The FreeBSD Project
https://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/
過去スレ
FreeBSDを語れ Part51
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/
FreeBSDを語れ Part50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/
##次スレは>>950を踏んだ人がたてませう
探検
FreeBSDを語れ Part53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/13(日) 16:44:37.872021/04/19(月) 00:04:31.36
確定申告も済んだことだし、ムフフな動画でパンパンなHDDをリプレースがてら、早いとこ13.0に移行したいもんだ
でもまたcupsの設定で躓いたりすると面倒くせーなとも思う
その辺を備忘録としてツイートしておいたのに、その古いツイートが検索でヒットしないし、あー気が重い
もちろんFreeBSDは仕事で大活用してるけど、タダのネット通販なんだよね
でもまたcupsの設定で躓いたりすると面倒くせーなとも思う
その辺を備忘録としてツイートしておいたのに、その古いツイートが検索でヒットしないし、あー気が重い
もちろんFreeBSDは仕事で大活用してるけど、タダのネット通販なんだよね
2021/04/19(月) 00:20:56.87
2021/04/19(月) 00:54:20.63
Linuxはもうwaylandに移行してXはオワコンで禄に保守されないでしょうな。
また取り残されたわけです。
また取り残されたわけです。
2021/04/19(月) 01:39:36.86
FreeBDSDって何?
2021/04/19(月) 03:55:45.29
>>477
467 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/04/18(日) 22:27:42.36
Linux板ならともかくUNIX板のFreeBSDスレだからな。
そもそもGUIで使うことを前提にしてませんとしか。
つまり遅れてるとか追いついてないとかじゃないんだよ。目指してないんだよ。
467 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/04/18(日) 22:27:42.36
Linux板ならともかくUNIX板のFreeBSDスレだからな。
そもそもGUIで使うことを前提にしてませんとしか。
つまり遅れてるとか追いついてないとかじゃないんだよ。目指してないんだよ。
2021/04/19(月) 05:16:07.44
老害
2021/04/19(月) 07:04:09.75
ほんとwindows は老害な
2021/04/19(月) 07:05:01.36
>>477
waylandを使ってるPCユーザはごく僅かじゃないかな
waylandを使ってるPCユーザはごく僅かじゃないかな
2021/04/19(月) 07:47:09.99
2021/04/19(月) 08:07:09.80
VirtualBoxのソースをFreeBSDでコンパイルして利用出来ますか?
2021/04/19(月) 08:09:34.26
2021/04/19(月) 08:12:42.10
2021/04/19(月) 08:19:49.97
開発環境がクソだからクラッシュするようなものをリリースしてしまうんです。
まともにテストやデバッギングができないからです。テストが面倒でユーザを人柱にしてるわけではありません。
仕方ないのです。
まともにテストやデバッギングができないからです。テストが面倒でユーザを人柱にしてるわけではありません。
仕方ないのです。
488名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/19(月) 08:33:43.09 10000以上の物理コアを最適に扱えるのフリーバスドだけだからこれ使うしかないのよ
2021/04/19(月) 12:47:11.54
vi+gcc+gdbなんていう開発環境で
マルチスレッドやイベントドリブンのデバッグとか不可能に近い。
マルチスレッドやイベントドリブンのデバッグとか不可能に近い。
2021/04/19(月) 14:16:14.87
最強デバッグツールはprintf
2021/04/19(月) 14:46:37.53
組み込みシステムではstdio.hは無い事が多いのでprintfは使えないんだなあ
LinuxやFreeBSDはOSの教育用途として多大な貢献をしたけれども、IoT時代になってもUnix的なOSの発想から離れられない人を多く見かける
LinuxやFreeBSDはOSの教育用途として多大な貢献をしたけれども、IoT時代になってもUnix的なOSの発想から離れられない人を多く見かける
492名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/19(月) 15:58:17.68 今時組込みって、あんたw。
2021/04/19(月) 17:06:03.80
今どきのIoTこそLinuxとは切っても切れない関係じゃないかしら…
2021/04/19(月) 18:17:39.70
組み込みが何かすら知らない馬鹿がいる。マスホも組み込みの範疇だし。
そんな技術系素人がFreeBSDを使ってると思えないがBSDでGUIがまともに使える君ですか?
そんな技術系素人がFreeBSDを使ってると思えないがBSDでGUIがまともに使える君ですか?
2021/04/19(月) 18:34:02.04
「BSDでXのセットアップも出来ないのに俺って物知り君」は
スマホで正しい単語を打ち込む事すらままならない模様
スマホで正しい単語を打ち込む事すらままならない模様
2021/04/19(月) 18:37:08.28
まぁまだガラケーだし、キーボード人間だし。
携帯、スマホで日本語なんて入力する気なんてさらさらねーよ。
携帯、スマホで日本語なんて入力する気なんてさらさらねーよ。
2021/04/19(月) 18:44:08.61
その慣れてるはずの道具ですら
正しい語句を打ち込むのに支障を来す模様
正しい語句を打ち込むのに支障を来す模様
2021/04/19(月) 18:47:12.86
日本語入力もWindowsより20年遅れか・・・
いやDOS時代からだから30年遅れか・・
いやDOS時代からだから30年遅れか・・
2021/04/19(月) 18:48:05.71
IntelのGPUなのにドライバすらないあるよ。
2021/04/19(月) 19:28:26.30
>>499
PowerVRは諦めましょう
PowerVRは諦めましょう
2021/04/19(月) 19:30:09.03
CGAで…
2021/04/20(火) 08:11:50.92
NVIDIAのドライバ、460.73.01でも13.0には対応してないのか
2021/04/20(火) 08:55:44.18
俺ゲフォは持ってないしいらないからいいや
504名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/20(火) 11:34:43.39 UM250に13.0インストールできたよ
2021/04/20(火) 14:54:43.08
>>502
ずっとSTABLEで使っているけど、使えなくなったことはないよ。
ずっとSTABLEで使っているけど、使えなくなったことはないよ。
2021/04/20(火) 15:14:08.93
>>494
この素人なにイキってんの?w
この素人なにイキってんの?w
2021/04/20(火) 17:04:23.17
>>506
リアルで組み込みが何か知らなかったのか?
リアルで組み込みが何か知らなかったのか?
2021/04/20(火) 17:08:23.13
組み込みをいれれば普及しているが最後の牙城だったのに
2021/04/20(火) 17:42:52.88
510名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/20(火) 17:58:13.57 JunosもFreeBSD
OneFSもFreeBSD
Nintendo SwitchもFreeBSD
プレステのOrbis OSもFreeBSD
etc.
個人がギャーギャー喚いてもライセンスの問題で
FreeBSDに消えられると困る企業がある
不人気とか古いとか知らん
OneFSもFreeBSD
Nintendo SwitchもFreeBSD
プレステのOrbis OSもFreeBSD
etc.
個人がギャーギャー喚いてもライセンスの問題で
FreeBSDに消えられると困る企業がある
不人気とか古いとか知らん
2021/04/20(火) 18:34:42.05
最大のウリはBSDライセンスです。
2021/04/20(火) 20:52:42.75
AppleもFreeBSD(Darwin coreが)
2021/04/20(火) 20:59:00.79
何故組み込みシステムではprintf関数が使えないのか
理由は組み込み系にはCRT(stdout)やキーボード(stdin)といった標準I/Oが無いから
昔ながらのベタなI/O直叩きをする
理由は組み込み系にはCRT(stdout)やキーボード(stdin)といった標準I/Oが無いから
昔ながらのベタなI/O直叩きをする
2021/04/20(火) 21:07:42.00
今時はPCにもCRTなんて無いだろw
そもそもstdin/stdoutはテレタイプだし
そもそもstdin/stdoutはテレタイプだし
2021/04/20(火) 21:43:47.85
組み込みシステムでも標準入出力をデバッガに繋いでくれたりするよ
516403
2021/04/20(火) 23:08:40.16 組込開発する時に最初に作るのがデバッグ用のprintfだろ
2021/04/20(火) 23:24:18.09
2021/04/21(水) 02:06:27.03
簡単な書式指定可でも2KBを超える
これに加えてFreeBSDが使っている浮動小数点数の書式化を行うdtof関数は5KBくらい
でも数百バイト(メガでもキロでもない)を切り詰めなきゃならないほどなら、
完全なprintfを実装しなくても問題ないけどね
ブートローダの開発時ならビープ音を鳴らしてどこまで到達したかを確認したってNetBSDをX68kに移植した人が書いてたな
これに加えてFreeBSDが使っている浮動小数点数の書式化を行うdtof関数は5KBくらい
でも数百バイト(メガでもキロでもない)を切り詰めなきゃならないほどなら、
完全なprintfを実装しなくても問題ないけどね
ブートローダの開発時ならビープ音を鳴らしてどこまで到達したかを確認したってNetBSDをX68kに移植した人が書いてたな
2021/04/21(水) 07:01:36.84
>>517
なんで組込でデバッグ用なのにフルセットのprintfを作ろうとするんだよ…
文字、文字列、10進、16進表示ぐらいあればたいてい足りるだろ
long longとか浮動小数点は必要なら追加すればいい
例えばこんな感じ
http://elm-chan.org/fsw/strf/xprintf_j.html
>>518
ビープ鳴らすのも大変(特にタイミングがシビアだと)だから特定ポートを叩いてオシロで見るとかもあったりする
なんで組込でデバッグ用なのにフルセットのprintfを作ろうとするんだよ…
文字、文字列、10進、16進表示ぐらいあればたいてい足りるだろ
long longとか浮動小数点は必要なら追加すればいい
例えばこんな感じ
http://elm-chan.org/fsw/strf/xprintf_j.html
>>518
ビープ鳴らすのも大変(特にタイミングがシビアだと)だから特定ポートを叩いてオシロで見るとかもあったりする
2021/04/21(水) 11:42:03.96
>>519
頓珍漢な事を書いてる自覚ある?
頓珍漢な事を書いてる自覚ある?
2021/04/21(水) 11:46:19.97
>>520
当人じゃないけどどこが頓珍漢?
当人じゃないけどどこが頓珍漢?
2021/04/21(水) 14:08:13.08
distrowatchのここ1ヶ月のページヒットランキング、FreeBSDは16位
https://distrowatch.com/index.php?dataspan=4
https://distrowatch.com/index.php?dataspan=4
2021/04/22(木) 07:39:20.45
定番アプリケーションはEmacs, LaTeX, GCC以外に何がありますか
2021/04/22(木) 07:56:19.99
これはわかりやすいvi系ユーザーに対する煽り
2021/04/22(木) 08:45:24.14
2021/04/22(木) 08:47:07.96
>>513
なんか、加齢臭が半端ないなw
なんか、加齢臭が半端ないなw
2021/04/22(木) 08:49:01.71
2021/04/22(木) 11:06:41.98
今時組込みとか組込は小さいから中国に投げてとかほんとこいつ何言ってんだろう。
全然分かってないじゃん。
全然分かってないじゃん。
2021/04/22(木) 11:19:34.69
何も知らない知ったかゆとり君。
2021/04/22(木) 13:31:05.80
phoronixにFreeBSD 13のベンチマークがまだ来ない
もしかしてDragonFlyBSD 6.0のリリースを待ってるのかな?
もしかしてDragonFlyBSD 6.0のリリースを待ってるのかな?
2021/04/23(金) 01:19:20.67
5日前からWindowsのHyper-Vに13-RELEASEインストールして日本語環境作りながらroot権限で遊んでたら
何が起こったのか/etcフォルダのfstab とかrcとかファイル全部消してしまって起動しなくなっちゃった
スナップショットやバックアップ作ってなくて
2日間で4時間しか寝ずに慣れてないシングルユーザーモードで復旧「作業」したら
なんとか元に戻すことができてようやく落ち着くことができた
ApacheOpenOfficeとかのUIの日本語化に成功したりしてたのでOSのインストールからのやり直しよりも
復旧「作業」の方が勉強になったので遊びでもシステムトラブルのいい経験になったわ
何が起こったのか/etcフォルダのfstab とかrcとかファイル全部消してしまって起動しなくなっちゃった
スナップショットやバックアップ作ってなくて
2日間で4時間しか寝ずに慣れてないシングルユーザーモードで復旧「作業」したら
なんとか元に戻すことができてようやく落ち着くことができた
ApacheOpenOfficeとかのUIの日本語化に成功したりしてたのでOSのインストールからのやり直しよりも
復旧「作業」の方が勉強になったので遊びでもシステムトラブルのいい経験になったわ
2021/04/23(金) 11:22:42.17
zfs: merge openzfs/zfs@3522f57b6 (master)
Notable upstream pull request merges:
#11742 When specifying raidz vdev name, parity count should match
#11744 Use a helper function to clarify gang block size
#11771 Support running FreeBSD buildworld on Arm-based macOS hosts
This is the last update that will be MFCed into stable/13.
From now on, the tracking of OpenZFS branches will be different:
- main continues tracking openzfs/zfs/master
- stable/13 is going to track openzfs/zfs/zfs-2.1-release
% zpool version
zfs-2.1.0-FreeBSD_g3522f57b6
zfs-kmod-2.1.0-FreeBSD_g3522f57b6
Notable upstream pull request merges:
#11742 When specifying raidz vdev name, parity count should match
#11744 Use a helper function to clarify gang block size
#11771 Support running FreeBSD buildworld on Arm-based macOS hosts
This is the last update that will be MFCed into stable/13.
From now on, the tracking of OpenZFS branches will be different:
- main continues tracking openzfs/zfs/master
- stable/13 is going to track openzfs/zfs/zfs-2.1-release
% zpool version
zfs-2.1.0-FreeBSD_g3522f57b6
zfs-kmod-2.1.0-FreeBSD_g3522f57b6
2021/04/23(金) 11:53:13.04
dRAIDも有効になった模様
% zpool upgrade -v
This system supports ZFS pool feature flags.
The following features are supported:
FEAT DESCRIPTION
----------------
..
draid
Support for distributed spare RAID
% zpool upgrade -v
This system supports ZFS pool feature flags.
The following features are supported:
FEAT DESCRIPTION
----------------
..
draid
Support for distributed spare RAID
2021/04/23(金) 11:56:17.73
2021/04/23(金) 13:16:56.27
>>534
取り敢えずdRAIDを作ってみるテスト
# zpool create test draid:4d:1s:11c /dev/md{0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10}
% zpool status
pool: test
state: ONLINE
config:
NAME STATE READ WRITE CKSUM
test ONLINE 0 0 0
draid1:4d:11c:1s-0 ONLINE 0 0 0
md0 ONLINE 0 0 0
md1 ONLINE 0 0 0
(中略)
md10 ONLINE 0 0 0
spares
draid1-0-0 AVAIL
errors: No known data errors
取り敢えずdRAIDを作ってみるテスト
# zpool create test draid:4d:1s:11c /dev/md{0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10}
% zpool status
pool: test
state: ONLINE
config:
NAME STATE READ WRITE CKSUM
test ONLINE 0 0 0
draid1:4d:11c:1s-0 ONLINE 0 0 0
md0 ONLINE 0 0 0
md1 ONLINE 0 0 0
(中略)
md10 ONLINE 0 0 0
spares
draid1-0-0 AVAIL
errors: No known data errors
2021/04/23(金) 13:52:16.97
RaidZよりdRaidのほうがいいのけ?
2021/04/23(金) 16:37:36.83
理屈上はdRAIDの方がメリットが多そう。
ストライプサイズが固定になるのでRAIDZより容量効率は下がる。
special vdevの利用と併せて運用ノウハウが出てこないと何とも言えないけどね。
ストライプサイズが固定になるのでRAIDZより容量効率は下がる。
special vdevの利用と併せて運用ノウハウが出てこないと何とも言えないけどね。
2021/04/23(金) 18:58:39.90
2021/04/23(金) 23:13:37.51
>>528-529
超末端下請零細企業の人ですか。
超末端下請零細企業の人ですか。
2021/04/23(金) 23:44:52.92
>>531
はっきり言って、
WSL2にUbuntu入れる方が楽だよね。
俺もHyper-V使ってインストールしたけどさ。
VcXsrvに繋いでXのアプリも使える様に
なったし、CygwinのPulseaudio使って
音も出る様になった。あとはLinux用の
VSCodeやTeamsを動かしてみるだな。
はっきり言って、
WSL2にUbuntu入れる方が楽だよね。
俺もHyper-V使ってインストールしたけどさ。
VcXsrvに繋いでXのアプリも使える様に
なったし、CygwinのPulseaudio使って
音も出る様になった。あとはLinux用の
VSCodeやTeamsを動かしてみるだな。
2021/04/24(土) 07:50:16.17
>>540
531だけどWSL2の方がWindows10にうまく統合されてるよね
FreeBSDのトラブルが落着したので今度はまたWSLを弄ろうとして
古いUbuntuを起動しようとしたららエラーが出て起動も「アプリ」のインストールもできなくなって
またトラブルになった
スレチだけどWindows10のストアアプリのシステムの問題らしい
手動でダウンロードしたファイルから直接インストールしたらこの問題も解決
だけど古い練習用のシステムは削除してしまった
531だけどWSL2の方がWindows10にうまく統合されてるよね
FreeBSDのトラブルが落着したので今度はまたWSLを弄ろうとして
古いUbuntuを起動しようとしたららエラーが出て起動も「アプリ」のインストールもできなくなって
またトラブルになった
スレチだけどWindows10のストアアプリのシステムの問題らしい
手動でダウンロードしたファイルから直接インストールしたらこの問題も解決
だけど古い練習用のシステムは削除してしまった
2021/04/24(土) 23:04:39.62
>>539
無知を指摘されて悔しいのは分かるが、そのバカ丸出しの煽りは自分を下げるだけだぞ。
無知を指摘されて悔しいのは分かるが、そのバカ丸出しの煽りは自分を下げるだけだぞ。
2021/04/24(土) 23:49:23.63
技術屋や下請けをバカにしてる奴なんてどいつもこいつもリアル糞野郎ばかりだぞ。
だいたい中国製iPhoneがバカ売れしたからAppleがBSD陣営に投資してくれてるというのに
組込をバカにするとかほんと頭がおかしい奴。
だいたい中国製iPhoneがバカ売れしたからAppleがBSD陣営に投資してくれてるというのに
組込をバカにするとかほんと頭がおかしい奴。
2021/04/25(日) 11:17:00.09
KDEのニューバージョンが降ってきた(latest)
https://i.imgur.com/QJGLXKW.jpg
https://i.imgur.com/QJGLXKW.jpg
2021/04/26(月) 06:22:36.80
ぱいそん祭りだ
2021/04/26(月) 14:28:52.22
2021/04/26(月) 14:46:50.04
ほんとキチガイっぽいなw
2021/04/26(月) 15:41:35.59
歴史のお勉強中
FreeBSDにペンタゴンが助成金
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/994823432/
CNET Japan Tech News:『FreeBSD』セキュリティー計画に助成金、アップルにも恩恵
https://web.archive.org/web/20010912203625/http://japan.cnet.com/News/2001/Item/010710-7.html
FreeBSDにペンタゴンが助成金
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/994823432/
CNET Japan Tech News:『FreeBSD』セキュリティー計画に助成金、アップルにも恩恵
https://web.archive.org/web/20010912203625/http://japan.cnet.com/News/2001/Item/010710-7.html
2021/04/26(月) 19:26:35.07
>>546
じーさんばっかの板で何イキがってんの、糞ガキ。
じーさんばっかの板で何イキがってんの、糞ガキ。
2021/04/26(月) 23:58:50.72
組み込みプログラミングなんて年齢関係なく趣味の範囲でいくらでもやれるしな
ここの住人の中にだってキーボードすら自作するやつがいるんだろ?
ラズパイピコでFreeBSDを動かせるようにしてくれ
ここの住人の中にだってキーボードすら自作するやつがいるんだろ?
ラズパイピコでFreeBSDを動かせるようにしてくれ
2021/04/27(火) 02:23:05.80
AVRでのキーボード自作とかサンプルソースどころか文献出てなかったか?
まぁCtrlとAltとDelキー2つしかないキーボードならガワも含めてさっくり作れるし自慢にもならん
自作キーボードとかで動画検索するとわかるが基板とかソフトとかよりガワで死ねるぞ
まぁCtrlとAltとDelキー2つしかないキーボードならガワも含めてさっくり作れるし自慢にもならん
自作キーボードとかで動画検索するとわかるが基板とかソフトとかよりガワで死ねるぞ
2021/04/27(火) 10:06:35.67
>>549
うわ、ジジィが粘着してる。きめぇw
うわ、ジジィが粘着してる。きめぇw
2021/04/27(火) 12:21:23.71
この小便垂れの粘着ぶりは異常だな。
2021/04/27(火) 13:43:02.88
ここに来てる粘着くんは小便垂れと言っても
パンパースじゃなくてアテントの方くさいけどな
パンパースじゃなくてアテントの方くさいけどな
2021/04/27(火) 14:56:11.83
若いんだから枯れたOSではなく、Windowsでも触ってなさい。
2021/04/27(火) 15:10:06.58
さもなくば○子の枯渇も早まる事であろう
2021/04/27(火) 23:38:18.37
組込ジジィ(爆笑
2021/04/28(水) 01:12:48.41
そこの鼻垂れ坊主、FreeBSDの用途は99%組込やで
2021/04/28(水) 01:46:19.10
坊主が予約録画したHDDなんだが
FSは Journaled Soft-Updates の UFS かも知れないぜ
FSは Journaled Soft-Updates の UFS かも知れないぜ
2021/04/28(水) 08:32:55.76
>>550
MMUの無い石にUnix系OSは移植し難い
不可能ではないがそこまでやる人が居ない現状
組み込みの世界から見たらUnix系OSは非常にリッチな環境
そもそも組み込みには対話処理が不要なので、CLIもファイルシステムも無いものが多い
パソコンのOSしか知らないとこの辺が理解されにくい
逆に組み込みマイコン向けのCP/MまたはDOSライクなOSを移植すると勉強になるかもしれない(Unixはマイコンには重たいので)
MMUの無い石にUnix系OSは移植し難い
不可能ではないがそこまでやる人が居ない現状
組み込みの世界から見たらUnix系OSは非常にリッチな環境
そもそも組み込みには対話処理が不要なので、CLIもファイルシステムも無いものが多い
パソコンのOSしか知らないとこの辺が理解されにくい
逆に組み込みマイコン向けのCP/MまたはDOSライクなOSを移植すると勉強になるかもしれない(Unixはマイコンには重たいので)
2021/04/28(水) 08:35:41.66
OpenWRTやZRouterが現実的なUnix環境の下限だと理解すれば強ち間違いではない
最もごく初期のFreeBSDだとi486+RAM 8MBの環境でXも利用していた
最もごく初期のFreeBSDだとi486+RAM 8MBの環境でXも利用していた
2021/04/28(水) 09:20:32.16
P-States対応とOpenZFS 2.0への移行で、ZFSのパフォーマンスも結構上がってる?
HDD 5台のRAID-Z2でscrub中だが、iostatで1GB/s前後出ててビビってる。
HDD 5台のRAID-Z2でscrub中だが、iostatで1GB/s前後出ててビビってる。
2021/04/28(水) 13:43:57.35
>>560
初期のUnixはZ80で動いたそうだぞ。お前も頑張れ。
初期のUnixはZ80で動いたそうだぞ。お前も頑張れ。
2021/04/28(水) 14:26:11.77
>>563
あなたが頑張ってもいいんですよ スキルとやる気があるのであれば
あなたが頑張ってもいいんですよ スキルとやる気があるのであれば
2021/04/28(水) 22:06:05.70
ジジィじゃあるまいしw
2021/04/28(水) 22:09:17.02
ならばそもそもお呼びじゃないのでは
介護するつもりならば別だが
老人を小馬鹿にする行為を介護とは言わないので
介護するつもりならば別だが
老人を小馬鹿にする行為を介護とは言わないので
567名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/28(水) 22:38:05.53 痴呆老人を小馬鹿にしても反応しないんだわ
だから介護が必要なんだよ
だから介護が必要なんだよ
568550
2021/04/28(水) 22:39:39.792021/04/28(水) 22:50:03.54
>>567
君は介護の意味を理解していないばかりか
認知症患者に対しては偏見しか無いようだな
君が同じ境遇に陥った時に後悔しない様にすると良い
なお認知症は学があるとされている人ほど重症化しやすいので気を付けよう
君は介護の意味を理解していないばかりか
認知症患者に対しては偏見しか無いようだな
君が同じ境遇に陥った時に後悔しない様にすると良い
なお認知症は学があるとされている人ほど重症化しやすいので気を付けよう
2021/04/29(木) 00:20:27.32
ラズパイとか名前ついてるけど、picoは全くの別もんだからな
多分利益に目が眩んでの思惑か戦略か何かでラズパイと名乗りながら
あんなん出したんだろうけどアレは昔の組み込みで例えればSHより旧H8の上位とかに近い
多分利益に目が眩んでの思惑か戦略か何かでラズパイと名乗りながら
あんなん出したんだろうけどアレは昔の組み込みで例えればSHより旧H8の上位とかに近い
2021/04/29(木) 13:34:11.20
picoはIDEなんかはどうなん?
あの規模ならArduinoの環境が快適過ぎて他はよく知らん
あの規模ならArduinoの環境が快適過ぎて他はよく知らん
2021/04/30(金) 10:35:32.65
xv6は仮想記憶無しだっけ?
これくらいならば移植出来るかも?
もうちょっとリッチな環境ならばRetroBSDがある
これくらいならば移植出来るかも?
もうちょっとリッチな環境ならばRetroBSDがある
2021/05/01(土) 11:26:08.33
GhostBSD 21.04.27 ISO's are now available
* GhostBSD is now based on FreeBSD 13.0-STABLE
GhostBSDってCURRENTベースだったように思うけどいつの間にか変更されたん?
* GhostBSD is now based on FreeBSD 13.0-STABLE
GhostBSDってCURRENTベースだったように思うけどいつの間にか変更されたん?
2021/05/01(土) 12:42:59.11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 新米の予想収穫量、1割増 746万8000トン―農水省 [蚤の市★]
- 高市「発言は撤回しない。謝罪もするな。外務省局長!任せたぞ。」👈なにをさせたかったの?😲 [826239858]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【悲報】『岡田が日和って逃げたのに高市が自分から突っ込んだ発言をして自爆した』⬅国会答弁、実際はこれだった…… [158478931]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
