Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656984270/
Visual Studio Code / VSCode Part14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1678807578/
探検
Visual Studio Code / VSCode Part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/05/26(日) 16:18:49.16ID:PtiqkkTj
387デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 13:05:32.90ID:Gq6jUMi0 >>382
本質が同じという話だよ
アルゴリズム云々言ってる彼も誤解してるけど人間の脳の動き自体はAIのそれと基本は同じなんだよ
ただし人間の場合は最終出力まえに言葉ベースの常識フィルターなるものを通して出力する
そのフィルターにうまくかからないものは「わからない」という答えになる
それを判断する人間も言葉ベースでしか物事を考えれないから人間の出す答えが一番「理論的」という思いこみをする
AIか脳の動きを模して同様の動作をしてるは確実で、アウトプット層の違い、人間特有の判断ではないという違いがあるだけの話
人間は公式を知ってるものしか計算できないがAIはざっくり合ってる答えを出せたりする
現時点での使い道としてアプローチの違いはお互いを補完しやすいメリットもある
今後言語として理解したものを最終的にアルゴリズムベースの計算機を通すようにすればまんま人間そのものになるよ
本質が同じという話だよ
アルゴリズム云々言ってる彼も誤解してるけど人間の脳の動き自体はAIのそれと基本は同じなんだよ
ただし人間の場合は最終出力まえに言葉ベースの常識フィルターなるものを通して出力する
そのフィルターにうまくかからないものは「わからない」という答えになる
それを判断する人間も言葉ベースでしか物事を考えれないから人間の出す答えが一番「理論的」という思いこみをする
AIか脳の動きを模して同様の動作をしてるは確実で、アウトプット層の違い、人間特有の判断ではないという違いがあるだけの話
人間は公式を知ってるものしか計算できないがAIはざっくり合ってる答えを出せたりする
現時点での使い道としてアプローチの違いはお互いを補完しやすいメリットもある
今後言語として理解したものを最終的にアルゴリズムベースの計算機を通すようにすればまんま人間そのものになるよ
388デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 13:13:34.29ID:Gq6jUMi0 あと、大前提として、確実に同じ答えを導き出すにはかなりの量の指摘や前提条件が要る
これは人間でも同じだが一緒に作業してる人なんかは表に出ない「あうんの呼吸」といくコンテクスト有りの状況だということに気づいた方がいい
AIが使えないと思ってる人間はここの理解が足りていない
要するに簡単な言葉で「何々をしてくれ」といってもいろんな解釈や条件違いのろんな結果がある
当然本人の望む結果ではない場合もあり「使えない」とぼやく
以前も書いたが、使う側の能力が必要という事を理解してない人が多い印象
これは人間でも同じだが一緒に作業してる人なんかは表に出ない「あうんの呼吸」といくコンテクスト有りの状況だということに気づいた方がいい
AIが使えないと思ってる人間はここの理解が足りていない
要するに簡単な言葉で「何々をしてくれ」といってもいろんな解釈や条件違いのろんな結果がある
当然本人の望む結果ではない場合もあり「使えない」とぼやく
以前も書いたが、使う側の能力が必要という事を理解してない人が多い印象
389デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 13:15:52.25ID:UY+voXaY ざっくり合っているってなんだよ。
簡単な計算もできず論理的でもないのが今のAIだと思うぞ。
簡単な計算もできず論理的でもないのが今のAIだと思うぞ。
390デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 13:27:47.29ID:Gq6jUMi0 >>389
その論理を指定すればいいんだよ
方程式があるならその方程式を言葉で説明してルールを教える
その上で計算させればいい
人間の場合はそういう特殊なレールに乗っかって単に単純な計算の繰り返しで答えに行き着く
やってる事は暗記と単純な四則演算
(学歴だけあって自頭が悪い人が多いのはこれを賢さと勘違いしてるから)
AIは公式のないもの(知らない状態)でも状況と結果の羅列から推測値である程度の精度のものをだせる
これがざっくりの答え
これに関しても人間はすべての組み合わせパターンから式を得ようとするがAIはあくまで与えられた範囲の事から導き出してる
要するに与えられる情報量とアプローチの違い
より人間に近い答えを出してほしいなら無意識でやってた範囲を含めそれを言語化して相応のインプットを与える必要がある
その論理を指定すればいいんだよ
方程式があるならその方程式を言葉で説明してルールを教える
その上で計算させればいい
人間の場合はそういう特殊なレールに乗っかって単に単純な計算の繰り返しで答えに行き着く
やってる事は暗記と単純な四則演算
(学歴だけあって自頭が悪い人が多いのはこれを賢さと勘違いしてるから)
AIは公式のないもの(知らない状態)でも状況と結果の羅列から推測値である程度の精度のものをだせる
これがざっくりの答え
これに関しても人間はすべての組み合わせパターンから式を得ようとするがAIはあくまで与えられた範囲の事から導き出してる
要するに与えられる情報量とアプローチの違い
より人間に近い答えを出してほしいなら無意識でやってた範囲を含めそれを言語化して相応のインプットを与える必要がある
391デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 13:49:10.74ID:k2NoVgOl VSCodeスレで関係ないことガタガタ語っていると、正否に関係なく何いってんだこいつとしか思えん
392デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 14:21:52.05ID:HAj7NAac chatGPTは中身を把握して無いからなぁ
単にネットでよくあるセンテンスを抽出してるだけの無能だしなぁ
単にネットでよくあるセンテンスを抽出してるだけの無能だしなぁ
393デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 15:44:31.82ID:/fGcWDUR 無能を有能と置き換えても成り立つな
基本相手不在だしミスリードは避けられん
基本相手不在だしミスリードは避けられん
394デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 17:17:13.87ID:hUHGP8zV AIは先生ではなく頭の良い奴隷、未だにAIは使えないとか言ってる奴はそこを履き違えてる
騙されたと思ってコード全体丸投げしてこれをレビューしろと指示してみな
騙されたと思ってコード全体丸投げしてこれをレビューしろと指示してみな
395デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 17:54:13.80ID:OLDqHSvf396デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 18:39:21.45ID:P/5n7eQS もう何を議論してんだかわけわからん
俺は人間の判断とAIのそれが本質的に同じだとか言ってるどうしようもない低能が目についたので突っ込み始めたが
今のAIに使い道が無いなどとは言ってないぞ
俺は人間の判断とAIのそれが本質的に同じだとか言ってるどうしようもない低能が目についたので突っ込み始めたが
今のAIに使い道が無いなどとは言ってないぞ
397デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 19:42:12.14ID:zV0/G2ri すれ違いに便乗して質問なんだけど、AIはちゃんと数学ができないってまだ規模が足りてないだけではないの?
398デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 20:04:50.84ID:DxbNG5uw ここはAIについて語るスレだからあってるぞ
誰かがちゃんと語ってくれる
誰かがちゃんと語ってくれる
399デフォルトの名無しさん
2024/10/18(金) 08:55:35.63ID:JI7s5isM ここはスレタイも読めないガイジの集まりなん?
AIのが万倍もマシじゃん
AIのが万倍もマシじゃん
400デフォルトの名無しさん
2024/10/18(金) 10:20:35.68ID:PNai7Z8V AIはちょいちょい知識や記憶の補完に使ってるな。間違っている事もあるがググりワードのヒントを教えてくれるところは非常に有能で便利
401デフォルトの名無しさん
2024/10/18(金) 11:18:49.99ID:wVDH4S6Q レスバが目的なら判らないフリしてるだけだからフィットする訳がない
402デフォルトの名無しさん
2024/10/18(金) 11:23:06.23ID:i/Ye8t2O ChatGPTは賢いんだけど、どこかアスペ(ASD)そっくりなんだよなw
403デフォルトの名無しさん
2024/10/18(金) 13:24:07.15ID:KCK0fxN+ 以前は無料だとコンテキストウィンドウが小さかったから言ったことすぐに忘れるADHDみたい担ってたけど、今はモデルが変わったから改善されてるんじゃない?俺は課金してるから知らないけど
無料だとトークン削減のためにモデルの制約とは別にコンテキストを切り捨ててる可能性もあるね
無料だとトークン削減のためにモデルの制約とは別にコンテキストを切り捨ててる可能性もあるね
404デフォルトの名無しさん
2024/10/18(金) 13:54:34.22ID:wVDH4S6Q >>402
飼い犬は飼い主に似るんだよ
飼い犬は飼い主に似るんだよ
405デフォルトの名無しさん
2024/10/18(金) 14:36:20.02ID:i/Ye8t2O >>404
アスペ?
アスペ?
406デフォルトの名無しさん
2024/10/18(金) 14:55:25.16ID:9Iv1jC6A >>396
AI使いこなせない低脳はそろそろ黙った方がいいぜ
AI使いこなせない低脳はそろそろ黙った方がいいぜ
407デフォルトの名無しさん
2024/10/18(金) 18:31:18.11ID:HiJ5KVmO408デフォルトの名無しさん
2024/10/18(金) 21:03:40.80ID:wWPOMYo2409デフォルトの名無しさん
2024/10/19(土) 03:58:55.83ID:6Y5PaNPg お前はスレタイ読めてないアホじゃん
410デフォルトの名無しさん
2024/10/19(土) 06:45:29.25ID:L9NK4iYC >>409
きみは頭がつるつるのハゲじゃんか
きみは頭がつるつるのハゲじゃんか
411デフォルトの名無しさん
2024/10/19(土) 10:14:52.56ID:nJm6CbB5 >>410
なぜバレた?
なぜバレた?
412デフォルトの名無しさん
2024/10/19(土) 11:29:50.73ID:rYEa8lgw >>411
まぶしいからさ
まぶしいからさ
413デフォルトの名無しさん
2024/10/19(土) 17:04:49.55ID:sohzHDk2 >>408
見苦しいから化石頭の爺さんはそろそろ
見苦しいから化石頭の爺さんはそろそろ
414デフォルトの名無しさん
2024/10/19(土) 20:47:41.04ID:sjlILsy+ 反AI絵の人は狂人多いよね
415デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 07:13:09.89ID:q9q2w33g >>380
少なくとも俺はもうAIサポート無しのプログラミングは考えられない
作業時間が1/3
わからんとこgoogleで検索に費やしてたリソースがこれだけデカいとは
しかもちゃんと模範解答&別解まで提示してくれるし文章も適切
少なくとも俺はもうAIサポート無しのプログラミングは考えられない
作業時間が1/3
わからんとこgoogleで検索に費やしてたリソースがこれだけデカいとは
しかもちゃんと模範解答&別解まで提示してくれるし文章も適切
416デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 09:28:27.69ID:V4DekdJa 話逸らしてレスバに勝った風な雰囲気醸し出してるどこにでもいるクズ
417デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 10:25:17.06ID:LzrvAVJD >>415
検索すれば出て来るような分野ならそれで充分だよな
検索すれば出て来るような分野ならそれで充分だよな
418デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 12:39:46.20ID:kilu9bse Google検索は関連ワード入れてあとはしらみつぶし的にに結果を見ていくがAIは質問がすべてを左右するという違いがある
文章が拙いとうまく活用できなくて使い物にならないという烙印を押しがちだけど、ほんとに使い物にならないのは使う側のスキルなんだよね
文章が拙いとうまく活用できなくて使い物にならないという烙印を押しがちだけど、ほんとに使い物にならないのは使う側のスキルなんだよね
419デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 12:45:40.35ID:V4DekdJa 適当ツール書かせるのに便利だったりはするけど
結局はコード読んで理解して不具合見つけるスキルないと使えない
結局はコード読んで理解して不具合見つけるスキルないと使えない
420デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 12:58:06.96ID:kilu9bse 喩え話をすると
銃の照準がずれてるとどうなるか
一発しか撃てないなら当たらないが
何発も打てる状況なら実際に撃って、そよずれを把握してそれを考慮して次の狙いを定めるとすぐに自由自在に当てれるようになる
これが道具の使いこなしであり道具が完璧ではなくてもいくらでもやりようはある
実際のAI活用においては照準がずれいる訳ではなく、人間相手の指示とAI相手の指示の差を理解できずにずれてると感じる人が多いと思う
プログラムなんかもそうだけど処理やロジックは常に例外的なケース考慮する必要がある
要するに脳内で理屈の通った屁理屈を展開できるかどうかがバグを減らし完成度を上げる基本的なスキルだと思ってる
AIとのつきあい方もそれと似た感じでいろんなパターンを考慮し質問で条件で固めて答えの範囲を狭めてやればこちらの望む結果に近くなる
本来エンジニア的素質があればこのようにAIとの相性はよいはずなんだけど中にはそうではない人がいるんだよな
銃の照準がずれてるとどうなるか
一発しか撃てないなら当たらないが
何発も打てる状況なら実際に撃って、そよずれを把握してそれを考慮して次の狙いを定めるとすぐに自由自在に当てれるようになる
これが道具の使いこなしであり道具が完璧ではなくてもいくらでもやりようはある
実際のAI活用においては照準がずれいる訳ではなく、人間相手の指示とAI相手の指示の差を理解できずにずれてると感じる人が多いと思う
プログラムなんかもそうだけど処理やロジックは常に例外的なケース考慮する必要がある
要するに脳内で理屈の通った屁理屈を展開できるかどうかがバグを減らし完成度を上げる基本的なスキルだと思ってる
AIとのつきあい方もそれと似た感じでいろんなパターンを考慮し質問で条件で固めて答えの範囲を狭めてやればこちらの望む結果に近くなる
本来エンジニア的素質があればこのようにAIとの相性はよいはずなんだけど中にはそうではない人がいるんだよな
421デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 13:00:30.29ID:kilu9bse422デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 13:02:25.93ID:kilu9bse マイクロソフトがcopilotというサービス名にしたのもそういうニュアンスがあるんだと思う
423デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 13:32:33.05ID:LzrvAVJD >>420
めっちゃ頭悪そう
めっちゃ頭悪そう
424デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 16:46:05.31ID:JZ/+jPGI425デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 17:17:47.29ID:V4DekdJa426デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 17:43:53.60ID:kilu9bse >>425
文章が短くて済むのは相手と意志疎通できてきて行間を読める能力をもってる時のみ
AIに対する指示なんかも短文は不向き
今回はAIを使いこなせない相手向けの説明なんだから回りくどいくらいがちょうど良い
文章が短くて済むのは相手と意志疎通できてきて行間を読める能力をもってる時のみ
AIに対する指示なんかも短文は不向き
今回はAIを使いこなせない相手向けの説明なんだから回りくどいくらいがちょうど良い
427デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 17:52:56.98ID:kilu9bse あまりこういうことは言いたくないけどAIをフル活用出来てない(やろうとしたが)人って状況等をうまく文章化できない人なんだよ
そこに差があるからAIに対する評価が人によって違うという事が起こってるんだと思う
実際問題世界中でAI支援による恩恵を受けている人は星の数程居てその価値は完全に証明されている
にも関わらずそれに異を唱えるのはもう使い方が悪い、使いこなせてない以外の答えはないよね
普通に考えて論理的にも帰納的にもそこに行き着く
そこに差があるからAIに対する評価が人によって違うという事が起こってるんだと思う
実際問題世界中でAI支援による恩恵を受けている人は星の数程居てその価値は完全に証明されている
にも関わらずそれに異を唱えるのはもう使い方が悪い、使いこなせてない以外の答えはないよね
普通に考えて論理的にも帰納的にもそこに行き着く
428デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 18:00:26.07ID:V4DekdJa >>426
ガタガタ言わずにAIにぶっこんでみろ
ガタガタ言わずにAIにぶっこんでみろ
429デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 18:05:39.17ID:V4DekdJa スレの流れも一緒にぶっ込んでそこまで長文書く必要があったか批判させてみろよw
430デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 18:10:56.36ID:JZ/+jPGI431デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 18:12:43.92ID:jAtz6juv 短文で理解するのが本物のAI
長文で指示しても怪しいのがアイちゃん
長文で指示しても怪しいのがアイちゃん
432デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 18:14:22.88ID:jAtz6juv >>426
chatGPTは相手と意志疎通できてきて行間を読める能力を持ってないことを認めるんだね君は
chatGPTは相手と意志疎通できてきて行間を読める能力を持ってないことを認めるんだね君は
433デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 18:15:58.88ID:V4DekdJa AIが人間と本質的に同じ判断してるとか言ってた雑魚はどこにいったの?
434デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 18:17:17.05ID:V4DekdJa 一連の流れをAIにぶっこんで生産的な仲裁レスの案を出させてみろ
435デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 18:17:58.41ID:SiT1mI5e EmEditorでもOpenAI APIを利用した生成AI連携機能が充実してきてる
「EmEditor」の強力な生成AI活用機能を解説したPDFが無償公開 - Book Watch/ニュース - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/bookwatch/news/1632168.html
強力な生成 AI クライアント - EmEditor Professional
https://download.emeditor.info/doc/powerful-generative-ai-client-j.pdf
「EmEditor」の強力な生成AI活用機能を解説したPDFが無償公開 - Book Watch/ニュース - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/bookwatch/news/1632168.html
強力な生成 AI クライアント - EmEditor Professional
https://download.emeditor.info/doc/powerful-generative-ai-client-j.pdf
436デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 18:31:44.09ID:V4DekdJa 飛行機を飛ばして話題を逸らす案でも提案されましたか?
437デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 22:03:37.41ID:kilu9bse もう病気の類なんじゃないのかなこの人は
AIを認めるとザワザワして発狂してしまうの?
AIを認めるとザワザワして発狂してしまうの?
438デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 22:07:05.25ID:kilu9bse こんな感じで頭が固く思いこみが激しい自己暗示タイプはもうなに言っても通じないだろうし
AI使いこなせる基本的な国語力も臨機応変な応用力も持ち合わせてないようだから一生そうやって噛み付いて否定してればいいよ
君一人が取り残されても世界は前に進んでいくから
AI使いこなせる基本的な国語力も臨機応変な応用力も持ち合わせてないようだから一生そうやって噛み付いて否定してればいいよ
君一人が取り残されても世界は前に進んでいくから
439デフォルトの名無しさん
2024/10/21(月) 00:31:34.11ID:ursFBC+1 ガイジ大暴れ
440デフォルトの名無しさん
2024/10/21(月) 08:48:18.64ID:0C/lAqr/441デフォルトの名無しさん
2024/10/21(月) 09:55:44.61ID:WDt/GORo 今のAIωが本気でAIだと思ってる人は
その程度の仕事しかしてないんだろうと判って面白い
その程度の仕事しかしてないんだろうと判って面白い
442デフォルトの名無しさん
2024/10/21(月) 10:51:11.36ID:6r6Qxitz 使いこなせてる人と使いこなせない人が居る
さて違いは何か?
さて違いは何か?
443デフォルトの名無しさん
2024/10/21(月) 10:58:40.42ID:Tmmh2cmE WEB系とかは使えて組み込み系には使えないとかあるのかな?emeditorの記事は文章校正に使ってるね。リファクタリングが得意ってことなのかな?
444デフォルトの名無しさん
2024/10/21(月) 11:02:53.31ID:Tmmh2cmE リファクタリングはコードのアップロードは抵抗あるから一から書いてくれないと困るけど
445デフォルトの名無しさん
2024/10/21(月) 12:33:53.41ID:LkTrtuuN >>444
EmEditorのアレはOpenAI APIを利用しているだけなので、オンデバイスでの推論機能はない
ちなみに、OpenAI APIはChatGPT APIと違ってプロンプト入力を学習に用いない(転用されない)
EmEditorのアレはOpenAI APIを利用しているだけなので、オンデバイスでの推論機能はない
ちなみに、OpenAI APIはChatGPT APIと違ってプロンプト入力を学習に用いない(転用されない)
446デフォルトの名無しさん
2024/10/21(月) 19:51:06.84ID:f4pmvUR3 ダメ元でMutation eventsをふんだんに使ってたコードを大量に貼り付けて
全部MutationObserverに書き換えてってやって
なんのエラーもないコード吐き出されてきた時はさすがに震えたわ
俺が普通にやってたらググったりしながらの半日作業やぞ(´・ω・`)
全部MutationObserverに書き換えてってやって
なんのエラーもないコード吐き出されてきた時はさすがに震えたわ
俺が普通にやってたらググったりしながらの半日作業やぞ(´・ω・`)
447デフォルトの名無しさん
2024/10/21(月) 20:20:51.28ID:lSjTrIog なんかさっき
(
って入力したら
(^_^)/
ってコピロットが補完したぞ
(
って入力したら
(^_^)/
ってコピロットが補完したぞ
448デフォルトの名無しさん
2024/10/21(月) 21:19:41.94ID:r7Wo7NEo コピロット
449デフォルトの名無しさん
2024/10/22(火) 00:11:47.54ID:Gj5GLSGd github copilotあったらchatGPTいらない感じ?
450デフォルトの名無しさん
2024/10/22(火) 15:01:33.17ID:8wFFl0pS MicrosoftはVisual Studio Codeの拡張機能において自社だけが特別なAPIを使えるようにしている
https://gigazine.net/news/20241022-microsoft-visual-studio-code-extension/
https://gigazine.net/news/20241022-microsoft-visual-studio-code-extension/
451デフォルトの名無しさん
2024/10/22(火) 16:28:41.30ID:zEpey5x2 まぁ些細なことよ
452デフォルトの名無しさん
2024/10/22(火) 21:49:10.65ID:f9FBuioe v=AKhwLYSiIic
453デフォルトの名無しさん
2024/10/23(水) 08:46:42.46ID:HWYMqnZ+ gigazineって最近見てなかったけどメンバー登録しないと見れないようになってんのか調子こいてんな
454デフォルトの名無しさん
2024/10/23(水) 08:53:17.98ID:nsHDrbGy または広告を見ないと
455デフォルトの名無しさん
2024/10/23(水) 09:59:25.69ID:3GBBg5rA 例の倉庫騒動で、不誠実な嘘つきであることが衆目に晒されてしまったことだし、信者だけを相手に引き籠もることにしたんだろ
456デフォルトの名無しさん
2024/10/23(水) 11:37:43.67ID:Y62+eUER457デフォルトの名無しさん
2024/10/23(水) 16:19:26.72ID:UC9H4WSo458デフォルトの名無しさん
2024/10/23(水) 16:37:57.47ID:CYvc9Q+D 未だにGIGAZINE見てるやつなんかいるんだ
459デフォルトの名無しさん
2024/10/23(水) 16:59:54.12ID:X4Mx1sGy ギガジン
fabcross
カラパイア
まぐまぐ
qiita
teratail
github
stackoverflow
note.com
zenn
fabcross
カラパイア
まぐまぐ
qiita
teratail
github
stackoverflow
note.com
zenn
460デフォルトの名無しさん
2024/10/24(木) 11:32:27.38ID:oHvtQW/4 wiredももう観なくなった
461デフォルトの名無しさん
2024/10/24(木) 20:19:45.36ID:vCghfYJs wiredは意識高い系バカの典型って感じ
462デフォルトの名無しさん
2024/10/24(木) 20:39:02.74ID:QPJTcSmk じゃあここは?
463デフォルトの名無しさん
2024/10/25(金) 01:28:50.43ID:7uiwaBGO ナウなヤングはここだけ見てればいい
技術的なトピックに触れるアプローチが大好き!EchoAPIはVS Code環境にピッタリで、APIテストが超楽になった
465デフォルトの名無しさん
2024/10/29(火) 00:39:22.66ID:07GK3TsP で、
AIエディタは何がええの?
AIエディタは何がええの?
466デフォルトの名無しさん
2024/10/29(火) 14:06:14.02ID:lMB/b69b しゃべんなゴミクズ
468デフォルトの名無しさん
2024/11/06(水) 23:41:38.12ID:S5wJioqZ 最新バージョンでgithub copilotでclaude使えるようになったっていうけどどこで切り替えれるんだ?
469デフォルトの名無しさん
2024/11/08(金) 15:07:43.17ID:DV8kWZDD470デフォルトの名無しさん
2024/11/10(日) 23:46:31.64ID:82uiqaJS よくMSが許したな
エンタープライズのガバナンス対応としては自前のAPIキーを使えるようにしないとあまり意味ないだろうし、何がしたいのかわからんね
そこまでして競合を潰したいのだろうか
エンタープライズのガバナンス対応としては自前のAPIキーを使えるようにしないとあまり意味ないだろうし、何がしたいのかわからんね
そこまでして競合を潰したいのだろうか
471デフォルトの名無しさん
2024/11/15(金) 08:05:24.78ID:Nfx/bjBY 邪悪なM$のVSCode終了
生成AIによるプログラミング支援のCodeium、VSCodeフォークの「Windsurf」エディタ発表。変数名を1カ所変更して残りの修正を生成AIが行うなど高度な開発支援を提供へ
https://www.publickey1.jp/blog/24/aicodeiumvscodewindsurf1ai.html
生成AIによるプログラミング支援のCodeium、VSCodeフォークの「Windsurf」エディタ発表。変数名を1カ所変更して残りの修正を生成AIが行うなど高度な開発支援を提供へ
https://www.publickey1.jp/blog/24/aicodeiumvscodewindsurf1ai.html
472デフォルトの名無しさん
2024/11/15(金) 09:16:32.97ID:cnSdQsTR473デフォルトの名無しさん
2024/11/15(金) 09:25:22.55ID:eclprSHs474デフォルトの名無しさん
2024/11/15(金) 10:01:07.58ID:OAuMCouE >>471
情報垂れ流すのがいいのか?
情報垂れ流すのがいいのか?
475デフォルトの名無しさん
2024/11/15(金) 10:22:00.42ID:ySPVsTew M$ = 邪悪って考え方がもう古いし、仮に VSCode が邪悪なことやってると思う人は OSS 版の VSCodium を自前ビルドしてるでしょうし、
その VSCodium に露骨に名前を被せてきてる Codeium が多分この中で一番邪悪っぽいですね
その VSCodium に露骨に名前を被せてきてる Codeium が多分この中で一番邪悪っぽいですね
476デフォルトの名無しさん
2024/11/15(金) 10:39:29.57ID:Ka+Ndc6r AIコーディング支援は乱立しすぎ
Cursorも最近Copilotに猛追されて危険な状況だし、そろそろバブル崩壊かな
Cursorも最近Copilotに猛追されて危険な状況だし、そろそろバブル崩壊かな
477デフォルトの名無しさん
2024/11/15(金) 19:46:02.82ID:VwNWJqLE478デフォルトの名無しさん
2024/11/15(金) 20:41:03.52ID:k+0hJ9l2 あちこち乗り換えるのは時間のムダ
いい機能をマネするのはMSの得意技だから、待っておればよいのだ
いい機能をマネするのはMSの得意技だから、待っておればよいのだ
479デフォルトの名無しさん
2024/11/15(金) 21:35:15.28ID:nIPazz8u MSのパクリプロダクトって、パクるのはいいとしても、
自分でロクに使い込まない情シス向けに選定時の機能比較表に〇付けさせることを狙って、
とりあえず使い物にならないハリボテでもいいから機能付けてできてることにしとけみたいなのが多いから印象悪いんだよな
EdgeしかりLoopしかりAzureしかり
さすがにコーディングエディタとなると誤魔化しはきかないから品質は高いけど、
それでもCopilotなんか競合が出てきて焦り出すまでは酷い品質だったよね
自分でロクに使い込まない情シス向けに選定時の機能比較表に〇付けさせることを狙って、
とりあえず使い物にならないハリボテでもいいから機能付けてできてることにしとけみたいなのが多いから印象悪いんだよな
EdgeしかりLoopしかりAzureしかり
さすがにコーディングエディタとなると誤魔化しはきかないから品質は高いけど、
それでもCopilotなんか競合が出てきて焦り出すまでは酷い品質だったよね
480デフォルトの名無しさん
2024/11/15(金) 22:29:23.83ID:9RaN9Pgw copilotの品質はなんとも思わんかったが、あれの出だした時にvscode自体がくそほど重かったのは耐え難かった。しかもcopilotインストールしてなくても重くなったのでバージョン下げるしかなかった。
481デフォルトの名無しさん
2024/11/16(土) 09:13:18.22ID:wROcI15a どれがいいと言うか
CursorユーザーはほとんどCopilotも同時契約で使ってるんじゃないか?
CursorユーザーはほとんどCopilotも同時契約で使ってるんじゃないか?
482デフォルトの名無しさん
2024/11/16(土) 09:15:04.69ID:wROcI15a CursorはCopilotも入ってないとサジェストが使い物にならなかった気がする
両方契約しっぱなしだから最近の動向知らんけど
両方契約しっぱなしだから最近の動向知らんけど
483デフォルトの名無しさん
2024/11/16(土) 09:16:56.68ID:wROcI15a v0とかああいうのは、正直まだオモチャの域出ないので大半のエンジニアはしばらくは気にしなくていい
484デフォルトの名無しさん
2024/11/16(土) 21:28:52.93ID:JmvLq3og VScodeにMSのPythonプラグイン入れて使ってるのだけど
スクリプトの実行時にターミナルに色々と表示される実行用パラメータと
スクリプトの出力が繋がって表示されてしまう
それへの対処のためにスクリプトに改行文字を入れるのは
本末転倒な感じなので、プラグイン側に実行用パラメータの後に
改行を入れさせたく思ってます
なにか設定方法があれば教えてください
スクリプトの実行時にターミナルに色々と表示される実行用パラメータと
スクリプトの出力が繋がって表示されてしまう
それへの対処のためにスクリプトに改行文字を入れるのは
本末転倒な感じなので、プラグイン側に実行用パラメータの後に
改行を入れさせたく思ってます
なにか設定方法があれば教えてください
485デフォルトの名無しさん
2024/11/17(日) 19:37:18.23ID:A63wUj4E 何いってんだこりゃ
普通にターミナルから実行するんじゃなくてデバックプロファイルから起動したりするときの話をしてるのかな
普通にターミナルから実行するんじゃなくてデバックプロファイルから起動したりするときの話をしてるのかな
486デフォルトの名無しさん
2024/11/19(火) 14:23:38.09ID:/sLiBasr VSCodeって、Git Graphとかの拡張機能を入れれば、
Sourcetreeのようにリポジトリごとの操作や差分表示などを行うツールとしても使えたりしますか?
Sourcetreeのようにリポジトリごとの操作や差分表示などを行うツールとしても使えたりしますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 日本損失1.7兆円に修正 中国渡航自粛の影響試算 [蚤の市★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- 「アベノミクス」で投資対象と化したマンション ローンの低金利続き「年収の12倍」借りる20代出現 [蚤の市★]
- 食品の高騰対策、政府が交付金の「特別枠」検討 原則全ての自治体で [蚤の市★]
- 【超絶悲報】日本政府「高市さんの答弁撤回はない。政権として弱腰と映る姿勢は見せられない」これもう立憲岡田の議員辞職しかないだろ [519511584]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 台湾「高市さんが台湾人の悲願を叶えてくれた!」これじゃ高市さん発言撤回できないぢゃん😰 [523957489]
- 高市周辺、さすがに焦り始めるww「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しなくてはいけない」 [271912485]
- 【超悲報】中国への武力行使、世論調査で「賛成」「どちらかといえば賛成」48.8% 「反対」「どちらかといえば反対」の44.2%を上回る [314039747]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
