The FreeBSD Project
https://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/
過去スレ
FreeBSDを語れ Part51
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/
FreeBSDを語れ Part50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/
##次スレは>>950を踏んだ人がたてませう
探検
FreeBSDを語れ Part53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/13(日) 16:44:37.872021/02/12(金) 11:00:03.09
Second beta test snapshot.
2021/02/12(金) 13:26:49.21
XRDPを導入してみた>>100だけど
別途用意したすこし速いサーバーでやってみたらXRDPどころかX over SSHでEmacsの全画面スクロールが普通に出来てしまった。
初期起動自体はHDDだからそれなりに遅いけどメモリに載ると速い。
別途用意したすこし速いサーバーでやってみたらXRDPどころかX over SSHでEmacsの全画面スクロールが普通に出来てしまった。
初期起動自体はHDDだからそれなりに遅いけどメモリに載ると速い。
2021/02/12(金) 20:57:10.86
これでbuildが高速化されるのか
2021/02/12(金) 21:04:49.25
2021/02/12(金) 22:39:42.09
なんで急にそんな早くなったの
というか今まで何やってたの
というか今まで何やってたの
2021/02/12(金) 23:21:13.08
>>161
記事に書いてあるが。
FreeBSDは企業のネットワークインフラストラクチャの中では十分な性能を発揮することで知られていますが、
if_bridge の場合、フランスの通信会社Orangeのような大規模な通信事業者を直撃するパフォーマンスの
ボトルネックがあることが判明しました。このネットワークスイッチコードのための単一のMutexの競合が激しく、
1秒あたり約370万パケットを処理するのに限界がありました。しかし、FreeBSD 13-CURRENTのepochを
利用して、Rock/Mutexを必要とせずに、より大きな同時実行を可能にすることで、1秒あたり約1860万パケットを
処理できるようになりました。
記事に書いてあるが。
FreeBSDは企業のネットワークインフラストラクチャの中では十分な性能を発揮することで知られていますが、
if_bridge の場合、フランスの通信会社Orangeのような大規模な通信事業者を直撃するパフォーマンスの
ボトルネックがあることが判明しました。このネットワークスイッチコードのための単一のMutexの競合が激しく、
1秒あたり約370万パケットを処理するのに限界がありました。しかし、FreeBSD 13-CURRENTのepochを
利用して、Rock/Mutexを必要とせずに、より大きな同時実行を可能にすることで、1秒あたり約1860万パケットを
処理できるようになりました。
2021/02/12(金) 23:22:01.48
ちがうちがう。13の話じゃ無くてマシンが貧弱すぎたって話。
ネットワークの応答や速度もXRDPの実装も悪いんじゃ無くて単に必要なリソースが足りてなかったってだけ。
あと13に新フレームワーク?なif_bridgeが実装されてるか確認できてない。
ネットワークの応答や速度もXRDPの実装も悪いんじゃ無くて単に必要なリソースが足りてなかったってだけ。
あと13に新フレームワーク?なif_bridgeが実装されてるか確認できてない。
2021/02/13(土) 02:21:29.40
自分で確認すればいいよね
2021/02/14(日) 07:36:34.83
ぐーぐるもナチスMSの手に落ちたっぽいな
2021/02/14(日) 09:39:40.52
>>153
単純なCPUだけの計算処理で倍近く速くなってるから、単に今までIntelCPUをフルに使えてなかった可能性が高い…
最近のCPUはステートの管理とか複雑そうだけど、FreeBSDは相変わらずその辺は後手に回るんだな
単純なCPUだけの計算処理で倍近く速くなってるから、単に今までIntelCPUをフルに使えてなかった可能性が高い…
最近のCPUはステートの管理とか複雑そうだけど、FreeBSDは相変わらずその辺は後手に回るんだな
2021/02/14(日) 15:26:48.39
あれ?i386イメージが置いてある
BETA1でなくなってたからもう完全に斬られたと思って自前ビルド面倒いなあとネコと話してたのに
BETA1でなくなってたからもう完全に斬られたと思って自前ビルド面倒いなあとネコと話してたのに
2021/02/14(日) 19:31:02.12
まだギリギリ生きてたか
2021/02/16(火) 21:27:04.10
以前12.1から12.2に更新した時にamdgpu.koのABIが変わっててパニック食らったやつだけど
今日pkg upgradeして再起動したんだけどまたパニック食らったよ
またportsからmakeしなきゃならんのか
今日pkg upgradeして再起動したんだけどまたパニック食らったよ
またportsからmakeしなきゃならんのか
2021/02/16(火) 22:04:08.24
まあそんなに時間かかんないし
2021/02/17(水) 09:44:34.90
13のsys/netでgrep EPOCHしてみたらえらいひっかかったのですでに変更済みのようです。
テストしたいけどif_bridgeとvnetでjail間通信なら測定できるかな。
ついでにng_bridgeはマルチスレッド化されてるらしい。
テストしたいけどif_bridgeとvnetでjail間通信なら測定できるかな。
ついでにng_bridgeはマルチスレッド化されてるらしい。
172名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/18(木) 01:11:27.05 13BETA2でEPYCのベンチマーク
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=amd-epyc-freebsd13&num=1
Xeonで大幅な性能向上が見られたのはPステートによるらしい
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=amd-epyc-freebsd13&num=1
Xeonで大幅な性能向上が見られたのはPステートによるらしい
2021/02/19(金) 00:02:02.98
Ryzen対応はよ
174名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/19(金) 09:55:18.45 >>155
馬鹿には見えないベンチマーク
馬鹿には見えないベンチマーク
2021/02/19(金) 18:53:13.56
BETA3 builds begin
BETA2からの変更点はZFS raidz2/raidz3 使用時の不具合修正とか、一昨日脆弱性が発見されたOpenSSLの更新とか
BETA2からの変更点はZFS raidz2/raidz3 使用時の不具合修正とか、一昨日脆弱性が発見されたOpenSSLの更新とか
2021/02/20(土) 01:06:40.30
dRAIDが完成したらしい
OpenZFSのHEADで試せると
最低20台以上のディスクが無いとRAID-Zにたいして優位性が無いとか
OpenZFSのHEADで試せると
最低20台以上のディスクが無いとRAID-Zにたいして優位性が無いとか
2021/02/20(土) 19:29:53.99
dRAIDなんてものがあるのを初めて知った。
パリティディスクをブロック単位で分散したものがRAID5/6で、
さらにスペアディスクをブロック単位で分散したものがdRAIDってわけか
復旧時の性能低下を抑えながら、システム全体のSSDの寿命を伸ばせるってことにつながると。
まあRAID使ってない俺には関係なかった。
パリティディスクをブロック単位で分散したものがRAID5/6で、
さらにスペアディスクをブロック単位で分散したものがdRAIDってわけか
復旧時の性能低下を抑えながら、システム全体のSSDの寿命を伸ばせるってことにつながると。
まあRAID使ってない俺には関係なかった。
2021/02/21(日) 17:43:00.19
IDEのTheiaインストールしてリモート開発やりたいけど、インストール失敗。
誰か成功してたらやり方教えてくれないか。。
誰か成功してたらやり方教えてくれないか。。
2021/02/22(月) 03:53:23.10
IDEなんて随分懐かしい規格だな
時代はすでにSATAだろ
時代はすでにSATAだろ
2021/02/22(月) 06:42:09.77
そのSATAすらレガシーに移行しつつある今日この頃
まだ全然現役ではあるが
まだ全然現役ではあるが
2021/02/22(月) 11:05:59.43
最近のゲーミングマザボはM.2スロット4つ搭載とか狂ってるからな
2021/02/22(月) 11:36:42.19
いけない、SATAがSASIに見えた
2021/02/22(月) 18:34:57.04
FreeBSD 12 のPkgでmariadb102を入れたいのですが、存在しないとエラーで怒られます。どうすれば入れられるでしょうか。
2021/02/22(月) 19:02:17.83
mariadb102-server Multithreaded SQL database (server)
Expired This port expired on: 2020-07-01
残念
Expired This port expired on: 2020-07-01
残念
2021/02/24(水) 17:31:47.93
>>183
どうしても10.2じゃないとダメってことならJAIL環境にQ2かQ1あたりのportsツリーでビルドしてJAIL環境で動かせば良いと思います。
本体でやると依存関係のライブラリのバージョン競合とか有ったりすると嵌まるので。
ちょっと前にpython27排除の関係で消えるゲームについて話題になったことを思い出して
13-BETA3上の12.2RのJAIL環境にQ2のportsツリーでビルド&インストールしてみたけどできましたよ。
どうしても10.2じゃないとダメってことならJAIL環境にQ2かQ1あたりのportsツリーでビルドしてJAIL環境で動かせば良いと思います。
本体でやると依存関係のライブラリのバージョン競合とか有ったりすると嵌まるので。
ちょっと前にpython27排除の関係で消えるゲームについて話題になったことを思い出して
13-BETA3上の12.2RのJAIL環境にQ2のportsツリーでビルド&インストールしてみたけどできましたよ。
2021/02/26(金) 00:50:56.43
RC1はBETA4になりますた
2021/02/26(金) 01:05:22.65
あらら
BETA3-p1とか出ちゃってたしなあ
BETA3-p1とか出ちゃってたしなあ
2021/02/26(金) 07:19:50.61
NBSDの方がBSDらしい()
2021/02/26(金) 11:43:31.01
% uname -srm
FreeBSD 13.0-BETA4 amd64
FreeBSD 13.0-BETA4 amd64
2021/02/26(金) 20:34:53.54
はやく13でないかな
新規インストールするためにSSDも新調したけどまだ待たなきゃならないのかな?
買ってから半年経っちゃうよ
新規インストールするためにSSDも新調したけどまだ待たなきゃならないのかな?
買ってから半年経っちゃうよ
2021/02/26(金) 21:27:31.87
BETA4使ったらバチでも当たるのか?
2021/02/27(土) 02:09:18.72
毎週パッチを当てなきゃならなくなるしなあ
それに人柱にはなりたくないし
それに人柱にはなりたくないし
2021/02/27(土) 03:39:49.52
人柱も案外楽しいのに
2021/02/27(土) 07:36:14.47
currentで待機してろ
2021/02/27(土) 13:38:38.70
>>185
どもです。jail使ったことないので勉強してみます。
どもです。jail使ったことないので勉強してみます。
2021/02/27(土) 22:05:02.19
>>194
この間危うくcurrentにするところだった。
この間危うくcurrentにするところだった。
2021/02/28(日) 01:31:42.76
12.2から13-stableにするのにbuildworld installworldしたらバイナリが動かなくなっちまって一回入れ直ししたんだけど13-BETA4じゃ再現しないな
普通に互換性ある、何だったんだろ
普通に互換性ある、何だったんだろ
2021/02/28(日) 05:22:58.00
>>197
カーネルビルドに失敗した
カーネルビルドに失敗した
2021/03/01(月) 00:48:55.55
>>198
いや本来は
buildeorld
buildkernel インストール
installworld
が標準手順だろ慎重にやるならinstallworldをシングルユーザでやる
これのうちkernelのインストールをすっ飛ばしたら詰んだという話なんだ
ソースがアップデートされているのは確かにそうなんだが1週間程度で再現しなくなった。他に何かミスった可能性はあるがよくわからん
まあ大した話じゃない
いや本来は
buildeorld
buildkernel インストール
installworld
が標準手順だろ慎重にやるならinstallworldをシングルユーザでやる
これのうちkernelのインストールをすっ飛ばしたら詰んだという話なんだ
ソースがアップデートされているのは確かにそうなんだが1週間程度で再現しなくなった。他に何かミスった可能性はあるがよくわからん
まあ大した話じゃない
2021/03/05(金) 03:26:47.79
BETA5「お・待・た・せ(ハート)」
201名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/05(金) 06:01:48.56 Rename stable/13 to -STABLE now that releng/13.0 has branched
2021/03/05(金) 11:38:14.76
% uname -srmv
FreeBSD 13.0-RC1 FreeBSD 13.0-RC1 #5 releng/13.0-n244639-60e8939aa85: Fri Mar 5 10:07:39 JST 2021
root@FreeBSD:/usr/obj/usr/src/amd64.amd64/sys/GENERIC amd64
FreeBSD 13.0-RC1 FreeBSD 13.0-RC1 #5 releng/13.0-n244639-60e8939aa85: Fri Mar 5 10:07:39 JST 2021
root@FreeBSD:/usr/obj/usr/src/amd64.amd64/sys/GENERIC amd64
203名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/05(金) 14:46:17.64 FreeBSDのバージョンレベルは sys/conf/newvers.sh で定義されていて
以前は svnweb.FreeBSD.org で見れたけど今は git に移行したので
cgit.freebsd.org で見れる
https://cgit.freebsd.org/src/diff/sys/conf/newvers.sh?h=releng/13.0
https://cgit.freebsd.org/src/log/sys/conf/newvers.sh?h=releng/13.0
以前は svnweb.FreeBSD.org で見れたけど今は git に移行したので
cgit.freebsd.org で見れる
https://cgit.freebsd.org/src/diff/sys/conf/newvers.sh?h=releng/13.0
https://cgit.freebsd.org/src/log/sys/conf/newvers.sh?h=releng/13.0
2021/03/05(金) 20:30:58.62
なんだかんだ言っても便利よねgithub
2021/03/05(金) 23:50:40.96
2021/03/06(土) 00:26:16.73
>>205
ALPHA1の頃はpage faultで頻繁に再起動かかってたけど
今は全く出なくなった
自分でベンチマークして比較等はあまり興味は無いけど
串とかdhcpdとかやらせてて以前よりモッサリした感じが無くなった様な希ガス
ZFSのzstd透過圧縮は個人的に嬉しい機能追加
自分からはそんな感じで
ALPHA1の頃はpage faultで頻繁に再起動かかってたけど
今は全く出なくなった
自分でベンチマークして比較等はあまり興味は無いけど
串とかdhcpdとかやらせてて以前よりモッサリした感じが無くなった様な希ガス
ZFSのzstd透過圧縮は個人的に嬉しい機能追加
自分からはそんな感じで
2021/03/06(土) 20:56:25.19
2021/03/06(土) 21:00:22.02
13でpicobsdがあぼーんしたようだ
209名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/08(月) 07:58:02.35 >>205
Phoronixの記事
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=FreeBSD-13.0-RC1-Released
INTELのCPUではパフォーマンスがアップしてる
>>208
picobsdが削除されたのは2019年の話
https://cgit.freebsd.org/src/commit/release?id=6d180b1360b19930587764af836c009419cc3365
Phoronixの記事
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=FreeBSD-13.0-RC1-Released
INTELのCPUではパフォーマンスがアップしてる
>>208
picobsdが削除されたのは2019年の話
https://cgit.freebsd.org/src/commit/release?id=6d180b1360b19930587764af836c009419cc3365
2021/03/09(火) 12:40:50.72
>>209
Pentium Pro(i686)クラス以上が必要になったのか
Pentium Pro(i686)クラス以上が必要になったのか
2021/03/09(火) 14:02:15.84
586互換CPUで使ってきたが、とうとうNetBSDに移行する時が来たようだ
2021/03/09(火) 17:41:02.84
Cyrix 5x86か
2021/03/09(火) 18:43:39.60
VIA C3の可能性
2021/03/09(火) 20:19:52.04
Cyrix 5x86は486互換で586と名乗るにはちょっと辛い。
互換機の安いのって、怖いもの見たさのお金のある人しか買わなかったと思うんだけど。
今思えばIntelは当時もチートベンチ使って宣伝してたかもしれないね。
互換機の安いのって、怖いもの見たさのお金のある人しか買わなかったと思うんだけど。
今思えばIntelは当時もチートベンチ使って宣伝してたかもしれないね。
2021/03/09(火) 20:52:46.36
2021/03/09(火) 21:57:43.04
Vortex86はともかくC3C7はそれなりに数が出てたし
うちでも最後のC7オンボNano-ITXマザーだけは辛うじていつでも動ける状態だわ
(電源のコンデンサさえイカれてなければ)
けどいい加減そろそろLinux含めてダメかもなぁ
うちでも最後のC7オンボNano-ITXマザーだけは辛うじていつでも動ける状態だわ
(電源のコンデンサさえイカれてなければ)
けどいい加減そろそろLinux含めてダメかもなぁ
2021/03/09(火) 22:58:03.45
Gentooは486で動いたようだ(2018)けど、FreeBSDでいえばpackagesがなくてportsだけの世界
ttps://linux.srad.jp/story/18/01/10/0623202/
ttps://linux.srad.jp/story/18/01/10/0623202/
2021/03/10(水) 00:07:40.64
Overdrive Processerと言って486(33MHz)から486DX4(100MHz)に換装して3倍の性能になるんだから、その当時はこんな楽しいことはなかった
2021/03/10(水) 00:26:58.65
金がある人はIntelのODP
金がない人はCyrixやAMDのアクセラレータだった
金がない人はCyrixやAMDのアクセラレータだった
2021/03/10(水) 00:41:55.74
>>213
昨年の正月にとったログを見る限りVIA C3は686 classってなってるよ
---<<BOOT>>---
Copyright (c) 1992-2019 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
FreeBSD 12.1-RELEASE r354233 GENERIC i386
FreeBSD clang version 8.0.1 (tags/RELEASE_801/final 366581) (based on LLVM 8.0.1)
VT(vga): resolution 640x480
CPU: VIA Samuel 2 (533.36-MHz 686-class CPU)
Origin="CentaurHauls" Id=0x673 Family=0x6 Model=0x7 Stepping=3
Features=0x803035<FPU,DE,TSC,MSR,MTRR,PGE,MMX>
AMD Features=0x80000000<3DNow!>
real memory = 268435456 (256 MB)
avail memory = 217001984 (206 MB)
昨年の正月にとったログを見る限りVIA C3は686 classってなってるよ
---<<BOOT>>---
Copyright (c) 1992-2019 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
FreeBSD 12.1-RELEASE r354233 GENERIC i386
FreeBSD clang version 8.0.1 (tags/RELEASE_801/final 366581) (based on LLVM 8.0.1)
VT(vga): resolution 640x480
CPU: VIA Samuel 2 (533.36-MHz 686-class CPU)
Origin="CentaurHauls" Id=0x673 Family=0x6 Model=0x7 Stepping=3
Features=0x803035<FPU,DE,TSC,MSR,MTRR,PGE,MMX>
AMD Features=0x80000000<3DNow!>
real memory = 268435456 (256 MB)
avail memory = 217001984 (206 MB)
2021/03/10(水) 03:27:23.71
C3はC3でもコア違いがいっぱいあってNehemiah以前のC3はcmovとか一部動かんでよ
だから俺はC7以前のは処分しちまったい
だから俺はC7以前のは処分しちまったい
2021/03/10(水) 09:56:00.20
C3 (Samuel 2)はcmovがなくて実質586 classなんじゃなかったっけ
Featuresで上手いこと判定してんのかな?昔過ぎて忘れたわ。
かくいう自分もC3で6.0R動かしてたな。1GbEがまともに捌けなくて処分しちゃったけど。
Featuresで上手いこと判定してんのかな?昔過ぎて忘れたわ。
かくいう自分もC3で6.0R動かしてたな。1GbEがまともに捌けなくて処分しちゃったけど。
2021/03/10(水) 10:03:24.67
C3のモッサリさは…
低消費電力、ファンレスは可能は
魅力的だったんだけど…
低消費電力、ファンレスは可能は
魅力的だったんだけど…
2021/03/10(水) 20:24:10.75
むしろファンレススピンドルレスにしか魅力がないとも言えr(自粛
電源以外のパーツ(ACアダプタのみ、DC-DCは個体コン)に
アルミ電解使ってないのを選んだ面々は未だに動かせる状態だろうし
SSDもSDカードも安くなったし劣化ラズパイと考えればいいおもちゃ
電源以外のパーツ(ACアダプタのみ、DC-DCは個体コン)に
アルミ電解使ってないのを選んだ面々は未だに動かせる状態だろうし
SSDもSDカードも安くなったし劣化ラズパイと考えればいいおもちゃ
2021/03/10(水) 21:37:07.89
CMOV対応は
C3 Nehemiah
Geode NSのGX2以降、AMD全部
Vortex86 DX3、EX2
のはずだがうちのNS Geode GX1はCMOVフラグ立ってる
C3 Nehemiah
Geode NSのGX2以降、AMD全部
Vortex86 DX3、EX2
のはずだがうちのNS Geode GX1はCMOVフラグ立ってる
2021/03/10(水) 21:59:31.13
「OLD CPU を語れ」のスレはここですか。
2021/03/10(水) 22:08:14.83
年寄りはこんな脱線が楽しいんだよ。
ありがとう、211
ありがとう、211
2021/03/10(水) 22:40:35.68
13から液晶の輝度調整できるようになったのか。微妙に嬉しい機能だわ
2021/03/11(木) 02:40:32.62
cmovが動いてもmmx辺りでどこかしら抜けてたりその逆だったりとか
色々と混沌としてたから〇〇対応とかあんましアテにならなかった
色々と混沌としてたから〇〇対応とかあんましアテにならなかった
2021/03/11(木) 06:02:00.43
github はゴミ
2021/03/11(木) 14:33:06.85
>>229
CMOVはあるがNOPLがなかったりね
CMOVはあるがNOPLがなかったりね
2021/03/11(木) 16:50:23.98
だからこそi386の存在はその手の人々にとっては有難かった
けどもうVortex86もC3もそろそろいい加減お役御免だろう
けどもうVortex86もC3もそろそろいい加減お役御免だろう
2021/03/11(木) 17:56:14.82
wikipedia日本語で調べたけど、面白いし、みんなさんみたいなハイスキルの人しか使っちゃ駄目なやつだ。
i586上で動く浮動小数点演算命令を使用しないコードはほぼ全てVortex86上で動作する。Vortex86DX以降ではi586用のコードは全て動作する事になっているが、実際には一部のあまり使われないコードが動作しない。一部のLinuxカーネルは(ビルド時のオプションを指定することで)FPUのないCPU上でFPUをエミュレートすることができる。これにより、Linux上で動くプログラムであれば、浮動小数点演算命令を使用する物であっても全てのVortex86上で動作させることができるが、その実行速度は遅い。
i586上で動く浮動小数点演算命令を使用しないコードはほぼ全てVortex86上で動作する。Vortex86DX以降ではi586用のコードは全て動作する事になっているが、実際には一部のあまり使われないコードが動作しない。一部のLinuxカーネルは(ビルド時のオプションを指定することで)FPUのないCPU上でFPUをエミュレートすることができる。これにより、Linux上で動くプログラムであれば、浮動小数点演算命令を使用する物であっても全てのVortex86上で動作させることができるが、その実行速度は遅い。
2021/03/11(木) 18:06:02.86
>>232
C3はともかくVortex86シリーズはまだ現役で売ってるよ。組み込み向け
C3はともかくVortex86シリーズはまだ現役で売ってるよ。組み込み向け
2021/03/12(金) 00:01:56.58
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
『Xとvtを切り替えてXがフリーズしやがったからXをssh経由でkillしたあとに
syncしたらいつのまにかFreeBSDのブートローダーが起動していた』
な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
おれも何をされたのかわからなかった…
頭がどうにかなりそうだった…
『Xとvtを切り替えてXがフリーズしやがったからXをssh経由でkillしたあとに
syncしたらいつのまにかFreeBSDのブートローダーが起動していた』
な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
おれも何をされたのかわからなかった…
頭がどうにかなりそうだった…
2021/03/12(金) 08:42:30.88
カーネルパニック?
235のパニック?
235のパニック?
237名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/12(金) 14:02:01.17 update to 13.0-RC2
2021/03/12(金) 23:34:15.71
一昨日、13RC1を入れたノートPCを子供に渡して・・今見たらうぶんつに変わっていた・・・
2021/03/12(金) 23:51:52.98
まったく今時の若い者は・・・と言いたいけど
自分でOSの入れ替えできるだけ有望株だと思うよ
俺が若い頃はDOSのエロゲをインストロールするくらいだったし
自分でOSの入れ替えできるだけ有望株だと思うよ
俺が若い頃はDOSのエロゲをインストロールするくらいだったし
2021/03/12(金) 23:56:43.24
headのuefi-edk2-bhyveをビルドしようとしたら…gcc10がビルドされてる。
というかportsをあれこてビルドしてるとgccの各種バージョンもビルドされるとか
言語の互換性ってどうなってるんだ…
というかportsをあれこてビルドしてるとgccの各種バージョンもビルドされるとか
言語の互換性ってどうなってるんだ…
2021/03/13(土) 06:57:14.81
そういう無駄なことはBSD野郎はスゲー上手
2021/03/13(土) 23:03:57.66
xrdpのGPUアクセラレート用にGT710を挿したのだけどうまく動かないので
13のbhyveでGPU passthruしてみようとしたがD26209を当ててもデバイスは見えるがドライバが動かん。
モニタレスのせいだと思うが試せない。
13のbhyveでGPU passthruしてみようとしたがD26209を当ててもデバイスは見えるがドライバが動かん。
モニタレスのせいだと思うが試せない。
2021/03/13(土) 23:36:49.44
xrdpxorgのみかvncの画面の画像を飛ばすかどうかはともかくとして、
セッションの裏側のvfbにXサーバとして繋いで(繋いでもらって?)
xrdpかvncがRDPクライアントに飛ばす用の画像を描画する時って
GPUのアクセラレーション効くのかね?
セッションの裏側のvfbにXサーバとして繋いで(繋いでもらって?)
xrdpかvncがRDPクライアントに飛ばす用の画像を描画する時って
GPUのアクセラレーション効くのかね?
2021/03/13(土) 23:40:04.95
すまん、vfb使うとしたらxrdpかvncがxvfb辺り使うんだったか
としたらxvfbを使うとしたらxvfb内で抱え込んでる画像の描画に
GPUのアクセラレーションが効くかどうか、になるのかね?興味ある
としたらxvfbを使うとしたらxvfb内で抱え込んでる画像の描画に
GPUのアクセラレーションが効くかどうか、になるのかね?興味ある
2021/03/14(日) 04:13:16.18
>>242
そのパッチはIntel GPU専用だけどその認識はOK?
そのパッチはIntel GPU専用だけどその認識はOK?
2021/03/14(日) 18:43:05.49
2021/03/14(日) 22:18:02.39
sndioからpulseaudioに転送できれば良いんだが手段が見つからない。
xrdpとx11vncのためにpulseaudioが使えるように入れ替えてるけど
# du -hs /usr/ports/www/chromium
12G /usr/ports/www/chromium
これはシャレにならない。buildworldより重い。
HDDだからまだ良いけどSSDだったらCPUの冷却でファンが全速になる。
xrdpとx11vncのためにpulseaudioが使えるように入れ替えてるけど
# du -hs /usr/ports/www/chromium
12G /usr/ports/www/chromium
これはシャレにならない。buildworldより重い。
HDDだからまだ良いけどSSDだったらCPUの冷却でファンが全速になる。
2021/03/14(日) 23:16:59.24
12Gくらいならtmpfsに乗せられる時代になってしまったな
2021/03/15(月) 04:08:22.70
gt710をnvidia-driverでxorgに読ませてx11vncでwindows10から覗くときに
glxinfoが
direct rendering: Yes
server glx vendor string: NVIDIA Corporation
server glx version string: 1.4
glxgearsが5000くらい、効いている、かな…?
ただし、このconfigを追加したらxrdpからは表示できない。
こんなんで通るなら苦労はしないって事か。
glxinfoが
direct rendering: Yes
server glx vendor string: NVIDIA Corporation
server glx version string: 1.4
glxgearsが5000くらい、効いている、かな…?
ただし、このconfigを追加したらxrdpからは表示できない。
こんなんで通るなら苦労はしないって事か。
2021/03/15(月) 09:55:01.01
GT710で使ってますがnvidia-driverでスプラッシュ画面が出ません
GNOME3からcompiz-fusion起動すると落ちます
知恵悲すい
12.2R
GNOME3からcompiz-fusion起動すると落ちます
知恵悲すい
12.2R
2021/03/15(月) 11:09:57.74
結局nvidia-driverはxrdpで動かすの無理、と結論したので
pkgでxinitとtwmをいれてnvidiaの設定入れた/etc/X11/xorg-nvidia.confを作って
~/に.xserverrcと.xinitrcと.x11vncを作ってVNCで参照できるようにした。
pkgでxinitとtwmをいれてnvidiaの設定入れた/etc/X11/xorg-nvidia.confを作って
~/に.xserverrcと.xinitrcと.x11vncを作ってVNCで参照できるようにした。
2021/03/15(月) 19:30:37.96
12.2R + mate だけど、firefox 86.0.1 で compiz が頻繁にクラッシュするなぁ。
メモリ2GBのバックアップ note pc だからかも知れんが。
それにしても firefox はメモリ食い過ぎだろって思う。
メモリ2GBのバックアップ note pc だからかも知れんが。
それにしても firefox はメモリ食い過ぎだろって思う。
2021/03/15(月) 19:46:21.39
ちなみに compiz はUSE_EMERALDをnoにした compiz-manager で起動している。これを Startup applications に登録して。
うちのマシン(全部古いThinkpad)では、compiz なしだと、ウィンドウの移動に中身の描画が着いて来れなくて非常に不快 。compiz 使ってようやく快適になる。
皆さんの所の最近のマシンでは compize なくても快適なのですか?前から気になってます。
うちのマシン(全部古いThinkpad)では、compiz なしだと、ウィンドウの移動に中身の描画が着いて来れなくて非常に不快 。compiz 使ってようやく快適になる。
皆さんの所の最近のマシンでは compize なくても快適なのですか?前から気になってます。
2021/03/15(月) 20:00:06.41
ファンシーな効果とか要らなくて、とにかく描画の快適化の為に compiz が欠かせないのです。今時のマシンではそんな問題はないんですかね。
2021/03/15(月) 20:30:20.95
俺はKDE使ってるのでcompizの代わりにkwinがコンポジットマネージャしてる
目立つ視覚効果は透過ウィンドウと最大化・最小化くらいかな
だけど画面の激しい書き換えはスキャンラインによる横方向のズレが気になることがある
これってwaylandになれば改善されるのかな?
だけどログインマネージャ(sddm)で"KDE Plasma (wayland)"を選択するとすぐにログインマネージャに戻ってきて使えないんだよな
目立つ視覚効果は透過ウィンドウと最大化・最小化くらいかな
だけど画面の激しい書き換えはスキャンラインによる横方向のズレが気になることがある
これってwaylandになれば改善されるのかな?
だけどログインマネージャ(sddm)で"KDE Plasma (wayland)"を選択するとすぐにログインマネージャに戻ってきて使えないんだよな
2021/03/15(月) 21:10:08.26
IvyBridge i3 3110M ノート(最近のマシンと言う質問に回答出来ず)
メモリ8ギガ
DEはMATE
標準のmarcoでも通常時は支障なしも気持ちもたつく感じがする
やはりcompizは快適
メモリ8ギガ
DEはMATE
標準のmarcoでも通常時は支障なしも気持ちもたつく感じがする
やはりcompizは快適
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- 【福岡】ミカンの木に逆さ吊りになっていた高齢の男性が死亡 [雑用縞工作★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- コンビニ店長、ついにキレる「なんであなた達にトイレを貸さないといけないんですか?私達はトイレレンタル業ではありません」 [329329848]
- 【高市悲報】大暴落 [115996789]
- 🏡
- 教育ママゴン「うちの子はしんちゃんや特撮、リゼロは見せません。ジブリやディズニーとかしか見させません」こゆのって実際どうなん? [257926174]
- 【速報】東京から人が消える [329329848]
- 力を解放していいかな?
