Qiita 7 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー

2025/09/13(土) 12:24:07.83ID:mucntwOq
Hello hackers !
Qiitaは、エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。
コードを書いていて気づいたことや、自分がハマったあの仕様について、
他のエンジニアと知見を共有しましょう ;)

https://qiita.com/

Qiita(キータ)は、Incrementsが運営するプログラミング情報のナレッジコミュニティ。
2016年現在で日本最大のプログラマーコミュニティとされている[1]。

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1025972.html

前スレ Qiita
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/
Qiita 2 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1658762410/
Qiita 3 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685235361/
Qiita 4 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1705486836/
Qiita 5 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/
Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/
2025/09/22(月) 11:35:27.21ID:0o6m1dEB
Ruby の .. と ... はスッキリしているけど、老眼には辛いのよ。麻雀牌のニ萬と三萬よりさらに見分けづらいから。
66デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/22(月) 23:00:01.38ID:AxN4Bvca
>>59
..は左右対称なので閉区間にしか見えず、それで右半開区間を表すのはバグの元となりやすい。
右半開区間は左右非対称の..<で表すのが妥当で、Swiftはそうしている。Swiftは閉区間が...で
.が1個余分なのは良くないが。

閉区間を..で、右半開区間を..<で表せば、左半開区間を<..で、開区間を<..<で整合的に表せるし、
互いの見分けも容易だから合理的。もしC++が範囲演算子を導入するならこうしてもらいたい。
2025/09/22(月) 23:50:00.52ID:ci9fXj6N
前例に倣ったままにしとけめんどくせえ
2025/09/23(火) 00:57:25.80ID:0DVfn//v
>>64
Rustの方式が優れてるね
2025/09/23(火) 08:21:07.31ID:ptEtOTO9
半開区間と閉区間の両方をサポートするならどちらも間違いようがない書き方にするべきだろう。Rustは閉区間を..=で表すなら半開区間は..<とでもすれば良かったな。
..では「あれ? どっちだっけ?」と思ってしまう可能性がある。
2025/09/23(火) 09:39:04.17ID:BqTZOz5k
コード内に使われる記号列として許容できるのは .. と ... までかなぁ(ただし、両方を採用すると、ぱっと見では見分けがつきにくいという問題がある)。..= とか ..< は、もちろんそれなりに合理的な考慮の上で採用されたんだろうけど、もう見た目で受け付けないわ。
Rustも基本的には .. を使えってことなんじゃない? 一応、..= も用意してあるけど、どうしても必要なケースがあるなら使ってねくらいの位置付けに過ぎないと思う。
2025/09/23(火) 10:03:23.14ID:U5/crNyE
範囲を表すのは .. だけにして、含まれない端点にはマーカー文字をつけるという方法もありそうだけど、目立つ採用例がないってことはたぶん問題があるんだろうね。

1 .. 5 → 1から5まで
1 .. 5^ → 1から4まで
2025/09/23(火) 15:33:33.09ID:rmbzdEQk
>>64
一見すると素人には閉区間が便利に見えてしまうけどそのような複雑化する害が多すぎるんだよな
プログラミング言語としては半開区間が最適だ
2025/09/23(火) 17:38:31.18ID:ptEtOTO9
IDコロコロ君の投稿を容易に見分けられるようになってしまい残念な気持ち。
2025/09/23(火) 19:08:43.70ID:zU/q7UQ3
>>60
半開区間イテレータはゼロコスト抽象化が可能だけど、
閉区間イテレータはその仕様上どうしても枯渇フラグが別途必要となるため、
データサイズの増大とコード実行が遅くなってしまうからね。
閉区間イテレータは効率を求める場面ではタブーと教えるしかないよ。
2025/09/23(火) 19:13:50.59ID:zU/q7UQ3
>>69
Rustはもともと効率のいい半開区間イテレータ「..」しかなくて、「..」以外の仕様でも半開区間が採用されているため、間違えることがないようにできているよ。
動作が遅くてもいいから欲しいとの要望により、閉区間イテレータ「..=」を後から追加したんだよ。
速度を気にする場所でこの変な記号「..=」を使うのは要注意と覚えれば大丈夫。
2025/09/24(水) 04:44:51.44ID:NxVT75eJ
歴史的な事情で対称性の悪い表記が存在するのって(その歴史を知らないと納得できないから)負の遺産だよね。
77デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/24(水) 09:37:45.93ID:iLsvaA+I
古い言語は仕方ないね
新たな言語を作るならば歴史的な知見で誰もが半開区間ベースの言語仕様にするでしょう
①プログラムを書く上で便利 理由>>64
②実行効率も良い 理由>>74
2025/09/25(木) 07:39:21.36ID:rGEl0fht
Pythonのrange(1,5)も1,2,3,4を意味する半開区間だよ
2025/09/25(木) 08:04:45.13ID:+zec6Qog
半開区間と閉区間の両方をサポートしてて紛らわしい表記になってるのが残念という話が理解できない人かな
2025/09/25(木) 10:55:22.03ID:qSe6mg1h
Rustみたいに標準ライブラリ全体の仕様を半開区間で統一すれば間違えることもなく悩まずに済むのに
2025/09/25(木) 11:16:52.45ID:Wia1VUCr
要らない..=をサポートしてしまった為に糞化してしまったRust哀れ
2025/09/25(木) 11:29:57.30ID:qSe6mg1h
>>81
糞化って何?
意味がわからない
83デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/26(金) 10:22:57.69ID:UkFmEBgM
確かに元から糞なものが糞化とは腹が痛い
2025/09/26(金) 12:42:08.13ID:X9xxY5lJ
>>82
「糞化って何?」って何?
意味がわからない
元から糞なものが糞になって糞化したと言っても意味が通る
2025/09/26(金) 16:46:57.32ID:IX+dZCHo
>>82
ウンコになったってことだよ
2025/09/26(金) 20:33:46.74ID:/tXGYc/j
>>64
それよりもっと重要なことが抜けてるぞ
Pascal方式で避けられないそれら+1や-1がRust方式では不要となるだけでなく
Rust方式では長さ0を特別扱いせずに自然に扱えることが最大の特徴

Rust方式は長さnがstart..(start + n)であるため
長さ0はstart..startになって特別扱いすることなく自然にそのまま扱える

Pascal方式は長さnがstart..(start + n -1)であるため
長さ0はstart..(start -1)になり左右逆転してしまう
そのためこの不格好な逆転状態を長さ0とみなして扱うか
場合分けして長さ0を扱わないようにするか
場合分けして長さ0の時にnullとかnilとか空リストなど特別扱いする形になる
2025/09/27(土) 00:25:32.78ID:XX0uOJLH
>長さ0はstart..startになって特別扱いすることなく自然にそのまま扱える
 
長さ0を表現するのにstartが具体的な値持ってて自然てどういう理屈?
2025/09/27(土) 00:31:44.56ID:lQv27qFK
>>87
長さ1や長さ2がstart違ってあちこちにあるように
長さ0もstart違ってあちこちに存在する
2025/09/27(土) 00:43:10.07ID:XX0uOJLH
>>88
Pascalでstartの違う長さ0表して便利な例挙げてみて
90デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/27(土) 00:55:46.18ID:B/IRYC2K
>>87
Rustの..は性質の良い半開区間なので、
例えばstart..endを途中のmiddleの位置で分割すると、start..middleとmiddle..endの二つに綺麗に分かれる性質も持っているよ。
そしてそのmiddleの決定算出結果が処理内容や処理状況によっては、たまたまstartと一致することも出てくる。
その時、start..middleとmiddle..endの二つは、start..startとstart..endの二つに分かれて前者は長さ0になるね。
Rustでのプログラミングでも実際にこれはよく起きるよ。
2025/09/27(土) 01:43:57.58ID:XX0uOJLH
>>90
区間の長さが0だった話じゃなくて、長さ0を表現するのにstartが具体的な値持ってるのはどうなのと聞いています。
2025/09/27(土) 01:48:32.95ID:XX0uOJLH
閉区間と半開区間のどちらにメリットがある場合もあり、Rustも閉区間をサポートしてるのに半開区間のみを持ち上げてるのは見識が狭いな。
93デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/27(土) 02:17:11.42ID:B/IRYC2K
>>91
区間には必ずスタート位置を伴いますね。
そこから長さが2だったり長さが1だったり長さが0だったりするわけです。
長さ0の時だけスタート位置が無いのは不自然でしょう。

>>92
良い性質を備えていてメリットがあるのは半開区間でしょう。
Rustの標準APIは区間分割split_atなどでも半開区間を前提として処理されます。
2025/09/27(土) 02:20:12.82ID:u3EkYZLQ
『fast inverse square root (高速逆平方根) のようなトリックまとめ』
 
未定義動作コードの見本市みたいな記事。
C言語知りませんアピールか。
2025/09/27(土) 07:25:01.25ID:rUQ4UupW
C言語なんて動きゃいいんだよ動きゃ
2025/09/27(土) 08:53:18.36ID:ItgajmGE
動きゃいいんだよ動きゃなんて言語でカーネルを作ってほしくない
2025/09/27(土) 12:15:10.22ID:HCtgOBXK
古いのから新しいのまであらゆるCPUで動きゃいいんだよ動きゃ
2025/09/27(土) 13:57:37.59ID:HvNJXk8w
>動きゃいいんだよ動きゃ
 
動くかわからん未定義動作のコードにこういうこと言う奴は馬鹿
2025/09/27(土) 16:57:30.37ID:1KNVq9e2
特定のCPU/GPU環境と断ってる
C言語仕様と特定CPU仕様を履き違えて未定義動作って言いたいだけの馬鹿の一つ覚え
2025/09/27(土) 17:02:10.01ID:mMYsldco
CとC++はこの手の気持ち悪いオジサン湧くからほんと無理
2025/09/27(土) 17:19:12.43ID:CHztWjoA
>>94
その記事「特定のCPU/GPU環境」を書かないのが片手落ちやな
2025/09/27(土) 20:09:28.90ID:16nWnOPC
>>100
直前に出たRustとC/C++の違いは
C/C++はお前のようなバカにも理解できるように分かりやすく話してあげてることだぞ
103デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/27(土) 20:36:16.39ID:jktxSQ82
>>77
半開区間で書く方が便利な場合があることを誰も否定してはいないだろう。一方、閉区間で
書く方が便利な場合もある。例えば1からnまでの自然数を表示したいときがそうだが、
半開区間しかないPythonではfor i in range(1, n + 1): print(i)なんてひねくれた書き方を
強要されるし効率も悪い(Pythonで効率を云々しても意味ないが)。だから、半開区間と
閉区間の両方の記法を提供するのが良い。

半開区間を表すのに左右対称な..を使うのは紛らわしいので不適切。Pascalなどで..で閉区間を
表す慣用が定着していたにもかかわらず、..で半開区間を表す愚行を最初にやらかしたのはDか。
その前車の轍をC#, Go, Rustが踏んでしまった。特に.NET兄弟のF#とPowerShellが..を閉区間で
既に使っていたのにC#が半開区間を表すのに..を導入してしまったのは大きな誤りだった。
Dはほぼ死語と化したから、..で半開区間を表す不適切な記法も消え去るべきだな。
2025/09/27(土) 20:44:14.86ID:CHztWjoA
閉区間イラネエ
2025/09/27(土) 21:04:56.86ID:h+m11Qj8
閉区間を表す記号を用意すべきかどうかについてはそれぞれ考え方の違いがあるんだなと思うが、.. は左右対称だから閉区間にすべきというのは正直よく分からん理由付けだわ。Pascalだってそんな理由で .. を閉区間の記号にしたわけではないと思うが。
106デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/27(土) 21:10:34.65ID:B/IRYC2K
>>103
多くの言語が半開区間を基本として扱っている理由は、半開区間だけが優れた性質を備えていてプログラミングに適しているためだよ。
半開区間だけが、start~endは長さ start - endを示し、startから長さnはstart~(start + n)になり、長さ0をstart~startで示すことができ、start~endをstart~middleとmiddle~endの2つに分割できる。
間違えた古い言語に習うことなく、半開区間をstart:endやstart..endなど簡素に記述するそれらの言語C# Go Rust Pythonなどが正しいよ。
JavaScriptもarr.slice(start, end)は半開区間であり、半開区間を基本とする言語が多数派だね。
2025/09/27(土) 21:12:07.66ID:PCqkgGFG
>特定のCPU/GPU環境と断ってる
>C言語仕様と特定CPU仕様を履き違えて未定義動作って言いたいだけの馬鹿の一つ覚え
 
記事のコードがダメのはC言語の仕様として未定義動作と規定されてることをやってるからで特定CPU関係ないよ。
108デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/27(土) 21:17:11.52ID:jktxSQ82
>>105
数学での表記も閉区間と開区間の記号は左右対称で、半開区間は左右非対称。

 閉区間[a, b] 開区間(a, b) 左半開区間(a, b] 右半開区間[a, b)

..は閉区間にしか見えない。右半開区間は..<か..~にすべきなのにたった1文字をケチって
バグを呼び込むのは愚行としか言いようがない。

>>106
for i in range(1, n + 1): print(i)がプログラミングに適しているとでも?
109デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/27(土) 21:29:49.40ID:B/IRYC2K
>>108
それら現在メジャーな各言語の、range(srart, end)もslice(start, end)もstart:endもstart..endも全て半開区間を意味しているため、間違える人はいなくて、初心者もすぐ理解して誰も困っていないよ。
0からn個がrange(0, n)
1からn個がrange(1, n + 1)
2からn個がrange(2, n + 2)
とてもわかりやすくなっているね。
110デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/27(土) 21:50:13.15ID:jktxSQ82
>>109
そんなものがわかりやすいわけないだろ。2からnまでの自然数を表示したい場合にはn - 1個だから
右端はn - 1 + 2 = n + 1でrange(2, n + 1)なんていちいち計算するのかw

mからn個ならC#のEnuemerable.Rangeが分かりやすい。

0からn個がEnuemerable.Range(0, n)
1からn個がEnuemerable.Range(1, n)
2からn個がEnuemerable.Range(2, n)

理解していなくて間違えるのではなく、理解しているが左右対称の見た目につられてうっかり間違えやすい。
それなのにわずか1文字をケチるのは愚行。
2025/09/27(土) 21:54:38.07ID:h+m11Qj8
① 多用される半開区間を少ない記号で書けるよう .. を半開区間の記号にしました。
② Pascal以来の伝統を重視して .. を閉区間の記号にしました。
③ 閉区間の記号は数学記号に倣って左右対称であるべきなので .. を閉区間の記号にしました。

自分は、説得力を感じる度合いとしては① >= ② >>> ③ かな。③ははっきり言ってパラノイアの戯言レベルの物言いにしか思えない。

また、半開区間の記号を ..< とか ..〜 のような冗長で読みにくい記号にする前提なら、それが .. を閉区間の記号にしたくない最大の理由になるかな。Pascalのように閉区間の記号しか設けていないのなら仕方ないが、開区間と閉区間の記号を両方用意するなら、開区間の記号の方をスッキリした記号にして欲しい。Rubyの .. と... で許容範囲ギリギリくらい。
112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/27(土) 22:08:37.36ID:jktxSQ82
>>111
意味がある記号を書くのを冗長とは言わない。消すのを愚行という。Pythonが意味がある{}を消したのも愚行。

そんなに文字数を減らしたいなら半開区間の記号を.~にしたらどうか。
2025/09/27(土) 22:45:20.51ID:fM3CYn91
> 閉区間[a, b] 開区間(a, b) 左半開区間(a, b] 右半開区間[a, b)

これでいうとrust方式は一貫性の点で詰んでないか?
閉区間[a, b] a..=b
開区間(a, b) ???
右半開区間[a, b) a..b
左半開区間(a, b] ???

pascal方式だと以下のように拡張しうる余地がある
閉区間[a, b] a..b
開区間(a, b) a<..<b
右半開区間[a, b) a..<b
左半開区間(a, b] a<..b
2025/09/27(土) 23:23:15.70ID:h+m11Qj8
このスレでパラノイアの妄執を開陳されてもなぁ。
..< とか <..< とかで「一貫してるぞ、わーい」って喜べるの貴方くらいだよ。
2025/09/27(土) 23:40:53.38ID:xS2lIG/M
Rustは非常にシンプルで
最も多用されて使いやすい半開区間
従来 i = 0 ; i < n を 0..n と表記
稀に用いられる閉区間
従来 i = 0 ; i <= n を 0..=n と表記
このようにシンプルに従来と対応している
この2種類しかないため逆に取り違えて誤用することもない
116デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/28(日) 00:57:38.05ID:aU9wcwp7
>>114
108と113は別人だから、少なくとも2人はいるな。左右対称の..が閉区間に見えるのが自然な感覚なのに、
それに反して半開区間を割り当てているのが正解だなんて言い張っている方がカルト教団だよ。

数学に固執する本当のパラノイアはJuliaの作者だな。文字列連結演算子には+を使うのが自然な感覚なのに、
数学では+は可換演算子だから不適切で、*は非可換演算子の場合もある(例:行列演算)から*を使うのが
適切と言い張っている。
2025/09/28(日) 01:05:52.83ID:IhNFMRKQ
>>115
合理的だな
118デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/28(日) 01:15:35.68ID:aU9wcwp7
>>115
<は右の値を含まないことが一目瞭然だが、..はそうではなく右の値を含むようにしか見えない。
2025/09/28(日) 01:22:45.65ID:OpklV7ok
対称なstart:endで半開区間を示す言語も多いけどそれには文句をつけずに
なぜかstart..endだけに文句をつけているから単なるキチガイだと思う
120デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/28(日) 01:28:15.16ID:aU9wcwp7
>>119
:で半開区間を表す言語なんてあったっけ?
2025/09/28(日) 01:34:38.77ID:exR0IU1B
マイクロソフトまでもがC#8.0でついに導入した範囲構文を
「start..end」と記述して半開区間を意味することにしちゃったからね
半開区間が多数派だよ
2025/09/28(日) 02:06:41.24ID:OkDUf4Ut
>>102
気持ち悪いから絡んでくんなRust信者
123デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/28(日) 02:22:58.32ID:/6w9hfWi
現在メジャーに使われているプログラミング言語で調査してみた
start:endやstart..endと書いた時にどちらを意味するか?
【閉区間】Ruby
【半開区間】C# Go Python Rust
124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/28(日) 03:25:05.02ID:1+QqAxps
Rubyでも半開区間はstart...endと左右対称な形で書くよ
「半開区間を左右対称な形に記述するな!」と主張してる>>108は頭おかしい
2025/09/28(日) 06:17:53.02ID:riDxLC/x
彼の主張する
・閉区間はPascalと同じstart..end
・半開区間は左右非対称な記号列
を満たす言語はそもそも存在するの?

Pascal自体は半開区間が存在しないから満たさない
>>123の各言語はRubyを含めて半開区間が左右対称な記号列
126デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/28(日) 06:43:10.95
>>91
>>>90
>区間の長さが0だった話じゃなくて、長さ0を表現するのにstartが具体的な値持ってるのはどうなのと聞いています。

これすげえな
多重ループすら見たことないのか
2025/09/28(日) 08:23:09.99ID:0sdmbxgV
ここの住人もQiitaと同レベルだよな
2025/09/28(日) 08:34:28.79ID:SzcnPpn2
争いは同じレベルの者同士でしか発生しないからな
2025/09/28(日) 13:02:57.89ID:iPJCP/07
現行の言語のデザインに何も疑問を持たないのはそれだけの人
130デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/28(日) 13:46:21.84
>>129
違うデザインのものなんて無数にあるのに誰も支持しなかったことすら考えられないからお前は中卒無職ヒキコモリ脳障害なんだよ
自殺しとけ猿が
131デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/28(日) 13:49:09.56
全てのインデックスを過不足なく処理することの需要が最も大きいんだから
その用法の記述が最もシンプルになるべき
情報圧縮なんて聞いたことすら無いから登場頻度の多いものに少ないビット数を割り当てるなんて聞いたことすらないんだろう
そこで数学ガーとか言い出すのは間違いなく数学も出来ない低学歴無職
2025/09/28(日) 14:09:14.21ID:Md4hnl4x
どの言語も範囲指定は半開区間が基本だから困ってる人はいないだろ
半開区間を左右非対称な記法にしなければ閉区間と誤解する人なんていない
133デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/28(日) 15:14:07.50
左右対称とかバカしかやらない
インデックスを過不足なく処理したいのに閉区間にされたら端の重複を除外する処理が追加で必要になる
知能が存在しないからそんな妄想ができる
間違いなく中学レベルの数学の証明すらできない脳障害の妄想
バカすぎて数学が出来なくて悔しかったので
思考力の無さを誤魔化すために「数学原理主義」に立つことで自分は数学ができるんだと言い聞かせるという低学歴しぐさ
2025/09/28(日) 16:40:35.56ID:1TqmSl7N
急所突かれて発狂w
2025/09/28(日) 17:11:35.80ID:AfcFEDfn
Pythonのlist[start:end]は半開区間でstartを含んでendは含まないけど
これを「閉区間と勘違いするから左右非対称なlist[start:<end]に変更しろ」と要求してるのかよwww
2025/09/28(日) 17:32:21.30ID:1TqmSl7N
半開区間と閉区間の両方をサポートする言語と半開区間か閉区間のどちらかしかサポートしない言語との区別がつかない>>135は馬鹿だな
2025/09/28(日) 18:01:58.35ID:fCzTTfAf
なるほど
両方サポートしていれば閉区間の指定方法が別途あるから確実に両者の区別がついて混乱しないってことか
138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/28(日) 18:33:01.36
そんなもん使い道が無い
139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/28(日) 18:33:42.56
そもそもマシンコードに区間なんて存在しないんだから
内部的に2つの条件判断に置き換えるだけ
サポートしてるかどうかなど全く無意味
140デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/28(日) 18:34:40.04
しかもいまだにAIエージェントでコーディングしてない時点でヤバすぎる
やるのはエージェントだからタイピングの手間とか見やすさとかそんなものは存在しない
仕事してない無職の妄想
2025/09/28(日) 18:58:05.58ID:abSkBPDh
AIにとっては左右非対称であることが重要
左右対称なら閉区間だと思い込む可能性が高い
142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/28(日) 19:03:52.16
>>141
無職の妄想は意味ないよ
143デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/28(日) 19:04:21.97
>>141
証拠出せよ
出せないなら自殺して詫びろ
2025/09/28(日) 19:17:29.37ID:HeMXelkZ
そもそも人間は左右対称だと閉区間と思い込むもんなの?
そこからおかしいんじゃないの?
145デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/28(日) 19:19:06.15
>>144
思い込まない
何の証拠もない中卒の妄想
ソースが無い
146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/28(日) 19:21:01.28
話題になり得るのはAIエージェントが取り違えしてないかどうかチェックするためのテストコードをどうやってAIエージェントに漏れなく全ての箇所で書かせるかとかだろ
人間にとっての見やすさなんて無職の自白
147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/28(日) 19:28:03.90
区間記号を全てgrepして該当箇所をファイルに書き出して書き込み禁止にし
その該当箇所全てでテストコードを書かことを義務付けてパスしないと認めない指示にするとかだな
記号なんて全くどうでも良い
テストするんだから
148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/28(日) 19:29:08.83
区間記号の解釈とテストがどうなっているべきかも.mdに最初に書かせて
それを守ってない行動は全てリバート
2025/09/28(日) 19:38:57.62ID:NUkjyMN+
現在メジャーに使われているプログラミング言語で調査してみた
半開区間の指定が左右対称か左右非対称か?
【左右対称】C# Go Python Ruby Rust
【左右非対称】Swift
2025/09/28(日) 20:05:41.70ID:iPJCP/07
>>139
> そもそもマシンコードに区間なんて存在しないんだから
> 内部的に2つの条件判断に置き換えるだけ

https://godbolt.org/z/q6T916rjWhttps://godbolt.org/z/KvxEv7dsq じゃ結構違うと思うが何言ってる?
151デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/28(日) 20:16:56.42
>>150
だからアセンブラで書けよ無能
どんなマシンコードにコンパイルされるかすら知らねえ猿が吠えんな
2025/09/28(日) 20:25:27.74ID:iPJCP/07
>>151
ちょっと何言いたいんだか分からんね。
153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/28(日) 20:27:54.00
>>152
アセンブラ書けねえのか無知
154デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/28(日) 20:28:29.22
>>129
>現行の言語のデザインに何も疑問を持たないのはそれだけの人

>>129
違うデザインのものなんて無数にあるのに誰も支持しなかったことすら考えられないからお前は中卒無職ヒキコモリ脳障害なんだよ
自殺しとけ猿が
155デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/28(日) 20:29:19.56
>>152
分からんなら自殺しろ
アセンブラすら知らない猿が吠えんな
最終的にどんなマシンコードになるか知らないバカが妄想しても意味ねーから
消えろ
この世から
2025/09/28(日) 20:33:56.40ID:iPJCP/07
> 最終的にどんなマシンコードになるか知らないバカが妄想しても意味ねーから

スマホで見て発狂してる可能性もあるかな?
157デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/28(日) 20:37:44.61
>>156
最適化レベルすら指定してない猿
無職か?
2025/09/28(日) 20:48:48.21ID:iPJCP/07
> 最適化レベルすら指定してない猿


指定してる -Copt-level=2 が最適化指示とわからん人かな?
159デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/28(日) 20:59:03.90ID:67OEPeOQ
AIって想像以上にアホだぞ
160デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/28(日) 21:12:11.28ID:aU9wcwp7
>>124
Rubyは閉区間と半開区間の両方を提供したことと、閉区間に左右対称な..を採用したことでは
賢明だったが、半開区間に左右対称な...を採用したのは惜しい誤りだったな。..とも判別しづらいし。
..<か..~にすべきだった。

>>125
>>66にも書いたように、Swiftでは閉区間は...で左右対称、半開区間は..<で左右非対称だよ。
閉区間はPascalの..より.が1つ多い...だが、左右対称という点では共通する。

増分も指定できるように拡張することを見越すと、半開区間には..<より..~の方が適している。
開始値..増分..<終了値だと増分が負のとき変な感じがするが、開始値..増分..~終了値ならば
問題ないから。

もっともSwiftでは増分指定では記号を使わない。stride(from: 開始値, through: 終了値, by: 増分) の
ように省略不可の名前付き引数を書かせる。そして、名前付き引数だから順不同ということもなく、
この順でしか受け付けない。このようなガチガチの書式で固めたのもバグを防ぐための用心だろう。
Fortran, Juliaでは開始値:終了値:増分だがMATALAB, Octave, Scilabでは開始値:増分:終了値で
順序が異なるため、混同による書き間違えの恐れがあるから。
161デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/28(日) 21:13:50.83ID:aU9wcwp7
>>131
>>116に挙げたJuliaの作者じゃないから、数学に合わせること自体に固執しているわけではない。
左右対称な..が閉区間を表すのが自然な感覚で、それに反するのはバグの元だからやめるべきだと
いうのが根源的な理由で、数学はそれに反していない例として挙げたに過ぎない。

人間は機械ではないから見た目に惑わされやすい。機械だけが相手なら半開区間をi!jで表せば
効率が最も良いし、多くの言語では破壊的変更も文法的に不要で好都合なはずだが、人間の
感覚では!は半開区間とは容易に結びつかない(:の変形と見なせば結びつかなくもないが)し、
|とも判別しづらいから不適当。

屁理屈を捏ねて自然な感覚に反することを強制するのは、ギークの村社会のキモい悪習としか
言いようがない。プログラム言語の記法の選定はUI設計の一種なのに、不自然で間違えやすい
記号を採用するのは工学的センスが絶望的にない。UIは美的にも心地良いことに越したことはなく、
その点でも見苦しい略語を多用するRustは落第だな。そもそも名前からして汚らしい。

>>144
基本ラテン文字の大文字全体を'A'..'Z'で表すのが素直な感覚(EBCDICのような化石はこの際
無視して良い)で、'Y'までしか含まないと言い張るのは無理がある。'A'..='Z'は冗長だし、
'A'..'['では何を意図しているかすぐには分からない人が多いだろう。
2025/09/28(日) 21:25:20.44ID:YRR4qqFp
Rustのイテレータがとてもわかりやすい
【C】i = 0 ; i < n; i++
【Rust】0..n

【C】i = 0 ; i <= n; i++
【Rust】0..=n
対応している
163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/28(日) 21:32:15.76
>>158
書いてないぞ
164デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/28(日) 21:38:57.07
>>161
そんな感覚は無いのでお前の負け
ソース無し
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況