Qiita 5 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/06/06(木) 14:17:26.43ID:OOltNLB6
Hello hackers !
Qiitaは、エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。
コードを書いていて気づいたことや、自分がハマったあの仕様について、
他のエンジニアと知見を共有しましょう ;)

https://qiita.com/

Qiita(キータ)は、Incrementsが運営するプログラミング情報のナレッジコミュニティ。
2016年現在で日本最大のプログラマーコミュニティとされている[1]。

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1025972.html

前スレ Qiita
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/
Qiita 2 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1658762410/
Qiita 3 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685235361/
Qiita 4 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1705486836/
2024/09/13(金) 14:10:04.68ID:SIRk2+xU
レアなユーザー名だなと思ったら記事0で滅茶苦茶コントリあってビビった
https://qiita.com/alt
2024/09/13(金) 15:06:52.54ID:AXNjhoUW
>>459
初心者の記事に片っ端から編集リクエスト出すとコントリビューション増えるぞ
2024/09/13(金) 15:26:49.22ID:CdwNQfwK
>>458
>@ttatsf
>これはぼく自身に矜持であり同時に「あなた」への批判です。
人格攻撃になるから人格(あなた)を批判するのがダメ
人格を批判してるのではないと言ったほうがいい

>「意見の批判」と「人格の否定」は別のもの
>note.com/shktkt219/n/n18a9df72e6c3
批判するときは人格を批判しないようにしたほうがいい
2024/09/13(金) 20:13:25.60ID:l7pLrBcM
ブロック機能に「相手からのコメント拒否」がある
コメント多数する相手に使えば炎上防げる
2024/09/13(金) 20:31:05.35ID:D1x6AKQf
三項演算子の代わりにどうのこうのって
若い頃にはやりがちなのかもしれんけど
やってはみてもすぐそれのクソさに気づくよね
不明瞭で不確かなもん組み込みたくはないから
黙って捨てるよね
間違ってもみんなに見せたり

「地味ながら効果は絶大
例外的なケースを目立たなくするように三項演算式を使うようにしてからは、読んだのに脳内から捨てるコードの量がかなり減りました。 それはすなわち、開発効率が2倍以上になったことになります。 混乱するとかなり時間を取られるため、それを考慮すれば開発効率は 3倍4倍になるでしょう。 ぜひ試して体験してみてください。」

なんて書いたりしないよね
これで仕事してんなら恐ろしいことだし
これが遊びなら悲しいほどにセンスねえなって話
みんなが家建てたりビル立てたりしてるところで
やわらかウンコの上にやわらかnウンコ乗せて微笑んでるだけ
2024/09/13(金) 20:53:47.02ID:64n3S3UM
どんだけ混乱してんだw
2024/09/13(金) 20:55:06.10ID:64n3S3UM
つーか3項演算子ごときで混乱して開発時間4倍になるならif文使っとけ
466ラベンベルト星人の怪しい呟き
垢版 |
2024/09/14(土) 06:20:51.73ID:iU2G9NYZ
ピミ達、地球人よ。やはりモビロン🐴🦌以下だ
あの文章を霊的に読み解くと、
壱) else 嫌い ∴if文🈲 ∴3項演算子を超推奨
弐) if 異常条件 then フー else ホゲホゲ
  は、正常条件の処理が見づらい
  ホゲホゲ; if 異常条件 then フー;
  が善い。て、ゆぅーーか3項演算子を超推奨
参) とにかく、何が何でも3項演算子を超推奨
  ∴if文は有害∴if🈲止

という有り難いことを、ソフト表現なされたのぢゃ

by 👤 今日も地球人相手に超暴言
467デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/14(土) 13:37:39.26ID:o3f0Ddoe
>>463
Rust の if let 思い出した
2024/09/14(土) 14:09:20.31ID:xEr6YnsG
>>467
それはパターンマッチするだけで普通のif式と順序も解釈も全く同じ
2024/09/14(土) 14:59:49.16ID:SOuLSS1I
「TypeScriptの条件演算子を使った式

const message = name ? `名前: ${name}` : "";

は読み辛いので

const message = `名前: ${name}` else if !name then "";

と書けるよう改良したい/改良しました」って話なら(実際条件演算子が読み辛いかはさておいても)まあ分からんでもないんだけど

const message =_( `名前: ${name}` ).elseIf(!name).then("");

この書き方を他人に勧める神経が解らん。_( ) なんて普通に嫌すぎるだろ。
しかも実装の都合で生じる不具合への対応はユーザー任せって正気とは思えんのよな。
2024/09/14(土) 15:34:37.83ID:BDmczeQT
どう見ても一番上が一番わかりやすいよな
2024/09/14(土) 15:59:06.22ID:wtdgy06S
elseif(bool)がメソッドチェーンになってるの気持ち悪い
戻り値なんになるのか不安になる
2024/09/14(土) 16:05:42.53ID:XrpPMgno
x = a ? b : c ? d : e // シンプルにしてスケーラブル
x = _(b).elseIf(!a).then(_(d).elseIf(!c).then(e)); // うんこの山

クソで顔を洗いクソで歯を磨きクソの枕で寝るような狂人
2024/09/15(日) 10:21:50.27ID:A2WKCHDR
そういうイディオムとして覚えればいいんだろうけど、

const message = `名前: ${name}` else if !name then "";

これはなんか気持ち悪いな
2024/09/15(日) 10:36:43.89ID:im5VGJEC
なんだこのかび臭い話題は
2024/09/15(日) 12:30:36.29ID:o13at1TB
>>474
ヒマな人どおしのわだいに興味あるのかい?w
2024/09/15(日) 16:27:05.54ID:rHURcbqu
どうでもいいよ三項演算子は
2024/09/15(日) 20:01:06.85ID:U9UQRomh
>>475
どおし→同士
最低限義務教育くらい修了してこいよ
478デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/16(月) 20:20:33.00ID:qtaoxthw
初期設定の時に、 ""なり、スペース文字数分設定
しちゃえーーー。
if文も3項演算子も要らん ってルールはどぅ?
2024/09/20(金) 12:32:44.94ID:ndhTQ8wv
条件演算子でいいだろ
何がいかんのよ
そんなわかりにくいか?
2024/09/20(金) 12:50:30.89ID:XkuAdADd
> qiita.com/ko1nksm/items/1b1155956c121cbf713f
> UnixやC言語がSpace Travelのために作られたというお話は、その当時から何かのおりに聞いていたので登さんのオリジナルというわけではないと思います

「なまかじりの知識でトンプソンはゲームで遊びたいというけしからん動機で Unix を作ったなどと言うのは失礼だからやめろ」とまで言ったのにコメントで全否定された

> x.com/ncaq/status/1836772713270300971
> 誤りを訂正するのは良いけど無意味に攻撃的じゃないかと思ったが、参考文献がデタラメなら怒るのもしゃーない

ko1nksmの敗因は無意味に攻撃的すぎたことだと思われ
2024/09/20(金) 13:04:27.24ID:XkuAdADd
> qiita.com/sxclij/items/177af8d39e18bb536b0d
> @fujitanozomu
> readとwriteを多用されてますがエラー処理が必要なのでfreadやfwriteへ変更された方が良いのではないかと思います

> @canalboat
> 本当ですか?

> 個人の感想に対し「本当ですか?」と聞かれても意味が分りませんがどういうことでしょうか?

> readをfreadに変更するとエラー処理が不要になるのでしょうか?と質問しました

> readやwriteは使い勝手が悪いです。freadやfwriteを使用すればそのような面倒はないためお勧めということを言っております

> freadとfwriteの仕様を誤解してますよ
2024/09/21(土) 11:18:25.32ID:zkuf+g8Z
https://qiita.com/canalboat/comments

一つの記事も投稿してないコメント専用アカウントかあ。
安全なとこから石投げてる感覚かな。
2024/09/21(土) 13:29:59.12ID:dm/LM2oK
まるで藤田が立派みたいな言い方じゃん
コメント専用垢だからどうとかは関係ないよね
藤田の負け
2024/09/21(土) 13:47:23.15ID:zkuf+g8Z
コメ専用垢だから

> 本当ですか?
> write(STDOUT_FILENO, ...) のSTDOUT_FILENOは stdout を指していると思います

平気で無知晒せるんだろうなあ。
2024/09/21(土) 13:59:34.46ID:DH1lT5tT
藤田みたいな粘着の話題出すなよ
2024/09/21(土) 15:28:13.59ID:zkuf+g8Z
@canalboatの話題だろ
2024/09/21(土) 19:50:35.82ID:shE6x/5+

頭藤田か?
2024/09/21(土) 20:10:24.56ID:wkPV6zYY
> write(STDOUT_FILENO, ...) のSTDOUT_FILENOは stdout を指していると思います

コイツこんな理解してそうだなw

#define STDIN_FILENO 0
#define STDOUT_FILENO 1
#define STDERR_FILENO 2
static FILE stdfiles[3];
FILE *stdin = &stdfiles[STDIN_FILENO];
FILE *stdout = &stdfiles[STDOUT_FILENO];
FILE *stderr = &stdfiles[STDERR_FILENO];
489デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/21(土) 21:18:42.78ID:wkPV6zYY
コメント専用垢の別のコメント

https://qiita.com/nucomiya/items/54d716729ffa47312f0d#comment-52003e77fe008fe55af4
> getとか fetchなんて単語の置き換えよりも
>
> if (age > 18 and age <= 65) or (age > 70 and age <= 80):
>
> これは
>
> if (18 < age <= 65) or (70 < age <= 80):
>
> と書いたほうが良くないですか?読みにくいですよ

Pythonみたいな評価したいオブジェクトの両側に不等号書ける言語普段使わんから、書いてる例見るとぎょっとしてしまうんだよなあ、

if (18 < age and age <= 65) or (70 < age and age <= 80):

おれはこう書いたほうが見易いわ。みんなはどうかな?
2024/09/21(土) 21:26:17.44ID:zg1c2YKY
> (18 < age <= 65)

俺はpython書いたこと無いし馴染みもまったくないけど
その書き方はpythonの特徴だと知ってはいるので
pythonで書くんなら必ずその書き方にするだろな
言語ならではの書き方を尊重したいし
491デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/21(土) 22:15:03.04ID:4sl85VVy
>>489
お前の負け pgr
2024/09/21(土) 23:20:12.51ID:zkuf+g8Z
>>490
a < b and a < c を b > a < c と書けるのもPythonの特徴だけど必ずこう書く?
2024/09/22(日) 09:24:48.70ID:AEqNmAPh
b>a<c 判り易いな
2024/09/22(日) 11:12:40.66ID:9gXljL+u
そういう書き方ができるならするが、できなくても特に不都合ないから他の言語で採用されないんだろうな
2024/09/22(日) 13:18:28.71ID:XDd5Qg4w
四つ以上あるときとか特に捗る気がする
w, x, y, z = 1, 2, 3, 4
if w < x < y < z:
print(w, x, y, z)
2024/09/22(日) 13:24:11.35ID:6ZDzrR+w
>>494
> そういう書き方ができるならするが、

C言語等でも書けはするがオススメはしない。

Pythonで書いた場合:
(a, b, c) = (0, 1, 2)
print(a < b < c)
print(c < b < a)
実行結果:
True
False

C言語で書いた場合:
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int a = 0, b = 1, c = 2;
printf("%d\n", a < b < c);
printf("%d\n", c < b < a);
}
実行結果:
1
0
2024/09/22(日) 13:54:05.82ID:XDd5Qg4w
ダウトすぎ
Cのこと知らんやつほどC語りたがる現象なんやろな
int a = -2, b = -1, c = 0;
で実行してみて結果眺めてじっくり考えてみてほしい
2024/09/22(日) 14:00:03.19ID:6ZDzrR+w
「書けはする」「オススメはしない」を理解しない馬鹿が早速釣れて大満足w
2024/09/22(日) 14:07:22.42ID:EAcXMALU
くっだらねえ
2024/09/22(日) 14:21:38.36ID:9nY1wYT1
>>498
負け惜しみやめなー
2024/09/22(日) 16:21:22.83ID:cG8iS/Ii
話しかけられたら返事するのが普通の人だろ
お前は人を何だと思ってるんだ?
話しかけて返事したら「馬鹿が釣れた」って何だそれ
人として大切なものが壊れてないか?
2024/09/22(日) 17:14:01.68ID:gYNuxiJB
>>496
そういうのはできるとは言わん
実行結果が全然違うだろw
2024/09/22(日) 17:35:25.74ID:xPv5/VQG
このスレの人たちは冗談も解さないマジメな人が多いなw
2024/09/22(日) 17:50:06.20ID:XDd5Qg4w
面白ければ冗談だと分かってもらえるよ
2024/09/22(日) 17:50:18.14ID:xPv5/VQG
余裕ない人がQiita叩いてるのかと解釈すればそれはそれで納得できるけどw
2024/09/22(日) 18:02:41.15ID:gYNuxiJB
「お勧めしない」じゃ冗談とは気づかんなあ
普段からそんな感じで周囲を苦笑いさせてんだろうな
それかぼっちか
2024/09/22(日) 19:00:53.75ID:xPv5/VQG
> 「お勧めしない」じゃ冗談とは気づかんなあ

冗談わからんおじさんて感じw
まあマジメな人なんだろうねw
2024/09/22(日) 19:12:21.89ID:Awjwxq1n
書けはするって言ってるんだから、普通の人は書けると思っちゃうよね
509デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/22(日) 19:17:34.26ID:xPv5/VQG
> 書けはするって言ってるんだから、普通の人は書けると思っちゃうよね

「書けはするがオススメはしない」をそう思っちゃう人はやばいなw
詐欺には気をつけるべきw
2024/09/22(日) 21:28:22.83ID:dEhQKqHR
つまりお前みたいな詐欺師には気を付けろって事か
2024/09/22(日) 22:07:42.09ID:6ZDzrR+w
ひとつ気を付けたつもりで安心してそうw

こらカモにされる罠w
2024/09/22(日) 22:15:02.68ID:PjrEuXc6
こんな過疎スレで釣りとか社会人エンジニアがやってるとしたらとても恥ずかしい
2024/09/22(日) 22:46:31.36ID:lzlbcSyA
2024/09/23(月) 01:17:45.80ID:TFoebEPE
>>511
ID切り替え忘れてるよ
515デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/23(月) 07:59:39.79ID:vqwgr4fH
これがQiitaの民度
2024/09/23(月) 08:00:44.88ID:GUHHh0x4
>>512
> こんな過疎スレで

https://itest.5ch.net/subback/tech?orderby=ikioi
この板で2番目人気のスレを過疎スレ呼ばわりは無理あるね
2024/09/23(月) 08:02:23.77ID:GUHHh0x4
> この板で2番目人気のスレを

今見たら3番目だったわw
2024/09/23(月) 12:34:32.09ID:/opVreNx
まあ書き込んでる人数は明らかに少ないけどな
10人は絶対いない
おそらく3〜5人程度
2024/09/24(火) 01:17:55.20ID:/U1ztP+E
>>516
じゃあ過疎板の2番目か3番目でもいいや
2024/09/24(火) 12:23:58.88ID:mDFs4ZeQ
https://qiita.com/Takakiri/items/be93a6fb84bd78846749#comment-6cb470ea52062804b502
> 報復的なことではありません。まだお分かりになっていないようですね。貴方の前回のコメントについて、AIに判定させてみたので自分の文章を読み返してください。

AIの判定は見る気にならんけどこういうのが反論になると思ってるのがちょっと面白いw
2024/09/24(火) 14:15:12.46ID:r6C4LTEv
もう許してやれよ
2024/09/25(水) 19:02:34.61ID:EJy02YxR
https://qiita.com/glyzinieh/items/691f8c626131b40849df#comment-85a5db1ddf1265248008
> 多倍長整数演算をフルスクラッチで実装しても良いのですが、たとえばElixir(エリクサー)というプログラミング言語は、多倍長整数演算をプログラミング言語レベルでサポートしていますので、Elixirを用いると比較的容易に、より大きな有効桁数の場合の挙動を分析できるものと思います。

Pythonでコード書いてる記事に「Elixirなら多倍長整数演算ができますよ」ってどういうつもりでコメントしてるんだろう?
2024/09/25(水) 23:23:38.95ID:AMxbEOZQ
>>522
どうせあいつだろと思ったらあいつだった
Pythonて多倍長整数演算にパッケージのインストール必要だっけ?
2024/09/26(木) 07:20:44.34ID:RoWiZTOK
https://docs.python.org/ja/3/library/stdtypes.html
> 数値型 int, float, complex
> 数値型には 3 種類あります: 整数 、 浮動小数点数 、 複素数 です。さらに、ブール型は整数のサブタイプです。整数には精度の制限がありません。
2024/09/26(木) 08:01:55.79ID:YqAiQu3z
https://qiita.com/zacky1972
> 北九州市立大学 准教授 Univ. of Kitakyushu Associate Professor / Computer and software for artificial satellite and space rover / Domain-specific architecture / Elixir

名門大学の先生でこれかぁ
2024/09/26(木) 13:25:38.92ID:P+4Wi/j5
名誉毀損とは、公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損する(社会的評価を低下させる)行為のことです。
犯罪として刑事責任を求めることや(刑法230条)、民法上の不法行為による慰謝料の請求が可能です(民法709条)。
2024/09/26(木) 20:24:05.59ID:YqAiQu3z
PyCon JPの技術に対する不正の告発、並びに技術者と大衆に対しての警鐘
https://qiita.com/python_bokume2/items/7aa80b73010919007581

PyCon自体知らないので不正と言われてもピンとくるものはないが野次馬的には楽しいな
2024/09/26(木) 22:07:10.16ID:JeJclRi9
>>526
名誉毀損になるようなレスあった?
2024/09/26(木) 23:03:04.75ID:RoWiZTOK
大学の名誉を毀損した人がいるってことでは?
2024/09/27(金) 12:08:49.85ID:SqEv4xuQ
>>526
名誉毀損をチラつかせるのは脅迫にあたるという話を聞いたような気がするが違ったっけ?
2024/09/27(金) 12:10:55.83ID:SqEv4xuQ
>>529
大学に関しては名門と書いてるから違くね?
その先生に関してだろ
何が名誉毀損なのかよくわからんがもしかして名誉毀損じゃなく侮辱罪と言いたかったのかな?
2024/09/27(金) 12:16:55.88ID:SqEv4xuQ
「彼は以前殺人を犯しましたが、今は立派に働いています」←名誉毀損
「アホすぎて草」←侮辱罪
2024/09/27(金) 12:28:45.34ID:LAqfXpzs
>>522
Elixirは宗教
2024/09/28(土) 08:55:39.60ID:boijaUwp
侮辱も毀損もしてないな
2024/09/28(土) 10:33:06.47ID:lwPNSGCP
> たとえばチュドノフスキーの公式について、より有効桁数の大きな表現を用いたときに、どのような精度の経緯を辿るのかの分析を行うことができません。(2回のループ以上でどのような特性になるかがわかりませんよね)
>
> 多倍長整数演算を用いることで、より大きな有効桁数について評価できます。
>
> 多倍長整数演算をフルスクラッチで実装しても良いのですが、たとえばElixir(エリクサー)というプログラミング言語は、多倍長整数演算をプログラミング言語レベルでサポートしていますので、Elixirを用いると比較的容易に、より大きな有効桁数の場合の挙動を分析できるものと思います。

「先生!チュドノフスキーの公式は(640320 ** (3 * n + 3 / 2))での除算があるので多倍長整数演算だけではどうにもなりませんよ!Elixir推しなのはわかりますがよく考えずに向いてない用途に他人に勧めるのは大学の名誉を損なうことにもなりかねないので自重してください!」みたいなこと言ってくれる人周りにいないのかな?
536デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/28(土) 12:31:37.03ID:gf2/NL3h
あほか
そのまま計算する訳ないやろ
対数使うんだよ
2024/09/28(土) 12:52:57.01ID:t2ByVVtK
多倍長整数演算で対数かー
Elixirってスゴイ
538デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/28(土) 19:23:59.21ID:1qwvnB9H
少しは運営の方で記事の査読したら?
くだんらんメモが載ってたり。どうしようもないのが多い。
2024/09/28(土) 19:40:57.25ID:o/mlUPyo
>>538
https://github.com/increments/qiita-discussions/discussions
ここで運営に要望を出したら?
2024/09/28(土) 21:52:45.14ID:p0UPLvgA
https://qiita.com/glyzinieh/items/691f8c626131b40849df#comment-da38be86c20575e0fd46
> Elixirを使うと比較的容易に分析できるとのことなので其方の実装も見てみたいですね。

これは見てみたい
2024/09/29(日) 02:04:49.58ID:VN8TfnlN
https://qiita.com/glyzinieh/items/691f8c626131b40849df#comment-b058f7daaf2c4b24ec77
> 一応補足すると、Elixirでは特別なライブラリや関数を用いなくても、多倍長の四則演算や論理演算などを普通に書くことができます。
>
> 誰となく。

これだけ言ってて具体的なコードのひとつも提示しなければ先生は口だけ野郎ということになってしまうのでそうならないよう是非Elixirのコードを示してほしい。名誉に関わることなのでマジで。
542デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/29(日) 07:02:25.00ID:ANB5TYMR
非常に使いづらいよな。
記事の部分が横にリサイズされないで幅固定で左右のエリアがリサイズされてんの。
どういう頭してんだ。これ作ったやつ。
2024/09/29(日) 11:11:05.29ID:bbkqO5U1
>>542
そういうお前はどういう頭してんだ?
説明できる?
2024/09/29(日) 13:23:46.03ID:IXjpck6F
>>538
嫌なら見なければいいじゃない
545デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/29(日) 17:48:34.09ID:sipqHiuG
>>542
youtubeもリサイズ可笑しいね
2024/09/29(日) 20:31:58.33ID:Q2gAXsYq
> あほか
> そのまま計算する訳ないやろ
> 対数使うんだよ

具体的なコードを例示した上でこれ言ったらカッコ良かったねw
2024/09/30(月) 08:25:41.69ID:bDw53XUj
>>541
> 誰となく。

そのコメントより前、先生以外一人しかコメントしてないのに「誰となく」じゃねえだろw
Elixir提案した自分のコメントに対して

> 別のプログラミング言語を使わなくても,Python で できますよ。

と言われて当てこすりみたいなコメントしてるの面白いなw
2024/09/30(月) 10:37:57.23ID:w7wf87/t
> @WolfMoon
> 記事中にコードを記載することは可能です。
> わざわざ Github へ行かされるのは面倒です。

> 別のプログラミング言語を使わなくても,Python で できますよ。

WolfMoonって暗号みたいなコメントを書く人だな
謎を解くのが面白い
前半は@glyziniehに向けたコメント
後半は@zacky1972に向けたコメント
普通は誰に言ってるかを言うものだが言わないのが面白い
コメントが意味不明すぎて気づかなかった
549デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/30(月) 14:00:06.77ID:i0FGg5Oc
> pi の近似値を計算するプログラムで三角関数を使うのは,鶏卵問題ではないでしょうか?と,CahtGPT に聞い
> てみました。
>
> ChatGPT
>
> おっしゃる通り、π(パイ)の近似値を計算するために三角関数を使用するのは、ある意味で「鶏と卵」問題と
> 言えるかもしれません。というのも、多くの三角関数は定義の上でπを使用しているからです。

これの、三角関数は定義の上でπを使用している、をスルーすなってw

鶏卵どころかむしろ正攻法
2024/09/30(月) 15:08:41.42ID:S4oLzqmY
>>549
正攻法ではないだろ
入力されたπの近似値から計算された三角関数の値から求められるπは予め入力された値に基づくものだから全く無意味
551デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/30(月) 15:51:22.38ID:5Q41gUpl
ラジアンならそうだけど
別にΠ使わなくても三角関数は定義出来るから
なんの問題も無い
2024/09/30(月) 17:04:09.73ID:txI0awf/
逆にπを使用した三角関数の定義とは?
2024/09/30(月) 21:06:06.32ID:tEPz8do6
>>551
ラジアン使ってないライブラリってどこにあんの?
2024/09/30(月) 21:18:43.16ID:tEPz8do6
三角関数使っていいんなら
https://wandbox.org/permlink/jdqvEAxpQLNSPGbV
2024/09/30(月) 22:28:05.86ID:AGE3199Z
三角関数の定義もラジアンの定義もπの定義は使用してない

>>554
そのまま任意精度計算に持って行くには?
2024/09/30(月) 23:47:05.62ID:tEPz8do6
>>555
えっと、何を言われたか理解してなかったの?
550をもう一回読んで見れば?
2024/10/01(火) 00:38:42.48ID:6QJHpL/U
https://qiita.com/se1987/items/dd53717ccb55740f89e8#comment-52a1f01338e7315bb18f
> O(n) と O(nlogn) だと、後者の方が遅いと思います。

異なるロジックは計算量では単純に比較できないこと理解してないのかな?

……と思ったら先生かあ。
自ら無知を晒していくスタイル、何かの信念によるものなんだろうか?
2024/10/01(火) 04:02:19.90ID:PZ96E01/
こいつってとりあえず流行りそうなものに唾つけておいて流行ったらアーリーアダプタ気取りたい,ってタイプのやつなのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況