X



Visual Studio Code / VSCode Part13

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/01/26(木) 14:19:15.39ID:yYF7nIwu
latestにアップデートしたら起動するとエクスプローラーが毎回開くようになったんだけど、ウザいなこれ
2023/01/26(木) 23:42:41.59ID:3xnrYEMh
オフライン環境でVCCodeを日本語化したいです。
オンラインPCのVSCodeがもってくるバージョンは1.74.12140928なのですが、
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=MS-CEINTL.vscode-language-pack-ja
↑からVSIXファイルで取得できるバージョンは1.75.2023012510.vsixになり、
このファイルをオフラインに移して、VSCodeでVSIXからのインストールをしても、
「拡張機能 'ms-ceintl.vscode-language-pack-ja' は、VS Code '1.74.3' と互換性がないため、インストールできません。」
とポップアップされてしまいます。

古いバージョンを検索エンジンから取得できる等、オフラインPCで日本語化する方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2023/01/27(金) 00:01:30.45ID:11gtfFDu
そのurlに載ってるgithubリポジトリに飛んだら過去のリリースver全部置いてたけど
2023/01/27(金) 01:01:08.67ID:u0Xcogs1
>>840
Version Historyからは古いのが消えてるみたいだな。ファイル自体は残ってるんで1.74.12140928なら
marketplace.visualstudio.com/_apis/public/gallery/publishers/MS-CEINTL/vsextensions/vscode-language-pack-ja/1.74.12140928
から落とせる
2023/01/27(金) 01:13:21.98ID:wjcPiOg4
>>841
どうもありがとうございます。
vscode-language-pack-ja-v1.68.2.vsix
を落としてオフラインPCに移したら行けました。
>>842
URL直打ちで該当バージョンを落とせたのですね。
勉強になりました。
2023/01/28(土) 12:18:31.12ID:+HPs6qXQ
マークダウンエディタとしてはvscode優れてますか?
outlinerがobsidianにないので(´・ω・`)
2023/01/28(土) 12:28:08.07ID:w/ttIni+
はい
2023/01/28(土) 13:04:06.21ID:QMS2mGDE
Markdown Preview Enhanced
の埋め込み対応が容赦なしで強すぎる
2023/01/28(土) 13:29:26.02ID:+HPs6qXQ
atom消えてたから(´・ω・`)
サブライムでもいいかな
2023/01/28(土) 14:09:01.34ID:+HPs6qXQ
ダークモードって目に優しいすか
2023/01/28(土) 14:44:32.89ID:r3IzT3Ox
ObsidianにOutlinerプラグインあるだろ
使い勝手は知らんけど
2023/01/28(土) 14:52:58.67ID:X+IQvONj
実際にはダークモードより、バックはホワイト系の方が
作業効率や認識速度、記憶効率が良いというのはいろんな統計で出てるんだけどね...
2023/01/28(土) 15:53:47.08ID:8tq2hAkj
有機ELディスプレイ搭載機種が増えたから有機ELに優しいと言われるダークモードが流行った
2023/01/28(土) 17:02:16.25ID:+HPs6qXQ
>>849
それがないんすよね
アウトラインプロセッサっぽいの
2023/01/28(土) 17:09:47.35ID:qsAE/Kcs
>>850
バックがホワイト系だと文字のハイライティングの色が見分けつきにくいのよ
2023/01/28(土) 18:13:32.07ID:qQDFQDg9
ライトテーマは苦手~(´・ω・`)
2023/01/28(土) 18:30:18.18ID:+HPs6qXQ
obsidianって使いにくいくない?
2023/01/28(土) 19:17:20.63ID:r3IzT3Ox
PCではObsidianのVaultをVSCode(code-server)で開いて使ってる
2023/01/28(土) 19:19:57.63ID:+HPs6qXQ
マークダウンをソースコードのまま整形してくれるアドオンってないすかね?
2023/01/28(土) 19:31:27.40ID:qKu1lTXQ
>>853
それは効率とは関係ないな
2023/01/28(土) 19:44:16.44ID:kwrR59gY
>>858
ハイライティングってのはソースコードの構造を認識する補助としてあるのよ
それが機能しないと作業効率悪化に直結するのよ
2023/01/28(土) 22:49:11.34ID:Q8ohQpbl
>>857
CSSで外からフォーマットすればいいんでない?
2023/01/28(土) 23:26:09.06ID:r4F0VJpE
>>859
構文ハイライティングが非常に重要なのは同意だけど、おれは、VSCodeも含めていろんなIDEのデフォルトになってるような、黒バックにあまりにもカラフルな構文ハイライトはかなり苦手
ほぼ白のバックに控えめな色数のハイライトに設定しなおす
色に加えてBoldやNormalなんかの字体も調整すれば見分けにくいってことは無いかな
2023/01/28(土) 23:42:32.95ID:pFhD9d2l
>>861
それは白バックでも見分けやすくする方法の話であって
>>858の見分けにくさは効率とは関係ないという主張の補強にはなってないのよ
2023/01/28(土) 23:50:32.75ID:r4F0VJpE
>>862
話の流れで >>859 にレスつけたけど、>>853にレスしたと思ってくれていいよ
おれの意見は、コードの構造を理解するためにハイライティングは重要で、白地でも設定次第でハイライティングを見やすくできるってこと
2023/01/29(日) 00:09:13.84ID:FpGnpy4X
>>863
黒バックが苦手なら白バックで見やすくするのは理にかなってる
>>858を支持するのでなければ異論はないのよ
865デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 00:10:46.81ID:58wnvjcV
>>863
自分も同意
目が悪いので、黒バックは瞳孔が開いて字がぼやけちゃうんだよね。ぼやけを抑止するためにディスプレイ明るくするとコントラストが高すぎてしんどい(ハイライト以前の地の色と文字の色の話)
なんで、白バックで使ってるけど、見分けにくい色だけ微調整していけば特に問題ないと思う
シンタックスハイライト的な機能がなかったら作業効率が落ちるのは個人的に間違いないと思う
2023/01/29(日) 05:43:50.65ID:XaW5VLcF
明るい画面は、目が疲れる

暗い画面でも、瞳孔が開いたりしないのでは?
たぶん画面じゃなくて、部屋を暗くするから、効率が落ちる

部屋を暗くして、テレビを見る香具師。
目が悪くなる典型

明るい部屋で、暗い画面で良い
2023/01/29(日) 05:47:57.30ID:5JH6g4Mj
はい
2023/01/29(日) 07:37:29.64ID:8/1FN9AN
グレア画面だと暗い部屋で暗い画面は軽いホラー
2023/01/29(日) 11:25:03.73ID:ys/eTIBd
最強のマークダウンエディタ何すか

>>860
どうも
良く分からんけど、そういう拡張ありましたか?
htmlとしてではなくて、ソースのままにして欲しいんですよね

# h1
## h2

こんな感じで
2023/01/29(日) 11:34:31.49ID:R8JESUlY
>>869
もともとマークダウンにある機能じゃね?
本体ファイルと別にCSSファイルを置くと機能する
CSSファイルは共通化して有効だったはず
2023/01/29(日) 12:39:47.68ID:ys/eTIBd
typoraみたいに1画面でプレビューするマークダウン拡張ってありましたかね?
markdown editorというのは使い方が良く分からんかったです。

>>870
どうも
よく考えたら自分はhtmlプレビューなんて使わないですね
アウトラインだけあればいいので

何という機能ですかね?
2023/01/29(日) 18:50:08.58ID:ys/eTIBd
これって普通にテキストエディタとして使っていいのですか?
日常のメモ的な
2023/01/29(日) 19:36:56.70ID:YnOWcyNa
>>872
俺たちの許可なんか取らずに勝手に使えばいいよ
2023/01/29(日) 20:08:25.67ID:oLwOA3UP
>>866
明るいと白いは違う
俺は白バックだけど明るさは暗めに設定してる
明るい部屋でも、俺は、黒バックより暗めな白バックのほうが目が疲れない

黒バックのほうが疲れない人は、ソースコード以外の画面はどうしてるんだろう?
資料とか見るときは白バックになるとおもうんだが、窓行ったり来たり繰り返したら目が疲れるだろう
2023/01/29(日) 20:25:25.80ID:eJwHz/Wu
この手の論争は不毛だからもうやめときな
2023/01/29(日) 21:57:09.52ID:UwBNG2lk
そんな論争するつもりは毛頭ございませんし
わたしの頭にも毛はないです。
2023/01/29(日) 23:06:44.02ID:ZgMGmC7C
黒バックのカラフルピッカピカの蛍光カラーテキスト最高!
2023/01/29(日) 23:15:52.45ID:Lq1qJoxB
拡張機能マシマシだとどんどん起動が遅くなるね
欲張るんじゃなかった
2023/01/30(月) 12:36:40.08ID:JHwrBrYs
関係ないんだけどodsidianって正規表現使えんのありえんね(´・ω・`)右側の画面で
2023/01/30(月) 13:35:06.54ID:pnuGgiK9
>>876
ハゲ兄貴はヅラ買って
2023/01/30(月) 17:38:27.02ID:+ML/4/WS
みんな日本語化含めてどれくらい拡張機能入れてるの?オレは7つ。
2023/01/30(月) 18:27:30.44ID:JHwrBrYs
アウトライナーとマークダウン対応でlinux windowsで使えて軽いエディタないのかしら(´・ω・`)
2023/01/31(火) 00:48:40.87ID:hLRYDq4/
VSCodeは以前と比べたらどんどん機能が増えて設定も増えて重くなって
画面も隙間なく情報や機能がちりばめられて来た

設定をいじれば表示を少なくできるのかもしれないけどそれすらもめんどくさい状況に
2023/01/31(火) 00:59:36.20ID:xtg8fQz0
じゃあ使わなきゃいいじゃん
2023/01/31(火) 11:08:13.50ID:zCY4BUFM
vscodeってもう少しレトロな見た目にできないのかしら
xpっぽい感じに
2023/01/31(火) 11:40:56.08ID:zCY4BUFM
環境構築ッテプログラミング自体よりもむずき(´・ω・`)
2023/01/31(火) 11:43:23.01ID:AWLZOb0U
こだわると面倒だから、こだわらずにデフォルトの設定を活用しよう
2023/01/31(火) 12:22:56.14ID:zCY4BUFM
>>887
そうですね
マークダウンのプレビューを1画面で編集できるアドオンとかないですかね?
typoraみたいな、、、

https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=zaaack.markdown-editor
これうまく動かないんですよね
2023/01/31(火) 20:44:43.54ID:RLwZLeFO
>>881
C:\Users\%USERNAME\.vscode
の容量が1.3ギガバイトあった
さらにここは
C:\Users\%USERNAME%\AppData\Roaming\Code
1.2ギガバイト

合計2.5ギガバイトも占有しててw
2023/02/01(水) 10:28:09.69ID:wTSqyy3R
>>881 だいぶ重たいんじゃない?
2023/02/01(水) 10:29:22.08ID:wTSqyy3R
>>889だいぶ重たいんじゃない?
2023/02/01(水) 12:53:40.06ID:/ykASQAo
>>887だいぶ重たいんじゃない?
2023/02/01(水) 14:39:57.29ID:PUFU+08G
vscodeをさくらエディタ並に軽くする方法ないですか?
あとobsidianって使いにくいんすか?
ワークスペースが固定される
2023/02/01(水) 16:15:40.48ID:TBE2L46i
逆転の発想でサクラエディタを重くすればいいんだよ
2023/02/01(水) 16:45:21.20ID:QeZLfer2
もう機能追加はいらんのでc++で作り直して欲しいよね。
2023/02/01(水) 16:51:27.42ID:/ykASQAo
いや、どんどん機能追加してほしい
2023/02/01(水) 17:05:08.01ID:n4KWr8vq
この規模をC++で書き直したら品質維持でしぬ
2023/02/01(水) 17:38:50.38ID:4CMpuyQ4
C++をRustで作り直して欲しいよねって言われる時代にC++で作り直しは無い
2023/02/01(水) 17:44:04.19ID:PUFU+08G
obsidianってどうなの?
ワークスペース作らないとファイル開けないってなんなの(´・ω・`)
2023/02/01(水) 18:03:30.54ID:l8f/EEk5
スレチ
2023/02/01(水) 18:47:29.00ID:PUFU+08G
https://imgbox.com/5eo6TLU6
vscodeでこんなふうにソースコードのままマークダウンの表示にしてくれるやつないすか(´・ω・`)
2023/02/02(木) 08:25:15.70ID:CiLT/rwR
まずは公式ドキュメントを見ろ

Markdown and Visual Studio Code
https://code.visualstudio.com/docs/languages/markdown
2023/02/02(木) 11:56:43.10ID:LMUK3PTD
>>902
どの部分ですか?
エクステンションでは可能なんですが、デフォルトのマークダウンで可能でしょうか?
2023/02/02(木) 13:58:01.99ID:c3pJ+FwE
alignの拡張機能を探しています。
Emacsのalign-regexpみたいに領域を指定したあと、alignする文字列を聞いてくる(指定する)ような機能をもったものはないでしょうか?
Auto-alignやcode alignを試しましたがそのような機能はない認識です
2023/02/02(木) 16:57:11.79ID:6VWl20Ht
拡張機能をalign regexで検索したらすぐでてきた

名前: Align by RegEx
ID: janjoerke.align-by-regex
説明: Aligns selected lines of text by a regular expression.
2023/02/03(金) 04:34:15.44ID:eomVpcac
vimってモダンな見た目にはならないのですかね(´・ω・`)
2023/02/03(金) 06:24:53.78ID:CdrlGkrJ
>>906
流石にスレ違いだろ
2023/02/03(金) 08:27:03.54ID:A3LXpeye
>>905
ありがとうございます
動作は希望するものでたいへnありがたいです
ただ漢字が入ってるとうまくalignできないですね これは仕方ないのでしょうかねEmacsでも失敗しますから
2023/02/03(金) 14:44:27.36ID:P4bW7pef
>>906はよその板にもいた荒らし
2023/02/04(土) 11:49:18.10ID:z/QyDZi5
>>839
自己解決
{
"label": "close side panel",
"type": "shell",
"command": "${command:workbench.action.toggleSidebarVisibility}",
"problemMatcher": [],
"presentation":
{
"reveal": "silent",
"revealProblems": "onProblem",
"close": true
},
"runOptions":
{
"runOn": "folderOpen",
},
}
2023/02/06(月) 10:03:57.17ID:BYI1NBoA
(´・ω・`) ← これは句読点なのか? なんかイラッとするわw
2023/02/06(月) 10:20:05.45ID:rZ49i/7/
(^_^)
2023/02/06(月) 11:20:37.68ID:0BhYpMUD
そうですね^^;
わかります^^v
がんばりましょう^^b
2023/02/06(月) 20:38:09.04ID:WLI3XBPU
(´・ω・`)
2023/02/06(月) 20:58:37.20ID:tnF/v7LB
( ゚д゚)
2023/02/06(月) 21:03:07.69ID:2pHg0M5D
January 2023 (version 1.75)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_75
「Visual Studio Code」にプロファイル機能、職場・自宅で設定を切り替え可能
ほかにもさまざまな改善を施した2023年1月アップデート(v1.75)がリリース
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1476292.html
2023/02/06(月) 22:30:15.10ID:ZRrfi7F7
どんどんアップデートしてるんだろうが基本的な機能しか使わんから無駄に重くなっていくだけなんだろうな
2023/02/06(月) 23:45:37.02ID:kONPO4iv
むしろ体感はよくなってきている印象
Electronも含めてコードもどんどん改善されてきてるし
2023/02/07(火) 00:58:33.36ID:nHaV1xU9
プロパティのサブウインドー化はよ!
2023/02/07(火) 13:52:14.96ID:QXl48Jx/
AppleSilicon版のElectronでコマンド+シフト+]が認識されない謎バグ早く直して
2023/02/07(火) 20:41:47.24ID:H7xv4AV5
拡張機能を作ろうとしたけどエクスプローラーを制御出来るAPIがない・・・
2023/02/15(水) 14:09:48.72ID:cl+tqsVs
ソースコード中のブロックコメント中にMarkdownでコメント書いたら
それをコメントではなくMarkdownの色付けしてくれる機能ないですか?
923デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 22:36:58.53ID:rksMQLqK
>>922
あのさ、マークダウンには文字色はないぞ。

自分の好みに文字を色分けしていると、色分けしていないものを見たときに理解が難しくなる。

色分けは情報量を多くするので、脳に無駄な情報と処理が増えて、脳の負担が増える。
924デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 23:09:12.78ID:nkFsTFui
よく分からんがなんか質問読み間違えてないか
つかシンタックスハイライト全否定かよ笑
925デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 23:20:33.65ID:rksMQLqK
>>924
そうだよ

色分けのやりすぎはドキュメントでも嫌われる。
出版業界でも悪手で、色覚障害者、色弱者への配慮がない非ユニバーサルカラーは、マイクロソフトも批判している。

その色使いは色弱者にはわかりにくいとアドバイスが自動的に出るように製品が変ってきている。
2023/02/16(木) 00:37:52.23ID:8Y4Kmok5
よくそんな論法で開発者できてるね
本業はコンサル詐欺かなんかか?
2023/02/16(木) 00:51:31.64ID:fznlGVHY
屁理屈とこじつけがひどいな
各個人のためのシンタックスハイライトに色弱者への配慮とか持ち出しても無意味
2023/02/16(木) 01:00:09.34ID:Kbqm9obN
色盲に配慮してシンタックスハイライトは全員使うべきではないとか基地外やんw
929デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/16(木) 01:33:23.09ID:K69KRoXq
元々のVIM使いじゃなくて、慣れでMac/Windowsのショートカットが入り混じっちゃってる人なんだけどさ
Windows版でVIMの機能拡張(VSCODEVIMのやつ)を使うと、Windows寄りのショートカット(Ctrl + fで検索など)が使えなくなっちゃうんだな
これ、CapsあたりをVIMショートカットのCtrlに、本来のCtrlキーをWindowsのショートカット用にとかって設定できないのかな?
2023/02/16(木) 02:28:06.25ID:Kbqm9obN
>>929
Ctrl2CapやPowerToysとかで好きなようにキーバインド変更すりゃいいんじゃないの
2023/02/16(木) 03:19:13.99ID:E9BCfabl
AHKで無変換+A-Z0-9でカーソル移動・編集
変換+A-Z0-9でそれ以外の機能呼び出し
を割り当てると記憶力の限界まで好きなキー割り当てられるぞ
932デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/16(木) 14:10:30.88ID:TeVuhO50
てst
933デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/17(金) 12:25:54.15ID:yNcOP/rB
>>931
自分もvimとかemacsキーバインディングじゃなくて、そういう独自のキーバインディングでカーソル移動してるわ
単にカーソルキーに割り当ててるだけだからどんなソフトでも使えて、元々のショートカットと衝突することもなくて便利
934デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/17(金) 19:33:11.40ID:qdJ+pkT+
5chビューアの拡張機能とかないかな
935デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 02:24:28.75ID:1qYTNs0q
vscodeサイコー、って言ってるやつはJetbrains系を使ったことがない貧乏人だって死んだばあちゃんが言ってた
2023/02/19(日) 03:17:32.38ID:183pI3y4
自分の言葉で言え
2023/02/19(日) 10:08:41.75ID:QvhZu7N6
>>935
Android Studioもっさりしすぎでイライラするんだけど
938デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 10:52:49.88ID:RKGvqjTC
>>937
ASみたいにそれしか無い状況だとイラつき増すよねー

vscodeでAndroid開発した時しぬかと思ったけど。
2023/02/19(日) 12:42:08.34ID:etlIZJPJ
適材適所
2023/02/19(日) 13:05:31.15ID:M9PJYIMV
PythonはJetbrainsよりもVSCodeのほうが使いやすかったな
Pylanceが良い仕事してる
2023/02/19(日) 13:34:24.99ID:E6En0DVJ
Androidアプリ開発もアプリの種類によるけどVSCode+Flutterの方が好き
2023/02/19(日) 21:07:39.49ID:QLTxWi99
JetBrainsのIDEは最高だけどサブスクがマジで高くてどうにもならん
払えない奴は貧乏人という煽りにも思わず納得してしまうほどの貴族向けソフトウェア
Fleetに期待している
943デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 22:27:01.35ID:XcolkZ55
PyCharmもVSCodeも使ってるわ
2023/02/20(月) 00:03:47.43ID:dlaOqcCG
fleetも後々有償になるんじゃなかった?
2023/02/20(月) 00:13:09.11ID:qUd+Z7Jp
AndroidStudio長時間使ってると重くなってイライラするわ
でもVSCodeはリファクタリングとgitサポートが弱くてなー
一つに絞れず行ったり来たりしてる
2023/02/20(月) 02:32:38.53ID:qxTAr0Em
jetbrainsって経営やばそうだよな
jsの適用範囲が広がってvscodeが当たり前になってる
resharperも昔ほど使ってる人いないだろ
2023/02/20(月) 04:30:27.71ID:vAosxNw9
android studio関係でgoogleから結構貰ってると思うし、pycharmとwebstormは企業でまとめて契約してるのを結構聞く
2023/02/20(月) 12:24:28.69ID:vHpiecvq
使ってるとメモリ使用量が蓄積してすぐ2GBを越えるんですが
ソフトを再起動せず使用量だけ起動時に戻せないものでしょうか
一部の作業が再起動ごとにやり直しになってしまうので面倒です
2023/02/20(月) 16:17:59.64ID:wcFPm+oo
やり直しになる作業って何ぞ?
2023/02/20(月) 18:16:25.05ID:wsiI3d+U
Fleetってそんなにいいのか?
951デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/20(月) 20:08:31.84ID:HgTGLFxo
>>948
いまどき物理メモリが4GBのPCというオチか?
2023/02/20(月) 20:56:08.97ID:jddlt+SR
最近の開発PCは64gがデフォでしょ。
2023/02/20(月) 20:59:57.36ID:gIB5EHZN
5chの句点は有用なこと書くイメージが勝手にあった
954デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/21(火) 19:03:50.46ID:VTx8hARX
>>952
64グラムと表記することはないから、気をつけろよ。
素人だとバレてしまう。
955デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/21(火) 19:06:36.32ID:VTx8hARX
>>953
句点をつけたがるのは、古い慣習の影響が大きい日本人だな。

年齢に関係はなく、日本語は句読点が必須ではないので、本来は句読点を使わなくてもいい。

文の終わりを明確にする必要があるドキュメントの体裁のときは、句読点をつけないと違和感が出る。
956デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/21(火) 20:16:04.91ID:KCRD8vTD
>>948
Windowsは先読みでメモリを割り当てているだけで、2GBはとりあえず確保しているにすぎない。

他のプロセスがメモリを使用するときは、2GBから使っていないところを他のプロセスに割り当てる。
2023/02/22(水) 00:25:15.03ID:ywGxgjQk
ターミナルのホイールスクロールがやたら機敏すぎるんですけどなんか設定で調整できますかね?
えらい遡っちゃって困ることが多々
2023/02/22(水) 01:08:52.04ID:ZZubk819
terminal.integrated.mouseWheelScrollSensitivity
ググってすぐでたが試してはない
2023/02/22(水) 01:35:42.75ID:4eXHuXS4
>>952
めっちゃ軽いな
2023/02/22(水) 04:17:39.90ID:cbh2ix0S
ゲームエンジンが実行環境の開発ならまだしも、
普通の開発で64Gメモリあっても使われないと思うのだが...
その32Gとの差額で開発ドライブのSSDをGen4の上位に
しといた方が速くなるんじゃないかな。
2023/02/22(水) 05:19:20.27ID:/Tp2qWpP
>>956
>>948が言っているのがVisual Studio Codeのメモリ使用量のことだったら、
実際に確保されていると思うぞ。
962デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 08:47:41.01ID:vGeoGw4o
>>960
デスクトップだったら大して差額なくない?ノートは違うかもしれないけど。DDR5で何でもかんでも高いから麻痺してるだけかな?
2023/02/23(木) 12:16:46.85ID:mkK1Q0/U
タスクマネージャで一喜一憂する奴は
10分おきにempty *しとけ
ただの気休めだがその気休めが欲しいわけだしな
964デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 14:32:55.23ID:dmouGjiV
>>961
マイクロソフト製品だと忘れていないか?
965デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/24(金) 13:09:45.25ID:H0sVB3L5
なんでみんなJetBrains製品にしないの?
2023/02/24(金) 13:13:52.43ID:L07im4VO
copilotの生産性が高すぎるからかなぁ
2023/02/24(金) 13:56:41.44ID:gVfgzx5F
>>965
標準的なAndroid開発では選択肢ほぼないから仕方なしに使うけど他はメリット感じないから
2023/02/24(金) 15:32:28.01ID:nnH412iY
適材適所だぞ
2023/02/24(金) 17:08:24.54ID:8dmRnigf
copilotたけえよ
2023/02/27(月) 15:35:03.27ID:k9FOucYM
>>963
empty.exeってOSに入ってるんだっけ?
確かどっかから抽出した記憶がある
2023/02/28(火) 00:18:03.89ID:+BQwdwik
過去にwindows server用に提供されてたはず
2023/03/01(水) 21:34:48.11ID:GQlAPTkO
https://web.archive.org/web/20200622102109/https://download.microsoft.com/download/8/e/c/8ec3a7d8-05b4-440a-a71e-ca3ee25fe057/rktools.exe
2023/03/02(木) 08:32:20.80ID:11YZTezf
>>972
archive.orgの野良exeとか怖すぎるw
2023/03/02(木) 10:15:27.84ID:j9aKoD1k
download.microsoft.com ってのが見えないんかい
最初からこっちにしとけばよかったか

Windows Server 2003 Resource Kit Tools
https://web.archive.org/web/20200323150512/https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=17657
2023/03/02(木) 10:33:27.01ID:MiifFeAk
>>974
アホ過ぎw
2023/03/02(木) 10:35:19.96ID:s9PRV0S9
>>974
草生やす無能なバカに煽られてはいけませんよ
2023/03/02(木) 12:32:39.06ID:11YZTezf
ったくしょうがねーな
明日までDL出来るようにしておくから今のうちに落とせ

C:\Users\takahashi_yasuo\Desktop\nandemo_folder\oreyasashii\empty.exe
978デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/02(木) 12:33:55.49ID:6Yosqoqw
>>974の人気に嫉妬
2023/03/02(木) 23:07:45.58ID:lPWke0SM
Visual Studio Code / VSCode Part14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677766040/
2023/03/03(金) 00:55:38.29ID:njQzdEEf
たて乙
2023/03/03(金) 09:07:34.05ID:upeRH7ia
February 2023 (version 1.76)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_76
プロファイル機能の使い勝手を改善した「Visual Studio Code」v1.76がリリース
[エクスプローラー]ビューを好みにレイアウトできるようになった2023年2月更新
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1482841.html
982デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 19:44:37.24ID:qKk5sYYN
VSCodeで、仕事をしてるふりをしながらChatGPTでお話してる
拡張機能ってステキ
983デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/06(月) 11:35:34.78ID:HvL3hNYF
コントロールパネル
 →システム
  →システムの詳細設定
   →「詳細設定」タブ
    →「パフォーマンス」の設定
     →「ウィンドウの下に影を表示する」をオフ

windows10で上記設定でウィンドウの影を消して、代わりに下記でウィンドウ枠を表示しています。

デスクトップ右クリック
 →個人設定
  →左ツリーの「色」をクリック
   →「タイトルバーとウィンドウの境界線」を有効

エクスプローラやoutlook、その他インストールしたmicrosoft以外のソフトのウィンドウは
これでウィンドウ枠が出るのですが、VSCodeだけはなぜかウィンドウ枠が表示されません。。
そこでVSCodeのsettings.jsonでVSCodeの最外周の枠を表示しようと思ったのですが、
下記のように内側の線の設定しかわかりませんでした。
"workbench.colorCustomizations": {
"tab.border": "#ff0000",
"titleBar.border": "#ff0000",
}

VSCodeのウィンドウ枠を表示する方法はありますか?
2023/03/06(月) 14:37:23.87ID:Khqnhfef
>>983
設定のwindow.titleBarStyleをnativeにする
2023/03/07(火) 22:30:08.86ID:tYanZm8k
拡張機能"Markdown Preview Mermaid Support"でmermaidの図がプレビューはできりうがPDFなどに出力できないで困っていたが自己解決した
どちらかというと、拡張機能の"Markdown PDF"の問題だったが。。。

- 解決方法
settingsで、
Extensions>Markdown PDF>Markdown-pdf: Mermaid Serverが
なぜか”https://unpkg.com/mermaid/dist/mermaid.min.js
になっていたので
https://unpkg.com/mermaid@9.4.0/dist/mermaid.min.js
にした

ただ、mermaid@x.x.xのx.x.xの最新版が知りたいのだがどうすれば調べられるのかどなたかご存知ではないでしょうか?
2023/03/07(火) 22:32:06.17ID:tYanZm8k
>>985
✕ プレビューはできりうが
◯ プレビューはできるが
987983
垢版 |
2023/03/08(水) 00:11:20.82ID:pNr7kFfN
>>984
この設定で境界が出るようになりました。
いい感じです。ありがとうございました。
2023/03/08(水) 05:56:18.94ID:4zgNI4VT
いいってとこよ
2023/03/09(木) 04:02:57.79ID:A1FbHTf9
.razorファイルで、
Ctrl+K → Ctrl+F
でフォーマットすると、変な所で勝手に改行されるんですが、何が原因でしょうか?
1行の長いタグが、3行に分割され、
1行目は125カラム、2行目は117カラム、3行目が残りの93カラムになります。
1行の状態でもスクロール不要で画面内に収まっているので、ウィンドウ幅に合わせて改行されているわけではないようです。

関係しそうな設定は下記になっています。
"editor.wordWrapColumn": 1000,
"editor.wordWrap": "off",
"editor.wrappingIndent": "none",
2023/03/10(金) 09:44:28.87ID:RlhL3+Zt
>>985
https://unpkg.com/browse/mermaid/
2023/03/10(金) 13:16:40.29ID:ApBhWIWF
PHPのinterephenseが最近
<?php if($hoge){ ?>
<p>~</p><?php
}?>

みたいな書き方すると波括弧部分が赤くなってエラーと勘違いしちゃうケースがある
おま感なのかもしれんけど
2023/03/10(金) 15:02:24.38ID:0M9kZ4Xx
ここに書く前に赤くなった理由を確認しろよ
2023/03/10(金) 18:32:08.10ID:rzb5rLjY
これは酷い
994989
垢版 |
2023/03/11(土) 01:50:57.14ID:7yB2lb6q
誰かボスケテ・・・・・
2023/03/11(土) 16:30:00.72ID:bwYjQP2k
>>989
直接の回答じゃ無いけど
そのレス見る限りフォーマッターの概念理解してないよね?
2023/03/12(日) 15:12:35.64ID:UHnNkdpy
初見

VS code使い始めたんだが、カーソル移動系のショートカットキーの編集ってできないのか?
さくらEditorみたいにカーソル移動・ドラッグ編集を全部キーボードでやりたいんだが
2023/03/12(日) 15:47:29.71ID:myYPYrxB
>>996
キーボードショートカットに限らないけど
コマンドパレット開いたらそこで機能の検索できるからすぐ見つかる
同様に設定画面も検索できる
2023/03/12(日) 17:47:27.27ID:umEA9vLT
>>996
AutoHotKeyとCtrl以外のキーを使ってどうにかした方が
いろんなアプリとコンフリクトしなくて楽だぞ
これからもいろんなアプリのキーバインドをカスタマイズして
デフォのキーバインドに割り当てられてた機能がどこにいったかで頭を悩ますのか?
それは茨の道だ
2023/03/14(火) 23:15:08.03ID:qSp30aHL
python使えるならKeyhac
2023/03/15(水) 00:27:12.53ID:MGrdLoLX
次スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1678807578/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 252日 14時間 2分 42秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況