GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 51
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1514601894/
Emacs Part 50
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1482097785/
探検
Emacs Part 52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/03/25(水) 17:45:02.71
2020/11/12(木) 21:18:48.92
2020/11/12(木) 22:09:39.46
みんなデフォルト教に入信すれば楽になれる
rmsの設定ファイルには何も書いてないらしいが、多分都市伝説w
rmsの設定ファイルには何も書いてないらしいが、多分都市伝説w
446名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/12(木) 22:39:54.30 欲望のEmacs
2020/11/12(木) 22:46:58.31
>>445
こだわりのキーバインドもなけりゃないでなんとかなるのよね
こだわりのキーバインドもなけりゃないでなんとかなるのよね
448409
2020/11/13(金) 02:51:50.87 あの変態キーバインドはrmsが決めたんだろうし、そりゃ設定する必要ないよな...
2020/11/13(金) 02:52:45.01
しまった名前ミスった
450名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/13(金) 08:45:50.272020/11/13(金) 08:57:47.62
マジか…さすが教祖さまですな…
452名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/13(金) 14:51:50.67 ぐるさま、C-xC-xの使い時を教えてくだしあ
2020/11/13(金) 17:36:17.32
>>444
インデントに関する(elispの)変数だよ
インデントに関する(elispの)変数だよ
2020/11/13(金) 18:43:20.91
>>452
regionを視覚的に確認したいとき
regionを視覚的に確認したいとき
2020/11/13(金) 22:25:59.41
rmsはCとLispしか書かなそうだからpackageも入れてないだろう
つうか何かコード書いてるのだろうか?
つうか何かコード書いてるのだろうか?
2020/11/13(金) 22:44:47.61
生きてんの?
ペド擁護発言以降どうよ
ペド擁護発言以降どうよ
457名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/13(金) 23:48:57.81 >>454
452やけどな
isearch で移動しつつ delsel 有効にしとるから
事後的に網掛けして上書きが多いかな
Emacs つこうてコード書いたら、それは RMS が書いたみたいなもんやな
452やけどな
isearch で移動しつつ delsel 有効にしとるから
事後的に網掛けして上書きが多いかな
Emacs つこうてコード書いたら、それは RMS が書いたみたいなもんやな
2020/11/17(火) 23:40:34.15
Google Cloud Shell が話題になりだしたが、Web と Emacs をくっつけたい奴はいなかったんだな。
2020/11/17(火) 23:58:11.39
emacsってネットワークの扱いが弱いよね普通に
2020/11/21(土) 11:13:33.65
leafで書いた.emacs.dをgitでリモート共有している時に
共有してるマシンの中で権限の問題で辞書ファイルとかをユーザーホームに置かなくてはならない場合に
マシンローカルな設定変更ってどう書けばいいのでしょうか?
具体的には英辞郎をsary/sdicで使ってますが他のユーザー用に/usr/local以下に辞書ファイルがあるので
権限の関係でそこに入れられないandroidのtermuxでホームに辞書をおきたい。
gitだからブランチでローカル設定管理するとかしかないですかね。
共有してるマシンの中で権限の問題で辞書ファイルとかをユーザーホームに置かなくてはならない場合に
マシンローカルな設定変更ってどう書けばいいのでしょうか?
具体的には英辞郎をsary/sdicで使ってますが他のユーザー用に/usr/local以下に辞書ファイルがあるので
権限の関係でそこに入れられないandroidのtermuxでホームに辞書をおきたい。
gitだからブランチでローカル設定管理するとかしかないですかね。
2020/11/21(土) 11:33:02.13
hostname で分岐したりすればええやん
2020/11/21(土) 12:32:09.29
目からうろこ。ありがとうございます。
ただ残念ながらtermuxのhostnameはandroidのせいでlocalhost固定でした。
特定の環境変数が定義されているかどうかを見ることにします。
ただ残念ながらtermuxのhostnameはandroidのせいでlocalhost固定でした。
特定の環境変数が定義されているかどうかを見ることにします。
2020/11/21(土) 19:46:04.56
case "$SHELL" in *com.termux*)で行けそうだね
2020/11/23(月) 23:15:02.02
【Arm】M1搭載Mac Vim→動く Emacs→動かない #AppleSilicon [雷★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606132136/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606132136/
2020/11/24(火) 00:09:42.69
>>464
動くか動かないかだけでいえば、動く。
動くか動かないかだけでいえば、動く。
2020/11/25(水) 07:46:00.34
動かなければ、動くようにするだけ。
2020/11/27(金) 16:45:37.96
>>464
どういうことなの
どういうことなの
2020/11/27(金) 16:53:22.93
エディタくらいコンパイルすればなんでも動くんでしょ?さすがに。
デバイスドライバ依存のコードも特にないよね
デバイスドライバ依存のコードも特にないよね
2020/11/27(金) 18:07:26.99
gnutlsがpending
2020/11/28(土) 06:45:55.27
動的型付け言語ではオブジェクト自身に型情報を持たせる
型情報はポインターの一部分にエンコードされる場合が多い
メモリ空間の使用法が異なり、上記のエンコード方法が使えなくなっている
動的型付け言語が動かないと言うのはこれが理由
型情報はポインターの一部分にエンコードされる場合が多い
メモリ空間の使用法が異なり、上記のエンコード方法が使えなくなっている
動的型付け言語が動かないと言うのはこれが理由
2020/11/28(土) 09:37:30.59
もう一点
ガベージコレクタがポインターの一部分を管理情報領域として使ってる場合もある
ガベージコレクタがポインターの一部分を管理情報領域として使ってる場合もある
2020/11/28(土) 10:57:58.93
そんなこと言ってたら.NET動かんわ
2020/11/28(土) 14:05:23.34
頭悪い奴には理解出来ないので、黙ってろ
2020/11/28(土) 19:37:27.40
なんか辺な頭悪いのが常駐してんだよなここ
2020/11/28(土) 19:48:29.56
そうは言ってもそんなに違いが無いところだと思うけど、何が違うのか詳細が知りたいもんだ
2020/11/28(土) 21:12:27.18
ユーザーメモリ空間は
x86_64は128TB(47bit) https://www.kernel.org/doc/Documentation/x86/x86_64/mm.txt
なので、上位13bitをタグに使えるが、
aarch64では256TB(48bit: 64KB pages + 3 levels) https://www.kernel.org/doc/Documentation/arm64/memory.txt
なので、上位12bitしかタグに使えない
x86_64は128TB(47bit) https://www.kernel.org/doc/Documentation/x86/x86_64/mm.txt
なので、上位13bitをタグに使えるが、
aarch64では256TB(48bit: 64KB pages + 3 levels) https://www.kernel.org/doc/Documentation/arm64/memory.txt
なので、上位12bitしかタグに使えない
2020/11/28(土) 21:20:44.02
引き算間違えた
ユーザーメモリ空間は
x86_64は128TB(47bit) https://www.kernel.org/doc/Documentation/x86/x86_64/mm.txt
なので、上位17bitをタグに使えるが、
aarch64では256TB(48bit: 64KB pages + 3 levels) https://www.kernel.org/doc/Documentation/arm64/memory.txt
なので、上位16bitしかタグに使えない
ユーザーメモリ空間は
x86_64は128TB(47bit) https://www.kernel.org/doc/Documentation/x86/x86_64/mm.txt
なので、上位17bitをタグに使えるが、
aarch64では256TB(48bit: 64KB pages + 3 levels) https://www.kernel.org/doc/Documentation/arm64/memory.txt
なので、上位16bitしかタグに使えない
2020/11/28(土) 22:03:01.37
つまり、armはメモリのランダム化ができないってことですか?
2020/11/28(土) 22:05:37.02
2020/11/28(土) 22:22:23.75
https://www.kernel.org/doc/Documentation/x86/x86_64/mm.txt
を信用出来ないなら、書いた奴に因縁つけろ
を信用出来ないなら、書いた奴に因縁つけろ
2020/11/28(土) 22:26:16.80
emacsはGCビットは設定でポータブルになってたので、これが原因じゃないかもね
プロセスダンプも怪しい
プロセスダンプも怪しい
2020/11/28(土) 22:48:49.12
>>480
Windows10だとポインターの内容が0x80...から始まってて、ちょうど48bit目が1だったからそう思っただけだよ(残りは16bit)
今手元で確認できないから後で確認してまた返答するよ
Windows10だとポインターの内容が0x80...から始まってて、ちょうど48bit目が1だったからそう思っただけだよ(残りは16bit)
今手元で確認できないから後で確認してまた返答するよ
2020/11/28(土) 22:52:45.84
他のスレでEmacsは一度作った実行ファイルをダンプ後に書き換えるから署名?が壊れるからって趣旨の書き込みを見たけど、それなのかね
2020/11/28(土) 23:15:46.51
あのダンプの仕組みはやめたとか話題になってなかったっけ
2020/11/28(土) 23:16:09.77
>>474が476と477と同一人物か分からんけど、Android(ARM Cortex-A73 64bit)のTermux上でEmacsは普通に動いてる
勿論Termux用にビルドしたものだが
EmacsはARMだからって特殊なコードをコンパイルするようにはなってない
ARMでも普通にビルドしたものがちゃんと動く
要するにポインター云々の問題じゃなくて、M1macOS特有の何かが有るのだろう
勿論Termux用にビルドしたものだが
EmacsはARMだからって特殊なコードをコンパイルするようにはなってない
ARMでも普通にビルドしたものがちゃんと動く
要するにポインター云々の問題じゃなくて、M1macOS特有の何かが有るのだろう
2020/11/28(土) 23:22:12.41
>>484
Emacs27.1からdumpはプラットフォームに依存しないportable dumperに移行した
お陰でTermux用のEmacsは26はdumpされてなかったけど、27.1からちゃんとdumpされるようになった
dumpされてるとデフォルト設定だと一瞬で起動するけど、されてないと細々elispを読み込むので、起動に5秒近く掛かってた
Emacs27.1からdumpはプラットフォームに依存しないportable dumperに移行した
お陰でTermux用のEmacsは26はdumpされてなかったけど、27.1からちゃんとdumpされるようになった
dumpされてるとデフォルト設定だと一瞬で起動するけど、されてないと細々elispを読み込むので、起動に5秒近く掛かってた
2020/11/28(土) 23:32:54.55
ソースが公開されているのに
プログラムが動かない時代が来たのか
プログラムが動かない時代が来たのか
2020/11/28(土) 23:41:57.85
Arm(32/64)のLinuxで普通にemacs使ってる
2020/11/29(日) 06:21:33.89
どういうことなの
2020/11/29(日) 09:44:47.78
だれもM1 Macもってない。
2020/11/29(日) 09:58:16.91
ARMってM1とSurface Pro Xのものと互換があるものなの? スレチかもしれんが分かったら教えてくれ。
2020/11/29(日) 10:06:40.20
M1でwindows動かせるという話だよ
2020/11/29(日) 13:05:59.52
M1grandprix
494名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/29(日) 14:58:04.13 >>491
ISAはARMv8-Aで同じでしょ
ISAはARMv8-Aで同じでしょ
2020/11/29(日) 20:52:25.77
>>494
ISAすら分かっていなかったよ。ありがと。
ISAすら分かっていなかったよ。ありがと。
2020/12/01(火) 01:22:57.29
emacsを最大限に活かせるOS探してます
EXWMやAllTheIcon等でガッチガチのひきこもり環境にしたいです
趣味で書きたいのはCommonLISP,Haskell,Schemeなんですが, GuixSystemやNixOSがベストでしょうか?
情報求むます!!
EXWMやAllTheIcon等でガッチガチのひきこもり環境にしたいです
趣味で書きたいのはCommonLISP,Haskell,Schemeなんですが, GuixSystemやNixOSがベストでしょうか?
情報求むます!!
2020/12/01(火) 01:32:57.93
どうしてOSが必要だと思ったのか…
2020/12/01(火) 01:34:27.99
というのは,
NixOSxemacs: https://matthewbauer.us/bauer/#install
GuixSystemxemacs: https://guix.gnu.org/manual/en/html_node/The-Perfect-Setup.html#The-Perfect-Setup
で特別な体験を得られそうなところでemacsに集約するミニマリストの自分は気になっています
NixOSxemacs: https://matthewbauer.us/bauer/#install
GuixSystemxemacs: https://guix.gnu.org/manual/en/html_node/The-Perfect-Setup.html#The-Perfect-Setup
で特別な体験を得られそうなところでemacsに集約するミニマリストの自分は気になっています
2020/12/01(火) 01:35:02.77
2020/12/01(火) 02:08:18.28
EXWMだとFirefoxとかに日本語を入力出来なくて挫折した…
今は入力出来るのか?
今は入力出来るのか?
2020/12/01(火) 02:16:23.11
2020/12/01(火) 08:23:20.42
Windows10というこたえがほしいのか、GNU Hurdというこたえがほしいのか。
2020/12/01(火) 09:22:17.45
ttyで動くから使ってるしGUIが昔より良くなってるとも思えんのでemacs特化環境の良さがわからんのだよな
2020/12/01(火) 13:11:49.19
>>497
もういいって寒いだけだから消えなよおじさん
もういいって寒いだけだから消えなよおじさん
2020/12/01(火) 16:04:59.49
DOSで動いていたのはnemacsだっけ?
2020/12/01(火) 16:57:37.63
>>503
凄いできる人がEmacsから抜けないで何でもしちゃうってtty(コンソール) 1つで何でもしてると神聖化してたわ。
コンソールは複数開けてお仕事する派なので、そんなに沢山はEmacs使わないが。
凄いできる人がEmacsから抜けないで何でもしちゃうってtty(コンソール) 1つで何でもしてると神聖化してたわ。
コンソールは複数開けてお仕事する派なので、そんなに沢山はEmacs使わないが。
2020/12/01(火) 19:58:52.76
ttyから使えるの良いんだけどキーバインドの自由度が減るのが残念
2020/12/01(火) 20:23:05.31
Alt+F1で切り替える仮想デバイスとxtermとemacsのcliモードがごちゃごちゃになってないかこの会話
2020/12/01(火) 20:49:40.59
まあコンソールでもマウス使うよ
便利だよ
便利だよ
510名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/01(火) 21:46:22.96 パッド付けとくとコードノリノリで書き出した際に手首触れて予期せぬ所にポイントぶっ飛ばしてうあああって奇声張り上げるから常にオフってる
これが理由でvisualstudiocodeの論外ユーザだった
あれは使う前にcookie crickerでマウス鯖きを磨かなきゃ駄目だな遅すぎてイライラする(´・ω・`)
これが理由でvisualstudiocodeの論外ユーザだった
あれは使う前にcookie crickerでマウス鯖きを磨かなきゃ駄目だな遅すぎてイライラする(´・ω・`)
2020/12/01(火) 22:11:03.38
今時のタッチパッドは頭いいから割と大丈夫だよ
512名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/01(火) 22:25:28.67 マックブックのタッチパッドはすげーな腕が触れても何か多分ラストの入力時間とタッチの強さみたいので誤操作依るものかどうかを即座に判定して必要ない場合ポイントずらさんみたいだなあれ
あれは使った時感動してうわあああって奇声あげた(´・ω・`)
あれは使った時感動してうわあああって奇声あげた(´・ω・`)
2020/12/01(火) 22:39:32.71
以上 macの宣伝でした
2020/12/01(火) 23:03:27.44
MacOSX でEmacs使うなんて都市伝説かと思ってた。
お試しを除いて。
お試しを除いて。
2020/12/02(水) 00:34:39.70
EmacsがOSだから、それより下のレイヤーには興味が無い
516名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/02(水) 01:05:57.74 おい俺をmac信者扱いするなあんなドンペリ買う様な値段払ってお触りすらngともすればミドルスペック以下の糞パッケージ買う訳ない
支給されたのがたまたマックだったから仕方なくレイプされただけで基本はdebianがmy husbandだ(´・ω・`)
支給されたのがたまたマックだったから仕方なくレイプされただけで基本はdebianがmy husbandだ(´・ω・`)
2020/12/02(水) 01:46:26.41
ちょっと何言ってるか分からない
2020/12/02(水) 10:08:16.20
2020/12/02(水) 11:37:28.59
分からないなら黙ってればいいのにアホだから茶を濁すんですねすねよく分かります
2020/12/02(水) 20:25:18.89
Doomつかってるけどevilなれん
521名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/06(日) 22:09:25.27 昔Ubuntuのターミナル上でEmacs使ってたけど、C用のIDEという印象。
あとLispエミュレーター
あとLispエミュレーター
2020/12/07(月) 00:00:31.05
2020/12/07(月) 11:33:53.33
Windowsのターミナル(teraterm)から使ったら、普通に快適だぁなぁと思った。
何に使うか次第だろうけど。
何に使うか次第だろうけど。
2020/12/09(水) 00:53:57.87
525名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/15(火) 20:40:52.08 必死のパッチやで
2020/12/15(火) 22:24:07.34
テレワークのリモートデスクトップで
GUI操作だとビットマップ転送のもたつきがひどいが
Teratermだとサクサクで emacs -nw 様様だ
GUI操作だとビットマップ転送のもたつきがひどいが
Teratermだとサクサクで emacs -nw 様様だ
2020/12/15(火) 23:44:07.48
その使い方なら、ローカルで編集してscpでファイル転送でないのか?
2020/12/16(水) 00:01:49.01
うちの職場はsshのポートが空いてない
トンネリングは簡単だが…
トンネリングは簡単だが…
2020/12/16(水) 00:05:31.23
もしかしてTelnet接続
2020/12/16(水) 05:29:04.07
いまどきscpやtelnetって…(´・ω・`)
531名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/16(水) 09:34:34.34 みんなtramp使わないの?
2020/12/16(水) 21:27:16.82
org-roam捗るわ
533名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/18(金) 09:56:31.692020/12/18(金) 17:21:22.19
>>514
新興のエディタに押されてシェアが低下しているのは事実だけど、都市伝説といわれるほどじゃないだろ。
新興のエディタに押されてシェアが低下しているのは事実だけど、都市伝説といわれるほどじゃないだろ。
2020/12/18(金) 19:16:37.03
MacOSXでのEmacsは日本語入力の時、OSのおまけで付いてくるFEPでは表示が乱れて汚かった思い出。
SKKなら普通だったけど。
SKKなら普通だったけど。
2020/12/18(金) 21:16:04.32
aquaskk使ってemacsもskkで問題なし
2020/12/21(月) 21:56:47.66
キモオタ特有の盛り方エグいわあ
すぐきっしょいインフレ拗らせるよな
すぐきっしょいインフレ拗らせるよな
2020/12/24(木) 00:11:03.76
1 Warning (package): Unnecessary call to ‘package-initialize’ in init file
と出るのですが、どうすればいいのでしょうか?
と出るのですが、どうすればいいのでしょうか?
2020/12/24(木) 00:17:42.36
要らないって言ってるんだから消せば
2020/12/29(火) 07:04:49.76
僕のEmacsも拡張されそうです
2020/12/29(火) 08:20:29.08
Emacsは聳え立つクソ。ジジィしか使ってない。
2020/12/29(火) 12:17:57.26
職場ではemacsを使う変人と言われてます
2020/12/29(火) 12:56:18.03
なんか小汚いレス乞食おじさんが涌いてて草
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★3 [お断り★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁 [七波羅探題★]
- 【高市自民】中国軍SNS 高市首相に怖すぎる地獄絵で警告、火の海の靖国神社「自ら墓穴を掘り、戻れない道へ進む」 [夜のけいちゃん★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★9 [樽悶★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 【速報】公然わいせつの疑いで逮捕・送検・略式起訴のAぇ! group 草間リチャード敬太メンバー 脱退を発表 「心の病の療養」に専念 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【憲法改正】起草委員会、設置へ [476729448]
- 3K新聞「高市首相「馬車馬」の1カ月…宿舎で猛勉強、外交乗り切る 会食なく睡眠不足、心配の声も」 [834922174]
- 【35🌸専】なんG さくらみこ桃鉄配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 真面目な話、支那はもう台湾侵攻寸前なんだろ。高市さんはあえて言ったんじゃないか [308389511]
- 【画像】チョコプラのYoutubeチャンネル、コメント欄がとんでもないことになるwwwwwwwww
- 皆で雑談しよーや
