FreeBSDを語れ Part49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デーモン君
垢版 |
2019/09/06(金) 20:47:50.69
The FreeBSD Project
https://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part47
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1507827321/
FreeBSDを語れ Part47 (再利用のため実質Part48)
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1508085628/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その123
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1522192115/
594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 09:47:11.49
FreeBSDのRISC-V portって12.1Rでなんか進歩したん?
2019/11/12(火) 09:48:09.23
ZFSはSolaris 11最強やで
2019/11/12(火) 10:13:24.03
本家本元だからな
2019/11/12(火) 11:06:01.12
>>590
恥ずかしいから止めてw
2019/11/12(火) 12:06:48.88
Windows ufs・ext4を読み込むツールは存在するが書き込みは危険(ufsはリードオンリー)
Linux ufsは読み込めるが書き込みはカーネル再構築が必要(非推奨)
FreeBSD 標準で対応。ntfsもxfsもfuseで読み書き可能

FreeBSDマジ最強
2019/11/12(火) 13:38:33.54
FSが乱立するのはどれも糞だから
2019/11/12(火) 13:41:17.60
でもさ、1台のPCにHDDをいくつもぶら下げたり、パーティション切りまくって、

使いもしないOSをボコボコ入れるようなやつしかそういうの、要らないだろ?

簡単なファイル鯖を準備した方が早いし汎用的だし。

おまえ、インストールマニアとか経営者だろ?
2019/11/12(火) 13:49:38.46
個人的には必要ないよね。FreeBSDでは基本ufsオンリーだし。
対応の幅が広いという話をしたまでで、たまに実際他のを使う事は有る。
経営者という言葉が出てくるのはさすがに意味わからないけど。
2019/11/12(火) 14:00:41.18
ほんとせっかくオープンにしてるのに車輪の再発明ばかりだよな。
603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 14:09:28.85
dragonfly bsdはファイルシステムも性能もいいけどなぜか使う気にはならない
2019/11/12(火) 16:25:39.55
ハンマーはいつになったらFreeBSDに来るんだ?
2019/11/12(火) 16:43:55.51
dragonflyは性能はいいけどdriverがネタでも何でもなくfreebsdの5分の1くらいしかない
2019/11/12(火) 17:45:08.45
なんでそんなにいくつもOSがいるの?w
2019/11/12(火) 17:47:33.32
自作OSは趣味やろ?
2019/11/12(火) 17:49:47.06
なんで自作に話をすり替えたのw
2019/11/12(火) 18:10:16.08
>>605
Sandy世代くらい古ければ大丈夫?
610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 20:05:47.47
freebsdってなんか知らんけどドライバは充実してる
鯖用OSなのにnvidiaのグラフィックドライバとかもすぐ出るし結構デスクトップ用途で使用してる人多いのかな
2019/11/12(火) 20:17:25.10
ISO9600のイメージマウントくらいは、出来ないと不便だわ。
2019/11/12(火) 20:17:52.75
ワイ引退させようとした7年落ちノートにFreeBSD入れて快適に使っとる
DEはXfce
デスクトップ用途で出来ないことは殆ど無い
2019/11/12(火) 20:21:10.28
出来ないことはやろうとしないから?
2019/11/12(火) 20:28:09.38
>>600-601
ISO9660位は要るだろ
2019/11/12(火) 20:37:30.77
man mdconfig
2019/11/12(火) 21:45:07.04
>>610
別に鯖用ってワケじゃないから
2019/11/12(火) 22:02:55.26
ついこないだ組み込み用途の話題も出てるのにな
2019/11/12(火) 22:14:34.19
>>610
キャノンのスキャナとIO-DATAのビデオキャプチャのドライバが無いです!!!
誰か書いてください!!!
619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 22:32:12.01
それたまにwindowsですら動かないやつやんけ
2019/11/12(火) 22:41:31.34
>>610
ブラザーのスキャナドライバよろ
2019/11/12(火) 23:33:58.69
Appleのおかげでドライバは増えたかもな。
2019/11/12(火) 23:36:34.91
exFATはMSが仕様を公開したけど特許が使えるのはLinuxだけっぽいな
BSD勢は指くわえて見てるしかないのかね…
2019/11/13(水) 00:11:07.87
FreeBSDで日常的に読み書きしてるが
2019/11/13(水) 04:28:50.35
psearch exfat
2019/11/13(水) 07:07:41.95
デスクトップ用途はframe bufferが利用出来ればとりあえず動くし
2019/11/13(水) 08:04:51.79
逆に最新版で古のsysconsを動かすのも以外と面白い
2019/11/13(水) 08:27:05.34
>>623
別にLinuxだって大分前から読み書き出来てる
ただ、仕様が明確になって特許が有ることも明確になったから、FreeBSD版のexFATドライバーは特許を勝手に使っているという立場になるだろうね
MSがどういう対応をするのか分からんが
2019/11/13(水) 08:29:39.47
MSはFreeBSDが欲しくて欲しくてたまらない
IISサーバのコードが一部FBSDだとか昔ウワサ立てられてたな
2019/11/13(水) 08:45:27.27
>>627
だからpkgで落ちて来ないのか
2019/11/13(水) 10:10:35.56
WindowsのTCPスタックはBSD由来
2019/11/13(水) 12:29:15.09
>>590
> windowsって、ISO9660とか、NFSとか、ufsとか、ext2とか
> いつからマウント出来るようになったっけ?

2002年頃みたいね
https://en.wikipedia.org/wiki/Ext2Fsd
2019/11/13(水) 12:30:07.47
BSDユーザーもマカー並みの言いがかりのヤクザになったんだな。クズばかり。恥を知れ。
2019/11/13(水) 12:33:48.53
使っていれば見たことあると思うけど、make時に出る
https://i.imgur.com/fHDbTUn.png
https://i.imgur.com/JAvnF7K.png

It is important to note that open source and other publicly available implementations of exFAT do not include a patent license from Microsoft. A license is required in order to implement exFAT and use it in a product or device.
https://www.microsoft.com/en-us/legal/intellectualproperty/mtl/exfat-licensing.aspx
2019/11/13(水) 12:39:57.13
Windowsからext*をrwでマウントしてパーティションぶっ壊してた奴がいる
Ext2Fsdver0.69で
fsckでも復旧しなかったらしい
2019/11/13(水) 14:26:43.52
>>590
ISO9660なんかWindowsがFS持つ前から使えてたろ
何言ってんだ?
2019/11/13(水) 14:35:06.83
>>634
言ってる奴もよく分かってないし聞いた奴もよく分かってない例だな。
2019/11/13(水) 14:53:32.11
よくわかってる大先生、お答えして差し上げて
2019/11/13(水) 15:30:34.11
** Missing pkg-descr for pkg-0.12.0
*** Error code 1

困るんだけど…
2019/11/13(水) 15:44:14.93
>>637
これだけ説明しても分からなかったのか。残念だがキミには・・・
2019/11/13(水) 16:32:16.14
もったいぶってねえでext*とExt2Fsdについて教えてやれよ
2019/11/13(水) 20:58:14.06
p1北
2019/11/13(水) 21:31:43.27
使うとなぜいつもバグに遭遇するのか。

人柱が少ないからですよw
2019/11/14(木) 06:37:27.50
無闇にスレを煽って伸ばそうとする奴はアフィだって聞いた事がある
2019/11/14(木) 07:50:41.83
全然STABLEじゃねえしw
2019/11/14(木) 13:35:54.78
アルフィとBSDが何の関係が。
2019/11/14(木) 13:38:32.20
アフィ=アフィリエイター
2019/11/14(木) 14:16:33.29
聞いたからそれが正しい、どんな場合にも当てはまる、そういう低能たち。
2019/11/14(木) 15:00:03.47
そんなにサイトにアクセスさせたいの?
2019/11/14(木) 15:00:31.55
判り易いアフィカス1匹fish
2019/11/14(木) 15:23:12.91
せめてHandbookに書いたことくらいマトモに機能するようにしてから出せよ
2019/11/14(木) 15:29:56.40
何が出来ないか書いてないやり直し
2019/11/14(木) 15:38:55.68
>>650
人柱不足なのです。
2019/11/14(木) 16:01:20.75
機能、サービスの多くを止めてしまえば穴は減る ← 一理ある。
ユーザーがいなければバグもない。 ← 今ココ
2019/11/14(木) 16:13:30.30
〇〇をするにあたって✕✕と言うバグが出て困る

この位は具体的に書かないと只の言いがかり又は知ったかぶりと思われても仕方ない
2019/11/14(木) 16:15:51.00
そして実用上直ちに問題の有る事柄でなければ単なる粗探し
2019/11/14(木) 17:02:32.81
そうやってすぐ初心者に冷たくする。人柱が減るだろ。
2019/11/14(木) 17:14:30.13
日本式には正しいんだろ。

知らなければ存在しないのと同じ。
2019/11/14(木) 17:48:26.24
トンボの方じゃなく、FreeBSDをpkgsrcで運用している人、居る?
2019/11/14(木) 18:21:52.05
>>633
結局、ライセンス料金がいくらなのかはわからないんだな。
2019/11/14(木) 18:23:51.96
>>653
バグは勝手に消えたりしない。隠れていて発見されていないだけだ。
661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 19:15:56.66
佐藤から来ました鉛筆のトンボです
662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 19:17:05.23
2019-11-12 FreeBSD-SA-19:26.mcu
2019-11-12 FreeBSD-SA-19:25.mcepsc
だぞー
2019/11/14(木) 19:46:40.24
https://gigazine.net/news/20191114-intel-cascade-lake-zombieload/
2019/11/15(金) 14:44:18.14
>>661
使い物にならない役立たずの上司は呼んでない
2019/11/15(金) 18:34:57.80
>>663
1. Intel TSXをサポートしないCPUは影響を受けません。
2. IA32_ARCH_CAPABILITIES[TAA_NO] (bit 8)=1を列挙するCPUは影響を受けません。
3. Intel TSXをサポートし、 IA32_ARCH_CAPABILITIES[MDS_NO] (bit 5)=1を列挙しないCPUは、
 追加の対策を必要としません。
2019/11/15(金) 18:43:34.72
そろそろAMDに逃げる予算を本気で検討しよう…
2019/11/15(金) 21:42:26.82
Intelのシェアが大きいから研究が進んでいるだけでは?
2019/11/15(金) 21:47:37.89
じゃあAMDで見つければ一山当てられるな。あるなら。
2019/11/15(金) 21:51:39.94
>>642
よお、粗探しするならチャンスだぞ
2019/11/15(金) 22:25:59.26
ソフトのないPCはただの箱である。
アプリのないOSは絵のない額縁である。
ユーザーのいないOSは穴もバグもない完璧なOSである。
2019/11/15(金) 22:53:17.97
そんな気の利かねえ嫌味じゃなくてちゃんとAMDの粗探ししてひと山当てて見ろよ
2019/11/15(金) 22:55:17.53
RyzenでFreeBSD+Xorgは問題ないかな?
ThinkPad X390かX395で迷ってる。
673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 22:55:29.07
DragonFlyBSDのマット・ディロン氏、AMDプロセッサのバグを発見
http://hardware.slashdot.jp/story/12/03/08/0237225/

見つけたぞ
2019/11/15(金) 23:05:08.64
>>671
ソースがフェイクニュースばかりのgigazineじゃ語ることもねーな。
2019/11/15(金) 23:20:39.75
>>633
特許を使用するライセンスが必要だよと言っといてacceptの選択肢を用意しておくという…
確かに本当に居るかどうか分からないちゃんとライセンスを取得してる人用の選択肢は必要だけど、本当の目的はそうじゃないんだよな…
2019/11/15(金) 23:27:14.05
>>672
https://www.reddit.com/r/freebsd/comments/dttf54/freebsd_121_on_t495_ryzen_5_pro_amdgpu/
https://www.reddit.com/r/freebsd/comments/dv7s84/x_with_amdgpu_in_action_on_t495/
2019/11/15(金) 23:30:41.27
いやらしいやり口だよな
2019/11/15(金) 23:52:23.61
特許を無断で使用した場合に、罪を問われるのは実装者なのか?使用した人なのか?
法律の知識がない俺には全く分からん
2019/11/15(金) 23:54:41.16
LZWとかの時はどうだったっけ
2019/11/16(土) 00:13:12.63
>>674
確かに朝日で同じ内容が報道されるまで保留だな。
2019/11/16(土) 07:58:49.99
>>674
ちゃんとしたソース群
https://www.g o o g l e.com/search?q=ZombieLoad+v2
2019/11/16(土) 08:04:26.80
>>678
ライセンスがないのにあると偽って使用したら使用した人が悪いことは間違いない。
>>675の選択肢の意味
2019/11/16(土) 08:14:30.36
そして普通にライセンス取得するより色々高くつく
2019/11/16(土) 08:26:40.96
バレたらな。
2019/11/16(土) 09:47:57.83
MBRを駆逐して、EFIを使うなら金を払えとなる
2019/11/16(土) 10:06:46.90
EFI便利だけど、セキュアブートがMSの支配下にあると思うと虫唾が走る
MSの為のSecure機能などいらんわ
2019/11/16(土) 10:21:10.80
無効にすればいいだけじゃん
2019/11/16(土) 10:23:12.55
失礼
当然何時もdisableを書き忘れてた
2019/11/16(土) 12:08:22.15
今時のMMUありマイコン使ってもう一度4.4BSD開発の歴史をやろうず
2019/11/16(土) 12:19:45.52
何かに燃えてる男の人って素敵
2019/11/16(土) 13:27:52.49
抱いて!
2019/11/16(土) 16:22:50.64
車輪の再発明はもう止めて!!!
2019/11/16(土) 16:27:23.16
使いにくい歪な車輪が先行していて、
後から使いやすい綺麗な車輪をつくることは再発明じゃないし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況