小中高などの教育機関へUNIXの導入を

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
情報教育が一層盛んになってきた今日ではありますが、
一部の工専や工業高校などを除いては、大学未満の教育機関に導入されている計算機に
入っているOSは、ことごとくWindowsという現状です。
情報教育という教育課程が確立されたにもかかわらず、その本質が
一企業の製品の操作方法を学ぶ事にあるというのは、たいへん由々しきことであります。
UNIXなどのフリーなOSこそ学校での教育に導入すべきではないでしょうか。
15うひひ
垢版 |
NGNG
>>14
教育の内容はよく解らないがアビバのような実戦向きじゃないだろうから
ある種の教材用ソフトを使うと思われるが
このときOSやパチョコンは機材、備品的な扱いをうけないだろうか
ピアノやテレビや跳び箱や体操着やリコーダや登り棒(ハァハァ
すまん興奮してカキすぎてしまった(フキフキ

ソフトはプラットホームに合わせれば良いとして備品として考えると
予算や運用において有利なモノを選ぶのが人の道でないだろうか
16名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>15
>予算や運用において有利なモノを選ぶのが人の道でないだろうか

ただの乞食ですな
17うひひ
垢版 |
NGNG
>>16
すまん僕自身が乞食なのは否定しないんだが
有利なモノ=Windowsとして書いたつもりだ
UNIXなんざ高くつく
NGNG
>>17
linuxタダですが。
NGNG
ただほど高いものは(以下略
20名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>17
そのつもりのカキコだけど。

まぁエレクトーンで秋吉敏子級を育てるヤシなんていないわけで、
しょせん学校は、いうことをよくきく兵隊を育てることが目的だからね。
みんながみんな天才じゃ困るしさ。

いいんじゃない、Windowsが最適だよ。兵隊養成の道具としてわ(w
NGNG
school鯖 ブラウザじゃ見れない‥

教科書じゃないけど
http://www.hi-ho.ne.jp/yoshi-sato/joho/jirei.htm
http://www.johoka.net/

この辺に事例がある。

#この事例が良いとは言えないが
22うひひ
垢版 |
NGNG
>>18
オマエは幸せ思考なヤシだな(うひひ
23名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
UNIXと呼べるOSは、BSD系とSVR系のみ。LinuxはPOSIX準拠の互換OSであり、UNIXではない。
HP-UXもSolarisもSVR系。UNIXをフリーと言った時点で間違い。

あと、UNIXは最強のOSではない。
現時点でPCに使えるものの中では実装がかなりまともな部類に入るが、
いかんせん基本設計が古すぎる。

現在の小学生が就職する頃にUNIX vs Windowsの構図が残っているのか、
全く新しいOSが覇権を握っているかはわからない。

#案外とトロンが復活している可能性も(以下略

漏れの意見:(リアル)消防&厨房が、今どっちを使っても大差なし。
NGNG
おまいら、
ここで議論する以上はこれくらいは読んでるんだろうな?
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/11/03/990302a/990302r.htm

情報Bの目標を達成するのにはgccなどが普通に付いてくる環境のほうがよいとおもうのだが。
2524
垢版 |
NGNG
書き忘れ。
ちなみに、小中学校では特に情報を教えるようにとは書いていない。
使う可能性があるのは総合的な学習の時間の授業だろうな。
小学校: http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/11/03/990302i.htm の第3
中学校: http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/11/03/990302u.htm の第4
26名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>24
おいおい、
「ソフトウェアの利用技術やプログラミング言語の習得が目的とならないようにする。」
なのに、gccかよ。
プログラミングになんか興味の無いシロウトにとって
C言語の習得はそんなに簡単なことじゃないぞ。

日本語プログラミング言語MINDや「ぴゅーた」の日本語BASICの方が現実的だ。

Cなんか使ったら、数学以上に落ちこぼれを作る原因になる罠。
27名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
lisp
NGNG
確かにBasicよりはいいかも…
NGNG
www.yabasic.de
30名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
少なくとも英単語もわからん消防に日本語ベースのプログラミング言語以外を
使わせるのはどうかと思う。
NGNG
よし!
ならばみんなでひまわりをべんきょうしよう!
NGNG
俺は厨房の時も情報の授業あったがなあ。ふつうの公立だったけどさ。
そのころからOSはMS−DOSだったよ。
そんで、ハイパーキューブというソフトで統計グラフやって、
コンクールで入賞したぞ。
NGNG
>>14
> 『ネットdeがんす』って知ってるか?
知らんけど、あぶネ研みたいなもんか?
34名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>32
うちはアシストカルクだった
NGNG
>>32
ハイパーキューブのワープロでautoexec.batを書き換えて遊んでました。
NGNG
あぼーん
NGNG
中学入ったら、一人一台ノートパソコン税金で買い与えたら
ほっといてもUNIXとかいれて遊ぶとおもうんだが。。
NGNG
>>37
プリインストールがWindowsな罠。

でもやっぱ、クラスに1人はunixも入れるやつが居るんだろうなー
NGNG
PC-UNIXとWINDOWSのデュアルにしてみよう

ホラ不思議、殆どUNIXなんざ使われないよ(w

…デュアルブートで渡しちゃだめだめね…
…せめてインストールの苦労はさせないと…
NGNG
>>37
エロゲにハマって終わり。
NGNG
>>40
それだ…

windowsは与えない方向で…
NGNG
2年か3年前に俺が高校生だったときの情報処理の授業のときのこと。
俺 「どうして授業でUNIXとかMacとかの存在を教えないのですか?」
先生「あっそ。じゃぁ、授業受けなくていいから君一人で
   勝手にしてなさい(怒)。」 …と何故か怒られた記憶があるなぁ。
授業内容はWindows上でPowerPointとWordとExcellとIEとOEの使い方を覚えるのと
著作権とかなんとかを学習するっていうものだったと思う。

別の日のやりとり。
(そこまでしてUNIXにこだわる必要があるかないかの議論は別として。)
俺「OpenOfficeがUNIXでマトモに使えるようになったら学校で
  UNIXを使うようになるのでしょうか?」
別の先生「パソコンのリース契約がなかったとしても、データやパソコンに
     不具合が生じたときに責任の所在が明らかにならないからダメ。」

少なくとも俺の出身校では今後UNIXやMacが導入されることはないだろう。
仮に、リモートログインしてのUNIXの操作実習というのがあったとしても、
それほど実生活に必要ないし、授業時間数の関係で削られるんだろうな。
43名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>42
ぶっ壊しちまえよ。そんな糞パソコン。
FDでDOSあげて、あるファイル消すだけ。
証拠はまったく残らん(w
NGNG
県立高校時代、学内サーバのCobaltRaQを先生が手に負えないというので、友人らと一緒になって
生徒らだけでいじって遊んでました。
NGNG
>>42
SolarisとStarSuiteなら可能性あるだろ?
製造元SUNだし。責任所在は明らかだ。

もっとも、Windows使ってて不具合が生じたとき、Windowsが原因でも
プリインストール版だと、OEM先の責任って訳のわからないライセンスを
疑いもせず使ってるヤシが「責任の所在」とか言うのはおかしいがな。
NGNG
将来自分が無駄な人材になっても、それは自分で責任とるから
自由にやらしてくれ。

先生が「使いやすい」、「将来役に立つ」と思っても
他の全ての人がそう思うとは限らないでしょ。

いいんですよ、ダメ人間になっても。
選択権が欲しいだけなんです。
NGNG
>>45
> OEM先の責任って訳のわからないライセンスを
んでも、導入した業者に責任とらせるだろうな。
Windows に限らんが。
48
垢版 |
NGNG
>>42

先日東大であった情報処理教育うんたら〜って集会にいってきたん
ですが、先生が管理できないらしんですよね。技術がないから。

また、意気盛んな先生が独自ソフトを入れようとすると、ほかの先生
に怒られるらしんですよ。 なぜって、もし動かなくなった時にSEを呼
びたくても予算が無いから。

それでも、考えているところはいろいろ考えているらしくて、仕様書の
段階で、SEが設定が終わった段階でリカバリーCDを作ることを要す
ることにして、 もしおかしくなっても一発で復旧出来るようにしている
ところとか?(四国の高校だったかな?)

しかしまあ、うまくいったところは、教育委員会にいろいろプッシュして、
非常勤のSEさんを雇うことに成功したとか。(鳥取の高校だったけ?)

それでまあ、高校で情報処理教育をもっとやりたかったら、先生の
教育に加えて、SEさんの予算をつけてあげないとダメみたいですね。
49名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
んなことなら、いっそのこと非常勤講師としてSEを雇えばいいんだよ。
カウンセラ雇ってるとこだってあるんだろ?
SEなんて企業にいたって使い物にならんのがごろごろいるんだから
そういうのを回せば雇用対策にもなる。
NGNG
使いものにならんのをまわされても。
51
垢版 |
NGNG
でも話聞いていると、使い物にならないのでも高校のSEで
そこそこやってけそうな感じだったけどな。

鳥取の高校のSEさんはリストラされた人だって言ってたよ。

漏れは3流大学の事務員兼技術職員だったりするんだが、
首になったら、このへんでSE探してないか当たってみようか
なと思っていたりしたりしなかったり。

ねらうなら女子校だよな。
52
垢版 |
NGNG
>>51
そうか少し修正。 本当の授業を行う非常勤講師として使えない
SEを雇うと崩壊するな。 名目上は非常勤講師だけど本当はSE
として雇うのと勘違いしたよ。
NGNG
義務教育っていうのは、人間形成に主眼が置かれている。
情報処理技術を教えることは単なる手段で、それを通して、
最低限の文化的な生活を営むことができる国民を育成するってことです。
はたしてUNIXがその目的に合致するものであろうか、大いに疑問が残る
ところではないでしょうか。


皆さんは身をもって知ってると思いますが、UNIXにハマッてるやつって人間的に以下略。
54
垢版 |
NGNG
そうそう、高校で情報が必修になるから、今は慌てて情報の先生
を養成しているんですが、そのカリキュラムが笑えます。

何がって、養成にかける時間が。

他教科の先生が、半年間、土日だけ大学に行って、情報の科目
を受講したら、情報の先生としての免許がもらえます。

1年間みっちり大学に閉じこめるとかじゃありません。半年間土日
だけです。それで、情報の先生をやらないといけません。たかがし
てれてます。
55名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>42
おめでとう 君の意見は
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/992184899/653
で採用されますた
NGNG
>>42
Mircosoftだってソフトを使った上での不利益には
関係ございません、って断ってある。

XFree86の設定をミスってディスプレイを壊れたときと、
ウィルスでディスプレイのinfファイルいじられて壊れたとき。
>>42の下の先生の回答ほど訳の分からないものはないな。

…ぶっちゃけ「Microsoftなら仕方ないけれど、Linusだったら
むかつくから駄目」って事だと思うのだが。

世は無常だね。
NGNG
義務教育までなら、パチョコンだのなんだのやるよりか
しっかり読み書き算数できるようになってほしいぞ。
高校生にUNIX教えると面白いことになりそうだ。99%の生徒は
ポカーンだろうが、残り1%の中からスゴイのが出てくる。

ま、これまでのレスで散々言われてきたとおり、日本の学校教育は
そういうことが出来るほどの器はないわけだが。
58名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
小中って、これはいくらなんでもやり過ぎだろ.
UNIXがトラウマになってCUIで蕁麻疹がでるようになる
やつを量産することになるぞ.
59名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>56
>XFree86の設定をミスってディスプレイを壊れた

いつの話だよ、じいさん。
NGNG
読み書きでいくと、中学程度でキーボード入力だけしっかりできるようにして
くれればそれでいい。あとUS配列の存在があることを教えれば。
ファイルの概念すらあやしいヤツにそれ以上教えても混乱するだけ。
61名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>60
自分を基準に考えるなよな。
NGNG
>>61
どーでもいいコメントだと思ったら、sageてくれ
さがってたって、見るヤツは見るんだから
63名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>62
おまえのようにindex.html見てるヤシばかりじゃないんだよ
あがったってたって、見ないヤツは見ないんだから
64名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
Windowsの使い方すら分かってない奴にUNIX教えたってかわいそうだろう
そいつが買うマシンはたぶんWinだからな。
UNIXだけ使えても家のマシンじゃ使えない。それじゃかわいそうだろう
逆にWinの教育が徹底したら、その上にUNIXの教育がなされるかもしれんが。
NGNG
>>64
推奨ディストリ決めて インストールCD インストールマニュアルを配布すれば
いいと思うが。

うちの学校では Vineで 簡単なお手製のインストール手順書を作って
CD-Rで配ってますが。
NGNG
>>65
情報系の学校だろ?
NGNG
Windowsの使い方なら2時間もあれば十分では。
うちの子小3、はじめての授業は自分の名刺をつくってプリントアウト。
Unixといってもxpaintみたいなアプリを使うだけなら3歳で可能だったよ。

学校にはなにも期待していません。
先生のいうことなんか信じなくていいんだよ、と言い聞かせています。
ちなみに3歳からベルリッツに通ってます。
この夏にDisney Worldいった時は、私より会話はできていました。
NGNG
まず大原則として、情報教育なんてのは訳に多端ってのを
認識すべきだろうな。
教師なんてガッツ石松に毛が生えたようなのだろうし。

そんなことより、もっとエゴイスティックに Unix meme の
増やしかたを考えるべし。
まあ、存在だけおしえて「おまえらに使えるようなもんじゃないよ」
とうらやましがらせるのがいいか?


NGNG
>>67
お前の頭が悪いだけだろ
NGNG
>>69
そうかもしれません。
勉強だけはできたので東大理1なんかいってしまったのですけどね。
NGNG
別にWindowsでもいいでしょう。役に立たないわけでもないし。

でもってWindowsを使いながら、WindowsというものはOSであり、
そのOSの利用を通じてハードウェアとユーザの関係を理解し、
そしてハードウェアやOSについて調べてMacだとかSun等という
PC以外のアーキティクチャやLinux・FreeBSD等に行き当たり、
学校という身近の人の手助けは期待できない状況で
Webやら書籍やらを使って自力でハックしてモノにしていけるような
人材が結局役に立つわけで。

教育機関ではそこまで教えるつもりは無いでしょう。
チャンスと糸口を与えてやるだけ。モノにできるかどうかは学ぶ者次第。
72名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>71
ま、そりゃそーだ
NGNG
>>71
違うな。

コンピュータってのはプログラミングできるからこそコンピュータだろ。
あんたのいう理解だけのためならプレステで十分。
NGNG
>>73
プレステだって勉強になるじゃん。
NGNG
俺らとパンピーは違うの。パンピーはもっと愚鈍なの。
奴らにUNIX使わせたって何もいいことないし、奴らのためにもならん。
NGNG
SCE のエンジニア呼んで
PS のアーキテクチャについて小一時間語らせる、
とかやると一部の中高生は喜ぶだろうな。
77名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
そんなことよりも英語教育を何とかしろ
78名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>76
おまえ今いいこといったぁ
79名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
全国の小学校はウィンパソを撤去し、PS2 Linuxを導入汁
NGNG
>>77
その前に日本語教育をなんとかしろ。
塾で教えているのだが、文章題を解かしたら文章の意味を読み取れていない中学生が多過ぎる。
81名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
高校から情報科に行った友達がいた
ちょっと羨ましかったが、その後コンピューターDQNになり、
今廃人だそうな

高校時代ぐらい普通に勉強しとけってことだろうとおもった
82名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>81
一橋でて自殺したやつしってるけどぉ(w
NGNG
>>80
おまえの塾のレベルが低いだけだろ
NGNG
PocketStationでの Programmingとか教えてくれたら、
ガキの頃の俺は燃えただろうなあ...
NGNG
筑波もMITも自殺者多し
NGNG
ウチの父親の部署に配属された、
東大出の奴は、ホントに鬱だ死のうになった
情報もいいがまずは人間関係か…?
NGNG
UNIXが使えれば、UNIX大好きな人とか、アンチMSの人とかと
友達になれます。
NGNG
アンチMSを頑張って広めようとするヤツは、大抵見苦しいです
いきなり持論を広げだして誰も聞いていない、と

自分もUNIX使いではあるが、UNIX使い=アンチMSは必ずしも成立しないわけで
同志よ!みたいにされて困ってます、タスケテ(;´Д`)
89名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>88
同志よ!
NGNG
>>89
同志よ!
NGNG
>>90
どうしよ(;´Д`)
NGNG
Windowsは日常の目的では結構役立つから、それ自体は良いと思う。
でも、使えたつもりになってるアフォを大量生産してしまうので
教育用としてはいかがなものか。
学校の友人に*.tar.gzの拡張子のファイルを送ったら、
「このデータは何ファイル?何で開けばいいの?」だそうで・・・
実はこの友人・・・自称ハッカー。
Windowsしか使ったことがなく、アングラサイトで入手したツールでクラッキングした程度のレベルで
「俺はハッカー」とか思ってるのはイタイ。
ガッツ石松よりノータリン。
NGNG
なぜガッツ石松が引き合いに出されているのかわからんが…

最近のwindowsのツールならtar-gzip位簡単に解凍出来る
それはその自称ハッカーの問題だな(w
NGNG
解凍はできないですね
NGNG
ベタなツッコミだな。
NGNG
>>94
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%B2%F2%C5%E0&sw=3
既にこういうことになってるみたいだけど。
NGNG
辞典にあるから正しいとは限らんがな。
NGNG
まぁこの業界ではふつー「展開」だ〜ね
NGNG
「伸長」とかな。
NGNG
( ̄□ ̄;)!!  



と言ってみたりして
NGNG
あほらし。語源が間違っていたら一切新語を認めないんだな。
HackerはCrackerです。
NGNG
>>101
> 語源が間違っていたら一切新語を認めないんだな。
だれがそんなことを?
NGNG
解凍とかいわれると「冷凍したのですね:)」と言いたくなるよなぁ
NGNG
PANIX 専用スレッドはここですか?
105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>103
馬鹿はね。
NGNG
布団圧縮パックも解凍するのですね:)
NGNG
http://www.forest.impress.co.jp/archiver.html
108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
compress
decompress
109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
俺は大学でPCを初めてマトモニ触ったわけだが
一年のときはUNIXでC言語の授業だったぞ。
まーその後、Winになったんだが。
一年はUNIXだったな。
いまはしらん。

あの時は興味薄かったから中々覚えれなかったよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
それがどうした?
何が言いたい?
NGNG
まーもれも大学で初めてunixをさわったときはなんだこの使いにくいOSは!と思ったよ。
コマンドラインの履歴も使えないのかと。
むしろDOSプロンプト使わせろと思いました。
NGNG
NGNG
論理的思考の育成という意味で、何かのプログラム言語を
学ばせるのはいいと思う。

たとえば中学校で習う二元連立方程式も、掃き出し法とか使って
プログラムさせると多次元への応用力とかつきそう。

そういう意味ではUNIXのCは適当な素材だと思う。でも、問題は
一回プログラムしちゃうと、自力計算の訓練をしなくなっちゃう
ところかなー。
NGNG
何げに良いスレだな・・・
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況