公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust
※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/
※次スレは原則>>980が立てること
前スレ
Rust part21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1692105879/
ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
探検
Rust part22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2024/01/20(土) 23:21:40.08ID:wyzQTwgG503デフォルトの名無しさん
2024/02/09(金) 15:05:02.67ID:7wM1u29W どんどんrustの話から離れていってんな
504デフォルトの名無しさん
2024/02/09(金) 15:19:56.77ID:d4LbU2O8 SSRやCSRがややこしいと感じる意味がわからん
Next.jsのPage Router時代の区別がややこしかったと感じてるだけとちゃう?
特定の実装とは関係のない概念としてのSSRやCSRは別にややこしくも何ともないでしょ
ReactのサーバーコンポーネントはNext..jsではサーバーサイドでレンダリング(HTML生成される)、つまりSSR
クライアントコンポーネントはクライアントサイドでレンダリングされる、つまりCSR
ついでに言うとHotwireみたいなのも仕組みとしての基本的な考え方は同じ
Next.jsのPage Router時代の区別がややこしかったと感じてるだけとちゃう?
特定の実装とは関係のない概念としてのSSRやCSRは別にややこしくも何ともないでしょ
ReactのサーバーコンポーネントはNext..jsではサーバーサイドでレンダリング(HTML生成される)、つまりSSR
クライアントコンポーネントはクライアントサイドでレンダリングされる、つまりCSR
ついでに言うとHotwireみたいなのも仕組みとしての基本的な考え方は同じ
505デフォルトの名無しさん
2024/02/09(金) 15:26:09.73ID:wyTCEkUp Rustで引数の数を可変にしたいと思っただけでマクロが必要になるの、どういう思想なんだ
506デフォルトの名無しさん
2024/02/09(金) 15:36:06.60ID:gZOHhCrR >>505
型システムとの兼ね合い。
型システムとの兼ね合い。
507デフォルトの名無しさん
2024/02/09(金) 15:38:36.69ID:ixshWTAh >>505
オプショナル引数 → 数が少ないならOption多いならbuilder
可変長の引数 → スライス
マクロを使うのは個々の引数の扱いがそれぞれ異なりそれぞれをコンパイル時に型をチェックしたい場合などに使う
オプショナル引数 → 数が少ないならOption多いならbuilder
可変長の引数 → スライス
マクロを使うのは個々の引数の扱いがそれぞれ異なりそれぞれをコンパイル時に型をチェックしたい場合などに使う
508デフォルトの名無しさん
2024/02/09(金) 15:52:26.69ID:IKpgt5UR next.jsはRustフレンドリーなフレームワークだから実質Rustなんだよね
509デフォルトの名無しさん
2024/02/09(金) 16:25:40.87ID:YdTAf9YB >>504
その発想だとサーバーアクションは説明できないよ
その発想だとサーバーアクションは説明できないよ
510デフォルトの名無しさん
2024/02/09(金) 16:28:31.07ID:YdTAf9YB >>508
俺は将来的にnext.jsは全部rustで書きなおされると思ってる
俺は将来的にnext.jsは全部rustで書きなおされると思ってる
511デフォルトの名無しさん
2024/02/09(金) 16:37:49.82ID:DOCRBofH512デフォルトの名無しさん
2024/02/09(金) 17:13:49.98ID:wfDAL7tm >>510
同感
同感
513デフォルトの名無しさん
2024/02/09(金) 18:59:39.30ID:wyTCEkUp C++であれば関数のオーバーロードで実現していたようなことをRustでは全部封じてしまった結果、ライブラリは至る所マクロだらけ
これはRustの目指したいところなのか?
これはRustの目指したいところなのか?
514デフォルトの名無しさん
2024/02/09(金) 19:22:48.34ID:6IeD8Xf6 実行時の分岐ではなくコンパイル時のコード生成に置き換わるんだから
ゼロコスト抽象化という観点ではC++のほうがそちらを目指さなければいけなかったんじゃないでしょうか。
ゼロコスト抽象化という観点ではC++のほうがそちらを目指さなければいけなかったんじゃないでしょうか。
515デフォルトの名無しさん
2024/02/09(金) 19:24:12.28ID:6IeD8Xf6 あ、可変長引数の話とオーバーロードの話を混同してしまっていた。
516デフォルトの名無しさん
2024/02/09(金) 19:32:53.51ID:RpHX5dqz https://qiita.com/buntafujikawa/items/1bd808f5f55eb63df7c4
こういうの知ってたら
オーバーロードもデフォルト引数もいらね〜
どうしてもほしけりゃ別名の関数作るわ
ってならん?
こういうの知ってたら
オーバーロードもデフォルト引数もいらね〜
どうしてもほしけりゃ別名の関数作るわ
ってならん?
517デフォルトの名無しさん
2024/02/09(金) 19:45:04.86ID:qkcXaSLH 別名の関数を作りたくなるのはわからんでもないけど、実際crates.ioはそうならずにマクロだらけなので
518デフォルトの名無しさん
2024/02/09(金) 20:35:29.36ID:gZOHhCrR 田舎者は十年間使わない道具でも納屋にしまいっぱなしってことがまあまああるけど都会だとどんどん捨てるじゃん。
都会では物より空間のほうが高くつくから。
何が大事か、何を大事ということにするかで判断が変わる。
名前を考えるってのは人にとって思ったより負荷が高いということに対する解がオーバーロードなんだよ。
でもまあオーバーロードにもデメリットは当然ながらあるので結局は何を重視するかの問題。
都会では物より空間のほうが高くつくから。
何が大事か、何を大事ということにするかで判断が変わる。
名前を考えるってのは人にとって思ったより負荷が高いということに対する解がオーバーロードなんだよ。
でもまあオーバーロードにもデメリットは当然ながらあるので結局は何を重視するかの問題。
519デフォルトの名無しさん
2024/02/09(金) 23:53:50.41ID:qm1w3dJY オーバーロードは無くてもいいけどキーワード引数は欲しいかな
520デフォルトの名無しさん
2024/02/09(金) 23:59:48.02ID:D/1cks9J521デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 02:54:22.21ID:rfU+NtYa >>520
いちいちstructを定義しなくてもいいようにするためにキーワード引数って存在してるんだよ
いちいちstructを定義しなくてもいいようにするためにキーワード引数って存在してるんだよ
522デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 09:13:20.91ID:KcmgHb9l523デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 09:40:29.45ID:d2BF2Jtb Rustでなぜデフォルト引数がサポートされてないのかはここでよろしく
https://www.reddit.com/r/rust/comments/fi6nov/why_does_rust_not_support_default_arguments/
https://www.reddit.com/r/rust/comments/fi6nov/why_does_rust_not_support_default_arguments/
524デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 09:50:58.48ID:lXB6J68A 構造体を使うかビルダーパターンで困ることはないからね
もし技術的に矛盾のない他の良い方法があれば提案してみるべきだけど既出だと思うよ
もし技術的に矛盾のない他の良い方法があれば提案してみるべきだけど既出だと思うよ
525デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 09:54:14.05ID:Lf9bQLCg ビルダーパターンは自分で書くならめんどい
526デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 10:07:03.72ID:iJNhxzEm527デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 10:08:52.95ID:QvZInASK ADAってどう?
528デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 10:22:50.56ID:iJNhxzEm Adaってなんだと思って調べたら米国国防総省が主導のもとで開発されたプログラミング言語なんだね
後に開発されたC++やJavaに影響を与えたんだって
後に開発されたC++やJavaに影響を与えたんだって
529デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 10:33:01.11ID:VP+Iax6j530デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 10:33:37.95ID:2jz47bNZ パターンとかきしょすぎ
Javaみてえな文化
Javaみてえな文化
531デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 10:36:17.39ID:VP+Iax6j532デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 11:15:35.75ID:6T66/lvp533デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 11:20:28.46ID:iJNhxzEm534デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 11:21:55.77ID:xcSAMi5J キーワード引数のような劣った方法より構造体あるいはビルダーパターンが絶対にいいぞ
デフォルト値はまとめてDefault実装でがっちりコードも書けるしな
デフォルト値はまとめてDefault実装でがっちりコードも書けるしな
535デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 11:24:20.16ID:iJNhxzEm キーワード引数は>>523に書いてあるように、いまだ有用な実装が挙がってないから無い
数年後には有用な実装が提言されてるかもしれないから待て
数年後には有用な実装が提言されてるかもしれないから待て
536デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 11:32:26.22ID:iJNhxzEm パターンにアンチ的な考えを持つのはお門違い
Webアプリにしてもコア部分のライブラリにしても、一般的なデザインパターンに基づいて設計されていればあとから雇った技術者に引き継がせるのが楽ちん
デザインパターンのうちのひとつ、ビルダーパターンだって可読性、保守性に優れてるから使われているんだ
Webアプリにしてもコア部分のライブラリにしても、一般的なデザインパターンに基づいて設計されていればあとから雇った技術者に引き継がせるのが楽ちん
デザインパターンのうちのひとつ、ビルダーパターンだって可読性、保守性に優れてるから使われているんだ
537デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 11:53:44.03ID:H5a70urg538デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 11:54:44.92ID:H5a70urg 可読性・保守性のために追加のパターンの勉強が必要だなんて信じられない
まるでJavaみたいだ
まるでJavaみたいだ
539デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 11:57:02.97ID:iJNhxzEm >>537
だってPythonはデザインパターンを意識しないと保守が面倒になるような複雑に設計すること自体がアンチパターンじゃんか
だってPythonはデザインパターンを意識しないと保守が面倒になるような複雑に設計すること自体がアンチパターンじゃんか
540デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 12:00:29.93ID:iJNhxzEm >>539 アンチパターンは言い過ぎか、Pythonにだってデザインパターンの基本的な原則はあるんだから
541デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 12:04:27.79ID:09Czk/ru >>537
Pythonは欠陥プログラミング言語として知られているように酷い状況だよ
特に酷いと言われてるのはPythonにはinterface機能がないこと
抽象クラスで無理に実現しても劣りコードも汚い
Pythonはプログラミングはせずにあくまでもスクリプトとして用いる範囲内で使うのがよい
Pythonは欠陥プログラミング言語として知られているように酷い状況だよ
特に酷いと言われてるのはPythonにはinterface機能がないこと
抽象クラスで無理に実現しても劣りコードも汚い
Pythonはプログラミングはせずにあくまでもスクリプトとして用いる範囲内で使うのがよい
542デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 12:09:31.06ID:H5a70urg まあでも言われて考えてみればbuilder patternなんてせいぜい「Pythonらしいコード」とかの範疇か
543デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 12:12:05.42ID:X5MB5Dp7 >>541
pythonにインターフェースがないのは、インターフェースが必要になるような製品にpythonで設計するなってことだぞ
pythonにインターフェースがないのは、インターフェースが必要になるような製品にpythonで設計するなってことだぞ
544デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 12:13:49.11ID:H5a70urg Pythonで抽象クラス使うくらいならProtocolでも使うかな
まあtrait使う方が良いのはそうかも
まあtrait使う方が良いのはそうかも
545デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 12:18:46.21ID:Gv6WNLHY デザインパターンとかいうオブシコ要素をRustに持ち込むの迷惑だからやめろ
546デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 12:30:54.19ID:iJNhxzEm パターンアンチが多いのか知らんけど、デザインパターンのうちクリーンアーキテクチャの考えは最低限習得しとくべきよ
フレームワークやライブラリと疎結合に実装しておけば保守性はばっちり
フレームワーク入れ替えのリファクタリングだって容易にできる
フレームワークやライブラリと疎結合に実装しておけば保守性はばっちり
フレームワーク入れ替えのリファクタリングだって容易にできる
547デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 12:33:11.47ID:lBFnzKPs いわゆる従来のデザインパターンと呼ばれているものは前提としてクラスやクラス継承を前提としているものが多い
そのためRustに持ち込んでも意味がないものやRustに持ち込む必要がそもそもないことが多い
Rustを理解していない人がRustを批判しようとして逆に失敗する一因にもなっている
そのためRustに持ち込んでも意味がないものやRustに持ち込む必要がそもそもないことが多い
Rustを理解していない人がRustを批判しようとして逆に失敗する一因にもなっている
548デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 13:01:44.04ID:YTHRY4oL549デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 13:16:33.29ID:8ut+BFv7 Rustスレにオブシコアンチの居場所はないぞ
Rustはオブシコの主要機能の2/3を取り入れてるんだから
Rustはオブシコの主要機能の2/3を取り入れてるんだから
550デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 13:20:09.17ID:LlCsSE+Z551デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 13:24:24.95ID:RZD3J/dp >>547
>いわゆる従来のデザインパターンと呼ばれているものは前提としてクラスやクラス継承を前提としているものが多い
この考えが間違ってるんだよなぁ
デザインパターンの特定の実装しか理解してない人とデザインパターンの実装例から導き出される原則まで理解してる人では見えてる景色が正反対になってしまう例だね
>いわゆる従来のデザインパターンと呼ばれているものは前提としてクラスやクラス継承を前提としているものが多い
この考えが間違ってるんだよなぁ
デザインパターンの特定の実装しか理解してない人とデザインパターンの実装例から導き出される原則まで理解してる人では見えてる景色が正反対になってしまう例だね
552デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 13:42:15.57ID:bXBK2+hH553デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 13:57:43.35ID:UK9hi/1i >>552
それは全く違う
C++とRustにキーワード引数がないのは
リソース管理の問題があるためだ
つまり引数部分で色々やると
リソース獲得問題と解放問題などが生じてしまう
だからキーワード引数ではなぬ分離したほうが好ましい
それは全く違う
C++とRustにキーワード引数がないのは
リソース管理の問題があるためだ
つまり引数部分で色々やると
リソース獲得問題と解放問題などが生じてしまう
だからキーワード引数ではなぬ分離したほうが好ましい
554デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 13:58:54.16ID:iJNhxzEm >>548
クリーンアーキテクチャはアーキテクチャパターンの中でもすごくシンプルだと思うぞ
とにかく関心の分離にこだわる、この考えに尽きる
まあ、これこそオブシコの中のオブシコの考えだからアンチは大嫌いなんだろうけど
クリーンアーキテクチャはアーキテクチャパターンの中でもすごくシンプルだと思うぞ
とにかく関心の分離にこだわる、この考えに尽きる
まあ、これこそオブシコの中のオブシコの考えだからアンチは大嫌いなんだろうけど
555デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 14:03:55.89ID:lW9Vkr52556デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 14:05:28.57ID:iJNhxzEm デザインパターンといえばGoFは流石に古くないか??
557デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 14:05:43.92ID:AU1t0rvZ デザインパターンという言葉はGoFに汚染されているからな
デザインパターンという言葉を使うこと自体がアンチパターン
デザインパターンという言葉を使うこと自体がアンチパターン
558デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 14:08:00.40ID:iJNhxzEm デザインパターンが広義的すぎるのは分かる
デザインパターンではなくアーキテクチャパターンと表すべきだというのなら、まさにごもっともでございます
デザインパターンではなくアーキテクチャパターンと表すべきだというのなら、まさにごもっともでございます
559デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 14:23:27.48ID:Aed3I3PZ 話がそれてるけどデフォルト引数(キーワード引数)がRustに無いのは現時点での仕様
デフォルト引数を使える点はPythonの勝ちだねおめでとう、じゃあPythonくんはブラウザバックしようか
デフォルト引数を使える点はPythonの勝ちだねおめでとう、じゃあPythonくんはブラウザバックしようか
560デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 14:40:14.16ID:XEL9SE6k 出来ることが多いほどいいってわけじゃないからなぁ。
「構造化は好きな場所にジャンプできないから欠陥のあるパラダイム!」とは言わんでしょ。
そんでそういうのは他の言語機能との連携とか諸事情を考えて決めるべきことだから
Rust でキーワード引数がないのは「今のところは」よいバランスの仕様が思いつかないでいるってだけ。
これから良いアイデアが出るかもしれないし出ないかもしれない。
「構造化は好きな場所にジャンプできないから欠陥のあるパラダイム!」とは言わんでしょ。
そんでそういうのは他の言語機能との連携とか諸事情を考えて決めるべきことだから
Rust でキーワード引数がないのは「今のところは」よいバランスの仕様が思いつかないでいるってだけ。
これから良いアイデアが出るかもしれないし出ないかもしれない。
561デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 14:40:53.07ID:b8HpDXca >>559
いつからブラウザで見ていると勘違いしていた
いつからブラウザで見ていると勘違いしていた
562デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 14:42:22.10ID:YTHRY4oL >>551
その導き出される原則がデザインパターンなんだが何か勘違いしてない?
その導き出される原則がデザインパターンなんだが何か勘違いしてない?
563デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 14:46:24.04ID:VP+Iax6j Javarが考えた設計は根本的に汚い
564デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 14:49:44.24ID:WFGhMJhr オブジェクト指向におけるリスコフの置換原則もクラス継承を前提にしているように
一時期のオブジェクト指向はクラス継承を使うことが前提の狭い話が多かった
元々のオブジェクト指向はオブジェクトに値がカプセル化されてメソッドが公開されてればいい
クラスやクラス継承はオブジェクト指向に必須ではなく害悪のほうが大きい
そのためRustやGoなど多くのモダン言語がクラスを排除している
一時期のオブジェクト指向はクラス継承を使うことが前提の狭い話が多かった
元々のオブジェクト指向はオブジェクトに値がカプセル化されてメソッドが公開されてればいい
クラスやクラス継承はオブジェクト指向に必須ではなく害悪のほうが大きい
そのためRustやGoなど多くのモダン言語がクラスを排除している
565デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 14:56:46.66ID:iJNhxzEm566デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 14:58:45.32ID:VP+Iax6j いや、デザインパターンとかいうワードを声高に主張してたのって昔から大体Javarだったって話
567デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 14:59:40.15ID:iJNhxzEm ついJavaという言葉に反応しちゃったけどよく見たらJavarだった…
568デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 15:00:30.74ID:iJNhxzEm569デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 15:16:47.93ID:+PSgdWvA ・コンストラクタと関数を区別するのが面倒臭い
・関数とオブジェクトを区別するのが面倒臭い
・引数リストと普通のリストを区別するのが面倒臭い
デザパタの原則を導き出せばまあこうなる
・関数とオブジェクトを区別するのが面倒臭い
・引数リストと普通のリストを区別するのが面倒臭い
デザパタの原則を導き出せばまあこうなる
570デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 16:24:25.37ID:YTHRY4oL 今こそ新しいソフトウェア設計の本が必要かもな
オブジェクト指向でも関数型でもない「ふつうのソフトウェア設計入門」みたいな
オブジェクト指向でも関数型でもない「ふつうのソフトウェア設計入門」みたいな
571デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 16:37:42.00ID:LPOrO1iz 継承抜きオブシコで十分っす
572デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 16:45:54.10ID:8zmdFTlm なんでrustスレで他言語の雑談始まってしもたん
573デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 16:58:53.57ID:WFGhMJhr574デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 17:00:23.08ID:9OXXn/no 継承なんざインターフェースでいくらでも代用できるやん
応用力ないん?
応用力ないん?
575デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 17:09:17.38ID:qHcm0B3l 従来は継承を使ってカプセル化とポリモーフィズムを実現してたけど、最近は継承を使わずにカプセル化とポリモーフィズムやるのが主流よね
継承をサポートしないならクラスいらないし
継承をサポートしないならクラスいらないし
576デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 17:37:53.51ID:lWs+b/Tw Rustの型クラスは最強
577デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 17:45:44.24ID:cODs5/To rustのデザインパターン本こそ現代のソフトウェア開発に必要なものだ
誰か出してくれ
誰か出してくれ
578デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 17:48:42.70ID:7r8QxWN2579デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 18:00:46.16ID:5OwpQQMY >>578
デザイン(設計)のパターンの中のひとつにGoFデザインパターンがあるのでは?
デザイン(設計)のパターンの中のひとつにGoFデザインパターンがあるのでは?
580デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 18:18:59.99ID:cODs5/To >>578
クリーンアーキテクチャとかもろにオブジェクト指向だろ
クリーンアーキテクチャとかもろにオブジェクト指向だろ
581デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 18:20:18.08ID:iJNhxzEm582デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 18:22:04.19ID:/ZC4Oa+s 只の道具なんで、向いていれば適応するし、向いてなければ使わない。
宗教的な正しさなんてどうでも良いんですよ。
おまいらは政治将校か?
宗教的な正しさなんてどうでも良いんですよ。
おまいらは政治将校か?
583デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 18:23:43.39ID:7r8QxWN2 実装パターン < デザインパターン < アーキテクチャパターン
すべてデザイン(設計)のパターンではあるけど対象とする粒度の違いで呼び名が違う
すべてデザイン(設計)のパターンではあるけど対象とする粒度の違いで呼び名が違う
584デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 18:25:26.70ID:iJNhxzEm Rustでよく使われてるパターンは
レイヤードアーキテクチャ
DDD
クリーンアーキテクチャ
なのかな?他にある?
レイヤードアーキテクチャ
DDD
クリーンアーキテクチャ
なのかな?他にある?
585デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 18:26:30.51ID:iJNhxzEm >>583
勉強になる👍
勉強になる👍
586デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 18:27:23.64ID:7r8QxWN2587デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 18:29:37.58ID:+PSgdWvA588デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 18:50:48.17ID:cODs5/To589デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 19:06:04.16ID:kzqqrU6F オブジェクト指向、スタック指向、手続き型しか知らないんだけど他になにがあるの?勉強したいから教えてくれ
590デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 19:08:51.93ID:kzqqrU6F あと関数型と手続き型の区別がつかない
591デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 19:19:34.87ID:IjP+HezS 関数型はオブジェクト指向において部分的に使うもの
高階関数とかラムダ式とかはそんなに難しくない
高階関数とかラムダ式とかはそんなに難しくない
592デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 19:31:34.99ID:76r5Dddg >>590
一緒だよ
一緒だよ
593デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 19:44:00.53ID:6ZZO7tOM 高階関数は「人間にとって」わかりにくくなるので使うなと
言われているね
あと論理型というのがあったなあ
言われているね
あと論理型というのがあったなあ
594デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 19:47:12.54ID:IoMlesHJ595デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 19:50:32.36ID:H74b4wDc オブジェクト指向信者の人達、その時々の優れたものをオブジェクト指向認定してるイメージがある
あるいはオブジェクト指向とはオブジェクト指向を名乗った言語の良いところどりおよびそれと重なる全てと定義していそう
オブジェクト指向信者もJavaは嫌いそう
あるいはオブジェクト指向とはオブジェクト指向を名乗った言語の良いところどりおよびそれと重なる全てと定義していそう
オブジェクト指向信者もJavaは嫌いそう
596デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 19:52:30.82ID:IoMlesHJ それはそうと継承の省かれたオブジェクト指向はオブジェクト指向と名乗るべきではないと思うんだが、新しい名前は無いの?
597デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 19:57:03.35ID:iu2BL++f むしろ継承を省かれたぐらいでオブジェクト指向を名乗れなくなる方が意味不明なんだが。
598デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 20:00:09.44ID:lgwlEc8K オブジェクト指向は単なる理論であって言語がどう実装するかは言語の勝手
599デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 20:03:05.61ID:6ZZO7tOM 狭義のオブジェクト指向言語は
データと操作を一つにまとめて型として使えるよ
ということだけ
カプセル化、継承、多態性をオブジェクト指向に入れるかどうかは
昔から諸説ある
データと操作を一つにまとめて型として使えるよ
ということだけ
カプセル化、継承、多態性をオブジェクト指向に入れるかどうかは
昔から諸説ある
600デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 20:03:30.97ID:WFGhMJhr601デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 20:05:33.42ID:2iG7gUv6 なんかオブジェクト指向といいデザインパターンといい一般的な意味とは違うふうに捉えてる人が多いね
602デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 20:10:54.41ID:VlV2WaeL オブジェクト指向かどうかはどうでもよくてどういうアーキテクチャで設計して実装するかが重要なんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★3 [おっさん友の会★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 日本政府に ★2 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 [ぐれ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★6 [夜のけいちゃん★]
- 【速報】 米大使「はっきりさせておこう、米国は尖閣諸島含め日本の防衛に全面コミット、中国がどうしようが変わらない」 [お断り★]
- 「厚かましい挑発的発言だ」中国国連大使が高市首相発言に強く反発 日本の常任理事国入りに明確に反対 [ぐれ★]
- わー国上級の子女、徴兵されない模様wwww [399259198]
- 【高市訃報】ホタテ業者、死亡😇😇😇 [573041775]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★2 [989870298]
- 【高市悲報】マルハニチロ ニッスイ キョクヨー スシロー、急落 下落 [165981677]
- 「日本の保守層のご機嫌を取りながら、中国、ロシア、アメリカのご機嫌も取る」👈こういう総理がいれば良かったよな [762037879]
- 【悲報】高市早苗さん、たった一人で日本を崩壊へ導く [714769305]
