Visual Studio Code / VSCode Part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/07/05(火) 10:24:30.63ID:2qO793dJ
Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ

公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/

開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans

更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/

前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1647862510/
2022/12/01(木) 00:24:38.52ID:bNDQ1Mes
ターミナルにコマンド実行時のタイムスタンプを出したいんだけど良い方法ある?
2022/12/01(木) 00:45:18.06ID:j5V8nih+
>>677
\D{}
2022/12/01(木) 02:02:19.24ID:Bv75j/wj
>>677
vscode関係無い
使ってるシェルで検索すればいろいろ出て来る
powerlineとか使うといろいろ拡張できる
2022/12/03(土) 12:58:06.41ID:xf2H5XdM
エクスプローラーにファイルのタイムスタンプやファイルサイズも出せたら嬉しいんだけどなぁ
2022/12/03(土) 13:18:57.31ID:i4726HfF
vscode githubのissuesで言えカス
2022/12/03(土) 13:43:57.07ID:xf2H5XdM
いきなりキレてるやべぇやつが来たw
2022/12/03(土) 13:46:01.00ID:zDxtPqo4
自分で有効にしたつもりもないんだがいつのまにかコマンドセンターモードというのになってて、
戻し方がわかるまで使いづらくて難儀した。
あんなに幅を広くとることないだろ。ウィンドウ移動するのにタイトルバーが掴めん。
2022/12/03(土) 22:13:35.76ID:lwy7s6jv
github issueで提案しても人数を集められないと却下されたりするし、ここで洗練して人数を集めるのも手だと思うけど。
2022/12/03(土) 22:57:11.39ID:y7vZfkF4
洗練できるほどここに人いるか?
2022/12/04(日) 00:52:33.96ID:DXtADnAD
>>685
俺だよ俺
2022/12/04(日) 18:45:36.37ID:lX4RPTx6
Emacsのjust-one-spaceとdelete-horizontal-spaceみたいなのって用意されてないの?
2022/12/06(火) 23:55:37.29ID:Exv+N0qQ
vscodeで軽快な画像ビューア拡張機能ないかな
左右キーとかでフォルダ内の画像をザッピングしたいんだけど
2022/12/07(水) 00:17:26.81ID:8zQIb+Le
>ザッピングとは、テレビを視聴している際にリモコンを操作してチャンネルをしきりに切り替える行為のことである
だってさ
2022/12/07(水) 12:50:47.05ID:bsARPQz6
>>689
じゃあ使い方合ってるじゃん
2022/12/08(木) 00:17:43.94ID:yYCDWkJ/
それだけなら、Windows標準の画像ビューアでええがな!
2022/12/08(木) 03:26:12.11ID:zhVTl71v
windows7の頃のフォトビューアが今でも使えるしこれが一番使いやすい
2022/12/08(木) 07:51:14.02ID:VOFkZCE3
November 2022 (version 1.74)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_74
2022/12/09(金) 00:21:44.45ID:h/xvhhWQ
拡張機能開発しようとしてるけど
2022/12/09(金) 00:28:15.14ID:YVovI7Wm
途中で送っちゃった
もういいや
2022/12/09(金) 09:46:53.95ID:ITbvuR1T
続きはExtensionスレにどうぞ
2022/12/10(土) 17:18:56.72ID:gMbUCBcQ
C#機能拡張のOmniSharpが勝手に.csや.csprojを探しに行くのを止められないのかな?
ディレクトリを掴んで削除できなくなるから困ってるんだが。
設定探したけどわからなかった。
698デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:46:36.54ID:FtNznO6D
>>697
これで設定できるかもしれない...が
ttps://github.com/OmniSharp/omnisharp-roslyn/wiki/Configuration-Options#file-options

ちゃんと読めてないけど問題もあるみたい
ttps://github.com/OmniSharp/omnisharp-roslyn/issues/1460
699デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:53:43.07ID:E5alUSc4
今回正式対応した「リモート トンネル機能」って、そのPCのファイル全部見れるの?
やべーじゃん
2022/12/14(水) 23:18:11.13ID:m/sO5KE4
ITドカタにとっては大問題だな
リモートコントロール機能を持つソフトってニッポンキギョーでは禁止されてるとこ多いから、VSCodeもブラックリスト入り不可避
2022/12/14(水) 23:25:08.78ID:kP9TY3cy
前からあるLive Shareがヘッドレスになっただけのような
2022/12/15(木) 00:38:29.01ID:SQq3qm60
LiveShareはZoomで画面共有時にリモート操作できる機能みたいなもんで、勝手に操作されてる感がないから不安感は少ないでしょ
バックグラウンドでヘッドレス起動されちゃうともう完全に何やってるか見えなくなるから、ジャパニーズ情シスにとっての不安感はMAXだよこれは
2022/12/15(木) 12:41:27.85ID:fMWOP0UP
SSHを使ってのリモートとどう違うかよくわかってない
移行する意味あるの
704デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/15(木) 13:30:31.12ID:1ZEu9JqH
sshdが入ってないとかNATの向こう側とかで
直接sshで接続できない環境でも使える
sshで使えているのなら移行する意味はないよ
2022/12/15(木) 18:08:25.48ID:fMWOP0UP
ありがとう
2022/12/15(木) 18:32:38.18ID:kppJnITc
機能的にはVS Code ServerがWebブラウザからのアクセスのみだったのがアプリからもアクセスできるようになった
707デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/17(土) 13:47:59.85ID:m59XnYZj
どのプラットフォームにしても同じように扱えることが素晴らしいよな
2022/12/21(水) 23:44:20.97ID:9yhxJASu
インデントを楽に綺麗に入れる方法ってないですか?
内容は少し書けるようになったので、今度は綺麗に書いてみようと思います
709708
垢版 |
2022/12/21(水) 23:52:48.02ID:9yhxJASu
このツールでいいですね
ぐちゃぐちゃなコードがすごく綺麗になってびっくりしました
https://lab.syncer.jp/Tool/JavaScript-PrettyPrint/
2022/12/22(木) 00:08:21.71ID:Ku6JXZkp
>>709
君はまずググり方を勉強しなさい
Prettier いれればいいよ
711デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/22(木) 01:03:08.06ID:Ze0cAkL9
>>709
https://www.gapotchenko.com/eazfuscator.net
2022/12/22(木) 06:26:41.49ID:8hhbxZDe
>>711
怪しいURLを踏んでみた
.NET codeをobfuscate(難読化)する製品で30日のevaluation licenseがあって
UkraineのKharkiv大学で生まれて無料だったが商用化して会社化したと書いてある
2022/12/24(土) 20:22:41.66ID:EKLdxVMX
vbaで使おうと思ってxvbaをインストールしたら不完全にフォーマットされて
他のを探してFormattersカテゴリで検索したらこの拡張機能だけだった
2022/12/24(土) 20:23:06.89ID:LNBPwRUv
HTMLエディタのように、画像ファイル名を変更すると、
それに同期して、html上に記述されたファイル名も変更してくれる拡張機能ってあったりしますか?
2022/12/26(月) 17:48:26.68ID:PUw+o74P
画面の隅で猫がうろうろする拡張機能があるらしいけど見つからない…
2022/12/26(月) 18:40:01.78ID:5EhwIIVK
vscode-petsってやつか
2022/12/28(水) 22:30:47.21ID:HrVTHncf
vscode-pets...そんなのもあるのか
2022/12/31(土) 19:25:54.97ID:zpGLZKZe
vscodeは便利だ。やっとC/C++の環境構築ができた。今まで手作業でコンパイルしてたのがボタン一個になった。しかも補完機能まで付いてる。
719デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 19:32:40.24ID:pFPmTYEQ
え?普通makeとか使うのでは?
2022/12/31(土) 19:36:48.93ID:zpGLZKZe
cmakeで環境構築した。デバッグ無しで実行とかてきるし。
2022/12/31(土) 20:50:42.42ID:h8lmy0C1
むしろボタン1個や右クリ選択程度以外でコンパイルしてたやついたんかw
ここ20年はチクチクしたコンパイルなんかしてないわ...
2022/12/31(土) 20:55:02.79ID:Pfk85FiY
それはあんまり自慢にならんような気もする。
ありきたりのことしかしてない、という自白。
723デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 21:09:03.28ID:yJEYlYmJ
俺のVSCode環境はうまくいってなくて、実はターミナルから実行してる
724デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 03:42:08.70ID:CeabMe2h
>>720
なんで全角アルファベットなの?
2023/01/01(日) 04:20:24.66ID:mENRNQsf
>>724
ha?
726デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 05:30:54.52ID:c0wTdgdc
>>718 のvscodeのことだろな。
2023/01/01(日) 06:43:22.41ID:K7//L3c/
>>719
こういう言い方嫌い
2023/01/01(日) 07:53:45.01ID:r/E2H05g
自分の基準が世界の基準
2023/01/01(日) 10:29:55.32ID:a1l6YP7t
ただし、'¥a'の警報音が鳴らない。ターミナルから実行したらなるのに. . . .
2023/01/01(日) 16:08:22.27ID:qmOacKCM
ダンカンこの野郎
ダンカン馬鹿野郎
731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/04(水) 17:28:32.98ID:4mXh9rne
vscodeの単語の強調定義ができません。

サクラエディタや秀丸のような単語の強調定義をするには

どうしたらいいですか?
2023/01/04(水) 17:50:22.12ID:NWdIhsNV
機能拡張を
highlight highlighter highlighting
なんかで検索
しっくり来るのがなければ自分で拡張書く
733デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/04(水) 17:55:19.25ID:4mXh9rne
どうやって自分で書くの?

例えば、IFを緑にしたい場合はどうするの?
2023/01/04(水) 18:07:32.03ID:3ierulpz
そんな質問するレベルじゃ自分で書けないだろ
2023/01/04(水) 18:40:35.86ID:lFNs7lW+
ざっと見ただけだけどそんなに難しくはなさそうだよ
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/1710/20/news023.html
ただキーワードの中でIFだけ変えたいとかは難しそう
2023/01/04(水) 23:45:47.77ID:PU4coe7B
せめて何言語使ってんのか言えば
おせっかいな人が教えてくれるだろう
2023/01/05(木) 11:47:56.83ID:/79BsoYR
ある拡張子のファイルに対するフォーマッタ"editor.defaultFormatter"を指定したいんだけど
これ language 単位でしかできないのかな?
language の追加方法を調べてみたら Language Server 作れとか大がかりな話だし。
2023/01/05(木) 15:18:35.29ID:wUuSRtJb
VScodiumのスレって無いからここでいいのか?
とりあえず数日うまく行かなくて困ってたのが今どうなってるかわかったから書いとく

VScodiumでDockerなどを使ってRemoteで開発したかったんだけどうまく行かなった
調べたところVScodeではハードコーディングされてるようでVScodeのコミットハッシュを利用してなんかVscode-serverなるものをダウンロードしてるようでこれのせいでうまく行かない
現状VScodeではDockerの左下の」「マークを押して拡張はおそらく出来ない
なので別の拡張を開発する必要があるらしい
ライセンス違反を回避して使う方法はないとのこと
https://github.com/VSCodium/vscodium/discussions/832


なので最近開発され始めた次の拡張を使うのがいいらしいがよくわかってないまだ試してない
https://github.com/xaberus/vscode-remote-oss
ただし現状だとissueにある通り1.74.2.22355 や1.74.1.22349だと動かないのが1.73.1だと動くようななのでそれにダウングレードするといいらしい
2023/01/05(木) 15:19:55.45ID:k9lqDtKC
File extension specific settings
https://github.com/microsoft/vscode/issues/35350
2023/01/05(木) 15:58:20.42ID:AfQblY9w
しょうもない拘りを捨ててVSCode使えばいいのでは
テレメトリは設定で簡単に無効化できるよ
2023/01/05(木) 16:00:54.01ID:AfQblY9w
あと、Remoteのエージェントはバイナリでの配布だから、OSSオンリーに拘るなら本末転倒だと思うよ
潔くRemoteを使うのをやめよう
2023/01/05(木) 16:21:11.63ID:iVVYpGsx
特定の種類の警告だけ抑制って出来ないんですかね?
具体的には C++20 の機能を使うと赤線だらけになって鬱陶しいです
(流石に C++ バージョンの設定は出来ています)
2023/01/05(木) 18:26:08.40ID:URY0rwRZ
>>740
拒否できないやつがあるんだぞ
744デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/05(木) 21:35:36.72ID:OE/QT1xu
>>731
細かいところが簡単にカスタマイズできないところがクソなんだよ
2023/01/06(金) 04:53:47.57ID:+HV0MhKi
>>742
C++ には、Ruby on Rails で必須のRuboCop みたいなLint, style guide は無いの?

Airbnb, Cookpad などが配布しているような
2023/01/06(金) 08:59:55.95ID:8vvfQJSs
個別に制御したいならコードにpragmaを書く
2023/01/06(金) 09:02:07.74ID:6yZ43Xxf
>>744
単語の強調表示ぐらい拡張機能でできるが
できないのは>>731が怠惰なだけ
2023/01/07(土) 10:24:53.81ID:FC273Y3J
みんな怠惰なんだよ
それでいいじゃん

俺なんかスニペット登録しまくりだよw
2023/01/07(土) 10:42:36.80ID:GmV1yQnL
言語対応の拡張なら、ハイライトだけじゃなくて
関数変数の定義部参照とか関数名置換とか
盛りだくさんの機能があって、色々楽になれるのに
2023/01/10(火) 18:44:32.08ID:WEobOJ3d
math.hを読み込めない linuxだから、ターミナルから-lmをつけてコンパイルしないと実行ファイルが作れない
2023/01/10(火) 21:10:31.42ID:2iUkyPio
>>750
intelliSenseの設定方法をググレ
2023/01/11(水) 11:53:11.42ID:FsOK5Oy6
750だけど、調べたらinclude pathを編集しろ、ってことだけどやっても何も変わらん。linux環境だと、terminalから-lmをつけてコンパイルするしかないみたい
753デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/11(水) 11:56:25.60ID:8T5mHyji
Emacsを使っていた熱狂的なEmacs使いの人たちでも最近はIDE付属のエディターやVisual Studio Codeなどを
使っているのでしょうか?

私は、一つのエディターにこだわるのではなく、IDEに付属のエディターを使いたいと考えているのですが、
そういう人のほうが今は多いでしょうか?
2023/01/11(水) 12:05:20.82ID:he0sXWEX
全角文字の検索が開いているファイルしか出てこなくなったのですが何かそういう設定ってありますでしょうか。
半角文字はファイルを開いてなくても検索は出来るのですが…
755デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/11(水) 12:30:17.47ID:6xJiw1N1
>>753
熱狂的なEmacsファンだけど
今は禿丸使ってる
2023/01/11(水) 12:33:48.42ID:pHEYs8Fp
lsp-modeが強すぎる
2023/01/11(水) 15:10:06.68ID:qvAKboNI
1.74.3
2023/01/11(水) 17:43:40.85ID:FsOK5Oy6
C言語でsqrt()関数を使う場合、sprt(2.0)ならmath.hファイルを読み込みコンパイルできるのに sqrt(a)と変数にしたらヘッダファイルを読み込まない。vscodeがビルドインのエディタだからかな?
2023/01/11(水) 17:52:28.18ID:T9QxKfXt
sqrt(2.0) の場合コンパイラが最適化してくれてそう
なんなら math.h 読み込まんでも動きそう
2023/01/11(水) 17:53:34.95ID:FsOK5Oy6
759の環境は?
2023/01/11(水) 18:03:29.78ID:pHEYs8Fp
>>758の現象の説明もらっといて
なぜまったく関係ないその質問に至るのか
2023/01/11(水) 18:33:46.58ID:G1N1gmpV
とりあえず回答欲しいなら設定晒すのが早いと思うよ
763デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/11(水) 19:22:05.78ID:rEwL+Sf1
ヘッダを読めないんじゃなくて
型がぶつかってるんだろ
2023/01/11(水) 22:10:58.53ID:z17oBz51
ヘッダファイルを読み込まないつうのも意味がわからんしな。w
2023/01/12(木) 00:56:12.13ID:OvhZv7cY
エディターが認識しないって意味なのか、コンパイル時にコンパイラがヘッダファイルを見つけられないという意味なのか
750を見る限りコンパイルはできてるみたいだし前者かな
てかmath.h使うときは-lmつけるのってあたりまえだし、コンパイルできてるならそれでいいだろ
2023/01/12(木) 00:58:31.61ID:OvhZv7cY
もしかしてF5とかでコンパイルから実行までまとめてVSCodeにやらせようとしてる?
デフォルトだとコンパイルオプションに-lmがつかないからそのやりかただとエラー吐くけど、ターミナルからオプションつけてコマンドを手打ちするとコンパイルできました
ってこと?
2023/01/12(木) 02:01:08.50ID:eOyGEuW0
拡張機能・code-runner は、右クリックメニューから選択したコード片を実行できるが、
その設定ファイルのexecutorMap には、こう書いてある

"code-runner.executorMap": {

"javascript": "node",

"c": "cd $dir && gcc $fileName -o $fileNameWithoutExt && $dir$fileNameWithoutExt",
"cpp": "cd $dir && g++ $fileName -o $fileNameWithoutExt && $dir$fileNameWithoutExt",

"ruby": "ruby",
2023/01/12(木) 12:01:35.38ID:Ga0i5BBv0
web版だとGit HistoryもGit graphも使えないのか
有料のGitLens意外にコミットグラフ見られるのないよね?
769デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/12(木) 15:14:10.67ID:gZikjc3x
CSS comb って Dart Sass に対応してないんですかね。

@use "hoge";
@include hoge.fuga(piyo) {
}

で実行すると hoge.fuga の所でエラーになる。
@use 止めて @import にして、@include fuga(piyo) だと通るんだけど、これだと Dart Sass じゃないし…
どなたか代替案ご存じでしょうか。
2023/01/12(木) 15:29:11.44ID:k/txfnyN
>>769
vscode-csscombのことなら機能拡張の説明にオワコンと作者が書いてるが
771769
垢版 |
2023/01/12(木) 16:17:36.63ID:gZikjc3x
>>770
ありがとうございます。
何か他に使えそうなものがないのか探しているんですが、なかなか見つからず。
プロパティの並び順がそろっていないだけなのでブラウザの表示には問題無い気もしますが、
今まで揃えていたので気持ち悪いなと思っています。
2023/01/12(木) 19:54:25.60ID:qO4AcIiS
>>766
それ知りたい!
2023/01/12(木) 20:34:49.32ID:Diq3yle1
サイト更新用に使ってみようと思ったんだけど、スニペットを作っても動作してくれない
ぐぐってみて人様のコードそのまま入れてみても駄目だ
インストーラー版でやっても前の情報が残ってるし、どうしたらいいかさっぱり分からない
スニペット登録以外に必要な作業ってあるのかな?
2023/01/12(木) 21:51:31.94ID:RS5px0Gv
>>772
766だがどれについて知りたいと言われてるのかわからない
F5で実行されるコンパイルから実行までのフローでgccに-lmオプションをつける方法のことを指しているのであれば、俺はわからない

Makefile書いておくのがなんだかんだで楽かも
2023/01/13(金) 00:29:10.11ID:g8ppNh/Z
>>773
ない
文字コードをエスケープしてなくてエラー出てるんだろ
776767
垢版 |
2023/01/13(金) 05:57:01.70ID:pezk+gKQ
>>767
みたいに、

例えば、Ruby のRake/Thor, npm/yarn scripts みたいなタスクランナーで作るとか、
そういうコマンド・関数・alias などを作るとか
777デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 06:36:01.60ID:CqT5d+dn
@ if ((choice == 2 && player == 2) || (choice == 3 && player == 1))
A if (0 <= xpos && xpos < XMAX && num[xpos] < YMAX)
B board[xpos][num[xpos]++] = player;

C for (x = 0, y = ypos, n = 0; x < XMAX; x++)
D for (x = xpos, y = 0, n = 0; y <= ypos; y++)
E for (x = 0, y = ypos - xpos, n = 0; y < YMAX; x++, y++)
F for (x = xpos - ypos, y = 0, n = 0; x < XMAX; x++, y++)
G for (x = 0, y = xpos + ypos, n = 0; y >= 0; x++, y--)
H for (x = xpos + ypos - YMAX + 1, y = YMAX - 1, n = 0; x < XMAX; x++, y--)
の各条件文内でどーゆー計算、アルゴリズムがされてるか教えてくださる人いますか??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況