Pythonのお勉強 Part72

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03c5-hEBs)
垢版 |
2023/12/27(水) 15:42:25.63ID:sVIMH2iW0
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。

・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。

★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
 ↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/  Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/      デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇Pythonドキュメント https://docs.python.org/ja/3/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
※前スレ
Pythonのお勉強 Part71
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1695168821/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/04/04(木) 13:11:55.02ID:urFpKkSh0
パクられるようなもん作れたなら大したもん
誇っていい
2024/04/04(木) 13:59:33.54ID:e0l7Zmlm0
>>594
言語仕様なんて勉強するものじゃないだろ
使いながら調べるだけ
本質はデータ構造とアルゴリズムだよ
2024/04/04(木) 14:13:56.54ID:aBgF0gOP0
そんな基礎の勉強は速攻で終わるだろ
2024/04/04(木) 14:41:13.90ID:+eFO4igE0
>>613
使いながら?ライブラリと勘違いしてない?
あとから新発見があった場合にリファクタしに戻るんだろうか
言語仕様はひと通りみて作法がみえないと使いたくないな

>>614
どう適用して応用するかって一生つきまとう
道具の使い方じゃなくてそういう話
2024/04/04(木) 14:56:59.50ID:DfQ58lWt0
>>615
今はChatGPTあるからそんなこと勉強してるより書いた方が良いぞ
ChatGPTは古い書き方を出すことはまずない
2024/04/04(木) 15:26:52.17ID:+eFO4igE0
たしかにたまにバグ入れてくるから鵜呑みはできないけど
書き方に関してはそうだね
次の機会に初手ChatGPTで試してみるか
618デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b519-d4at)
垢版 |
2024/04/04(木) 18:12:13.68ID:GO3mU0FL0
文法や作法を初めから完璧に仕上げるのは無理なので書ける範囲でどんどん書いたほうがいい
>>615
仕事じゃなければ、後からリファクタリングでいいんだよ。存在しない美しいコードより存在するゴミコードの方が価値がある。
一通り見て作法がわからないと、っていうのはある程度プログラミング経験積んで、新しい言語の効力を最大限に発揮しないことには今よく知ってる言語で書いた方がいい場合でしょう
619デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0523-JG6v)
垢版 |
2024/04/05(金) 08:05:59.27ID:UbOZHmwH0
エッジAI時代の到来が後押し、STマイクロが18nm FD-SOIをマイコンに適用する理由
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240405-2921132/
620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-590q)
垢版 |
2024/04/05(金) 14:36:58.09ID:mbovlaY80
TwitterAPIV2でpythonで自動投稿するツール作ってるんですが
さっきまで投稿できていたコードで

Your account is not permitted to access this feature.

とターミナルに表示されるようになりました。
アク禁だと思うですが、Developer Portal見た感じ
そういうメッセージは出ていません。

時間経てばまた使えるようになるでしょうか
わかる人いれば回答ほしいです。
それか適切な質問スレ教えて欲しいです。
2024/04/05(金) 14:41:18.73ID:0ZTil+jf0
キャップじゃねーの、知らんけど
2024/04/05(金) 14:47:50.89ID:FZkYN6go0
少なくともPythonの話じゃねーな
同じやり方ならどんな言語でもそうなるだろって
なんか特別なライブラリ使ってんなら別だけど
623デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-590q)
垢版 |
2024/04/05(金) 14:50:56.00ID:mbovlaY80
>>622
すみません、TwitterAPIに関するスレ探したんですがみつけられなくて
2024/04/05(金) 15:00:42.97ID:56osili80
twitterはめんどくさいのでcookie読ませてselenium
625デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0579-JG6v)
垢版 |
2024/04/06(土) 17:15:54.03ID:1bMg12vP0
CPUの命令セットアーキテクチャ「x86」は近い未来に滅ぶだろうという主張
https://gigazine.net/news/20240406-x86-needs-to-die/
2024/04/06(土) 17:36:40.62ID:ofKqxsgm0
20前から言われてる
2024/04/06(土) 18:26:51.64ID:lDTOPyrEM
x86が滅びてもx86-64があるじゃない
2024/04/06(土) 18:27:09.28ID:10H5ZQu10
とっくの昔に滅んでるがな
x86はソースコードみたいなもので、全然別の命令セットに翻訳して動いとるよ
629デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b2a-pb3V)
垢版 |
2024/04/06(土) 18:28:38.81ID:Ro7OZRei0
x86もうダメぽと Intelが IA-64を出したけど、AMD64 (x86)に敗けちゃった。
2024/04/06(土) 18:31:55.31ID:uJR3GA9+0
結局バイナリ互換という強みに
誰も勝てないんだよな
不連続な変化は許容されない
2024/04/06(土) 21:45:08.83ID:HnbaqZwI0
SurfaceやMacのx64エミュレーションはそこそこ動くし
ユーザじゃなく設備とか特許とか提供側の都合じゃないかな
632デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 275a-r2/l)
垢版 |
2024/04/07(日) 08:23:21.86ID:kZhuxMJ+0
疑似的ボイス・トォ・スカル
組織はある程度大きくなるけれど構築方法

@Bluetooth v5.4
マルチ説ぞ可能なので同時に100に接続可能
飛距離は最大400メートル
Aピンマイク.完全ワイヤレスイヤフォン【マイク付き】
★これで司令塔を中心としたエリアが構築官僚
Bピンマイクのみの者は超指向性スピーカーにて指示を受けている
少し上のシステム
C家の防犯カメラを道路が映るように設置
Dすまふぉのai機能拡張により仲間の未認識させる
E口パクによる読み取りやジェスチャーやアイコンタクトによりさらに指示できる内容を増やしている

@司令塔となる者にスマフォと全てのBluetoothをペアーリング
AaIアシストにより各仲間に隠語で話すウ
B警察にばれてモスク罪にAIによるアシストで行動パターンの変化をさせる

空き巣後の闘争中に路地に引き込んでの警察車両の足止め
仲間は通貨そのあとに車の故障で立ち往生これを繰り返す
万引きもチームプレイをすれば店員.万引きジーメンなどもかいくぐれる

ネットを返していない特設通信なのでサイバー警察からも逃げれる
2024/04/07(日) 12:14:14.34ID:lM4ZZtGa0
X68Kは良かった
2024/04/08(月) 21:16:59.09ID:tyLZDu8s0
>>594
> この時代人工知能以外のIT技術って何を習熟していけばいいの?
> もうjavaとかc#で文法以上の何をすればいいか分からん

就職先によってやることが違ってきますからね。
なんとも言えないんですが、
でも、俺が学生時代の自分に伝えるとしたら、
1.計算機の基礎(アセンブラ)を勉強してモニタ(OS)とコンパイラを作れ。
2.統計学の基礎理論を徹底的に勉強しろ。(数学もね!)
3.論文を書いて投稿しろ。教授か先輩に論文の書き方を教えてもらえ。(できれば英語で)
ですかね。
あなたの状況や能力が不明なのでなんとも言えませんが。。。
635デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e90-lBRV)
垢版 |
2024/04/10(水) 10:56:03.05ID:sO7N2fsX0
>>634
全く参考にならんな、そんな僅かなシェアの仕事を例にあげられても
2024/04/10(水) 11:48:57.11ID:T4hLTo6a0
計算機科学を応用せずに、計算機科学そのものを仕事の対象にして食っていけんものか
2024/04/10(水) 12:23:56.21ID:jUDykRTD0
そういう人は大学教員になってるよ
2024/04/10(水) 13:15:12.42ID:RjRjOyapD
>>636
フランスに渡米してMITやStanfordの教授にでもなれば
2024/04/10(水) 13:55:52.52ID:6Qk40SrX0
フランスに渡米
2024/04/10(水) 18:24:51.86ID:dN69t76M0
コピペに反応
2024/04/10(水) 19:05:06.13ID:ymHA7FtA0
俺のちんこは無反応
2024/04/10(水) 22:47:11.12ID:QknzdbKS0
pandas使いたかったから公式読んだが英語で全然わかんねーわ
翻訳も効果薄いし
仕方ないから日本語検索やcopilotでやりたいことだけ調べたんだが、みんな英語のマニュアル余裕で読めるの?
2024/04/10(水) 22:51:20.93ID:e+b8leWv0
義務教育は受けたほうがいい
2024/04/10(水) 22:57:57.73ID:QknzdbKS0
    /\
     / ヽ\
    /  ヽ \             / \
   /    ヽ \__        / ヽ \
  /  ‐_ ヽ     ―――__/   ヽ \
 /        ̄           / __ ヽ \
|                          ̄  \
|                             |
|        ||                   |
|  ゝ_  |||/                  |
|  ( ・ ブ       ゝ__       ┃ ┃   |
|    ̄         ( ・ ̄ ̄ ブ   ┛ ┗  |
|              ゝ__ ノ    ━┓ ┏  |   ┃ ┃
|    __            ̄        ┃  |   ┃  ┃
|     | ̄ ̄ーヽ                  |   ┃   ┃
|     |     ヽ                 |
|     |     |ヽ               |      ━┓
 \   _⊥_    |                |      ┃┛
  \      ̄ ̄ヽ_⊥               |
   \                         |     ┏━┓
    \                       /        ┏┛
     \                     /         ・
     |                   |
     |                   \
    /                     \
   /                       \
2024/04/10(水) 23:07:56.21ID:VL22pONo0
コンピュータ英語ってありきたりな表現しかないし翻訳の精度も悪くない
そのドメインの基礎知識が足りないだけじゃ
646デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 237c-LL07)
垢版 |
2024/04/10(水) 23:13:45.15ID:Q64PiueS0
>>642
日本人でも読み書きは普通に出来るし得意な奴は多いぞ
日本人が苦手なのは聴くと話すな訳で…
2024/04/10(水) 23:37:53.37ID:4doDGXv00
>>642
大卒なら普通に読めるだろ
読めないってのは大学受験してないか
推薦でしたといってるようなもんだぞ
恥ずかしいから言わないほうが良いぞ
2024/04/11(木) 02:20:40.64ID:V27AEE4+0
翻訳で「パンダ」って出てきても動物の方じゃないことは分かるしな
2024/04/11(木) 03:31:43.20ID:v5kzIn4e0
たかが英語でサル山の大将かっこいいね
2024/04/11(木) 06:19:33.34ID:BiLxWaMS0
>>647
Twitterとかでも英語わかんないとか言ってる奴いてお察し
その発言自体がやばいと認識できてない
それなりの大学に行ってるやつは英語ができるのが当たり前という意識がない
2024/04/11(木) 06:22:20.33ID:BiLxWaMS0
文系なら言わずもがな
理系でもセンターで英語はやる
英語を捨てて受かる大学などない
2024/04/11(木) 08:01:47.87ID:rby6Sdpo0
テスト
2024/04/11(木) 09:18:41.19ID:Zw2dt5Zb0
日本が教えてる英語はテストのための英語だからな
2024/04/11(木) 09:26:26.69ID:jksv5IZM0
テストでちゃんと実力は判るので問題なし
英会話はできないけど、それは論文読むのに不要
やりたい人は個人的に駅前留学で
2024/04/11(木) 23:03:13.89ID:yDzz9OZU0
駅前のハワイでおしぼりポンと抜いて
シコシコピュしてもらって英語もばっちり

なわけない
2024/04/11(木) 23:10:52.50ID:jksv5IZM0
実際、read/writeとlisten/speakだと役に立つ度合いは圧倒的にR側だと思う
toeicだとLも同じ比重でテストされるので、ちょっと特訓するとスコアどんどん上がる
Rのスコアはもう上がらない
657デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e90-lBRV)
垢版 |
2024/04/12(金) 06:57:24.21ID:KCdkLtI20
お前らスレ違いの話を、下手くそな日本語でずっとしているな
2024/04/12(金) 06:57:25.25ID:gi41fiD00
普通に喋れて外資系の会社で海外メンバーとコミュニケーション取りながら働けたら給料余裕で一千万円越えるから
エンジニアとして並レベルでもな
659デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b283-zSwZ)
垢版 |
2024/04/12(金) 18:21:30.28ID:vBxq0bZA0
Pythonの検定てとっておいた方が良いです?
受かれば会社から補助は出るので金銭負担は実質ないけど
2024/04/12(金) 23:02:42.76ID:1ecUYjT80
言語の資格に価値はないよ
2024/04/12(金) 23:10:30.67ID:+dvfGVlh0
pythonそのものは1日もあれば理解できるけど、
各モジュールの使いこなしは1年経っても途上

どのモジュールが必要かも判らない状態で一律に検定できる訳がない
2024/04/12(金) 23:42:33.49ID:V3v3xwna0
会社はそれで営業力上がるんだから取ってあげればいい
663デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f0b-Ywb+)
垢版 |
2024/04/13(土) 12:29:48.04ID:VVOzvZda0
brew経由でアップデートしたら、急に仮想環境じゃないとパッケージをインストールできないとか
2024/04/13(土) 13:42:10.08ID:IbaNpn9p0
公式ドキュメント丸暗記してくれればいいよ
2024/04/13(土) 13:57:47.85ID:xM5gelxk0
>>663
brewで直接導入できるpythonは他パッケージも使うものだから
システム部分をカスタマイズする使い方は避けたほうがいい
やるならpyenv等で独自に導入する
666デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f0b-Ywb+)
垢版 |
2024/04/13(土) 14:29:33.39ID:VVOzvZda0
>>665
3.11までは問題なかったんだけど PEP 668 とかいうので急に。
anacondaもプラン登録とかめんどくさそうなので、pyenvが良いですかね。色々乱立しすぎて辛い。
2024/04/13(土) 15:57:22.40ID:pblREcz10
pythonの環境構築は色々ありすぎるな(´・ω・`)
668デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f0b-Ywb+)
垢版 |
2024/04/13(土) 16:27:08.52ID:VVOzvZda0
嫌々pyenvにしたら、普通には使えるもののjupyterからは!which pythonでpyenvのものが参照されるのに、python自体はmacのdevtoolの3.9を参照してたり、まじで意味がわからない。macもpythonもセキュアにしようと思ってるのか厳しくなり過ぎじゃないの。
もう嫌になってシステムのpythonにインストールしようとしたら、インストールできないパッケージもあり頓挫。環境構築がつらすぎる。
2024/04/13(土) 16:42:47.90ID:xM5gelxk0
>>668
JupyterでつかうPythonはJupyterのカーネル設定で行う
!はシェルの結果なので関係ない
そこは昔から変わってない
670デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f54-Ywb+)
垢版 |
2024/04/13(土) 18:37:09.27ID:VVOzvZda0
jupyterのカーネル設定で、なぜか新しいのが認識されない。消した古いのpyenvを延々に参照したりしてる。minicondaもパスが自動で通ったり通らなかったり、プログラミング以外の部分があまりに辛すぎ。こりゃ大学もcolabになるわ。。。
2024/04/13(土) 18:43:56.03ID:TRNT6FLv0
環境なんか分けない
全部最新で問題ない
2024/04/13(土) 18:49:16.41ID:WqUEYZDT0
>>670
docker使えよ
なんで生で使ってるんだ
673デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b768-5HvV)
垢版 |
2024/04/14(日) 04:36:18.03ID:Idu7Ozn00
儲だからさ
674デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7714-V1kM)
垢版 |
2024/04/14(日) 08:07:21.16ID:vOFIHqRM0
公式のインストーラーとvenvが一番楽だろ
2024/04/14(日) 16:04:46.07ID:Jvefqylq0
venvも現在のpython環境との依存があるから大して便利でもない
2024/04/14(日) 16:20:39.38ID:F4h+PTLHM
バージョン指定できるだろ
2024/04/14(日) 16:28:30.57ID:Jvefqylq0
pythonの環境作るのにpythonが必要な時点でナンセンスなんだよ
2024/04/14(日) 17:24:43.74ID:ngERIiau0
pythonのバージョンをとっかえひっかえして使いたい人にとってはそうなのかもしれんが
俺はあんまり気にならんな
2024/04/14(日) 17:50:46.64ID:MwYwq07Q0
どういう時に新しいと困るの?
2024/04/14(日) 18:07:17.15ID:EpHEK9NBa
Linux のローカル開発なら、Docker を使うのが簡単だが、
日本人が作った、多言語バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv も使える。
pyenv も同様。
asdf でも、多言語の好みのバージョンを入れられる

echo $(anyenv root)
ただし、$ANYENV_ROOT は定義されていない
/home/ユーザー名/.anyenv

echo $(rbenv root)
echo "$RBENV_ROOT"
/home/ユーザー名/.anyenv/envs/rbenv

echo $(nodenv root)
echo "$NODENV_ROOT"
/home/ユーザー名/.anyenv/envs/nodenv

システムに最初から入っているバージョンをいじってはならない!
他のアプリがシステムバージョンを使っているから、
それを変更すると、多くのアプリが動かなくなる

だから開発環境は、自分だけのユーザー環境以下の
/home/ユーザー名/.anyenv 以下に入れる

システムバージョンは、
file `which python`, file `which python2`, file `which python3` で確認できる。
/usr/bin/python, /usr/bin/python2, /usr/bin/python3 など
2024/04/14(日) 20:45:44.17ID:QrEB0Oge0
pythonの仮想環境とやらがよくわからない
こいつら裏で何してんの?
2024/04/14(日) 20:49:36.60ID:Jvefqylq0
単に特定のディレクトリに別のpythonをインストールしてるだけ
使う時は環境変数を切り替えてそのディレクトリを参照するようにしてる
683デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f8e-Gdqw)
垢版 |
2024/04/15(月) 03:02:37.70ID:GNSnE1Ve0
その程度ならDockerを使うまでねえな
2024/04/15(月) 03:56:02.22ID:FCLpude10
>>680
pythonは3.8、3.9、3.10、3.11と無限にバイナリを変える方針になったから
もうそれじゃ無理なんよ
完全に破綻する
685デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffcb-1A5Z)
垢版 |
2024/04/15(月) 07:36:43.94ID:PoKx/si/0
>>646
読みは出来るが書きは難しいぞ
2024/04/15(月) 08:10:03.95ID:06infIPC0
>>684
サポート切れとかでもない限りユーザーが必要なバージョンを使い続ける形でなんの問題もない
2024/04/15(月) 09:13:55.14ID:KAzBYHuT0
読みができるなら、自動翻訳が正しいかチェックできるので、書けるのと同じ
2024/04/15(月) 13:36:12.33ID:FCLpude10
>>686
サポートがすぐ切れるのがpythonのモジュールの特徴
689デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fb9-SYlu)
垢版 |
2024/04/15(月) 15:10:16.44ID:FxizxKZc0
>>688
例えば?
2024/04/16(火) 00:08:01.02ID:PDSolQ5u0
パッケージなら自分が困るような不具合が見つかるかauditで指摘が上がるまで使い続けるかな
一生懸命最新バージョンを追いかけるモチベもないし
691デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fb6-0iGJ)
垢版 |
2024/04/17(水) 05:35:49.48ID:w7jXmCDp0
そんなマイナーパッケージを使う方が悪いし、そもそもPythonとは関係ないだろw
2024/04/17(水) 11:07:36.28ID:oiqb0p+K0
普通に関係あるでしょ

Pythonのライブラリは古いバージョン対するサポート期間よりも
新しいバージョンへの対応がめちゃくちゃ遅いほうが問題
メジャーなライブラリでも3.12対応してないものまだまだある
693デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7da-SYlu)
垢版 |
2024/04/17(水) 11:16:42.46ID:anDoJWcI0
>>692
>普通に関係あるでしょ
例えば?
694デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d70b-FtXC)
垢版 |
2024/04/17(水) 11:47:07.16ID:Mhy5FviN0
どんなプログラミング言語でもあることだし、使いたいライブラリに合わせてPythonのバージョンを選ぶくらい普通のことでは
JavaみたいにEOLまでの期間がめちゃくちゃ短いならわかるけど、
3.9ですらあと1年以上あるでしょ
そもそもOSSにそこまで期待してもねえ
金払って作らせてるならともかく
3.12を使わなければならない理由があるの?あるのだとしたら自分で直すぐらいの気概でいる必要があるのでは
695デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f89-C2uO)
垢版 |
2024/04/17(水) 14:43:57.59ID:l+WaPe/x0
pythonで顔を検出してモザイクかけるのができるのなら
陰部に自動でモザイクかけることもできる?
というかそういうソフトってあるの?
696デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 777c-WF48)
垢版 |
2024/04/17(水) 14:56:00.57ID:HjKtRqgu0
>>695
陰部がそのままなら難しくは無い
だけどオモチャだったりプレイだったりすると判定が難しい

まあ顔もそうでしょ
パーティグッズみたいなの付けてたら判定難しいのと同じ
2024/04/17(水) 16:21:55.20ID:2IBcVhjM0
>>694
メジャーなライブラリが言語の新バージョンに対応するのに
半年〜1年かかるのが常態化してるのはPythonだけ
Java、C#、Go、Swift、Ruby、JavaScript、PHPあたりではなかなか見ない

3.9は去年の10月でSPEC 0のサポートが切れてるから特別な事情がない限り選択肢としては無い
Numpyとかでも既に落とされてる

言語の公式サポートは5年と長いけど
ライブラリの関係で実質サポートは2年〜2年半程度と短いのが実状
698デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f89-C2uO)
垢版 |
2024/04/17(水) 16:41:16.73ID:l+WaPe/x0
>>696
プレイは難しいか…
Inpaint-Anythingみたいなので頑張るしかないのな…
手動はもう嫌だ…
699デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8f-1A5Z)
垢版 |
2024/04/17(水) 18:11:24.73ID:03ECfOBvM
>>694
JavaよりPythonのほうがランタイムのEOL短くね?
来年のEOLでどう更新するか既に頭痛いぞ
700デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 777c-WF48)
垢版 |
2024/04/17(水) 18:26:16.61ID:HjKtRqgu0
お前らそんな事気にしてるのか?

客先でWindows95でVB5で動くシステムが現役で今でもメンテと追加機能開発が普通に有るんだぞ
701デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 777c-WF48)
垢版 |
2024/04/17(水) 18:27:45.12ID:HjKtRqgu0
ちなみその客は大手チェーン店で件のシステムがインスコされてるPCが5万台だぞ
2024/04/17(水) 18:33:58.48ID:uf7XVbek0
サバ言うなこのヤロー
2024/04/17(水) 18:43:47.34ID:O0zLY4aF0
サポート切れOS使い続けるとかヤバい会社だな
2024/04/17(水) 18:47:05.38ID:s7iaR2coa
クローズドだからいいんじゃね
本当にクローズドならな
2024/04/17(水) 18:49:19.36ID:O0zLY4aF0
ハード壊れたら替えが効かなくね?
2024/04/17(水) 18:50:11.63ID:ZwjlmTP40
FC98がいまだに使われてるこんな世の中じゃ~(´・ω・`)
2024/04/17(水) 18:53:56.43ID:O0zLY4aF0
ファミリーコンピュータか
2024/04/17(水) 18:58:29.65ID:uf7XVbek0
ベーシックマスターLv2が半導体製造装置の制御に使われてるの見た時はびびった
2024/04/17(水) 22:30:39.86ID:r05765r10
今のpcのスペックにwin95でSSDとかなら胸が熱くなるなw
30年前のOS動いてるのを観測するとちょっともう1回見たくなる
710デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 777c-WF48)
垢版 |
2024/04/18(木) 06:15:43.01ID:9mBgHjTU0
大きな駅とかイベント会場に設置してある電子看板とか偶にシステムエラーでデスクトップ画面見えるけどWindows95とか多いからね
2024/04/18(木) 07:31:12.82ID:jzqsJQ8q0
嘘松乙
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況