Emacs Part 52

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/03/25(水) 17:45:02.71
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 51
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1514601894/
Emacs Part 50
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1482097785/
2021/01/09(土) 20:27:06.08
設計は40なんだろうけどフォントも解像度も人それぞれだからやっぱ好きにしろ
2021/01/09(土) 20:37:40.03
>>674
doomってのもある
2021/01/09(土) 20:40:39.60
>>677

M-x package-refresh-contents

したらどうだろう?

あとは、

M-x package-list-packages

で一覧に出てくるか、どうか。
2021/01/09(土) 20:42:04.18
orgからtexファイル作ってpdf生成できるようにしたが、数式書く時やっぱめんどいなこれ
685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 20:57:48.26
.emacsあったわwindowsに
686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 21:09:08.81
やっとインストールできた
パッケージ一覧から検索するにはどうしたらいいの?
M-x package-searchってのはないのね
日本語情報なさすぎてつらい
2021/01/09(土) 21:19:23.94
M-x package-listだ
2021/01/09(土) 21:21:42.75
間違えた…
M-x list-packages
だった
ごめんちゃい
2021/01/09(土) 21:47:22.80
package-list-packagesみたいなのが補完されたような
2021/01/09(土) 21:51:14.87
検索ならC-s
多分、初めて触るだろうからチュートリアルから始めた方がいいよ
Emacs開くと最初の画面から出来たはず
2021/01/09(土) 22:33:14.51
iしてxしてyかな
2021/01/09(土) 23:52:12.34
なんか初心者向けの質問だと水を得た魚わらわらになるのほんま草生え
2021/01/10(日) 03:20:12.33
簡単な内容には答えられる人間が多いってだけのことだろう
何が面白いのかが分からない
2021/01/10(日) 04:11:45.87
このスレ、以前はもっと冷たかったよ。住人変わったのかね。
2021/01/10(日) 06:59:15.29
だから現在もそうあるべきってこと?
2021/01/10(日) 08:03:19.78
俺様超絶詳しいって層が息絶えたんじゃね?
2021/01/10(日) 09:37:52.10
>>695
そうは思ってないよ。ただ、冷たくする愛情ってのもあると思って。
2021/01/10(日) 09:39:21.85
ツンデレなんだな
2021/01/10(日) 09:52:49.45
>>673
gnupack勧める訳ではないけど、NTEmacsを使う方が苦労すると思うけど。外部プロセスで漢字を含む引数をuf-8で渡せないとか。そもそもGNUコマンド環境を別途用意する必要がある。
2021/01/10(日) 09:54:06.30
uf-8 -> utf-8 に訂正
2021/01/10(日) 09:56:52.19
WindowsならWSL(2)で使うのが良いと思う。GUIで使うときのXサーバの立ち上げやIMEの設定のコツが必要だけど。
702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 10:10:00.84
emacsってのはこのショートカットだからこそ意味があるのですか?
例えばキーバインドをwindows風にしたら駄目なんすか?

まあそのうちlinux行きますけど、linuxmintもwindows寄りですし(´・ω・`)、、、
2021/01/10(日) 10:15:51.78
>>702
その方が使いやすくなると思うならいいのでは?個人の自由だよ。
2021/01/10(日) 10:16:24.93
>>702
これって釣りか?
2021/01/10(日) 10:27:01.06
windowsはほぼ同時押しだけだからたぶん足りないんだよね
706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 10:29:36.52
>>704
いえ、ただの初心者ですよ
707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 10:40:24.91
m-xってなんですかね
metaキーはwindoosキーらしいですが、winキーを押すとスタートメニューが開く(´・ω・`)、、、
2021/01/10(日) 10:46:02.42
>>707
671で解決しているだろう。釣りか?
709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 10:50:07.06
>>688
そのパッケージ一覧から検索したいのですが

>>690
windows向けの説明ってほとんどないんですよね
c-sとはctrlでもないみたいです
710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 10:50:32.79
あっ、同時押しなのね(´・ω・`)、、、
2021/01/10(日) 10:51:59.00
>>707
escかaltや、チュートリアルぐらい読もうか
2021/01/10(日) 10:56:02.86
altはメニューのアクセラレータに食われるからターミナルで使う場合ターミナルの設定で切ってな
713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 11:57:46.83
昔"vi入門"て本は語ったのですがよくわからず
Emacsは本買ったらいけますか?
"ee"ですませてます
714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 12:03:45.01
https://github.com/bmag/imenu-list
imenu-listでアウトラインを表示出来ますか?
M-x imenu-listでツリーは左に表示されるんですけど、ルール設定とかわからないですね
2021/01/10(日) 12:06:29.15
>>714
最低限、README嫁よ
elispコードを嫁って
2021/01/10(日) 12:41:21.83
>>714
できません
2021/01/10(日) 13:26:48.64
readmeとelispを読める人でないと(emacsを使うのは)難しい
2021/01/10(日) 13:57:03.06
さらに英語も
719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 13:57:24.58
まーたお前か。問題解決能力なさすぎんか?
コード理解した上で英語情報で調べても見つからんなら諦めろよ
720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 14:06:36.26
>>714
手当たり次第聞いていけばいつか誰かが親切に詳しくやり方を教えてくれるだろうという他力本願テイカー精神が透けてて気持ち悪いんだわ。
2021/01/10(日) 14:21:26.32
>>713,714
eeで用が足りるならee使ってろ
722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 16:27:21.29
情報少なすぎてね
vimのほうが多いのかしら
2021/01/10(日) 16:34:50.80
無理せずVSCode使ったほうが幸せだと思うよ。このスレでVSCode勧めるのもなんだけど。
2021/01/10(日) 16:42:59.87
全く無理してないもんな
2021/01/10(日) 16:56:52.28
Markdown はテキストエディタがあれば書けるのが利点なので、Windowsのメモ帳最高、とか言うとそっちに行くのだろうか。
何をMarkdownで書くつもりか知らないが、人が読み書きするテキストは、適当な所でファイル分割した方がいい。
アウトライン機能あっても、頭の負担はそんなに軽くならない。
2021/01/10(日) 17:15:22.21
折り畳みでええやろ
2021/01/10(日) 17:57:03.53
まあよく頑張るよ
オレなんかEmacs知って最初の一か月は比較対象のVZが軽快だっただけに苦痛でしかなかったな、指も精神も
ユーザーとして本当に良さが分かるようになったのは1年くらい経ってからか
elispも読めるとさらに良さが分かってくるというね…
728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 18:19:11.06
最初に書き捨てできないのが最悪
2021/01/10(日) 19:02:52.98
vz は、アセンブラでテキストエディタとかすごすぎ。エディタだけではなくファイラ機能からdosを使いやすくする機能まであるんだから。テトリスが作れる謎マクロとか。しかもこれだけできてexeじゃなくてcomなんだから……
2021/01/10(日) 19:09:30.52
>>701
windowsのIMEから、WSL2で動いているXなEmacsに文字入力って可能なんでしたっけ?どのサイトもmozc経由でWSL内で完結してるしこのあたりの設定はよく把握できてない。

それができなくて未だにNTEmacsを使ってます...
2021/01/10(日) 19:17:00.96
>>730
Google日本語入力との連携ならできる
2021/01/10(日) 19:18:27.09
mozc_emacs_helper.exeを調べて
2021/01/10(日) 19:23:37.57
あとはASTEC-Xで出来るとか。使ったことないけど。でもEmacs側からIMEの状態コントロール出来ないだろうから、使いづらいかも。
2021/01/10(日) 19:28:34.84
日本語の情報が少ないだけで、英語であればEmacs自体に大量に含まれている
最もドキュメントが多いエディタと言っても過言ではないだろう
2021/01/10(日) 19:34:15.64
日本にも有志がおる
https://ayatakesi.github.io/
2021/01/10(日) 19:52:28.27
情報ありがとう。
なるほど、やっばりOOSで仕組みがクリアなGoogle日本語入力との連携が主なのね。
ATOK使いなので無理かもしれん。
2021/01/10(日) 20:22:42.95
メジャーなところじゃないだろうけど
ddskk つかってる
2021/01/10(日) 20:36:45.02
そういや昔エディタ代わりにpc-outlineての使ってたわ
2021/01/10(日) 21:09:00.69
>>736
スマソ、OOSじゃなくてOSS(Open Source Software)な。
2021/01/10(日) 22:20:18.69
Emacsに引き込もるなら、全てがEmacsで完結するDDSKKも悪くない
>>733
Astec-XはWindows側IMEをXの日本語入力に使えるから、多分行けるはず
しかし常用するには値段が…
Astec-Xがオープンソースにならないもんかね
2021/01/10(日) 22:25:01.98
しかしまだ諦めてはいけない
MSがWindowsネイティブのWaylandコンポジターを制作中なんで、それの日本語入力がどうなるかを見守る必要がある
ちなみにEmacs自体はWayland対応してないが、今pureGTK(pgtk)なるブランチが出来てるので、それがマージされればWaylandアプリとして動かせる
2021/01/11(月) 20:42:01.11
英語読めないでemacsユーザーやる人ってどのくらいいて大体どのくらいできるもんなんだろう
随所で応用効かなかったりして価値半減したりひいては往々に乗り換えることになりそう
2021/01/11(月) 20:44:35.94
>>742
機械翻訳が進歩してるから問題ないよ
2021/01/11(月) 20:49:15.56
>>741
遠隔からxじゃなくwayland飛ばしてemacs触るって事?
2021/01/11(月) 20:55:39.30
>>743
じゃあそれすら検索して読んできてないここの一部の人らは英語読めないというよりはアレってことか
2021/01/11(月) 21:00:02.90
でも翻訳するとしても検索するのに英語が必要なんだよな
半減でなくなるとしてもやっぱり壁はあるしアレだとかは言い過ぎたかも
2021/01/11(月) 21:06:52.81
そういえば、lispってそんなに面白いのか?
2021/01/11(月) 21:19:17.69
いや、そんなに
2021/01/11(月) 21:22:18.73
lisp系は覚えようとするんだがなんとなくダメだなあ
2021/01/11(月) 21:23:18.48
なんだこの会話
2021/01/11(月) 21:24:47.84
emacs lispはdynamic bindingが使えるのが設定をカスタマイズのに向いている
2021/01/11(月) 22:38:11.78
>>744
WSL2での話だよ
MSはWSL2上のLinux用GUIアプリをWindowsのアプリと同じように動くことを目指してる
2021/01/12(火) 02:13:44.96
elispでもlexical bibdingにしてるわ
2021/01/12(火) 06:54:16.96
>>753
どちらも使えるところが良いところだと思うけど
https://www.emacswiki.org/emacs/DynamicBindingVsLexicalBinding#h5o-4
2021/01/12(火) 07:32:54.87
>>751
adviceでAOPできるのも便利。言語の特徴では無いが。
2021/01/12(火) 16:46:07.64
Sacha Chuaのブログしか追ってないわEmacs情報は
2021/01/13(水) 00:13:48.61
>>756
むしろ、それしかない…
2021/01/13(水) 20:59:29.54
>>754
デフォルトdynamic bindingだと意図せぬ振る舞い起こしそうだから
どうしても困るところ以外lexical bindingにしてる
行儀良いプログラムならdynamic bindingでも意図せぬ変数名の衝突とか起こさないだろうから
気にしすぎかも知れないけど
2021/01/13(水) 21:19:46.77
>>758
SchemeやCommon Lispはlexicalがデフォルトのようなのでそちらの方が主流なのでしょうね。でも既存コードの挙動を変えるときなどdynamicスコープが便利な場合が結構ある。
2021/01/13(水) 23:34:28.25
>>759
既存の関数の挙動を変えるときはアドバイスが有るじゃない
2021/01/13(水) 23:50:38.72
>>760
関数とは限らない
2021/01/13(水) 23:55:59.95
一時的に関数の挙動を変更するってのも結構ある。古いけどnoflet packageもよく使っている。
2021/01/14(木) 02:01:13.51
emacsの場合に当てはまるかは分からないけど lexical bindingの方が実行速度を良くできる可能性はあるよね
dynamic bindingはすべての変数がグローバル変数になるような物なので性能ペナルティーがある
2021/01/14(木) 07:45:25.36
ここにいろいろ書いてある
https://jutememo.blogspot.com/2012/03/blog-post.html
2021/01/14(木) 08:28:16.40
lexicalスコープではクロージャが使える。いずれどちらのスコープも使えるところがemacs lispのメリットであり、それらをemacsの設定を通して体験できる。いいエディタだ。
2021/01/14(木) 08:28:22.74
>>761
関数でなければスペシャル変数だと思うけど、letで束縛すればlexical bindingの環境でも特別な動作になる
2021/01/14(木) 08:33:16.42
lexical bindingの場合は、バイトコンパイルするとローカル変数名は消えてなくなる
単なるスタックアクセスに変換されるが、dynamic bindingの場合は変数名が残り都度変数名でアクセスすることになる
なので実行速度が全然違う
2021/01/14(木) 08:57:09.35
>>766
俺の知識が古いんだな。Emacs24からCommon Lisp により近くなっているんだね。
769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 13:06:23.80
emacsのパッケージ管理ツールって何がいいんですか?
markdown使える物がいいです
2021/01/14(木) 18:45:34.23
なぜorgじゃなくmarkdown?
org-modeの整備されてるのに
出力だけ sed 効かせておしまいでは
771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 18:53:16.60
https://github.com/jrblevin/markdown-mode/tree/3e380572a5177d0fa527c15efd15e340f53a923b
今これ入れてみましたけど、ツリー表示出来るでしょうか?
探したけどよくわからない
>>770
org-modeってツリー表示出来るんですか?
2021/01/14(木) 20:48:16.79
>>771
できません
2021/01/14(木) 22:06:09.62
パッケージ管理ツールでmdやらorgが出てくるのってどういうこと?
2021/01/14(木) 22:40:14.09
バージョンの違いでは
2021/01/14(木) 22:41:32.50
機械翻訳おじさん..
2021/01/14(木) 22:50:11.71
>>771
できるように、作ればいいんじゃないでしょうか?
2021/01/14(木) 23:00:03.49
プログラミングのお題スレでも見た簡単な部類の課題だ
778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 05:14:41.97
開発言語はなんですか?
779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 05:47:32.23
なんでmelpaのリポジトリにあるのにインストール出来ないものがあるの?
m-x package-install imenu-listでnomatchになるですが?
2021/01/15(金) 10:08:00.04
↑過去ログみろ。
781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 12:02:50.74
インストールしてたからだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況