Qiita 3 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2023/05/28(日) 09:56:01.47ID:twg6yDS4
Hello hackers !
Qiitaは、エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。
コードを書いていて気づいたことや、自分がハマったあの仕様について、
他のエンジニアと知見を共有しましょう ;)

https://qiita.com/

Qiita(キータ)は、Incrementsが運営するプログラミング情報のナレッジコミュニティ。
2016年現在で日本最大のプログラマーコミュニティとされている[1]。

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1025972.html

前スレ Qiita
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/
Qiita 2 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1658762410/
2023/12/15(金) 12:21:47.92ID:Q6tOx24A
>>818
お前一人だけ初歩的な話をしてることに早く気づけ
痛々しいわw

大規模アクセスつまりパケットが常に行列に並んでて待ち時間が無い時には並行処理で早くならんということこそ基本だぞ?w
なんでお前一人だけ自分のPCの話をしてんだよw
2023/12/15(金) 12:30:29.65ID:kcf1mbU3
大規模サーバーは並行処理をやっていて逐次処理をやっている古いプログラムはとっくに淘汰されたもんな
最近の言語がいずれも並行処理に力を入れてるのも需要を反映してる
2023/12/15(金) 12:47:22.02ID:3oHFxrKa
>>819
サーバーとクライアントと言うべき

> 大規模アクセスつまりパケットが常に行列に並んでて待ち時間が無い時には並行処理で早くならん
これはサーバーの話

> なんでお前一人だけ自分のPCの話をしてんだよw
これはクライアントの話

おまえは説明が下手
2023/12/15(金) 12:51:02.58ID:6YWiJxHB
逐次処理があり得ないくらい遅いElixirでは並行処理も早くならんし他の言語でも今やasync/awaitが常識だしやっぱりElixirをわざわざ選ぶ理由はないよな
取りこぼしてエラー連発するのが落ち
普通のサイトなら普通にPHPやRubyでいいし速度を望むならRustで書けばいい
一番得意な分野で力を発揮できないって設計思想から間違ってるんじゃね?
2023/12/15(金) 12:52:03.81ID:6YWiJxHB
>>821
説明が下手というよりお前が(
いやなんでもない
初心者はほめて伸ばさなきゃな
2023/12/15(金) 12:56:17.44ID:DfOQteVp
他の言語vsElixirの話は逐次処理vs並行処理の話にすりかえろって指示でもどっかから出てんのかな
並行処理がElixirの独壇場って時代が存在したっけ?
2023/12/15(金) 12:58:42.00ID:IyzV6Elv
分散処理も区別してください
2023/12/15(金) 13:23:32.97ID:3oHFxrKa
> ジョー アームストロング氏は、2013 年の Rackspace とのインタビューで次のように述べています。「もし Java が '一度書いたらどこでも実行できる'場合、Erlang は「一度書いたら永久に実行できる」

> Sun Microsystems の Web テクノロジー担当ディレクター、Tim Bray 氏は次のように述べています。 2008 年 7 月のオライリー オープンソース コンベンション (OSCON) での基調講演:
> 誰かが私のところに来て、実際に常時稼動する必要があり、一度に何年もダウンさせるわけにはいかない大規模なメッセージ処理システムを構築するために大金を払いたいと思ったら、私は迷わず Erlang を選ぶでしょう。それを組み込んでください。

> Elixir は、(Erlang 抽象形式経由で) BEAM バイト コードにコンパイルされるプログラミング言語です。

://en.wikipedia.org/wiki/Erlang_(programming_language)

> PhoenixはElixirで記述するWebフレームワーク。
> ちょうどRubyとRailsのようなもの。
://zenn.dev/hiroe_orz17/articles/647ec2155d8088

> Elixirは、低レイテンシで分散型のフォールトトレラントシステムや、Webや組み込みシステムの領域で成功を収めている、Erlang VMを利用します。
://elixir-lang.jp/

> OSネイティブなプロセスよりもはるかに軽量な「プロセス」を持ち、独自の実行環境(Erlang VM)上で動作する。
> また、Erlangのプロセスは他のプロセスからは分離されていて、メモリ領域を他のプロセスと共有することがなく、プロセス間でのデータ共有はメッセージパッシング機構を使用して行う。
> このため、Erlangではあるプロセスに問題が発生しても、他のプロセスに影響が及ぶことが少ない。
> こうした特徴から、Erlangではスケーラブルでリアルタイム性を持った、可用性の高いプログラムを構築できる。
://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1608/30/news021.html
2023/12/15(金) 13:35:08.42ID:hcZMsUIS
実際のところ何年もダウンさせない需要もないよ
どうせ時代に合わせてセキュリティーパッチを入れたりハードを交換したりしなきゃいけないし

そういう時に普通にやってる方法は運用しながら新しいプログラムを新ハードで動かしてデータをインポートしてデータが完全に同期したら新しい方のサーバーを公開する
それだけ

古いハードは使えるなら増強用として再利用したり別のところで使うしデータを完全に消去して中古として売ることもできる
2023/12/15(金) 13:38:40.54ID:hcZMsUIS
要するにElixirの強みを活かせる場がないのに遅いという明確な弱点があるから流行らないというだけ

10万のプロセスが作れるとか一流のプロジェクトマネージャーが金と時間をかけて作れば何年もメンテ不要になるわずかな可能性があるとかそういうの求めてる場所ってほとんど無いから
2023/12/15(金) 19:44:55.47ID:OxJQfyKN
某准教授は一流のプロジェクトマネージャーということだな
2023/12/15(金) 20:14:12.96ID:hcZMsUIS
何年も動いてるシステム作ったことあるの?
831デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/16(土) 14:21:28.83ID:f/oi2kts
【11万文字越え】プログラミング初心者に贈る即戦力ガイド
https://qiita.com/nuco_bk/items/27f5ad03d0c4b41241fc

高評価されてる様子な記事だけど

> def calc(a, b):
>   sum = a + b
>   return sum

↑が「引数のa, bがどのような変数を受け取るのかわかりません。」だそうで改善版が

> def add(first_integer, second_integer):
>   total = first_integer + second_integer
>   return total

という説明だけど、名前に型含めるとかいまどき正気かな?

def add(a: int, b: int) -> int:
  return a + b

型ヒントで良くね?


> def print_fruits(fruits_name):
>   print(fruits_name)

「この関数名なら「フルーツの名前を出力する」と認識することができ、可読性が高くなります。」だそうだけど

def print_fruits_name(fruits_name):
  print(fruits_name)

フルーツの値段や重さじゃなくて名前を出力するならそれが分かる関数名にするべきだろう。
832デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/16(土) 14:23:22.83ID:f/oi2kts
あとコメントで指摘されてるけど

> def add(int_1: int, int_2: int) -> int:
>   return int_1 + int_2
>
> def print_num(int: int) -> str:
>   print(f"This num is {int}")
>
> num: int = add(5, 10)
>
> print_num(num)

酷い。業務でプログラミングに携わった者の書いたコードとは思えん。
本とか読んで勉強はしてるんだろうけど理解して身についてる感じじゃないなあ。
833デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/16(土) 14:26:59.75ID:f/oi2kts
会社の宣伝として公開してる記事なんだろうけど社内でレビューすらやってない感じ。
2023/12/16(土) 14:39:20.13ID:l3lyoDWU
返事がないところを見ると無いようだな
2023/12/16(土) 14:41:58.89ID:rVs6zzQ4
記事を書く気持ちになれ
自分の利益のために記事を書くんだよ
それが学習したことを書くタイプの記事
従業員が学習したら会社の利益になる
2023/12/16(土) 14:53:08.81ID:8lOphjkY
ハンガリアン流行らせたい勢がいるんだろ
2023/12/16(土) 14:54:01.36ID:8lOphjkY
>>835
それ公開する必要ある?
2023/12/16(土) 15:07:42.06ID:rVs6zzQ4
>>837
記事を公開したことない?
(公開したことがあるとしたら)学習したことを書いてない?
2023/12/16(土) 15:13:35.73ID:SKTafFG5
クソ記事は公開しないほうが良かろう。
840デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/16(土) 15:40:27.21ID:Tgc1PQC5
>>835
コメントに返信すらないことから察するに正しい知識をまとめよう、みたいな意識はないと思うよ。
ボリュームで圧倒して記事の内容気にしない人にアピールしたいだけだろう。
841デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/16(土) 16:06:35.20ID:Ufkvmgs0
わかってしまってると(無意識に)省略してしまう
わからない人に向けてを意識しすぎると、クドくなる(どこまでクドくすればいいか難しい)

記事書いたことない奴にはわからんだろな
2023/12/16(土) 16:13:51.23ID:CoPEXxa8
記事ではVSCodeも紹介してるけどVSCodeならPythonの型ヒント見て型情報の表示や警告出してくれるプラグインくらい当たり前にあるだろう知らんけど。
ハンガリアン勧める気がしれない。
記事の章が噛み合ってないよう見えるのは筆者の理解が浅いからだろうなあ。
2023/12/16(土) 17:09:54.66ID:y/jJ/G7Y
>>838
学習したことなんか書くわけ無いじゃんアホなの?
なんでN番煎じの記事を書かなきゃいけないのよ?w
研究成果を書くに決まってんだろ
2023/12/16(土) 17:11:55.77ID:y/jJ/G7Y
>>841
どこまでって対象読者を設定するもんだぞw
2023/12/16(土) 17:23:08.70ID:GK+0OpB6
>>838
お前小学校の読書感想文の宿題であらすじ書いてただろ。
2023/12/16(土) 17:25:16.67ID:pGV096fC
https://qiita.com/zacky1972/items/810a7e8567dbd1688ae3
超初心者向けの問題がElixirを使うと難問に化ける模様
ほんとここまで使えない言語って他にあるのか?
2023/12/16(土) 17:27:54.04ID:vLHzsqrk
>>843
学習したことを書く理由やN番煎じの記事を書く理由がわからないのはおまえがアホだからだ
そういう記事が大量にあるってことも認めない?
2023/12/16(土) 17:29:32.66ID:vLHzsqrk
>>845
なんで小学校の読書感想文の話になるのかがわからないが
おまえは小学校の読書感想文で何を書いてたの?w
2023/12/16(土) 18:01:33.39ID:GK+0OpB6
ID:vLHzsqrkが底なしの馬鹿であることは分かった
2023/12/16(土) 18:08:08.94ID:2LPlrTT0
横からだけどID:vLHzsqrkのタイプにはインタラクティブな勉強会が必要だな
記事じゃダメだ(書く側でも読む側でも)

記事の数だけ量産して独り善がりするタイプ
2023/12/16(土) 18:13:12.55ID:2LPlrTT0
自分の他記事リンクでひたすらたらい回ししたり
内容がポエムだったり、何を読んだ勉強しただのリストだったり
とにかく数を書いてランクインしたいとしか見えない
2023/12/16(土) 18:16:33.88ID:M1xuAm5C
>>847
大量にあったとしてそれが正しさの証明にならんことは理解してる?
853デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/16(土) 18:16:46.97ID:Ufkvmgs0
ID:y/jJ/G7Yの研究成果記事なんて出てこないだろうな
口ぶりからそれなりの数の記事書いてそうだが
2023/12/16(土) 18:20:52.00ID:wSj2b2+I
>>853
自分の書いた記事がどれか書けばいいのに >>841
2023/12/16(土) 21:28:42.53ID:pGV096fC
Qiitaにバカな記事が大量にあるのはQiitaにバカが大量にいるということでしかないよなあ
2023/12/16(土) 22:02:01.66ID:I2vzXgZR
アドベントカレンダーみたいに書くことが目的となってる記事もあるしもう終わりだねこのサイト
2023/12/16(土) 22:34:19.05ID:k8amybAq
イベントにスポンサーがちゃんと付く位には成功しているから、いいね衆遇評価だけでなく、paizaとかatcoder見たく実行環境を用意して、記事+実行コードに基づいて評価される方向性になると良いのだけど、無理かw
2023/12/16(土) 23:13:01.39ID:4QVWcoLO
>>846
Brainfuckなら使えなさでは負けてないはず
…はず
2023/12/16(土) 23:22:48.37ID:NaPXGVB2
>>846
> これにより,TLE(実行時間制限超過)が2つにまで減りました.

クソワロタw
「Elixirを使えばこれだけ素晴らしいことができますよ」と言ってお金をもらってる立場とはいえ大変だなあw
2023/12/17(日) 07:50:06.29ID:4oY8H79R
この問題ってElixirが得意という触れ込みの並列処理できる問題なんだけどな
なぜ10万のプロセスで他の言語を圧倒しないの?
おかしいな
2023/12/17(日) 08:01:59.39ID:4oY8H79R
目的地1から2へ、2から3へ、3から4へ…というのが全て独立に判定できるから10万の判定を並列で行って最後に集計して全てtrueならYesをそうでなければNoを返せばいいだけなんだよなあ
目的地は最大1万ヶ所だから10万の並列処理ができれば余裕だよね

「並列が得意だから速い」のが売りだったよね?

遅くね?
逐次より並行の方が速いと必死に主張してたやつ解説してよ
2023/12/17(日) 14:44:33.93ID:8O8gITSe
> メッセージ交換アクターモデルによるシェアード・ナッシング・アーキテクチャを採用
://ja.wikipedia.org/wiki/Elixir_(プログラミング言語)

> シェアード・ナッシング・アーキテクチャは各更新リクエストが 1 つのノード (プロセッサ/メモリ/ストレージ ユニット) によって満たされる分散コンピューティングアーキテクチャ。
> シェアード・ナッシング・アーキテクチャは単一障害点を排除し、個々のノードで障害が発生してもシステム全体が動作を継続できるようにし、個々のノードでハードウェアやハードウェアをアップグレードできるようにします。システム全体をシャットダウンせずにソフトウェアを実行できます。
> シェアード・ナッシング・アーキテクチャはデータ ウェアハウジングアプリケーションで普及していますが、複数のノードからのデータを必要とするリクエストによりスループットが大幅に低下する可能性があります。
://en.wikipedia.org/wiki/Shared-nothing_architecture

シャットダウンしないのがすごいが遅い
2023/12/17(日) 15:42:15.60ID:4oY8H79R
システム全体をシャットダウンせずソフトウェアを実行できるって普通じゃん
まさかそのために速度を犠牲にしてんの?
他の言語は犠牲にせずできるのに?
2023/12/17(日) 17:00:15.78ID:84fpKGOS
>>861
>目的地1から2へ、2から3へ、3から4へ…というのが全て独立に判定できるから

2から3に到達する時刻を求めるにはその前に2に到達する時刻を求めなきゃならんからそこは逐次的。
幅優先探索の並列化ははできるかもしれんが。
2023/12/17(日) 17:51:04.77ID:4oY8H79R
>>864
大丈夫か?w
2に到達する時刻は入力で与えられるだろ?w
2023/12/17(日) 17:59:13.23ID:84fpKGOS
入力で与えられるのはその時刻にその地点を通過してほしいというプランだけ。
2023/12/17(日) 18:24:06.99ID:4oY8H79R
>>866
到達できなけりゃfalseになるんだから到達したと想定して並列/並行できるじゃんw
一つでもfalseがあればNoだぞ?
アホなのか?w
2023/12/17(日) 19:07:03.71ID:84fpKGOS
ああなるほど、区間ごとの判定は独立してできるからそっちは並列化可能ってことか。
2023/12/18(月) 07:34:31.29ID:uZ6a40ez
このスレでも散々言われてるけどCPUやメモリやネットワークのハードに制限があるから並列化できる数は限られてるんだよな

並行はどうしても逐次より遅くなるからプロセスを10万作れようが100万作れようがまったく無意味だし逐次が絶望的に遅い言語で万単位の並行処理させるのはデータの取りこぼしの原因にしかならない

遅い言語で並行作業するのは仕事の遅いやつに複数の仕事を振るようなもんだからそもそも遅い言語は並行処理が不得意なんだよ
誰だよElixirが並行処理得意だなんて嘘を広めてるやつ
2023/12/18(月) 11:58:49.04ID:fTRnJP3I
Elixirを使えと言ってるのじゃなくElixirが実験的にやろうとすることを他の言語で使えってことだろ
NTTデータが10月に発生したシステム障害を未だに直せなくて技術力のなさが社会問題になってる
2023/12/18(月) 12:44:10.26ID:uZ6a40ez
>>870
無関係すぎて草
実験的にやろうとすることの意味もわからん
Elixirは他の言語より10年は遅れてるんじゃね?
2023/12/18(月) 12:55:48.75ID:RKFsKcnX
非同期はJSでも使えるしJSの方がElixirより速かったりするからな
技術力には言語選定力も含まれる
Elixir選ぶ奴は絶望的に技術力ないわ
2023/12/18(月) 13:02:45.82ID:d3xco00j
Elixirをダウンさせず動かし続けるためにはOSをダウンさせず動かし続けなきゃいけないわけだがそこで選ばれてるのはElixirじゃなくRustだってとこから察してみては?
Rustの方が安定性は高いし非同期も得意だし速い
Elixirはただのネタ言語で何も新しいことしてないよ?
2023/12/18(月) 13:37:44.11ID:GH4Jodzu
あれ?>>739のリンク先消えてね?
2023/12/18(月) 13:48:46.44ID:moJp7zqn
>>874
排他制御の理解が間違ってるみたいなことをZuishinに突っ込まれてたのを見たな
2023/12/18(月) 14:16:24.49ID:5jHsOOIo
調べてみるとElixirの本当に得意なことは分散システムの構築らしいとわかった
確かにそれならメリットがあるようだ
それを知らず並行/並列にばかり目を向けたりElixirで並行処理すると温暖化防止になったりすると思い込んでるエヴァンジェリストがElixirへの理解が足りてないように思う
複数のコンピューターを立ち上げて分散処理してエネルギー消費や熱が減るわけないじゃんっていう
2023/12/18(月) 15:24:05.90ID:fTRnJP3I
どういうこと?と思ってググったら地球温暖化に立ち向かうための解決策は消費電力あたりの性能の高いプロセッサを使用することだと言ってるようだ
その上でElixirは分散システムの構築が得意だということのようだ
2023/12/18(月) 16:01:06.83ID:dmmQMNxZ
消費電力あたりの性能の高いプロセッサを並列処理で回すのは良いとしてクソ遅いElixir使う意味はまるでないんでは?
マルチスレッドのプログラムならCでも書けるんだしさあ、電力消費もそっちのほうが全然小さそうじゃん。
Elixirにこだわる理由が知りたい。
2023/12/18(月) 17:05:05.17ID:RKFsKcnX
>>877
消費電力あたりの計算能力が低すぎやしませんかね
880デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/18(月) 20:09:01.65ID:ZIjYQ4Fe
並行・並列プログラミングと同期・排他制御とイミュータブル性の話〜その1「背景: クロック周波数の停滞とコア数の増加」
https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:h2nA9iIGnQkJ:https://qiita.com/zacky1972/items/bfb3bd920f7bcea02c23

並行・並列プログラミングと同期・排他制御とイミュータブル性の話〜その2「スレッドと同期・排他制御」
https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:ba5ywQTe86AJ:https://qiita.com/zacky1972/items/bbf1f7bdecbbd0492151

並行・並列プログラミングと同期・排他制御とイミュータブル性の話〜その3「同期・排他制御の2つの問題点」
https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:jrSB9c4-rgMJ:https://qiita.com/zacky1972/items/10787cb6104c82016487

並行・並列プログラミングと同期・排他制御とイミュータブル性の話〜その4「イミュータブル性の利点」
https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:24KsYxfJZiwJ:https://qiita.com/zacky1972/items/fa362f4d9b1252a207ad

記事が消されたのはまあどうでも良いんだけど有用なコメントが消えたのは残念。
881デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/18(月) 20:50:15.23ID:PYgWDYAB
ん〜IntelやAMD辞めてARMやRISC-V使えって?
2023/12/18(月) 23:54:48.67ID:XrIWsXhA
省電力サーバでARM選ぶって珍しい話ではない罠。
2023/12/19(火) 08:54:38.97ID:Ql0Yh5Lx
記事消えたのが准教授がこのスレ見ての反応だったらと思うとちょっと嬉しいね
2023/12/19(火) 09:42:48.64ID:0S4ThnVC
アーキテクチャがarmで困ったことはないなあ
aptみたいなパッケージマネージャーにないやつはオープンソースのを自分でビルドしてインストールすりゃいいし
2023/12/19(火) 12:13:52.03ID:jZOqIqVS
身内の記事に内容も見ないでいいねを押しまくる福岡Elixirコミュはしょうもないんだけど
それ以外の反応で准教授の記事にコメントつける人、前はちょこちょこいたのに最近は
さっぱりいなくなったね。
しょうもなさ過ぎて相手にされなくなったか准教授の方からブロックしたかどっちかな。
2023/12/19(火) 17:14:05.59ID:UvZJLzvj
【個人開発】近くの二郎とサウナを一瞬で検索し、黄金ムーブがすぐできるアプリを作った
投稿日 2022年02月22日
【サービスURL】://www.jirosauna.com/maps
このサイトにアクセスできません
www.jirosauna.com で接続が拒否されました。

【個人開発】「真のナポリピッツァ協会」認定店をサクッと探せるWebサービスをリリースしました。
投稿日 2022年03月04日
URL: ://www.napolipizza-club.com/
このサイトにアクセスできません
www.napolipizza-club.com のサーバーの IP アドレスが見つかりませんでした。
2023/12/20(水) 09:57:36.86ID:vFIHoqW3
UPLIFT プレミアム・サービスのお知らせ

https://uplift.5ch.net/

UPLIFT 主な特典
・連続投稿の規制を緩和します。
・スレッド作成時の規制を緩和します。
・5ch.netのスレッド表示画面に表示される広告を除去します。
・5ch.net専用ブラウザで5ch.netの過去ログを閲覧できるようになります。
・海外からのアクセス・ホスト経由からでも書き込みができるようになります。
・書き込みが規制されているプロバイダーからでも書き込みができるようになります。
・5ch.netを安定して利用できるように運営を支援できます。

5ちゃんねるを存続させるためには、皆様のご協力が必要です。

最後まで御精読いただきありがとうございました。
888デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 19:43:19.87ID:DbYYBqvI
第13回TOPPERS活用アイデア・アプリケーション開発コンテスト 活用アイデア部門 への「RISC-Vプロファイルに沿ったRISC-V64ビットプロセッサ向けTOPPERSカーネル標準化」の提案
https://qiita.com/zacky1972/items/f36851185f9af4331aa8
> 第13回TOPPERS活用アイデア・アプリケーション開発コンテスト 活用アイデア部門 へ「RISC-Vプロファイルに沿ったRISC-V64ビットプロセッサ向けTOPPERSカーネル標準化」という表題で応募しまして,金賞を受賞しました.

素晴らしいですね。さすがは准教授。

> 現状 (主に2023年の代表者の研究進捗)
> TOPPERSカーネルのコンフィギュレータをmacOS上でコンパイルする方法を確立した.特に最新版のBoostを用いてコンパイルする方法を高田光隆氏にご教示いただいた.
> https://qiita.com/zacky1972/items/aa4507d6613a0e8bbf11

人から教えてもらったことを自分の研究進捗って言っちゃうのすごくね?

> GCCインラインアセンブルを用いて,RISC-Vベクタ拡張(RVV)のアセンブリコードを記述する方法を確立した.
> https://qiita.com/zacky1972/items/eabbcae5af04e24c2cc0

マニュアルに書いてある程度のことを「確立した」かあ。
記事にはコメント付いてるけどまるで無視なのは良い判断だなw
2023/12/23(土) 23:26:37.81ID:fJNYPEgY
>>888
TOPPERSて何?ここに税金が投入されているのか?
890デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 18:36:17.91ID:D3gya8G9
【2023年版 優良ツールまとめ】このツールを使っていないエンジニアは人生を悔い改めよ
https://qiita.com/kokiiii/items/7d634e3c3b6c096a492b

相変わらず煽ってるなあ、この会社。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/qiita.com/kokiiii/items/7d634e3c3b6c096a492b

はてな民の反応が愉しいんだけど悪目立ちでもしたほうが勝ちって判断なのかね?
2023/12/29(金) 19:11:52.70ID:8lyQHEcq
なんて読むの?
ヌコ?
2023/12/30(土) 01:52:55.02ID:yGqu9qc2
ネコのことをヌコと言うやつは総じてキモイ
2023/12/30(土) 05:03:19.30ID:Px5PMP0A
Feedlyなつい
RSSってまだ生きてたんだ
894デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/31(日) 17:57:14.47ID:6OEcFUy0
競技プログラミングの上達に必要な、 "学ぶべき" アルゴリズムを解説!
https://qiita.com/karaju/items/bb722574a01c837e1a71

やっぱ競プロって害悪だなあ
2023/12/31(日) 18:12:40.76ID:CTjSzvDd
リンクだけ貼られて害悪と言われてもな
896デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/31(日) 18:50:28.85ID:NXcZibVp
そやね~
何が害悪かとか書いてくれんと
2024/01/01(月) 14:08:08.84ID:TV8J0Iav
最初のコードの

#include <bits/stdc++.h>
using namespace std;
//Created by karaju.

int main(void) {
  int n, l;
  cin >> n >> l;
  int score[n], ans = 0;
  for (int i = 0; i < n; i++) {
    cin >> score[i];
    //i人目の点数を受け取る
    if (score[i] >= l) { //i人目が l 点以上なら
      ans++; //カウントする
    }
  }
  cout << ans << endl;
  
  return 0;
}

・bits/stdc++.hって非標準だよね? 使うのやめて。
・scoreを配列にする理由は?
・nの入力値によっては即スタックオーバーフローするVLAの危険性は認識してる?
・ていうかC++でVLAって非標準じゃね?

コードレビューするとこれくらいの指摘はされそうだけど競プロやってる人達は意に介さないだろうなあ。
2024/01/01(月) 14:49:48.86ID:Mcbhzk4k
>>897
グローバル変数使ってないだけまだマシな部類だぞ
ABCだと配列でスタックオーバーフローするなんてことはまず無い
その辺は脳死でできるようになってるし不要な配列を使うのもむしろ普通(ただしJOIだと不合格になる)
VLAは環境が指定されてて移植の必要がないから問題ない
まあガラパゴスなところはあるけどC++自体がいまや競プロ専門言語みたいなもんだし
2024/01/01(月) 14:57:48.02ID:Mcbhzk4k
https://qiita.com/GeekMasahiro/items/ce916827bf8297af0f88
ElixirよりPythonの方が簡単で速い
2024/01/01(月) 15:43:07.14ID:61W2kvM6
オブジェクト指向から入った人間はメモリのこと分かってないからクソと言ってる老害と大して変わらんよな
競プロ批判の件
2024/01/01(月) 16:19:04.23ID:aJDZYmFJ
記事投稿キャンペーン 「2024年!初アウトプットをしよう」
こんな方におすすめ
インプットしたことをしっかり定着させたい方
2024/01/01(月) 16:50:02.74ID:pZmr6ZQQ
>>900
さすがにそれを同じと思うのは知識なさすぎないか?w
2024/01/01(月) 19:06:38.72ID:Ok2IASfl
オブジェクト指向から入るとメモリがわからんというのは意味わからん
ポインタの話をしてるならC++はオブジェクト指向じゃないと思ってるニワカかな?
2024/01/01(月) 20:09:25.56ID:INg0Vc83
> まあガラパゴスなところはあるけどC++自体がいまや競プロ専門言語みたいなもんだし

こーゆーズレたコメント見ると競プロは害悪という主張には頷く他ないなあ。
905デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/01(月) 20:13:38.74ID:INg0Vc83
> オブジェクト指向から入った人間はメモリのこと分かってないからクソと言ってる老害

「GC自動でやってくれる言語から入った人間」なら分からんでもないけどオブジェクト指向関係なくね?
2024/01/01(月) 21:06:59.74ID:DBJDj9tN
>>900
知識ない競プロerがベテランに言われてること理解もできずにバカにしてる図にしか見えんんだけど。
2024/01/01(月) 23:18:31.57ID:E4MPqXnG
結局競プロの問題ってC++を使うから起きるだけなんだよなあ
でもってC++は競プロでしか使うとこなくてあとは全部Rustでよしのオワコン言語
2024/01/01(月) 23:19:25.24ID:E4MPqXnG
まあ競プロもRustでいいんだけどw
2024/01/02(火) 01:16:33.78ID:R3QXeJy1
> C++は競プロでしか使うとこなくてあとは全部Rustでよしのオワコン言語

実務経験ない人はコードを保守する概念もないから気軽にこゆこと言うよね。
2024/01/02(火) 01:48:06.31ID:bhMvZRVs
新規案件はもちろんRustがベストだけど
既存のメンテでC++要員がいるよね
ただしそれさえもGoogleはC++と混ぜて書けるCarbonを使うことで脱C++を試みてる
2024/01/02(火) 03:40:33.10ID:Ik1jLM/u
Dartがgoogleで今どういう扱いなのか外部にはサッパリわからんけどCarbonも同様だろ。
2024/01/02(火) 03:47:25.31ID:kJrMEwS/
> 新規案件はもちろんRustがベストだけど

H8とかPICの案件とか想定できない人は軽々しくこういうこと言うよね。
実務経験ないんだろうなあとしか思わんけど。
2024/01/02(火) 04:50:51.89ID:wd3FLyOA
>>911
あくまでもC++で書かれている遺産のメンテ用としてC++よりもマシなCarbonを使うと言ってるよな
Carbonの公式FAQにRustを使える状況ならRustを使うほうがよいとまで書かれている

>>912
そんな全体から見たらニッチな狭い分野は今まで通りにいけばよいだけの話だ
LLVMがH8対応してないくらい優先度が低い
2024/01/02(火) 09:03:45.33ID:BXfMAzFh
業務経験の無い人にはわかんないだろうけどC++はオワコンだからw
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1462573.html
2024/01/02(火) 09:08:42.57ID:ycf5L2Ox
競技プログラミングでもC++の行儀が悪すぎて誰でもきれいなコードの書けるPythonに置き換えられつつあるのが現状
2024/01/02(火) 09:11:35.65ID:ycf5L2Ox
C++は親の遺産を食いつぶしてるおぼっちゃまくんでしかないから遺産が無くなれば終了するということはみんな知ってなきゃいけないよね
2024/01/02(火) 10:00:48.42ID:md2Q61l3
C++のライブラリが今でも進化していて活発という記事が出たな
2024/01/02(火) 12:07:32.84ID:bGvb2eDJ
C++は人間が完璧に書かないとメモリ管理ミスでセキュリティホールなどを招いてしまう欠陥言語だけど
圧倒的に速く動き省メモリで済むという他の言語では代え難い特性があるから使われ続けてきたんだよね
しかし同じ速さ省メモリで動きつつその欠陥問題のないRustが登場したからほとんどの分野でC++は終わりかな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況