!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。
★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇Pythonドキュメント https://docs.python.org/ja/3/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
※前スレ
Pythonのお勉強 Part71
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1695168821/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Pythonのお勉強 Part72
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03c5-hEBs)
2023/12/27(水) 15:42:25.63ID:sVIMH2iW0441デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f54-W+Hw)
2024/02/27(火) 21:51:30.69ID:b6xkedSv0 新規開発だったらどうしてもそうなるけど、
変更するだけならハードは何も触らない
世の中の開発の大半は変更なので、
組み込みといいつつハード知らなくてもどうにかなる
変更するだけならハードは何も触らない
世の中の開発の大半は変更なので、
組み込みといいつつハード知らなくてもどうにかなる
442デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a2d-6f7D)
2024/02/27(火) 23:05:47.41ID:mNA6gIHc0 >>438
軍曹は今なにやってんだろ
軍曹は今なにやってんだろ
443デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b95-5gFb)
2024/02/27(火) 23:41:04.91ID:QVPsp1kN0 そんな範囲の開発だと品質の点からも
毎回ドラスティックに変更してるわけないしコピペだろうよ
気苦労は外部デバイスへの愚痴くらい
毎回ドラスティックに変更してるわけないしコピペだろうよ
気苦労は外部デバイスへの愚痴くらい
444デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06c0-DUIk)
2024/02/28(水) 16:12:20.02ID:XQixERYG0 PythonとCの相互変換とかって現実的なの?
445デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b54-5gFb)
2024/02/28(水) 16:45:48.94ID:SqqkesRD0 C→Pythonは意味がないし
仮想CPU上で実行とかでないと無理
仮想CPU上で実行とかでないと無理
446デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfbe-EVRh)
2024/02/28(水) 16:45:56.65ID:ATYO+5mI0 日経ソフトウェアの2024年3月号を図書館から借りてきました。
佐賀大学の上田俊さんのNetworkxを使ったグラフ理論の連載がありませんでした。
前号、前前号には連載がありました。
なぜですか?
佐賀大学の上田俊さんのNetworkxを使ったグラフ理論の連載がありませんでした。
前号、前前号には連載がありました。
なぜですか?
447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca02-9+AH)
2024/02/28(水) 16:47:39.87ID:6XsZfiv60 AIプログラミングはラクになったな
LLM
LLM
448デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bf0-3nrQ)
2024/02/28(水) 18:45:18.83ID:0HAFGBLs0 >>446
他の連載も毎回掲載される訳じゃないから今回はなし
他の連載も毎回掲載される訳じゃないから今回はなし
449デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b57-EVRh)
2024/02/28(水) 18:48:55.64ID:ZyD/qR5n0 pybind11だっけ?PythonからCってのはある
450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfbe-EVRh)
2024/02/28(水) 20:39:41.88ID:ATYO+5mI0 >>448
そうなんですか。ありがとうございました。
そうなんですか。ありがとうございました。
451デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ab5-X2Nm)
2024/02/29(木) 14:33:39.81ID:eayaXhXN0 fastapiなりのマイプロジェクトで自作モジュールをインポートしたければプロジェクトルートの親フォルダーまでのパスをmain.pyみたいな起点モジュールでsys.pathに読み込めばいいの?
452デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bf0-3nrQ)
2024/02/29(木) 16:48:02.86ID:s7mEAt1S0 pip形式にした方が良いと思うけど
453デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ab5-X2Nm)
2024/02/29(木) 17:02:28.10ID:eayaXhXN0 簡単に言うと?
454デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f54-W+Hw)
2024/02/29(木) 17:30:00.67ID:QVMk3pLP0 うちではPYTHONPATHに場所を書いてる
455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9be2-r8/V)
2024/02/29(木) 20:12:27.56ID:XbR0osaw0 >>453
pipでインストールできるようにパッケージ化する
pipでインストールできるようにパッケージ化する
456デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9be2-r8/V)
2024/02/29(木) 20:18:29.03ID:XbR0osaw0 https://packaging.python.org/ja/latest/tutorials/packaging-projects/
なんか見るたびにビルドバックエンド増えてる気がする
なんか見るたびにビルドバックエンド増えてる気がする
457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ab5-X2Nm)
2024/02/29(木) 22:16:23.53ID:eayaXhXN0458デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bf0-3nrQ)
2024/03/01(金) 16:26:31.48ID:STt8o2fV0 社内でpipリポジトリ作ってそこで管理してるね
公開するような質のものではないしw
公開するような質のものではないしw
459デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9be3-r8/V)
2024/03/01(金) 17:36:27.31ID:EgTqvqRz0 pipでインストールできるようにするのとpypiで公開するのは別の話ぞ
デプロイの手段として、
開発環境でビルドして作ったwhlファイルをデプロイ先にもっていってpip install whlファイル
とか
gitリポジトリからcloneしてきて、pip install -e .
みたいなやり方もある
デプロイの手段として、
開発環境でビルドして作ったwhlファイルをデプロイ先にもっていってpip install whlファイル
とか
gitリポジトリからcloneしてきて、pip install -e .
みたいなやり方もある
460デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de89-u/TK)
2024/03/01(金) 18:50:12.79ID:g3D8Yvhm0 どうもそのやり方にピンとこないのだけど
whlは枯れたやり方だよね?
ならgit cloneしてmakeでビルドしてもらって
ローカルでpython setupでインストールしてもらったほうが…安全なのでは
whlは枯れたやり方だよね?
ならgit cloneしてmakeでビルドしてもらって
ローカルでpython setupでインストールしてもらったほうが…安全なのでは
461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e726-fCbz)
2024/03/02(土) 15:05:48.69ID:/x5Apzvs0 とりあえず>>460が枯れたの意味を誤解していることはわかった
462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bf0-3nrQ)
2024/03/02(土) 16:03:37.49ID:/HlFcnOa0 >>460
それめっちゃ古いやり方じゃねーの?
それめっちゃ古いやり方じゃねーの?
463デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f54-W+Hw)
2024/03/02(土) 16:03:41.18ID:imD4VBhK0 10年以上経ってるし枯れてるだろ
464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bf0-3nrQ)
2024/03/02(土) 16:05:45.68ID:/HlFcnOa0 いや枯れてるとかではなくただ古いから非推奨
setup.pyがいけてないからより進化したpipや現在の仮想環境構築系のツールが生まれた
そったを使おう
setup.pyがいけてないからより進化したpipや現在の仮想環境構築系のツールが生まれた
そったを使おう
465デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bf0-3nrQ)
2024/03/02(土) 16:06:14.63ID:/HlFcnOa0 そっちを使おう
466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca7d-fCbz)
2024/03/02(土) 17:09:39.41ID:OxBOVNq/0 https://packaging.python.org/ja/latest/tutorials/packaging-projects/
Pythonの公式チュートリアルで説明されてるやり方だぞ
Pythonの公式チュートリアルで説明されてるやり方だぞ
467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e726-fCbz)
2024/03/02(土) 17:43:18.13ID:/x5Apzvs0 Flaskのチュートリアル
https://packaging.python.org/ja/latest/tutorials/packaging-projects/
パスをどうこうとかするよりも、pip installできるようにしたほうがいいよっていうだけ
方法は好きなの選べよ
https://packaging.python.org/ja/latest/tutorials/packaging-projects/
パスをどうこうとかするよりも、pip installできるようにしたほうがいいよっていうだけ
方法は好きなの選べよ
468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b56-FMHB)
2024/03/03(日) 12:28:00.80ID:XiiyvCf20 pyinstallerでexe化するのにexeのファイルサイズが出来るだけ小さくしたいから、venvで新しいシンプル環境作ってプログラムが最小限に動くライブラリをpip installしてexe化したら
ごちゃごちゃしてる環境のexeよりファイルサイズがでかくなったんだけど、そんなことある?
pyinstallerに渡す引数は全く同じ
ごちゃごちゃしてる環境のexeよりファイルサイズがでかくなったんだけど、そんなことある?
pyinstallerに渡す引数は全く同じ
469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef3f-DH68)
2024/03/04(月) 11:42:44.11ID:4MtYi3Mu0 ライブラリのバージョン変わって依存増えたとか
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bbb-mQMH)
2024/03/04(月) 12:24:14.54ID:E2e5SQjF0 ライブラリ「これもいいなぁ、あっこれも。全部インポートしちゃお」
>>468「容量が増えた? なぜ??」
>>468「容量が増えた? なぜ??」
471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bf0-33Zh)
2024/03/04(月) 15:59:16.54ID:SROgv7WI0 >>468
「ごちゃごちゃしてる環境」とは?
「ごちゃごちゃしてる環境」とは?
472デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3bae-SjYY)
2024/03/04(月) 16:28:12.88ID:ETj/Gcd40 まずは中身を比較してサイズが増えてる原因を正確に特定する
妥当かどうかを確認するのはそれから
妥当かどうかを確認するのはそれから
473デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f89-9Ao/)
2024/03/04(月) 18:34:48.75ID:kEdlfqmE0 おそらくpyinstaller が何やってるか中身見たこと無いんじゃなかろうか。俺も見たこと無いけども。
474デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f10-1lZH)
2024/03/04(月) 18:44:31.16ID:2BV/eaZ40 onefile指定せずにつくって中みてみたらいいんじゃね
475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b7c-G8yA)
2024/03/04(月) 18:47:37.16ID:VAlGEMnv0 アンチウィルス反応するからexe化なんてしないしな
476468 (ワッチョイ 7b56-FMHB)
2024/03/04(月) 19:14:06.81ID:MQ3JGshq0 みなさんありがとう。
onefile指定せずに見てみます!
onefile指定せずに見てみます!
477468 (ワッチョイ 7b56-zqCT)
2024/03/05(火) 21:04:38.61ID:Vj0t3bl30 うーんfletのバグなのかな?
pyinstallerでやるとファイルサイズがシンプル環境<開発環境になるんだけど
flet packでやると逆になるんだよね。
よーわからんけど、exeにするなら別にpack使わなくてもいいか。
pyinstallerでやるとファイルサイズがシンプル環境<開発環境になるんだけど
flet packでやると逆になるんだよね。
よーわからんけど、exeにするなら別にpack使わなくてもいいか。
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f89-k5KQ)
2024/03/05(火) 22:43:35.82ID:CbHTj39z0 リンカーで情報量増えてないかそれ
479デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb5f-zqCT)
2024/03/08(金) 01:37:02.43ID:wH8Twu5z0 pythonめちゃ面白いな
ChatGPT使いながらだけど色んなの自動化したよ
ChatGPT使いながらだけど色んなの自動化したよ
480デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b7c-bwa2)
2024/03/08(金) 13:09:50.80ID:D6vxYOmR0 宿題スレが機能してないっぽいけどここで質問しても良い?
難易度多分高くて普通の人には無理だと思うけど…
難易度多分高くて普通の人には無理だと思うけど…
481デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fa9-7bv0)
2024/03/08(金) 13:14:53.08ID:LxhnEpO/0 質問していいかという質問ほど無駄なものは無い
482デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b7c-bwa2)
2024/03/08(金) 13:16:16.20ID:D6vxYOmR0 一応はスレ違い?だしレベル高い人居るのかな?って事で聞いてみた
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fa9-7bv0)
2024/03/08(金) 13:20:45.09ID:LxhnEpO/0 もしスレ違いでも誘導されるか無視されるか罵倒されるだけなんだから、気にせずさっさと本来の質問をしろってことだよ
答えられる人が居るかどうかなんて分かる訳が無い
ちなみに俺は答えられない
答えられる人が居るかどうかなんて分かる訳が無い
ちなみに俺は答えられない
484デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b54-uivD)
2024/03/08(金) 14:11:34.21ID:KNKFWVP30 質問していいか聞いていいのは1000だけ
485デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f94-SjYY)
2024/03/08(金) 16:42:27.95ID:fxzqFXBC0486デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f89-k5KQ)
2024/03/08(金) 18:30:28.35ID:wOKXBi2m0 オナニー覚えたての子供に意地悪してやんなよ
487デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b56-zqCT)
2024/03/09(土) 19:35:54.57ID:vAVScbep0 VSCodeで右上の三角ボタン押すと開いてるPythonファイル実行できるけど、カレントディレクトリがルートディレクトリになっちゃう。
カレントディレクトリをファイルのある場所にしたいからとりあえずはCodeRunner入れてCTRL+ALT+Nで実行して
settings.jsonに
"python": "cd $dir && python -u $fileName"
追加すればできるけど、三角ボタン押してこの挙動にする方法ある?
カレントディレクトリをファイルのある場所にしたいからとりあえずはCodeRunner入れてCTRL+ALT+Nで実行して
settings.jsonに
"python": "cd $dir && python -u $fileName"
追加すればできるけど、三角ボタン押してこの挙動にする方法ある?
488デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa0f-k5KQ)
2024/03/09(土) 20:36:08.75ID:kL0tUj57a スレチ
489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e3b-UCxz)
2024/03/13(水) 02:18:51.44ID:ptopN5lQ0 VSCode の拡張機能・Code Runner は、
右クリックメニューから、選択したコード、またはファイル全体を実行する
この設定をチェックしておく
Code-runner: File Directory As Cwd
Whether to use the directory of the file to be executed as the working directory.
そうすると実行時にcd で、そのファイルがある場所へ、
current working directory(cwd) を移動してから、
例えばRuby なら、ruby "絶対パス/ファイル名.rb"
又は、ruby "絶対パス/tempCodeRunnerFile.rb"
で、そのファイルを実行する
tempCodeRunnerFile.rb は、Rubyのコード片をコピーした、一時的なファイル
設定項目、executorMap には、多くの言語の実行コマンドが書いてある。
"code-runner.executorMap": {
"javascript": "node",
"c": "cd $dir && gcc $fileName -o $fileNameWithoutExt && $dir$fileNameWithoutExt",
"cpp": "cd $dir && g++ $fileName -o $fileNameWithoutExt && $dir$fileNameWithoutExt",
"python": "python -u",
"ruby": "ruby",
右クリックメニューから、選択したコード、またはファイル全体を実行する
この設定をチェックしておく
Code-runner: File Directory As Cwd
Whether to use the directory of the file to be executed as the working directory.
そうすると実行時にcd で、そのファイルがある場所へ、
current working directory(cwd) を移動してから、
例えばRuby なら、ruby "絶対パス/ファイル名.rb"
又は、ruby "絶対パス/tempCodeRunnerFile.rb"
で、そのファイルを実行する
tempCodeRunnerFile.rb は、Rubyのコード片をコピーした、一時的なファイル
設定項目、executorMap には、多くの言語の実行コマンドが書いてある。
"code-runner.executorMap": {
"javascript": "node",
"c": "cd $dir && gcc $fileName -o $fileNameWithoutExt && $dir$fileNameWithoutExt",
"cpp": "cd $dir && g++ $fileName -o $fileNameWithoutExt && $dir$fileNameWithoutExt",
"python": "python -u",
"ruby": "ruby",
490デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6553-VRJu)
2024/03/13(水) 08:29:17.87ID:z4JHmMZh0 VSCodeでnbimporter使ったコードのデバッグしたいんだけど、どうすればいいですか?
なんか文句言われます
なんか文句言われます
491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee10-RjRF)
2024/03/13(水) 19:57:29.01ID:LesHFhme0 flet 0.21から非推奨になったのあったりして書き換えないといけないよぉ
492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86fa-Ezy9)
2024/03/14(木) 14:01:55.30ID:hs8+VoCg0 >>491
あげなきゃええやん
あげなきゃええやん
493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 012a-fdoY)
2024/03/16(土) 08:44:07.40ID:ehDOPhAD0 def func(number = 1) に型ヒントつけると、
def func(number = 1: int) でなく、
def func(number: int = 1) なのが不条理に感じられ腹立つ。
def func(number = 1: int) でなく、
def func(number: int = 1) なのが不条理に感じられ腹立つ。
494デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 012a-fdoY)
2024/03/16(土) 12:14:39.86ID:ehDOPhAD0 なんでやねん。__str__ は str とちゃうんか。
$ python3.9 x.py
Traceback (most recent call last):
File "/home/u-suke/x.py", line 8, in <module>
'区切'.join(l)
TypeError: sequence item 0: expected str instance, type found
$ cat -n x.py
1 #!/usr/bin/python3
2
3 class C:
4 def __str__(self):
5 return 'いろは'
6
7 l = [C, C, C]
8 '区切'.join(l)
$ python3.9 x.py
Traceback (most recent call last):
File "/home/u-suke/x.py", line 8, in <module>
'区切'.join(l)
TypeError: sequence item 0: expected str instance, type found
$ cat -n x.py
1 #!/usr/bin/python3
2
3 class C:
4 def __str__(self):
5 return 'いろは'
6
7 l = [C, C, C]
8 '区切'.join(l)
495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 012a-fdoY)
2024/03/16(土) 12:18:09.53ID:ehDOPhAD0 >>494 もとい。
インスタンス化しても、変わらんな。
$ python3.9 x.py
Traceback (most recent call last):
File "/home/u-suke/x.py", line 8, in <module>
'区切'.join(l)
TypeError: sequence item 0: expected str instance, C found
$ cat -n x.py
1 #!/usr/bin/python3
2
3 class C:
4 def __str__(self):
5 return 'いろは'
6
7 l = [C(), C(), C()]
8 '区切'.join(l)
インスタンス化しても、変わらんな。
$ python3.9 x.py
Traceback (most recent call last):
File "/home/u-suke/x.py", line 8, in <module>
'区切'.join(l)
TypeError: sequence item 0: expected str instance, C found
$ cat -n x.py
1 #!/usr/bin/python3
2
3 class C:
4 def __str__(self):
5 return 'いろは'
6
7 l = [C(), C(), C()]
8 '区切'.join(l)
496デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d54-T3yB)
2024/03/16(土) 12:33:35.16ID:QnVsA2yz0 __str__はなんか使ってくれないことがあるから、全部__repr__にしてる
497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 012a-fdoY)
2024/03/16(土) 12:48:34.30ID:ehDOPhAD0 >>496
ありがとう。でも変わらん感じ。
$ python3.9 x.py
Traceback (most recent call last):
File "/home/u-suke/x.py", line 8, in <module>
j = '区切'.join(l)
TypeError: sequence item 0: expected str instance, C found
$ cat -n x.py
1 #!/usr/bin/python3
2
3 class C:
4 def __repr__(self):
5 return 'いろは'
6
7 l = [C(), C(), C()]
8 j = '区切'.join(l)
9 print(j)
str()してやらんといかんのかねえ...
7 l = [str(C()), str(C()), str(C())]
# あ、ユーザ名書いてもた。
ありがとう。でも変わらん感じ。
$ python3.9 x.py
Traceback (most recent call last):
File "/home/u-suke/x.py", line 8, in <module>
j = '区切'.join(l)
TypeError: sequence item 0: expected str instance, C found
$ cat -n x.py
1 #!/usr/bin/python3
2
3 class C:
4 def __repr__(self):
5 return 'いろは'
6
7 l = [C(), C(), C()]
8 j = '区切'.join(l)
9 print(j)
str()してやらんといかんのかねえ...
7 l = [str(C()), str(C()), str(C())]
# あ、ユーザ名書いてもた。
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d54-T3yB)
2024/03/16(土) 12:52:54.54ID:QnVsA2yz0 それは当たり前
l = [str(x) for x in [C(), C(), C()]]
l = [str(x) for x in [C(), C(), C()]]
499デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d54-T3yB)
2024/03/16(土) 12:55:05.05ID:QnVsA2yz0 l = [C(), C(), C()]
print(l)
みたいにprintに渡すと、printがstrを自動的にやってくれる
で、__str__だとそれすら意図通りにならない
print(l)
みたいにprintに渡すと、printがstrを自動的にやってくれる
で、__str__だとそれすら意図通りにならない
500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e33-nAFc)
2024/03/16(土) 17:44:30.66ID:th97aYFF0 withの中でループして
その中で関数にsession渡すと閉じられるとかいう謎仕様気づかなかくて
1週間かかったわクソ
その中で関数にsession渡すと閉じられるとかいう謎仕様気づかなかくて
1週間かかったわクソ
501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 01f0-gjYi)
2024/03/16(土) 17:47:48.35ID:nxXeRcL00 >>500
えええ、、
えええ、、
502デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 334b-QqTZ)
2024/03/19(火) 08:06:09.90ID:5NLdVBPt0 初心者だけどflaskでポートフォリオいっぱい作ったら就職できますよね?
基本覚えてこのスレでtkinterとかarcadeとかpyxelとかfletとか触ってきて
あんまりしっくりこなくて
こんなの覚えても仕事ないよなあって思って
flask学び始めて、なんかこれ使いこなせたら強そうって思ってるところ
flaskだけで仕事できますか?
基本覚えてこのスレでtkinterとかarcadeとかpyxelとかfletとか触ってきて
あんまりしっくりこなくて
こんなの覚えても仕事ないよなあって思って
flask学び始めて、なんかこれ使いこなせたら強そうって思ってるところ
flaskだけで仕事できますか?
503デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 817c-mjK0)
2024/03/19(火) 10:05:08.65ID:wtc0Lz+o0 >>502
無理
まずc10K対応がされてないflaskでシステム作る事は殆ど無い
あっても極小規模システムというかツールなので単価は安い
何の仕事をしたいのか?
pythonを使うならデータサイエンスとか統計やってAI関係をやるしか報酬の良い仕事は無い
Web系がやりたいならNextjsやらJavaやらC#をやるのが仕事も多いし報酬も高い
無理
まずc10K対応がされてないflaskでシステム作る事は殆ど無い
あっても極小規模システムというかツールなので単価は安い
何の仕事をしたいのか?
pythonを使うならデータサイエンスとか統計やってAI関係をやるしか報酬の良い仕事は無い
Web系がやりたいならNextjsやらJavaやらC#をやるのが仕事も多いし報酬も高い
504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b7b-CPfk)
2024/03/19(火) 10:18:42.10ID:a4ZvOblx0 >>502
> flask
しっくりくるってより単に他より簡単だったってだけなんでないの?
どれも使った事ないから知らんけど。
とっかかりとしては良いんだろうけど、
簡単だから良いとか思っているようでは仕事にはならんと思うわ。
> flask
しっくりくるってより単に他より簡単だったってだけなんでないの?
どれも使った事ないから知らんけど。
とっかかりとしては良いんだろうけど、
簡単だから良いとか思っているようでは仕事にはならんと思うわ。
505デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b89-1ti0)
2024/03/19(火) 10:21:48.51ID:1Yyr6tl50 >>502
flaskだけでは無理とは言わないが難しいかもしれないね。
プロジェクト毎に違うと思われるので、無駄にならないように基本型を学ぶ必要はある。
てゆーか、アーキテクチャに慣れたら他全部同じように使用されるので
フレームワークに依存しないよう別のフレームワークやツール使っても同じこと出来るようにしておくと生存確率もあがるし、選ばれやすくなる。
flaskだけでは無理とは言わないが難しいかもしれないね。
プロジェクト毎に違うと思われるので、無駄にならないように基本型を学ぶ必要はある。
てゆーか、アーキテクチャに慣れたら他全部同じように使用されるので
フレームワークに依存しないよう別のフレームワークやツール使っても同じこと出来るようにしておくと生存確率もあがるし、選ばれやすくなる。
506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 334b-QqTZ)
2024/03/19(火) 19:09:18.91ID:5NLdVBPt0 3人も詳しくて厳しいレス、本当に感謝です
flaskだけでは厳しいですか・・・
初心者はFlaskを選ぼうって聞いたんだけど、Django以外選択肢はないってことです?
Webアプリだとそれ以外ないですよね
Flaskだけって聞いたのは、モジュール毎に作法が違うから
なんか広く浅く手を広げても全然スキルアップしてる気がしなくて・・・
Webアプリって作ったことなかったけど、flaskは
テンプレートとかがあって、無駄を極限に削ぎ落として
無理やり汎用性をもたせようとする感じがなんか気持ちいいって感じです
Pythonが好きってわけでもないですが、
pycharmが好きで一生pycharm触っていたいなって感じです
でもWeb系は他の言語になるんですね
ブラウザでどこからでもアクセスできるものを作りたいって思ってますが
高卒なんで、AIとかできる気がしないから、Webアプリしかないですよね
flaskだけでは厳しいですか・・・
初心者はFlaskを選ぼうって聞いたんだけど、Django以外選択肢はないってことです?
Webアプリだとそれ以外ないですよね
Flaskだけって聞いたのは、モジュール毎に作法が違うから
なんか広く浅く手を広げても全然スキルアップしてる気がしなくて・・・
Webアプリって作ったことなかったけど、flaskは
テンプレートとかがあって、無駄を極限に削ぎ落として
無理やり汎用性をもたせようとする感じがなんか気持ちいいって感じです
Pythonが好きってわけでもないですが、
pycharmが好きで一生pycharm触っていたいなって感じです
でもWeb系は他の言語になるんですね
ブラウザでどこからでもアクセスできるものを作りたいって思ってますが
高卒なんで、AIとかできる気がしないから、Webアプリしかないですよね
507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f154-Mu7U)
2024/03/19(火) 19:16:00.89ID:XYBdqqpq0 言語なんて毎年変わるくらいの勢いでいい
508デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b14-g2Qx)
2024/03/19(火) 21:59:22.66ID:fqmtal7Y0 こういうスレで就職できますか?
はどういうところを目指してるんだろう、システム開発専門のとこならPythonだけで済むわけないし、詳細設計書をもらって組むだけなら昔からのIT土方だし。設計できなければ将来はない。一般企業の情シス目指すならB2B(実際の会社はこれがほとんど)だとまずは会社の業務を知るところから始まる。ホームページはとりあえずあるけど、で放ったらかしは多い。
うーむ謎だ。
はどういうところを目指してるんだろう、システム開発専門のとこならPythonだけで済むわけないし、詳細設計書をもらって組むだけなら昔からのIT土方だし。設計できなければ将来はない。一般企業の情シス目指すならB2B(実際の会社はこれがほとんど)だとまずは会社の業務を知るところから始まる。ホームページはとりあえずあるけど、で放ったらかしは多い。
うーむ謎だ。
509デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b89-1ti0)
2024/03/19(火) 22:09:10.11ID:1Yyr6tl50 pythonだけで済むわけないのは同意だが
他のその分で単価上がってなければできる必要はない
ボランティアではないし、安く使おうとするところに居てはいけない
他のその分で単価上がってなければできる必要はない
ボランティアではないし、安く使おうとするところに居てはいけない
510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 136d-0rOl)
2024/03/20(水) 00:58:53.81ID:X/D8hGgX0 全言語中、Python だけが供給過多。
プログラマーはいらない
Pythonで欲しい人材は理系の大学院数学科か、
AWS 機械学習資格を持っている香具師
だから文系は、Ruby on Rails がチート職業と言われるわけ。
筑波大学も、Railsチュートリアルを使っている。
少し古いRails 5 なら、Railsチュートリアルのサイトで無料で読める
言語でも、Rubyは、Go/Rust/Elixir の3大言語を超えた!
Stack Overflow 米国年収。2022 -> 2023
Ruby : 9.3 -> 9.9 万ドル
Pythonなど多くの言語 : 6.5〜7 -> 7.3〜7.8
PHP : 5 -> 5.9
もし、ウェブ系でPythonを選ぶと、
なぜ、Railsを選ばなかったのかと聞かれて窮するw
KENTA や、Rails専門学校のRunteq の動画でも見れば?
プログラマーはいらない
Pythonで欲しい人材は理系の大学院数学科か、
AWS 機械学習資格を持っている香具師
だから文系は、Ruby on Rails がチート職業と言われるわけ。
筑波大学も、Railsチュートリアルを使っている。
少し古いRails 5 なら、Railsチュートリアルのサイトで無料で読める
言語でも、Rubyは、Go/Rust/Elixir の3大言語を超えた!
Stack Overflow 米国年収。2022 -> 2023
Ruby : 9.3 -> 9.9 万ドル
Pythonなど多くの言語 : 6.5〜7 -> 7.3〜7.8
PHP : 5 -> 5.9
もし、ウェブ系でPythonを選ぶと、
なぜ、Railsを選ばなかったのかと聞かれて窮するw
KENTA や、Rails専門学校のRunteq の動画でも見れば?
511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 334b-QqTZ)
2024/03/20(水) 04:26:45.24ID:tI1evDEg0 勤怠管理、社内チャットツール、顧客管理、商品管理
こういうの買ってる会社にいてて
自分で作れたら買う必要内容なあってのと
教育関係にいるから、成績推移管理、内申点管理、進路希望管理
こういうのを一つにまとめて個人面談に使えるようなあってイメージ
以上のもの作るのにもPythonは向かないって思われます?
プログラマーってこういう仕事してるんだというイメージです
高校情報IがPythonかJavaScriptなんで
他の言語の選択しないし、一度Pythonを使うと
波括弧やセミコロンが鬱陶しくて他言語使おうと思わない
Pythonでやりたいってなるのは自然なことだと思ってました
こういうの買ってる会社にいてて
自分で作れたら買う必要内容なあってのと
教育関係にいるから、成績推移管理、内申点管理、進路希望管理
こういうのを一つにまとめて個人面談に使えるようなあってイメージ
以上のもの作るのにもPythonは向かないって思われます?
プログラマーってこういう仕事してるんだというイメージです
高校情報IがPythonかJavaScriptなんで
他の言語の選択しないし、一度Pythonを使うと
波括弧やセミコロンが鬱陶しくて他言語使おうと思わない
Pythonでやりたいってなるのは自然なことだと思ってました
512デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b8e-adAD)
2024/03/20(水) 05:09:52.14ID:nR+Nyrib0 >>511
まずその馬鹿な頭から作り直す必要があるぞ
まずその馬鹿な頭から作り直す必要があるぞ
513デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9ad-9gWp)
2024/03/20(水) 07:43:53.20ID:Wufrv1M20 >>511
適材適所
適材適所
514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5305-zC6x)
2024/03/20(水) 07:55:55.55ID:pT5vnMaT0 EXCELでもpython使えるようになったしまずはEXCELを使いこなせるようになることだな
515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b9e0-xSIh)
2024/03/20(水) 07:57:20.46ID:jWohLXWy0 webアプリならフレームワークはflaskなり好きなの使えばいいけど、html, css, javascriptは必須やん
あとdbも
あとdbも
516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5305-zC6x)
2024/03/20(水) 08:00:24.51ID:pT5vnMaT0 まあ教育関係でその日本語はマズい
517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 334b-QqTZ)
2024/03/20(水) 08:35:24.55ID:tI1evDEg0 教育関係って言っても高卒の校長教頭の事務ITサポートだから
学力の低さと日本語能力は簡便してください
html、css、javascriptは習いましたが
学校出てからは全然書いてません
Webアプリケーション作るのにPythonが最適解で無いのだけは伝わりました
もうちょっと調べます
学力の低さと日本語能力は簡便してください
html、css、javascriptは習いましたが
学校出てからは全然書いてません
Webアプリケーション作るのにPythonが最適解で無いのだけは伝わりました
もうちょっと調べます
518デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 817c-mjK0)
2024/03/20(水) 08:42:05.37ID:UVjDJWIi0 >>517
いや学校の教師だけが使う程度ならpythonで十分
問題は買った方が安いのを自分で作ればと勘違いしてる点
不具合対応や追加機能
インフラ整備
教職員への操作説明
そもそもの開発作業
どう考えても買った方が安いです
いや学校の教師だけが使う程度ならpythonで十分
問題は買った方が安いのを自分で作ればと勘違いしてる点
不具合対応や追加機能
インフラ整備
教職員への操作説明
そもそもの開発作業
どう考えても買った方が安いです
519デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b911-7lhN)
2024/03/20(水) 10:40:39.28ID:jWohLXWy0 職場で使うことをターゲットにするなら買ってる部分以外にした方がいいと思うけど
まだ何にも作ってないなら、とりあえず買ってるものでも何でも動くもの作ってみたらいいんじゃね
ただ、確実に予算はつかないから職場で勝手につくるのと、職場から勝手に個人情報に限らずデータを持ち出すのはやめとけよ
まだ何にも作ってないなら、とりあえず買ってるものでも何でも動くもの作ってみたらいいんじゃね
ただ、確実に予算はつかないから職場で勝手につくるのと、職場から勝手に個人情報に限らずデータを持ち出すのはやめとけよ
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4930-LHRN)
2024/03/20(水) 11:01:36.64ID:gROW7CBF0 仮に有用なものができたとしても事故か何かで突然作者が維持できなくなった時のことを考慮できるかというのが内製の一番の課題では?
その場合に予算つけて外に投げたとして業務を知らない赤の他人が処理を追える程度のコメントやドキュメントを維持することができるのかどうかとか
その場合に予算つけて外に投げたとして業務を知らない赤の他人が処理を追える程度のコメントやドキュメントを維持することができるのかどうかとか
521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 817c-mjK0)
2024/03/20(水) 11:09:18.51ID:UVjDJWIi0 まあ高校の情報処理でプログラミングしか勉強してないから運用とか保守とか事業継続とかそういう視点が分からんのだろうね
だから自分で作れたら買う必要が無いって変な思考になってる
だから自分で作れたら買う必要が無いって変な思考になってる
522デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f154-Mu7U)
2024/03/20(水) 11:14:03.08ID:g3c6oCEQ0 売ってるなら買えばいい
売ってないような細かい便利ツールが作れると仕事や趣味に役立つ
どうやっても本業にはならない
売ってないような細かい便利ツールが作れると仕事や趣味に役立つ
どうやっても本業にはならない
523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 817c-mjK0)
2024/03/20(水) 12:07:43.50ID:UVjDJWIi0 >成績推移管理、内申点管理、進路希望管理
この辺なら個人レベルで済むからpythonでstreamlit辺りでツールとして作るのは有り
俺だったらプログラミングの部活を作るかな
部活としてプログラミングを教え更に作品として学校関係のシステムを徐々に構築していく
代々の部員が機能追加しつつ修正しつつ作り直ししつつと受け継がれていく
この辺なら個人レベルで済むからpythonでstreamlit辺りでツールとして作るのは有り
俺だったらプログラミングの部活を作るかな
部活としてプログラミングを教え更に作品として学校関係のシステムを徐々に構築していく
代々の部員が機能追加しつつ修正しつつ作り直ししつつと受け継がれていく
524デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3bd-A0KB)
2024/03/20(水) 12:26:22.64ID:HVDOvyUg0 全部Excelでいいだろ。
進路希望管理とか、紙で提出された内容を入力するだけじゃないの?
進路希望管理とか、紙で提出された内容を入力するだけじゃないの?
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c901-2Hu3)
2024/03/20(水) 12:41:13.64ID:TmzGyKXU0526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b89-1ti0)
2024/03/20(水) 13:01:35.88ID:l6xT9WiR0 学校教育で教えるならJavaかc++だろう
Pythonはかゆいところがありすぎて結果的に自作ライブラリになってしまう。
サードパーティライブラリでできない事がまだまだ多いのでもっと楽させてくれ。
Pythonはかゆいところがありすぎて結果的に自作ライブラリになってしまう。
サードパーティライブラリでできない事がまだまだ多いのでもっと楽させてくれ。
527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 817c-mjK0)
2024/03/20(水) 13:18:14.74ID:UVjDJWIi0528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f154-Mu7U)
2024/03/20(水) 13:36:36.65ID:g3c6oCEQ0 https://www.mext.go.jp/content/20211014-mxt_daigakuc02-000018441_9.pdf
情報のセンター試験のサンプル問題
情報処理と同じで特定の言語は扱わない
情報のセンター試験のサンプル問題
情報処理と同じで特定の言語は扱わない
529デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b89-1ti0)
2024/03/20(水) 18:18:41.97ID:l6xT9WiR0530デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 817c-mjK0)
2024/03/20(水) 18:34:33.69ID:UVjDJWIi0531デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f154-Mu7U)
2024/03/20(水) 18:45:05.60ID:g3c6oCEQ0 明治時代の数学の教科書とか見ると、今と内容は同じ
ひらがながカタカナになってるだけ
学問ってのはそういうもんだ
普遍的な知識でないといけない
ひらがながカタカナになってるだけ
学問ってのはそういうもんだ
普遍的な知識でないといけない
532デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51f9-j1iJ)
2024/03/20(水) 19:57:27.33ID:7NUgIvpe0 このスレってPython以外の話になるとスレが伸びるよね(´・ω・`)
533デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b37-Jepy)
2024/03/20(水) 20:29:44.41ID:zx4N7QoE0 蛇足
534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b14-g2Qx)
2024/03/20(水) 21:43:24.93ID:ldXEkDHo0 結局Cになってしまうのか、でポインターってなんですかあ?から始まるのよな。
NiftyのCのフォーラムで同じ事が繰り返し聞かれるけど根気よく答えましょう、とか主が言ってたな。皆頑張れよ!ああジジイだよ。
NiftyのCのフォーラムで同じ事が繰り返し聞かれるけど根気よく答えましょう、とか主が言ってたな。皆頑張れよ!ああジジイだよ。
535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99f0-s4J+)
2024/03/20(水) 22:10:46.58ID:1+ROFzPW0536デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b9ac-zB7X)
2024/03/20(水) 22:20:41.72ID:pz7pPV/00 Numpy と PyTorch では多言語の追従を許さないじゃん
537デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f154-Mu7U)
2024/03/20(水) 22:44:45.63ID:g3c6oCEQ0 高速なライブラリなら他の言語がおいしくいただくよ
538デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b946-Qd0E)
2024/03/20(水) 23:08:55.07ID:T/SCSYu20 優れた言語が
必ずしも覇権を取るとは限らない
必ずしも覇権を取るとは限らない
539デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f154-Mu7U)
2024/03/20(水) 23:27:40.14ID:g3c6oCEQ0 実はVBAがずっと覇権を取ってる
540510 (ワッチョイ 73b0-0rOl)
2024/03/21(木) 00:19:55.22ID:rg25AMYe0 >>511
>勤怠管理、社内チャットツール、顧客管理、商品管理
Excel/VBA かRuby on Rails で、データベースもいるのか?
>成績推移管理、内申点管理、進路希望管理
統計・図なら、VBAかPython。
Rubyでも、HTML, CSS, JavaScript(JS)で図も描ける
そりゃ、高校ではPythonかJSになる。
でも職場では、VBA
それ以上のデータベースを使ったシステムなら、Rails。
AI・機械学習なら、Python
3大プログラマー投稿サイト、Qiita, Zenn, Note はRails製。
他にも、Shopify, Airbnb, Cookpad, Github, Gitlab, Hulu なども
>勤怠管理、社内チャットツール、顧客管理、商品管理
Excel/VBA かRuby on Rails で、データベースもいるのか?
>成績推移管理、内申点管理、進路希望管理
統計・図なら、VBAかPython。
Rubyでも、HTML, CSS, JavaScript(JS)で図も描ける
そりゃ、高校ではPythonかJSになる。
でも職場では、VBA
それ以上のデータベースを使ったシステムなら、Rails。
AI・機械学習なら、Python
3大プログラマー投稿サイト、Qiita, Zenn, Note はRails製。
他にも、Shopify, Airbnb, Cookpad, Github, Gitlab, Hulu なども
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★4 [♪♪♪★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 ★2 [ぐれ★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★15 [BFU★]
- 竹中平蔵氏、万博は大成功だったと持論 批判していた人々にチクリ「反省の弁の一つも聞きたい」 [バイト歴50年★]
- 中国のプロパガンダ、もうめちゃくちゃ「沖縄人は在日米兵にしいたげられているが日本政府は対応しない。もはや日本の領土とはいえない」 [329329848]
- 砂糖しろし・あましっていう芸名
- プロレスラーってロープに振ると走って戻ってくるけど
- VIPってたまに本物のガイジみたいなのいるけど、お前らは健常者だよな?
- 中国から旅行客来なくてざまあwwとかいう論調あるけど
- 俺、明日から旅行だ。親知らずいるだろうな。
