X

Visual Studio Code / VSCode Part13

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/07/05(火) 10:24:30.63ID:2qO793dJ
Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ

公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/

開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans

更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/

前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1647862510/
2022/07/05(火) 10:41:21.43ID:XxVp5yEy
1乙
3デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 15:29:37.32ID:CUrAgxNd
O2
2022/07/05(火) 16:34:52.37ID:S4eWvcZk
あたし、もうvscodeがないと生きていけない体になっちゃったの
5デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 18:11:50.04ID:EivfB0QI
なんでこんなに人気なんだ
生産でいったら、vim一択だろ

小規模ならvscodeでもいいけど、大規模なプロジェクトなら
vimじゃなきゃ死んじゃうよ
6デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 18:44:38.08ID:Ste8OmuP
レス乞食がでたぞー
2022/07/05(火) 18:53:05.80ID:k9Gdz3k9
じゃあレスしてやりなよ。
2022/07/05(火) 18:54:59.36ID:bja1Pb2E
スルー検定だろ
2022/07/05(火) 19:01:10.53ID:SNgfuIE/
コーディングにvim使ってるやつってなんか独善的だよな
インフラで仕方なく使ってるやつらは別として
2022/07/05(火) 19:10:15.49ID:k9Gdz3k9
昔は良かったんだろうけど、今となっては、Windowsの法則にマッチしてない時点で、使う気がしないな。
2022/07/06(水) 01:42:18.98ID:QHIcrlXd
庶民、わからないことがどんどん出てくるスパイラルに陥って来てますわ
12デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 10:36:48.65ID:C5yZdYnf
vimの生産性は異常
簡単なプロトタイプアプリなら数秒で実行ファイルまで完成できるしな
2022/07/06(水) 11:36:48.58ID:/Q3k9ZfX
vimはスレチ
14デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 11:43:25.01ID:MXaUuSJv
Software Design は何度も vim 特集をするな
2022/07/06(水) 12:22:16.85ID:c6fRPAAn
Ruby on Rails では、暗号化されたcredentials.yml.enc を開くと、復号化されて平文で表示される。
平文で更新すると、暗号化されて保存される。
自動的に暗号化復号化される

これが、WSL2, VSCode, Docker などでは、
Ubuntu などCUI のOS を使っているから、vim, nano など、CUIエディタしか使えない。
ここで、VSCode を指定できるかどうか、分からない

export EDITOR=vim
export EDITOR=nano

export EDITOR="code"
export EDITOR="code --wait"
2022/07/06(水) 12:38:44.05ID:x3Fqgl4F
vscodeにvimプラグインで、序盤中盤終盤スキがないよね(´・ω・`)
2022/07/06(水) 12:47:51.97ID:GU0YMYaE
>>14
何度特集しても難解で理解できないんだろうな
18デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 12:48:56.51ID:77cFYTIl
この30年で vimを超えたものは存在しないからな
2022/07/06(水) 12:58:12.95ID:WETT83l5
vimを使えずに死ぬことになりそうだけど後悔はない
2022/07/06(水) 13:19:49.35ID:zQgKu+eo
vimの話題のときに前スレでこんな意味不明な書き込みがあったな
997 デフォルトの名無しさん 2022/07/05(火) 08:27:37.35 ID:M5A1wurW
そういった使わざるをえない人は仕方ないと思うけど
winやmacやLinuxを使ってる人なら、vscodeがあるのに
わざわざvscodeを悪戦苦闘、いろんなところで質問したりして使おうとしてるバカのことだよ

ここまで言語能力があれだとvscodeも満足に使えないだろうな
21デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 13:59:06.04ID:BBIPEXW4
>>12のハゲは異常
22デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 17:33:47.35ID:o6NZQAca
vim hhkbこれ最強
スタバで超高速タイピングでドヤりまくり
2022/07/06(水) 22:16:06.09ID:DSPkthCT
そしてvim抜けてjjj
2022/07/06(水) 22:17:50.17ID:ZPkLhOV3
hhkbそんないいかな
2022/07/06(水) 22:24:25.70ID:1JrrP//J
スタバでhhkb出してる奴いたら流石に引くわ
26デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 22:48:39.32ID:DBl9eUwS
自分はノートのパンタグラフが打ちやすいです。
2022/07/06(水) 22:53:50.84ID:LZQnnNAO
スタバでVSCode使うの?
2022/07/06(水) 23:06:52.37ID:V6tmaLbQ
スタバで青軸使うとカッコよすぎてヒーローになれるぞ
29デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/07(木) 06:20:53.62ID:pryeVFbZ
青軸で充分
30デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/07(木) 06:22:30.47ID:pryeVFbZ
https://note24book.com/majestouch-realforce/
2022/07/07(木) 06:33:22.84ID:qpC3/Owe
以前尊師スタイルしてたときあるけど、今思い出すと恥ずかしくて赤面する。
2022/07/07(木) 06:41:28.73ID:GXgi4EEA
git history入れてるけど、
commitしたタイトルを全部出すことはできる?
2022/07/07(木) 06:48:01.50ID:bwiiSGdx
>>32
拡張の話題は専用スレへ
Visual Studio Code Extension
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637959851/
2022/07/07(木) 06:51:37.43ID:GXgi4EEA
>>33
ぉぉ、そんなスレが
ありがとうございます
35デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/07(木) 08:19:00.11ID:r9J340xP
>>24
いいよぉ〜、生産性爆上がりで今までの仕事が半日で終わる
2022/07/07(木) 08:34:50.25ID:/gUzDoiA
>>24
7色に光らないから論外
2022/07/07(木) 08:47:59.81ID:KsLHnhV1
>>24
スペースキー長すぎるから論外
38デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/07(木) 16:07:29.58ID:8vD+8lwx
>>31
意外と背がちっちゃくてびっくりした
2022/07/08(金) 05:05:18.47ID:CKdXv9cu
VScodeのリリースノートのサンプルgifが全部macOS版VSCodeなのクソワロタ
そりゃフォント含めてUIがWindowsより100倍綺麗だからそりゃそうだwww
2022/07/08(金) 07:47:38.34ID:2ezMaJBa
(´-`).。oO(普通にどのプラットフォームの画面もあるけど脳汁にリンゴ果汁でも詰まってんのかな…)
2022/07/08(金) 08:03:29.31ID:PjQweNO3
June 2022 (version 1.69)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_69
2022/07/08(金) 08:12:59.59ID:i3HGtX13
VSCodeのgit syncってpullしてからpushするの?新しいな
2022/07/08(金) 10:26:37.73ID:HIWKl+29
>>42
同期するならその手順が必要だろ
44デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 11:08:24.56ID:+dD8zkac
早まるな>>42はそれを踏まえたうえで何か別の事を言おうとしてるのかもしれない
2022/07/08(金) 14:37:12.42ID:qvk39hMm
RemoteWSLの設定同期で違うディストリビューションでも同期する方法ないですか?
2022/07/08(金) 17:30:06.97ID:/znuHP85
Docker Desktop は?

Dockerなら、ホストOS・コンテナOS は異なる。
例えば、ホストがUbuntu で、コンテナイメージがbusybox とか
2022/07/09(土) 04:30:38.48ID:OVm+Z0x1
ubuntuで使用してんだけど、インテリセンスが聞かない
Winと同期してるかなぁ
48デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/09(土) 08:34:34.06ID:E57l4P58
nameがLinuxなら、c++は未対応
2022/07/09(土) 11:16:12.54ID:l4s93qLg
あわしろを召喚しちまうからLinuxの話題はやめとけ
2022/07/09(土) 18:06:39.97ID:IqIhJYLY
一時期日本語入力が重くなったりペーストが遅くなったりしてきてるけど細かく修正してるのは好感が持てる
2022/07/09(土) 20:05:56.96ID:lwwTn4Ql
PSのセッションが復元されましたって出たんだけどこんなんだっけ?
そして復元せんでいい
52デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 10:48:25.86ID:1W23UOpt
>>49
たしかにうざいな
2022/07/11(月) 13:50:04.47ID:MusP2vAO
>>49
誰やねん
2022/07/11(月) 17:06:54.88ID:PBGFTxIX
remote環境がないから試したことがないんだが
$ code-server
でブラウザからremote編集できると書いてあるんだが
vscodeから普通にremote編集ってできないんだっけ?
2022/07/11(月) 17:14:15.53ID:1+eohMD3
環境によるだろ
2022/07/11(月) 17:26:32.86ID:uP55+fA+
Remote Developmentは手元の端末にVSCodeをインストールする必要がある
VSCode Serverは手元の端末にVSCodeをインストールする必要がない
手元の端末が何だろうとブラウザがあれば同じ環境で開発できる
今後Edgebookでも出す予定なんじゃね
57デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 14:59:28.20ID:cV9AAjOB
copilotどう思う?
拡張機能の話はNG?
2022/07/13(水) 15:27:11.91ID:EtP8dxEe
VSCode Server は、Cloud 9 みたいなものだろ

Ruby on Rails でも、自分のPC 内に、Linux 環境を作るのが面倒なので、
初心者には、Cloud 9, Heroku のリモート開発が推奨されている。
会社組織になると、AWS もある

一方、自分のPC内で、ローカル開発する場合は、
1. WSL2 でLinux環境を構築する。
2. Vagrant, Virtual Box でLinux環境を構築する。
3. WSL2, Docker Desktop

VSCode の拡張機能・Remote Development を使う。
これに含まれるのは、次の3つの拡張機能

1がRemote WSL、2がRemote SSH、3がRemote Container

WSL2, Docker などを使う場合には、メモリ16〜32GB が必要。
8GBじゃ、キツイ
2022/07/13(水) 16:53:56.08ID:OJRsDK1G
漢のXampp道
2022/07/13(水) 19:31:42.63ID:lHU4aLEY
>>57
今のところは却って邪魔
精度が上がってきたらそうでも無いのかも知れないけど、権利周りで拒絶を表明する団体もあったりで様子見
2022/07/14(木) 23:51:16.05ID:24aif2KW
他人のコードを一行でもコピペして自分のコードに含めたらライセンス条項に引っかかる

AIが他人のコードを学習して上のと同じコードを提案されて書いてもライセンス違反にならない

言われてみればおかしいよな
2022/07/14(木) 23:57:26.08ID:24aif2KW
将来的にはVisual studio Codeと言う空のフォルダをVSCodeで開くとAIがまるまるVSCodeのソースを
テンプレ化したものを用意してたりしてw
2022/07/15(金) 00:00:49.68ID:/bnFV2YJ
その各種ライセンスの縛りはちょっと厳しいとおもうんですけどね
日本ではソフトウェアの健全な発展を阻害しているような気がしますね

単に日本人の性格が悪いだけかもしれませんが
2022/07/15(金) 00:10:20.18ID:DtYLfgjh
copilotのやり方はいわゆるクリーンルーム手法の真逆(カンニング手法とでも呼ぼうか)であって、コピーレフトライセンスのパンデミック(感染爆発)に大いに寄与することになるであろう
2022/07/15(金) 00:29:46.85ID:JXJBjX4U
変な話元のファイルが丸々復元されてもAIがやったんですよって通るんかな

一部の言語はコメントの中にオプション入れられるからそれの流れでコメントまで丸パクリしだしたら
もう元のファイルと変わらない
2022/07/15(金) 01:19:50.67ID:JXJBjX4U
AIに学習されてコピペされても条件次第で使用可能ってライセンスが発明されるんだろうな
今はそこまで発想がなかったから無秩序になるしもめごとの種になる
67デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/15(金) 03:01:06.24ID:8o4Zfy3j
学習対象にしても良いフラグみたいなのは付けるべきだったかな
2022/07/15(金) 04:36:07.82ID:Y0CS55GQ
もし金を払ってでもAIのコード支援を使いたいとなってビジネスになったときにオープンからクローズに変えて突然使えなくなったら泣ける
機能を制限したフリー版とフル機能ビジネス版を出してくるだろう
2022/07/15(金) 09:10:08.38ID:XzYs8QwT
中央突破を狙っているんじゃないかな。
- ぐちゃぐちゃに混ぜられた学習データから取り出したコード辺の著作物性は低い
- そんなものに全部独占権を認めたら逆に文化・技術の発展の妨げになるからフェアユースを認めるべき
こんな感じで。
2022/07/15(金) 13:15:59.01ID:eNZk2NUE
そういう問題点以上に、これは革命的な機能だ、みんなこういうの好きだろ!
って感じでリリースしたんじゃないかな・・・
2022/07/15(金) 18:30:30.25ID:peYW3r8e
ターミナルやインタラクティブシェル絡みの質問はスレチですか?
2022/07/15(金) 18:54:12.42ID:3bEYw429
インタラクティブシェルって何?
2022/07/15(金) 18:55:12.47ID:brqDlHAK
スレチですかという質問ほど無意味な質問はないと思う
最初から本来の質問を書いても結局スレチならスレチって言われるだけだし、もしスレチじゃなければ無駄な行程を挟まずに回答フェーズに移れる
質問を全文読むと実はスレチだったということも防げるし、内容に沿ったより正しいスレに誘導してくれるかもしれない
74デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/15(金) 18:59:01.04ID:d+OeTgIm
>>72
ググレザコ
7571
垢版 |
2022/07/15(金) 19:10:21.84ID:peYW3r8e
失礼しました

VSCodeのターミナルで、「python -V」と入力しても「Python」とだけ表示され、
バージョン番号が表示されないのですが、どう対処したらよいでしょうか?
後々「python」コマンドでインタラクティブシェルを起動したいと思っています
公式サイトからインストールしたPythonと、VSCodeとの連携が取れてないと
思ったのですが…
2022/07/15(金) 19:56:26.46ID:aHImh5QJ
>>75
py
2022/07/15(金) 20:05:38.52ID:vMofoFlp
>>75
それはパスが通ってない
インストール時にパスを通すにチェックを入れ忘れたんだろう
入れた覚えある?

win10コマンドライン環境だとpythonがインストールされていない場合
そのPythonだけ出る状態になりストアのpythonページが出るようになってる
2022/07/15(金) 20:11:06.99ID:vMofoFlp
win10は親切?なので未インストールでpythonとコマンド入れてもねーよと言わずに
Pythonとだけ表示してストアが立ち上がる

VSCodeのターミナルからはアプリ立ち上がりは抑制されてるのでPythonと表示され終わるだけ
2022/07/15(金) 20:16:14.04ID:+vXAF8t1
>>75
プログラムと機能の変更かもう一度インストーラー起動してModify→Next→Add Python to envtironment variablesにチェック入れる
2022/07/15(金) 20:20:20.60ID:bG5Be643
vscodeの統合ターミナルからでもpyで起動するよ
8171
垢版 |
2022/07/15(金) 22:19:09.99ID:peYW3r8e
皆さんレスありがとうございます

やはりPath関連なんですね
インストールの際には、そのPathを加えるという項目にはチェックを入れたんです
一応念のためPCのユーザー環境変数を確認してみたら、やはりPythonの最新版の
Pathが入ってました
どういうことなんですかね…
2022/07/15(金) 22:27:16.74ID:vMofoFlp
power shellで (gcm python).Definition とタイプしてどこにあるか表示させてみる
2022/07/15(金) 22:29:59.34ID:vMofoFlp
コマンドプロンプトでは where python
2022/07/15(金) 22:42:07.37ID:lYxPTpDL
vscode再起動してないだけってオチはないとおもうけど
内蔵シェル上でset(cmdなら)とフルパス実行したときの結果はどうなん
2022/07/15(金) 22:45:22.32ID:4Y5YBiLx
今時の子はコマンドプロンプトの使い方も知らない人ばっか
ボタンを押したら、全てよろしくやってくれる環境じゃなきゃできない
Makefile程度でも書けない奴がごろごろいる
それでC/C++できますなんていわれてもなぁ

C/C++とは直接は関係ないけど、その程度の経験しかないんだなぁなんて思うわ
8671
垢版 |
2022/07/15(金) 22:52:24.23ID:peYW3r8e
>>83
コマンドプロンプトでは、パスの終わりがpython.exeとなっているものが、
過去にインストールしたPythonのものも含めて5つほど出てきました
2022/07/15(金) 23:13:55.12ID:zlKqJmV4
ε≡=_(┐「ε:)_ ズコー
2022/07/15(金) 23:25:43.01ID:nECzhCCG
とりあえずwinの設定→アプリ→アプリ実行エイリアス→アプリインストーラーのpython.exeとpython3.exeをオフにしとこうか
89デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/15(金) 23:44:49.18ID:uuTe8dv5
今の若い子はWindows terminalとPowerShellがデフォだからね。
2022/07/15(金) 23:52:18.26ID:X2InEx3M
makefileが書けるかどうかより、まだそんなもの書いてるのかという疑問がある
91デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/15(金) 23:57:22.16ID:uuTe8dv5
CMake使うよね普通。
9271
垢版 |
2022/07/15(金) 23:58:48.76ID:peYW3r8e
>>88
やってみたらバージョンが表示されました
ありがとうございます

しかし内部でどういうことが起きているのか想像がつきませんでした
よろしければ、なぜインストーラーをオフにするとバージョンが表示されるように
なるのか教えて頂けませんか?
2022/07/16(土) 00:34:14.10ID:aE5onCgd
>>90
だから、かけないということが問題なだけ
コンパイル、リンクすることも出来ないのにC/C++が出来ると主張する意味がわからん

apt とか pacmanがないとなにもできないwww
2022/07/16(土) 00:43:02.73ID:HB6roBeY
C書くくらいだからOS丸見えだし追々知っていくんじゃね
あんたもリンカやなにやら完全に把握する前にコード書いてたっしょ
2022/07/16(土) 00:43:48.66ID:zKpBGUeK
隣接交換法の話題になりそう
2022/07/16(土) 01:31:27.40ID:Nb4vyBV3
makeは別にc/c++の言語仕様に乗ってるわけじゃないし
なくても大丈夫な環境もある
97デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 01:47:19.71ID:UNJL4ykU
これからはNinjaの時代。
2022/07/16(土) 02:19:10.52ID:xwWJg7zD
cc.bat は黒歴史
一度は作ったこと有るよな
2022/07/16(土) 08:14:45.07ID:q6VfIJBb
たいしたことじゃないのに、こんなこともできないのかよと偉そうに初心者相手にマウントとる雑魚
2022/07/16(土) 09:30:09.26ID:pAHJ2STs
C言語おじさんが現れた
2022/07/16(土) 12:00:25.05ID:Nb4vyBV3
なかまになりたそうにこちらをみている!
102デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 12:46:18.79ID:602tpjed
なかまにしますか?
 →はい    いいえ
2022/07/16(土) 12:51:59.64ID:Nb4vyBV3
町の治安を守りたい~  (c)錦鯉
2022/07/16(土) 14:05:48.71ID:aE5onCgd
パッケージしかインストールできない若者が現れた
なかまにしますか?
はい →いいえ
2022/07/16(土) 14:21:05.30ID:EqAVTetZ
誤:はい →いいえ
正:はい →はい
2022/07/16(土) 15:00:33.51ID:pO1JkmWq
>>98
昔はスタートアップも標準ライブラリもわざわざ書いてリンクしてあげないといけなかったらね……
10792
垢版 |
2022/07/16(土) 15:02:57.83ID:sR+Irlna
ああ〜 仕組みが気になる〜
108デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 15:17:51.07ID:UNJL4ykU
>>107
インストーラとインタプリタが同名のpython.exeなので、フルパスで指定しない限り、先に検索されるインストーラが起動されるのでは?
10992
垢版 |
2022/07/16(土) 15:50:42.61ID:sR+Irlna
>>108
ありがとうございます
CLIについてもっと理解を深めたいと思います
2022/07/16(土) 15:58:11.58ID:sZWWdZbm
理解の問題なのか?
知ってるか知らないかだろ
111デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 19:47:54.62ID:GdTpN6Df
知っていますか?
はい → いいえ
112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 11:32:52.36ID:Hn5sf6y7
vimやemacsでガリガリ書いてます
って言うのがカッコいいと思ってる人いるよな

クソ怪しいブログなんかも、使い込んでるなんて言いながら
誰でも知ってるようなhjklwqみたいな説明ばっか。
本当に使いこなせる?激草
2022/07/17(日) 12:13:43.92ID:4QQ3gIza
久しぶりにローグやりたいな。
マクロ無い??
114デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 12:14:35.26ID:aL/z0b3+
お前の知り合いは雑魚ばっかっていう情報しか伝わらん
2022/07/17(日) 12:51:27.03ID:5kV34GW+
rogue エクステンション作ってー(棒
nethack でも良いよ。
2022/07/17(日) 13:20:08.40ID:y0CsF7TY
そんなもんやめといて超絶発展形のドワーフフォートレスやれば?
steam版が出る気配がないけど
2022/07/17(日) 14:52:23.07ID:FIPdxCzN
>>112
俺はクソ怪しいブログ見てるバカです

まで読んだ
2022/07/17(日) 15:41:58.76ID:jZwHq5gw
>>117
バカなんて単語は一つもありませんよ
日本語を読めるようになってからレスするようにお願いします
2022/07/19(火) 07:16:21.24ID:frqMCBEr
久々に開いたけどIntelliSenseがさらに進化してね?
x,yとか余裕で対応するしそれに対してheight,widthも勝手に割り振ってくれる
120デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 12:08:20.46ID:qQSV3OHr
vsがあるのに、あえてvscを使ってる奴ってなに?
しかもそんな奴に限って仕事が遅い
タスク、スレッドのリストもないし、パフォアナもない
蘊蓄垂れてる暇あるならさっさと終わらせてくれ。
121デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 12:16:04.13ID:SdJZUOia
int x=Height/2*0.1;
intだあ?
なら
int y=Width/2*0.1;だろ?知ってるw

みたいな感じでめちゃくちゃ有能なんだよね
最近のIntelliSense
2022/07/19(火) 12:20:11.55ID:OOjGEwoR
X軸を求めようとしたらY軸の提案されるの?
2022/07/19(火) 12:20:16.60ID:brlHmAiq
>>120
Winアプリってこと?
ならとっとと会議開いて意思統一しないと同じ穴の狢

変化球的にはクロスプラットフォームのツールキットつかってるとか
2022/07/19(火) 12:20:50.47ID:OOjGEwoR
ごめん。xとyの変数名の修正か。
2022/07/19(火) 12:21:31.28ID:SdJZUOia
>>122
うん
2022/07/19(火) 12:23:55.60ID:+8/VgtHp
開発環境なんかどうでもいいだろ
仮にエディタすら使わず全部AIが自動生成したコードだったとしても、GitHubにソースが上がっててCIのテストが通ってりゃいいよ
2022/07/19(火) 12:24:46.29ID:SdJZUOia
今までのインテリセンスって次にくるプロパティ名とか表示して誤字脱字を防ぐ程度だったけど今はもう先読みするところまできてるわ
すごすぎる
128デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 12:49:00.16ID:2mzjLS5j
そのうちアルゴリズムまで先周りして全部描いてくれる
2022/07/19(火) 12:56:08.81ID:30vJlycf
Mac版はいつの間にかユニバーサルバイナリが配布されるようになってた
2022/07/19(火) 12:56:19.56ID:SdJZUOia
>>128
そりゃすごい
2022/07/19(火) 12:57:34.80ID:SdJZUOia
>>129
ロゼッタ2とかいうやつのはなし?
2022/07/19(火) 13:23:28.62ID:BVxxC8hq
>>120
vsが対応してない環境
2022/07/19(火) 13:37:02.68ID:+8/VgtHp
C#で自社サービス開発してたとこでは、態々面倒臭えことしないで普通にWinでVS使えや派と、MacやVSCodeも使わせろ派の間の軋轢があったな
>>120みたいな人の言ってることは短期的には理に適ってるんだけど、長い目で見ると仕事がつまんなくなって人材の質が低下する原因になるよね
2022/07/19(火) 14:00:11.91ID:dcawgNCa
コードを書くのに特化しているのかしていないのか
 を
コードが書けるか書けないか

に落とし込んで専用エディタを否定する人が、ユーザーに喜んでもらえるソフトウェアを作れるだろうか
2022/07/19(火) 15:40:46.00ID:oBRFDG2+
>>120
VSしか仕えないやつか
VSはVSフレームワークである事わかっとんの?
2022/07/19(火) 18:31:24.79ID:qjtdwAAT
>>120
vsスレがあるのに、あえてvscスレで絡んでる奴ってなに?
しかもそんな奴に限って仕事が遅い
Linux版もないし、Mac版もない
蘊蓄垂れてる暇あるならさっさとよそ行ってくれ。
2022/07/19(火) 18:32:01.41ID:R92IIdSX
ここVScスレだったのか
勘違いしてたわ
138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 18:35:28.30ID:4K8TsTnG
>>136
違いが分かってない奴いると思うよ
なんで似たような名称にするかな。
comといい、.netといい、検索する時面倒で仕方にない
いちいち除外オプション必要だし。

これがないとバカが釣れそうだったから
2022/07/19(火) 18:47:11.17ID:gGIdkKFN
vs使ってて満足してるくせにvscに気を散らしてこのスレに来る時点で仕事遅いという自己紹介やろな
2022/07/19(火) 20:56:41.19ID:XnGrz0Wj
仕事遅いなら使いようもあるんやが、馬鹿みたいなミスが大量系な人なんやろな。
141デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 12:56:01.73ID:+tHK3Jps
ネット上にある、画像でソースコードらしきものが入ってる場合の99.7%はダークモードモードだよな
なんでなんだろ
ハッカーなんて単語が出てくるページなんかでも
ダークなコンソールにタイプしてるような画像
2022/07/20(水) 13:12:37.15ID:Fm0MbSVr
基本的に単色ベースのドキュメントならどうでもいいけど、ハイライト表示で複数色が混在するソースコードではダークモードの方が視認性は高い
2022/07/20(水) 14:01:52.38ID:uSH/kyUH
>>141
vscodeのデフォルトテーマがダークだからでは
2022/07/20(水) 14:15:22.37ID:YqtKa52k
様式美
2022/07/20(水) 14:21:12.63ID:DI2ep+C2
コピペ用にコードを画像化する拡張があって
それがだいたいのページで映えるように黒背景にする
テーマとは関係ない
146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 15:36:38.57ID:qJwz0nM8
>>142
ほんそれ

っていうか色考えてない(醜い)ページは造ってる人が色盲なんだろうと思うことにしている
2022/07/20(水) 16:20:52.83ID:nJadibDm
バカみたいに入れ子にしちゃうから10色くらい欲しい
148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:55:32.90ID:19M/yzCN
>>146
殆どのウェブページがホワイト基調なのはどうして?
2022/07/20(水) 19:01:46.50ID:QlVkmKZp
長時間白背景見てると目が疲れるぞ
ダークモードのほうが目に優しい
2022/07/20(水) 19:12:25.08ID:mfJGsH9t
VSCodeも他のIDEも少し明るさを落とした白背景にしてるわ
コード書いてる最中もVSCodeだけを見てるわけじゃなくていろいろ資料みたりするし、そっちの背景が白なんで合わせた方が目が疲れない

コード中の色はカスタマイズして基本黒で他は紺色、青色、水色、緑色ぐらいにしてる
赤や黄色はエラーとかじゃないと出てこない
2022/07/20(水) 19:50:14.40ID:O4UNLTP1
>>149
https://wired.jp/2019/10/05/dark-mode-chrome-android-ios-science/
2022/07/20(水) 22:14:54.22ID:HgV0a3Le
>>148
何も指定しなければ
HTML, CSSが白地背景になるからでは?
2022/07/21(木) 02:28:03.10ID:T68Jlsts
んなわけねえ!w
154デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/21(木) 12:10:06.76ID:Zvr1mxG0
Windows10です。VScodeでターミナル(Powershell)を使っているのですが、どんどん書いていたら上の方の履歴が中途半端に消されていました。
維持するためにはどうしたらよいでしょうか?
2022/07/21(木) 12:45:16.96ID:Dm1hmJ53
維持できないのでファイルに出力するしかない
156デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/21(木) 13:04:03.87ID:Zvr1mxG0
マジですか。ちょっと不親切ですわ
2022/07/21(木) 18:26:36.75ID:H4a1M1Bv
vim使ってみ
ガリガリかけるぞ
生産性オーバーシュート
2022/07/21(木) 19:33:05.50ID:PSju5Mrn
設定でスクロールバックの行数が指定できるけど、その行数よりも短いのに消されるという話?
159デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/22(金) 11:19:40.20ID:7PwUCXyS
そうです。
バッファーは1000行になってるのに、上に戻ると最初の部分が残り、次の部分が少し消えていて、また後半のものが残っているという現状です。
2022/07/22(金) 12:17:36.55ID:Pg7+pIc2
好意的には解釈できるが説明ヘタすぎて草
2022/07/23(土) 15:08:30.62ID:FqTAy1uO
これ、そろそろ使おうと思うけど、無料なのけ?
2022/07/23(土) 15:14:09.20ID:2F/L5Qk7
そうだけ
2022/07/23(土) 16:12:36.82ID:Vrl8DxTZ
そろそろってwww
寝かせといたのか?
2022/07/23(土) 16:16:47.23ID:SC6+PLEe
無料なのけは検索すれば分かる
このスレで聞く意図は?
2022/07/23(土) 16:52:53.95ID:9oZv3kHw
検索すれば分かるから聞くなというスタイルなら
このスレの存在理由って何?
大抵のことはスタオバで解決できるし
2022/07/23(土) 17:00:26.66ID:SC6+PLEe
検索したら分かることはスレで聞かないことがマナー
検索しても分からないことをこのスレで聞くようにしてねってことだが何か違う?
2022/07/23(土) 17:16:33.91ID:QCnlUATD
検索すればわかるなんて冷たいこと言わないでやさしく教えてあげるのがマナーなんじゃないの
2022/07/23(土) 17:33:19.60ID:zqWGCIwO
ならなぜお前は教えてやらないの?
2022/07/23(土) 17:34:52.66ID:4QkJrH8m
>>167
その考えは図々しいよ
2022/07/23(土) 21:02:25.75ID:IoeG6x6M
無料とあっても実質的に無料での運用は難しいこととかあるから
そういった実使用における落とし穴的なことや注意点など
生の声が聴きたい、というのは理解出来る
2022/07/23(土) 21:19:23.49ID:FqTAy1uO
ここは手厳しいスレね
逃亡あるヨ
2022/07/23(土) 21:33:26.22ID:hx/BER04
プログラミング関連スレは特に、質問の前にまずググるのがマナーというか常識というか義務だろう
2022/07/23(土) 21:41:04.94ID:zqWGCIwO
>>170
そんなのは運用次第だから単に無料なのけ?だけじゃググレカスが最適解
2022/07/23(土) 22:00:09.44ID:u1fX5wcE
>>172
疑問の度に人に質問してたらいつまで経ってもプログラム完成しないからな
2022/07/23(土) 23:18:02.36ID:9oZv3kHw
>>172
しかも、質問者側には異様に細かいくせに
回答するはクソいい加減だよ

~すればよくね?知らんけど
みたいなw
2022/07/23(土) 23:34:18.13ID:45+tau5L
情報が細かければ細かいほど、多ければ多いほど、自分は分からなくても誰かが正しい回答をしてくれる確率が上がる
異様に細かく問診してくれてることに感謝してほしいよね
2022/07/23(土) 23:36:29.99ID:w2nI9rQi
>>175
金もらってるわけでもないのに今質丁寧な回答期待する方が間違ってるよ
2022/07/23(土) 23:37:54.67ID:TeKe4Iu3
俺たちはただ質問者に答えを教えるだけではダメなんだ
質問者たちに成長して欲しいんだ
だからちょっと厳しいことを言ってしまうこともあるけど
それも質問者の為なんだ
いつかわかる時が来る
そしてやがて質問者は回答者として成長し新たな質問者に語りかけるだろう
ググれカス、と
2022/07/23(土) 23:53:11.35ID:W4eRPRoA
今は無料だけど
将来的には有料になる可能性もあるな
マイクロソフトだし
2022/07/24(日) 00:10:20.77ID:b5JX62L/
ググるより聞いた方が早いときは聞けば言い
2022/07/24(日) 00:19:11.70ID:brewOpTp
>>177
回答できるようになってから言おうねw
2022/07/24(日) 15:22:45.36ID:VKFrui9f
>>179
可能性の話なら何とでも言える
2022/07/24(日) 15:56:38.37ID:bdlqmtah
MSのプロダクトで無償から有償になったものってあったっけ?
2022/07/24(日) 16:46:42.03ID:pLKliEs0
あれ?
VSCってオープンソース?
2022/07/24(日) 17:06:32.32ID:iVL8opWs
vscodeの大本のコードはMITライセンスでソース公開されてるんだからOSSだよ
MSが配布してるvscodeのパッケージは、MSのロゴとか含んでるプロプライエタリだけどね

Google Chromeも、ChromiumっていうOSSをパッケージしてるから似たような感じだね
2022/07/24(日) 17:07:54.41ID:MshpqOuh
基本的な部分はオープンソース
拡張機能の一部やテレメトリ等はプロプライエタリ
Copilotの有料化(というか無料期間終了)みたいにPylanceやRemote Developmentは有料化できるかも
マーケットプレイスも開発者側にショバ代請求とかできそう
2022/07/24(日) 17:23:08.51ID:brewOpTp
vscodeをC/C++/Rustあたりで書き直す有志はいないのかな
2022/07/24(日) 17:37:55.96ID:yCirhKy9
>>187
書き直し?何故?
2022/07/24(日) 17:42:20.68ID:iVL8opWs
目的が意味不明
拡張を作るひとが減って不便になりそう
2022/07/24(日) 17:54:41.91ID:3F33Stlo
開発工数を減らすことと拡張性を拡げる方向にしか向かわない
動作速度を上げる方向はハードやベースエンジンやライブラリの更新
2022/07/24(日) 20:14:54.90ID:DA0KmdcB
>>187
論破されてて草
2022/07/24(日) 20:29:51.87ID:P5X1IXjt
Rust製フレームワークのTauriとかRust製エディタのZedとか、VSCodeやElectronをRustで置き換えようとする動きはあるけどね
2022/07/24(日) 20:56:30.99ID:bdlqmtah
>>188-189
趣味だろ
2022/07/24(日) 21:26:59.04ID:k+WpPLQg
Electronはけっこうツラい、つう話もあるらしいから、積もり積もればぶちあげるヤツもいずれ出てくるんでは?
195デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 21:53:55.00ID:Nr88/WAR
まあZed待ちかな
Tauriはまだまだだし
2022/07/24(日) 21:54:34.65ID:HPz9UkeS
ツラいもクソも開発してるのMSの社員だろ
2022/07/24(日) 22:30:28.32ID:9vuRhozI
なんでもJSもどこまでいくんだろうな
V8、WASM他めっちゃリソース注ぎ込んで戻れないところまできてる
2022/07/24(日) 23:00:07.34ID:HIqkjpc0
blog.goo.ne.jp/spoichi/e/bc415d2eff4c645cad642195c1957c38
荒らしは3回反論してくるという。
なぜ彼らがこのような行動を取るかというと
一度の投稿で事足りるように自分の意見を整理してまとめられるほどには彼らは頭が良くないからだという。
おまえらも謎めいた投稿をしてるが
そういうのに触るのは危険だと思って触らないようにしてる。
知能的に残念な人に触ると反論してくるが、そうすることによって意見を整理しているのだ
おまえらも謎めいた投稿をしてるが
釣りだろ?触ったら意見を整理するためにうざ絡みされそう
2022/07/24(日) 23:06:57.37ID:iVL8opWs
>>197
V8を作ったGoogleにとってはChromeを広めたいだけだろうから大成功だろう
Node.jsだとかElectronについては興味ないどころか競合を作ろうとしてるように見えてしまうけど
2022/07/24(日) 23:20:51.11ID:k+WpPLQg
>>197
FLASHも捨てられた。
何かの拍子に、流れがガッ!と変わることもある。
2022/07/24(日) 23:29:41.23ID:2t5G/6L4
いまだにFLASHを超えるインフラ作れてないよね
すぐに代替品でてくると思ったら結局何もなかった
HTML5は代替品どころか何も生まなかった

日本人はFLASHみたいな規格がきっちりした矩形の中で作りこむほうが性に合ってるんだよ
2022/07/24(日) 23:59:44.27ID:3F33Stlo
真面目に言ってるのかな
203デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 10:05:42.94ID:2pceaDTd
>>198
基本的なことを全くわかってないでなんでも独自解釈で間違った判断してると思うわ

なんでも狂っていたりそう簡単にぶっ壊れたりするもんじゃないから、
自分の予測と違った結果になったら基本的な用語とか使いかたを勉強し直さないと先に進めないと思う
204デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 11:10:38.51ID:dJJE5upa
201
すべてが出鱈目
これはひどいω
2022/07/25(月) 15:33:19.89ID:1ZEj9/6B
vscodeのsftpってファイルサイズとか更新日付とか表示する方法ある?
拡張スレは過疎ってるのでここで質問してみました
2022/07/25(月) 15:35:17.74ID:Z2PXkCL1
スレチ
2022/07/25(月) 17:09:46.23ID:FuIAr4aS
>>205
ある
2022/07/26(火) 22:58:48.07ID:5qP0bzbL
テキストボックスとラベルを比較したいんだけどこれじゃうまくいかないのでどうすればいいか教えてください
ボタン押しても10点しか出ない
Dim inp1 As String

Private Sub Button1_Click(sender As Object, e As EventArgs) Handles http://Button1.Click
inp1 = TextBox1.Text
Label1.Text = CStr(Int(Rnd() * 99))
Label2.Text = "得点"
If "inp1" = Label1.Text Then
Label2.Text = "100点"
ElseIf "inp1" > Label1.Text Then
Label2.Text = "10点"
ElseIf "inp1" < Label1.Text Then
Label2.Text = "5点"

End If
2022/07/26(火) 23:24:20.46ID:NNR/eXPb
スレタイを声に出して読んでみよう
2022/07/27(水) 04:15:44.21ID:R5ELmORk
>>208
"inp1"の"をとる
2022/07/27(水) 13:36:33.82ID:LCvrcJTx
Windows版ですが、今開いているpythonファイルをVSCode内のターミナル実行する場合、
「実行」→「デバッグなしで実行」だとファイルの保存ディレクトリがカレントになって実行されるのですが、
「コマンドパレット」から「ターミナルでPythonファイルを実行する」
で実行すると、ユーザーのホームディレクトリがカレントになって実行されてしまいます
コマンドパレットからの実行で、ファイル保存先ディレクトリをカレントにした状態で実行させるにはどうしたらよいですか?
2022/07/27(水) 13:55:32.59ID:4YAByqLG
>>211
「ターミナルでPythonファイルを実行する」は
@command:python.execInTerminal だから
それにcwdかworking directoryでもつけてググる
2022/07/29(金) 12:01:25.10ID:wXKE/g9N
あれ、stdin機能しなくね
CLI回り全然違うわ
2022/07/29(金) 15:46:21.68ID:eL4dVDXx
CLI操作してるとカッコいいですか?
スタバで延々lsやってます
2022/07/29(金) 16:14:18.04ID:qRDIAQUu
MacBook使ってるならCLIでもGUIでもカッコいいよ
2022/07/29(金) 20:13:39.32ID:2FPUKPV7
MacBookってどこで使ってるのか
今まで大学、店頭、スタバくらいしかみたことがない
2022/07/29(金) 20:35:01.18ID:f1K/JFzr
大手のWeb系に入れ
2022/07/29(金) 21:24:24.83ID:hk+LRib4
webはほとんどLinuxですよ
2022/07/29(金) 22:36:23.08ID:ymu0u3GT
iPhoneアプリ開発の仕事があるからMacbook Pro使ってるぞ
220デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/29(金) 23:00:36.05ID:FbazT+JV
Macが少し有利になったのは、UNIX、Linuxと同じCUI操作のソフトウェアが増えたから。

ただMacを使っていると、価格だけ高く、質が悪いPCなので、とにかく貧乏くさく見える。
2022/07/29(金) 23:18:38.01ID:6DouUK6U
ディスプレイの淵が太いから、やたら古臭く見えるよな
2022/07/29(金) 23:27:02.18ID:aU8JZHtJ
みんなiPhoneを使ってるから、MacでiOSのアプリを開発する必要が出てきてしまう
223デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/30(土) 01:43:10.78ID:GJbGwXKe
>>222
もう大半がWebアプリだから関係ないけどな
2022/07/30(土) 02:35:06.86ID:8J/Lj+40
>>223
ハイブリッドアプリとしてもMacは必要
225デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/30(土) 03:20:29.92ID:GJbGwXKe
>>224
別に最後だけMacを経由させればいいだけだからな。あまり意味がない。
2022/07/30(土) 04:56:46.32ID:JxjA/FZP
Windows使ってる人がいるとDockerとかで上手く動作しないこが増えるし
手順書作るときとかもコマンドじゃなくて画面ポチポチするスクショとかになるし
職場はMacで統一してるとこの方が楽
2022/07/30(土) 07:28:49.70ID:z4LSWTQO
M1 Macはクソ
2022/07/30(土) 07:48:07.18ID:Z2k/Bpol
WindowsはWSL2でLinux動くんだよな。Dockerとの相性もWindowsの方が良いだろう。
2022/07/30(土) 07:56:50.29ID:Z2k/Bpol
結局、MacでもLinuxが欲しくなる。WSL2と一緒だね。
https://tech.mirrativ.stream/entry/2021/12/21/125127
2022/07/30(土) 08:01:04.25ID:Z2k/Bpol
Lima面白そう。MacのWSL2か。
https://qiita.com/chibiegg/items/eede37345f7058ce604d
スレチすまん。ここまで。
2022/07/30(土) 08:21:44.86ID:pec5/uPL
どういう仕組でLimaやWSLが動くのか?
LnuxはGPLなのにMacやWindowsがソースを開示しないのはなぜか?
本質をついた記事を読みたい
本質をついてない記事はゴミ
2022/07/30(土) 08:49:26.76ID:ZauTiS77
みんなDocker使ってんの?
使ったほうがいいのかね?
2022/07/30(土) 09:09:26.85ID:Z2k/Bpol
>>231
WSL2のLinux Kernelは公開されているだろ
https://github.com/microsoft/WSL2-Linux-Kernel
Macはしらん
MacにはそもそもLinuxのKernel含まれていないんじゃないの?
2022/07/30(土) 09:16:49.47ID:aLDprcxB
え、MacってLinuxじゃないの?
235デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/30(土) 09:19:57.62ID:paa5jUiA
本質を読めない >>231 がゴミ
2022/07/30(土) 09:24:01.80ID:pec5/uPL
>>233
WSL2のLinux Kernelを公開すればいいというものではなく
WindowsやMacのOSのソースも公開しなければならないはずなのに
しないのはなぜか
2022/07/30(土) 09:27:38.39ID:Z2k/Bpol
>>234
MacはMach+BSD系のOSだね
NEXTSTEPから来ている
コマンドがBSD系だからGNU/Linuxと違うものが多々あって混乱する
2022/07/30(土) 09:55:50.16ID:zHogqexf
>>236
> しないのはなぜか
それは
> WindowsやMacのOSのソースも公開しなければならないはずなのに
と思ってるお前がアホだから
2022/07/30(土) 10:00:20.20ID:pec5/uPL
>>238
そんなアホな理由説明で納得できるのがすごいねw
2022/07/30(土) 10:01:31.27ID:pec5/uPL
日本人の思考停止を批判することがあるが思考放棄だよ
2022/07/30(土) 10:37:57.72ID:2BDf23bb
Docker 使わないとかあんの?
使えなきゃイマドキ新卒採用ですら門前払いでしょ
2022/07/30(土) 10:38:52.09ID:URtGwNpi
もはや基地外
2022/07/30(土) 10:46:59.29ID:muLBZwW+
WSL上のLinuxカーネルはOSからみると1アプリにすぎんし
244デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/30(土) 11:54:12.75ID:paa5jUiA
ID:pec5/uPL
こいつの主張はGPL汚染のことを言っているのだとすれば
Mac(NEXTSTEP/MachOS/BSD/Darwin)もWindowsもソース公開必須になるのか?
いくら鬼畜のGPL汚染でもそこまでは要求していないわω
2022/07/30(土) 11:59:40.27ID:pec5/uPL
>>244
GPL汚染のことを言ってる
他に解釈できるのであれば、何のことを言ってると思った?w
2022/07/30(土) 12:08:55.33ID:v+3Xyc3D
M1 Mac、Intel Mac、Windowsとかいろんな環境があってチーム内の開発環境が統一できてないとマジでクソ
2022/07/30(土) 12:16:07.18ID:zHogqexf
>>245
GPLの該当する項目出してみ
出せなきゃ>>242でFAやな
2022/07/30(土) 12:41:13.12ID:2BJ7IgJr
そもそも>>231で書いている通りそのへん知らんのだろ。
アホと言われたのが気に入らなくて小学生みたいに言い返しているだけで。
2022/07/30(土) 13:03:44.11ID:zHogqexf
そんなのみんなわかっててからかってるだけでしょw
GPL汚染をちゃんと理解してたら>>243のレスで納得するだろうし
2022/07/30(土) 13:14:58.31ID:79slFY1e
キ印はたいてい日本語が壊れてるから判別が容易
2022/07/30(土) 13:21:57.31ID:pec5/uPL
こいつらは内面に闇を抱えていることが明らか
初めにゴミと書いたことで日常的にゴミと罵られてることがフラッシュバックして防衛行動として攻撃してきたと分析したw
2022/07/30(土) 15:40:40.87ID:8gKCOMRQ
2, 3年前は皆、Ruby on Rails, Heroku, Bootstrap でポートフォリオを作っていた。
これだけで、すごかった

今は、Docker も必須。
CircleCI, Github Actions, AWS, Terraform, React, Vue.js なども

YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA の初心者向けRailsサロンによって、
初心者が全員、10年以上のプロよりも上になってしまった!

要するに、KENTAが特定の技術を採用すると、他の学校の生徒が転職できなくなる。
それによって、カリキュラムがエスカレートしていく

最近もKENTAの影響で、WEB+DB・ソフトウェアデザインの両雑誌で、Terraformが特集された。
KENTAが日本の技術の基準

外人は、こんなすごいポートフォリオを作ってくる香具師は、いない。
日本人はクレイジー過ぎると言ってるw
おまけに、1/3〜1/5 ぐらいの給料だし
2022/07/30(土) 15:44:53.87ID:7TyKH9Xx
Dockerって何?
なんで必要?
2022/07/30(土) 15:50:14.37ID:8gKCOMRQ
>>211
拡張機能・Code Runner でも使えば?
右クリックメニューから、選択したコード片、またはファイル全体を実行する

この設定をチェックしておく
Code-runner: File Directory As Cwd
Whether to use the directory of the file to be executed as the working directory.

例えばRuby でも、コンソール上でirb を使わずに、
Code Runnerで実行するのが、最も簡単
255252
垢版 |
2022/07/30(土) 15:58:08.64ID:8gKCOMRQ
Windows 10 Home 版でも、WSL2, Docker Desktop が使えるようになった。
それと、VSCode の拡張機能・Remote Development

ただしPC は、8GB メモリじゃキツイ。
16〜32GBは欲しい

この本が最も簡単。
自宅ではじめるDocker入門[改訂版]、浅居 尚、2021/4

DockerはLinux だけの技術だから、必ず本番サーバーもLinuxを使う

だから、ウェブ系の学校のカリキュラムにも、
必ずLinux, Dockerも入っている
2022/07/30(土) 16:00:24.70ID:ot7K+wOI
KENTAガイジこのスレにまで来たのか鬱陶しいな
NGワード効かないから、ちゃんと書き込みにKENTAを入れておいてくれ
2022/07/30(土) 16:10:19.49ID:2k62MWGF
>>253
スレチだから他のどっかで聞いてみた方がいいよ
2022/07/30(土) 16:16:03.69ID:+PWh0z7Q
>>256
RubyをNGで問題ないよ
2022/07/30(土) 16:21:37.10ID:W6+2MEDh
っていうか始めからネイティブなLinux使えば無問題
2022/07/30(土) 17:11:14.21ID:UWZIUAAd
VSCodeでDockerは使えないの?
2022/07/30(土) 17:21:26.88ID:fRoGy4OV
VSCodeでDockerが使いやすいからVSCodeが人気あるんじゃないの
262252
垢版 |
2022/07/30(土) 17:31:45.03ID:8gKCOMRQ
VSCode の拡張機能・Remote Development は、

1. Remote WSL で、WSL2 を使う
2. Remote SSH で、Vagrant, Virtual Box, Amazon Linux 2 などのLinux を使う
3. Remote Containers で、Docker を使う
2022/07/30(土) 17:42:29.01ID:8J/Lj+40
vscodeのremote developmentはsshサーバーで動いてるdockerにも簡単接続できるんだね
ちょっと感動
2022/07/30(土) 18:02:02.89ID:4fLxk8tU
何言ってんのかさっぱりわかんないw
2022/07/30(土) 18:09:43.43ID:NYbB8jQM
けんた君会話にも割り込んでくるのか
意外
266デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/30(土) 18:40:17.36ID:j61Iqd3B
ケンタウィルス
ケンタワロス
2022/07/31(日) 00:37:52.64ID:jpHrx4Tu
Kindleの入門本ってどれがおすすめなの?
2022/07/31(日) 14:09:14.57ID:QQQkQO80
日本語でお願いします
2022/07/31(日) 14:26:39.90ID:6uU1oN4W
「Kindle入門」がおすすめ
2022/07/31(日) 14:50:21.68ID:mnvxqyAi
Kindleで本を読むための入門本
Kindleに本を出版するための入門本
Kindleで読めるVSCodeの入門本
271デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/31(日) 16:02:23.10ID:7/NlTuud
フリーランス向けエージェント「クラウドテック」会員数8万人突破
〜働きやすい環境構築のため、単価向上・全年齢の活躍の場創出・
地方企業のDX推進の取り組みを強化します〜

フリーランスエンジニア専門の案件一括検索サイト「フリーランススタート」、
累計掲載案件数25万件突破!リモートワークの累計掲載案件数35,000件突破!

新規人材の80%がフルリモート希望! IT人材市況動向レポート2021年12月版を公開

人口移動報告 家賃高い、首都圏脱出 「コロナ禍、仕事フルリモート」

クラウドテック、地方企業向け『クラウドテックDX』を開始、
7万人を超えるDX人材が、地方の非IT企業のDX推進を支援

新潟県、移住してきたテレワーカー/フリーランスに最大50万円を支給

テレワークの一般化により、11月にはテレワーク可能案件83.7%へと増加。
2021年、フリーランスのトレンドは「移住&テレワーク」と予測
2022/07/31(日) 17:12:33.45ID:WKv/EkLm
デラックスってなんだよ
273デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/31(日) 17:25:28.81ID:SahQ8VsR
最近は一行目を観ただけで(読んだ訳ではない)
ケンタウィルスだと判別出来るようになってきたω
2022/08/01(月) 12:15:29.37ID:aCnajljt
ユーザー設定に書き込めません。ユーザー設定を開いて、ファイル内のエラー/警告を修正してからもう一度お試しください。

って出て操作できないんだけど助けてください…
2022/08/01(月) 12:42:30.30ID:aCnajljt
あああああ
自己解決した
settings.jsonの記述が全部消えてた
こんなことあるんだ…
2022/08/01(月) 13:02:05.06ID:R9EJ+ZZc
>>274
「操作」とは?
2022/08/02(火) 18:26:34.34ID:KT+rYTBc
>>236
公開したら、改造しまくられて、原型をとどめない形になるから保証できないじゃん
278デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/02(火) 22:19:34.84ID:A3tAvDnU
>>234
MacはUNIXです。
2022/08/02(火) 23:03:04.77ID:YfIh+LzH
めちゃくちゃ悪魔合体しまくってるけどUNIXの血筋ではある、って感じか
2022/08/02(火) 23:12:38.14ID:qoJmMB78
MNU
2022/08/03(水) 23:14:07.76ID:t09JvpAb
ソースコードの特定の範囲を自分用のメモやブックマーク代わりに
色を変更したいのですがそういったプラグインはありますでしょうか?
2022/08/03(水) 23:21:55.77ID:Mf7up5FM
>>281
拡張のスレがあってスレチだし検索すればいいだけ
marketplace.visualstudio.com/search?term=Highlight&target=VSCode
1秒で答えられるから答えるけど
2022/08/04(木) 00:14:37.30ID:FmE8zmPt
拡張機能・Better Comments, Todo Tree などは?
284デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 14:35:26.89ID:Os6/ybj9
VSCode 1.69.2
WSL2(Ubuntu22.04) zsh使用
Remote-WSL v0.66.3

この環境で、VSCodeのターミナルからcode .コマンドを叩くと以下のようなエラーになります。
どなたか原因がわかる方がいましたら、ご教授ください。
よろしくお願いします。

$ code .
Unable to connect to VS Code server: Error in request.
Error: connect EACCES /mnt/wslg/runtime-dir/vscode-ipc-bac40250-074b-4a57-83d9-466fdbb8162c.sock
at PipeConnectWrap.afterConnect [as oncomplete] (node:net:1161:16) {
errno: -13,
code: 'EACCES',
syscall: 'connect',
address: '/mnt/wslg/runtime-dir/vscode-ipc-bac40250-074b-4a57-83d9-466fdbb8162c.sock'
}
2022/08/04(木) 16:45:15.26ID:946GizLj
リモート設定をいったん削除して
WSL2からみた ~/.vscode-server も削除する
んで最初からやってみる
286デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 17:37:36.02ID:Os6/ybj9
>>285
回答ありがとうございます。
それも試したのですが、ダメでした。
2022/08/04(木) 19:15:10.41ID:FMvs4vts
>>284
wslg?
2022/08/04(木) 22:23:52.09ID:RbD+Gsia
「vscode wsl eaccess」で検索!
289デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 23:18:54.15ID:Os6/ybj9
>>288さん、ありがとうございます。
同じ症状の方を見つけることができました。
どうやらUbuntu22.04をアンインストールしてUbuntu20.04と同じユーザー名で再インストールすることで解決できそうなので、早速試してみます。
290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 23:42:06.70ID:Os6/ybj9
Ubuntu22.04 を新規にインストールしたところ、問題を解決することができました!
お調べくださった皆様、本当にありがとうございました!
2022/08/05(金) 17:55:06.17ID:7ShsJdRt
code-serverでブラウザ内でVSCodeが使えるとかWeb版Officeでブラウザ内で使えるとかやってるけど何がしたいんだ?
2022/08/05(金) 18:16:36.60ID:yoK9xgc2
PCに依存しない、自分以外の共有のばにあるPCでも問題をないようにってことでしょ。

SAAS化すれば自分の端末である必要性すらなくなっていくんだから。
2022/08/05(金) 18:48:53.34ID:Q4Ghv2JD
Web版Officeとかよく出来てるとは思うけど微妙に機能が違ったりするのがストレスになるわ
SharePointでリンク送るとデフォでWeb版Officeで開こうとするからアプリ版で開くには一手間増えてウザいし
2022/08/05(金) 18:50:13.17ID:YpV0yuSZ
仕事では「共有は絶対」なんだよ
いくら作業を手元のPC内だけでやったとしても、成果物は必ず共有しなければならない
だったら最初から共有された場で作業すればいちいち共有のために手間をかけなくて済むだろう?
Web上での作業は手元でやるより効率が悪い場合があるので必ずしも作業効率が改善するとは限らなかいが、
それでも仕事ではメリットがデメリットを上回るケースはとても多い
2022/08/05(金) 18:54:09.60ID:YpV0yuSZ
あと、開発環境をWeb上で完結させるメリットとしては、環境の統一、迅速な環境構築、そしてセキュリティが挙げられる
人員の出入りが激しいドカタ開発には最適というわけだ
2022/08/05(金) 19:19:15.46ID:Q4Ghv2JD
今時はアプリ版のOfficeでも普通に共有できるけど?
297デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/06(土) 20:30:17.56ID:+eOsMvcn
いいなぁ
うちの会社オフィスドキュメントの共有禁止なんだぜ
何でって聞いてもセキュリティーのため
2022/08/06(土) 21:27:29.56ID:Mg+PC+uR
編集履歴を公開したくない老害か
299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/06(土) 22:29:27.53ID:Zy70ULhC
キミに理由を教えないのがセキュリティなのでは?
2022/08/07(日) 01:11:37.65ID:s6tSJMWZ
ctrl-x k
みたいな感じで、
1番目はctrlを付けるけど、2番目はctrlを付けないショートカットキーを作って実行すると
日本語入力モードだと、2番目のキー入力をIMEに取られちゃって、
ショートカットが成立しない現象って、回避方法ありますでしょうか?
301デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 02:18:28.13ID:Zc4u6CYP
>>300
日本語入力が直接できるパソコンなんていまあるのか?
2022/08/07(日) 02:46:59.47ID:OiX2bdpk
>>301
???
303デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 03:43:26.72ID:Zc4u6CYP
>>302
昔の日本のパソコンの話だ。IMEがなくても仮名文字なら直接、入力できるのかどうかということ。
2022/08/07(日) 09:25:52.95ID:YoyBwUc6
canna サーバーと kon2 を起ち上げて…(違
2022/08/07(日) 09:55:19.91ID:KaDKP8Cn
>>300
Keyhac使ってCtrl+xをマルチストロークキーに指定するとできます
2022/08/08(月) 00:26:29.73ID:uBDkpmAk
>>305
そういう方法があるのですね。ありがとうございます。
vscodeのアプリ限定で、そのような設定をしたらいいのですね。

本当はvscodeか、そのextensionで解決できればいいのですが。
一応、以下にissueが上がってるみたいです。
https://github.com/microsoft/vscode/issues/151496

話止まってるみたいですが、私は英語できないので、だれか話進めてほしい・・・。
2022/08/08(月) 00:56:31.45ID:O1JAUnR6
>>306
Ctrl+x を使いたいということは、Emacsキーバインドをお使いですか?
2022/08/08(月) 01:19:49.92ID:uBDkpmAk
>>307
vscodeのショートカットメニューで、ほんの一部だけemacsっぽいのを割り当ててます。
そこまでemacsにどっぷりというわけでもないので。
2022/08/09(火) 12:32:08.02ID:ib5C6nsM
vscodeのプロジェクト内検索がすごく重くて、
新規検索するとほとんどと言っていいほど途中でキャンセルされるんですが、
何か改善できる方法はありますか?

ちなみに
・先月ぐらいまではキャンセルされることはなかった
・先月から今月まで拡張機能を追加していない
です
2022/08/09(火) 12:39:09.19ID:b0Raz7Wl
別ディレクトリにプロジェクトをチェックアウトして検索
拡張全部切って検索
検索中vscode外のプロセスに異常がないか(OSやアンチウイルス)
2022/08/09(火) 14:11:39.10ID:6Vt7LYIh
設定画面にsearch:excludeって項目があるから探さなくていいところを適当に除外すれば
2022/08/09(火) 14:18:10.97ID:GMW2xFxL
>>309
vscodeのバージョンを上げたことが原因ならバージョンを下げる
プロジェクトの中身が増えたことが原因ならプロジェクトの中身を減らす
拡張機能を全部削除する
パソコンのスペックが低いことが原因ならスペックを上げる
2022/08/10(水) 16:57:55.50ID:4/2L1THE
code-server導入してPCならchromeから繋がるけど、ipadからアクセスするとディレクトリ読み込み中のまま動かないんだが、考えられる対処法ある?
2022/08/10(水) 17:24:33.21ID:a2MoOSQ2
さあ。開発中で終わる話じゃないかな
いまならバグ出しに協力したら直してもらえるかも
2022/08/10(水) 17:28:23.10ID:F8qzr6Vf
code-serverって書かれると既存のcode-serverかVSCode Serverのことか分からんな
まあ後者か
2022/08/10(水) 17:45:47.22ID:91E7raA6
iPadのブラウザはなんなん
SafariならMac/Win経由でログみてみる
2022/08/10(水) 18:22:00.99ID:4/2L1THE
既存のvscode-serverですね
利用例あるし他のラップトップからchrome経由でアクセスできるんですけど、ipadだとchrome/safari共に読み込み中のまま動かないんですよね…
2022/08/11(木) 23:57:31.26ID:cIawr0ko
よくわからんけどこれ?
https://github.com/microsoft/vscode-remote-release/issues/7034
2022/08/17(水) 10:21:36.16ID:MzJeExBx
ファイル増えてきて画面の半分くらいタブなんやけど、
こんなもんなんか
2022/08/17(水) 11:52:30.15ID:ZYjCxuaI
>>319
そんなもんお前の操作次第だろw
2022/08/17(水) 19:41:04.69ID:ebuEgCQt
インターネットが狭いを思い出す
2022/08/17(水) 20:50:09.61ID:ry9bmjBf
VSCodeってラズパイに入れられる?
2022/08/17(水) 22:06:48.51ID:W/RtqfCZ
ググればいくらでも例があるけど重いしメリットはない
2022/08/18(木) 07:29:21.47ID:RjViIt+t
>>322
Remote-SSH 使うのじゃだめなの?
2022/08/19(金) 01:05:08.43ID:IuOmsJmJ
こいつメモリ300MBくらい食ってんだけど。
これだから、インタプリタで書かれたソフトは嫌いなんだよ
2022/08/19(金) 01:28:01.60ID:I3mMZROB
それなら使わないほうがいいよ
2022/08/19(金) 08:04:33.31ID:IRF1oMwU
はい、vimに戻ります
2022/08/19(金) 10:07:59.42ID:2gSW30An
VSCodeと遜色ないレベルにまでカスタマイズされた俺のneovimは8GBメモリ食うぞ
2022/08/19(金) 15:42:30.53ID:MNFQes9z
無駄が多いだけでは…
2022/08/19(金) 15:43:53.82ID:WZnrgrRN
vsが支給させてるのに、わざわざvscを使う奴って何がしたいの?
デバッガがクソ貧弱で、特にマルチタスク、マルチスレッドでは使い物にならないでしよ
2022/08/19(金) 16:07:01.37ID:ILg9XVno
前にも来てフルボッコされてた人ですよね
わざわざこのスレに来て何がしたいの?
2022/08/19(金) 16:36:47.50ID:0tI8ZVFg
>>330
なんで何回も同じこと聞くの?
2022/08/19(金) 16:42:18.68ID:1adrSE16
頭脳がクソ貧弱で使い物にならないから
2022/08/19(金) 17:48:04.93ID:+UQXtwCs
3歩歩いて記憶が初期化されただけじゃないかな?
2022/08/19(金) 20:36:36.49ID:5meu/k51
CPU並みのメモリを持ってるんじゃないか
336デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 14:25:31.53ID:Dl61AjUH
やっとエディットコンティニュできるようになった
337デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 14:28:22.75ID:j3ukytx2
何度でも言うよ
GTKは糞
338デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 14:30:12.21ID:jAGl7lqb
>>337
残さず言うよ。
2022/08/21(日) 14:37:37.28ID:wl7qNZ2S
君はコワレ〜てる〜♪
340デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 16:28:31.84ID:S3KIc3UD
hage & aska
https://www.youtube.com/watch?v=M4GV4hnzcFQ
341デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 15:14:34.48ID:eXE8gkRQ
PythonでOpen-CVを使ってたらPylintが「Module cv2 has no cvtColor member」という問題を吐き出しました。
ググって調べて、設定で「python.linting.pylintArgs:"--generate-members" 、"--extension-pkg-whitelist=cv2"」を入れたのですが、直りません。
何か解決策を知ってる方はいますか?
342デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 15:38:37.01ID:BrHQ0T2j
pylintを窓からポイっ
343デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 16:44:27.38ID:eXE8gkRQ
何故だかわかりませんが、急に直りました
2022/08/23(火) 18:12:10.28ID:5vwTQ2PU
342がベストアンサーか
345デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/25(木) 14:38:32.85ID:fZ4fACWe
PCにpython3.16を入れてvscodeのjupyterでmatch-case文を実行してみたんだけど

SyntaxError: invalid syntax
になった
jupyterじゃなくて.pyで保存して実行すれば普通に動く

これってvscodeのjupyter側の設定を買えなきゃダメってこと?
2022/08/25(木) 17:46:01.66ID:fZ4fACWe
3.1.6じゃなくて3.10.6だわ
2022/08/25(木) 18:02:00.75ID:sRJGjrhK
ノートの右上でつかうPython指定できん?

import sys
print(sys.version)
2022/08/25(木) 20:09:07.52ID:fZ4fACWe
>>347
ここで変えるのか
ありがとう
2022/08/29(月) 19:10:31.06ID:F0wb4rXG
びびったわ
もう3.16出てたのかとあせった
2022/08/30(火) 00:42:32.30ID:4D/4BKSJ
リモートエクスプローラを新しいウィンドウで起動すると日本語化されてない状態で立ち上がるんだけどおま環か仕様どっちなん?
2022/08/30(火) 12:27:00.14ID:CdxrcFTp
これってvs proなんかを買えない人が使うツール?
2022/08/30(火) 12:35:08.08ID:+KSIZMxc
vsがサポートしてない言語使うツール。
あとかマークダウンやweb系かな。
2022/08/30(火) 12:40:22.50ID:YWbCfHUn
Visual Studio は 36 の異なるプログラミング言語をサポート
って書いてあるから、サポートしてない言語はかなりマイナーな言語?
2022/08/30(火) 13:00:44.31ID:wKS0cEnR
VSで公式にサポートされている言語はC#、C++、Visual Basic、Python、JavaScript、F#の6つだけ
他にもサードパーティの拡張があったりするけど、品質はVSCodeに遥かに劣るゴミよ
2022/08/30(火) 13:03:23.97ID:YWbCfHUn
あっ、サードパーティなのか・・・
2022/08/30(火) 15:56:49.12ID:Z6QWjHm4
LSPは共通だけど薄い管理部分が別途必要だからそこの差?
2022/08/30(火) 18:28:24.78ID:dSvpQY2j
c++があればなんでも作れるんだから、他いらなくね
2022/08/30(火) 18:34:35.07ID:+KSIZMxc
C++は使うライブラリの設計思想やプログラミングパラダイムがまちまちで
記述がガタガタになりやすいからなぁ。
2022/08/30(火) 19:07:30.34ID:ul4WZiAn
ネットで調べると、tensorflow.kerasなのに、
VSCodeで実際書こうとするとtensorflow.python.kerasにしないと色が変わらないで下線が引かれる
ネットで調べたのをそのまま使えるような環境にできないの?
2022/08/30(火) 20:21:23.94ID:mBmFxMnR
拡張機能かPythonインタプリターの選択をいじってみたら?
2022/09/02(金) 00:16:13.27ID:aCu5jYhq
他にvscode開いた状態で別ウィンドウのvscodeでGitgraphとか開こうとするとwebビューの読み込みエラーになって困ってます。
vscodeを全て落として立ち上げ直すと上手くいくんですが面倒。原因や解決策ってないですかね?
バージョンは最新です。
2022/09/02(金) 01:16:55.64ID:eUTOiJkz
autorun.pyみたいなファイル開いておいて

AutoHotKeyで5秒おきに
● autorun
ってウィンドウを監視して

見つけたらSend,^s{F5}する常駐コード動かしたら
書いたコードを自動で実行してくれて学習・検証で便利

たまにうざいが
2022/09/02(金) 08:00:08.94ID:HhvghZwK
August 2022 (version 1.71)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_71
2022/09/04(日) 14:28:50.46ID:+mENFaYr
もっさり感がどうしても受け入れられなくて、vimつかったら
生産性が爆上がりしたw
2022/09/04(日) 14:51:45.80ID:M5tucnVc
俺もメインはneovimだけど、VSCodeの方が断然軽くて速い
正直、完全なvimが使えること以外はあらゆる面でVSCodeの方が圧倒的に上だと思う
2022/09/04(日) 17:55:31.79ID:yCPQOB7G
vimはvimでひっかかりがあるから何か嫌
2022/09/04(日) 18:03:18.10ID:6TwASNhD
vimって常にヌルヌル動くのかと思ってたけどそうでもないのか
2022/09/04(日) 20:59:08.84ID:raahZmsA
vimは昔ながらのソフトで非同期動作してないから。
それでもこの何年かで徐々に改善している最中
2022/09/05(月) 00:03:56.26ID:co/yuGZM
vimの生産性の高さは異常だぞ
見積もり2000Hの案件でもプロジェクトをvim縛りでやったら1500Hであがったし。
とうぜん2000H請求w
2022/09/05(月) 00:25:30.22ID:hsrsmPFH
きっしょ
2022/09/05(月) 10:28:14.68ID:Z3fFC5ow
>>369
それ単純に見積もりが過剰だっただけじゃない?
原因の切り分けもできないの?
2022/09/05(月) 12:16:05.68ID:s3GaDdDq
>>371
過剰でなにが悪いんだ?
150万のカードを5000万で売ってるやつもいるのに
2022/09/05(月) 13:06:00.38ID:Z3fFC5ow
悪いとは言ってないよ
vimのおかげというのが言いすぎというだけ
2022/09/05(月) 13:35:09.05ID:Kj721QwU
vimが有能なのではなく、vimを使わないとパフォーマンスを出せない人側に問題があるだろ
375デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 19:04:48.66ID:u2LJkVtL
vimでは生産性を出せない人を切り捨てたから、とも言える
vimでは生産性を出せない人にvimを教えるところから含めていたのならいいが
2022/09/05(月) 19:31:17.72ID:wecjovVi
>>375
それはありそう
初心者お断りのプログラミング言語を使用した案件が成功するのと同じ理屈だね
2022/09/05(月) 19:35:04.13ID:4JQ9cQ3Q0
別にvimの生産性が高いと言うことはないしむしろ導入・学習コストが高い
2022/09/05(月) 19:49:52.96ID:nUV43Rn1
実際コードいじってる時間なんてそう多くないから
開発工程に影響するほどではないけど
編集コストだけでみたらだんちでちがう
2022/09/05(月) 20:21:02.98ID:czTp3lH+
vimはテキストオブジェクトが便利すぎる
2022/09/06(火) 05:08:35.66ID:If2tWlQm
vimってカーソル移動が実際のキーの位置と対応してないのはなんでなの?

hで左はいいけどなんで、上:k 下:j 右:i なんだよ
u:上 j:下 k:右のほうが覚えやすくね?
2022/09/06(火) 05:10:48.74ID:If2tWlQm
あと通常モードに戻る操作がescなのって結局遠いじゃん
カーソル移動にカーソルキー使うの遠いからhjki使うよって言いながら
escとか言う半角全角より遠いボタン使うのなんで?
2022/09/06(火) 05:23:38.43ID:W4MEfnu7
令和にする話題ではないな
2022/09/06(火) 08:29:30.59ID:Ep/uoO7e
自由にリマップできるから好きにしたらええ
2022/09/06(火) 09:04:56.57ID:VC81a5cX0
>>381
あんまりESC使わんぞ
デフォルトならCtrl+[
最近の流行はjj
2022/09/06(火) 11:09:19.69ID:h5fRq2mw
JKはgmailやgithubでも使えて業界標準だし慣れた方がいい
2022/09/07(水) 05:05:07.09ID:UbaqQNZ4
>>381
viができた頃はescキーは「Q」のすぐ左にあったから
2022/09/07(水) 08:42:47.05ID:WJnw3m8c
Vim使わんでもプログラム書くなら半角・全角とESCは入れ替えるだろ
それで日本語入力関係はもっと使いやすい別のキーに置き換える
2022/09/07(水) 10:30:03.73ID:Xn+78mZY
プログラム書くならそもそもUS配列
2022/09/07(水) 10:50:16.99ID:5dL4777C
このスレで扱う話題からは若干脱線するけど、あの斉藤さんは親指シフト使いだそうな
下記記事を最後まで読んで、インタビューアの名前にも驚いた

特集 - ソフトウェア開発者/有限会社サイトー企画代表 秀まるお氏 インタビュー | REALFORCE | 日本製プレミアムキーボードの最高峰
https://www.realforce.co.jp/special/2208/
2022/09/07(水) 11:24:00.04ID:ZyUB+ACs
目的もなく惰性で更新してるだけな人物はこうだわな。
2022/09/07(水) 11:26:29.99ID:IAwnrNnH
親指シフトって何っていう状態だがステノワード(StenoWord)というキーボードもある
2022/09/07(水) 11:58:54.43ID:O29DhsIF
親指はもっと頑張っていいと思う。スマホやゲーム機では一番働かされてるのに。
親指でcmdもoption(alt)もctrlもescも押せるキーボードないかな
2022/09/07(水) 12:29:44.92ID:LNnXvij4
親指はキー配置入れ替えだけじゃちょっと物足りないよな
ハード的にどうにかしたい
スペース下辺りにキーを追加したら親指で押しやすいんだけどなあ
F13〜F24をここに配置してくれ
2022/09/07(水) 14:06:39.68ID:y9TNvIwA
code -grep -folder c:\src;d:\bak -ext *.txt;*.html
的に外部ツールとしてgrep起動する裏技ないの?
2022/09/07(水) 14:29:24.75ID:pwj4wG1e
>>394
vscodeはripgrepを使ってるのでripgrepをインストールすれば良いんじゃね
2022/09/07(水) 14:46:50.54ID:/DV0ji/G
コマンドからgrep起動したいのはなんで?
VSCode内部からのコマンド起動ならできるだろ
2022/09/07(水) 15:01:19.11ID:Xn+78mZY
わかる、結果をvscodeでみたいんだよね
検索エディターの結果ファイル(.code-search)作ってcodeに渡せばOK
2022/09/07(水) 17:55:38.35ID:ItMEdHYl
>>381
初心者乙
vim使いはトイレでもホームポジションから離れずに行けんだぜ
2022/09/07(水) 19:15:24.66ID:Yl026N0t0
diffはあるからあっても良さそうだけどね
>>397
結果見るだけなら
grep hoge file | code -
でいいじゃん
2022/09/07(水) 19:23:19.62ID:y9TNvIwA
>>397
なるほどサンクス

親指はAutoHotKeyとか使うとアプリごとに
無変換キー(+Ctrl,Alt,Shift)+A-Z,0-9,F1-F12
変換キー(+Ctrl,Alt,Shift)+A-Z,0-9,F1-F12
にマクロ割り当てられるから記憶力の限界まで活用できるよ
2022/09/08(木) 00:03:26.08ID:KJMaewwF
無変換、変換、カタカナひらがなキーを全く使わない
シフトに変えて親指シフトキーにしても良さそうだ
スペースバーが長すぎるからシフトを長くすべき
2022/09/08(木) 00:22:43.42ID:t5P2aEvT
足で操作するツールが何度も提案されているけど
全然はやらないね
2022/09/08(木) 01:25:27.37ID:DPB4NAdg
>>393
それください
2022/09/08(木) 02:32:24.46ID:d/jA+Dwy
定番過ぎるかもしれんが、自分はAutoHotKeyで「無変換キー」を修飾キーとして活用してる
親指シフトのような単純な文字入力支援とは毛色が異なるけど、親指で押しながら各キーを叩くと専用機能が発動、ってのはなかなか便利なもんだよ(一応単純なカーソル移動のhjklも割り当て済み)

こういった「入力デバイス周りの柔軟なカスタマイズ性」や種々の「自動化」はAndroid/iOS/ChromeOSに対するWindows/Macの優位点のひとつで、安易にそれらOSのデバイス(2in1 or クラムシェル)に手を出すと、種々の"痛み"や"痒み"を味わうことになる
2022/09/08(木) 02:47:51.14ID:jJGngJTL
us配列にも変換無変換キーほしいな。
2022/09/08(木) 08:23:08.31ID:b920w3VM
英語キーボードで何の文字を変換する用途があるのか?
意味ないだろ
407デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 08:34:10.27ID:dylsPw7d
左下の歯車アイコンをクリックして,「ワークスペース」タブをクリックして,
「Workbench: Color Theme」を指定しました.

ところが,ユーザー設定で設定したテーマのままで変わりません.

優先度は,「ワークスペース設定」のほうが高いという話ですが,テーマが変更されないのはなぜでしょうか?

よろしくお願いいたします.
408デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 08:46:36.39ID:dylsPw7d
設定ファイルを直接いじることはせずに,設定画面から設定を変更したいです.
2022/09/08(木) 09:03:05.44ID:M3N4DXUv
ユーザー設定のほうが高い
2022/09/08(木) 09:09:29.90ID:M3N4DXUv
ワークスペース設定で変わったけど
2022/09/08(木) 09:10:53.29ID:M3N4DXUv
おま環
2022/09/08(木) 09:19:27.16ID:E2yDW5TJ
職場でvim厨とemacs厨が激しい喧嘩になって、
VScodeに統一したら平和になった素敵な思い出www
413デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 09:20:38.30ID:dylsPw7d
スミマセン.どうやら解決したようです.

いままでの経緯を説明します.

まず,すべて設定は設定画面のGUIから変更しています.
(1)ユーザー設定でテーマをデフォルトのDark+からLight+に変更しました.
(2)ワークスペース設定でテーマをDark+に設定しました.
(3)ところが,ワークスペースのカラーがLight+のままでした.
(4)ユーザー設定でテーマをDark+に戻す.
(5)ワークスペース設定をAbyssにする.
(6)なぜかワークスペース設定がAbyssに変わった.
(7)ユーザー設定はDark+のまま.
(8)ユーザー設定をLight+にする.ワークスペース設定はAbyssのまま.
(9)ワークスペース設定をDark+に変更する.ちゃんと変更された.
(10)ユーザー設定はLight+のまま.
(11)目的が達成された.
414デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 09:23:26.46ID:dylsPw7d
もしかして,ユーザー設定でテーマを変更するまえに,一度は,ワークスペース設定でテーマを変更しないと
いけないんですかね?

とにかくバグがあるように思いました.
2022/09/08(木) 09:25:53.46ID:M3N4DXUv
AからAに変えたら変更したとみなされないんじゃね?
AからBに変えてみろ
416デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 09:26:30.74ID:dylsPw7d
もしかして,ユーザー設定のテーマをデフォルトのDark+から変更するまえに,一度は,ワークスペースのテーマを変更しないと
いけないんですかね?

とにかくバグがあるように思いました.
417デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 09:31:11.53ID:dylsPw7d
>>415

ユーザー設定はLight+
ワークスペース設定はデフォルトのDark+

になっているが,ワークスペース設定のJsonファイルには設定が何も書かれていない.

この状況で,ワークスペース設定をDark+にしてもJsonファイルには設定が書き込まれない.
ワークスペース設定をAbssyに変更するとJsonファイルに書き込まれる.

というような感じでしょうか?


みなさん,ありがとうございました.
2022/09/08(木) 09:39:51.99ID:M3N4DXUv
君は製品にバグがあるって言わないほうがいいよw
2022/09/08(木) 09:41:30.28ID:zTqamneM
>>386
そう考えると今はESCのかわりにCaps使うのが正しいよな
むしろWindowsキーでもいいぐらいだ
2022/09/08(木) 12:51:54.37ID:N91xPobG
>>412
個人で勝手にインストールできるような職場なんてあるのか
うちは、勝手インストールしようものなら顛末書書かされるわ
2022/09/08(木) 13:16:34.24ID:ydRaiFc9
個人でとも勝手でとも書いてない(実際はしらんが)
あたおか
2022/09/08(木) 18:27:38.25ID:0odCaMPu
vimとemacsとvscをインストールする会社ってwwww
2022/09/08(木) 19:37:59.83ID:xd6N34Mx
fleetに頑張ってもらいたい(´・ω・`)
2022/09/08(木) 20:05:59.47ID:vSLHx58R
結構個人で勝手にインストール出来ると思うが。
有料ソフトなら別にして、無料で比較的有名なアプリなら
入れたい奴は勝手にいれとけって感じだわ。

1200人と3000人の企業に居たが、両方ともそんなんだったぞ。
2022/09/08(木) 20:52:50.68ID:TnnB39XN
出所不明のソフトを入れるわけでもなし、生産性優先しろよね
2022/09/08(木) 21:38:22.72ID:tfS8yAm/
そもそもvscodeはインストーラー実行なしで使えるし
427デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 22:06:09.59ID:nDAU1GAf
会社で勝手にPCにアプリ入れるのを禁止されてるけど
VSCodeならバレない?
2022/09/09(金) 01:25:54.71ID:8JyqXrzV
>>424
中小企業ならそうだろうな
何万人もいたら、認め出したらキリがないし
いちいち取捨選択なんてやってられないから
一律禁止なんてザラ
2022/09/09(金) 01:34:03.32ID:YxibaHKq
中小といっても一つのグループで1200と3000ということ。
会社では2万と11万だよ。
2022/09/09(金) 01:39:03.25ID:EfjK/fLF
はいはい
2022/09/09(金) 01:58:03.43ID:YxibaHKq
一つところに一つの事業で10万人みたいな企業は存在しないので、
概ねは精々100-1000人の中規模な異業種グループの集合にすぎん。

会社の規模じゃなくそのグループはどういう業種を担当してるか
の方が自由か禁止かに大きれる。
2022/09/09(金) 02:07:29.38ID:RHLBovbv
超大手SIerの案件やっててシンクラとVMを割り当てられてるけどVMの方はアプリのインストール制限されてないぞ
2022/09/09(金) 11:15:58.05ID:JY7VC9Ef
うちも無料なら入れていいけど禁止リストはあるな。でもきついのがgithubがアク禁になってること。
2022/09/09(金) 11:30:10.24ID:E8Zygjzy
さぶれのせいで
2022/09/09(金) 12:22:24.34ID:eDV4BhqD
え、Github禁止って、Goみたいな言語だとほとんど開発できなくならんか
使う処理系が限定されてるんだったらなんとかなるのかもしれんけど
2022/09/09(金) 12:33:05.87ID:cPRtit3u
SI系のドカタだろ?Goなんか使うわけない
あとSIerって「客先のルールに従う」が基本なんで、万一客先でGoが必要なら客側で端末用意してもらって客先のネットワーク内で仕事するのが普通
2022/09/09(金) 12:33:54.19ID:cCFrhaBq
vscodeが使えないこんな職場じゃ~(´・ω・`)
2022/09/09(金) 12:38:42.05ID:eDV4BhqD
そうか、SIerって肩身狭いな
2022/09/09(金) 15:34:10.26ID:7zS7blKq
俺らWeb系はやりたい放題なのにな
ノリで色んなツールインストールしまくれるし言語も選び放題
この前なんかGo飽きたからRustで遊んだし
現場荒らしまくって負債が溜まったら辞めて、また単価85ぐらいの案件取ればいいし
SI系の人は俺らのノリについていけんの?てか酒飲もうやwウェーイwwwwww
2022/09/09(金) 18:17:12.22ID:4U6pXhmL
マ板行ってどうぞ
441デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/12(月) 11:54:12.99ID:9uFuZZIV
jupyter 、(.ipynbファイル)がVScode内で実行できなくなった
おそらくpythonのバージョンが3.10.6になってるからなんだろう(他の環境でも3.10.6でダメで、3.10.4だとうまくいった)
これを3.10.4などに変更したいけど、これを変更しようとしてもインタプリンタ?が3.10.6しか表示されないんだよね

これ以下のバージョンを入れるにはどうしたらいいんだろう?
2022/09/12(月) 12:17:57.53ID:1qRrRTaZ
>>441
変更せんでも複数バージョン両立可能だから
https://www.python.org/downloads/
好きなのをパッケージでもソースからでも導入したらええよ
443441
垢版 |
2022/09/12(月) 12:26:08.20ID:9uFuZZIV
pythonスレと間違って書いてしまった
>>442
それだとちょっとうまく行かなかったけどありがとう
向こうのスレで聞いてくる
444デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:53:41.37ID:B4JX7Ejp
macOSのアップデートをしたら、GitLensがエラー出してくるな
Unable to initialize Git; AggregateError(2)
Error: Unable to find git
Error: Unable to find git
どうしたもんだろ
2022/09/13(火) 16:02:00.60ID:FuzZWqzW
スティッキースクロールいいね
2022/09/13(火) 16:16:48.24ID:1AIE6kXZ
>>444
GitLensのIssuesはみた?
https://github.com/gitkraken/vscode-gitlens/issues?q=is%3Aissue+Unable+to+find+git
最初に出てくるスペインおじさんといっしょじゃないの?
アップデートがメジャーアップデートなら
CommandLineToolsやHomebrewは真っ先に更新しないといろいろ動かなくなる
447デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 19:10:32.90ID:ketgm+4i
プログラマ的には jupyter は pass
448デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 19:54:00.62ID:1kbxtuh3
スクレイピングなんかするときは便利だけどな、jupyter
2022/09/13(火) 20:18:04.99ID:EwTTWQj+
スティッキースクロール、タブ下に小さく出てるあれじゃダメなのかな?私はオフってる。
2022/09/24(土) 15:07:28.83ID:IS9vx/W9
anacondaのパスを環境変数に設定せずにvscodeのターミナルでパス通すことってできますか?
2022/09/24(土) 18:51:25.52ID:InsUXxOV
WSLにanaconda入れたら
2022/09/24(土) 18:58:16.77ID:xde+IjsE
PATHはただの環境変数だから好きに設定すればいいけど
ターミナルから起動するならdirenv(PSにも相当品があるぽい)が便利
デスクトップからだとcmdファイル書く
2022/09/25(日) 19:15:38.47ID:VgQiz54e
俺のアナコンダ
2022/09/25(日) 19:36:52.83ID:QuKarKAJ
>>453
お前のはミニコンダ
455デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/26(月) 14:57:58.61ID:DWitU8Bh
質問させてください。ワークスペースに設定するフォルダ名に日本語を含めるのは不可能でしょうか?
VSCode自体は日本語化しましたが、それでも文字化けしてしまいます。
2022/09/26(月) 15:41:59.75ID:K2FDfZLG
化けんけどOSとかどうやって日本語フォルダつくったとか
環境変数がどうとか情報が足りん
457デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/26(月) 17:34:47.24ID:DWitU8Bh
ありがとうございます!やり方次第でできるんですね。
OSはWindows10、
環境変数は、VSCode用には特に設定してません。
『フォルダーをワークスペースに追加』で、パスに日本語を含むフォルダを設定すると、画面左エクスプローラー部に表示はされますが、そこのフォルダ名表示が文字化けしていて、ツリーを開けません。
!マークのエラーは、『ワークスペースフォルダーを解決できません』と出ます。
2022/09/26(月) 17:54:08.26ID:mDrQYWKD
>>457
普通に出来るけど
ワークスペースファイルのエンコーディングがおかしいとか?
459デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/26(月) 17:56:52.44ID:DWitU8Bh
>>458
なるほど!その辺見てみます。
460デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/28(水) 10:36:20.30ID:N8P3oAZs
455です。
『フォルダーを開く』で試したところ、文字化けなく設定できました!
ちなみに、その後、一度『フォルダーを閉じる』をしてから『フォルダーをワークスペースに追加』したところ、文字化けしませんでした。
ワークスペースを作成せずに『フォルダーをワークスペースに追加』するとダメなのかもしれません。
ありがとうございました。
2022/09/28(水) 16:43:30.81ID:AzpqZ3nV
いいってことよ
2022/10/04(火) 21:34:19.73ID:GkEoN3P2
task.jsonでカスタムマッチャーを使って警告やエラー表示はしてくれてますが、その結果をerrorlensで再描画してくれません。
どうやったら同期とれますか?
2022/10/07(金) 09:25:15.99ID:yoy8osqu
September 2022 (version 1.72)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_72
2022/10/07(金) 12:00:57.37ID:ybxw+5kg
Do you remember?
2022/10/07(金) 16:07:22.11ID:gi1P7Fvx
アーイヤー!
466デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 18:40:46.85ID:v8OqAMIG
エラーメッセージを英語にする方法はありますか?
locale.jsonが見つからない、、、
2022/10/07(金) 18:44:35.19ID:HTWLOjC3
What about English mode?
468デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 19:28:55.37ID:v8OqAMIG
it is show code as english.
2022/10/08(土) 01:06:20.30ID:8jUGKNkJ
vscodeでオススメの等幅フォントありますか
consolasはイマイチなので
2022/10/08(土) 01:15:11.42ID:gWjulmmd
No way!
2022/10/08(土) 01:52:07.55ID:4D0SVZM6
白源使ってる
https://github.com/yuru7/HackGen
2022/10/08(土) 07:42:35.85ID:t3yAfhSi
>>469
Cascadia Mono
MS製の新しいコーティングフォント
2022/10/08(土) 09:58:52.04ID:XyWhvWPC
JetBrains Mono
2022/10/10(月) 10:28:42.42ID:zhBwKrgy
予測変換のポップアップ出てくるじゃないですか
あれってどうやってキャンセルするんでしょうか
変換してほしいときもあるし変換せずにそのままエンターで確定したいときの棲み分けができずに困っています
2022/10/10(月) 13:25:06.86ID:smrTwc/8
Escちゃうの?
2022/10/10(月) 14:31:36.74ID:zhBwKrgy
>>475
最左上にあるのでちょっと遠いので今は
スペース→バックスペース→エンター
とかやってます
あと>>474は>エンターじゃなくてTABキーでした

要は
ポップアップ予測変換はかなり便利で使用頻度も高いが
エンターキーで予測を確定するのは辞めたい(TABキーで十分、エンター押したときは改行)
って感じですね

と、思い改めてぐぐったら
設定検索のeditor accept suggesti
がドンピシャでした
offにしたらエンター確定がなくなりました
お騒がせしました
2022/10/10(月) 15:30:13.56ID:3gvnIZ17
右クリックメニュー一番上の定義へ移動が今まではその場に小さいウィンドウで定義を表示してくれていたのですが
なんか変なキー押して設定を変えてしまったのか定義の場所まで飛ぶようになってしまいました
どうすれば元に戻せるようになりますか?
2022/10/10(月) 23:22:51.63ID:z+fBvuTe
凄まじく気になって調べた
ctrl+enter
いいねしてくれていいよ
2022/10/10(月) 23:49:57.54ID:784Uwk1G
>>478
Bad
2022/10/11(火) 00:03:53.29ID:7QgBfwLJ
oh, no…
2022/10/13(木) 15:39:58.49ID:IHye5EPO
VScodeで、今触れているprojectに書き込むことなく、簡単な処理の確認をする方法はありますか?
例えば、
int a = 0;
a = a + 2;
「こうすればaの値は2になるんだったか?」
っていうだけのことを知りたいとき、面倒くさいので直接そこに書いて実行したくなくて、かつブラウザとか他の手段とかではなく目の前のVScodeでサッと10秒で確認を済ませたいんです。
もしご存じの方いらっしゃいましたら是非ともご教授お願いします!
2022/10/13(木) 16:44:14.30ID:X+kwLvFr
知ってる限りではCodeRunner拡張機能が近そうではある
期待通りのことができるかは分からないけど
2022/10/13(木) 17:05:57.00ID:nAMqCzQ7
言語によるけどターミナル内でREPL使えばいいんじゃない
2022/10/13(木) 19:50:00.38ID:PSXx+65K0
>>481
何の言語か知らんけど
ブレークポイントおいてデバッグコンソールで確認
2022/10/13(木) 19:54:28.83ID:Aj0nSdCm
>>481
その言語のコンパイラをインストールしなければならない
全部の言語をインストールするのか?
無理
2022/10/13(木) 20:41:27.97ID:hRQiB1Gm
全部の言語なんて話どっから出てきたよ?
2022/10/13(木) 21:03:47.49ID:Aj0nSdCm
どの言語かを限定してない
全部の言語でする方法を聞いてるってことだが?
2022/10/13(木) 21:24:41.10ID:IHye5EPO
皆さんありがとうございます
C#です。JavaでEclipceかNetBeansかでREPL(多分)が使えたので、言語とか関係なく簡単にできるんだと勘違いしてました
もう少し勉強してみます!
2022/10/13(木) 21:39:03.67ID:PSXx+65K0
https://github.com/dotnet/interactive
2022/10/13(木) 21:47:35.49ID:S1RgYg6O
C#なら外部の専用ツールのが有能そうやけど
オレは面倒だからJupyterつかうかな
2022/10/13(木) 22:32:05.33ID:jqI7dSJB
>>488
C#ならおとなしくVS使ってみたら?
あっちには標準でC#インタラクティブって機能がある
一応CodeRunnerもC#には対応してるようだけど
2022/10/13(木) 22:43:05.12ID:fzJDj2RS
>>491
さくっ!
とやりたいのに
糞重たいVSは無いだろ
2022/10/13(木) 23:11:50.09ID:jqI7dSJB
>>492
その重さを許容できるかどうかは本人の判断でしょ
2022/10/13(木) 23:52:48.88ID:fzJDj2RS
スレ違いでね?
2022/10/14(金) 00:33:03.68ID:goaQ3qIe
VSを勧めるのがスレ違いだっていうなら>>492の時点で言うべきだったね
2022/10/14(金) 01:02:41.08ID:iu7kPM4P
VSCodeでできるかという質問にVSでやれという回答はスレ違いではない
2022/10/14(金) 02:20:31.71ID:AZdOyYth
VSの使い方ならスレ違いだがVSでやれと言うのはスレ違いではない
2022/10/14(金) 02:57:36.33ID:RczW53jo
VSCodeってエディターの役目もあるし、統合開発環境IDEの役割もあるのね
IDEはVSもあるし、VSCodeのことをVS code editorと記載してあることもあるし、わけわかめになった
VSCodeで秀丸くんから少し抜け出せた
2022/10/14(金) 20:28:10.70ID:hCtMrPHb
CSS Peekの検索機能一回数分くらいかかって使い物にならない……
いくら古いPCでHDDとはいえ普通の検索と比べ物にならないくらい遅いのはおかしいだろ……
2022/10/14(金) 22:46:26.62ID:GObl0mQf
>>499
スレチ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637959851/
501デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/15(土) 10:38:44.04ID:/jucYt6P
リモートデバッグ動かして、設定したブレークポイントには飛ぶんですが、
プログラムの実行位置の矢印が表示されません。ステップインとか押すと
variablesの情報は更新されていくのですが、矢印だけ出ません。
どこかに設定があるのではないかと思うのですが、どなたかご存じないですか?
2022/10/15(土) 14:00:57.19ID:Awb5Gbls
言語というか言語サーバの実装による
開発元へ行かないとわからん
2022/10/15(土) 18:55:13.12ID:49IRcNny
>>499
漏れの、CSS Peek は動かない

VScodeの拡張機能CSS Peekをインストールしましたが機能しません。
https://teratail.com/questions/290078?sort=3

最新バージョンは、エラーが起こるようなので、
ダウングレードしてみたら、うまく動きました
2022/10/15(土) 20:03:07.41ID:ndRWDqUK
ショートカットキーは他でも使えるように基本デフォルトで使ってる
でも、まあまあ間違えるからメカニカルキーボードを考えてる
おすすめある?
2022/10/15(土) 20:09:40.29ID:kPkGTeBp
キーバインド変更やキーマクロ使えるメカニカルのゲーミングキーボード
2022/10/16(日) 08:44:37.10ID:WUHdi9G+
メカニカルだと間違えなくなるの?
2022/10/16(日) 09:20:04.84ID:JRAMv0E7
>>504
Keychron K3 Pro
2022/10/16(日) 11:46:51.88ID:patB8dbI
G913TKG
2022/10/16(日) 14:47:58.27ID:7gGtydgL
Razer Huntsman V2 TKL
2022/10/17(月) 02:48:35.97ID:JV3KLEEa
MacOSを使っているんだけどPythonやHTMLを記述するにあたってXcodeとVSCodeってどちらがいいかな?
業務では一切Xcodeは使ってない
2022/10/17(月) 11:05:46.90ID:Vmb3Myq1
いまでもサポートあるのかしらんけど
Cocoaでアプリ書かないならXcode側にメリットなし
2022/10/17(月) 11:29:06.28ID:VkU//sCq
>>508
しまったTKLだた
2022/10/20(木) 12:55:32.64ID:jjRGJBe2
fleet登場でVSCodeの余命もあとわずか
2022/10/20(木) 14:44:36.42ID:wEAwcH1k
さよならvscode
あぐらかくからだぞ
2022/10/20(木) 14:52:10.79ID:E9LjXYCd
fleetのスレッドが存在しない
誰も使ってない
誰も興味ない
スレッドを立てたら?
2022/10/20(木) 14:53:09.51ID:E9LjXYCd
スレッドの勢いでfleetにどれくらい勢いがあるかわかる
過疎るのが怖い?
2022/10/20(木) 22:35:07.08ID:2/SD3k8C
オープンソースかつ無料でスタート地点だろなぁ。
どちらか欠けたらスタート地点にすら立てない。
githubもLSPもシェルもクラウドも根っこ握ってるのはマイクロソフトだからなぁ。
2022/10/20(木) 23:29:34.91ID:rlwP8D0W
普通に有料でしょ
MSや昔のGitHubと違ってJetBrainsは開発環境で飯食ってるわけで、
仮にVSCodeを超えるような最強の開発環境を世に出してしまったらJetBrainsは潰れる
どうやっても勝てない運命なんだよ
2022/10/20(木) 23:35:01.17ID:vkRYV107
そもそもVSCodeほど広く誰にでも使われるものを目指してるのかというとわからんけど、
fleetは無料版と有料版を用意する予定になってるよ
無料版の機能が我慢できるようなものなのかどうかはわからん

価格は未定だけど、Intellijとかはあんなに値段張るのに人気があるわけだし
またJetbrainsがキッチリ稼げるくらいのお高い価格設定にはなるんだろうな
2022/10/20(木) 23:38:01.17ID:vkRYV107
まあVSCodeは着実に進化を続けてるしJetBrainsの経営も次第に厳しくなっていくだろうな
そうすると企業価値が低くなったタイミングでGAFAが買収してIDE無料化とかするかもしれんな・・・
2022/10/20(木) 23:47:40.93ID:uJtqqPKH
JetBrains自身も自社の脆弱なビジネスモデルには危機感を持っているようで、クラウドサービスに力を入れてはいる
Freetは顧客をクラウドサービスへ誘導するための撒き餌であり、クラウドを利用したリモート開発やコラボレーション機能で金を稼ぐビジネスモデルだ
その意味じゃFreet自体は単なるフロントエンドなんで無料でもいいんだけど、ただ現状JetBrainsのクラウドサービスなんて誰も使ってないからねえ
ビジネスモデルの転換のためにはまずFreetを普及させねばならないが、大盤振る舞いをすれば稼ぎ頭の既存事業を滅ぼすことになる
JetBrainsにとっては難しい判断だね
2022/10/21(金) 09:19:38.75ID:FWTZo9/U
買収するとしたらGoogleかな、AndroidでKotlinとIntelliJに依存してるし
それが嫌だからFuchsia&Flutterに移行したいのかもだけど
523デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 15:26:16.15ID:gGondcu1
以前からupdatesを観察してるのだが
vscodeって早期に2回バージョンアップして止まるよね
2回アップの法則

version 1.72

Update 1.72.1: The update addresses these security issues.
Update 1.72.2: The update addresses these issues.
2022/10/21(金) 16:50:15.43ID:MORwhfpU
JavaやNetBeansを持ってるOracleが買収する可能性もありそう
NetBeansなんて無料だし明らかに下火だしもうメンテしたくないだろ
2022/10/21(金) 17:17:30.04ID:7+UOI9tr
NetBeansはApacheに移管したよ
2022/10/22(土) 11:27:19.70ID:aSDDhiV4
FleetはVSCodeというよりVSCodeのRemote Developmentを強く意識してるみたいだな
JetBrainsからすれば機能性や使いやすさではVSCodeなど敵ではないと高を括っていたら突然土俵の上空からミサイル撃ち込まれたわけで、相当焦ってるんだろう
Remote Develomentだけは細かい優劣を吹き飛ばすノックアウトファクターだからなあ
2022/10/22(土) 12:11:54.52ID:5YUu7WUo
有料のIDEなのにないんだ
trampなんて大昔からあるのに
2022/10/22(土) 14:02:47.98ID:tUe7PIv6
VSCodeのRemote Developmentはemacsのtrampとかと違って
VSCodeそのものがRemoteやコンテナの中で動くのが優れてるんだよね
そういうのを考えずに機能を充実させてきたIDEだとそれをやるのが難しい
Fleetはそのへん対応するべくIDEとは別プロダクトで再開発してる
2022/10/22(土) 14:11:03.58ID:utOyxuH7
逐次改善では目標に到達不可能という「絶望」から産まれたプロダクトがFleet
2022/10/22(土) 14:33:46.53ID:tUe7PIv6
ローカルで動かすフロントエンドFleetとリモートで動作可能なバックエンドFleetに機能を分散させることを最初から想定して再設計
各種IDEシリーズで実装していた文法チェックやデバッグ実行なんかのIDE的機能はバックエンドのFleetへ移植する
単純なエディタ的機能はフロントエンドで実現
VSCodeのRemote Developmentの便利さとJetBrains IDEシリーズの充実した機能を両立させる意欲作だよ!
2022/10/22(土) 17:22:45.12ID:D5Sa1wcI
Remote Developmentってそういう機能だったのか
Fleetを無料で使えるうちに、比較しておくか
2022/10/24(月) 18:21:03.37ID:0jsLmP0q
|1|
|2|
|3|
というカラムに
|A|
|B|
|C|
というカラムを貼り付けて
|1|A|
|2|B|
|3|C|
というデータにしたいんだが、vscodeの矩形選択とか拡張機能とか駆使して簡単にできないかな?
2022/10/24(月) 18:24:02.77ID:0jsLmP0q
ちなみにカラムのデータ自体はchromeの拡張機能 ColumnCopy で取得してる
単純にタブと改行が入って縦に並んでるだけのデータ
2022/10/24(月) 18:28:03.22ID:ZGKAcLSy
矩形で貼り付けたらできない?できないならできないんじゃね
535デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/24(月) 18:30:28.68ID:neM6Laqe
>>532
vscodeのjupyter機能使えばプログラム書いて解決だな。
2022/10/24(月) 18:34:07.65ID:y+IDNEc9
手で選択できる程度の行数なら、矩形選択とかマルチカーソルを使う
2022/10/24(月) 18:35:32.14ID:ZGKAcLSy
レスがないから矩形で貼り付けたらできた
矩形で検索して使い方を学ぼうか
2022/10/24(月) 19:18:54.42ID:CSVgb4N8
プロが金を払うのは、Copilot だけ。
重要なのは、AI で適切なひな形が表示されることだけ

それか、DeepL とか。
正確な翻訳ができるかどうか

つまり、より正確なものに金を払う
2022/10/24(月) 19:20:08.92ID:/gboBb/J
データの行数が同じならマルチカーソルがよろしくやってくれる
2022/10/24(月) 20:04:16.64ID:0jsLmP0q
>>534>>537
ありがとう
2022/10/25(火) 00:19:07.27ID:N3irYR4m
fleet最終的に有料なら仕事で使えねぇな
2022/10/25(火) 00:23:57.81ID:yo5I1cHw
仕事でしか使えないでなく?
543デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/27(木) 01:45:44.90ID:76gPkGtb
Project Managerで直接プロジェクト開くのってまだできないの?
設定に項目がない。。
こんなめんどくさいことしたくないんだけど、需要ないのかな
https://qiita.com/catfist/items/4a17fa34801b318c9eb6
2022/10/27(木) 02:22:46.01ID:6MTWm9On
>>543
拡張機能専用スレがある
スレチ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637959851/
545デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/27(木) 02:27:26.03ID:76gPkGtb
ご案内さんくす
546デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/27(木) 09:51:51.44ID:76gPkGtb
>>544
よく見たら最終更新が9/17ww
2022/10/30(日) 10:15:47.00ID:qz0NTksh
OSにテキストカーソルインジケーターの機能があるけど、これVSCodeと相性が悪かった
今、久しぶりにオンにしてみたら、VSCodeではテキストカーソルインジケーターが表示されなくなってた
皆さんもそうでしょうか?
最近、Win11を22H2したのが関係してるのかも
気のせいかも
2022/10/30(日) 11:25:00.39ID:VsGYrKV2
>>547
日本語入力してるときのみインジケーターが表示される
でも以前のようにはずれないな
Enter押すと、右の方に移動して消える
2022/10/30(日) 13:54:47.63ID:wlV11/NU
テキストカーソルインジケーター?
2022/10/30(日) 15:07:46.13ID:fc1cu51G
テキストカーソルを見つけやすくするためにサイズと色を変更する方法
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata3/018738.htm
551デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 15:09:35.41ID:7KfcNmuK
chroniumは独自キャレットだから何もできない
2022/10/30(日) 15:09:48.58ID:Y+ZkRytR
こんな不具合だった
https://github.com/microsoft/vscode/issues/109151
2022/10/30(日) 15:10:47.69ID:Y+ZkRytR
今は概ね動く
2022/10/30(日) 15:12:09.10ID:Y+ZkRytR
こんなのあるから使いたいんだよね
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1405793.html
2022/10/30(日) 15:32:55.64ID:Ufi2KoCB
>>551
つCSS
2022/10/31(月) 10:30:48.40ID:9lTHOZGA
ターミナルってスクロールバー表示できるんでしたっけ?それっぽい設定を探してるんですけど
2022/10/31(月) 12:24:36.21ID:9qd4kdaQ
行数少ないときも常に表示したいってこと?
558デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 16:51:02.91ID:zCTcBapC
>>555
まじか
https://dev.to/pushpak1300/change-cursor-colour-in-vs-code-2jed
2022/10/31(月) 20:22:37.63ID:lcZNdPhj
閉じてもタスクマネージャに残っていてCPU19%とか使ってる。
2022/11/01(火) 05:08:35.91ID:m/ICkz0B
vscodeに手をいれて、日本語入力中とそうでないときで、
カーソルの形状を変えられるようにしたことあるので全く不可能ってわけじゃないけど。
公式で対応してほしいよね。
2022/11/01(火) 08:13:05.37ID:zmBKAp1x
ターミナルの最大化ボタン(三角マーク)が非表示になってしまったんだけど、とこで設定できる?
別環境にsettings.jsonの内容コピペしても表示されてる。
2022/11/01(火) 12:36:06.04ID:h+JAfF+s
>>560
Macみたいに
変換キーにIME ON
無変換キーにIME OFF
とか割り当てといて入力開始前にそれらを押す癖付けるのが手っ取り早いよ
IME ON/OFFトルグは間違いやすい
2022/11/01(火) 12:39:31.59ID:RZTrbRmy
トルグ間違ってるしな
2022/11/01(火) 13:36:10.76ID:yhai460Y
MacならShowyEdgeもいれとこ
565デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 15:28:26.54ID:gdFIK5gk
>>560
どうやったのかおせーて
AHKでシステムカーソル変えるくらいしか対策できんかった
https://paste-bin.xyz/88588
566デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 20:19:38.61ID:gx4Z74sz
phpやhtmlファイルのソースコードを
vscodeの拡張機能の
sftpでサーバへuploadすると、
何故か1行ずつ空行が挿入されるのだが、
原因お分かりなるかたいらっしゃいます?
2022/11/02(水) 20:30:57.32ID:vN4YnVXK
>>566
¥r¥nが改行2個として認識されてんじゃないの?
2022/11/02(水) 20:33:36.78ID:dAGuJ07f
CRが余計だから
2022/11/02(水) 20:35:08.61ID:gx4Z74sz
あ。そうなのかな。
ローカルのソースは行が空かないのに、
アップロードしたソースが一行毎空いていた。
sftpのなんらかの設定の問題?かしら。
2022/11/02(水) 20:41:33.32ID:vN4YnVXK
>>569
sftpは別に悪くなくてファイルをそのまま転送してるだけだろ多分
ローカルで改行コードをCRLFからLFに変更してからアップロードしてみれば
2022/11/02(水) 20:51:41.37ID:oCOyjRuB
WindowsのIDEって今でも標準でCRLFなん?
gitでフックつかわなあかんし端からLFのが楽な気がする
2022/11/02(水) 21:06:50.27ID:dAGuJ07f
>>570
sftpは問答無用でバイナリモードなんだっけ?

>>571
Windowsネイティブの言語ではCRLF
それ以外はLFで統一してる
2022/11/02(水) 21:13:16.57ID:vN4YnVXK
>>572
sftpはftpと違ってアスキーモードは存在しない
vscodeのsftp拡張の独自実装としてあるかもしれんけど
2022/11/02(水) 21:22:01.26ID:fzim2rNl
sftpってftpもどきなんだよね
2022/11/02(水) 21:28:08.11ID:rAppgb/r
FTPはFTP
SFTPはSSH
FTPSはFTP
2022/11/02(水) 21:56:10.94ID:DrOJ9BRD
>>571
メモ帳がLFの改行サポートしたから、どっちでも良くなった
2022/11/02(水) 22:37:55.84ID:RWi9s256
専ブラ(Jane Style)へのLF文章の貼り付けはダメダメだけどな

notepad++のアドオンで拡張子別に文字コードや改行コードを修正するものがあるけど、
VSCodeにはそういうのないな
2022/11/02(水) 23:30:33.25ID:Vdzb0Lkj
さすがに、PHP, HTML みたいなウェブ系は、Linux 前提。
実行環境がLinux, Docker しかない

Windows 用のCP932 とか、改行コードは使わない。
こういうのは、5ch みたいに数十年前のシステムだけ

メモ帳よりは、サクラエディタが良い。
TeraPad は古いので、新しい文字に対応していない
2022/11/03(木) 00:16:29.56ID:D+DLFwDp
>>571
デフォルトの自動変換ありにすべき
そうするとWindowsはCRLFでそれ以外はLFになる
自動変換を無効にする記事があるが間違いだよ
自動変換が起きても問題ないように作るべきだし
それくらいgitが標準化してる
2022/11/03(木) 01:33:58.31ID:UxE2noax
みんなeditorconfig使ってないん?
2022/11/03(木) 01:49:19.46ID:0IxszZ+8
最近使い始めたのですが、正規表現に^や$が使えるハイライト拡張はないのでしょうか
要は特定の行頭文字で行単位に色付けしたいのですが、検索してもカーソル行の記事ばかり出てきます
2022/11/03(木) 02:12:25.48ID:wuIQPVSz
>>578
HTMLならWindows+IISだって珍しくない
2022/11/03(木) 02:30:50.75ID:fiS1Dafy
>>580
つかってるけど知らん人まだまだ多い
プロジェクトに知らないドットファイルあってもスルーだし
2022/11/03(木) 03:46:34.06ID:5gcfx9Xy
>>581
検索結果としてハイライトされるのでよければ、
ctrl+f -> alt+r で^$ともに使えると思う。
2022/11/03(木) 08:55:02.14ID:8+s/giH5
October 2022 (version 1.73)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_73
2022/11/03(木) 10:36:58.25ID:5gcfx9Xy
コマンドセンター自体はいらないのだけど、
コマンドセンターを表示したときに出てくる進む・戻るボタンだけを表示できないかなぁ。
2022/11/03(木) 10:50:43.29ID:0IxszZ+8
>>584
ありがとう
検索は検索で使うのでできれば別がよいのですよ…
まあAPIの仕様だと思って諦めます
2022/11/03(木) 16:06:13.27ID:EP9jPLDR
予測変換(quick suggestions)を"Off"にしてもfaultにしても出てくるんだけど、どうしててしょうか?
ほんと邪魔だ
2022/11/04(金) 00:09:14.69ID:libII5vR
>>588
どの言語のソースコードの話か知らんけど言語のエクステンションがその設定見てないからでは
2022/11/04(金) 00:14:59.91ID:U8eX6PyR
JavaScriptです
どこから設定するんでしょうか?
2022/11/04(金) 00:26:57.88ID:libII5vR
>>590
俺の環境でそれっぽいのは
拡張機能-IntelliCode-vsIntellicode-TypeScript
拡張機能-TypeScript-JavaScript-Suggest-Enabled
2022/11/04(金) 01:23:08.48ID:U8eX6PyR
>>591
ありがとうございます
入力候補は出なくなりました
あとこういうのが出るのですが、これは消せるでしょうか?
これは入力候補では無いみたいです
四角の中をクリックしても入力はされません
https://i.imgur.com/vyGfJYC.jpg
2022/11/04(金) 01:43:57.94ID:libII5vR
>>592
ちょっとは自分でググれよ
2022/11/04(金) 01:45:10.02ID:libII5vR
>>592
テキストエディター-Editor-Parameter Hints-Enabled
2022/11/04(金) 01:45:58.16ID:j27xtxDC
それ消したら頭に負荷かかるしコード品質落ちないか
2022/11/04(金) 02:11:36.45ID:U8eX6PyR
>>594
ありがとうございます

>>595
そうなんですか?
初心者なので…
2022/11/04(金) 09:21:26.64ID:UMdKE0Yd
初心者ならそういった機能はOFFにしないで慣れてった方がいいと思うけどな
アシスト系の機能切ってったら結局メモ帳と変わらなくなる
2022/11/04(金) 19:16:56.29ID:5U26vc32
それをけすなんてとんでもない
599デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/04(金) 20:50:00.25ID:jUM5cpqM
初心者じゃなくても必要でしょう
メモ帳でプログラミングなんて現代となっては本質的じゃない
昔はそういう技能も必要とされてたと思うけども
2022/11/04(金) 20:58:12.08ID:cRqQIFSW
表示されてることの意味がわからないんだろうな
2022/11/04(金) 23:50:43.37ID:WbAoSco2
チュートリアルや写経程度だとありがたみが実感しづらいのもね
そんなん見りゃわかるわ!って
602デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 05:43:28.75ID:C9VI04CF
スニペットを一発で登録できるエクステンションとかないでしょうか?
603デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 05:49:58.39ID:C9VI04CF
ダブルクオーテーション入れるのが面倒
604デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 05:55:33.86ID:C9VI04CF
いいエクステンションあったわ
もうええわ
2022/11/08(火) 09:45:10.19ID:Jr9+mAid
606デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 17:07:17.63ID:ppSTbrq9
「ファイル名」検索をcmd+pじゃなくて、サイドバーでやりたくて
いくら探してもそういう事できないっぽいんだが
だれか知らない?
(もちろん、cmd+fの「ファイル内」検索で知ってる)
2022/11/13(日) 17:25:34.63ID:zL1/dYdd
エクスプローラーサイドバーでctrl+fのフィルタリングがだいぶ分かりやすくなってるからそれで
2022/11/14(月) 06:38:06.05ID:KA6Whema
Cの環境構築がうまくいかない
誰かvscodeの本でいい本があれば教えて下さい
linuxです
2022/11/14(月) 09:32:41.99ID:aUHlXgrZ
vscodeなしなら構築できているのか、何がうまくいかないのか
https://code.visualstudio.com/docs/cpp/config-linux
2022/11/14(月) 11:07:35.33ID:KA6Whema
ggりながら環境構築しているんですが、makeの段階で、中止ばかりなります。
2022/11/14(月) 11:14:22.40ID:Pphz9N3t
それはMakefileの書き方の質問け?
2022/11/14(月) 11:49:46.71ID:XJtP06e2
Windows 10, WSL2, VSCode で、
拡張機能・Remote WSL(Remote Development)で、Linux を使える

C でコンパイルする拡張機能は、依存モジュールが必要。
だから、エラーメッセージで検索して、
どの機能に、どの依存モジュールが必要か、調べる必要がある
613デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 11:58:44.37ID:0VMo1QiO
まず、gccなりclangのコンパイラの動作を理解する。(一番簡単な例でよい)
次に、makeが問題なく通るか試す。
最後に、vscodeで上記状況を再現する方法を調べる。
ってしないと。一筋縄ではいかないと思うよ。
2022/11/14(月) 16:19:27.27ID:SOaXgGGt
自分にはclangだのレベルが高すぎてまだまだです。ggってコピペで真似をしてやるしかないです。まだ、C言語を始めてもいないのです。
2022/11/14(月) 16:28:17.06ID:6hcXxJr6
的確なアドバイスが欲しいなら具体的に
・どのサイトを参考にしてるのか
・どの手順でどんなエラーが出たのか(もしくはサイトの情報と違ったのか)
そういったものを書かないとみんな一般論ぐらいしか答えられないよ
2022/11/14(月) 16:45:00.04ID:b68iVbXe
そもそもエラーの解決方法を聞いてるんじゃなくて、勉強方法を聞いてるだけのようだが
617デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 16:51:27.67ID:IyEpqoAO
個人的にはCMakeの拡張機能入れるのをオススメだけど
2022/11/14(月) 17:30:49.63ID:ivKTvrlh
>>616
環境構築がうまく行かないのを解決したいって話でしょ?
619デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 17:37:17.72ID:aF6BEXjB
>>614
一番シンプルなのがgccなりclangを直接コマンドをタイプしてコンパイルする方法で、初学者向けという話だよ。
vscodeみたいなIDEはそれなりに環境分かった上でお膳立てしなきゃいけないので、めんどくさい
環境構築したいわけじゃなくて単に試したいだけならideoneとかでいいと思う
環境構築したいなら、結局gccとか直で触って理解した方が近道
gcc test.c
だけで実行可能なバイナリファイルは出来るのだから。
a.outって名前になっちゃうけど。
2022/11/14(月) 17:51:17.43ID:b68iVbXe
>>618
>>608を見るに、特に本を紹介してほしいそうだが
2022/11/14(月) 17:53:45.21ID:b68iVbXe
参考までに、おれはUNIXプログラミングの道具箱とか独習Cを初学者の頃に読んだけど、古すぎるしオススメはしない
2022/11/14(月) 18:00:22.53ID:qKroiQRF
Linux界隈にはまずは根性でemacs/vimを覚えろおじさんしかいないから
まともな情報が蓄積されていないのが辛い
2022/11/14(月) 18:28:17.96ID:ivKTvrlh
>>620
現に今手を動かして問題に直面してるわけだし
本の紹介は出来ないけどそっちの方の解決を手助けするというのはおかしくないでしょ
2022/11/14(月) 18:52:43.52ID:uUoWhQV5
ついでに、>>608はCの本じゃなくてvscodeの本って言ってるから
主眼はCの勉強方法よりvscodeでの環境構築にありそうに見える

それが妥当かどうかは別として
2022/11/14(月) 19:06:34.11ID:1yuiJt7n
vscodeで、c/c++で環境構築っていったら、CMake一択じゃないの?

ついでに質問だけど、F5実行するときに、ビルドしてなかったらF7も勝手にやってほしい(visual studioみたいに)のだけど、方法ありますかね?
626デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 19:26:00.43ID:LIZBTGUz
>>625
C言語書くことが多くなってきたから助かる
627デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 19:54:07.92ID:0VMo1QiO
emacs/vimを覚えろとはいわないが、Linuxという広いくくりじゃ一般的なことしか言えないでしょ
例えばRaspberry Pi OSでどうやればいい、とかディストリビューションとリリースバージョンを最低でも指定してくれないと具体的なアドバイスがしようがないでしょ
2022/11/14(月) 21:31:37.16ID:CWXyQGgF
それにしても普通にclang通らずに環境構築は無理でしょう( >>614 がgccと比べてレベルが高すぎると言ってるのでない限り
2022/11/14(月) 22:02:25.28ID:b68iVbXe
614らしき人物がレスしてないからもうこの話題はオシマイ
2022/11/14(月) 22:09:30.87ID:G+LPugTE
>>614は居なくても話が続くことは構わんだろう
なにか不都合でも?
2022/11/14(月) 23:29:02.93ID:BV2mEo+p
勉強方法云々言い出したのがバツが悪くて話を打ち切りたいと見た
632デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 02:01:03.09ID:7joAI/8k
つーか逆にXcodeとかVSはそういうこと考えなくてもコンパイルできて実行できるからすごいっちゃすごいけど、いざ謎のコンパイルエラーで修正しなきゃいけないとき結構地獄をみるでしょ
2022/11/15(火) 13:17:19.05ID:YcCx9ZRd
便利になる=ブラックボックス領域が増える
お前が深淵をのぞく時(ry
634441
垢版 |
2022/11/19(土) 17:17:15.12ID:UqyNbNsE
vscodeでjupyterの拡張機能を入れて、pythonとmarkdownを書いてるんだが

1.markdownのセル中で「コピー(ctrl+c)」を行う
2.次にpythonのセルを実行する
3.「保留中」と表示されて実行に時間がかかる
https://i.imgur.com/4GNaK32.jpg

この現象の原因がなんなのかわからない
・pythonのセル中で「コピー」をしても問題なし
・どんなに簡単な計算でも遅いので「pythonコード実行前」に原因がありそう

他の拡張機能が原因かもしれない?
635デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 17:23:36.04ID:UqyNbNsE
途中送信してしまった

あとレスの名前欄はずっと前のスレで書いたのが残っていたみたいなので無視してください

拡張機能を「○○ごとに切り替え」とかできるのかな?
jupyter開いてる時はこれとこれだけ拡張機能有効、みたいな感じで
2022/11/19(土) 20:07:49.83ID:BimAJPXj
ワークスペース毎に有効・無効できるから
それにあわせるのが簡単
2022/11/21(月) 09:34:56.99ID:PZcAp0Ke
GitHub製コードエディター「Atom」の最終版が公開 〜8年間の開発に終止符
12月15日をもってリポジトリはアーカイブ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1457313.html
638デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/22(火) 03:20:10.20ID:L2nXGsZJ
Rust版のVSCodeとか作られるのかね
2022/11/22(火) 04:18:25.02ID:FHOMPbFq
MSはこういうとこほんと下品だよな
どの分野でもあとからやってきて金の力で潰すか買い取って囲い込むの繰り返し
ゲームの世界でも同じことやってて滅茶苦茶忌み嫌われてる
2022/11/22(火) 04:21:26.15ID:tXIkHCtk
PC-DOS以来の伝統だから
2022/11/22(火) 04:56:12.11ID:2X59EqEw
PC DOSな。
2022/11/22(火) 08:41:19.12ID:C866Nf2K
Atomが金の力で潰されたとか被害妄想強すぎでは
2022/11/22(火) 08:43:46.59ID:83t9SLiC
マイクロソフトは後出し企業…だが - 「Microsoft Japan Partner Conference 2014」、樋口社長の基調講演より
https://news.mynavi.jp/article/20140908-microsoft/

会場が大きく反応した。「我々は後出しジャンケンの会社だ。GUIもOfficeもExchangeもHyper-Vもすべて後追いである」と述べたのだ。誰しもが心の中で感じていながら、面と向かって発言しなかった言葉を、代表執行役社長である樋口氏の口から出た途端、それまで静かにスピーチを聞いていた来客も大いに沸いた。

Microsoftが後追いの会社であることは、MS-DOSの成り立ちやWindows誕生の時代を見てきた筆者としても、重々承知している。だが、Microsoftは革新的なものを生み出さなくとも、それをスタンダードとして広く浸透させる能力を持つ企業だ。樋口氏の言葉を借りれば、「がまん強くビジネスとして突き詰めることで、(Microsoftは)成功してきた」のである。
2022/11/22(火) 09:02:53.80ID:tXIkHCtk
どうしたビル・ゲイツの企画をやってもらい
品川みたいに、東野に弄り倒してもらいたい
2022/11/22(火) 11:06:52.39ID:i8KR+nnW
マネシタ電機と同じ
2022/11/22(火) 13:54:33.19ID:gPYFk6RO
>>642
偶然VSが競合しちゃって
偶然Atomが開発停止しちゃったと思ってるなら
頭お花畑すぎる
2022/11/22(火) 14:29:54.65ID:x+kKGW3d
VScodeはその前身の旧VisualStudioOnline時代から考えればAtomより歴史は古いので単純な後追いかと言えばちょっと微妙な立場にはある
元々のWebブラウザで動作するテキストエディタというコンセプトから離れてスタンドアロン化されたのがAtomの登場とほぼ同じ頃だったと思う
2022/11/22(火) 15:23:19.34ID:6jLYKxTU
VScode自体の日本語化じゃなくて
VScodeの設定項目部分を日本語訳する拡張機能ない?
2022/11/22(火) 15:41:30.29ID:6ltXW5+a
>>647
そのコンセプトのテキストエディタは近いうちにVisualStudio Codespaces(仮)で再登場する予定だったはずなのにGithub Workspacesに統合されたな
親会社のMicrosoftが子会社のGithubに席を奪われた珍しいパターン
2022/11/22(火) 15:46:24.03ID:2JvmfWUu
>>648
jaだけど中身enのLanguage Packを自前で用意したらいけんかな
https://github.com/Microsoft/vscode-loc
2022/11/22(火) 16:47:18.55ID:E6o/vVxU
>>652
それはGitHubに奪われたんじゃなくてMSがGitHubブランドを活用してるんだよ
GitHub CodespacesやGitHub ActionsはMSのプロダクトをリブランディングしただけのもの
2022/11/22(火) 18:25:57.32ID:/wT6PvoK
間もなくAtomはVScodeにリブランディングされます
2022/11/22(火) 18:33:00.41ID:REPv5dun
要らないモノは捨てるだけ
2022/11/22(火) 20:06:17.34ID:1lTlDqrT
イーロン・マスクも社員捨ててるし、買収されたらそういうもん
2022/11/23(水) 01:29:53.23ID:mCXmHJvQ
拡張機能の説明ページを翻訳したいときって皆さんどうしてますか?
2022/11/23(水) 01:34:33.17ID:dIWegxLW
://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=funkyremi.vscode-google-translate
2022/11/23(水) 10:42:10.06ID:4IrqTPlh
>>655
拡張機能のページをChromeでみて翻訳しとる
2022/11/23(水) 13:04:03.81ID:fnSs/Jj+
Emacsのorg-modeのorg-time-stampみたいにカレンダーから選択し日付を挿入する方法ってありますか?
2022/11/24(木) 15:10:51.38ID:aAWXWNzm
org-code
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=SeungukShin.org-code
2022/11/24(木) 18:59:55.45ID:3HAM/i6b
>>659
これカレンダーから使えて良さそうですね。
でもInsert schedule dateではなく単純にorg-time-stampができませんかねぇ
2022/11/24(木) 19:05:52.03ID:3HAM/i6b
>>659
っていうか、2年前のver0.0.1から更新とまってるし
2022/11/24(木) 20:34:26.88ID:r1kwTcP3
止まってたら、だめなの?
2022/11/25(金) 00:10:09.53ID:C4bTjzS8
Emacsのorg-modeの最新更新はいつ?
2022/11/25(金) 16:20:47.28ID:zo4uqmhS
>>659
これインストールしてみましたがまったく機能しませんでした
2022/11/25(金) 20:48:10.24ID:EbPgzsBz
質問はするが回答はしないダメなやつだな
聞いたことに答えろ
2022/11/25(金) 21:36:50.77ID:gnJL/eEJ
相手するの面倒だしこれからは自分で検索しろ
https://marketplace.visualstudio.com/search?term=org-mode&target=VSCode&category=All+categories&sortBy=Relevance
2022/11/26(土) 00:20:10.40ID:BkF7OdBd
こんな感謝もしないゴミカス教えてくんなんて無視すりゃいいのに
2022/11/26(土) 07:21:16.00ID:lWg7zwvN
>>667
お前承認欲求すごいな
リアルでもボッチなんだろうなw
2022/11/26(土) 20:05:32.13ID:aiD0aQPp
MS-IME使ってるんだが、変換中にカーソルで上下させると
その位置で変換が確定してさらに移動した場所にも文字が表示されるんだが
これ設定でオフにできないのかな?
2022/11/26(土) 21:29:38.21ID:4xY5LIBV
どっちもマイクロソフトが作ってるのにおかしい
OSが最新ならサポート対象でバグ報告したら直る
OSが古ければ直らない
OSは何か?
2022/11/26(土) 22:03:48.47ID:aiD0aQPp
>>670
Windows11。Windows10の頃からそうなってたし
仕様だと思ったんだがバグなのかな
2022/11/26(土) 22:09:47.73ID:4xY5LIBV
バグじゃないのか
仕様でいいなら仕様で
673デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/26(土) 22:14:22.25ID:PxjWwIqd
>>670
英語ではMS-IMEを使っていない
2022/11/26(土) 22:34:25.27ID:DT8kNTat
IMまわりはElectron/Chromiumから来る不具合ちゃう?
MSは直接関係ない
2022/11/27(日) 09:50:49.95ID:OJolokkK
>>673
そもそも英語圏ではIMEを使う必要がないからな
2022/11/30(水) 20:38:29.93ID:y36QlcZJ
>>646
単にVSCodeの方が出来が良かっただけの話やん?
2022/12/01(木) 00:24:38.52ID:bNDQ1Mes
ターミナルにコマンド実行時のタイムスタンプを出したいんだけど良い方法ある?
2022/12/01(木) 00:45:18.06ID:j5V8nih+
>>677
\D{}
2022/12/01(木) 02:02:19.24ID:Bv75j/wj
>>677
vscode関係無い
使ってるシェルで検索すればいろいろ出て来る
powerlineとか使うといろいろ拡張できる
2022/12/03(土) 12:58:06.41ID:xf2H5XdM
エクスプローラーにファイルのタイムスタンプやファイルサイズも出せたら嬉しいんだけどなぁ
2022/12/03(土) 13:18:57.31ID:i4726HfF
vscode githubのissuesで言えカス
2022/12/03(土) 13:43:57.07ID:xf2H5XdM
いきなりキレてるやべぇやつが来たw
2022/12/03(土) 13:46:01.00ID:zDxtPqo4
自分で有効にしたつもりもないんだがいつのまにかコマンドセンターモードというのになってて、
戻し方がわかるまで使いづらくて難儀した。
あんなに幅を広くとることないだろ。ウィンドウ移動するのにタイトルバーが掴めん。
2022/12/03(土) 22:13:35.76ID:lwy7s6jv
github issueで提案しても人数を集められないと却下されたりするし、ここで洗練して人数を集めるのも手だと思うけど。
2022/12/03(土) 22:57:11.39ID:y7vZfkF4
洗練できるほどここに人いるか?
2022/12/04(日) 00:52:33.96ID:DXtADnAD
>>685
俺だよ俺
2022/12/04(日) 18:45:36.37ID:lX4RPTx6
Emacsのjust-one-spaceとdelete-horizontal-spaceみたいなのって用意されてないの?
2022/12/06(火) 23:55:37.29ID:Exv+N0qQ
vscodeで軽快な画像ビューア拡張機能ないかな
左右キーとかでフォルダ内の画像をザッピングしたいんだけど
2022/12/07(水) 00:17:26.81ID:8zQIb+Le
>ザッピングとは、テレビを視聴している際にリモコンを操作してチャンネルをしきりに切り替える行為のことである
だってさ
2022/12/07(水) 12:50:47.05ID:bsARPQz6
>>689
じゃあ使い方合ってるじゃん
2022/12/08(木) 00:17:43.94ID:yYCDWkJ/
それだけなら、Windows標準の画像ビューアでええがな!
2022/12/08(木) 03:26:12.11ID:zhVTl71v
windows7の頃のフォトビューアが今でも使えるしこれが一番使いやすい
2022/12/08(木) 07:51:14.02ID:VOFkZCE3
November 2022 (version 1.74)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_74
2022/12/09(金) 00:21:44.45ID:h/xvhhWQ
拡張機能開発しようとしてるけど
2022/12/09(金) 00:28:15.14ID:YVovI7Wm
途中で送っちゃった
もういいや
2022/12/09(金) 09:46:53.95ID:ITbvuR1T
続きはExtensionスレにどうぞ
2022/12/10(土) 17:18:56.72ID:gMbUCBcQ
C#機能拡張のOmniSharpが勝手に.csや.csprojを探しに行くのを止められないのかな?
ディレクトリを掴んで削除できなくなるから困ってるんだが。
設定探したけどわからなかった。
698デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:46:36.54ID:FtNznO6D
>>697
これで設定できるかもしれない...が
ttps://github.com/OmniSharp/omnisharp-roslyn/wiki/Configuration-Options#file-options

ちゃんと読めてないけど問題もあるみたい
ttps://github.com/OmniSharp/omnisharp-roslyn/issues/1460
699デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:53:43.07ID:E5alUSc4
今回正式対応した「リモート トンネル機能」って、そのPCのファイル全部見れるの?
やべーじゃん
2022/12/14(水) 23:18:11.13ID:m/sO5KE4
ITドカタにとっては大問題だな
リモートコントロール機能を持つソフトってニッポンキギョーでは禁止されてるとこ多いから、VSCodeもブラックリスト入り不可避
2022/12/14(水) 23:25:08.78ID:kP9TY3cy
前からあるLive Shareがヘッドレスになっただけのような
2022/12/15(木) 00:38:29.01ID:SQq3qm60
LiveShareはZoomで画面共有時にリモート操作できる機能みたいなもんで、勝手に操作されてる感がないから不安感は少ないでしょ
バックグラウンドでヘッドレス起動されちゃうともう完全に何やってるか見えなくなるから、ジャパニーズ情シスにとっての不安感はMAXだよこれは
2022/12/15(木) 12:41:27.85ID:fMWOP0UP
SSHを使ってのリモートとどう違うかよくわかってない
移行する意味あるの
704デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/15(木) 13:30:31.12ID:1ZEu9JqH
sshdが入ってないとかNATの向こう側とかで
直接sshで接続できない環境でも使える
sshで使えているのなら移行する意味はないよ
2022/12/15(木) 18:08:25.48ID:fMWOP0UP
ありがとう
2022/12/15(木) 18:32:38.18ID:kppJnITc
機能的にはVS Code ServerがWebブラウザからのアクセスのみだったのがアプリからもアクセスできるようになった
707デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/17(土) 13:47:59.85ID:m59XnYZj
どのプラットフォームにしても同じように扱えることが素晴らしいよな
2022/12/21(水) 23:44:20.97ID:9yhxJASu
インデントを楽に綺麗に入れる方法ってないですか?
内容は少し書けるようになったので、今度は綺麗に書いてみようと思います
709708
垢版 |
2022/12/21(水) 23:52:48.02ID:9yhxJASu
このツールでいいですね
ぐちゃぐちゃなコードがすごく綺麗になってびっくりしました
https://lab.syncer.jp/Tool/JavaScript-PrettyPrint/
2022/12/22(木) 00:08:21.71ID:Ku6JXZkp
>>709
君はまずググり方を勉強しなさい
Prettier いれればいいよ
711デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/22(木) 01:03:08.06ID:Ze0cAkL9
>>709
https://www.gapotchenko.com/eazfuscator.net
2022/12/22(木) 06:26:41.49ID:8hhbxZDe
>>711
怪しいURLを踏んでみた
.NET codeをobfuscate(難読化)する製品で30日のevaluation licenseがあって
UkraineのKharkiv大学で生まれて無料だったが商用化して会社化したと書いてある
2022/12/24(土) 20:22:41.66ID:EKLdxVMX
vbaで使おうと思ってxvbaをインストールしたら不完全にフォーマットされて
他のを探してFormattersカテゴリで検索したらこの拡張機能だけだった
2022/12/24(土) 20:23:06.89ID:LNBPwRUv
HTMLエディタのように、画像ファイル名を変更すると、
それに同期して、html上に記述されたファイル名も変更してくれる拡張機能ってあったりしますか?
2022/12/26(月) 17:48:26.68ID:PUw+o74P
画面の隅で猫がうろうろする拡張機能があるらしいけど見つからない…
2022/12/26(月) 18:40:01.78ID:5EhwIIVK
vscode-petsってやつか
2022/12/28(水) 22:30:47.21ID:HrVTHncf
vscode-pets...そんなのもあるのか
2022/12/31(土) 19:25:54.97ID:zpGLZKZe
vscodeは便利だ。やっとC/C++の環境構築ができた。今まで手作業でコンパイルしてたのがボタン一個になった。しかも補完機能まで付いてる。
719デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 19:32:40.24ID:pFPmTYEQ
え?普通makeとか使うのでは?
2022/12/31(土) 19:36:48.93ID:zpGLZKZe
cmakeで環境構築した。デバッグ無しで実行とかてきるし。
2022/12/31(土) 20:50:42.42ID:h8lmy0C1
むしろボタン1個や右クリ選択程度以外でコンパイルしてたやついたんかw
ここ20年はチクチクしたコンパイルなんかしてないわ...
2022/12/31(土) 20:55:02.79ID:Pfk85FiY
それはあんまり自慢にならんような気もする。
ありきたりのことしかしてない、という自白。
723デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 21:09:03.28ID:yJEYlYmJ
俺のVSCode環境はうまくいってなくて、実はターミナルから実行してる
724デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 03:42:08.70ID:CeabMe2h
>>720
なんで全角アルファベットなの?
2023/01/01(日) 04:20:24.66ID:mENRNQsf
>>724
ha?
726デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 05:30:54.52ID:c0wTdgdc
>>718 のvscodeのことだろな。
2023/01/01(日) 06:43:22.41ID:K7//L3c/
>>719
こういう言い方嫌い
2023/01/01(日) 07:53:45.01ID:r/E2H05g
自分の基準が世界の基準
2023/01/01(日) 10:29:55.32ID:a1l6YP7t
ただし、'¥a'の警報音が鳴らない。ターミナルから実行したらなるのに. . . .
2023/01/01(日) 16:08:22.27ID:qmOacKCM
ダンカンこの野郎
ダンカン馬鹿野郎
731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/04(水) 17:28:32.98ID:4mXh9rne
vscodeの単語の強調定義ができません。

サクラエディタや秀丸のような単語の強調定義をするには

どうしたらいいですか?
2023/01/04(水) 17:50:22.12ID:NWdIhsNV
機能拡張を
highlight highlighter highlighting
なんかで検索
しっくり来るのがなければ自分で拡張書く
733デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/04(水) 17:55:19.25ID:4mXh9rne
どうやって自分で書くの?

例えば、IFを緑にしたい場合はどうするの?
2023/01/04(水) 18:07:32.03ID:3ierulpz
そんな質問するレベルじゃ自分で書けないだろ
2023/01/04(水) 18:40:35.86ID:lFNs7lW+
ざっと見ただけだけどそんなに難しくはなさそうだよ
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/1710/20/news023.html
ただキーワードの中でIFだけ変えたいとかは難しそう
2023/01/04(水) 23:45:47.77ID:PU4coe7B
せめて何言語使ってんのか言えば
おせっかいな人が教えてくれるだろう
2023/01/05(木) 11:47:56.83ID:/79BsoYR
ある拡張子のファイルに対するフォーマッタ"editor.defaultFormatter"を指定したいんだけど
これ language 単位でしかできないのかな?
language の追加方法を調べてみたら Language Server 作れとか大がかりな話だし。
2023/01/05(木) 15:18:35.29ID:wUuSRtJb
VScodiumのスレって無いからここでいいのか?
とりあえず数日うまく行かなくて困ってたのが今どうなってるかわかったから書いとく

VScodiumでDockerなどを使ってRemoteで開発したかったんだけどうまく行かなった
調べたところVScodeではハードコーディングされてるようでVScodeのコミットハッシュを利用してなんかVscode-serverなるものをダウンロードしてるようでこれのせいでうまく行かない
現状VScodeではDockerの左下の」「マークを押して拡張はおそらく出来ない
なので別の拡張を開発する必要があるらしい
ライセンス違反を回避して使う方法はないとのこと
https://github.com/VSCodium/vscodium/discussions/832


なので最近開発され始めた次の拡張を使うのがいいらしいがよくわかってないまだ試してない
https://github.com/xaberus/vscode-remote-oss
ただし現状だとissueにある通り1.74.2.22355 や1.74.1.22349だと動かないのが1.73.1だと動くようななのでそれにダウングレードするといいらしい
2023/01/05(木) 15:19:55.45ID:k9lqDtKC
File extension specific settings
https://github.com/microsoft/vscode/issues/35350
2023/01/05(木) 15:58:20.42ID:AfQblY9w
しょうもない拘りを捨ててVSCode使えばいいのでは
テレメトリは設定で簡単に無効化できるよ
2023/01/05(木) 16:00:54.01ID:AfQblY9w
あと、Remoteのエージェントはバイナリでの配布だから、OSSオンリーに拘るなら本末転倒だと思うよ
潔くRemoteを使うのをやめよう
2023/01/05(木) 16:21:11.63ID:iVVYpGsx
特定の種類の警告だけ抑制って出来ないんですかね?
具体的には C++20 の機能を使うと赤線だらけになって鬱陶しいです
(流石に C++ バージョンの設定は出来ています)
2023/01/05(木) 18:26:08.40ID:URY0rwRZ
>>740
拒否できないやつがあるんだぞ
744デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/05(木) 21:35:36.72ID:OE/QT1xu
>>731
細かいところが簡単にカスタマイズできないところがクソなんだよ
2023/01/06(金) 04:53:47.57ID:+HV0MhKi
>>742
C++ には、Ruby on Rails で必須のRuboCop みたいなLint, style guide は無いの?

Airbnb, Cookpad などが配布しているような
2023/01/06(金) 08:59:55.95ID:8vvfQJSs
個別に制御したいならコードにpragmaを書く
2023/01/06(金) 09:02:07.74ID:6yZ43Xxf
>>744
単語の強調表示ぐらい拡張機能でできるが
できないのは>>731が怠惰なだけ
2023/01/07(土) 10:24:53.81ID:FC273Y3J
みんな怠惰なんだよ
それでいいじゃん

俺なんかスニペット登録しまくりだよw
2023/01/07(土) 10:42:36.80ID:GmV1yQnL
言語対応の拡張なら、ハイライトだけじゃなくて
関数変数の定義部参照とか関数名置換とか
盛りだくさんの機能があって、色々楽になれるのに
2023/01/10(火) 18:44:32.08ID:WEobOJ3d
math.hを読み込めない linuxだから、ターミナルから-lmをつけてコンパイルしないと実行ファイルが作れない
2023/01/10(火) 21:10:31.42ID:2iUkyPio
>>750
intelliSenseの設定方法をググレ
2023/01/11(水) 11:53:11.42ID:FsOK5Oy6
750だけど、調べたらinclude pathを編集しろ、ってことだけどやっても何も変わらん。linux環境だと、terminalから-lmをつけてコンパイルするしかないみたい
753デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/11(水) 11:56:25.60ID:8T5mHyji
Emacsを使っていた熱狂的なEmacs使いの人たちでも最近はIDE付属のエディターやVisual Studio Codeなどを
使っているのでしょうか?

私は、一つのエディターにこだわるのではなく、IDEに付属のエディターを使いたいと考えているのですが、
そういう人のほうが今は多いでしょうか?
2023/01/11(水) 12:05:20.82ID:he0sXWEX
全角文字の検索が開いているファイルしか出てこなくなったのですが何かそういう設定ってありますでしょうか。
半角文字はファイルを開いてなくても検索は出来るのですが…
755デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/11(水) 12:30:17.47ID:6xJiw1N1
>>753
熱狂的なEmacsファンだけど
今は禿丸使ってる
2023/01/11(水) 12:33:48.42ID:pHEYs8Fp
lsp-modeが強すぎる
2023/01/11(水) 15:10:06.68ID:qvAKboNI
1.74.3
2023/01/11(水) 17:43:40.85ID:FsOK5Oy6
C言語でsqrt()関数を使う場合、sprt(2.0)ならmath.hファイルを読み込みコンパイルできるのに sqrt(a)と変数にしたらヘッダファイルを読み込まない。vscodeがビルドインのエディタだからかな?
2023/01/11(水) 17:52:28.18ID:T9QxKfXt
sqrt(2.0) の場合コンパイラが最適化してくれてそう
なんなら math.h 読み込まんでも動きそう
2023/01/11(水) 17:53:34.95ID:FsOK5Oy6
759の環境は?
2023/01/11(水) 18:03:29.78ID:pHEYs8Fp
>>758の現象の説明もらっといて
なぜまったく関係ないその質問に至るのか
2023/01/11(水) 18:33:46.58ID:G1N1gmpV
とりあえず回答欲しいなら設定晒すのが早いと思うよ
763デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/11(水) 19:22:05.78ID:rEwL+Sf1
ヘッダを読めないんじゃなくて
型がぶつかってるんだろ
2023/01/11(水) 22:10:58.53ID:z17oBz51
ヘッダファイルを読み込まないつうのも意味がわからんしな。w
2023/01/12(木) 00:56:12.13ID:OvhZv7cY
エディターが認識しないって意味なのか、コンパイル時にコンパイラがヘッダファイルを見つけられないという意味なのか
750を見る限りコンパイルはできてるみたいだし前者かな
てかmath.h使うときは-lmつけるのってあたりまえだし、コンパイルできてるならそれでいいだろ
2023/01/12(木) 00:58:31.61ID:OvhZv7cY
もしかしてF5とかでコンパイルから実行までまとめてVSCodeにやらせようとしてる?
デフォルトだとコンパイルオプションに-lmがつかないからそのやりかただとエラー吐くけど、ターミナルからオプションつけてコマンドを手打ちするとコンパイルできました
ってこと?
2023/01/12(木) 02:01:08.50ID:eOyGEuW0
拡張機能・code-runner は、右クリックメニューから選択したコード片を実行できるが、
その設定ファイルのexecutorMap には、こう書いてある

"code-runner.executorMap": {

"javascript": "node",

"c": "cd $dir && gcc $fileName -o $fileNameWithoutExt && $dir$fileNameWithoutExt",
"cpp": "cd $dir && g++ $fileName -o $fileNameWithoutExt && $dir$fileNameWithoutExt",

"ruby": "ruby",
2023/01/12(木) 12:01:35.38ID:Ga0i5BBv0
web版だとGit HistoryもGit graphも使えないのか
有料のGitLens意外にコミットグラフ見られるのないよね?
769デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/12(木) 15:14:10.67ID:gZikjc3x
CSS comb って Dart Sass に対応してないんですかね。

@use "hoge";
@include hoge.fuga(piyo) {
}

で実行すると hoge.fuga の所でエラーになる。
@use 止めて @import にして、@include fuga(piyo) だと通るんだけど、これだと Dart Sass じゃないし…
どなたか代替案ご存じでしょうか。
2023/01/12(木) 15:29:11.44ID:k/txfnyN
>>769
vscode-csscombのことなら機能拡張の説明にオワコンと作者が書いてるが
771769
垢版 |
2023/01/12(木) 16:17:36.63ID:gZikjc3x
>>770
ありがとうございます。
何か他に使えそうなものがないのか探しているんですが、なかなか見つからず。
プロパティの並び順がそろっていないだけなのでブラウザの表示には問題無い気もしますが、
今まで揃えていたので気持ち悪いなと思っています。
2023/01/12(木) 19:54:25.60ID:qO4AcIiS
>>766
それ知りたい!
2023/01/12(木) 20:34:49.32ID:Diq3yle1
サイト更新用に使ってみようと思ったんだけど、スニペットを作っても動作してくれない
ぐぐってみて人様のコードそのまま入れてみても駄目だ
インストーラー版でやっても前の情報が残ってるし、どうしたらいいかさっぱり分からない
スニペット登録以外に必要な作業ってあるのかな?
2023/01/12(木) 21:51:31.94ID:RS5px0Gv
>>772
766だがどれについて知りたいと言われてるのかわからない
F5で実行されるコンパイルから実行までのフローでgccに-lmオプションをつける方法のことを指しているのであれば、俺はわからない

Makefile書いておくのがなんだかんだで楽かも
2023/01/13(金) 00:29:10.11ID:g8ppNh/Z
>>773
ない
文字コードをエスケープしてなくてエラー出てるんだろ
776767
垢版 |
2023/01/13(金) 05:57:01.70ID:pezk+gKQ
>>767
みたいに、

例えば、Ruby のRake/Thor, npm/yarn scripts みたいなタスクランナーで作るとか、
そういうコマンド・関数・alias などを作るとか
777デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 06:36:01.60ID:CqT5d+dn
@ if ((choice == 2 && player == 2) || (choice == 3 && player == 1))
A if (0 <= xpos && xpos < XMAX && num[xpos] < YMAX)
B board[xpos][num[xpos]++] = player;

C for (x = 0, y = ypos, n = 0; x < XMAX; x++)
D for (x = xpos, y = 0, n = 0; y <= ypos; y++)
E for (x = 0, y = ypos - xpos, n = 0; y < YMAX; x++, y++)
F for (x = xpos - ypos, y = 0, n = 0; x < XMAX; x++, y++)
G for (x = 0, y = xpos + ypos, n = 0; y >= 0; x++, y--)
H for (x = xpos + ypos - YMAX + 1, y = YMAX - 1, n = 0; x < XMAX; x++, y--)
の各条件文内でどーゆー計算、アルゴリズムがされてるか教えてくださる人いますか??
2023/01/13(金) 08:07:04.83ID:c6jD8lmc
まずもとのソースコード示さなきゃわからんでしょ
2023/01/13(金) 08:32:27.31ID:SoIZpsgW
>>777
どこの専門学校の宿題?
780デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 09:12:04.71ID:CqT5d+dn
例えば@だと、&&が論理積、||が論理和ということだと思うんですけど、演算子が分かってもその条件文内で何が行われているかとかが分からないので知りたい状態なんです。。
2023/01/13(金) 09:17:39.82ID:WuiTu/NU
ソースコード全文をどっかにアップロードして
782デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 09:31:42.38ID:CqT5d+dn
https://drive.google.com/file/d/1U0q7p9lw9Fu1YEeG6QFTE_AWf7l05Ab1/view?usp=sharing

今こんな感じのコードです。
783デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 09:45:45.55ID:NX/X2xht
死ねマルチ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656984270/777
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672409791/117
2023/01/13(金) 11:07:52.98ID:4oeKvutj
>>782
「日本語で書かれているコメントの意味がわかりません」ってこと?
2023/01/13(金) 11:17:19.90ID:I+6YTHak
しかも淫夢厨
https://i.imgur.com/8LpcfhT.png
786デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 11:26:27.03ID:CqT5d+dn
>>784
例えば、C for (x = 0, y = ypos, n = 0; x < XMAX; x++)が含まれるループひと組でなにが起こってるのか知りたい、という意味です。
2023/01/13(金) 12:03:58.53ID:YuWiVztK
>>775
仰る通りだった、更に調べてみたらそういうことしないといけないんだな
その記載がないサイトが多いから訳分からんかったthx
2023/01/13(金) 15:23:42.80ID:9YvA+J3W
for(x = 0; x <100; x++)
は説明できるの?
説明してご覧
2023/01/13(金) 15:31:43.87ID:+zwfFZxA
スレ違いのマルチ荒らしに構うなよ
居着かれるぞ
2023/01/13(金) 16:59:17.29ID:CkQpHhxP
カウンタ変数xの初期値を0に設定して、
変数xが100未満の間、ブロックの中の処理を繰り返して
処理が終わったら、変数xを+1するのであってる?
2023/01/13(金) 17:02:32.38ID:+TkXA4uq
VSCode で mingw gcc 使う方法を教えて下さい
2023/01/13(金) 17:04:31.59ID:Rj6uSqAw
まずググって分からないところだけ聞いて下さい
2023/01/13(金) 17:26:07.48ID:CkQpHhxP
この辺りが役立つかも?

https://kurosute.com/vscode-gcc/
https://note.com/tango9512357/n/nf4c237ebe684
2023/01/13(金) 21:53:40.72ID:YuWiVztK
タグ以外の文字の後の部分でスニペットが機能してくれない
文章の途中や最後にスニペット機能でタグ入力とかしたいけど、何で出来ないんだろ
ぐぐってもそんな話が出てこないからやり方が悪いんだろうけど
795767
垢版 |
2023/01/14(土) 00:39:36.92ID:31rSzz8S
>>791

>>767
に、code-runner の設定を書いた。
c/c++ は、gcc/g++ を使う

例えば、WSL2 Ubuntu なら、build-essential とか。
これには、gcc(GNU C compiler), g++(GNU C++ compiler), libc6-dev(GNU C Library), make などが入っている

Docker も使えるかも
2023/01/14(土) 00:48:11.64ID:M6X6QuM3
>>790
それがわかるのなら
777
は自然にわかるはずだが
カンマは逐次的に実行する
という意味だけだし
2023/01/14(土) 00:57:30.16ID:cbTJaTMQ
だからマルチポストの話題になんぞ乗っかるなって
2023/01/14(土) 01:10:18.15ID:NcbAcPEX
>>794
よく分からんけど
タグ入力ならEmmetのほうがいいんでは
2023/01/14(土) 06:18:42.55ID:tr3y5fLn
なんでフツーにVisual Studio使わないんだ
2023/01/14(土) 11:27:25.41ID:Gf1xEffM
>>798
こんなのもあるんだね。でも求めてる物と違う気がする
昔ながらのテキストサイトなんだけど、複数のbrタグで改行したいんだ
けど文章の中や終わりにスニペットがキー入力されなくて困ってる状態
2023/01/14(土) 19:10:00.25ID:TD51Xgne
vscodeを久しぶりに開いたらpythonのインストールが行われたんだが、
バージョンがなぜか3.10.9のまま。
なかなか3.11の対応が行われないな。
2023/01/15(日) 00:09:14.98ID:RJC4jihx
逆にpython拡張をどんどん最新にしていくと少し古いバージョンのpythonでもデバッグ実行できなくなるから注意な
803デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/16(月) 15:57:02.71ID:Ko9q6A4g
VSCode で Ctrl + Shift + F 検索を外部プログラムから検索ワードや検索フォルダを指定して起動するにはどうしたらよいでしょうか
秀丸でいうところの /g /d オプションみたいなことをやりたいのですが
804デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/16(月) 16:23:26.44ID:MsfEWWA2
田(Win) + Ctrl + Shift + B
2023/01/16(月) 16:25:08.76ID:hEqhXl46
「 Windows + Ctrl + Shift + B 」 キーを同時に押すことで、
ショートカットによる 「 グラフィックドライバ ( GPU )」 のリセットが実行されます
2023/01/16(月) 16:34:33.05ID:HxFrHGTf
>>803
サイドバーでなくてもいいなら
検索エディタの保存ファイル .code-search を外部で生成してcodeコマンドに渡す
書き方は適当にvscodeで検索して保存したらわかる
条件部分のみでもいいし結果も書けば外部で検索した結果も渡せる
807デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/16(月) 16:48:23.86ID:Ko9q6A4g
>>806
なるほどありがとうございます
試してみます
2023/01/17(火) 09:38:53.82ID:Xs5rKCkp
vscode突然消えるの何なん
2023/01/17(火) 10:49:48.08ID:zkviGZPa
おま環
2023/01/17(火) 11:32:31.61ID:4Ii1oCrf
身も蓋もない
2023/01/17(火) 11:35:17.29ID:eE+zET65
何がいつどこからどのように突然消えるのか分からんし
2023/01/17(火) 13:13:02.31ID:DtGiU8d2
そら突然消えるんだろう
2023/01/17(火) 13:27:26.25ID:Q+5CwYzE
ぐぐってみたら、意外にもそういう記事が幾つかあったw
2023/01/19(木) 03:20:06.92ID:kKg5fq6D
右端で折り返す設定で、日本語で文字を入力していくと、
入力中の変換前の文字が右端で「ずれて」表示されてしまい、
入力中の最初の方の文字が見えなくなりませんか?
言い方を変えると、入力中の日本語(ひらがな)が
右端部分から次の行にかけて、一部しか表示されなくなります。
MS-IMEでもATOKでも同様なことが起こります。
2023/01/19(木) 08:10:44.68ID:5UxF1CTg
エディタのフォントを等幅フォントにする
設定開くとカンマ区切りで設定中のフォントファミリが列挙されてると思うけど、monosolasみたいな名前のやつだけにする
2023/01/19(木) 13:59:56.22ID:EA4Bf1uJ
Cを学んでいるものですが、コンパイラの警告メッセージを強くできないものでしょうか?例えば、「'float'から'int'に変換しました。データが失われているかもしれません」という具合に警告が表示されません。
817デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 14:05:20.70ID:d25GECQ1
>>816
それを何でここで聞くの?
頭にバグでもあるの?
2023/01/19(木) 14:21:44.91ID:EA4Bf1uJ
816ですが、そういう拡張機能があるかな?と思いまして
819デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 14:57:43.99ID:d25GECQ1
>>818
拡張機能とコンパイラの機能は違うだろ
君が聞いてるのは「コンパイラの警告メッセージを強く」だろ
コンパイラはコンパイラのオプション調べろよ
2023/01/19(木) 16:22:30.23ID:RdD3KYJE
>>816
vscodeじゃなくてvisual studioのほう使った方がいいよ
821デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 16:35:56.44ID:LsvK189N
こういうのがいるからC言語は危険だと思われるのだろうなあ
2023/01/19(木) 16:44:53.64ID:nGnbpoC1
>>816
君は伸びる
天下取る
2023/01/19(木) 17:20:47.64ID:YU+zGsyP
818ですが、code runnerいじって、-O2や-Wallオプションをgccにつけても、816に書いた警告メッセージが表示されません。
2023/01/19(木) 17:32:14.78ID:woarJZIr
>>818
https://www.google.com/search?q=c%E8%A8%80%E8%AA%9E+linter+vscode
2023/01/19(木) 19:44:13.68ID:YU+zGsyP
818ですけど、自分のレベルだとあまり見てもいみわかりません >>824
2023/01/19(木) 20:52:18.25ID:LuniV29G
まずcode runnerって途中の出力表示される?
ターミナルの出力タブにログ出るんだっけ
2023/01/19(木) 20:59:32.02ID:YU+zGsyP
818ですけどcode runnerの拡張機能設定で、何とかmapってところで編集できます。math.hファイルを読み込ませるための-lmオプションを付けたり。ググったらcode runnerの編集の仕方が動画でありました。
2023/01/19(木) 21:20:12.91ID:J04jbFDz
警告メッセージとか見たいならコンソールからコマンド打ったら?
何度もビルドするならmakefile書いてもいいかも
2023/01/19(木) 22:32:50.37ID:S//GkRtc
lint は古典芸能ですか?
830814
垢版 |
2023/01/20(金) 01:52:27.38ID:2iTgYg6U
>>815 さん、ありがとうございます。
等幅フォントに変更することで入力中の文字が消えることはなくなりました。
しかし今度は、行をまたぐ部分で、
入力中の文字が変換候補のウィンドウと重なって見えなくなってしまったり、
変換候補のウィンドウの位置が右端に固定されたり、
入力中の文字が一時的にダブって表示されたり
と、どうも安定しません。
日本語の文章を入力・編集することにもVS Codeを使用しようと
考えましたが、まだ時期尚早でしょうか。
831767
垢版 |
2023/01/20(金) 04:42:24.06ID:Ql0vw5rp
>>767
>>795
に、code-runner の設定を書いた。
code-runner.executorMap

C/C++ に、lint は無いの?
Ruby のRuboCop, JavaScript のESLint みたいなコーディング規約

code-runner は、右クリックメニューからコード片を実行できるけど、
-lm とか、細かいライブラリ指定などがあるのなら、

Ruby on Rails プロジェクト直下のbin(bin stub)みたいに、コマンド・タスクを定義するとか、
npm/yarn scripts みたいなタスクランナーを作るとか?
832デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 20:22:22.90ID:xmoecA3G
>>827
馬鹿なの?としか言えない
おかげでrubyキチガイも出てきた
2023/01/25(水) 17:41:42.16ID:N1xUQY54
827ですけどcode runnerのexcutable mapを編集して警告レベルを上げることができました。-Wallと-O2のオプションをつけました。ただ暗黙の型変換のときのintへの小数点以下切り捨てについては警告は出ません。
2023/01/26(木) 00:14:57.27ID:PkViNmF6
聞きたいことがあるなら報告じゃなくて具体的に何が聞きたいか書けよ
報告したらそれを受けてあれこれ指示を出すというスレではない
2023/01/26(木) 00:42:50.63ID:3jp26XrD
そりゃ818でかいてあるんじょないの?
2023/01/26(木) 00:43:17.94ID:3jp26XrD
816か。
2023/01/26(木) 00:50:28.49ID:dc30R/Eq
過去レスを引き合いに出すなら数字だけでなくアンカで頼む
専ブラで認識できない
2023/01/26(木) 01:07:24.21ID:yS76PfKt
>>833は頭が悪過ぎるだけだから無視するのが一番
2023/01/26(木) 14:19:15.39ID:yYF7nIwu
latestにアップデートしたら起動するとエクスプローラーが毎回開くようになったんだけど、ウザいなこれ
2023/01/26(木) 23:42:41.59ID:3xnrYEMh
オフライン環境でVCCodeを日本語化したいです。
オンラインPCのVSCodeがもってくるバージョンは1.74.12140928なのですが、
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=MS-CEINTL.vscode-language-pack-ja
↑からVSIXファイルで取得できるバージョンは1.75.2023012510.vsixになり、
このファイルをオフラインに移して、VSCodeでVSIXからのインストールをしても、
「拡張機能 'ms-ceintl.vscode-language-pack-ja' は、VS Code '1.74.3' と互換性がないため、インストールできません。」
とポップアップされてしまいます。

古いバージョンを検索エンジンから取得できる等、オフラインPCで日本語化する方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2023/01/27(金) 00:01:30.45ID:11gtfFDu
そのurlに載ってるgithubリポジトリに飛んだら過去のリリースver全部置いてたけど
2023/01/27(金) 01:01:08.67ID:u0Xcogs1
>>840
Version Historyからは古いのが消えてるみたいだな。ファイル自体は残ってるんで1.74.12140928なら
marketplace.visualstudio.com/_apis/public/gallery/publishers/MS-CEINTL/vsextensions/vscode-language-pack-ja/1.74.12140928
から落とせる
2023/01/27(金) 01:13:21.98ID:wjcPiOg4
>>841
どうもありがとうございます。
vscode-language-pack-ja-v1.68.2.vsix
を落としてオフラインPCに移したら行けました。
>>842
URL直打ちで該当バージョンを落とせたのですね。
勉強になりました。
2023/01/28(土) 12:18:31.12ID:+HPs6qXQ
マークダウンエディタとしてはvscode優れてますか?
outlinerがobsidianにないので(´・ω・`)
2023/01/28(土) 12:28:08.07ID:w/ttIni+
はい
2023/01/28(土) 13:04:06.21ID:QMS2mGDE
Markdown Preview Enhanced
の埋め込み対応が容赦なしで強すぎる
2023/01/28(土) 13:29:26.02ID:+HPs6qXQ
atom消えてたから(´・ω・`)
サブライムでもいいかな
2023/01/28(土) 14:09:01.34ID:+HPs6qXQ
ダークモードって目に優しいすか
2023/01/28(土) 14:44:32.89ID:r3IzT3Ox
ObsidianにOutlinerプラグインあるだろ
使い勝手は知らんけど
2023/01/28(土) 14:52:58.67ID:X+IQvONj
実際にはダークモードより、バックはホワイト系の方が
作業効率や認識速度、記憶効率が良いというのはいろんな統計で出てるんだけどね...
2023/01/28(土) 15:53:47.08ID:8tq2hAkj
有機ELディスプレイ搭載機種が増えたから有機ELに優しいと言われるダークモードが流行った
2023/01/28(土) 17:02:16.25ID:+HPs6qXQ
>>849
それがないんすよね
アウトラインプロセッサっぽいの
2023/01/28(土) 17:09:47.35ID:qsAE/Kcs
>>850
バックがホワイト系だと文字のハイライティングの色が見分けつきにくいのよ
2023/01/28(土) 18:13:32.07ID:qQDFQDg9
ライトテーマは苦手~(´・ω・`)
2023/01/28(土) 18:30:18.18ID:+HPs6qXQ
obsidianって使いにくいくない?
2023/01/28(土) 19:17:20.63ID:r3IzT3Ox
PCではObsidianのVaultをVSCode(code-server)で開いて使ってる
2023/01/28(土) 19:19:57.63ID:+HPs6qXQ
マークダウンをソースコードのまま整形してくれるアドオンってないすかね?
2023/01/28(土) 19:31:27.40ID:qKu1lTXQ
>>853
それは効率とは関係ないな
2023/01/28(土) 19:44:16.44ID:kwrR59gY
>>858
ハイライティングってのはソースコードの構造を認識する補助としてあるのよ
それが機能しないと作業効率悪化に直結するのよ
2023/01/28(土) 22:49:11.34ID:Q8ohQpbl
>>857
CSSで外からフォーマットすればいいんでない?
2023/01/28(土) 23:26:09.06ID:r4F0VJpE
>>859
構文ハイライティングが非常に重要なのは同意だけど、おれは、VSCodeも含めていろんなIDEのデフォルトになってるような、黒バックにあまりにもカラフルな構文ハイライトはかなり苦手
ほぼ白のバックに控えめな色数のハイライトに設定しなおす
色に加えてBoldやNormalなんかの字体も調整すれば見分けにくいってことは無いかな
2023/01/28(土) 23:42:32.95ID:pFhD9d2l
>>861
それは白バックでも見分けやすくする方法の話であって
>>858の見分けにくさは効率とは関係ないという主張の補強にはなってないのよ
2023/01/28(土) 23:50:32.75ID:r4F0VJpE
>>862
話の流れで >>859 にレスつけたけど、>>853にレスしたと思ってくれていいよ
おれの意見は、コードの構造を理解するためにハイライティングは重要で、白地でも設定次第でハイライティングを見やすくできるってこと
2023/01/29(日) 00:09:13.84ID:FpGnpy4X
>>863
黒バックが苦手なら白バックで見やすくするのは理にかなってる
>>858を支持するのでなければ異論はないのよ
865デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 00:10:46.81ID:58wnvjcV
>>863
自分も同意
目が悪いので、黒バックは瞳孔が開いて字がぼやけちゃうんだよね。ぼやけを抑止するためにディスプレイ明るくするとコントラストが高すぎてしんどい(ハイライト以前の地の色と文字の色の話)
なんで、白バックで使ってるけど、見分けにくい色だけ微調整していけば特に問題ないと思う
シンタックスハイライト的な機能がなかったら作業効率が落ちるのは個人的に間違いないと思う
2023/01/29(日) 05:43:50.65ID:XaW5VLcF
明るい画面は、目が疲れる

暗い画面でも、瞳孔が開いたりしないのでは?
たぶん画面じゃなくて、部屋を暗くするから、効率が落ちる

部屋を暗くして、テレビを見る香具師。
目が悪くなる典型

明るい部屋で、暗い画面で良い
2023/01/29(日) 05:47:57.30ID:5JH6g4Mj
はい
2023/01/29(日) 07:37:29.64ID:8/1FN9AN
グレア画面だと暗い部屋で暗い画面は軽いホラー
2023/01/29(日) 11:25:03.73ID:ys/eTIBd
最強のマークダウンエディタ何すか

>>860
どうも
良く分からんけど、そういう拡張ありましたか?
htmlとしてではなくて、ソースのままにして欲しいんですよね

# h1
## h2

こんな感じで
2023/01/29(日) 11:34:31.49ID:R8JESUlY
>>869
もともとマークダウンにある機能じゃね?
本体ファイルと別にCSSファイルを置くと機能する
CSSファイルは共通化して有効だったはず
2023/01/29(日) 12:39:47.68ID:ys/eTIBd
typoraみたいに1画面でプレビューするマークダウン拡張ってありましたかね?
markdown editorというのは使い方が良く分からんかったです。

>>870
どうも
よく考えたら自分はhtmlプレビューなんて使わないですね
アウトラインだけあればいいので

何という機能ですかね?
2023/01/29(日) 18:50:08.58ID:ys/eTIBd
これって普通にテキストエディタとして使っていいのですか?
日常のメモ的な
2023/01/29(日) 19:36:56.70ID:YnOWcyNa
>>872
俺たちの許可なんか取らずに勝手に使えばいいよ
2023/01/29(日) 20:08:25.67ID:oLwOA3UP
>>866
明るいと白いは違う
俺は白バックだけど明るさは暗めに設定してる
明るい部屋でも、俺は、黒バックより暗めな白バックのほうが目が疲れない

黒バックのほうが疲れない人は、ソースコード以外の画面はどうしてるんだろう?
資料とか見るときは白バックになるとおもうんだが、窓行ったり来たり繰り返したら目が疲れるだろう
2023/01/29(日) 20:25:25.80ID:eJwHz/Wu
この手の論争は不毛だからもうやめときな
2023/01/29(日) 21:57:09.52ID:UwBNG2lk
そんな論争するつもりは毛頭ございませんし
わたしの頭にも毛はないです。
2023/01/29(日) 23:06:44.02ID:ZgMGmC7C
黒バックのカラフルピッカピカの蛍光カラーテキスト最高!
2023/01/29(日) 23:15:52.45ID:Lq1qJoxB
拡張機能マシマシだとどんどん起動が遅くなるね
欲張るんじゃなかった
2023/01/30(月) 12:36:40.08ID:JHwrBrYs
関係ないんだけどodsidianって正規表現使えんのありえんね(´・ω・`)右側の画面で
2023/01/30(月) 13:35:06.54ID:pnuGgiK9
>>876
ハゲ兄貴はヅラ買って
2023/01/30(月) 17:38:27.02ID:+ML/4/WS
みんな日本語化含めてどれくらい拡張機能入れてるの?オレは7つ。
2023/01/30(月) 18:27:30.44ID:JHwrBrYs
アウトライナーとマークダウン対応でlinux windowsで使えて軽いエディタないのかしら(´・ω・`)
2023/01/31(火) 00:48:40.87ID:hLRYDq4/
VSCodeは以前と比べたらどんどん機能が増えて設定も増えて重くなって
画面も隙間なく情報や機能がちりばめられて来た

設定をいじれば表示を少なくできるのかもしれないけどそれすらもめんどくさい状況に
2023/01/31(火) 00:59:36.20ID:xtg8fQz0
じゃあ使わなきゃいいじゃん
2023/01/31(火) 11:08:13.50ID:zCY4BUFM
vscodeってもう少しレトロな見た目にできないのかしら
xpっぽい感じに
2023/01/31(火) 11:40:56.08ID:zCY4BUFM
環境構築ッテプログラミング自体よりもむずき(´・ω・`)
2023/01/31(火) 11:43:23.01ID:AWLZOb0U
こだわると面倒だから、こだわらずにデフォルトの設定を活用しよう
2023/01/31(火) 12:22:56.14ID:zCY4BUFM
>>887
そうですね
マークダウンのプレビューを1画面で編集できるアドオンとかないですかね?
typoraみたいな、、、

https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=zaaack.markdown-editor
これうまく動かないんですよね
2023/01/31(火) 20:44:43.54ID:RLwZLeFO
>>881
C:\Users\%USERNAME\.vscode
の容量が1.3ギガバイトあった
さらにここは
C:\Users\%USERNAME%\AppData\Roaming\Code
1.2ギガバイト

合計2.5ギガバイトも占有しててw
2023/02/01(水) 10:28:09.69ID:wTSqyy3R
>>881 だいぶ重たいんじゃない?
2023/02/01(水) 10:29:22.08ID:wTSqyy3R
>>889だいぶ重たいんじゃない?
2023/02/01(水) 12:53:40.06ID:/ykASQAo
>>887だいぶ重たいんじゃない?
2023/02/01(水) 14:39:57.29ID:PUFU+08G
vscodeをさくらエディタ並に軽くする方法ないですか?
あとobsidianって使いにくいんすか?
ワークスペースが固定される
2023/02/01(水) 16:15:40.48ID:TBE2L46i
逆転の発想でサクラエディタを重くすればいいんだよ
2023/02/01(水) 16:45:21.20ID:QeZLfer2
もう機能追加はいらんのでc++で作り直して欲しいよね。
2023/02/01(水) 16:51:27.42ID:/ykASQAo
いや、どんどん機能追加してほしい
2023/02/01(水) 17:05:08.01ID:n4KWr8vq
この規模をC++で書き直したら品質維持でしぬ
2023/02/01(水) 17:38:50.38ID:4CMpuyQ4
C++をRustで作り直して欲しいよねって言われる時代にC++で作り直しは無い
2023/02/01(水) 17:44:04.19ID:PUFU+08G
obsidianってどうなの?
ワークスペース作らないとファイル開けないってなんなの(´・ω・`)
2023/02/01(水) 18:03:30.54ID:l8f/EEk5
スレチ
2023/02/01(水) 18:47:29.00ID:PUFU+08G
https://imgbox.com/5eo6TLU6
vscodeでこんなふうにソースコードのままマークダウンの表示にしてくれるやつないすか(´・ω・`)
2023/02/02(木) 08:25:15.70ID:CiLT/rwR
まずは公式ドキュメントを見ろ

Markdown and Visual Studio Code
https://code.visualstudio.com/docs/languages/markdown
2023/02/02(木) 11:56:43.10ID:LMUK3PTD
>>902
どの部分ですか?
エクステンションでは可能なんですが、デフォルトのマークダウンで可能でしょうか?
2023/02/02(木) 13:58:01.99ID:c3pJ+FwE
alignの拡張機能を探しています。
Emacsのalign-regexpみたいに領域を指定したあと、alignする文字列を聞いてくる(指定する)ような機能をもったものはないでしょうか?
Auto-alignやcode alignを試しましたがそのような機能はない認識です
2023/02/02(木) 16:57:11.79ID:6VWl20Ht
拡張機能をalign regexで検索したらすぐでてきた

名前: Align by RegEx
ID: janjoerke.align-by-regex
説明: Aligns selected lines of text by a regular expression.
2023/02/03(金) 04:34:15.44ID:eomVpcac
vimってモダンな見た目にはならないのですかね(´・ω・`)
2023/02/03(金) 06:24:53.78ID:CdrlGkrJ
>>906
流石にスレ違いだろ
2023/02/03(金) 08:27:03.54ID:A3LXpeye
>>905
ありがとうございます
動作は希望するものでたいへnありがたいです
ただ漢字が入ってるとうまくalignできないですね これは仕方ないのでしょうかねEmacsでも失敗しますから
2023/02/03(金) 14:44:27.36ID:P4bW7pef
>>906はよその板にもいた荒らし
2023/02/04(土) 11:49:18.10ID:z/QyDZi5
>>839
自己解決
{
"label": "close side panel",
"type": "shell",
"command": "${command:workbench.action.toggleSidebarVisibility}",
"problemMatcher": [],
"presentation":
{
"reveal": "silent",
"revealProblems": "onProblem",
"close": true
},
"runOptions":
{
"runOn": "folderOpen",
},
}
2023/02/06(月) 10:03:57.17ID:BYI1NBoA
(´・ω・`) ← これは句読点なのか? なんかイラッとするわw
2023/02/06(月) 10:20:05.45ID:rZ49i/7/
(^_^)
2023/02/06(月) 11:20:37.68ID:0BhYpMUD
そうですね^^;
わかります^^v
がんばりましょう^^b
2023/02/06(月) 20:38:09.04ID:WLI3XBPU
(´・ω・`)
2023/02/06(月) 20:58:37.20ID:tnF/v7LB
( ゚д゚)
2023/02/06(月) 21:03:07.69ID:2pHg0M5D
January 2023 (version 1.75)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_75
「Visual Studio Code」にプロファイル機能、職場・自宅で設定を切り替え可能
ほかにもさまざまな改善を施した2023年1月アップデート(v1.75)がリリース
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1476292.html
2023/02/06(月) 22:30:15.10ID:ZRrfi7F7
どんどんアップデートしてるんだろうが基本的な機能しか使わんから無駄に重くなっていくだけなんだろうな
2023/02/06(月) 23:45:37.02ID:kONPO4iv
むしろ体感はよくなってきている印象
Electronも含めてコードもどんどん改善されてきてるし
2023/02/07(火) 00:58:33.36ID:nHaV1xU9
プロパティのサブウインドー化はよ!
2023/02/07(火) 13:52:14.96ID:QXl48Jx/
AppleSilicon版のElectronでコマンド+シフト+]が認識されない謎バグ早く直して
2023/02/07(火) 20:41:47.24ID:H7xv4AV5
拡張機能を作ろうとしたけどエクスプローラーを制御出来るAPIがない・・・
2023/02/15(水) 14:09:48.72ID:cl+tqsVs
ソースコード中のブロックコメント中にMarkdownでコメント書いたら
それをコメントではなくMarkdownの色付けしてくれる機能ないですか?
923デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 22:36:58.53ID:rksMQLqK
>>922
あのさ、マークダウンには文字色はないぞ。

自分の好みに文字を色分けしていると、色分けしていないものを見たときに理解が難しくなる。

色分けは情報量を多くするので、脳に無駄な情報と処理が増えて、脳の負担が増える。
924デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 23:09:12.78ID:nkFsTFui
よく分からんがなんか質問読み間違えてないか
つかシンタックスハイライト全否定かよ笑
925デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 23:20:33.65ID:rksMQLqK
>>924
そうだよ

色分けのやりすぎはドキュメントでも嫌われる。
出版業界でも悪手で、色覚障害者、色弱者への配慮がない非ユニバーサルカラーは、マイクロソフトも批判している。

その色使いは色弱者にはわかりにくいとアドバイスが自動的に出るように製品が変ってきている。
2023/02/16(木) 00:37:52.23ID:8Y4Kmok5
よくそんな論法で開発者できてるね
本業はコンサル詐欺かなんかか?
2023/02/16(木) 00:51:31.64ID:fznlGVHY
屁理屈とこじつけがひどいな
各個人のためのシンタックスハイライトに色弱者への配慮とか持ち出しても無意味
2023/02/16(木) 01:00:09.34ID:Kbqm9obN
色盲に配慮してシンタックスハイライトは全員使うべきではないとか基地外やんw
929デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/16(木) 01:33:23.09ID:K69KRoXq
元々のVIM使いじゃなくて、慣れでMac/Windowsのショートカットが入り混じっちゃってる人なんだけどさ
Windows版でVIMの機能拡張(VSCODEVIMのやつ)を使うと、Windows寄りのショートカット(Ctrl + fで検索など)が使えなくなっちゃうんだな
これ、CapsあたりをVIMショートカットのCtrlに、本来のCtrlキーをWindowsのショートカット用にとかって設定できないのかな?
2023/02/16(木) 02:28:06.25ID:Kbqm9obN
>>929
Ctrl2CapやPowerToysとかで好きなようにキーバインド変更すりゃいいんじゃないの
2023/02/16(木) 03:19:13.99ID:E9BCfabl
AHKで無変換+A-Z0-9でカーソル移動・編集
変換+A-Z0-9でそれ以外の機能呼び出し
を割り当てると記憶力の限界まで好きなキー割り当てられるぞ
932デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/16(木) 14:10:30.88ID:TeVuhO50
てst
933デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/17(金) 12:25:54.15ID:yNcOP/rB
>>931
自分もvimとかemacsキーバインディングじゃなくて、そういう独自のキーバインディングでカーソル移動してるわ
単にカーソルキーに割り当ててるだけだからどんなソフトでも使えて、元々のショートカットと衝突することもなくて便利
934デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/17(金) 19:33:11.40ID:qdJ+pkT+
5chビューアの拡張機能とかないかな
935デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 02:24:28.75ID:1qYTNs0q
vscodeサイコー、って言ってるやつはJetbrains系を使ったことがない貧乏人だって死んだばあちゃんが言ってた
2023/02/19(日) 03:17:32.38ID:183pI3y4
自分の言葉で言え
2023/02/19(日) 10:08:41.75ID:QvhZu7N6
>>935
Android Studioもっさりしすぎでイライラするんだけど
938デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 10:52:49.88ID:RKGvqjTC
>>937
ASみたいにそれしか無い状況だとイラつき増すよねー

vscodeでAndroid開発した時しぬかと思ったけど。
2023/02/19(日) 12:42:08.34ID:etlIZJPJ
適材適所
2023/02/19(日) 13:05:31.15ID:M9PJYIMV
PythonはJetbrainsよりもVSCodeのほうが使いやすかったな
Pylanceが良い仕事してる
2023/02/19(日) 13:34:24.99ID:E6En0DVJ
Androidアプリ開発もアプリの種類によるけどVSCode+Flutterの方が好き
2023/02/19(日) 21:07:39.49ID:QLTxWi99
JetBrainsのIDEは最高だけどサブスクがマジで高くてどうにもならん
払えない奴は貧乏人という煽りにも思わず納得してしまうほどの貴族向けソフトウェア
Fleetに期待している
943デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 22:27:01.35ID:XcolkZ55
PyCharmもVSCodeも使ってるわ
2023/02/20(月) 00:03:47.43ID:dlaOqcCG
fleetも後々有償になるんじゃなかった?
2023/02/20(月) 00:13:09.11ID:qUd+Z7Jp
AndroidStudio長時間使ってると重くなってイライラするわ
でもVSCodeはリファクタリングとgitサポートが弱くてなー
一つに絞れず行ったり来たりしてる
2023/02/20(月) 02:32:38.53ID:qxTAr0Em
jetbrainsって経営やばそうだよな
jsの適用範囲が広がってvscodeが当たり前になってる
resharperも昔ほど使ってる人いないだろ
2023/02/20(月) 04:30:27.71ID:vAosxNw9
android studio関係でgoogleから結構貰ってると思うし、pycharmとwebstormは企業でまとめて契約してるのを結構聞く
2023/02/20(月) 12:24:28.69ID:vHpiecvq
使ってるとメモリ使用量が蓄積してすぐ2GBを越えるんですが
ソフトを再起動せず使用量だけ起動時に戻せないものでしょうか
一部の作業が再起動ごとにやり直しになってしまうので面倒です
2023/02/20(月) 16:17:59.64ID:wcFPm+oo
やり直しになる作業って何ぞ?
2023/02/20(月) 18:16:25.05ID:wsiI3d+U
Fleetってそんなにいいのか?
951デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/20(月) 20:08:31.84ID:HgTGLFxo
>>948
いまどき物理メモリが4GBのPCというオチか?
2023/02/20(月) 20:56:08.97ID:jddlt+SR
最近の開発PCは64gがデフォでしょ。
2023/02/20(月) 20:59:57.36ID:gIB5EHZN
5chの句点は有用なこと書くイメージが勝手にあった
954デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/21(火) 19:03:50.46ID:VTx8hARX
>>952
64グラムと表記することはないから、気をつけろよ。
素人だとバレてしまう。
955デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/21(火) 19:06:36.32ID:VTx8hARX
>>953
句点をつけたがるのは、古い慣習の影響が大きい日本人だな。

年齢に関係はなく、日本語は句読点が必須ではないので、本来は句読点を使わなくてもいい。

文の終わりを明確にする必要があるドキュメントの体裁のときは、句読点をつけないと違和感が出る。
956デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/21(火) 20:16:04.91ID:KCRD8vTD
>>948
Windowsは先読みでメモリを割り当てているだけで、2GBはとりあえず確保しているにすぎない。

他のプロセスがメモリを使用するときは、2GBから使っていないところを他のプロセスに割り当てる。
2023/02/22(水) 00:25:15.03ID:ywGxgjQk
ターミナルのホイールスクロールがやたら機敏すぎるんですけどなんか設定で調整できますかね?
えらい遡っちゃって困ることが多々
2023/02/22(水) 01:08:52.04ID:ZZubk819
terminal.integrated.mouseWheelScrollSensitivity
ググってすぐでたが試してはない
2023/02/22(水) 01:35:42.75ID:4eXHuXS4
>>952
めっちゃ軽いな
2023/02/22(水) 04:17:39.90ID:cbh2ix0S
ゲームエンジンが実行環境の開発ならまだしも、
普通の開発で64Gメモリあっても使われないと思うのだが...
その32Gとの差額で開発ドライブのSSDをGen4の上位に
しといた方が速くなるんじゃないかな。
2023/02/22(水) 05:19:20.27ID:/Tp2qWpP
>>956
>>948が言っているのがVisual Studio Codeのメモリ使用量のことだったら、
実際に確保されていると思うぞ。
962デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 08:47:41.01ID:vGeoGw4o
>>960
デスクトップだったら大して差額なくない?ノートは違うかもしれないけど。DDR5で何でもかんでも高いから麻痺してるだけかな?
2023/02/23(木) 12:16:46.85ID:mkK1Q0/U
タスクマネージャで一喜一憂する奴は
10分おきにempty *しとけ
ただの気休めだがその気休めが欲しいわけだしな
964デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 14:32:55.23ID:dmouGjiV
>>961
マイクロソフト製品だと忘れていないか?
965デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/24(金) 13:09:45.25ID:H0sVB3L5
なんでみんなJetBrains製品にしないの?
2023/02/24(金) 13:13:52.43ID:L07im4VO
copilotの生産性が高すぎるからかなぁ
2023/02/24(金) 13:56:41.44ID:gVfgzx5F
>>965
標準的なAndroid開発では選択肢ほぼないから仕方なしに使うけど他はメリット感じないから
2023/02/24(金) 15:32:28.01ID:nnH412iY
適材適所だぞ
2023/02/24(金) 17:08:24.54ID:8dmRnigf
copilotたけえよ
2023/02/27(月) 15:35:03.27ID:k9FOucYM
>>963
empty.exeってOSに入ってるんだっけ?
確かどっかから抽出した記憶がある
2023/02/28(火) 00:18:03.89ID:+BQwdwik
過去にwindows server用に提供されてたはず
2023/03/01(水) 21:34:48.11ID:GQlAPTkO
https://web.archive.org/web/20200622102109/https://download.microsoft.com/download/8/e/c/8ec3a7d8-05b4-440a-a71e-ca3ee25fe057/rktools.exe
2023/03/02(木) 08:32:20.80ID:11YZTezf
>>972
archive.orgの野良exeとか怖すぎるw
2023/03/02(木) 10:15:27.84ID:j9aKoD1k
download.microsoft.com ってのが見えないんかい
最初からこっちにしとけばよかったか

Windows Server 2003 Resource Kit Tools
https://web.archive.org/web/20200323150512/https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=17657
2023/03/02(木) 10:33:27.01ID:MiifFeAk
>>974
アホ過ぎw
2023/03/02(木) 10:35:19.96ID:s9PRV0S9
>>974
草生やす無能なバカに煽られてはいけませんよ
2023/03/02(木) 12:32:39.06ID:11YZTezf
ったくしょうがねーな
明日までDL出来るようにしておくから今のうちに落とせ

C:\Users\takahashi_yasuo\Desktop\nandemo_folder\oreyasashii\empty.exe
978デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/02(木) 12:33:55.49ID:6Yosqoqw
>>974の人気に嫉妬
2023/03/02(木) 23:07:45.58ID:lPWke0SM
Visual Studio Code / VSCode Part14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677766040/
2023/03/03(金) 00:55:38.29ID:njQzdEEf
たて乙
2023/03/03(金) 09:07:34.05ID:upeRH7ia
February 2023 (version 1.76)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_76
プロファイル機能の使い勝手を改善した「Visual Studio Code」v1.76がリリース
[エクスプローラー]ビューを好みにレイアウトできるようになった2023年2月更新
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1482841.html
982デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 19:44:37.24ID:qKk5sYYN
VSCodeで、仕事をしてるふりをしながらChatGPTでお話してる
拡張機能ってステキ
983デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/06(月) 11:35:34.78ID:HvL3hNYF
コントロールパネル
 →システム
  →システムの詳細設定
   →「詳細設定」タブ
    →「パフォーマンス」の設定
     →「ウィンドウの下に影を表示する」をオフ

windows10で上記設定でウィンドウの影を消して、代わりに下記でウィンドウ枠を表示しています。

デスクトップ右クリック
 →個人設定
  →左ツリーの「色」をクリック
   →「タイトルバーとウィンドウの境界線」を有効

エクスプローラやoutlook、その他インストールしたmicrosoft以外のソフトのウィンドウは
これでウィンドウ枠が出るのですが、VSCodeだけはなぜかウィンドウ枠が表示されません。。
そこでVSCodeのsettings.jsonでVSCodeの最外周の枠を表示しようと思ったのですが、
下記のように内側の線の設定しかわかりませんでした。
"workbench.colorCustomizations": {
"tab.border": "#ff0000",
"titleBar.border": "#ff0000",
}

VSCodeのウィンドウ枠を表示する方法はありますか?
2023/03/06(月) 14:37:23.87ID:Khqnhfef
>>983
設定のwindow.titleBarStyleをnativeにする
2023/03/07(火) 22:30:08.86ID:tYanZm8k
拡張機能"Markdown Preview Mermaid Support"でmermaidの図がプレビューはできりうがPDFなどに出力できないで困っていたが自己解決した
どちらかというと、拡張機能の"Markdown PDF"の問題だったが。。。

- 解決方法
settingsで、
Extensions>Markdown PDF>Markdown-pdf: Mermaid Serverが
なぜか”https://unpkg.com/mermaid/dist/mermaid.min.js
になっていたので
https://unpkg.com/mermaid@9.4.0/dist/mermaid.min.js
にした

ただ、mermaid@x.x.xのx.x.xの最新版が知りたいのだがどうすれば調べられるのかどなたかご存知ではないでしょうか?
2023/03/07(火) 22:32:06.17ID:tYanZm8k
>>985
✕ プレビューはできりうが
◯ プレビューはできるが
987983
垢版 |
2023/03/08(水) 00:11:20.82ID:pNr7kFfN
>>984
この設定で境界が出るようになりました。
いい感じです。ありがとうございました。
2023/03/08(水) 05:56:18.94ID:4zgNI4VT
いいってとこよ
2023/03/09(木) 04:02:57.79ID:A1FbHTf9
.razorファイルで、
Ctrl+K → Ctrl+F
でフォーマットすると、変な所で勝手に改行されるんですが、何が原因でしょうか?
1行の長いタグが、3行に分割され、
1行目は125カラム、2行目は117カラム、3行目が残りの93カラムになります。
1行の状態でもスクロール不要で画面内に収まっているので、ウィンドウ幅に合わせて改行されているわけではないようです。

関係しそうな設定は下記になっています。
"editor.wordWrapColumn": 1000,
"editor.wordWrap": "off",
"editor.wrappingIndent": "none",
2023/03/10(金) 09:44:28.87ID:RlhL3+Zt
>>985
https://unpkg.com/browse/mermaid/
2023/03/10(金) 13:16:40.29ID:ApBhWIWF
PHPのinterephenseが最近
<?php if($hoge){ ?>
<p>~</p><?php
}?>

みたいな書き方すると波括弧部分が赤くなってエラーと勘違いしちゃうケースがある
おま感なのかもしれんけど
2023/03/10(金) 15:02:24.38ID:0M9kZ4Xx
ここに書く前に赤くなった理由を確認しろよ
2023/03/10(金) 18:32:08.10ID:rzb5rLjY
これは酷い
994989
垢版 |
2023/03/11(土) 01:50:57.14ID:7yB2lb6q
誰かボスケテ・・・・・
2023/03/11(土) 16:30:00.72ID:bwYjQP2k
>>989
直接の回答じゃ無いけど
そのレス見る限りフォーマッターの概念理解してないよね?
2023/03/12(日) 15:12:35.64ID:UHnNkdpy
初見

VS code使い始めたんだが、カーソル移動系のショートカットキーの編集ってできないのか?
さくらEditorみたいにカーソル移動・ドラッグ編集を全部キーボードでやりたいんだが
2023/03/12(日) 15:47:29.71ID:myYPYrxB
>>996
キーボードショートカットに限らないけど
コマンドパレット開いたらそこで機能の検索できるからすぐ見つかる
同様に設定画面も検索できる
2023/03/12(日) 17:47:27.27ID:umEA9vLT
>>996
AutoHotKeyとCtrl以外のキーを使ってどうにかした方が
いろんなアプリとコンフリクトしなくて楽だぞ
これからもいろんなアプリのキーバインドをカスタマイズして
デフォのキーバインドに割り当てられてた機能がどこにいったかで頭を悩ますのか?
それは茨の道だ
2023/03/14(火) 23:15:08.03ID:qSp30aHL
python使えるならKeyhac
2023/03/15(水) 00:27:12.53ID:MGrdLoLX
次スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1678807578/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 252日 14時間 2分 42秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況