C vs C++ vs Rust Part.3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/01/27(木) 22:19:47.56ID:avZQ9Wm7
闘え
※前スレ
C++ vs Rust
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/
C vs C++ vs Rust Part.2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639539350/
2022/02/23(水) 23:59:10.49ID:hfe0Ou5T
>>347
Goには勝てる
あとは時間の問題
2022/02/24(木) 00:02:46.01ID:vba1sY9Z
>>354
ああ、ほんとだ、ごめん
ちゃんと確認せずに記憶で書いてた

削除するよ、って警告はしつつも、まだRubyは削除されてないのね
すでに削除されたのはphpぐらいか
https://applech2.com/archives/python-2-7-18-in-macos-12-monterey.html
2022/02/24(木) 00:15:40.62ID:cGpWV2sd
goは独習で1日と言われてて、Rustはメンター付けて3〜6ヶ月と言われてるけども・・・
2022/02/24(木) 00:45:28.23ID:rseQo+7Q
CとC++は何ヶ月と言われてるの?
2022/02/24(木) 05:14:45.16ID:SpBJKMB7
>>358
3年
2022/02/24(木) 05:32:35.31ID:xAP0ZjRZ
C三年
C++十年
2022/02/24(木) 07:09:43.88ID:4OzkyCyv
柿八年
2022/02/24(木) 08:17:15.47ID:h/ouWnem
>>324
関数型言語とかc++ templateとかで言われていたことそのまんまだな。
学習障壁の高さもそのまんまだから、もっと学習メソッド充実しないとそのままお無くなりになりそう。
2022/02/24(木) 08:39:04.35ID:uhUEdxjZ
習得は、主要YouTuberが配信し始めれば裾野の皆さんまで早くなるぞ
dotinstallとかいまにゅさんとかが、Rust入門、応用動画作り始めれば一気に情勢は有利に動く
2022/02/24(木) 08:53:20.71ID:9O+r6lMK
>>362
Rustは自分でメモリ解放しなくても自動でやってくれるし学習難易度も低いよ
2022/02/24(木) 11:27:39.62ID:ODnFoKmA
templateって学習障壁高いの?
2022/02/24(木) 11:59:30.87ID:7WoYZRJz
>>364
メモリ周りの管理にうんざりしたC/C++からすれば学習コストは低く感じるだろうよ
2022/02/24(木) 12:33:16.86ID:cGpWV2sd
動画よりも簡単な説明とplay gourndが付いてて、より正確なリファレンスへのリンクと演習問題がセットになった〇〇Tourみたいなのがいいと思う
2022/02/24(木) 12:46:50.62ID:LF1YlWGK
>>364 >>366
関数型言語に似て学習コスト高いのは認めるんだな。

>>365
使い方による。
テンプレートで実装されたライブラリを使うのはそれほど難しくない。
テンプレートを使ってライブラリとかを実装するのは難しい。
全般的に難しいのがRust。
2022/02/24(木) 13:18:03.35ID:QeQ2VGy/
>>368
やってみればわかるけどRustは簡単
関数型言語に似てはいるけど関数型言語ではない
スクリプト言語たちと同じで関数型プログラミングを導入しているのみ
なのでスクリプト言語と同じように簡単にプログラミングできる
しかも速いためスクリプト言語から移行してきて今は快適
2022/02/24(木) 13:40:46.21ID:2Gdh4nT0
>>368
C++とかテンプレートに渡したとたんundefined referenceエラーが起こるイメージしかないんだが
Rustはそういうのは型システムレベルで防いでくれるけどC++なら実際にエラーになるかどうかは最悪リンク時まで待たないといけない
2022/02/24(木) 13:49:34.79ID:8P+aIMjR
このへんのタイトルがでそろえば学習コストが下がるw間違いないw

・やさしい Rust
・13歳からはじめるゼロからのRustゲームプログラミング教室 入門編
・Rustの絵本
2022/02/24(木) 14:08:22.05ID:cGpWV2sd
C++のtemplateの学習コストはとても高い
使うだけなら簡単・便利だけど、作るとなるとエラーに悶絶すること請け合い
C++の場合は、理解が完全かつ処理系の気持ちを察せられないと分からないエラーだからな
2022/02/24(木) 14:30:43.20ID:7WoYZRJz
vector<int&>とかすると標準ライブラリ内からエラーが出る
MSVCのエラーメッセージ見ると標準ライブラリが悪いかのようなエラー吐くからなぁ

これはわかりやすいからまだいいが自作したtemplateでエラーが出たらライブラリが悪いのか使う側が悪いかが分からんくなる...

C++20のconceptでマシにはなったが...なったのだが...
374デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 14:37:14.35ID:2Gdh4nT0
>>373
Rustはそういうのがないからいいよね
これが型クラスの恩恵か
2022/02/24(木) 14:37:16.61ID:rseQo+7Q
>>367
これかな
https://tourofrust.com/
2022/02/24(木) 14:44:41.24ID:cGpWV2sd
>>375
もちろんgoやrustのそれを想定して書いてるよ
ただ、より正確なリファレンスへのリンクと演習問題がない
内容もやや不足かな
2022/02/24(木) 15:49:13.99ID:xAP0ZjRZ
マシーンと会話できてこそ一流よ
2022/02/24(木) 15:52:51.86ID:cGpWV2sd
$ こんにちは!
こんにちは!: コマンドが見つかりません
$
2022/02/24(木) 18:01:51.83ID:rseQo+7Q
>>376
それならこっちの方がイメージ近いかな
https://exercism.org/

言語の説明はかなり控えめで演習中心だけど
2022/02/24(木) 19:03:29.20ID:cGpWV2sd
演習があるのはいいんだが微妙。。。元々知ってたらconceptはいいかもしれないけど、やはりシナリオは欲しい
説明すべき基礎事項をその学習資料の中だけで全て完結させた上で、サンプル付きのシナリオで読ませる形
ようは順番に読んでいけば一貫して不明点がほぼない状態で読ませられる資料になってないといけない
2022/02/26(土) 08:25:19.78ID:eyAot+gd
>>380
暗いと不平を言うよりも、すすんであかりをつけましょう。
2022/02/26(土) 09:06:47.66ID:fRC8OZTs
>>381
現状に不平や不満があるのではなく、動画よりいいと個人的に思う形態を示し、それならと提案を頂いたのでその感想を書いただけ
2022/03/01(火) 12:38:09.08ID:UoLsFlPS
ゼロコスト抽象化のないらしいC++が
Rustと同等以上に速いのは何故でしょうか?
2022/03/01(火) 12:51:08.94ID:TvHITEo3
それはRustのゼロコスト抽象化が嘘だからです
2022/03/01(火) 13:02:32.51ID:MT73K7Vw
https://blog.rust-lang.org/2015/05/11/traits.html
"...
Abstraction without overhead
One of the mantras of C++, one of the qualities that make it a good fit for systems programming, is its principle of zero-cost abstraction:

C++ implementations obey the zero-overhead principle: What you don't use, you don't pay for [Stroustrup, 1994]. And further: What you do use, you couldn't hand code any better.

-- Stroustrup
This mantra did not always apply to Rust, which for example used to have mandatory garbage collection. But over time Rust's ambitions have gotten ever lower-level, and zero-cost abstraction is now a core principle.
..."
2022/03/01(火) 15:08:52.35ID:UoLsFlPS
普通にあったんですね
失礼しました!
2022/03/01(火) 23:34:34.12ID:cUOzOJ3p
Rustはasyncもゼロコスト抽象化に成功したことが大きいかな
C++ではごちゃごちゃする上に安全に書くのが難しい
他の言語ではゼロコストじゃない
2022/03/02(水) 00:22:04.69ID:p/EPNbqM
オメェがへたくそなコード書くからだろド素人
2022/03/02(水) 07:53:10.69ID:H9StuZ+L
ゼロコスト抽象化ってなにがゼロコストなのかぶっちゃけよくわからん
2022/03/02(水) 08:03:27.50ID:UQPkqsb3
>>389
定義もないバズワードだからな。
2022/03/02(水) 08:50:05.84ID:Xi4FA93L
抽象化ってのはpolymorphic class のことだと思ってたが全然違うやんけ
2022/03/02(水) 11:01:52.98ID:uPKvDIET
https://boats.gitlab.io/blog/post/zero-cost-abstractions/
2022/03/02(水) 15:14:26.14ID:1HqE5i/N
>>391
全然ちゃうわ
2022/03/03(木) 22:15:19.30ID:mAysBGeY
>>389
少なくとも同じことやるならCと同じコードを吐くという意味だよ
2022/03/04(金) 01:42:23.15ID:2lVDRIvt
>>394
その定義だとsliceのインデックスアクセスがゼロコストでなくなるが良いのか?
2022/03/04(金) 05:13:25.76ID:XUQBJ/V1
>>395
スライスをCで実装したら速度的には同じコードを生成するってことだよ?
余計なランタイムのせいで遅くなることはないってこと
2022/03/06(日) 12:55:30.33ID:T+f/sNqE
トーバルズ氏、Linuxカーネルを「C89」から「C11」コードに移行する準備
https://japan.zdnet.com/article/35184296/

Rust信者の発言「こんなにも優れてる!おまえらの弄ってる言語はウンコ!CもRustに置き換わる!(=だから他スレ嵐ても良い)」
Rustメンテナ発言「すべて了解しました。Linus氏の言う通りに変更します、このようにしたいと思うのですがよろしいですか?ダメ?」
2022/03/06(日) 13:01:03.89ID:oRBcPyqI
>>397
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1638086359/542
2022/03/06(日) 13:03:29.20ID:oRBcPyqI
あとその記事は誰もRustがどうのとは言ってない
2022/03/06(日) 19:59:13.15ID:4x3ocuEl
C++に勝てると思ってた?
残念だったな
2022/03/06(日) 22:50:40.67ID:ABwQh1O6
C/C++やJavaなどからRustへ移行するパターンも多いけど
こういう形でJavaScriptからRustへ移行する例も増えてきた

https://publickey1.jp/blog/22/amazon_prime_videowebassemblywasm_vm.html
Amazonはプロトタイプとして低レイヤのJavaScriptのコンポーネントのいくつかをRustのコードで書いてコンパイルし、WebAssemblyのバイナリにしたところ、JavaScriptのコードと比較して10倍から25倍も高速になったことを発見します。

これによりAmazon Prime VideoのアプリケーションにWebAssemblyを取り入れることを決定。

JavaScript VMの部分にWebAssembly VM(Wasm VM)をランタイムとして追加し、ユーザーのデバイス上へデプロイした上で、これまでJavaScriptで実現していたレンダラ、アニメーション、シーンとリソース管理の部分をRustコードから生成したWebAssemblyで置き換えました。
2022/03/07(月) 00:42:06.45ID:2Lq6XwwP
>>401
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1638086359/578-579
2022/03/11(金) 01:25:14.31ID:EdJ0K9yq
wasmにすれば多少の違いがあるにしても他の言語もほぼ同じ速度だと思うが?それ以前によほど速度がクリティカルじゃないと
JS/TS書いてる人がRustなんて使おうと思わない、キモさ満点
2022/03/11(金) 01:48:50.91ID:R2y3WlG0
>>403
GC言語でWasmを記述するメリットはゼロ
だからWasm記述言語のシェアはRustが圧倒的に強くて次がC++
Rustの方が強いのは書きやすいため

あとプログラミングの生産性の高さならばJS/TSよりRustが完全に上
そもそもなぜJSに対してTSが登場したのかと理由の根源は同じ
強力な静的型付け言語であるほどプログラムは書きやすく生産性が高い
2022/03/11(金) 02:26:33.61ID:yxfxX1kD
rustが生産性高いなら、もうとっくに10年経過してる言語だから
今の10倍はユーザー居ないとおかしいよ。
406デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 03:39:10.52ID:KdADcOUe
JSより上はわかるけど、TSより上はなんでなん
2022/03/11(金) 04:15:58.39ID:R2y3WlG0
>>405
え?
Rust1.0は2015年
Rustの価値を上げたasync導入の2019年からまだ2年半弱

>>406
TypeScrpt使えばわかる
中途半端に型導入したJavaScriptにすぎない
2022/03/11(金) 06:24:04.29ID:GmBPyzdt
wasmは基本的に外部世界とのやり取りをJS側に依存してるからな
言語仕様が大きい言語は入りにくいし、入れても使いにくくなる
Rustをwasmにしても小さくとも数10MBくらいにはなる気がする
ただJavaScriptより速いというのはケース・バイ・ケースっぽい
2022/03/11(金) 08:49:12.64ID:yxfxX1kD
1.0からでいいなら2009年頃のC#の使用者数や
取り巻く開発環境と互角くらいになってないと変やぞ。
2022/03/11(金) 09:19:45.43ID:KfuNFJB0
生産性と言語の難易度は独立だからなぁ
JSは生産性低いと思うけど、昔ならプログラマ適正ないとされていた人でもなんとか書けて、人海戦術で生産性を確保しているように見える
結局C++やRustでコード書ける人は限られるし、生産性が高いから普及するなんてことはないと思う
2022/03/11(金) 11:07:32.97ID:Slgk+hnM
C++でDOM操作出来ればどんなに楽な事か
2022/03/11(金) 12:33:26.46ID:GmBPyzdt
なんで出来ないの???
2022/03/11(金) 12:46:45.10ID:jl+r3f5I
実行時にclass fieldの名前の情報がないから
2022/03/11(金) 13:04:09.65ID:GmBPyzdt
それはreflectionであって、DocumentObjectModelではないよ
どの言語でもそれをDOMとは呼ばない
reflectionは登録する系か、静的に解析する系かならサードパーティ製ライブラリはなくもない
C++標準ライブラリ仕様的にはそのうち入るかもって感じで検討されてる
そして別にサードパーティ製ライブラリの使用はそんな面倒ではない
信用するかしないかは別だし、登録する系を自分で使うだけなら自分で実装しても出来るレベルだと思う
何に困るのか理解できない
2022/03/12(土) 11:24:43.30ID:hAWsDuYe
ほとんど通信のコストでCPUバウンドなjavascriptなんてそんなあるわけねーだろ。。
頭おかしいんじゃねーの。
2022/03/12(土) 12:13:10.35ID:aEfI8PjB
マルチメディアな処理とかをクライアント側でするんだよ
例えばお絵かきとか、例えばゲームとか
業務系ではあまりない(会議システムとかはある)けど、それは単に領域が違うだけの話
2022/03/12(土) 13:08:34.10ID:4DPn029u
>>404
pythonはインタプリタ言語で型がないからプログラムは書きやすく生産性高い

>>416
そのとおりだな
2022/03/12(土) 13:38:38.36ID:aEfI8PjB
生産性は単純に言語の制限の多さやそれに対する慣れみたいなのが効いてくるけど、その辺は利用者のスキルによる
一番効いてくるのはライブラリやフレームや開発環境などエコシステムの成熟具合
pythonはそういう意味だと生産性は高い方だと思う
規模が大きくなったときの品質は低くなるので、そこまで含めて生産性というと落ちるくらい
現状だとある程度以上の規模のプロジェクトでのパフォーマンス・安全性・品質・環境・習熟しやすさなど総合的な生産性なら、Java, C#あたりにやはり軍配が上がると思う
個人的には今のChromeのJavaScriptパフォーマンスがnode.jsでも出るなら、TypeScriptとかはいい線行ってると思うし、エコシステムが成熟すればgoもいいと思う
2022/03/12(土) 13:52:15.48ID:ARhhT+a7
>>417
WasmでPythonを動かそうとするやつはネタかキチガイだけだぞ
あとPythonはまともな型がないから生産性が非常に低い
2022/03/12(土) 13:56:48.53ID:ARhhT+a7
>>418
それは既存のものの利用組み合わせの話であって
プログラミング自体の生産性が高いわけではない
そこを区別できないのはヤバいぜ
2022/03/12(土) 14:03:06.54ID:aEfI8PjB
web上でpython動かす!とかdebian動かす!とかそういうプロジェクトは結構あるよね
動いて満足して終わりな速度だけどw
python昔調べたときはできないことも結構あるとか書いてあった気がする
debianはまあデバイスがほとんどなかったので…w
g++とかは遅いけど普通に動いて感動できるよ

>>420
元来生産性というのはそういうものw
決められた要件に到達しうる時間でしか比較できないw
2022/03/12(土) 14:10:30.48ID:ARhhT+a7
>>421
それはよほど小さなコードしか書いたことがないからだろ
Pythonでちょっとでも複雑なコードを書くことになったら生産性の低さに愕然とするだろう
少なくとも静的な型付けが必須であることは全員が一致する常識となっており
だからこそ例えばJavaScriptにわざわざ静的な型付けをしたTypeScriptが使われる
2022/03/12(土) 14:27:42.28ID:aEfI8PjB
>>422
規模については>>418で言及してるがw
そしてそれは厳密には生産性が落ちるというより品質が落ちるだけw
結果的にある程度以上の品質を確保するまでの時間が長くなる
仮に一回こっきり雑な前提で動かしたいソフトで異常系不要、品質は本当に特定のケースだけ動けばいいという条件での生産性なら落ちないw
ある程度以上の規模である程度以上の品質が必要なら型がないとねという話は語るまでもない

> Pythonでちょっとでも複雑なコードを書くことになったら生産性の低さに愕然とするだろう
生産性が低いと思ったこともないし、愕然としたこともないけどな
でも誰しも(アノテーションじゃない)型が欲しいと思うだろうねw
2022/03/12(土) 14:36:15.58ID:olrB42jq
単純に動けばいい程度のコードしか書いたことがないのか
引数/返り値型も1人で把握しきれる程度のコード量しか書いたことないんだろうな
2022/03/12(土) 14:37:51.91ID:ARhhT+a7
>>423
ではその品質が低いプログラムを作っていればよい
こちらでは保守性が低い言語は使わない
2022/03/12(土) 14:40:55.70ID:aEfI8PjB
スクリプト言語でデカイのは俺だって書かないよw
書けと言われない限りねw
2022/03/12(土) 19:02:59.33ID:aEfI8PjB
あとpythonも今はアノテーションがあるし、ない時代もドキュメントコメントがちゃんとあったから
仕事で使うならそういうの全部書いてたし、開発環境もちゃんと対応してた
できないのはアノテーション同様強制だけで、問題はやや冗長になることw
2022/03/13(日) 01:09:57.73ID:roEKlQ2p
生産性はバッテリー初め標準ライブラリの大きさ、
デファクトスタンダードの浸透、
開発環境の強力さ、
クラウドやサーバー側の専用対応度合い
で決まる。
2022/03/13(日) 10:16:49.90ID:8whuKe+6
一部の人に誤解されてそうだけれど、
Pythonは動的型付けではあるけれど、
型付けも強い方だよ。
2022/03/13(日) 14:24:56.50ID:e39Fa4ck
それは分類上の話であって、話の中ではそう書いた方が誤解されるからああ書いた(型が欲しい)だけ
2022/03/13(日) 17:06:04.04ID:Qy3XUFZg
C#、pythonなどはまともに言語仕様を理解してない・しようともしないヤツでも書けるが、rustは知らなければ書けない。
必然的に少なくとも言語仕様を理解しようとする比較的生産性の高い人員が利用することになるので、生産性は高くなる。
2022/03/13(日) 17:49:35.20ID:e39Fa4ck
残念ながらC++やRustの生産性がC#やpythonほど高くなることはないよw
2022/03/13(日) 18:12:40.03ID:QeP4qKlI
「必然的に少なくとも言語仕様を理解しようとする比較的生産性の高い人員が利用する」
ほんまか?Haskellを理解している生産性高い人員が利用、C++を完全理解してる生産性の、、うっ頭が、、、
2022/03/13(日) 18:28:30.10ID:8lssQzCw
>>432
C#とRustは各々一長一短あるがほぼ同じ
C++はメモリ管理が自動化されていないので辛いのはわかる
Pythonは動的型付けで辛くて論外
2022/03/13(日) 18:48:27.86ID:e39Fa4ck
C#とRustは全く違うw
C# ... python/JavaScript/Javaなど比較的容易に習得できる言語を知ってればまずすぐに使えるようになるし、最初の言語としてもOK
Rust ... C→C++→挫折→Rustが無難。最初の言語は絶対ムリw
全て習得してれば何を使っても困ることはないが、エコシステムの充実度で生産性が飛躍的に上がるので、Rustの生産性がC#より上がることは絶対ないw
2022/03/13(日) 18:52:44.10ID:uIbezUFD
どう考えてもC#の方がRustよりも生産性高い
どんだけゲーム開発で使われているかを見ればわかる
2022/03/13(日) 18:57:46.57ID:bkBR9GT5
>>436
それはRustが15年遅れて登場したためです
生産性ならば明らかにRustの方が高いです
2022/03/13(日) 18:58:32.94ID:SbmrJ+bY
GCがある言語はそれだけでだいぶRustよりサボれるよね
どちらが良いかどうかはもちろんケースバイケース
2022/03/13(日) 19:01:42.87ID:XOPL/QMW
明らかに弱酸性が高いです!
2022/03/13(日) 22:08:33.05ID:e39Fa4ck
Rustは早く言えば2006年、遅くとも2010年には登場してることになるのでもう余裕で10年選手だけどね
インターネットが普及してる現代なら、Googleすらない頃に普及したJavaやC#と比べれば、人気出るのにかかる年月は圧倒的に短いはず
10年で発達したエコシステムが現状だとすると、その程度にしか人気がない残念な状態ということ
2022/03/13(日) 22:15:49.75ID:E9xpRPLy
>>440
Rust 1.0が公開されたのは2015年
2022/03/13(日) 22:25:52.97ID:e39Fa4ck
Javaなんて登場から1.0出るまでに半年だぞw その程度の人気ってだけw
2022/03/13(日) 23:18:30.60ID:RoYQZH3A
>>440
C#出た時にはグーグルはとっくに検索エンジンのデファクトスタンダードだった
2022/03/13(日) 23:45:46.84ID:e39Fa4ck
2000年当時はまだ知る人ぞ知るだぞ
インターネット検索つらー!って言ってる時期
2022/03/14(月) 00:05:53.25ID:zdS58C2+
2001年のYahoo JAPANのエンジンがGoogleを採用っていうニュースを見たときはすでにGoogleの性能が明らかに圧倒してたから納得だったな
2000年頃はどうだったかなあ、でかいニュースとかがないと何も思い出せない
2022/03/14(月) 00:20:38.18ID:b6Gq1yrB
お前最初グーグルすらない頃にとか書いてたけど指摘されるとしれっと知る人ぞ知るって変更かよ
どこぞの半島人みたいだなw
因みにC#1.0リリース時は既にアメリカでは検索サイトで1、2位を争う位だったしヤフーも検索エンジンはグーグル仕様してたくらいメジャーだった
2022/03/14(月) 00:21:16.70ID:b6Gq1yrB
ヤフーてアメリカのヤフーな
2022/03/14(月) 00:29:01.66ID:Cn/Dq9rt
98年末くらいだったかな?アメリカに爆速のサーチエンジンあるよってぁゃしぃわーるどだかで話題になって
試しに使ってみたら当時としては検索結果が爆速過ぎて驚いた記憶あるな
2バイト文字にも対応してるしシンプルな画面だったからAltaVistaやgooから速攻Googleに乗り換えたよ
2022/03/14(月) 00:40:57.25ID:U570WKgz
Googleは1998年創業パロアルトに移して本格的にWeb検索やり始めたのは1999年だから2000年当時はようやくアメリカで広まり始めてた頃だったと思う
2002年くらいまでは日本だとGoogleはあまり認知されていなかった
2001年YahooはGoogle採用したもののその後YSTとか作ってて、それを諦めたときが2010年。そのときと混同してないか?
2022/03/14(月) 00:50:35.13ID:b6Gq1yrB
Wikipedia見てきたのかな?
日本だとヤフー強すぎて検索サイトイコールカテゴリー検索だったからな
グーグルのイメージないのは仕方ないと思う
でもアメリカでは2000年には既に超メジャーで、日本でも>>448のようにアングラサイト出入りしてる人達や
UNIX、Linux使いの人やプログラマーには90年代末にはデファクトスタンダードだったよ
2022/03/14(月) 01:03:47.37ID:Cn/Dq9rt
>>449
気になって調べた
JPNICによるとGoogleが検索サービス始めたのは1997年
ttps://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No70/NL70_0320.pdf
AltaVistaや千里眼が懐かし過ぎて涙出てきた

>>450
あの頃のアングラサイトは楽しかったね
2022/03/14(月) 01:04:15.62ID:U570WKgz
いや俺は当時検索デスクを欠かさず読んでた検索っ子だったぞ
そんな事実はなかった
2022/03/14(月) 01:10:14.46ID:Cn/Dq9rt
>>452
検索リテラシーが低かったんじゃないの?
とにかく俺や周りの人達は98年末くらいからGoogle使ってるよ
2022/03/14(月) 01:12:22.48ID:U570WKgz
検索デスクを知らないってことは嘘だね。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況