The FreeBSD Project
https://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part49
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/
探検
FreeBSDを語れ Part50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/17(金) 15:54:43.802020/03/28(土) 15:42:48.95
>>375
じゃあ言い直すよ、どっちも面白くないよ
じゃあ言い直すよ、どっちも面白くないよ
2020/03/28(土) 16:25:29.03
2020/03/28(土) 23:41:58.72
こう言うのって一個目か、巧く返した二個目までだよな
2020/03/29(日) 10:08:52.87
こんなしょうもない理由で差し戻しとかあるんだ
コンパイル自体は通るのに
hdf5 1.10.6
Revert r529353, it fails to package
コンパイル自体は通るのに
hdf5 1.10.6
Revert r529353, it fails to package
2020/04/19(日) 04:48:27.18
NAS用ディストリって需要がありそうでそうでもないのかな
FreeNAS/XigmaNAS/openmediavaultあたりが有名だけど
BSD2種はメモリを積まなきゃならないし、Linuxはフラッシュメディアでの起動に難あり
FreeNAS/XigmaNAS/openmediavaultあたりが有名だけど
BSD2種はメモリを積まなきゃならないし、Linuxはフラッシュメディアでの起動に難あり
2020/04/19(日) 09:56:27.67
382380
2020/04/19(日) 17:24:51.542020/04/19(日) 17:35:54.69
384380
2020/04/19(日) 18:19:48.21 >>383
そうだけどFreeNASもXigmaNASもZFS使うのが当然っぽい感じで
UFSで使うときの制限や手順等の情報が全然見つからない
XigmaNAS WebUIのフォーマットオプションにUFSがある事は確認したけど
現状そのくらいしか判っていない
そうだけどFreeNASもXigmaNASもZFS使うのが当然っぽい感じで
UFSで使うときの制限や手順等の情報が全然見つからない
XigmaNAS WebUIのフォーマットオプションにUFSがある事は確認したけど
現状そのくらいしか判っていない
2020/04/19(日) 18:21:37.10
NASなら安いラズパイ1台あれば作れる。メモリも最初から搭載されてる量で間に合う。
ラズパイで自宅ファイルサーバを作る 〜自作NAS「openmediavault」編
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2002/24/news008.html
ラズパイで自宅ファイルサーバを作る 〜自作NAS「openmediavault」編
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2002/24/news008.html
2020/04/19(日) 19:33:45.85
つーてもzfsは最低限必要なメモリの絶対量が多いからな
ディスクキャッシュとして使えるメモリも当然減るし大規模なNASとかでもなきゃ
zfsがNASに不向きなのは確か
オーバースペッコ過ぎんだよなぁ
ディスクキャッシュとして使えるメモリも当然減るし大規模なNASとかでもなきゃ
zfsがNASに不向きなのは確か
オーバースペッコ過ぎんだよなぁ
2020/04/19(日) 20:30:53.34
ぼやく前に具体例
2020/04/19(日) 20:52:04.44
processor : 0
vendor_id : CentaurHauls
cpu family : 6
model : 10
model name : VIA Esther processor 1000MHz
stepping : 9
cpu MHz : 999.990
cache size : 128 KB
(略)
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge cmov pat clflush acpi mmx fxsr sse sse2 tm nx cpuid pni est tm2 rng rng_en ace ace_en ace2 ace2_en phe phe_en pmm pmm_en pti
bugs : cpu_meltdown spectre_v1 spectre_v2 spec_store_bypass l1tf mds swapgs itlb_multihit
bogomips : 1999.98
clflush size : 64
cache_alignment : 64
address sizes : 36 bits physical, 32 bits virtual
power management:
今はLinuxだが、こういうNanoITX機(電池と三端子レギュレータで起動させてたまに遊んでる骨董品)で
zfsしようとするとすぐ限界が来る
vendor_id : CentaurHauls
cpu family : 6
model : 10
model name : VIA Esther processor 1000MHz
stepping : 9
cpu MHz : 999.990
cache size : 128 KB
(略)
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge cmov pat clflush acpi mmx fxsr sse sse2 tm nx cpuid pni est tm2 rng rng_en ace ace_en ace2 ace2_en phe phe_en pmm pmm_en pti
bugs : cpu_meltdown spectre_v1 spectre_v2 spec_store_bypass l1tf mds swapgs itlb_multihit
bogomips : 1999.98
clflush size : 64
cache_alignment : 64
address sizes : 36 bits physical, 32 bits virtual
power management:
今はLinuxだが、こういうNanoITX機(電池と三端子レギュレータで起動させてたまに遊んでる骨董品)で
zfsしようとするとすぐ限界が来る
2020/04/19(日) 21:06:32.81
具体例とは使用方法の事
無茶しなければラズパイですらZFSやっても運用可能なんだが
無茶しなければラズパイですらZFSやっても運用可能なんだが
2020/04/19(日) 21:36:44.79
ラズパイも搭載メモリ量(モデル)にもよるだろう
C7の1G辺りだとsambaとsshdはデフォルトとしてそっからwinbindかsamba-ad-dcにしたり
ローカルのXサーバ抜きでxvfbのみのxorgxrdpとかVNCを一時的に入れようとか
色気を出そうとしたりすると(3年位前の当時?)FreeBSDだとパニックどころかフリーズして
うんともすんとも言わなくなる
2G辺りなら何とかなるんだろうけどzfsは他のfsよりも物理メモリを多く占有し続ける事には変わらん
C7の1G辺りだとsambaとsshdはデフォルトとしてそっからwinbindかsamba-ad-dcにしたり
ローカルのXサーバ抜きでxvfbのみのxorgxrdpとかVNCを一時的に入れようとか
色気を出そうとしたりすると(3年位前の当時?)FreeBSDだとパニックどころかフリーズして
うんともすんとも言わなくなる
2G辺りなら何とかなるんだろうけどzfsは他のfsよりも物理メモリを多く占有し続ける事には変わらん
2020/04/19(日) 22:36:08.36
zfsを少ないメモリで使えるおまじないを教えてやろう
% ( echo 'vfs.zfs.arc_max=64m' ; echo 'vfs.zfs.arc_meta_limit=64m' ) >> /boot/loader.conf
まあtopで確認できるARCはちっとも言う事を聞いてくれないけどな
% ( echo 'vfs.zfs.arc_max=64m' ; echo 'vfs.zfs.arc_meta_limit=64m' ) >> /boot/loader.conf
まあtopで確認できるARCはちっとも言う事を聞いてくれないけどな
2020/04/19(日) 22:51:50.79
マジでカッコいい‥涙出て来た
2020/04/19(日) 22:53:25.54
1Gメモリ半田付けされてる様な、基盤ひっくるめてTDP4WみたいなMBで動かすんなら
その辺りだけじゃなくってvm.kmem_size〜とかもいじってみるのは基本だろう
それでも足りんってか最低でも512Mって時点でどんだけメモリ食いかはお察し
仮に上位のアドレス線は存在しててもCPUがBGAで引っ張り出せんから
個人じゃメモリのチップ亀の子でメモリ倍にもでけんと思うわ(てかチップ自体がもう生産されてないだろう
その辺りだけじゃなくってvm.kmem_size〜とかもいじってみるのは基本だろう
それでも足りんってか最低でも512Mって時点でどんだけメモリ食いかはお察し
仮に上位のアドレス線は存在しててもCPUがBGAで引っ張り出せんから
個人じゃメモリのチップ亀の子でメモリ倍にもでけんと思うわ(てかチップ自体がもう生産されてないだろう
2020/04/19(日) 23:10:57.73
わざわざハードいじらなくても、メモリ欲しいならラズパイ4使えばいい。2GBと4GBモデルがある。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/todays_goods/1236667.html
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/todays_goods/1236667.html
395380
2020/04/19(日) 23:11:47.05 環境はAtom D2701/AMD64/RAM 4GB/XigmaNAS 12.1.0.4.7542。SMB経由で書き込み
素のまま スワップ発生。ボツ
vfs.zfs.arc_max=2000000000 パッと見スワップはないようだが残り500MBを軽く下回り結構ギリギリか?
vfs.zfs.arc_max=1500000000 残り800MB弱。この辺が実用ラインか?
でした
UFSなら同条件でもメモリは半分以上空いていて余裕のようです
素のまま スワップ発生。ボツ
vfs.zfs.arc_max=2000000000 パッと見スワップはないようだが残り500MBを軽く下回り結構ギリギリか?
vfs.zfs.arc_max=1500000000 残り800MB弱。この辺が実用ラインか?
でした
UFSなら同条件でもメモリは半分以上空いていて余裕のようです
2020/04/19(日) 23:33:11.09
dedupしないのは当然として、そうでなくてもメモリ食うし
プール、チェックサム、透過圧縮辺りの恩恵に預かりたいとかでもなきゃNASにzfsは不向きだろう
プール、チェックサム、透過圧縮辺りの恩恵に預かりたいとかでもなきゃNASにzfsは不向きだろう
2020/04/19(日) 23:44:22.41
UFSもデータのチェックサムを確認してくれればなあ・・・
2020/04/20(月) 19:04:44.17
>>391
素人がARCを弄ると大抵トラブルの元になる
素人がARCを弄ると大抵トラブルの元になる
2020/04/21(火) 12:19:12.99
だからZFSは止めとけってあれほど(ry
2020/04/21(火) 15:12:26.58
ARCをいじってトラブルになってるところを他人事として眺める。
2020/04/21(火) 19:15:29.01
ZFSチューニング虎の巻
ttps://people.allbsd.org/%7Ehrs/sato-FBSDS20161129.pdf
・マイクロベンチマークツールはうんこ!
・キャッシュヒットしないとUFS2より遅い!
・でっかいL2ARCを付けるとメモリを圧迫する!
1.6TBのSSDの場合は46GBを消費!(FreeBSD 10.3以降はその半分くらい)
・ディスク、ドライブへの書き込みが終わるまで読み込みがブロックされる!
めっちゃ勉強になりますた
zfs-monを使う場合はpkg install pkg-statsでインスコされる
ttps://people.allbsd.org/%7Ehrs/sato-FBSDS20161129.pdf
・マイクロベンチマークツールはうんこ!
・キャッシュヒットしないとUFS2より遅い!
・でっかいL2ARCを付けるとメモリを圧迫する!
1.6TBのSSDの場合は46GBを消費!(FreeBSD 10.3以降はその半分くらい)
・ディスク、ドライブへの書き込みが終わるまで読み込みがブロックされる!
めっちゃ勉強になりますた
zfs-monを使う場合はpkg install pkg-statsでインスコされる
2020/04/22(水) 00:59:12.35
>>384
NAS4Free 9の頃から使ってるけど、UFSによる制限は特にないと思う。
ZFSじゃないと使えないXigmaNAS特有の機能みたいなのもないし、
データ置き場のFSを作るときにUFSを選ぶかZFSを選ぶかの違い程度の印象。
とかいいつつ、自分はZFSでしか運用したことないんだけどね。
ただ、ZFSだとWebUIでの設定が分かりづらかったりまどろっこしかったりするので、
UFSでのシンプル運用の方が使いやすいんじゃないかとも思う。
NAS4Free 9の頃から使ってるけど、UFSによる制限は特にないと思う。
ZFSじゃないと使えないXigmaNAS特有の機能みたいなのもないし、
データ置き場のFSを作るときにUFSを選ぶかZFSを選ぶかの違い程度の印象。
とかいいつつ、自分はZFSでしか運用したことないんだけどね。
ただ、ZFSだとWebUIでの設定が分かりづらかったりまどろっこしかったりするので、
UFSでのシンプル運用の方が使いやすいんじゃないかとも思う。
2020/04/22(水) 06:22:22.27
SA が先に来て security/openssl がまだなんで
とりあえず work/openssl-1.1.1f/ssl/t1_lib.c だけ手でごにょごにょして
depend してる daemon を restart しました
とりあえず work/openssl-1.1.1f/ssl/t1_lib.c だけ手でごにょごにょして
depend してる daemon を restart しました
2020/04/24(金) 00:55:46.62
SMR HDD用にI/Oブロックサイズを128MBとか256MBみたいに大きく取ってくれるファイルシステムとか無いのかな
CMR or SMRの判別からして容易でないしファームウェアの管理タイプなんてもっと判らない
エンタープライズ用のドライブなら書いてあったりするけど高価だし安価で大容量のメリットが薄れてしまう
CMR or SMRの判別からして容易でないしファームウェアの管理タイプなんてもっと判らない
エンタープライズ用のドライブなら書いてあったりするけど高価だし安価で大容量のメリットが薄れてしまう
2020/04/24(金) 03:18:39.65
1バイト書き換えるたびにCPUから円盤までの長い旅路を128Mとか256M通すって訳?
そんな馬鹿なことをしたい人はいないだろ
そんな馬鹿なことをしたい人はいないだろ
2020/04/24(金) 05:02:53.42
>>404
キャッシュを128MBとか256MB取ればいいだけなのでわないかと
キャッシュを128MBとか256MB取ればいいだけなのでわないかと
407名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/24(金) 10:51:19.89 円盤ならトラックあたりやシリンダあたりの最高値以上にする意味はほとんどない
ソリッドステートならRAS以上の意味はほとんどない
ソリッドステートならRAS以上の意味はほとんどない
2020/04/24(金) 11:14:14.89
vfs.zfs.txg.timeoutとvfs.zfs.dirty_data_maxを増量でどうぞ。
もしくはashift=28くらいにしてみるとか。動くか知らんけど。
もしくはashift=28くらいにしてみるとか。動くか知らんけど。
2020/04/24(金) 11:38:20.29
zfs スレ、立てた方がいいんじゃね?
2020/04/24(金) 13:00:27.82
DM-SMR HDDにZFSパーティション作って
dd if=/dev/zero of=/mnt/foo.img bs=128M count=512
みたいに連続書き込みすると速度低下を起こす
ファイルシステムを介することによりシーケンシャルライトになっていないのだろう
dd if=/dev/zero of=/mnt/foo.img bs=128M count=512
みたいに連続書き込みすると速度低下を起こす
ファイルシステムを介することによりシーケンシャルライトになっていないのだろう
411名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/24(金) 20:01:21.07 >>408
# sysctl vfs.zfs.max_auto_ashift=14
vfs.zfs.max_auto_ashift: 13
sysctl: vfs.zfs.max_auto_ashift=14: Invalid argument
# sysctl vfs.zfs.max_auto_ashift=14
vfs.zfs.max_auto_ashift: 13
sysctl: vfs.zfs.max_auto_ashift=14: Invalid argument
2020/04/25(土) 01:40:31.74
FreeBSDのZFSがOpenZFSベースになる
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=OpenZFS-FreeBSD-Support-Merged
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=OpenZFS-FreeBSD-Support-Merged
2020/04/25(土) 03:44:22.21
FreeBSDでf2fs的なファイルシステムを使えないかな(願望
出来ればより近代的な仕様のが良い
出来ればより近代的な仕様のが良い
2020/04/25(土) 07:28:36.15
ファイルの中身もアタマの中身も前近代的なのに、意味ないよw
2020/04/25(土) 10:29:24.79
2020/04/25(土) 12:22:56.44
ハンマーFSも持ち出し自由になって欲しい
2020/04/25(土) 18:33:56.94
segment:section=1:128で作成したf2fsはSMRなHDDと相性が良いようだ(ゾーンサイズは256MB?)
少なくともシーケンシャルな書き込みで速度が低下したりしない
同条件でも速度が低下する標準的な設定のUFS、ZFS、Btrfsとは対照的
OpenZFSがでかいI/Oブロックに対応してくれるとうれしいなぁ
f2fsはLinuxでしか使えないし、フラッシュファイルシステム故かスナップショットもない
>>408
FreeBSD環境を消してしまったので後で試してみる。細々とした書き込みを抑制できれば
パフォーマンスが改善すると思うんだよな
>>405,407
ttps://www.toshiba.co.jp/tech/review/2015/08/70_08pdf/a08.pdf
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
このあたりを読もう。SMR方式HDDの物理的な書き込みブロックサイズは100MBを超えている
少なくともシーケンシャルな書き込みで速度が低下したりしない
同条件でも速度が低下する標準的な設定のUFS、ZFS、Btrfsとは対照的
OpenZFSがでかいI/Oブロックに対応してくれるとうれしいなぁ
f2fsはLinuxでしか使えないし、フラッシュファイルシステム故かスナップショットもない
>>408
FreeBSD環境を消してしまったので後で試してみる。細々とした書き込みを抑制できれば
パフォーマンスが改善すると思うんだよな
>>405,407
ttps://www.toshiba.co.jp/tech/review/2015/08/70_08pdf/a08.pdf
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
このあたりを読もう。SMR方式HDDの物理的な書き込みブロックサイズは100MBを超えている
2020/04/26(日) 11:06:08.75
ashiftはまだ8KiBまでしか許されてないのか。
こまごまとした書き込みはtxgいじればある程度抑制できるだろうけど、
そもそもZFSとSMRって原理的に相性最悪な気がするな。
ZFSの書き込みトランザクションは、1セクタの書き込みならアトミック
に実行される(だろう)という理屈で成り立ってるっぽいので。
特にRAID-Zで使う場合は注意が必要かもしれないね。
こまごまとした書き込みはtxgいじればある程度抑制できるだろうけど、
そもそもZFSとSMRって原理的に相性最悪な気がするな。
ZFSの書き込みトランザクションは、1セクタの書き込みならアトミック
に実行される(だろう)という理屈で成り立ってるっぽいので。
特にRAID-Zで使う場合は注意が必要かもしれないね。
2020/04/26(日) 11:22:06.80
FuryBSDがdistrowatchの100位圏内に入ってきとる
2020/04/26(日) 11:44:23.95
>>419
PC-BSD、TrueOSの後継だね。しかしググっても出てこない
PC-BSD、TrueOSの後継だね。しかしググっても出てこない
2020/04/26(日) 19:59:13.53
PC-BSD/TrueOSみたいな系統のFreeBSDなだけで後継ではない。
https://www.furybsd.org/
>FuryBSD is a brand new, open source FreeBSD desktop.
>FuryBSD pays homage to desktop BSD projects of the past like PC-BSD and TrueOS with its graphical interface and adds additional tools like a live, hybrid USB / DVD image. FuryBSD is completely free to use and distributed under the BSD license.
https://www.furybsd.org/
>FuryBSD is a brand new, open source FreeBSD desktop.
>FuryBSD pays homage to desktop BSD projects of the past like PC-BSD and TrueOS with its graphical interface and adds additional tools like a live, hybrid USB / DVD image. FuryBSD is completely free to use and distributed under the BSD license.
2020/04/26(日) 21:42:11.04
2020/04/27(月) 00:01:05.80
MacにZFSが乗るって話があったなー。
乗っていたら胸熱だったんだが。
乗っていたら胸熱だったんだが。
2020/04/27(月) 00:14:34.71
OpenZFSはmacOSも移植予定になってるぞ
2020/04/27(月) 04:30:27.35
ここの人達が俺の様なドシロウトに「zfsはやめとけ」と言う言葉の秘められた意味が最近わかるようになってきた
2020/04/27(月) 10:32:19.74
>>422
貧乏人に厳しいのはそこじゃ無くてプールの性能がvdevの数で決まるって点。
容量欲しくてraidzにしたら性能上げるにはraidzを追加とか、困る。
そういえば容量的にはraidzのディスク増設って出てきたけどブロックアドレスの問題はなかなか難しいらしい。
貧乏人に厳しいのはそこじゃ無くてプールの性能がvdevの数で決まるって点。
容量欲しくてraidzにしたら性能上げるにはraidzを追加とか、困る。
そういえば容量的にはraidzのディスク増設って出てきたけどブロックアドレスの問題はなかなか難しいらしい。
2020/04/28(火) 19:40:10.39
xfs をキッチリ使えるようにする方が一般のユーザにはいい話だ。
2020/04/28(火) 20:15:42.56
カーニハン大先生がいい事書いてたら、紹介ヨロ。
会員登録したくない
プログラミング言語とは何か?伝説の計算機科学者がやさしく解き明かす
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01271/041300003/
会員登録したくない
プログラミング言語とは何か?伝説の計算機科学者がやさしく解き明かす
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01271/041300003/
2020/04/28(火) 20:34:13.20
計算機科学概論みたいなものかな
2020/04/28(火) 21:11:57.05
>>428
概要みたけど当たり前のことしか言ってない。カーニハンさんはアセンブラでコード書いてた人だから
CPUと周辺チップの動作がわかれば後はそれらを動かすようなコードを書くだけでハードを操作できたはず。
その上位のOSはアルゴリズムがすらすら書けないと困るからCがあると便利だったんだろう。
概要みたけど当たり前のことしか言ってない。カーニハンさんはアセンブラでコード書いてた人だから
CPUと周辺チップの動作がわかれば後はそれらを動かすようなコードを書くだけでハードを操作できたはず。
その上位のOSはアルゴリズムがすらすら書けないと困るからCがあると便利だったんだろう。
2020/04/29(水) 13:14:17.35
OSに必要なアルゴリズムって例えば何?
2020/04/29(水) 14:24:07.30
愛
2020/04/29(水) 14:55:14.85
金を効率よく収集できるアルゴリズム
金さえあれば愛なんていらない
金さえあれば愛なんていらない
2020/04/29(水) 15:24:13.06
哀しみや苦しみだけではない
お前もぬくもりをおぼえているはずだ
お前もぬくもりをおぼえているはずだ
435名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/29(水) 17:54:19.47 なんでCでCarryFlag扱えるようにしとかなかったんだボケ
2020/04/29(水) 18:09:33.63
>>435
GNU C のインライン・アセンブラでプロセッサのキャリーフラグを読み出すことで、桁あふれと桁借りを変数に求めることができます
https://tociyuki.hatenablog.jp/entry/20140906/1410012689
GNU C のインライン・アセンブラでプロセッサのキャリーフラグを読み出すことで、桁あふれと桁借りを変数に求めることができます
https://tociyuki.hatenablog.jp/entry/20140906/1410012689
2020/04/29(水) 20:05:46.39
>>435
Carry Flagがないマシンもあるから
Carry Flagがないマシンもあるから
2020/04/30(木) 03:23:17.52
ある学校の学食で、カレーに「Carry」と書いてあったのを思い出したよ
2020/04/30(木) 05:50:02.95
マラリア・カレー
440名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/30(木) 12:14:10.21 >>438
ボウリング場の看板にboulingって書かれてるのを観たことがある
ボウリング場の看板にboulingって書かれてるのを観たことがある
2020/04/30(木) 12:19:22.62
>>438
運び屋/密売の隠語かも?
運び屋/密売の隠語かも?
2020/04/30(木) 12:22:14.53
真のネコを
信じなさい。
信じなさい。
2020/04/30(木) 15:14:25.95
2020/04/30(木) 23:41:32.49
ゲーム、特に協力なり対戦ゲームのレギュレーション問題って、別にネトゲで始まったことじゃないしね。
よくあるボクシングなんかの「重量制」ってネトゲのマッチング問題と根は同じ。
「ダイエットする姿を美しく、努力してます主人公でこすれ」
と演出、脚色しているからなんだかかっこよくみえるけど、
やってることはレギュレーションの網、法の網を突いて自分だけが得するように行動しているだけ。
そりや当然、努力するよね。
よくあるボクシングなんかの「重量制」ってネトゲのマッチング問題と根は同じ。
「ダイエットする姿を美しく、努力してます主人公でこすれ」
と演出、脚色しているからなんだかかっこよくみえるけど、
やってることはレギュレーションの網、法の網を突いて自分だけが得するように行動しているだけ。
そりや当然、努力するよね。
2020/05/01(金) 08:06:13.08
BSDライセンスは素晴らしい、との主張でしたか。難解な書き込みですね。
2020/05/02(土) 00:37:23.60
巷ではWindowsの次はLinuxな風潮だが
Ubuntu→インストーラーで画面外になるボタンがある。普通にやったら押せずに進めない
Debian→インストーラーにパーティションエディタがない?
FreeBSDなら当たり前に出来ることに罠があって勘弁して欲しい
いや、Windowsでもこのくらいは普通に出来るよな?
Ubuntu→インストーラーで画面外になるボタンがある。普通にやったら押せずに進めない
Debian→インストーラーにパーティションエディタがない?
FreeBSDなら当たり前に出来ることに罠があって勘弁して欲しい
いや、Windowsでもこのくらいは普通に出来るよな?
2020/05/02(土) 01:12:52.57
Windowsの次はLinuxな風潮って、20年前の話では?
2020/05/02(土) 02:17:10.01
パーティションを操作したいならSystemRescueCDを使えばLinux/WindowsどちらのHDDでも操作できる。
Windows10ならコントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理でできる。
Windows用のパーティション操作ソフトを使っても同じことができる。
今はMBRだけじゃなくGPTも操作できないと大容量HDDが使えないのでそれに対応したソフトを使わないといけない。
今のPCはUEFIブートが普通なのでそれにも対応している必要がある。
Windows10ならコントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理でできる。
Windows用のパーティション操作ソフトを使っても同じことができる。
今はMBRだけじゃなくGPTも操作できないと大容量HDDが使えないのでそれに対応したソフトを使わないといけない。
今のPCはUEFIブートが普通なのでそれにも対応している必要がある。
2020/05/02(土) 02:20:29.81
>>446
今FreeBSDのインストールをしてみるね
FreeBSDは当たり前のことが出来ないインストーラーだと思ってるから
まず最初に出てくる英語の時点でだめだが、まあ自動起動するからいいとしよう
Welcome to FreeBSDとかでてる。やっぱり次も英語だね。英語の時点でだめだめだ
それからCUIって今どきGUIのインストーラーもないの?マウスが使えないじゃん。GUI!GUI!GUI!
Keymap Selectionとかさ、せめてキーボードレイアウトとか書けないの?なんか一番下文字化けしてるしw
JapaneseでENTER押したら一番上に飛ぶ。おい次どうするんだ?w
ああその上のContinue with jp.kbdを選ぶのか。やっぱり英語読めないと使えねぇw
次Set Hostname。いやさ、初心者にホスト名どうしますか?とか聞いて答えられるわけ無いだろ
まだこんな質問してるのか?空で次すすめるし、すすめるなら必要な人が後で設定すればいいだろ
で、ああ、まだパッケージインストール画面出すのか?初心者がパッケージ名知るわけ無いだろうとか
次パーティション。だから初心者がパーティションなんて言葉を(ry
初心者には何をしているのかさっぱりだろうなw
おいおいDHCPに対応してるくせに、わざわざ聞くのかよ? 後で変更出来ることを今聞くの
は駄目なインストーラーだぞ。次タイムゾーンな、ほら見ろGUIじゃないから、考えれば日本はASIAの中に
あるってわかるだろうけどさ絶対詰まる。ああもういちいちJSTとか聞くなってwそれしかないんだから
次は最初に起動するサービスか。だから知るわけ無いだろと
security hardening optionsってなんだよw 普通にわからんわw
ユーザー作るって答えたら、シェルを何にするかまで聞かれたわ。
マジ聞くなよ。最善の設定にしとけよ。Uid、group, login class,
password-based authentication? empty password? random password? わかるわけねーってw
これもう20年以上前のインストーラーだから
おい、インストール済んだらCUIだぞ、どういうことだ?w
Install FreeBSD (with GUI!) https://www.youtube.com/watch?v=5IBEEP1-AKs ←カンニングした
なるほど最後でマニュアルインストールにして、pkg install windowmakerとかやらなきゃいかんのかw
今FreeBSDのインストールをしてみるね
FreeBSDは当たり前のことが出来ないインストーラーだと思ってるから
まず最初に出てくる英語の時点でだめだが、まあ自動起動するからいいとしよう
Welcome to FreeBSDとかでてる。やっぱり次も英語だね。英語の時点でだめだめだ
それからCUIって今どきGUIのインストーラーもないの?マウスが使えないじゃん。GUI!GUI!GUI!
Keymap Selectionとかさ、せめてキーボードレイアウトとか書けないの?なんか一番下文字化けしてるしw
JapaneseでENTER押したら一番上に飛ぶ。おい次どうするんだ?w
ああその上のContinue with jp.kbdを選ぶのか。やっぱり英語読めないと使えねぇw
次Set Hostname。いやさ、初心者にホスト名どうしますか?とか聞いて答えられるわけ無いだろ
まだこんな質問してるのか?空で次すすめるし、すすめるなら必要な人が後で設定すればいいだろ
で、ああ、まだパッケージインストール画面出すのか?初心者がパッケージ名知るわけ無いだろうとか
次パーティション。だから初心者がパーティションなんて言葉を(ry
初心者には何をしているのかさっぱりだろうなw
おいおいDHCPに対応してるくせに、わざわざ聞くのかよ? 後で変更出来ることを今聞くの
は駄目なインストーラーだぞ。次タイムゾーンな、ほら見ろGUIじゃないから、考えれば日本はASIAの中に
あるってわかるだろうけどさ絶対詰まる。ああもういちいちJSTとか聞くなってwそれしかないんだから
次は最初に起動するサービスか。だから知るわけ無いだろと
security hardening optionsってなんだよw 普通にわからんわw
ユーザー作るって答えたら、シェルを何にするかまで聞かれたわ。
マジ聞くなよ。最善の設定にしとけよ。Uid、group, login class,
password-based authentication? empty password? random password? わかるわけねーってw
これもう20年以上前のインストーラーだから
おい、インストール済んだらCUIだぞ、どういうことだ?w
Install FreeBSD (with GUI!) https://www.youtube.com/watch?v=5IBEEP1-AKs ←カンニングした
なるほど最後でマニュアルインストールにして、pkg install windowmakerとかやらなきゃいかんのかw
2020/05/02(土) 02:22:54.15
えぇ?マジでFreeBSDってインストール後に
自分でGUIインストールしないといかんの?
自分でGUIインストールしないといかんの?
2020/05/02(土) 02:26:23.60
2020/05/02(土) 03:32:03.37
2020/05/02(土) 05:10:19.22
2020/05/02(土) 05:27:45.33
>>446
Ubuntuの症状はわからんが、とにかく全裸になってからネクタイして
画面の前で正座しながら1から慎重にやりなおしてみろ
そうすりゃ「ディスクのパーティショニング」と「手動」の文字に気付く事もあるかも知れない
Ubuntuの症状はわからんが、とにかく全裸になってからネクタイして
画面の前で正座しながら1から慎重にやりなおしてみろ
そうすりゃ「ディスクのパーティショニング」と「手動」の文字に気付く事もあるかも知れない
2020/05/02(土) 05:30:02.65
>>450
sysinstall時代はbaseとかと一緒にXとかも入れられたけど、今はそういうセットが用意されてない
sysinstall時代はbaseとかと一緒にXとかも入れられたけど、今はそういうセットが用意されてない
2020/05/02(土) 07:57:45.96
2020/05/02(土) 08:03:01.49
>>446
Linuxのインストーラに物申すのはArch辺りに手を出してからにしろ
Linuxのインストーラに物申すのはArch辺りに手を出してからにしろ
2020/05/02(土) 08:06:06.88
インストーラの不備がいろいろ気になるならArchがオススメだな
なにしろインストーラがないからな
なにしろインストーラがないからな
2020/05/02(土) 08:15:21.39
なんだかんだ言いつつみんなLinux使ってるんだね
FreeBSDと違ってすぐへこたれる根性無しだけど
FreeBSDと違ってすぐへこたれる根性無しだけど
460名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/02(土) 08:26:36.40 最近は、バーチャルPC上で動かしてるからインストールは久しくしてないな
実機でもHDDクローンソフト使うし
実機でもHDDクローンソフト使うし
2020/05/02(土) 08:59:33.97
recoverdiskマジ優秀
超簡単だし
超簡単だし
2020/05/02(土) 09:15:48.76
これがUbuntuのインストーラー。な?20年ぐらい差があるやろ?w
https://www.youtube.com/watch?v=gyeXGll6q7A
https://www.youtube.com/watch?v=gyeXGll6q7A
2020/05/02(土) 09:44:18.82
普段威張ってるBSDユーザー達の力を結集すればこのくらい難しく無いと思うのだが
なんでいつまでたってもWin9x時代みたいなブルースクリーンなんだろ
フールプルーフ?
なんでいつまでたってもWin9x時代みたいなブルースクリーンなんだろ
フールプルーフ?
2020/05/02(土) 09:55:46.77
GUIのインストーラを作ってもディスプレイの接続された環境でしか使えないので
従来のTUIのインストーラも維持しないといけないわけだけど
わざわざリソースを分散して作成・維持する価値はあるのかな
従来のTUIのインストーラも維持しないといけないわけだけど
わざわざリソースを分散して作成・維持する価値はあるのかな
2020/05/02(土) 10:00:40.84
すごくわかりやすかった
ありがとう先生
ありがとう先生
2020/05/02(土) 10:04:14.01
467名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/02(土) 11:36:58.94 CUIを見下しているな
2020/05/02(土) 11:57:04.62
208さんの言うとおりなら、わざわざサルでもわかるインストーラを作らないのも分かる気がする
2020/05/02(土) 13:11:35.65
TrueOSのGUIインストーラはまあまあ良かったんだけどな
2020/05/02(土) 13:42:38.24
本当に使い込むなら、インストーラーを使うのは一回コッキリだからなぁ
2020/05/02(土) 15:21:06.04
>>457
Archは挫折してからもう近寄らないことにしたよ
Archは挫折してからもう近寄らないことにしたよ
2020/05/02(土) 16:05:54.46
>>446
FreeBSDのメインターゲットはサーバー、デスクトップ用途は二の次
初心者は派生ディストロ(Ghost,Midnight,Fury等)をどうぞ
ってスタンスなんだから、初心者に優しくないのは当然
わざわざデスクトップ用途にFreeBSDを選ぶ変態なら、
TUIインストーラーのほうがむしろ嬉しかったりする
あ、はい、俺のことです
FreeBSDのメインターゲットはサーバー、デスクトップ用途は二の次
初心者は派生ディストロ(Ghost,Midnight,Fury等)をどうぞ
ってスタンスなんだから、初心者に優しくないのは当然
わざわざデスクトップ用途にFreeBSDを選ぶ変態なら、
TUIインストーラーのほうがむしろ嬉しかったりする
あ、はい、俺のことです
2020/05/02(土) 16:25:10.23
freeBSDって、
いまだにdbusとhalにこだわってるのな。
いまだにdbusとhalにこだわってるのな。
2020/05/02(土) 16:32:35.40
インストーラーなんだから見た目よりインストールに必要な作業を行える事の方が重要じゃね
GUIかCUIかなんて些細な問題
>>453-454
昨日Debianのインストールを初めてやってみて深く考えずに進めたらMBRになっちゃったので
GPT/EFIにしようと再インストールを試みたらすでにあるパーティーションの消し方等が判らなかった
手動を選んでもパーティションの削除とかディスクをクリーンみたいなのは無かったような・・・
GUIかCUIかなんて些細な問題
>>453-454
昨日Debianのインストールを初めてやってみて深く考えずに進めたらMBRになっちゃったので
GPT/EFIにしようと再インストールを試みたらすでにあるパーティーションの消し方等が判らなかった
手動を選んでもパーティションの削除とかディスクをクリーンみたいなのは無かったような・・・
2020/05/02(土) 16:47:52.36
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 【日本大使館】中国在留邦人は安全確保を ★2 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 【高市刺客】 自民党「公明党の斉藤代表と闘う! 衆議院広島3区に公認候補を立てるぞ😤」 [485983549]
- 安倍晋三の遺産、日銀ETF売却終了予定は2138年 [115996789]
- 「これが完成された醜い姿である>>1」←これなに?
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
- 🏡
