
その割にfirefoxはいまだに糞のまま
350デフォルトの名無しさん
2025/04/13(日) 12:19:34.58ID:WdQRlxpc なんか、とんでもなく盛り上がっていて、ワロタw
みんな、くすぶっているんやなー
個人的には、RustよりもPHPのほうがさっさと滅んでほしいわw
みんな、くすぶっているんやなー
個人的には、RustよりもPHPのほうがさっさと滅んでほしいわw
351デフォルトの名無しさん
2025/04/13(日) 15:23:04.70ID:LPI6BP0W PHPは滅ばないよ、だってあれ便利だし
ほぼ静的+一部動的なサイトを作るときに、PHP以上の物がない
ぶっちぎりの糞言語だったが、何だかんだで改善してきてるし
(というか、プログラミング言語として捉えるから不満なのであって、Apache上で動くDSLだと考えれば凄く納得出来るし素晴らしく有用)
そういえばJSも滅べ滅べと言われていたけど、言ってる奴等が滅んだな
TSもある意味AltJSで滅べ勢だったが、何となく背乗りしてる感がある
ほぼ静的+一部動的なサイトを作るときに、PHP以上の物がない
ぶっちぎりの糞言語だったが、何だかんだで改善してきてるし
(というか、プログラミング言語として捉えるから不満なのであって、Apache上で動くDSLだと考えれば凄く納得出来るし素晴らしく有用)
そういえばJSも滅べ滅べと言われていたけど、言ってる奴等が滅んだな
TSもある意味AltJSで滅べ勢だったが、何となく背乗りしてる感がある
352デフォルトの名無しさん
2025/04/13(日) 22:02:26.52ID:lSZBXHbs353デフォルトの名無しさん
2025/04/13(日) 22:05:07.20ID:yatJIxqY 盛り上がっていると思ったらTypeScriptの話題じゃなかった悲しみ
354デフォルトの名無しさん
2025/04/14(月) 18:14:36.17ID:A8vTDgQe355デフォルトの名無しさん
2025/04/14(月) 20:45:54.18ID:30cdfZPh >>354
PHPは非プログラマ、というかデザイナでも行ける簡単さだからな
そして広報が主な目的のサイト、つまりデザイナの方が主役な状況では最有力な選択肢になる
問題は動作速度と、ユーザー間が完全に分離してる事だが、(この為、例えばチャットサイトとかはPHPではかなり無理)
逆に言えばこれが問題にならない局面では今後とも使われ続けるだろうし、
そもそもPHPを殺しにかかってる言語がない
Rust信者の凶暴性は、世界を一時的にであれ統一したCを殺しにかかってる事にある
TypeScript等その他の言語は、そもそもCの領域を侵そうとしてないから、最初から最低限二人の神=C/C++と自言語は認めてる
ここら辺が根本的に違う
ただRustはプログラミング言語としては筋が悪い
ただしCでは往年の先輩層が厚すぎて絶対にイキれないので、
・とにかくイキりたい若年層
には刺さる
また、昨今のOSSで開発する際、伽藍とバザールの通り、どうしても「コミットを受け入れるかrejectするか?」という問題が回避出来ず、
従来型(伽藍的アプローチ)の場合は「内容を見て判断する」わけだが、これはどうしてもある程度主観的に見えてしまう
単純に言えば、rejectされたコミッタは絶対に納得しない
この点、Rustは少なくともメモリリークに関してはコンパイルが通ればわりと大丈夫らしいので、
・コミットは基本的に全部受け入れる(=コンパイルが通ればおk)
という基準で管理する作戦であれば、昨今のOSSの状況とは合致する
(Cでこれをやるとまともに動くかどうかすら怪しいが、Rustなら少なくともある程度は行ける)
だからこの作戦でイキりたい馬鹿共の承認欲求を糧にしてガンガン進行すれば現在の情勢には向いてる
ただ、Rustの連中がこれをやってるとは思えないし、
α世代にとっては、今Rustでイキり倒してる馬鹿共は邪魔なだけなので、多分また新しい言語が出てきてそいつらはそっちに飛びつく
だからあと10年で化けられなければRustはこのまま死ぬと思ってるし、俺はこれを望んでる
PHPは非プログラマ、というかデザイナでも行ける簡単さだからな
そして広報が主な目的のサイト、つまりデザイナの方が主役な状況では最有力な選択肢になる
問題は動作速度と、ユーザー間が完全に分離してる事だが、(この為、例えばチャットサイトとかはPHPではかなり無理)
逆に言えばこれが問題にならない局面では今後とも使われ続けるだろうし、
そもそもPHPを殺しにかかってる言語がない
Rust信者の凶暴性は、世界を一時的にであれ統一したCを殺しにかかってる事にある
TypeScript等その他の言語は、そもそもCの領域を侵そうとしてないから、最初から最低限二人の神=C/C++と自言語は認めてる
ここら辺が根本的に違う
ただRustはプログラミング言語としては筋が悪い
ただしCでは往年の先輩層が厚すぎて絶対にイキれないので、
・とにかくイキりたい若年層
には刺さる
また、昨今のOSSで開発する際、伽藍とバザールの通り、どうしても「コミットを受け入れるかrejectするか?」という問題が回避出来ず、
従来型(伽藍的アプローチ)の場合は「内容を見て判断する」わけだが、これはどうしてもある程度主観的に見えてしまう
単純に言えば、rejectされたコミッタは絶対に納得しない
この点、Rustは少なくともメモリリークに関してはコンパイルが通ればわりと大丈夫らしいので、
・コミットは基本的に全部受け入れる(=コンパイルが通ればおk)
という基準で管理する作戦であれば、昨今のOSSの状況とは合致する
(Cでこれをやるとまともに動くかどうかすら怪しいが、Rustなら少なくともある程度は行ける)
だからこの作戦でイキりたい馬鹿共の承認欲求を糧にしてガンガン進行すれば現在の情勢には向いてる
ただ、Rustの連中がこれをやってるとは思えないし、
α世代にとっては、今Rustでイキり倒してる馬鹿共は邪魔なだけなので、多分また新しい言語が出てきてそいつらはそっちに飛びつく
だからあと10年で化けられなければRustはこのまま死ぬと思ってるし、俺はこれを望んでる
356デフォルトの名無しさん
2025/04/14(月) 20:57:42.36ID:XXK1Cezl >>355
今月もWindowsからChromeに至るまで大量のセキュリティ脆弱性アナウンスが出た現実を見よう
C/C++は完全に詰んでる
もちろんWindowsもChromeも少しずつRustに置き換えていってる
コードが巨大だから置き換えに時間はかかるがこの流れが止まることはない
今月もWindowsからChromeに至るまで大量のセキュリティ脆弱性アナウンスが出た現実を見よう
C/C++は完全に詰んでる
もちろんWindowsもChromeも少しずつRustに置き換えていってる
コードが巨大だから置き換えに時間はかかるがこの流れが止まることはない
357デフォルトの名無しさん
2025/04/14(月) 20:59:14.42ID:T8syP9+g >>353
ほんまそれな
ほんまそれな
358デフォルトの名無しさん
2025/04/14(月) 21:01:37.23ID:T8syP9+g ちょっと話題振るけどフロントエンドのフレームワークといえば今はReact?
Vueはもう死に体?
Vueはもう死に体?
359デフォルトの名無しさん
2025/04/15(火) 00:19:13.44ID:ZxPidxgq 現状はReactが一番強い
Vueも死んではいないけど、他の選択肢 (SvelteとかSolidとか) も出てきてて埋もれがち
例えば今からフロントを学ぼうという人がどれか一つを最初に始めるなら、おそらくReactが選択肢としては一番良いと思う
Vueも死んではいないけど、他の選択肢 (SvelteとかSolidとか) も出てきてて埋もれがち
例えば今からフロントを学ぼうという人がどれか一つを最初に始めるなら、おそらくReactが選択肢としては一番良いと思う
360デフォルトの名無しさん
2025/04/15(火) 22:08:26.65ID:aWATTljU Effective TypeScript 第2版出たよ
買ったよ
買ったよ
361デフォルトの名無しさん
2025/04/16(水) 10:15:10.36ID:vgaVJXOy こんなスクリプト言語スクリプトなんか使える奴はあたまおかしいよな
362デフォルトの名無しさん
2025/04/17(木) 10:27:18.15ID:dDLPZMHA 褒められた?
363デフォルトの名無しさん
2025/04/17(木) 14:54:48.83ID:fw0OLUjq 蛇腹御用達言語
364デフォルトの名無しさん
2025/04/17(木) 16:00:08.01ID:szbpCwWd 【AI】OpenAIが「GPT 4.1」のAPIを公開、100万トークン対応と実用性能で飛躍的進化を遂げた次世代AIモデル [すらいむ★]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1744724723/
上記のリンク先のコメントを読んでもまだ医者の威厳を保てるのか?
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1744724723/
上記のリンク先のコメントを読んでもまだ医者の威厳を保てるのか?
365デフォルトの名無しさん
2025/04/17(木) 19:42:09.87ID:p4ijuII3 エキスパートシステム取り入れて無い医者とかいまどきまだ居るの?
366デフォルトの名無しさん
2025/04/18(金) 12:33:39.43ID:LTc7knjt マルチンコにレスする香具師は荒らし
367デフォルトの名無しさん
2025/04/19(土) 04:04:51.48ID:FhCqpqMY 【2025年最新】自然な声の音声読み上げソフト5選!AI技術で ...
https://ondoku3.com/ja/post/natural-voice-software/
※無料で5000文字まで音声合成エンジンで読み上げ可能
※音声合成エンジンは人間の声のサンプルから声質が作成されている
「Grok」が過去の会話を覚え続けるようになった--ChatGPTに追従 オフにする方法は?
2025年04月18日 05時20
http://japan.cnet.com/article/35231959/
>>「ChatGPT」やGoogleの「Gemini」も同様の記憶機能を導入している。これらのサービスも、長期的な会話履歴を保持し、ユーザーに合わせた回答が可能となっている。
※GrokはChatGPTで規制されていることも返答するようになっている
統合失調症の幻聴で半分人間半分AIと申されていた
統合失調症の幻聴で宇宙人とも話されていたのでかなり昔からできていたと思われる
※対象者【統合失調症】の考えに対しては何を考えているかは対象者【統合失調症】に聞いてみないことには意味不明⒮
https://ondoku3.com/ja/post/natural-voice-software/
※無料で5000文字まで音声合成エンジンで読み上げ可能
※音声合成エンジンは人間の声のサンプルから声質が作成されている
「Grok」が過去の会話を覚え続けるようになった--ChatGPTに追従 オフにする方法は?
2025年04月18日 05時20
http://japan.cnet.com/article/35231959/
>>「ChatGPT」やGoogleの「Gemini」も同様の記憶機能を導入している。これらのサービスも、長期的な会話履歴を保持し、ユーザーに合わせた回答が可能となっている。
※GrokはChatGPTで規制されていることも返答するようになっている
統合失調症の幻聴で半分人間半分AIと申されていた
統合失調症の幻聴で宇宙人とも話されていたのでかなり昔からできていたと思われる
※対象者【統合失調症】の考えに対しては何を考えているかは対象者【統合失調症】に聞いてみないことには意味不明⒮
368デフォルトの名無しさん
2025/04/23(水) 22:58:30.47ID:yb1dQj0Y Bunの速度検証をネットで見て回ってるけどNodeと大差なさそう
それなら枯れたNode使い続けるわな
それなら枯れたNode使い続けるわな
369デフォルトの名無しさん
2025/05/12(月) 19:47:42.38ID:Gvci02ow 誰も書き込まない
どうやら誰もTypeScriptを使っていないようだ
どうやら誰もTypeScriptを使っていないようだ
370デフォルトの名無しさん
2025/05/13(火) 01:17:03.69ID:fD5tVniT タイポなかったら開発できねーよ
371デフォルトの名無しさん
2025/05/14(水) 20:25:52.45ID:u4PNt/Ez TypeScriptを(C++等のように機械語に)コンパイルする方法が知りたいです(´・ω・)
372デフォルトの名無しさん
2025/05/14(水) 22:26:28.07ID:pn5vXw+e AIに聞いたらDenoってのがあるらしいよ
373デフォルトの名無しさん
2025/05/14(水) 22:39:15.13ID:uDIzjmjF Porffor
374デフォルトの名無しさん
2025/05/14(水) 22:59:23.58ID:Gm7aNQBc Porfforおもしろそうやね
でもまだJavaScriptやTypeScriptの全機能・構文に対応してるわけではないみたいやね
あとDeno compileはdenoの実行ファイルとJavaScriptソースコードをバンドルして1つの実行ファイルにしてるだけでソースコードが機械語にコンパイルされてるわけではないね
でもまだJavaScriptやTypeScriptの全機能・構文に対応してるわけではないみたいやね
あとDeno compileはdenoの実行ファイルとJavaScriptソースコードをバンドルして1つの実行ファイルにしてるだけでソースコードが機械語にコンパイルされてるわけではないね
375デフォルトの名無しさん
2025/05/26(月) 16:13:10.61ID:beau+2C5 若者はTSKaigiに参加、おっさんは5chにこもる
376デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 21:27:12.36ID:/OxuSDvW tscでは cyclic structure が多用されてるらしいが、
・どういう場所に
・どういう理由で
使われてるか知ってたら教えてくれ
(コード読めはそのとおりだが、知ってたらよろしく)
経緯は Goスレ、https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1747750228/6-20
記事は
マイクロソフト、TypeScriptのコンパイラなどをGo言語に移植することで10倍の処理速度に
https://www.publickey1.jp/blog/25/typescriptgo10.html
・どういう場所に
・どういう理由で
使われてるか知ってたら教えてくれ
(コード読めはそのとおりだが、知ってたらよろしく)
経緯は Goスレ、https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1747750228/6-20
記事は
マイクロソフト、TypeScriptのコンパイラなどをGo言語に移植することで10倍の処理速度に
https://www.publickey1.jp/blog/25/typescriptgo10.html
レスを投稿する
ニュース
- 斎藤元彦・兵庫県知事、関西学院大学での「講演」予定に波紋 法学部長がコメント「教授会は承認せず」「利用されているようで不愉快」 [ぐれ★]
- 【コメ】やっぱり進次郎のほうがマシ…「コメの値下げは無理」と言い張る農林族の鈴木農水大臣 ★3 [ぐれ★]
- 石破前首相 おこめ券配布に「その原資は何?国民の税金でしょう」「リーズナブルな価格でお米が手に入るようにすることの方が大事」 [muffin★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… ★2 [BFU★]
- 「イスラム土葬墓地、国の責任で全国に整備を」大分の自民市議団が異例要望 岩屋毅氏尽力 日出町 [少考さん★]
- 香港、日本側と交流停止 首相発言受け中国に追従 [蚤の市★]
- こいせん 全レス転載禁止 SHAKARIKI
- 巨専】
- NFL 2025/26 week12 part 1
- とらせん IP
- ネットでサッカー観戦◆2025-30
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 213【WTA】
- 明日デリヘル使いたいんだけど、家に呼んでもいいのかわからない
- なんでブタをぶったたくの?
- ブタだけはぶったたかないで
- ヒトラーってかっこいいよな
- 【速報】香港、日本総領事と断交 [369521721]
- ( ・᷄ὢ・᷅ )ビール飲みたくなってきた
