前スレ
C++相談室 part160
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1649979572/
C++相談室 part161
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/21(土) 21:23:29.59ID:kYXfaM+5
2022/06/01(水) 00:23:05.24ID:0xwrfx4r
こういうのに燃えてるような人が日本を支えていたのかもな
38デフォルトの名無しさん
2022/06/01(水) 07:38:09.36ID:g+4BWW21 過去形でワロタ
2022/06/01(水) 08:08:59.08ID:X1odZl5o
スペアナ以外に使い道あるのか
2022/06/01(水) 09:38:46.33ID:0/3ltNwW
2022/06/01(水) 10:00:14.05ID:vvQTEkHX
>>36
漏れや希ガスというタイポや、バタフライ演算とかいう大学2年の信号処理の課題で出る程度のアルゴリズムを自信満々に書いちゃうあたり、かわいそうな人なのかな
漏れや希ガスというタイポや、バタフライ演算とかいう大学2年の信号処理の課題で出る程度のアルゴリズムを自信満々に書いちゃうあたり、かわいそうな人なのかな
2022/06/01(水) 10:09:19.65ID:IxX6jh1U
その辺はタイポじゃなくて20年近く前の2ch語なのじゃ……
イタいことには変わりないが
イタいことには変わりないが
2022/06/01(水) 10:31:05.57ID:RHCtS9cS
41がむしろ異常にみえる
2022/06/01(水) 10:39:26.49ID:m3Paz3vX
最近は大学2年で信号処理やってるのかい?
2022/06/01(水) 11:39:44.35ID:vvQTEkHX
>>44
うちは二年前期の専門科目だった
うちは二年前期の専門科目だった
2022/06/01(水) 11:40:41.11ID:XFKMacmT
>>43
どう異常に見えるのか書いてない時点で…
どう異常に見えるのか書いてない時点で…
2022/06/01(水) 13:51:18.40ID:pJ9e03Xl
template <class T> void F(const T &t){ auto x = t; }
って関数があった場合、autoで推論(導出?)されるxの方はconst T&になるの?
ついでにここらへん分かりやすい資料があったら教えてほしい。
って関数があった場合、autoで推論(導出?)されるxの方はconst T&になるの?
ついでにここらへん分かりやすい資料があったら教えてほしい。
48はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/06/01(水) 14:22:19.84ID:YMgHeGpL >>47
テンプレートの実引数推論と同じ規則が適用される。
つまり
template<class U> void foo(U u);
というテンプレートが仮にあったとして、これに
foo(t);
としたときの U の型がその場合の x の型になる。
故に x の型は T であって const も参照もつかない。
テンプレートの実引数推論と同じ規則が適用される。
つまり
template<class U> void foo(U u);
というテンプレートが仮にあったとして、これに
foo(t);
としたときの U の型がその場合の x の型になる。
故に x の型は T であって const も参照もつかない。
49デフォルトの名無しさん
2022/06/01(水) 22:01:40.23ID:g+4BWW21 auto&にすればconst参照も推論されるし、右辺値も取り得るならauto&&にしておけば間違い無いんだっけ
50はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/06/01(水) 22:56:35.59ID:YMgHeGpL auto& x = t;
と書いた場合には上述 (>>48) の規則に当てはめると
template<class U> void foo(U& u);
と同等の推論をするし、
auto&& x = t;
と書いた場合には
template<class U> void foo(U&& u);
と同じ推論になるわけだね。
と書いた場合には上述 (>>48) の規則に当てはめると
template<class U> void foo(U& u);
と同等の推論をするし、
auto&& x = t;
と書いた場合には
template<class U> void foo(U&& u);
と同じ推論になるわけだね。
2022/06/02(木) 02:04:50.78ID:uWYOiZpw
じゃぁ、あらゆる場面でauto&&と書くのはあり?
2022/06/02(木) 08:19:43.47ID:X8QTJG9M
駄目
53デフォルトの名無しさん
2022/06/02(木) 10:55:52.02ID:MPFVtYTL54デフォルトの名無しさん
2022/06/02(木) 10:56:54.96ID:MPFVtYTL バッタフライってバッタとハエのことか
2022/06/02(木) 11:39:13.84ID:2jh3vW7l
バッタのフライだよ
昆虫食
昆虫食
2022/06/02(木) 22:50:27.49ID:W32R/zzX
>>37-46
んまー藻前らの言う通り
>>(前スレ)695 のオリジナルのプログラムが書き方が変にIQ高すぎたせいで
漏れが普通に書いたプログラムの方が速かったということかもしれませ
んね、
しかしこれをここから2^3倍にするというのが真の天才の仕事なので
ご気体くだち、
んまー藻前らの言う通り
>>(前スレ)695 のオリジナルのプログラムが書き方が変にIQ高すぎたせいで
漏れが普通に書いたプログラムの方が速かったということかもしれませ
んね、
しかしこれをここから2^3倍にするというのが真の天才の仕事なので
ご気体くだち、
2022/06/02(木) 22:51:31.90ID:W32R/zzX
なお^がべきなのか排他的論理和なのかは結果を見て決める、
2022/06/03(金) 06:03:05.77ID:2JsQlaOH
operator^をべきにするやついたら当然シバくよな
59デフォルトの名無しさん
2022/06/03(金) 06:10:12.11ID:3ErUtwIg addメンバ関数の引数(x)の所有権を、クラスの中の配列(vec)に移動させたい場合、std::moveをどこで使えばいいかわかりません。
struct A{
vector<vector<int>> vec;
void add(vector<int> &&x){
ここで、std::moveを使ってpush_backに渡すべきか、渡さなくてもよいのか、わかりません。
1) vec.push_back(std::move(x));
2) vec.push_back(x);
どっちが正なのか?・・・
};
〜〜〜〜
vector<int> x;
A a;
a.add(std::move(x));
struct A{
vector<vector<int>> vec;
void add(vector<int> &&x){
ここで、std::moveを使ってpush_backに渡すべきか、渡さなくてもよいのか、わかりません。
1) vec.push_back(std::move(x));
2) vec.push_back(x);
どっちが正なのか?・・・
};
〜〜〜〜
vector<int> x;
A a;
a.add(std::move(x));
2022/06/03(金) 07:50:26.34ID:AsLopwGr
moveでなくてforwardが正しいです
2022/06/03(金) 08:54:35.11ID:I7UEGKwl
2022/06/03(金) 09:14:32.48ID:wV0TqfjJ
>>56
相変わらずタイポしてて草
相変わらずタイポしてて草
63はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/06/03(金) 09:33:30.85ID:ysQR9TY92022/06/03(金) 09:48:25.29ID:IxeUpLcv
push_backが適切にやってくれるだろうし素人がここで手入れするところではないな
2022/06/03(金) 09:49:48.62ID:I7UEGKwl
>>63 a.add(std::move(x)) の move 外したらコンパイルエラーになるでしょ。
2022/06/03(金) 09:56:37.41ID:IxeUpLcv
そりゃド素人が作成した自作関数に&&しか定義してないからでしょ
2022/06/03(金) 11:21:49.67ID:2JsQlaOH
xをコンストラクタに渡すならemplaceじゃね?
6959
2022/06/03(金) 14:58:35.62ID:3oYQiySt これでいいってことですか?
void add(vector<int> &&x){
vec.push_back(std::forward(x));
};
あと、
>「常に」ムーブさせたい
という言葉が気になるんですが、右辺値を受け取る場合に「ムーブさせない」場合があるんでしょうか?
void add(vector<int> &&x){
vec.push_back(std::forward(x));
};
あと、
>「常に」ムーブさせたい
という言葉が気になるんですが、右辺値を受け取る場合に「ムーブさせない」場合があるんでしょうか?
2022/06/03(金) 15:42:06.91ID:g1oXgs2q
引数が forwarding reference になるのは型変数の場合だけ
https://en.cppreference.com/w/cpp/language/reference#Forwarding_references
コンクリートな型の場合 && で取ったら確実に rvalue だから forward は要らん
んで vector<T>#push_back は (const T&) と (T&&) に対してオーバーロードされてるから (後者のバージョンが選ばれるので) move も要らん
つまり >>64 が正解。なんで適当答える前に手元で確認しないのか
https://en.cppreference.com/w/cpp/language/reference#Forwarding_references
コンクリートな型の場合 && で取ったら確実に rvalue だから forward は要らん
んで vector<T>#push_back は (const T&) と (T&&) に対してオーバーロードされてるから (後者のバージョンが選ばれるので) move も要らん
つまり >>64 が正解。なんで適当答える前に手元で確認しないのか
71はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/06/03(金) 15:44:21.94ID:ysQR9TY92022/06/03(金) 16:02:28.52ID:I7UEGKwl
>>70 move しなかったら push_back(const T&) になっちゃうでしょ。なんで適当答える前に(ry
2022/06/03(金) 16:06:42.00ID:g1oXgs2q
2022/06/03(金) 16:10:12.85ID:g1oXgs2q
75デフォルトの名無しさん
2022/06/03(金) 18:50:26.25ID:lbrgnw5P >>73
さてはrvalueの挙動理解してないな?
https://wandbox.org/permlink/rtkW4N7gWRu9yyqK
rvalueとして受け取った時点でlvalue扱いなんだよ
moveするまで所有権を持っていて、moveで所有権を放棄する。
所有権はT&&を受け取る関数に移る。
さてはrvalueの挙動理解してないな?
https://wandbox.org/permlink/rtkW4N7gWRu9yyqK
rvalueとして受け取った時点でlvalue扱いなんだよ
moveするまで所有権を持っていて、moveで所有権を放棄する。
所有権はT&&を受け取る関数に移る。
76デフォルトの名無しさん
2022/06/03(金) 19:12:19.64ID:lbrgnw5P >>69
moveさせるとまずいケースがある
https://wandbox.org/permlink/bdXnNaYzb7esxcwt
moveってのは所有権の移動なので、所有権を他に渡した後に使うとまずい
このコードは手元のgccだとこんな感じに壊れる
forwardは2つのモードがあって、forward<T&>かforward<T&&> (or forward<T>) を指定しなきゃいけない。
T& forward<T&>: moveしない
T&& forward<T&&> (or forward<T>): moveする
moveさせるとまずいケースがある
https://wandbox.org/permlink/bdXnNaYzb7esxcwt
moveってのは所有権の移動なので、所有権を他に渡した後に使うとまずい
このコードは手元のgccだとこんな感じに壊れる
forwardは2つのモードがあって、forward<T&>かforward<T&&> (or forward<T>) を指定しなきゃいけない。
T& forward<T&>: moveしない
T&& forward<T&&> (or forward<T>): moveする
2022/06/03(金) 19:43:48.13ID:+R1h67E5
Revive! Vive! unifyde call syntax!! revive!!!
2022/06/04(土) 12:47:58.32ID:TQBK1egQ
cpp経験のあるエンジニアが面接に来たんですがboost知らないとかあり得るんでしょうか
79デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 13:11:38.01ID:FGCXQeDT あり得ません、エアプです
2022/06/04(土) 13:13:16.94ID:to7UVp4p
でもC++を完全に理解してるスーパーエンジニアが君の会社に来ることはないんだ
81デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 13:41:01.98ID:vvbHqYcO boost知ってても使ってないとか黙殺するとかなら有り得るんじゃね
82デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 13:51:08.17ID:cj+dvlSK CとCppは似てるらしいけど最初はCから始めて
基礎を身につけた方がいいとかありますか?
基礎を身につけた方がいいとかありますか?
2022/06/04(土) 14:02:22.31ID:1SIgUGMa
まあコンパイル時間が伸びるとかで使わない所も多いしな
2022/06/04(土) 14:05:58.45ID:OQ3usAsV
C++のほうがコンパイル時の文法チェックが親切なので、g++でコンパイルするのが吉
85はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/06/04(土) 14:18:00.05ID:Ah6rlskA 余談だけど cpp って書いたら C プリプロセッサのことを指す場合もある。
86デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 14:37:22.59ID:cj+dvlSK >>83-85
ありがとうございます!勉強になります!
ありがとうございます!勉強になります!
2022/06/04(土) 14:38:35.97ID:qJZvQBHL
boostつかうひと嫌い
2022/06/04(土) 14:45:24.57ID:wH3cIPcT
マリオカートの遊び方に縛り入れてんじゃねぇよ!
2022/06/04(土) 16:03:47.30ID:OQ3usAsV
今どきの人がCの機能を学ぶにしても、最初のうちはC++コンパイラを使ったほうがいい
C++コンパイラは初心者がやりがちな意図しない型キャストに警告を出してくれる
C++コンパイラは初心者がやりがちな意図しない型キャストに警告を出してくれる
90デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 16:44:33.09ID:vvbHqYcO91デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 21:34:58.76ID:TQBK1egQ2022/06/04(土) 21:43:09.92ID:OQ3usAsV
93デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 21:48:20.42ID:nRM2q6cY2022/06/04(土) 22:16:16.74ID:IRaDT1CY
>>83も書いてるけどboost使わない職場はそれなりにあるから俺もboost使える?って聞かれたら使ったことないからよく知らんって答えると思う
そもそもそんな事で採用決めるような会社はこちらから断ると思うが
そもそもそんな事で採用決めるような会社はこちらから断ると思うが
2022/06/04(土) 22:23:56.45ID:FR2x7OcT
はい、職歴に書かれた内容に曇りがないか見極めたかっだけなので、Boostに知見があるかどうかはさほど問題にしてません
2022/06/04(土) 22:54:17.16ID:cXL4Xuwo
2022/06/04(土) 22:56:04.77ID:4luU2XzE
>>79はネタで言ってるかエアプだと思うよ
boost役に立つものもあるし個人では使うが、仕事で必須かというとそんなことはない
boost役に立つものもあるし個人では使うが、仕事で必須かというとそんなことはない
2022/06/04(土) 22:59:46.47ID:+8Ow3LIK
標準じゃないもん使うのはアホ
人格に問題がある
人格に問題がある
2022/06/04(土) 23:04:03.58ID:BuoePqDI
知ってるけどあんまり使ってない、使ったことないから詳しくは知らない、とかならまあ別に普通だけど
知らない聞いたことすらないってのはヤバい
知らない聞いたことすらないってのはヤバい
100デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 23:12:35.97ID:3rcQlGgA 仕事では使わないなあboost
必須のミドルウェアは使うけど
必須のミドルウェアは使うけど
101デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 23:12:59.31ID:4luU2XzE >>98
その標準じゃないもん、にはOSのAPIとか目的のソフトに必須のライブラリ群も含んでる?
その標準じゃないもん、にはOSのAPIとか目的のソフトに必須のライブラリ群も含んでる?
102デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 00:13:46.63ID:/AT5pgYO boostもサードパーティのライブラリも使わんて人は、コマンドラインのパーサーとか任意精度のライブラリとか自分で毎回書いてるのか?
正気か?
正気か?
103デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 00:46:57.94ID:/ywqNijR そんな便利なものは存在しないから標準ライブラリ+Win32でどうにかしてるだけじゃね?
104デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 01:30:20.47ID:TqTpE262 boost::sort::block_indirect_sort()はstd::sort()より速いので使ってる
105デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 03:05:51.19ID:IC6BDqn3106デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 05:03:18.77ID:O5HYGw/G >>95
c++標準の勉強をしていれば単語としてboostを聞いたことあるだろう。
知らないのなら大した勉強はしていないだろうから、せいぜい業務で通り一辺触ったことがあるくらいじゃないかね。
どこまでのスキル求めているかによるけど、業務内容に近い課題を与えてテストしてみたらいいんじゃない?
業務でc++を使わないなら、c++スキルに金を払うわけじゃないから気にすんな。どうせ募集要項にc++とか書いてないんだろ。
c++標準の勉強をしていれば単語としてboostを聞いたことあるだろう。
知らないのなら大した勉強はしていないだろうから、せいぜい業務で通り一辺触ったことがあるくらいじゃないかね。
どこまでのスキル求めているかによるけど、業務内容に近い課題を与えてテストしてみたらいいんじゃない?
業務でc++を使わないなら、c++スキルに金を払うわけじゃないから気にすんな。どうせ募集要項にc++とか書いてないんだろ。
107デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 06:28:02.59ID:kEvpwCAH 自分の知ってる世界がすべてだと思ってる人間の方が危険。
C++が使われる範囲が広すぎるから、言語の経験有無よりもどの分野で開発してたのかを聞くべき。
ガラケー時代のカーネルドライバ書いてたり、携帯キャリア向け機器の組み込みやってた時はboostどころかstlすら使ってなかった。
というか使えなかった。
一方でスマホゲーのバックエンドを書いてた時はboostまみれだった。
C++が使われる範囲が広すぎるから、言語の経験有無よりもどの分野で開発してたのかを聞くべき。
ガラケー時代のカーネルドライバ書いてたり、携帯キャリア向け機器の組み込みやってた時はboostどころかstlすら使ってなかった。
というか使えなかった。
一方でスマホゲーのバックエンドを書いてた時はboostまみれだった。
108デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 07:05:01.15ID:xi1K2Yw5 任意精度ってGMP使いませんか?
109デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 08:31:22.07ID:sROqatdZ boost知らない人は自分が使ってる環境がC++11/14/17/20なのかも知らないとかありそう
大昔のC++文法しか知らない人とかいるし
面接ではこれも聞いてほしい
大昔のC++文法しか知らない人とかいるし
面接ではこれも聞いてほしい
110デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 09:22:33.51ID:Zl7Pb69A 昔はboostでも使わんと正規表現扱えなかったでしょ(ヽ´ω`)
今の子は知らんのかな?
今の子は知らんのかな?
111デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 10:41:52.09ID:GvBqEMar edはC++,boostで書かれていた!?
112デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 10:57:35.83ID:TqTpE262 今や正規表現ライブラリはpcre2使っておくのが最適解でしょ
boostもre2も速度遅すぎ
最速軽量がre2の長所だったのは昔の話
boostもre2も速度遅すぎ
最速軽量がre2の長所だったのは昔の話
113はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/06/05(日) 11:09:32.30ID:XG05O5RB Boost 内のライブラリは組み合わせやすかったりもするだろうし、単独で性能が良いというだけが指標ではないだろう。
もちろん性能が良いに越したことは無いが、数倍程度の違いなら全体としては問題にならないことも多い。
もちろん性能が良いに越したことは無いが、数倍程度の違いなら全体としては問題にならないことも多い。
114デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 11:33:39.66ID:TqTpE262 STLでregexクラステンプレートが追加されたのだから各正規表現ライブラリの供給元がstd::regexに準拠したラッパークラスを提供してくれるのかと思いきや、ほったらかしだしなあ
115デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 13:02:35.05ID:u0j22vIZ おまいの募集要項にboost使用するって描いてないならおまいが可笑しい
boost以外の部分でC++の知識や使えるかどうかを確認するべき
boost以外の部分でC++の知識や使えるかどうかを確認するべき
116デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 13:05:40.20ID:u0j22vIZ >>108
mpirだな
mpirだな
117デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 13:23:08.93ID:VgN5DVM1 ただの文字列なら速さで選ぶのも良いけど、HTMLやXMLのような注釈を含むテキストは、STLやboostを使うのがスマート。
118デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 13:27:27.15ID:TqTpE262 re2は遅いうえに\1みたいな後方参照をサポートしてないのが痛い
119デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 13:44:58.69ID:JAUYaj4s 別に即戦力求めてるわけじゃないので開発言語で縛って間口狭くしたくないんですよ でも質疑応答のクオリティ上げるためには突っ込んだ質問って必要じゃないですか 今回はそれが上手く出来なかっただけです
120デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 15:40:19.58ID:udiiYXiV ようするに基礎があるかどうかと伸びしろがあるかどうかだろ
今知らなくても調べればすぐ判ることが出来れば問題無い罠
今知らなくても調べればすぐ判ることが出来れば問題無い罠
121デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 16:50:16.03ID:sROqatdZ 本人が経歴盛ってるならクズだが、営業やエージェントが勝手に盛ってることもあるからな
その辺も見極めて大目に見てほしい
その辺も見極めて大目に見てほしい
122デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 17:21:37.24ID:dinbGc5/ 自分のとこが金をいくら出せるのか考えてからマウント取ってほしいもんだわ
123デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 17:37:12.61ID:DpfkldE/ 対価は市場感より高めに設定していますね
AWSと同じぐらいのはずです
AWSと同じぐらいのはずです
124デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 17:59:03.07ID:MGWqyCtZ >>117
そもそもそんな用途にC++ってどうなの?
そもそもそんな用途にC++ってどうなの?
125デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 18:15:07.18ID:VgN5DVM1 >>124
ブラウザでctrl+f押してみ。
ブラウザでctrl+f押してみ。
126デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 18:28:12.08ID:dinbGc5/ >>123
手取りで1000万くらいですか?
手取りで1000万くらいですか?
127デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 19:24:35.36ID:/AT5pgYO htmlは知らんがxmlの読み書きはC++のプログラムで一般的じゃね
128デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 22:30:48.15ID:n7vwmg3m C言語の基本を学んでC++を勉強を始めました
バッファのフラッシュについて教えてください
プログラムは最後に全てのバッファがフラッシュされると思いますが、
std::flashやstd::endlはどういった時に使えばいいのでしょうか?
また、フラッシュの処理時間を考えるとstd::endlよりも'\n'を使った方が軽くなると思いますが、
あえてstd::endlを使う意味はありますか?
このフラッシュという概念はC言語になかったですよね…?
バッファのフラッシュについて教えてください
プログラムは最後に全てのバッファがフラッシュされると思いますが、
std::flashやstd::endlはどういった時に使えばいいのでしょうか?
また、フラッシュの処理時間を考えるとstd::endlよりも'\n'を使った方が軽くなると思いますが、
あえてstd::endlを使う意味はありますか?
このフラッシュという概念はC言語になかったですよね…?
129デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 22:41:22.00ID:FJOOY/QK fflush()を知らずにC言語を使ってきたなら気にする必要はない
130デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 22:53:56.06ID:ypMgugQ8 >>128
キミの疑問の中に答えがあると思うんだが
>プログラムは最後に全てのバッファがフラッシュされると思いますが、
逆に言えばプログラムの途中ではいつバッファの内容がflashされるかわからないってことじゃん
どういった時に使えばいいのか、なんてプログラムの最後ではなく途中でflashしたい時だろ
キミの疑問の中に答えがあると思うんだが
>プログラムは最後に全てのバッファがフラッシュされると思いますが、
逆に言えばプログラムの途中ではいつバッファの内容がflashされるかわからないってことじゃん
どういった時に使えばいいのか、なんてプログラムの最後ではなく途中でflashしたい時だろ
131デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 22:55:08.26ID:JCaRLrt5 stderr(バッファリング無し)とstdout(デフォルトでバッファリング有り)のリダイレクト先が同じ(コンソール等)のとき、
printf()とfprintf()の実行順にprintf()とfprintf()の出力結果を並ばせたいときに早速ffush(stdout)の出番が、
あとfflush()せずにabort()したらバッファ上のデータが失われることがある
もっともabort()を呼ぶしかない状況とかはどうしようもない状況なので盲目的なfflush()が適切とは言えないケースも
ありえるかもし
れんが
printf()とfprintf()の実行順にprintf()とfprintf()の出力結果を並ばせたいときに早速ffush(stdout)の出番が、
あとfflush()せずにabort()したらバッファ上のデータが失われることがある
もっともabort()を呼ぶしかない状況とかはどうしようもない状況なので盲目的なfflush()が適切とは言えないケースも
ありえるかもし
れんが
132デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 23:00:34.55ID:JCaRLrt5 んまー通常はファイルのクローズでフラッシュされるから明示的にファイルポインタに対してfflush()する必要に迫られることはなさげ
腸人工的なシチュエーション(でありかあまり良い設計でない例)として、
オープンしたままのファイルA、Bにこの順でデータが追記されることを気体するプロセスが他に居るときに
A、Bの順で追記するとき要る?ぐらい??
腸人工的なシチュエーション(でありかあまり良い設計でない例)として、
オープンしたままのファイルA、Bにこの順でデータが追記されることを気体するプロセスが他に居るときに
A、Bの順で追記するとき要る?ぐらい??
133デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 23:11:06.10ID:TqTpE262 他のプロセスと通信する時に明示的なバッファフラッシュが必要になることがあるよ
134デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 23:17:22.56ID:JCaRLrt5 >>133
それは思わないでもなかったが、
1. バッファに入った順で出ていく
2. ほっといてもバッファ内容がどんどん出ていく
3. 通信は送りっぱなしまたはロジカルなハンドシェーク手順
である場合にfflush()が必須というケースが思いつきませなんだ、
それは思わないでもなかったが、
1. バッファに入った順で出ていく
2. ほっといてもバッファ内容がどんどん出ていく
3. 通信は送りっぱなしまたはロジカルなハンドシェーク手順
である場合にfflush()が必須というケースが思いつきませなんだ、
135デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 23:24:31.44ID:/ywqNijR 1行ごとに結構重い処理をしたり、std::cinが入ってくるタイミングが不定期だったりするときに1行ごとにflushしておくと便利。
C言語でも使うテクニックだけどね
C言語でも使うテクニックだけどね
136デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 23:25:34.70ID:TqTpE262 送信側(自アプリ)じゃなくて受信側(他アプリ)の都合次第なので
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★3 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★2 [蚤の市★]
- 被爆者は「怒りが腹の底から湧いてくる」高市首相“非核三原則見直し報道”に被爆地で懸念や憤りの声《長崎》 [1ゲットロボ★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★7 [BFU★]
- おこめ券 予算約9.5億円のうち約2.4億円が経費(そのうちJAに約1億円支払い) 東京・台東区 [Hitzeschleier★]
- 日本人が学習しない理由ってなんなのさ… [819729701]
- 高市の台湾有事への答弁擁護で質問した立憲が悪いて"統一"されているのって何?逆説的にそんな答弁した高市批判だろ [472617201]
- 【立憲岡田】高市早苗、2021年岸田政権に「台湾有事は日本の有事か」と迫っていたwww★2 [237216734]
- 石破「米中韓と特にトラブルなく外交しました、少数与党でほぼ全ての法案成立させました、」👈あれこれ高市よりマシじゃね? [888298477]
- 旅館のオーナー「中国人観光客の一斉キャンセルで経営が…」 ネトウヨ「観光業は元々そういうもの。自己責任!」 これ本当に愛国者か? [314039747]
- 【悲報】高市さん、消える [535650357]
