X



Emacs Part 53

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/05/23(日) 17:21:02.75
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 51
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1514601894/
Emacs Part 50
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1482097785/
Emacs Part 52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1585125902/
2021/05/23(日) 17:26:54.88
nil
2021/05/23(日) 23:58:12.40
t
2021/05/24(月) 00:14:25.20
Emacsは衰退しました。
2021/05/24(月) 00:47:42.99
rmsは復活しました
2021/05/24(月) 08:16:08.55
nilはアトムを生じ、アトムはS式を生じ、S式は万物を生ず
2021/05/24(月) 14:10:04.64
>>5
ゾンビランドサガか
2021/05/26(水) 15:57:36.80
おまいらが初めてemacs触ったのいつよ?
おいらは若造で1996年にMachTen上で動いてた奴がたぶん最初かな?
MachTenは漢字Talk上で動くunix環境だよ!
9名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 20:39:51.69
Yahoo shoppingだかなんだかで3'000円で買ったクソみたいなdual atom core pcでemacsとかvimぐらいしか十全に動かなかったのが2009年ぐらいの事か
最初はlubuntuにgtk-devが無いとかなんだかでかなり苦労した

最近goの開発環境をMacドナルドに店員とお友達になれるぐらいコーヒー一杯で長居してelispで組み上げたけど
やっぱvscodeには負けるよね〜(´・ω・`)
2021/05/26(水) 21:32:55.90
DOS/V日本に入ってき始めた頃に学校のピラミッドとかいうよくわからないUNIX環境でirchatしたい一心で使ったemacs
2021/05/26(水) 22:48:33.90
90年代に大学のHP-UXでviの使いづらさにキレてemacs使い始めたな(唐突なviディスり)。
2021/05/26(水) 22:53:37.95
Windows98のノート機でcygwin環境作ってMeadow使ってたから、1999年あたりかな。
2021/05/26(水) 23:26:50.26
あまりに昔のことで思い出せない
おそらく97年頃Windows95でmuleだったと思うがなあ、その前があったような
1文字入力するたびに一瞬間があく異常な重さだった
けどemacsが使えてすごく嬉しかったのは覚えている
2021/05/26(水) 23:32:30.66
1992年に NEmacs が MS-DOS に移植されたとき。移植者が日本人だったおかげで
PC-9801 でも動いてくれた。まだ移植されていなかったEmacs-Lisp アプリケーションを
せっせと MS-DOS 用に書き換えたが、やはりそれは空しい作業だった。ほどなくして
PC UNIX に移住した。
2021/05/26(水) 23:44:33.51
DOS extender を利用して動く Demacs か。当時の Super ASCII に解説記事が
連載されていたっけ。
2021/05/26(水) 23:47:28.22
Linux入門書籍に付いてきたSlackwareをDOS/VマシンにインストールしてMuleを触ったのが最初だな
1993〜94頃だろう
その後はWindows3.1上で動く、BSD on Windows(BOW)でMuleを動かしたりしてた
95年だ
BOWは今で言うWSL1とやってることは全く一緒だが、95年に実現するとかマジ半端ねー技術力
2021/05/26(水) 23:47:39.69
自分もやっぱりPC98が最初だったのかなあ、思い出せない
Linuxの存在を知った時は本屋に行ってもまだ参考書がない時代だった
18名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 00:27:54.55
1994年、高校に、系列の大学のお下がりで導入されたオムロン Lunaに入っていたmule。
情報の授業でmhでクラスメート間で電子メールをおくってみたとかやった。
2021/05/27(木) 01:19:43.65
人のこと言えないけど、おっさん大集合www
2021/05/27(木) 05:28:18.03
emacs使いに若者は居なそう。
初PC-UNIXは叩き売りで買ったソーテックのWinBook(486SX33Mhz)がWin3.1には重くて使えなくて
泣く泣く学校のネット環境でネットワークインストールしたFreeBSD2.0.1だった気がする
2021/05/27(木) 06:18:50.17
おっさんだけど去年くらいから使い始めたよ
2021/05/27(木) 08:07:08.35
会社で若者も使ってるが
若者がここに来ないのだ

初emacsはjunetでnews見るために使った、かな
23名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 09:04:51.24
いま日本で一番アツいEmacsコミュニティはVim-jpやで
2021/05/27(木) 13:58:43.53
vimmerでずっとlisp書いてて今emacs移行頑張り中だけどちょっと物申したい

テクニックバイブルみたいな名前の本買ったら、今流行りのプラグイン100選!インストール方法書いて紙面終わりみたいなクソの中のクソ、コンピュータ関連本でこれ以上のクソは見た事ナイホドクソ
しかもコマンドリマップか数行のスクリプトで済むよね?みたいなのばっかりでバイブルとな

vimサポーターズなる者が書いてるけど検索するとvim-jpとほぼ被ってるな

日本のvim界隈は奇怪なvimscriptで無駄にニッチなプラグイン作ったった=スゴイみたいなくせー奴ばっかで嫌になる
vim自体は良いものだけどemacsに浮気します
2021/05/27(木) 13:59:33.04
アマゾンで★1付けてこよ、忘れてた
2021/05/27(木) 15:05:53.68
「Emacs のテクニカルバイブル」なのか「Emacs Lisp のテクニカルバイブル」なのか「Vim のテクニカルバイブル」なのか
まあ文脈的に言って「Vim のテクニカルバイブル」のことだろうけど
Vim 本は「実践 Vim」くらいしか面白いの知らないな
その「実践 Vim」も続編は面白くない


個人的には、
「Emacs テクニカルバイブル」は anything.el (helm の前身) の話が載ってて歴史の本として面白い
「Emacs Lisp のテクニカルバイブル」もそんなに多くない Emacs Lisp 本だし価値が高い
と思ってる
2021/05/27(木) 15:07:45.96
>>24
それLISP版の方買わんと真価発揮せんやつ
今までlisp使ってたのならelispとの溝を埋められる
2021/05/27(木) 15:09:39.04
>>26
あ、vimのやつなのか…
2021/05/27(木) 15:10:25.72
emacsテクニカルバイブルなるものがあるの知らんかったごめん
lisperとしてはぜひ買いたい
有益な情報ありがと
2021/05/27(木) 15:10:58.62
Vim は「今どきどのエディタや IDE でも Vim のキーバインドをサポートしてるから」という理由で、「Emacs は Lisp と同じかそれ以上の拡張性を持ったエディタが出てきてるから」という理由で、最近は厳しいね

個人的には LSP はそんなに良いものだろうかという疑問があるが
2021/05/27(木) 15:17:48.83
>>28
名前が似てることすら失礼なクソ本だよ(vim~の方)
vimscriptは一行も出てこない、操作については簡易チートシート数ページ
あ、PluginInstallくらいは出てくるわすまん
2021/05/27(木) 15:40:51.66
emacslispテクニックバイブル、訳書じゃないんだね、珍しい
著者名がなんか怪しいけど…

>前作『Emacsテクニックバイブル』は,自分でEmacs Lispを書くわけではなく,すでに用意されているEmacs Lispを知ってもらい,そのまま組み込むことで,自分の環境がより便利になる本をめざしました.便利さを知ると既存のLispをカスタマイズしたり,自分でanything.elなどに組み込んで使いたいという欲が出てきます.そこで初心者にも理解できるようEmacs Lispの基礎から丁寧に解説します.

こういうのでいいんだよと思ったのでポチりました
表紙に見覚えがあるので確認したらvimテクニックバイブルも技術評論社で同じシリーズっぽいです
引用の前著のemacs テクニックバイブルにあたるのがvimテクニックバイブルかもしれませんね
もしかしてと、vimscriptテクニックバイブルを調べたら、在りました…
こっちが欲しかった奴だ
高いしemacs優先なので今回は見送りますが、ちょっと貶し過ぎたvimサポさんごめん
2021/05/27(木) 15:46:19.27
なんていうか、なんでこんなに偉そうなんだろう
そもそもこのスレでVim本貶してるのがおかしいし、書評するにもサーベイが全く足りてないし
2021/05/27(木) 15:50:31.32
ごめんなさい
2021/05/27(木) 20:13:51.06
関係ないけど
書評見る限りそんな中身っぽいし、とてもテクニックバイブルと名乗れるようなものでは無さそうだな
2021/05/29(土) 22:37:40.92
つかさ、Emacsテクニックバイブルって、るびきちのやつでしょ?
このスレでるびきち知らないやつがいるの?
2021/05/29(土) 22:57:27.98
生きてんの?
2021/05/29(土) 23:46:30.64
大御所的な?
2021/05/29(土) 23:49:42.43
調べたl
ispxmpなるelの作者か
便利そう
2021/05/30(日) 00:57:18.79
るびきちは、去年の4月にメルマガで倒れてましたとの報があって、次の週にしばらく休みますとあってから音沙汰無いな
表に出ないだけで無事なのかよく分からんな
2021/05/30(日) 01:34:08.58
るびきちスレに今年のこと書いてあったよ
42名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/30(日) 14:09:48.65
org-modeでリンクをC-c oで開く際に
ブラウザとしてemacs内で動いているw3mを使用したい思っています
以下のページによるとBROWSER環境変数で設定できるようなので
https://yutarine.blogspot.com/2016/11/org-modehtmlfirefoxchrome.html
export BROWSER=/usr/bin/w3m と設定しC-c oすると何も表示されません
ps するとw3mのプロセスは走っているようです
何かうまい方法はないですかね?
2021/05/30(日) 14:22:57.48
端末を開くとか…
2021/05/30(日) 14:29:02.71
>>43
$ xterm -e '/usr/bin/w3m URL'
このxtermの部分が既存のemacs(org-modeを走らせている自分自身)だと便利なのですが
4542,44
垢版 |
2021/05/30(日) 15:17:08.63
とりあえずは以下のように外部のスクリプトを経由させました
ダサいですが
$ export | grep BROWSER
declare -x BROWSER="/home/hoge/bin/w3m_on_emacs"
$ cat /home/hoge/bin/w3m_on_emacs
#!/bin/sh
set -e
EXPRESSION='(w3m-browse-url "'"$@"'")'
emacsclient -c -e "$EXPRESSION"
exit
2021/05/30(日) 23:03:27.39
>>36
?ここ数年で使い始めたら知らんでも不思議はないだろう…
47名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/30(日) 23:12:37.81
(with-eval-after-load 'browse-url
(setq browse-url-browser-function #'eww-browse-url))
わしは eww 使うてるけど w3m にしたらええんちゃうかな

GNU Emacs 28.0.50 (build 1, aarch64-apple-darwin20.5.0, NS appkit-2022.50 ...
2021/05/31(月) 09:54:16.21
このスレ spacemacs のコミッタおる?
2021/05/31(月) 10:48:06.46
ここに居るのはネットニュース世代だからな
2021/05/31(月) 11:35:47.53
UUCPでJunetに接続!
2021/05/31(月) 21:29:31.26
最初に使ったのは、確か1989年
Sunのworkstation上だったような気がする
wnnとeggが動いていたので
日本語入力は困っていたなかった気がする
2021/05/31(月) 21:32:01.33
岩波が粋がって「入門Wnn」だの「入門Scheme」だのとか出してたな。
5342,44,45
垢版 |
2021/06/01(火) 13:34:57.99
>>47
有難うございます
org-open-at-point (C-c C-o) には影響与えないようです
2021/06/01(火) 17:55:24.43
>>8
9801のMS-DOS上で、DOS-Extenderで使ったのが最初かな。
1990年ごろか。その後FreeBSD(98)でも使ってたけど。
5542,44,45
垢版 |
2021/06/01(火) 18:26:02.24
>>47
(add-to-list 'org-file-apps '("\\.x?html?\\'" . (lambda (file url) (w3m-find-file url))))
でできました
56名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/02(水) 00:25:51.70
URI の頭が file: の html ファイルを開きたかったんやな
org-file-apps マッチが default やと org-file-apps-macos で open コマンド呼んでサファリが開くか

わしの設定は http: しか通用せんな
勉強になったわ
5742,44,45
垢版 |
2021/06/02(水) 13:34:09.41
>>56
説明から抜けてました
すみません
2021/06/03(木) 16:24:40.00
Emacsって聳え立つくそだよね。
2021/06/03(木) 20:38:35.02
聳え立ってるねw
2021/06/03(木) 22:01:41.53
勃ってるよなぁ
2021/06/04(金) 23:17:39.12
るびきちさんは明後日の方に逝ってしまわれた
2021/06/05(土) 00:02:54.90
>>61
なんか知ってるのか?
明後日ってどういう事?
2021/06/05(土) 20:33:13.41
>>62
スピリチャルでオーラな世界に行ってしまわれた。
2021/06/06(日) 17:09:45.77
などとくそ以下が申しておりまして
いやはや、はは・・
2021/06/09(水) 12:48:32.23
>>64
ん、るびきち本人か?
2021/06/09(水) 14:05:49.42
anything.el 作ったのってるびきちけ?
2021/06/09(水) 15:47:00.00
anything.elは別の人から引き継いだものだけど、引き継ぐ前はどんな状態だったかは分からない
けど、anything.elを流行らしたのはるびきちだと思うよ
2021/06/12(土) 09:53:37.82
>>65
ん、なんかの私怨で名誉毀損か?
69名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 21:32:28.13
sbcl使いたくなってslime をemacs にぶっこんでみたけど何だこれ意味不明に長いショートカットキーまみれだしこれよーわからんな
てかsbclのdescrive-functionのドキュメントなにこれ全く意味わからん記号の羅列やん
elispのドキュメント見習ってくれよ(´・ω・`)
2021/06/12(土) 22:04:01.44
>>69
何がしたいか分からんけど、slime使えばコード補完とか出来るし、それだけで十分便利だと思うけどね
71名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/13(日) 01:03:53.27
最近出たlispのdata structure本を読みたいだけだからそんな大層なもんは要らんのだけどな
確かにこのfuzzy completionだかめっちゃいいなこれ

(define-key slime-mode-nanntoka-indirect "\C-\M-i" (lambda nil (interactive) (let ((targ-buf (get-buffer "*Fuzzy Copletions*"))) (slime-fuzzy-completion) (when (buffer-live-p targ-buf) (swich-to-buffer-other-window targ-buf)))))))
とかやるとC-M-iで保管できるother windowから候補選択すると何故か余分な改行挟まれるのが難点だなこれ
この候補開いたときC-nとC-pオーヴァーライドして他のぶっファースライドさせるやり方はかなりオシャンティーポイントだわ何かの際にパクろ(´・ω・`)
2021/06/14(月) 10:25:43.55
blog.tomoya.dev/posts/a-new-wave-has-arrived-at-emacs/
いろいろあるもんだなあ
2021/06/14(月) 19:46:51.26
Helmプラグインの代替がなくて移行できない
2021/06/15(火) 11:10:56.20
そこな、hemlockがあるじゃろ
2021/06/18(金) 12:12:14.00
あるパッケージの中に、ユーザーが自由に変えれる想定のリスト hoge が以下のように定義されてるとします
(defcustom hoge '("for" "bar"))

hoge に "baz" を追加したいときはどう書いたら良いんでしょうか
(custom-set-variables '(hoge '(ここの書き方が分かりません)))
2021/06/18(金) 13:19:20.02
(custom-set-variables '(hoge (append hoge '("baz"))))
2021/06/18(金) 13:24:59.33
custom-set-variables を使わなくても (nconc hoge '("baz")) で良い様な
2021/06/18(金) 23:33:22.77
>>76-77
ありがとうございます
defcustom された変数を変えるときは custom-set-variables を使うべしという説明をいろんなところで読んで、そういうものだと思っていました
2021/06/19(土) 00:04:33.80
カスタマイズ変数は、設定されたときに何らかの処理を実行する場合が有るけど、setq等で単に設定した場合はそれが動かないので、不具合が生じる可能性があるかなと
2021/06/19(土) 01:45:57.24
>>79
ゆえに custom-set-variables で設定したほうが良いってことですか?
2021/06/21(月) 17:52:21.46
質問。

新しいバージョンでは、(nconc auto-mode-alist '("..." . "..."))がAttempt to modify read-only objectのエラーが出るようになりました。
調べてみると、jka-compr-mode-alist-additionsが末尾になったからだと把握。
なるほど。

で、ここからが質問。
ユーザーが変数をread-only objectにするためにはどうすればいいのでしょうか?
また、あるオブジェクトがread-onlyかどうかを調べるにはどうすれば?

jka-cmpr-hook.elで実装されてるみたいだからざっと読んでみたけど、まったくわからんかった。。。(´・ω・`)?
82名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 03:47:05.93
>>81
「pure storage」に格納されているオブジェクトを変更しようとした場合にそのエラーが出るみたい
ただしpurecopy函数(オブジェクトを pure storage にコピーして返す)は
「Emacsのビルド中とダンプ中を除き何もしない」

https://ayatakesi.github.io/lispref/27.2/html/Pure-Storage.html
https://emacs.stackexchange.com/questions/2364/what-is-the-function-purecopy-needed-for/2365

あるオブジェクトが pure storage に置かれたものか否か調べるLisp函数もなさげ
ということで質問の答えはどちらも「できない」ですね
2021/06/24(木) 11:31:57.90
>>82
ありがとうございます。
だいたい把握。

> ただしpurecopy函数(オブジェクトを pure storage にコピーして返す)は
> 「Emacsのビルド中とダンプ中を除き何もしない」

jka-cmpr-hook.elをまねて、purecopyを試してみたりしたけど、うまくいかないのはそういうことか。。。
describe-functionは読んでたけど、そういう説明はないんですよね。
# Stack Exchangeの質問者も、それでひっかかったんやろなあ。

> あるオブジェクトが pure storage に置かれたものか否か調べるLisp函数もなさげ

読み取り専用のためではなく、特殊な最適化が目的のようなので、真っ当なサポートもしてないんでしょうな。
2021/06/28(月) 11:36:54.08
この低調さは
廃れているのか? 定着、安定して問題、話題が無いのか?
2021/06/28(月) 12:30:50.68
VSCodeがある今、ライトなEmacsユーザはVSCodeに移っていくだろうね
2021/06/28(月) 14:53:42.29
本当は、LSPのおかげでVSCodeの資産をEmacsでも使えるようになったから、Emacsを離れる必要は全くないのにね
逆にEmacs (Lisp)の資産を他に持ってくのは難しいわけだし
2021/06/29(火) 01:10:10.83
エディタをプログラム書くためだけの道具、と考えるならそれもあるかもしれんけど。
そもそもそんなんで移るようなやつがこんな板に来るかなあ?w
2021/06/29(火) 12:29:12.34
先日話題となったサクラエディタとは全然違う。Emacs減ってるなぁ。
https://job-draft.jp/articles/524
2021/06/29(火) 13:32:22.92
仕事のマシンにそもそもemacsが入ってない、というパターンはあるかな。
vi系が入らないことはまずないだろうが、emacsまではね。
となると、新人教育の手間などを考えてVSCodeってのはあるのかな。
emacsの方が後々絶対に恩恵でかいのは間違いないけど、自分が教育係になった場合で考えても、習得できる見込がないやつにはそもそも勧められないしね…
2021/06/29(火) 14:04:45.33
いや、習得っつーか、node.jsで拡張できるVSCodeが良いかlispで拡張できるEmacsが良いかは完全に好みでしょ
この点に関してどっちが優れてるってのは絶対にない
強いて言えばEmacsは歴史が長い分いろんな神LISPがあるが、Emacsの方が恩恵がデカいとは必ずしも言えない
自分は好きだからEmacs一筋だけどね
2021/06/29(火) 14:54:38.94
>>90
いや、好みではない。
今さらLisp方言なんかダメ。

JavaScriptがいいとは思わんけど、全然マシ。
2021/06/29(火) 15:22:37.03
慣れてるからemacs使ってるけど、emacsじゃないと絶対できないことなんてないし、今更人に勧めようなんて気はさらさらおきないかな〜
2021/06/29(火) 15:47:57.38
最近はVSCodeにEmacsキーバインドの設定してEmacsとどちらも使うようにしてみている。
でもEmacsのDiredによるファイル操作やhelmなどの検索機能はVSCodeで置き換えるものがないんだよなぁ。
2021/06/29(火) 15:48:41.51
vscordeはお手軽、実用的ですぐ使えるプラグインが充実してるのが大きいな。
libraryの不備でpythonに押されていったrubyのように見える。
2021/06/29(火) 19:53:45.77
>>90
いや、それは少し論点がずれてる。
自分の書きかたもまずかったが、どちらが優れているから、という話ではなくて、
emacsの良さを実感できるようになるまでの習得のコストがかなりかかるから、
単純にプログラム書ければいい的な発想でいくなら、VSCodeを使わせる、という
話になるだろうってこと。

あと、ぶっちゃけていえば、JavaScriptの方がemacs lispよりいいとかって話も
いささか馬鹿げてると思う。
エディタの拡張言語なんて汎用言語と100%互換性があるべき理由なんてほとんど
ないし(まあ、汎用言語と完全同一だったら楽だって話はあるだろうけど、エディタ
の拡張として適切なものと考えていく限り、必ず乖離は起きるというか起きなく
ちゃならんでしょう)node.jsにしても、vscodeにしても、いつまであるかわかんないでしょう。

大体において、eclipseが出たときにも同じような話あったしw
2021/06/29(火) 20:01:08.53
>>95
あとちょっと補足。
単純にプログラム書ければいい発想だとvscodeになるのは、
とりあえず、プログラム書けるところまで持っていくのに
覚えなくちゃいけないことが多々ある、ってこと。
(C-x C-bでバッファ一覧開いて、とかってところね、つまりw)
これは、そもそもemacsがウィンドウシステムなんてまだ
一般的ではない時代に作られた、またコンソールで使えなければ
ならないということに起因していて
今となっては如何ともしがたい点ではある。
2021/06/29(火) 20:01:08.91
VSCodeはマイクロソフトが関わってるから長続きしそうだけど拡張機能にメーラーとか無いのよね
2021/06/29(火) 20:19:33.14
>>97
是非作って欲しい。
Wanderlustみたいな人気の定番になると良いね。
2021/06/29(火) 20:21:40.71
ctrl-hでヘルプをデフォにするのはやめて欲しい
2021/06/29(火) 21:48:49.77
>>95
ずれてると言ってる内容が、世の一般からずれてるな。w

Lisp方言なんかダメ(2回目)。
他から優れてるわけでもない、記法としてマイナー、わかりやすくもない、といいとこがほとんどない。

JavaScriptと争える立場には全然ない。
2021/06/29(火) 21:53:42.86
elispってそんなにいいもんじゃないですよね
2021/06/29(火) 22:28:36.26
>>99
そこだけは変えて欲しいよな
しかし、一つ例外のつもりで変えて良いことになると他も他もって際限が無くなることを分かってるんだろう
2021/06/29(火) 23:15:09.75
>>100
そも、なんで関数型言語がJavaScriptごときとはりあわなきゃならんのだ?w
お前の言う「世間」ってどんなもんなんだ?w
ダメなのはお前のその思考方法だろうw
2021/06/29(火) 23:36:38.66
>>102
キーバインドを変更したくて init.el をいじってしまうという誘導なのであった
2021/06/30(水) 00:22:43.12
LispはGCが有って動的型言語の元祖だからな
これを知らない馬鹿にしてるのは、ただのモグリだからどうでもいい
2021/06/30(水) 00:41:35.56
>>103
関数型言語でござい、と言っても、もはや昔のような神通力はないんやで!w
似たようなことなら、ほかの多くの言語でできるようになったの、まだ知らんの?w

だいたい、はりあいにいくまでもなく、もう相手にされへんから。。。
2021/06/30(水) 00:45:27.13
>>105
コンピュータ言語が、歴史と伝統だけを誇るようになったらおしまいやな!w

そもそも、LispとEmacsLispは別もんやろ。
末尾再帰を最適化できるようになるまではパチモン。
2021/06/30(水) 01:16:32.46
>>107
浅すぎる洞察…
ま、Lispを知らない奴等はそんなもんだろう
ちなみに、defunをtco-defunにしていいなら、末尾呼び出しの最適化なんてEmacs Lispだってそれだけで出来る
ちなみに末尾再起の最適化じゃなくて、末尾呼び出しの最適化だからな
ちゃんと意味が分かってない奴はそう言ってしまう
2021/06/30(水) 03:16:48.84
>>108
じゃあこれ、ちゃんと直しとけよ。w

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AB%E5%B0%BE%E5%86%8D%E5%B8%B0
2021/06/30(水) 05:55:49.04
>>95
> あと、ぶっちゃけていえば、JavaScriptの方がemacs lispよりいいとかって話も
> いささか馬鹿げてると思う。
> エディタの拡張言語なんて汎用言語と100%互換性があるべき理由なんてほとんどないし

はあ?
じゃあvimscriptもelispやnode.jsと対等に見なしてるってこと?
心広いねーw
2021/06/30(水) 07:46:25.75
>>97
今時のメールはローカルにダウンロードせずブラウザかhttpsアプリ経由で見るのでhttps喋れるプラグインがあれば良い
2021/06/30(水) 08:43:07.65
opensslがメーラになるのかよ
2021/06/30(水) 09:04:08.84
Emaca Lispは言語仕様と言うより
デフォでお手軽に編集中テキストをいじり易くなってるのが良いんじゃないの
2021/06/30(水) 09:48:46.56
lisp が良いって言ってるやつは lisp のどこが気にいってるか説明したがるけど、
lisp は駄目っていってるやつで lisp のどこが駄目か説明できるやついないんだよな。
lisp は emacs 関係なく基礎教養として学ぶ価値のある言語だけど、JavaScript 学ぶ価値が lisp 並にあるかというとそれはない。
2021/06/30(水) 10:08:05.83
jsって書いたことないけどそんなショボいん?
2021/06/30(水) 10:26:47.02
lispはいいけどelispはだめ
2021/06/30(水) 10:40:34.11
お前の思ってる lisp ってどれ?
それに比べて elisp の駄目なところって具体的にどこ?
いや elisp は emacs のカスタマイズにしか使えないって主張なら同意だが。
2021/06/30(水) 11:47:13.62
>>109
直すのはお前の頭だろw
○末尾再帰
○末尾呼出し最適化(tail末尾 call呼び出し optimization最適化)
×末尾再帰を最適化←>>107でお前が書いた
これをごっちゃにしちゃうのはちゃんと理解してない証拠
まぁ、特定の状況でそう言う事もあり得るが、それを指摘すると逆ギレしてるのはそう言う事だ
2021/06/30(水) 12:09:29.33
>>114
Lispは教養というのはわからんでもない(ただ、今はもっと優先度の高いものが多い)けど、EmacsLispがLispのパチモンであるべきだったのか?は疑問。

まあ、当時は選択肢が超少なかったんやろけどな!
FORTRANとかALGOLとかでも困るし。w
2021/06/30(水) 12:13:39.01
>>118
必死やな。w

そもそも、末尾再帰以外の末尾呼び出し最適化は、なくてもたいして困らんからなあ。w
2021/06/30(水) 12:15:36.03
>>120
顔真っ赤にして取って付けたような言い訳乙w
2021/06/30(水) 12:36:21.39
>>119
基礎教養として lisp より重要な言語って具体的に何があるかな?
今でも lisp は最も抽象化の進んだ言語だと認識しているんだけど。
2021/06/30(水) 12:40:13.61
数学的な抽象化って感じだよな
プログラム的な抽象でなくて
2021/06/30(水) 13:13:45.47
ラムダカリキュラスの演習
2021/06/30(水) 13:16:23.92
コンビネータ論理とか…こそこいらのIT土方には不要の無駄知識。
ガチ勃起の情報科学研究者以外知る必要無し。
2021/06/30(水) 13:33:11.94
副作用のない世界で未来永劫彷徨い続けるがよい
2021/06/30(水) 13:58:57.88
末尾再帰なんて用語があるなんてはじめて知ったよ。アカデミックだね。
自分は化学工学系なのでそういう学問には触れたことなかった。学校にあったのはFACOMにFORTRANにパンチカードだよ。
2021/06/30(水) 13:59:13.64
>>124
つ pure lisp
2021/06/30(水) 15:42:30.68
>>127
それは専攻うんぬんよりも、世代やろ。w
FORTRANはともかく、FACOMて。

おいくつ?
2021/06/30(水) 15:43:58.44
>>122
Lispのような抽象化は教養ではないやろ。
いきすぎというか。
2021/06/30(水) 16:03:08.25
Fortranと共に生まれた双子がLispや。
歴史と伝統ある言語で理論的背景もちゃんとある。
PythonだのHaskellだのと言った新参と訳が違う。
John McCarthyがLisp作った大学院生に、「S式は理念上の数学的存在で実行出来るようなものでは無い。」言って聞かせたと言う曰く付き。
2021/06/30(水) 18:36:20.28
レベル低いレスで申し訳ないが、elispに限らずlisp系ってエディタのサポートなしで書くのがつらいのが敷居を高くしてるよなー。
巨大なソフト買くためのtagジャンプがどうのって僧の話じゃなくて、言語仕様としてカッコが多すぎて対応付けに神経を使うし、取っつきにくい。

論理の美しさはわかるが、なんか実用はどうでも言い的な感じ?
2021/06/30(水) 18:38:12.05
>>132
僧→層
2021/06/30(水) 19:16:20.56
>>131
Pythonはともかく、Haskellには純粋関数型という理念がある。
ポッと出言語と同列にはしないでやってよw
2021/06/30(水) 19:50:17.18
vscode ってnode.jsがどうのじゃなくて、拡張をかけるようになるまでの敷居がたかくない?スクラッチバッファでごにょごにょやってエディタの挙動かわった、わーい、にくらべて。ただつかうぶんには、もう今はvscodeでいいじゃんとはおもうよ。
2021/06/30(水) 20:00:49.33
elispはダイナミックスコープが使えるから既存コードの挙動を変えるのが便利で設定のための言語に向いていると思う。
でもelisp理解せずにEmacs使うなら、VSCodeの方が断然使いやすいだろうな。
2021/06/30(水) 20:08:29.74
「ただ使うだけなら」とかいうわけのわからん枕ホント好きだよな、VSCodeの話してる奴ら
そんな前提ならVSCodeじゃなくても良いだろw
マジでバカなのか……?

末尾再帰クンといい、ゴミみたいな住人増えたね
2021/06/30(水) 20:34:46.92
>>135
拡張機能以前に、ちょっとこみいった設定をいじるだけなのに、わけのわからんコードを書くしかないほうがハードルが高いやろ。
compilation-modeなんかひどいで。

× 敷居
○ ハードル
2021/06/30(水) 22:41:35.53
>>137
住人じゃなくて、MSのネット工作員の巡回なんだろ。
2021/06/30(水) 23:16:04.06
>>132
エディタサポートが無いと書くのが辛いのは間違いない
がしかし、エディタサポートが有るLispコードの編集は、めちゃめちゃ快適
他の言語なんか足元にも及ばない快適さが有る
これが分かるにはある程度慣れる必要が有るけど、初心者がそこまで行かずに挫折すると、ただの書きづらい言語のレッテルを貼ってしまう
実は真逆だということは言っておきたい
2021/06/30(水) 23:29:43.82
まあ、まともなUnixerなら、そもそもコンソールで使えないエディタとか本気で相手にはできんでしょ。
Unixerの主戦場なんてXなんてない方が圧倒的多数派だろうし。
2021/06/30(水) 23:40:46.92
Xのない環境で作業する機会が多いのが「Unixer」と呼称される人たちの性質だとしても、個人的な作業環境やコーディング用の環境まで非Xにする必要はまったくないよね?

アホの方ですか?
2021/07/01(木) 00:26:24.90
>>142
必要ってんなら、Xにする必要こそまったくないだろw
そもそも仕事で使う環境と合わせる必要があることはあってもw
ド素人の方ですか?w
2021/07/01(木) 00:32:50.96
つか、「コンソールで使えない」なんて物凄い重要な弱点じゃん。
そこを罵倒で無視するとかありえんの?
完全にドザの発想としか思えないな。
2021/07/01(木) 06:40:11.05
コンソールはなぁ
viを起動することがほとんどなのがアレだ
2021/07/01(木) 09:25:12.27
>>138
そやな。でもvscode ではそのちょっと込み入った設定が提供されていなかったときに、拡張をいじくろうとするかというところの敷居。emacsならhelpでコードまでたどりつける。
なおispとJavaScript どっちがハードルたかいっていえば、lisperはほこりをもってlispとこたえるでしょう。
147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 09:32:25.22
matz (Rubyのまつもとゆきひろさん)に
来てもらって勉強会してもらったことがあるのだけど、
いま、関数型言語を学ぶとしたらどれがいいですかと聞いたら(まつもとさんがemacsユーザなのを知っていたので、それも絡めて)、
JavaScriptって教えてくれた。

lispもいいけど、jsはモダンだし、いまどきなら勉強にはこっちのほうがいいとのこと。
2021/07/01(木) 10:13:08.24
そんな有名人にそんなゴミみたいな質問したのか
恥ずかしくなかった?
2021/07/01(木) 10:13:39.53
>>146
敷居が高いってよくある誤用だよ
指摘されてるんだから直そう
2021/07/01(木) 10:23:52.97
難解なことを誇るんかいw
2021/07/01(木) 11:14:49.12
>>150
あのさ、関西弁使えば、どんな馬鹿なこと言っても許される、とでも思ってんの?w
2021/07/01(木) 11:38:52.74
>>143
引っ込みつかなくなって暴走してるだけだと思うが、個人的に使う環境を非GUIにする意味は全くない
仕事でよく使う環境を再現したいなら、GUIの中でそれをエミュレートすれば良いだけなので

emacsをシェルの中で立ち上げる意味も同様に一つもない
2021/07/01(木) 11:45:15.15
>>152
引っ込みつかなくなって暴走してるだけだと思うが、個人的に使う環境をGUIにする意味は全くない
仕事でよく使う環境を再現したいなら、GUIの中でそれをエミュレートすれば良いだけなので

馬鹿なの?w
2021/07/01(木) 11:58:42.38
個人的にはコンソールで使えない時点で、そんなもんに本気で相手にする気はないな。
まず、その点で、vimが移行対象になることはあっても、VSCoddeは対象にはそもそもなりえない。
GUI環境前提に考えるなら、それこそVSCodeでなくてもいくらでも選択肢はあるので。
それから、emacs lispに対するJavaScriptの優位性というのも特にあるとは思えない。
まつもとゆきひろとか引き合いに出されても、そもそもまつもとってしばしばおかしなこと言う(言わせてるだけ
かもしれないが)やつだし、RubyもPythonの中華パチモンにしか見えないから、まつもととか引用されても、
それが特に有意と思う理由もない。
つか、正直、まつもとゆきひろとか何があっても関わりたくない、と思うけどね。
2021/07/01(木) 12:07:24.93
> 引っ込みつかなくなって暴走してるだけだと思うが、個人的に使う環境をGUIにする意味は全くない
> 仕事でよく使う環境を再現したいなら、GUIの中でそれをエミュレートすれば良いだけなので

一行目と二行目は矛盾する
論理的に物事を考えるというのは、訓練を経て身につけるものだし、教育を受けてない方には馴染みのないことかもしれないが、まだ遅くないよ
頑張って
2021/07/01(木) 12:15:19.04
今時、sshさえ動いてればremoteから何でも出来るだろ
GUI版Emacsはもちろんの事、VSCodeだってremoteから編集出来る
2021/07/01(木) 12:28:17.54
>>155
すまんね。一寸タイポしたよ。
しかし、それをあげつらって
>しかし、それで論理的に物事を考えるというのは、訓練を経て身につけるものだし、教育を受けてない方には馴染みのないことかもしれないが、まだ遅くないよ
などと論点をずらして、>>152の馬鹿さ加減をうやむやにしようというのは、卑劣な態度だと思うよ。
そもそも議論において、そのような卑劣さというのはもっとも忌むべきもので排除されなければならないものだ。
なぜなら、そのような卑劣さは容易に議論を捻じ曲げるからだ。
反省しなさい。
2021/07/01(木) 12:30:21.78
固定の作業環境ならそもそもリモートもローカルも大して変わらんけどな
いろんなとこにsshするときはemacs入ってると嬉しいかな
2021/07/01(木) 12:30:37.99
>>156
sshが使えない環境だってあると思うがねw
なんでもいいけど、欠点や欠損はそれと認める方向で話してもらえんかな。
でないと、話はいつまでたっても平行線だわw
2021/07/01(木) 12:51:36.44
>>156
そんな簡単じゃない。
普段から ssh を5〜6段階踏んだ先の環境で開発やってるんだが?
2021/07/01(木) 13:42:54.38
>>157

引用のつもりだったの?
だとしたら引用して「馬鹿」と書いてるだけになるが、小学生なの?
つーか引用の仕方も分からんわコピペもできんわってちょっとキミキツ過ぎるわ
2021/07/01(木) 13:46:46.38
リモート環境で作業する必要がある → 手元で編集して同期できるでしょ。何でもリモート環境でやる必要全くなし

貧弱な環境で作業する必要がある → そもそもリッチなエディタをカスタマイズして使うという前提では全くないので、XSCodeもEmacsも関係なし

なんでこれしきのことが分からんの?
2021/07/01(木) 14:14:32.65
>>162
だから、それが必要ある状況もあるんだって、示されてる。
なんでこれしきのことが分からんの?

そんな屁理屈こねだしたら、VSCodeだって必要ない、って話にしかならない。
もういい加減にしたら?VSCode擁護派はいったい何がしたいの?
VSCodeはemacsを完全に代替することが可能である、ってことを示せずに、機能の欠損をただ正当化するだけなら、いくらやっても平行線にしかならないし、このスレはemacsのスレだから、VSCodeのスレでも板でも好きに作ってそっちでやれよ、としか言えない。

そもそも、emacs派はemacsよりVSCodeの方がとっつきやすいだろう、って利点は認めている。だが、それはそもそもコンソールインターフェースを捨てている、という点に大きく依存してることも否定しがたい事実だ。
2021/07/01(木) 14:22:01.51
あ、それともう一つ。
先にもちょっと指摘したが、この話、eclipseが出てきたときにやってたのと全く同じだと思うんだがねw
違うのは、IBM→MSとJava→JSってだけだと思うんだけどもねw
2021/07/01(木) 14:34:51.63
>>163
> だから、それが必要ある状況もあるんだって、示されてる。
示されてません
どのレスで示されてると思ってるの?


> もういい加減にしたら?VSCode擁護派はいったい何がしたいの?
> 機能の欠損を〜
> コンソールインターフェースを捨てている

糖質か?
俺は Emacs 一筋だが、Emacs を VSCode と比べたときのストライキングな利点の一つが CLI で動くことだ、という主張がバカ過ぎるので煽ってるだけだよ
>>162に書いたように、リモートで開発するということはリモートホスト上で何でもやらなきゃいけないということを全く意味しないし、ローカルの貧弱な環境ではそもそもエディタを選ぶ自由なんかないでしょう
2021/07/01(木) 15:07:50.14
5、6段先のsshで何を開発してるか気になるわ
2021/07/01(木) 15:31:23.57
>>165
だから、何がしたいんだって、言ってんだろ。
煽りたいだけ、ってんならもういいだろ。これ以上スレを汚すんじゃねえよ。
2021/07/01(木) 15:33:14.33
1. 大学にアクセス
2. 研究室にアクセス
3. 研究室のLAN内の計算サーバにアクセス
4. 計算サーバにぶら下がってるホストにアクセス

こういうのじゃねーの
いずれにせよ、ただジャンプしてるだけだろうしアクセスする権利があるなら間にいくつホスト挟んでても関係ないが
2021/07/01(木) 15:34:25.26
>>167
>>163にある「それが必要」とかいう状況を示してくださいよ
2021/07/01(木) 15:37:25.67
>>169
ああ、もう不便なだけ、とかは必要性とは認めないってことか?w
じゃあ、エディタなんてテキストが入力、編集できればいいだけだな。
なんでも好きなの使えばいいじゃんwあほらしいw
ただ、ここはemacsのスレだからさw
2021/07/01(木) 16:16:53.49
このスレきもちわる...
2021/07/01(木) 16:21:27.56
ユーザに老人が多いんだろうな
vimスレとかではほぼ無い展開
2021/07/01(木) 16:42:26.62
>>160
多段接続だからsshやtramp使って繋げるのがいいような気がするが...
2021/07/01(木) 16:44:06.31
XEmacsはどうなっちゃったんだよ
emacsはviと比べてブランチが弱い
2021/07/01(木) 16:54:20.81
>>170
やっぱりキミは足らんね。頭が
いつ不便なのか、と問うている
2021/07/01(木) 16:58:35.65
>>174
xemacsは随分前に開発終了したんじゃなかったか?
2021/07/01(木) 18:06:37.83
調べりゃすぐ分かることを調べない人の相手をする必要はないよ
2021/07/01(木) 18:48:41.93
>>174
Wikipediaに日本語で書かれてた。自分も知らないことが書かれてて参考になった。
公式サイトも生きてるんだね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/XEmacs
2021/07/01(木) 19:15:38.47
>>166
たいしたもんじゃない。linux のカーネルモジュールとかデーモンとかGUIいらない系。
実機上で編集、コンパイル、テスト、トレース、デバッグを実行する必要があって手元ではできない。
実機上に emacs あると便利。
2021/07/01(木) 19:43:49.68
>>179
もしかして6回ログインしてるとか
2021/07/01(木) 23:47:54.77
よみかえしてみたがvscodeがどんな風に擁護されてたのかわからなかった。
2021/07/02(金) 06:58:19.94
乱暴に言うとVSCodeは対応言語の多い *-mode みたいなものだからemacsにはかなわない。
emacs-osみたいな話題はVSCodeには起こり得ない
2021/07/02(金) 08:02:09.54
>>180
もしかしなくても理論的に6回ログインしてるよ。各段階で別ネットワークだし認証も違うので仕方ない。
スクリプト組んでごまかしてるので毎回キーボードから6回コマンド打ってるわけじゃないけど。
セキュリティややこしい上に、最近のコロナのリモートワークで段階が増えてる。
2021/07/02(金) 11:47:22.50
なんで衰退してきてるかわかるわなこれは
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 12:27:52.86
確かによく分かる
日本のプログラマーのレベル下がりすぎよね
2021/07/02(金) 12:28:10.31
ああEmacsが攻撃されてると思って発狂してる奴がいるのか
2021/07/02(金) 12:33:42.49
emacsはプログラマーのための道具ではないだろうさすがに
2021/07/02(金) 12:51:19.81
>>183
なんで ~/.ssh/config に設定書かずにスクリプト書いてるの
2021/07/02(金) 12:54:14.21
configで多段接続みたいなことができるんだ
2021/07/02(金) 13:01:05.56
trampでもできるぞ
2021/07/02(金) 13:02:36.77
接続する先ごとにEmacsの環境作ってたら大変でないの?
2021/07/02(金) 13:58:08.67
>>191
多段接続ではなくWindows32&64ビット,WSL,Linuxと使ってる例だけど
共通の設定ファイルをコピーするだけだからそれほどでもない

init.el冒頭にsystem-nameとかsystem-typeをcondで場合分けしてバイナリの位置とか指定してるので多少は手間が必要だけど
Windows系アプリの設定移植ほど手はかからないと思う
2021/07/02(金) 14:02:28.80
よく見たらWSLはWindows側の.emacs.dをリンクしてるだけの上に放置してたわ
2021/07/02(金) 14:06:12.86
設定いじり楽しいけどすごく非生産的なのよね
2021/07/02(金) 14:18:24.99
>>192
一箇所のEmacsを基点としてTrampで接続するようにすれば、Diredで開いたウインドウ間でファイルコピーが出来たりと便利と思うけど。
一度接続先でDiredが開けば、M-x shellで接続先のshellもすぐ開けるようになる。
2021/07/02(金) 14:34:34.79
>>195
利用するPCが複数ということなら、Trampの話ではないか。
2021/07/02(金) 15:47:36.54
え、実質多段sshでアクセスできるのにtrampでアクセスできないってどういう構成のサーバ?
ssh先でEmacs立ち上げるとかアホ過ぎて笑っちゃうんだが
2021/07/02(金) 15:52:08.49
リモートのshell使うのがアホといわれるとまあそういう話もあるのかもしれんけど、それほんと便利なの?
2021/07/02(金) 15:56:47.18
ファイアウォールの内側に host1, host2, ..., host8 があって IP アドレスが連続していたので

Host host*
User hoge
ProxyCommand ssh -W 192.168.0.$(expr substr %h 5 1 + 10):22 proxy

なんて書いてた
2021/07/02(金) 17:02:00.21
>>198
すみませんどういう意味でしょう
シェルはリモートのを立ち上げざるを得なくないですか?
2021/07/02(金) 17:06:44.65
ログインシェルをemacsにしてる人いる?
2021/07/02(金) 19:31:37.96
質問。
compilation-directory-matcherで、複数のテキストを設定するにはどうすれば?
デフォルトはmakeの出力(Entering/Leaving)のみに対応ですが、別の出力にも対応させたい。

carの正規表現は「|」で連結すれば複数を並列にできますが、後続の複数の(DIR . LEAVE)が適切に処理されていないように見えます。

compile.elを読んだところ、(match-beginning DIR)がnilを返すと内部でエラーになるようですが、正規表現を並列に書いてる以上、そのどれかにマッチしてもそれ以外のマッチではnilになってしまいます。

いろいろ試してみて、そもそもうまく動作しないのでは?という感じさえしてます。。。
どうなんでしょう?
2021/07/02(金) 20:29:50.81
>>173
ssh の先が普通のシェルではなくて、独自のセッションマネージャーになっていて
そこで多要素認証して、メニュー形式で個別のネットワークに ssh しさらに ssh を何段か踏んだりする。
2021/07/02(金) 20:32:14.05
>>188
そりゃ .ssh/config でうまく書けなかったり、そもそも置かせてもらえなかったり、home すらなかったりするから。
2021/07/02(金) 22:07:37.29
>>204
自分が操作してるログイン元マシンの.ssh/config設定するだけで普通は十分なんだけどなんか特殊な環境なのかね
2021/07/02(金) 22:20:13.39
>>205
いや、制限があっていじれない環境なんて仕事だと普通っちゃあ普通ですよ
それがわからんのはどういう育ち方したんだろうという感じ
2021/07/02(金) 22:38:46.05
vscodeを深く知らないんだが
マウスとカーソルキーを全く使わずに
操作できるもんなの?
2021/07/02(金) 22:51:51.85
emacsと同様キーバインドをviにするモジュールを入れるだけだ。
2021/07/02(金) 23:26:36.55
evilを単品でインストールするのに比べたspacemacsの利点って何かあったっけ?
レイヤの概念?
2021/07/03(土) 00:17:27.19
>>202
追加する出力パターンが例えば Hi! "dir" と Good-by! "dir" だとすると
こんな感じかなぁ…

(setcar compilation-directory-matcher
(concat
"\\(?:Entering\\|Leavin\\(?1:g\\)\\) directory [`']\\(?2:.+\\)'$"
"\\|"
"\\(?:Hi\\|Good-by\\)\\(?1:!\\) \"\\(?2:.+\\)\"$"))

後の処理を考慮すると matching group number(?1: や ?2:) を付けないとならないので
元のパターン(Entering/Leaving)も書き替えざるを得ない…
2021/07/03(土) 00:29:52.69
なんでこんなにレスが多くなったんだ?
今まで週に数レスだったのに
2021/07/03(土) 00:34:58.91
>>206
スクリプト書けるならsshに-Fオプション渡すくらい訳ないとは思うけど
まあ具体的な話がなにもないので何かしらめんどくさい事情があるんでしょうねとしかこちらからはわからないですね
頑張ってください
2021/07/03(土) 05:18:05.24
粘着してるのが居る
2021/07/03(土) 05:35:37.02
>>212
いや、わかってないと思うよ
2021/07/03(土) 10:07:07.87
ssh多段マンが詰められて嘘くさいこと言ってる
2021/07/03(土) 10:50:50.27
あー、うちだと、そもそも許可なくソースコードの持ち出し禁止だな。
ログインしてサーバー上での編集はOKでも、一時的にでも手元にコピーが作られると業務規定違反になると思う。
2021/07/03(土) 10:57:49.85
>>174
今のEmacsがXEmacs化しているので無問題
2021/07/03(土) 11:02:31.73
>>216
じゃあTRAMPもアウト?
2021/07/03(土) 11:12:56.56
>>216
バレなきゃ良いw
2021/07/03(土) 11:14:54.75
>>218
同じサーバー内で/sudo とかならOKだろうけど、社外から/sshや/scp は編集中は手元にコピー作るのでバレたらアウトだ。
2021/07/03(土) 11:20:56.21
>>219
社外からの ssh 等はログ取られてるのであとからでも監査されたらバレる。
普段はログとか見てない気がするけど。もしかしたらコピー系はアラートあがるかも。
2021/07/03(土) 11:43:53.28
ローカルのターミナルでログ取りながらソースcatしたらコピー取れちゃうよね。
原始的にやるなら表示画面をスマホで撮影。
2021/07/03(土) 12:20:35.48
情報漏洩厳禁なら使い勝手が悪くなるのは仕方ないのかも
2021/07/03(土) 12:50:33.67
本気で持ち出そうと思ったらなんとでもなっちゃうだろよそりゃ。
2021/07/03(土) 12:54:01.51
穴を見ると突っ込みたくなるような犯罪者メンタルのオタクとわかりあうのは無理
2021/07/03(土) 14:29:50.81
出来心とか思い付きを抑止できたら充分なんやろ。
それ以上なら完全監視とか相互牽制とかまであるわけで。
2021/07/03(土) 14:48:55.33
十分な予算や権限を与えられないまま情報漏洩対策しろと言われて苦し紛れに作った仕組みなんじゃないの
やってる感のための制限
本気でやるなら入退室管理された部屋でスマホ没収までやらないといけない
2021/07/03(土) 15:17:35.59
セキュリティアプライアンスって高そうだし高い物は買うのも運用するのも責任重大だし難しいところだね
2021/07/03(土) 15:30:52.08
>>227
リモートワークどうすんの?
2021/07/03(土) 16:57:37.96
>>229
できないに決まってんだろ。
2021/07/03(土) 17:36:48.05
俺の職場は直接的には80番と443番とリモートデスクトップだけだな繋げられるのは
2021/07/03(土) 19:06:38.74
>>231
画面キャプチャでイケるぜ!
2021/07/03(土) 23:39:18.98
壁壊されたら抜けれるの玄関に鍵をかけても無意味とか、監視カメラでは賊の侵入を物理的に防げないとか、レベルの低能発言している奴がいるな。
セキュリティの基本を全く理解してないんだろうな。
2021/07/03(土) 23:55:09.05
しょうもないルールだと思うけどだから無視するというのも違うからな
2021/07/04(日) 14:42:03.22
また自演おじが暴れてんのかね
2021/07/04(日) 14:43:44.55
老人に好かれるエディタ
2021/07/04(日) 15:12:15.72
荒らしのヤンジーとかどんな人生歩めばなれるんだろう
2021/07/05(月) 16:38:09.33
>>210
ありがとう。
把握しました。
「explicitly numbered group」を使うんですね。
https://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/elisp/Regexp-Backslash.html

ほかの正規表現実装はそれなりに使ってきたけど、この機能は知りませんでした。。。
ちなみに、これはEmacs限定?

> 後の処理を考慮すると matching group number(?1: や ?2:) を付けないとならないので

「Implicitly numbered groups」はexplicitlyよりも大きい番号がつけられるようなので、 そうなりますね。。。
Implicitlyはふだんどおりとなっていたなら、気にせず簡単に連結できたのにな!
2021/07/05(月) 18:39:57.56
>>238
> ちなみに、これはEmacs限定?

たぶん。全然関係ないけど look-ahead/behind が無いのは困るんだよなぁ。。。
2021/07/05(月) 19:30:15.66
>>239
> たぶん。
であれば、想像さえつかなくてもしょうがないですな。
聞いてよかった。

> look-ahead/behind が無いのは困るんだよなぁ。。。
ですねえ。orz

ほかにも、エスケープの有無とかrawリテラルがないとか、いろいろ現代的でなくてめんどくさい。

今回、compilation-directory-matcherのもとのパターンを書き換えたリテラルをハードコードするのはなんかイヤだったので、番号なしグループに番号を挿入するコードを書いたけど、できればアサーションを使いたかったよ。。。
2021/08/01(日) 23:48:16.65
フォントがずれてしまうのが分かんないんです。
おま環かもしれないんでどなたか確認してもらえませんか。

1. 以下の内容のテキストファイルを用意する。
|1234567890|
|あいうえお|
2. WSL+VcXsrv環境でWindowsフォント使えるようにしてEmacs(当方27.1)をemacs -Qで起動する。
3. 1.のファイルをfind-fileする。
4. [Options][Set Default Font ...]でMSゴシックを12ポイントで選択。
5. 1行目と2行目がずれてないことを確認。
6. [Options][Set Default Font ...]でMSゴシックのフォントを13ポイントにする。
7. 1行目と2行目がずれていることを確認。
8. 6.と同じように14,15,16,17,18,19,20と選択してみる。
9. 15ポイントと18ポイントではずれないが、その他のポイントでは1行目と2行目がずれてしまう。

これと同じことをWindowsネイティブ版でやってみる。
1. emacs-27.2-x86_64.zipを公式からダウンロード。適当な場所に解凍する。
2. 解凍場所\bin\runemacs.exeを実行する。*Warnings*バッファが出るけど気にしない。
3. WSL版と同様のことをやってみる。全てのポイントでずれてないことを確認。

何でWSL版だけずれてしまうのか誰か教えて下さい(泣)
ちなみにVcXsrvの代わりにX410を使ってやってみたけど同じでした…。
2021/08/02(月) 08:01:34.00
3の倍数だか1.5の倍数だか忘れたけど、
特定のポイント数だけずれなくて、他はずれる、そういうものらしい
2021/08/02(月) 08:08:00.83
WSL知らんけどLinux一般の話ね、「linux font ずれる」でぐぐるといい
2021/08/02(月) 08:54:01.57
linux一般の話じゃなくてコンソールの話だよ
2021/08/02(月) 19:04:48.84
>> 242
>> 243
>> 244
情報あざます!
何と原因はOSの方でしたか。
Emacsさん疑ってゴメンナサイ…。
246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/03(火) 23:17:51.38
helm 終了してたのか
じゃあ枯れたから使うかな
2021/08/04(水) 01:38:50.61
>>246
バリバリ開発継続してるよ
https://github.com/emacs-helm/helm/commits/master
2021/08/04(水) 10:34:37.87
helm終了って何見て思ったの?
2021/08/04(水) 12:05:59.23
>>248
メンテナが一度宣言した
https://github.com/emacs-helm/helm/issues/2386
250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/04(水) 12:33:00.82
そうそう
その URL
2021/08/12(木) 15:03:42.42
最近じゃorg-roamでの思考整理が主な使用になったわ
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/12(木) 15:21:43.67
あの手のやつは何を書き上げてきたか忘れて
全体像見えなくなるのが怖いけど
その点ノードマップ吐き出してくれるから良さそうだな それ
2021/08/17(火) 19:35:09.21
emscs28でelispのネイティブコンパイルが入ると聞いて
2021/08/17(火) 22:21:57.54
チュートリアルとか一通り終わって、さぁ init.el を書いていくぞ!と思った時にどこからやり始めればいいか分からない問題
2021/08/18(水) 03:01:03.50
ネットからコピペ!
2021/08/18(水) 14:10:35.12
コピーしてペースト、コピーしてペースト
あれ、なんかおかしいけど何がおかしいかわからない...
2021/08/18(水) 15:46:12.82
コピペやなくても、自分で素から書いてても、なんかおかしくなることはある。
しゃあない。
2021/08/18(水) 23:19:18.36
Emacs Lisp にはまりどころが多いのだろうか
259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 23:36:19.14
common lisp から比べると
これ無いの みたいなのがエラーになったりする
2021/08/19(木) 00:39:23.51
cl-lib である程度いけるんじゃないの?しらんけど
2021/08/19(木) 00:46:39.27
評価させないためのクォートとか異常やろ。
いつも評価のことを意識しないとダメやし、間違ったらわけのわからん奥のほうでエラーになりがちやし、LISPは罠が大杉やで。
2021/08/19(木) 01:00:38.20
えぇ... 設定のためにしかたなく Emacs Lisp を書かないといけない人にはつらいかもなぁ
他で Lisp 系の言語を学んだ人はいいかもしれないけど
2021/08/19(木) 01:17:10.68
チェーン評価!
2021/08/19(木) 08:28:51.96
C-g(keyboard-quit)のg、
C-l(recenter-top-bottom)のl、
C-v(scroll-up-command)のv、
C-w(kill-region)のwってなに由来? コマンド名でも制御文字でもないよね…
2021/08/19(木) 10:56:44.32
>>264
gは制御文字のベル、lはシェルのclear screen、vはverticalからじゃないの。
知らんけど。
266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/19(木) 11:17:52.90
C-w (Wipe)じゃない?
今のkill-ringに入るのはついでみたいな。
2021/08/19(木) 12:19:32.65
>>261
それはバッククオートの事かも知れないけど、慣れても間違うことは多々ある
ただ、逆に言うと評価するしないを自在に操れるという、他の言語には無い事が出来てると考えれば良いだろう
2021/08/19(木) 13:19:21.94
>>267
いや、クォートだといってるやろ。リストリテラルか。
あと、カンマもややこしい。

罠満載だという話なんで、そこがいいとかのたまわれても困る。
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/19(木) 17:16:26.45
C-v の v は ↓ に見立てているのだと思ってた
2021/08/19(木) 17:23:04.25
>>268
カンマ使うのはバッククオート内だろ
2021/08/19(木) 17:24:11.52
>>269
なら、逆スクロールはC-^になるはずやろ!
2021/08/19(木) 17:26:39.16
>>270
クォートはクォート、カンマはバッククォート。
べつもんやで?
2021/08/19(木) 20:31:51.33
>>272
> カンマはバッククォート。
悔し紛れの言い訳w
2021/08/19(木) 21:29:15.67
>>273
りかいりょくがすくなくて、たいへんですね!
275264
垢版 |
2021/08/19(木) 22:22:37.38
考え始めたらわかんなくて悩んでたw
ちなみに、lessの
e(Forward one line)
y(Backward one line)
はなに由来かな? スレ違いだけど、View-mode絡みということで
2021/08/19(木) 22:46:49.91
>>274
悔し紛れの言い訳乙
2021/08/19(木) 22:59:51.84
クォート(')とバッククォート(`)とアンクォート(,)は別物だよね...?え...?
2021/08/19(木) 23:16:03.67
>>276
もうあとにひけなくて、たいへんですね!
2021/08/19(木) 23:37:48.74
267名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/19(木) 12:19:32.65
>>261
それはバッククオートの事かも知れないけど、慣れても間違うことは多々ある
ただ、逆に言うと評価するしないを自在に操れるという、他の言語には無い事が出来てると考えれば良いだろう

268名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/19(木) 13:19:21.94
>>267
いや、クォートだといってるやろ。リストリテラルか。
あと、カンマもややこしい。

> あと、カンマもややこしい。
バッククオートを否定しておいて、直後にカンマの話をする
こういうのを支離滅裂という
2021/08/20(金) 00:03:11.99
>>279
ほんとうに りかいりょくが ないですね!
よみたいように よんだらダメですよ。
かいてあるとおりに よまないと。
2021/08/20(金) 00:06:36.80
傍から見たらどっちも異常者だから別のところで言い争ってくれ...
2021/08/20(金) 00:07:52.45
>>280
具体的に否定出来ない奴はずっとこんなことを言い続けるw
見てみ、多分次もそうだろうw
2021/08/20(金) 21:29:39.68
emacsは eval-region ができるから
デバッグはそんなに大変ではないと思うけど
init.el はそうやってデバッグしている
284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 23:55:32.82
init.elはねバックグラウンドプロセス多すぎんねん
anonymous bufferみたいな糞特殊なinteractive lisp modeだかもあったりして
よく使うelispのフックに適当な関数を入れるとブラックスクリーン立ち上がったりするのが糞
歴史が長い故生姜ないがオートで起動されるコンフィグが糞みたいに多いし全く切り分け出来てないんよなemacs(´・ω・`)
2021/08/20(金) 23:59:28.51
???
286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 11:39:44.63
https://npc-npc.co.jp/parking/search?utf8=%E2%9C%93&;search%5Btype%5D=2&word=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle
https://opac.rikkyo.ac.jp/opac/opac_search/?lang=0&;amode=2&appname=Netscape&version=5&cmode=0&smode=0&kywd=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/search/?search_word=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle
https://pinesgarden.jp/staff/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle/
https://relocation-personnel.com/?cat=&;s=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle
2021/08/24(火) 16:38:40.28
save-excursionは、カレントバッファを保存してリストアするとドキュメントにあきてあるけど、この「カレントバッファ」てどういう意味?

エクスカーション内のswitch-to-bufferで別バッファに切り替えても、エクスカーション後にもとのカレントバッファに戻る、と思って使ったらそうじゃないし。。。
288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 19:17:08.51
>>287
そのままの意味
set-buffer なら期待通り復元されるよ

save-excursion と switch-to-buffer で元のバッファが復元されないのは
switch-to-buffer じゃなくてそこから呼び出している set-window-buffer が原因みたい

(save-excursion (set-window-buffer (selected-window) (get-buffer-create "*temp*")))

これも switch-to-buffer 同様に復元しない
なぜなのか(バグ? 仕様?)はわかんない
289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 19:20:28.11
save-excursion の件を抜きにしても
バッファを切り替えるだけのつもりで Emacs Lisp から switch-to-buffer を使うべきではない
(この対話的コマンドは単純にバッファを切り替えるだけとは限らないので)

switch-to-buffer のヘルプより:
> WARNING: This is NOT the way to work on another buffer temporarily
> within a Lisp program! Use ‘set-buffer’ instead. That avoids
> messing with the window-buffer correspondences.

たとえば
(setq switch-to-buffer-obey-display-actions t)
(add-to-list 'display-buffer-alist '("." (display-buffer-pop-up-frame)))
こんな風に設定されていると switch-to-buffer は新規フレームでバッファを訪問する
2021/08/25(水) 02:38:14.35
save-excursion は頻繁に使われるから、必要最低限の機能になってるんだよ。
window 関連の復元には save-window-excursion って関数が別にある。
ただこっちも新規フレームとか作られると復元しきれないけど。
2021/08/26(木) 15:59:34.94
>>288
ありがとう。

> set-buffer なら期待通り復元されるよ

確認できました。
とりあえずsave-window-excursion + switch-to-bufferにして動いてたんだけど、save-excursion + set-bufferになおすことにした。

> (save-excursion (set-window-buffer (selected-window) (get-buffer-create "*temp*")))
> これも switch-to-buffer 同様に復元しない
> なぜなのか(バグ? 仕様?)はわかんない

たぶん仕様なんでしょうね。
>>290も書いてますが、バッファはバッファ、ウインドウはウインドウということで。

> switch-to-buffer のヘルプより:

見てなかった。。。orz
set-bufferを使え!とはっきり書いてあるな。

いやー、describe-*は見るようにしてたつもりなんだけどなあ。

> たとえば
> (setq switch-to-buffer-obey-display-actions t)
> (add-to-list 'display-buffer-alist '("." (display-buffer-pop-up-frame)))
> こんな風に設定されていると switch-to-buffer は新規フレームでバッファを訪問する

しかし、いまだに知らないことが多いな。。。
2021/08/30(月) 09:59:31.86
入門こらベテランまで使えるemacsのバイブル的教科書ってあるん?
2021/08/30(月) 10:06:55.79
info
294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/30(月) 17:47:09.72
ないよね
infoはまぁ比較的役立つけど古い内容で正直開発前線のコード追えるほどは全く充実してない
正直何らかのclisp知らないときつい内容多いよね(´・ω・`)
2021/08/30(月) 18:14:51.53
infoすごいと思う
それ故に書籍が出にくい状況もあるかも
ある程度慣れると本だと段々読まなくなるし売れなさそう

emacs自体巨大過ぎるし拡張も多いしで万人向け書籍って難しそうだ
目的を絞らないとね
入門書、elisp、org-mode、IDE、拡張紹介、etc…
2021/08/30(月) 20:39:43.15
週刊Emacs
2021/08/31(火) 00:12:50.74
じゃあwikiは?
2021/08/31(火) 00:39:51.30
実践Vim的な良書はないよね
2021/09/09(木) 16:55:59.53
構文単位での移動が便利すぎてVS Codeに移行できない
2021/09/09(木) 17:09:45.31
C-M-f?
2021/09/09(木) 17:39:59.01
sexpはやめろやと
2021/09/09(木) 20:52:48.04
Overleafのファイルにemacsからアクセスする方法ある?
2021/09/10(金) 15:54:05.84
>>302
Overleafのファイルに直接、Emacsからアクセスしようとせず、
Overleafが用意している外部Gitリポジトリで連携、すればそれで済むと思う。
2021/10/08(金) 10:13:49.70
terminal 系のパッケージってどれを使ってる? (もしくはまったく使用していない?)
ansi-term, multi-term, vterm, eshell
2021/10/08(金) 13:18:55.31
>>304
multi-vterm
比較的動作が軽いので端末開いてtmux、の出番減った
tmuxみたいなセッション管理は出来ないけどね
2021/10/08(金) 13:24:33.19
あと、その中でemacs起動しないように気を付けてるけど、先週もVISUAL=emacs状態で crontab -e やらかした…
2021/10/08(金) 14:27:37.93
>>305
vterm にも multi- あったのか、しらなかった!
vterm なら tmux も使えたりしないのかな?
2021/10/08(金) 16:20:51.45
使えた
しかしウィンドウ分割や移動のキーバインドがどちらなのか頭が混乱するのですぐやめた
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 01:00:23.76
eshell
そういうのが考えなくていいから
2021/10/09(土) 20:28:06.25
shell-mode じゃだめですか?
2021/10/09(土) 23:30:58.37
shell-mode ってターミナルエミュレーターとは全然違うやつだっけ?
インタラクティブなコマンドは動かないんだよね
2021/10/12(火) 13:30:47.78
そこでorg-babelですよw
2021/10/14(木) 15:38:59.25
プログラミング全く分からない一般人です。
たまーに便利なのでマークダウンを少し使うこともあるぐらいです。

プレーンテキストで動いて軽いエディタとして使いやすそうで、org modeに興味があるのですが
一般人でも使えますか?
複雑なことはできなくても、メモを複数書きためるだけとか、精々シンプルなアウトライナーとして使えればOKです。
フォルダ管理、タグ管理は出来れば嬉しいですが。

軽く調べたところ、普通の人でも使えるというような話が全く出てこないので、やはり難しいでしょうか
2021/10/14(木) 15:51:08.26
org-mode を使うってことは Emacs にロックインされるってことだ
今までどんなマークダウンを書いてきたか分からないけど、それで満足してるなら org-mode に手を出すのはやめておいたほうがいいと思うよ
2021/10/14(木) 17:33:51.83
興味があるんだったら、やってみればいい。
話はそれだけだ。
2021/10/15(金) 05:35:18.07
その「普通の人」って何や?w
2021/10/15(金) 05:50:05.95
プログラミング全く分からない一般人って言ってるんだからノンプログラマーってことでしょ
2021/10/20(水) 11:54:32.64
試しで入れたguru-modeというパッケージのguru-mode-autoloads.elのautoloadの記述に
問題があって起動時のオートロードでinvalid syntaxと言われるんです。
とりあえずエラーが出ないようにダブルクォーテーションを弄ってドキュメント全体を文字列化しましたけど
ここのドキュメント文字列はどう修正すれば良いのでしょうか?
2021/10/20(水) 13:18:54.59
*-autoloads.el は人がいじるもんじゃないし、こっちの環境ではなんのエラーも出なかったよ
どういう方法でインストールしてどういう記述をしてるかを貼ればもうちょいなんとかなるんじゃない
2021/10/20(水) 13:41:54.03
大事なこと忘れてました。
自分入れてるのはFreeBSD13のportsから29.0.50なのでそのせいですね。

guru-modeの導入はleafからpackage経由でguru-mode-20200708.728が入ってます。
エラーを出してる記述はこれです。

> (autoload 'guru-global-mode "guru-mode" "\
> ("Toggle Guru mode in all buffers.
> With prefix ARG, enable Guru-Global mode if ARG is positive;
> otherwise, disable it.
> If called from Lisp, toggle the mode if ARG is `toggle'.
> Enable the mode if ARG is nil, omitted, or is a positive number.
> Disable the mode if ARG is a negative number.
> Guru mode is enabled in all buffers where `guru-mode' would do it.
> See `guru-mode' for more information on Guru mode.
> \(fn &optional ARG)" 7 11 (face nil) 287 291 (face nil) 330 339 (face nil) 360 369 (face nil) 395 399 (face nil)) t nil)

最終行のface何ちゃら回りが何の記述か判らないのですがautoloadのdescribe-functionを見る限りでは
この部分はdocstringの筈なのでダブルクオーテーションが足りないように見えます。
とりあえず間のそれを消して全体を括ったら動いたので。
2021/10/20(水) 14:01:11.28
>>320
足りてないんじゃなくて2行目の頭に (" が入ってるのがおかしいように見えるな
2021/10/20(水) 14:53:14.89
っていうか自分でなんとかできないのであればdev版は使わないほうがいいと思うんですけど...?
323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/26(火) 10:50:34.00
雄牛が雌牛の上に乗っかって後尾してるようなロゴなんとかならんの?
324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/26(火) 10:51:59.50
後尾じゃなくて交尾の間違いでした。
申し訳ございませんでした。
2021/10/26(火) 13:18:04.27
心が汚れている人にはそう見えるのか
2021/10/26(火) 22:10:19.87
心清らかだから2頭の雌牛にしか見えない
2021/10/26(火) 23:06:06.69
>>323
そんな見方したことなかったw
2021/10/27(水) 08:46:24.43
>>323
どこをどう見たらそう見えるんだろう
https://softantenna.com/wp/wp-content/uploads/2012/06/splash.png
2021/10/27(水) 14:15:41.48
交尾w
どんだけ想像力がたくましいんだw
中坊の頃はスーパーのチラシでオ○れたがそんなピュアな心はとうに無くなったよ
330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/27(水) 16:22:01.24
言われてみれば見えなくもない
gnuのもそうだけどマジでかわいくないよなこのマスコット
あと俺環かもしれんがinit.elにtoggle-fram-fullscreen書いとくとこの交尾牛何故かスタートアップマニュアルから消える

goのgopherの方が数万倍かわいい(´・ω・`)
2021/10/27(水) 19:11:19.83
赤色の部分は牛を元にデザインされているから
青色の部分も牛に見えたならわからんでもないが…

https://www.ee.ryerson.ca/~elf/emacs/logo/logo.html
2021/10/27(水) 20:07:14.77
もしやこういう事か?
https://i.imgur.com/hRi2gSW.png

だとしても強引だなあ
2021/10/27(水) 21:51:32.62
>>331
牛ではなくgnuだろう

マービン・ミンスキーがgnuの絵を見て、そばにgnuと書かれてるのに気付かず
「これは牛かな?水牛かな?」と言っていつまでたっても当てられなかったのでストールマンは笑い転げた
って話を思い出した
2021/10/27(水) 22:02:32.74
>>333
長々とそれ言いたいだけでしょ
2021/10/27(水) 22:48:39.29
>>333
gnuとEmacsで GNU Emacs か
336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/28(木) 23:08:28.99
逆に考えるんだ
交尾の一体どこが不適切だというのだろうか
337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/29(金) 00:03:10.97
What's the fuck
338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/29(金) 06:37:46.18
珍しく伸びてると思ったら何だこれは
339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/29(金) 18:51:56.88
>>334
2021/11/03(水) 11:30:10.92
もしわかる人がいれば教えてください。

MX21(Debian11)でemacs-gtk(1:27.1+1-3.1)をインストールしてEmacsは/usr/share/emacs以下にあります。
apel(flim/semi/wanderlustの前に)をソースからmake installするとなぜか/usr/local/share/emacs以下にインストールされ、
そのままflimをmake installすると今度はflimがapelを見付けられません。
PREFIX=/usrとしても無視されてしまい、
LISPDIR/VERSION_SPECIFIC_LISPDIRをそれぞれ指定しないと/usr/share/emacs以下にインストールされません。

これまでapelはmake installするだけでemacsの枝を見付けてくれたはずですが、
何が原因でしょうか?
2021/11/05(金) 07:55:15.18
debianパッケージのagel flimじゃダメなの?
apt-get install flim
でapelも入るじゃん
2021/11/05(金) 07:59:55.20
というか wl か wl-beta で全部入るね
2021/11/05(金) 13:30:43.64
apel semi flim wanderlust wanderlust betaのソース一式をよく読もうよ。
2021/11/05(金) 23:32:26.54
手元にあるManjaroでも何もしなくても/usr/share/emacs以下に入る。
MX21(Debian11)で-q --no-site-fileで起動してAPEL-MKを読み込んで調べると、
PREFIXには最初から/usrが設定されるがLISPDIRは/usr/local/share/emacs/site-lispになる。

MX21(Debian11)では-q --no-site-fileで起動してもload-pathの先頭の方に/usr/local/share/emacs/site-lisp(空だが)が来る。
Manjaroの方は/usr/share/emacs/site-lispが来るからLISPDIRにこれが設定されるのかな。
なぜMX21(Debian11)では/usr/local...が先頭の方に追加されているのかは不明。
debain-startup.elというのを読まないようにしてもだめみたいだがどこから出て来るの?
2021/11/06(土) 10:40:20.04
それほど詳しくないんだけど、
debian-startup.el*をよけても起動にはemacs.pdmpが使われるからだめなのかな?
どうやらdebian-startupのパッチが当たらないソースなら問題がないように見えるので、
Debianのパッケージが原因ということでいいのかな。
MX18(Debian9)では問題なかったような気がしたけどはっきり憶えてない。
2021/11/06(土) 11:14:10.81
debianはパッケージを使うもの。
パッケージはdebianのファイル配置規則に沿ったディレクトリにインストールするように設定されてる
2021/11/06(土) 14:05:13.30
そういうものなのかな。
MXみたいにDebianのLTSベースで3〜4年使うとパッケージも古くなるから、
Emacsに限らずソースからインストールすることは時々あるんだけど。
ともかく原因は多分わかったのでどちらでも対処できればよいかな。
2021/11/06(土) 15:30:32.16
MXがDebian11に未対応なんじゃない?
Debianの場合自分でビルドするなら/usrとかじゃなくて/homeの自分のホームディレクトリにインストールするものだと思う。
2021/11/06(土) 16:54:24.79
Debianを使ったことがないからあれだけど、
emacs-gtkはDebianのリポジトリのパッケージだし、
apelはgitのソースでまだ何かあるのかな?
emacsが/usr以下にあってもapelが/usr/local以下に入るのはDebianのソースのパッチだと思うけど。
2021/11/06(土) 16:58:16.70
つまりDebianのemacs-gtkパッケージのソースに適用されたパッチという意味。
2021/11/06(土) 17:57:39.88
>>340の人は最新のwanderlustを使いたいだけみたいだからDebianパッケージのemacs-gtk使って
wanderlust関連だけホームディレクトリにインストールしたら良いと思うのだけど
もしかしてEmacsも最新の入れたいのかな。Emacsはホームディレクトリではない所に入れるものだね
2021/11/06(土) 21:35:10.86
PREFIX=~/.localみたいにするということですか?
それでapelを~/.local/share/emacs/site-lispにインストールして、
flimとsemiはLISPDIR=~/.local/share/emacs/site-lispで一応インストールできますが、
wanderlustはもう少し面倒みたいです。
いずれにしてもDebianパッケージでないEmacsなら
sudo make installだけで/usr/share/emacs以下にインストールされるのに比べるとやや面倒ですね。

EmacsはDebianパッケージでいいんですがどうも釈然としません。
それに上記意外のelispパッケージのインストールでは特に問題は起きていません。
2021/11/07(日) 23:21:25.99
Emacsの無関係のDebian11パッケージで中途半端にディレクトリ変わってるのがあったから
Emacsも中途半端にディレクトリ変更されてるのかもしれない。
Debian BTSでバグ報告すると解消してもらえるかも
2021/11/08(月) 21:48:36.99
他のelispパッケージで問題が出てないので、
Debianとapel/flim/semi/wanderlustどちらが問題なのか判断が難しそう。
多分、過去には問題がなかったのでDebianの変更と関係はあるんだろうけど、
もともとapel/flim/semi/wanderlustのパッケージの依存関係が面倒でこうなってる気もするし。
2021/11/17(水) 21:30:34.42
melpa版だと最新使えるね
2021/11/23(火) 10:53:48.15
melpaとかはmalware対策どうなってんの?
2021/11/23(火) 19:58:06.89
ノーガード戦法だ
最初登録申請するときはソースコードをチェックしてるけど、その後のアップデートは当然ながら追いきれるわけもなく、そのまんま各々のEmacsに降ってくる
この辺の事情はVimとかも一緒だと思う
この問題を解決しようとしたら、やるべき事が多すぎてかなり大変だろうね
2021/11/23(火) 21:18:12.06
>>357
薄々は分かってたけど、サンドボックス化されてないemacsではすげー危険だよな。

chromeは限界はあるものの拡張の悪意を封じ込める機構があるからな。emacsは外部コマンドrmとか呼ばれたらどうにもならない。
2021/11/24(水) 00:20:16.35
>>358
ブラウザみたいに出来る事に制限を掛ければ幾分マシになるとは思う
大抵のpackageにはネットワークアクセスは必要無い訳だし、それを制限出来れば少なくともローカルデータの無断アップデートは防げる
ただ、その仕組みを実装するのは簡単じゃないだろうね
2021/11/24(水) 00:24:05.09
取り敢えず、得たいの知れないpackageをインストールしないっていう自衛だけで今まで上手く行ってるし、これからもそうやって行くと思われる
2021/11/24(水) 21:59:07.88
頻繁に更新してるパッケージならメンテしてる人が悪コード混入に気付くだろうし
悪コード混入させる奴は広範囲に影響及ぼすのが目的だろうから利用者の少ないmelpaなんか眼中に無いと思う。
2021/11/24(水) 22:26:33.67
>>361
大筋は同意だけど、そこはなかなか単純に割り切れなくて難しい問題だと思うの。
俺が悪さしようと思ったら監視の少ないショボイ拡張にブラウザのクッキーを全部scpするようなスクリプト入れ込んで、幾つかアカウント盗めればいいかなとか思っちゃう。

個人の悪さとしては十分元が取れる。結局は手間と利益の天秤にすぎないから。
じゃあ何でEmacsでインシデントが起きてないかは知らんww
2021/11/24(水) 22:36:23.35
メジャーなプロジェクトでも、よからぬことが意外とあり得る、というのはいくつかあったやろ。

結局、安心の根拠探しはムリ!
2021/11/24(水) 22:36:57.32
我々利用者が思ってる以上に世間でEmacsは使われてないんだと思う
2021/11/24(水) 23:07:36.04
emacs使ってるやつの環境がばらばらでcookie取りに行こうとしてもパスがわからない説
2021/11/24(水) 23:41:08.32
おい、Emacs使いは年収1000万円以上が12.60%もいるんだぞ!悪者に狙われるに決まってるだろ!(違う)

https://job-draft.jp/articles/323
2021/11/25(木) 04:31:12.28
転職ドラフトなんてサイト見てたらバカになるよ
2021/11/25(木) 13:30:22.00
native compilationてあまり話題にならないのかな?
まあ、どれほど違うのか測りかねるところもあるけど。
2021/11/25(木) 14:26:32.86
navi2chだとはっきりと体感できるほどの差がある
2021/11/26(金) 04:13:07.88
少なくともEmacs-lispなら出来上がりがかなり不自然になるので
使う前に誰かがきずくと思う
変なところをアクセスしたり、変なポートを開けたり、通信したり
することになるわけだから
2021/11/26(金) 13:06:36.70
きずく
2021/11/26(金) 22:57:38.09
対策しても紛れるときは紛れるんだから諦めてる
2021/11/26(金) 22:59:34.69
自分が書いたコード以外をつかわない
2021/11/26(金) 23:52:59.53
>>373
BIOSからだぞ!
2021/11/27(土) 00:29:19.46
elisp書く人に悪い人はいないよ
2021/11/27(土) 02:16:56.10
良い人もいないけどな
2021/11/27(土) 02:54:21.12
>>376
これは的を得ているなぁww
2021/11/27(土) 07:10:44.84
普通の人か
問題ないじゃん
379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/27(土) 09:52:14.22
なあRMSて敬称? 様付けの方がいいかな
2021/11/27(土) 11:48:06.31
教祖様
2021/11/27(土) 13:03:23.14
>>378
世の中の多くのよくない行為はふつうの人によるものだと思うが。
2021/11/27(土) 13:46:52.84
emacsconf.org/2021/

EmacsConf 2021 が今日ですね
2021/11/27(土) 16:00:32.47
質問をIRCで受け付けるって懐かしい
2021/11/27(土) 16:10:34.75
技術系のコミュニティはIRCが現役だぞw
2021/11/27(土) 16:13:34.88
YouTuberのヒカキンがヒカキンIRCとかIRCチャンネル始めたらIRC人口増えるかも
2021/11/28(日) 13:25:27.76
所有者がrootのファイルを編集して保存するとバックアップに失敗します。

C-x C-f /sudo::/etc/secret.txt

Auto-saving...done
Saving file /sudo:root@****:/etc/secret.txt...
Renaming /sudo:root@****:/etc/secret.txt to /home/****/.emacs.d/backup/!sudo:root@****:!etc!secret.txt~...failed
Cannot write backup file; backing up in ~/.emacs.d/%backup%~
Copying /sudo:root@****:/etc/secret.txt to /home/****/.emacs.d/%backup%~...done
Copying /tmp/tramp.ICQiuU.txt to /sudo:root@****:/etc/secret.txt...done
Wrote /sudo:root@****:/etc/secret.txt

バックアップの場所は固定しています。
(setq backup-directory-alist '(("." . "~/.emacs.d/backup/")))
(setq auto-save-file-name-transforms '((".*" "~/.emacs.d/backup/" t)))

tramp-backup-directory-alistは設定していません。
自動保存は設定通り~/.emacs.d/backup/に作成されています。
Emacs29.0.50ですが何が問題でしょうか?
2021/11/28(日) 19:48:41.72
次のコマンドも失敗するので何か制限があるんでしょうか?
% touch /home/****/.emacs.d/backup/!sudo:root@****:!etc!secret.txt~
zsh: modifier failed: r

bashでも失敗します。
% touch /home/****/.emacs.d/backup/!sudo:root@****:!etc!secret.txt~
bash: !etc!secret.fxt~: event not found
388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 19:57:17.26
sudo のそれるびきちが記事書いてなかったか?
2021/11/28(日) 20:56:41.58
!がshellに解釈されてない?
2021/11/29(月) 01:06:41.47
make-backup-file-nameにadviceして通常なら書き込めるファイル名にしても失敗する。
Saving file /sudo:root@asus:/etc/secret.txt...
Renaming /sudo:root@asus:/etc/secret.txt to /home/tosh/.emacs.d/backup/^sudo:root@asus:^etc^secret.txt~...failed
Cannot write backup file; backing up in ~/.emacs.d/%backup%~
Copying /sudo:root@asus:/etc/secret.txt to /home/tosh/.emacs.d/%backup%~...done
Copying /tmp/tramp.rIzC8d.txt to /sudo:root@asus:/etc/secret.txt...done
Wrote /sudo:root@asus:/etc/secret.txt

こうしてしまえば/root/.emacs.d/backup/にバックアップされるから、
バックアップしてファイルの所有者が変わるとだめなのかな?
(setq tramp-backup-directory-alist backup-directory-alist)
391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/02(木) 17:32:54.61
るびきちの本買ったけど、古くて使えないのかな
auto-install入れても、空テキストしか持ってこないよ
2021/12/02(木) 18:20:26.90
>>391
るびきちの本で今でも使えるとすればelispの方だけでは?
2021/12/02(木) 20:07:30.16
古文書レベル
394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/02(木) 21:32:47.47
>>392
そっちは持ってないんですよ
買いですか?
395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/02(木) 21:33:19.29
>>393
w
ブッコフで200円だったもんで
2021/12/02(木) 22:33:55.98
>>394
オレはelispをこれで勉強した。既に古くなっているところもあるけど、まだ参考になる本だと思おうよ。
あと、こんなのがある。
https://ayatakesi.github.io/
397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/02(木) 23:28:32.64
>>396
ELisp使えるようになりたいたいんですよねー
一応「ヌー」本第三版は持ってるものの、25使ってて、27にアップデートするのがめんどくさいですw
でもリンクサンクスです
398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/02(木) 23:31:30.20
そこに25のマニュアルもあるんですね参考にします
るびきち本はレイアウトとかが割と気に入ってるので、多分Lispの方も買うと思います
2021/12/03(金) 06:47:48.97
>>397
lispはlexical scopeとdynamic scopeどちらも使えるのがいいよね。
dynamic scope使えるおかげで、既存コードの挙動を簡単に変えることができ、emacsのカスタマイズを容易にしている。
コードを追いづらくなるから他の言語では殆どサポートされていない機能だけど。
また、lexical scopeもサポートされているのでクロージャも使える。
2021/12/03(金) 10:09:28.38
>>399
今のElispは全部レキシカルスコープがデフォルトだから、ダイナミックスコープの恩恵は受けてないでしょ
古いソースコードでもダイナミックスコープじゃないと動かないコードはごく僅かだよ
2021/12/03(金) 10:20:55.07
デフォルトではないと思うけど
2021/12/03(金) 10:58:16.59
内部設定がデフォルトということではなくて、ソースコードの一番上にレキシカルスコープの宣言を書くことが当たり前になってるから、運用的にデフォルトということか
2021/12/03(金) 12:26:48.90
>>400
emacsのカスタマイズの容易性のこと言っている。defver、let使わんか?
2021/12/03(金) 18:38:26.20
>>403
言いたい事は分かるけど、それをダイナミックバインディングとは言わないんだよね
強いて言うならスペシャル変数のバインディングという感じか
ダイナミックバインディングと挙動が似てるから混同しがち
ひとつ例を出すと
;; -*- lexical-binding: t -*-
(setq hoge 1)

(defun print-hoge ()
(print hoge))

(defun foo ()
(let ((hoge 2))
(print-hoge)
(print hoge)))

(foo) =>

1

2
となる
setqで強引に作ったグローバル変数はスペシャル変数じゃないのでこうなるけど、一番上のコメント行を削除するとダイナミックバインディンになって
(foo) =>

2

2
となる
2021/12/03(金) 18:48:46.46
ちなみにCommon Lispでも同じ挙動だ
でもCommon Lispをダイナミックバインドの言語とは言わないだろう(設定で出来るらしいが詳しくは知らん)
defvarとletの挙動はスペシャル変数のバインドと言えばいいだろう
2021/12/04(土) 00:27:36.26
デフン、フー
2021/12/04(土) 10:10:25.00
>>405
これは間違い?
http://www.nct9.ne.jp/m_hiroi/clisp/abcl19.html
2021/12/04(土) 12:00:31.58
>>407
スペシャル変数はダイナミックスコープで管理されると言えばいいんだな
そもそもダイナミックバインディングとダイナミックスコープの用語を一緒くたにするというアホなことしてた
昔のEmacsはスペシャル変数でなくても、letで定義された変数を全てダイナミックスコープで扱うダイナミックバインディングだった
今はスペシャル変数のみダイナミックスコープで扱う、レキシカルバインディングが(運用上)デフォルトになっている
と言えばいいのかね
2021/12/05(日) 23:55:28.68
しばらく触ってなかったが、今のEmacsLispはレキシカル・スコープなの?
2021/12/06(月) 00:28:03.09
>>409
今でもデフォルトはダイナミックスコープだけど、24あたりのバージョンでレキシカルスコープの対応がされたであってるかな?
https://www.emacswiki.org/emacs/LexicalBinding
2021/12/06(月) 01:00:14.10
そうそう
2021/12/06(月) 01:13:34.08
.elの一行目に
;; -*- lexical-binding: t -*-
を書くとレキシカルバインディングになる
今は全部の.elに書かれてるから、もうデフォルトと言って間違いない
2021/12/06(月) 04:14:47.85
>>412
要するに、デフォルトちゃうやん!w
2021/12/06(月) 12:34:41.52
# cd /usr/share/emacs/27.1/lisp
# ls *.el.gz | wc -l
265
# zgrep -l lexical *.el.gz | wc -l
149

/usr/share/emacs/27.1/lisp 配下のファイルでは、lexical の宣言がされているのは、半分強くらいなようです。
2021/12/06(月) 16:18:29.71
dynamic bindingは関数を弄らずに呼び出し側から出力先を変更出来るのが一番の恩恵だと思う
シェルのリダイレクトに似てるな
2021/12/06(月) 16:58:44.24
>>414
今pretestがリリースされている28からだった
$ ls *.el | wc -l
268
$ grep -l lexical-binding *.el | wc -l
268
ちゃんと全部レキシカルバインディングになってるよ!
しかもNEWSには
** The 'lexical-binding' local variable is always enabled.
とも書いてある
これで内部もデフォルトになったよ

>>415
もうdynamic bindingの話はするな
するのならdynamic scopeというべし
2021/12/06(月) 18:58:09.68
すみません
2021/12/06(月) 19:06:54.09
デフォルトの意味が分かってない人がいるってマジ...?
2021/12/06(月) 19:48:02.00
dynamic binding と dynamic scope の違いが分からん。教えて。
2021/12/07(火) 00:22:52.59
https://ayatakesi.github.io/lispref/27.2/html/Variable-Scoping.html#Variable-Scoping
↑ここを見れば全部書いてある
2021/12/07(火) 00:37:26.94
lexical-bindingとdynamic-bindingはどちらかしか有効にならないから排他的だけど、dynamic scopeはlexical-bindingの時でもスペシャル変数がそれなので両方で使える
2021/12/07(火) 06:34:53.98
設定としてのlexical-bindingの意味と、挙動としてのlexical binding(ハイフン無し)を混同しているような気がするが..。
2021/12/07(火) 23:37:42.87
歴史を語る売国奴めが
2021/12/08(水) 00:30:53.20
売国奴w
こんな辺境のスレで国が売れるのかよw
2021/12/08(水) 01:20:40.42
素直にすまんと認めてるのに周りが蒸し返して騒ぐのはいかがなものか?
2021/12/11(土) 02:00:41.36
selectrum とか verticoの作者が競合のパッケージに一言書いてるの面白いね欧米だわ
日本であれやったらてめどこ中だよああん?ってなるわ
2021/12/14(火) 13:12:58.72
Vim使いの事をVimmer って呼ぶらしいんだけど
Emacs 使いはEmaccer (イーマッカー)って呼べばいいんですかね?
2021/12/14(火) 13:30:42.61
emassacre
2021/12/14(火) 17:42:22.65
いまくせあん
430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/14(火) 18:50:24.46
そんなmassacre!
2021/12/16(木) 03:34:30.24
emacsはイーマコよ
432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/16(木) 11:36:26.81
emacsen って言うんじゃないの?
昔はemacs使いのことをそういうのをよく見かけたけど
2021/12/16(木) 11:54:48.09
emacsenは単に複数形では
2021/12/16(木) 13:09:05.16
emacsen は Emacs っぽいエディターを指す単語で使用者のことではなかったはずだが...
(GNU Emacs, XEmacs, Meadow みたいな)
435432
垢版 |
2021/12/16(木) 15:29:20.71
>>434 おお、そうなんですか!
Mule 2.3 とか demacs のころから使ってるが、そういう意味だとは知らなかった
2021/12/16(木) 15:35:43.39
https://www.emacswiki.org/emacs/Emacsen
ここの定義ではlook & feelが同一で、プログラマブルであるエディタの事になってる
2021/12/16(木) 16:43:04.06
「emacs」つーのはドイツ語なんか。w

https://www.google.com/search?q=%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E8%AA%9E+%E8%A4%87%E6%95%B0%E5%BD%A2+en
2021/12/16(木) 16:49:45.33
Emacs Makes All Computers Slow
2021/12/16(木) 21:02:24.53
いまや素のemacsなんてパッと起動するんだから、世の中進歩したよな…
2021/12/16(木) 21:36:44.45
>>439
いろいろパッケージインストールするとやっぱり遅くなる。やっぱりDaemon使ってしまう。
2021/12/18(土) 17:11:23.49
https://ejje.weblio.jp/content/boxen
由来はここら辺じゃないかな
2021/12/21(火) 11:04:43.96
Emacsのカーソルがどうやってもbarになる上、点滅を無効にすることができない。
default-frame-alistやset-frame-parameterでcursor-typeをboxにしても無視されてしまうし
(blink-cursor-mode 0)も有効にならない。
試しにinit.elやpackageを読み込ませずにEmacsを起動するとbarの点滅になる。
カーソルのデフォルトはboxの点滅だったと思うのだけど。
2021/12/21(火) 11:15:44.97
それemacsの問題なの?
2021/12/21(火) 11:39:04.26
発生環境は秘密のようだから、偶然同じ原因で同じ症状を解決した人が通りすがるのを待つつもりなんだろ
なんとも気の長い御仁だとは思うが、人それぞれだな
2021/12/22(水) 17:16:08.73
28.0 の正式リリースまだー?
2021/12/22(水) 17:43:30.53
>>445
emacs-devel Mailing Listで聞けば?
447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/22(水) 18:03:47.24
>>442
windows上なら、
(setq w32-use-visible-system-caret nil)
2021/12/22(水) 23:14:55.40
次は29.1
というか28はどこいった
449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/23(木) 08:31:00.96
emacs -nw だかの可能性ない?
shell上で開いてるとshellの方の設定しないと駄目よ
2021/12/23(木) 10:10:00.48
シェルじゃなくて端末エミュレーターでしょ
2021/12/23(木) 12:10:09.84
>>448
ええと... どこ情報?
2021/12/24(金) 01:02:58.81
>>448
28.0.90を28.90なんかと勘違いしてないか?
28.0.90→28.0.91→...→28.1としてリリースされる
453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/24(金) 12:58:02.38
今のmasterが29.0.50だから勘違いした説を推すね
2021/12/24(金) 23:51:58.64
なるほど…
masterのバージョンを見たのか
2021/12/28(火) 09:59:43.57
なんか27.2が素でビルドできない環境が増えたよな。
Fedora35やMinGWのGCC11ではEmacsのソースにパッチを当てないと無理。
2021/12/28(火) 20:08:33.89
MSYS2で28.0.90をビルドしたらコケたから何でだろうと思ったが、それが原因だったか
2021/12/28(火) 21:57:25.54
>>456
28.0.90をコンパイルするのはパッチ無しでmingw64でできたぞ。
ucrt64やclang64ではまだだけど。
2021/12/29(水) 00:09:42.67
>>457
native-compileを有効にしてたからかな?
ちゃんと追及してなかったから、テキトウなこと言ってたかもしれない
28.1からnative-compileを有効には出来るんだよね(デフォルトは無効)
2021/12/29(水) 00:27:39.56
ちなみに、なんのせいなん?
2021/12/29(水) 03:46:05.69
お前が馬鹿なせい
2021/12/29(水) 15:30:01.08
>>459
etags.exeをリンクする時にstpcpyが無いというエラーだった
2021/12/29(水) 17:08:56.68
undefined reference `stpcpy' で検索すると、どうやら--enable-link-time-optimization付けるとリンカー(?)がsnprintfをstpcpyに最適化するからっぽい
外したらビルド出来た
ちなみにetagsは関係無かった
Emacs自体はstpcpyを使ってるけど、mingw64のgccはstpcpyをbuild inなインライン関数に置き換えるから大丈夫の様だが、本気でリンクしようとすると無いと言われてしまうんだな
当然Linuxでは実態があるから問題無いけどね
mingw64の環境でltoを有効にしたい場合はsnprintfの最適化を抑制する必要があるけど方法が分からん、諦めるしかないかも
2021/12/29(水) 17:53:40.00
>>458
これでnative-compileが有効になるよ。
確認した。
https://gist.github.com/nauhygon/f3b44f51b34e89bc54f8
2021/12/30(木) 00:28:39.22
>>458
--with-native-compilationをつけてnative-compileを有効にできたよ
>>462で説明してるけど、native-compileの有効がコンパイルエラーになる原因じゃなかった
2021/12/30(木) 00:29:35.68
>>464>>463宛てだった
2022/01/15(土) 11:20:00.28
申し訳ない誰か教えてくだちぃ

・emacsの設定に、bashでいうところの /etc/bashrc みたいなのを効かせたい

理想(妄想)
 ・/etc/emacsrcなんてのがあって、これは全ユーザーがなにも指定せずemacsを
  起動した時に読み込まれ、書かれた設定が反映される

 ・各ユーザーのホームに.emacs.d/init.elがもしあれば追加で読み込まれる
  同じ設定があれば上書きされる

emacs -l /etc/emacsrc  をエイリアスにすればいけそうな感じだけど、
この場合ユーザーのホームの.emacs.d/init.elなんかはどう扱われるでせう??
(読まれるの? 読まれた場合、優先順位とかはどうなるの?かぶる設定はどっちが効くの?)
2022/01/15(土) 11:54:46.79
無知以前にバカすぎるのでスルー推奨
2022/01/15(土) 13:00:46.62
>>467
あえて言うほどか?
messageでも使って、自分で試してみればいいだけの話ではあるけど。
469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/15(土) 13:35:04.40
きっと拾い食いでもしておなか痛いんだろ
お大事に
2022/01/15(土) 13:45:17.92
>>466
https://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/emacs/Init-File.html
2022/01/15(土) 13:54:39.34
>>468
いや、オレにはわからない深淵ななにかがあるのかと不安になったので、あえて言ってもらってよかった。
2022/01/15(土) 15:48:21.21
466です
470さんありがとう
恥ずかしいこれ知りませんでした
どう見てもドンピシャです
ほんとうにありがとうございました
2022/01/15(土) 16:36:51.21
>>472
そりゃいいね。評論家が多いけど、みんな同じ道をたどってるはずだよ。
たくさんの選択肢のなかからEmacsを選んだのは1つのセンスだと思う。がんばれ。
2022/01/15(土) 18:39:43.29
そのセンス時代遅れじゃない?大丈夫?
2022/01/15(土) 20:15:56.82
別にEmacsを生涯使い続けなくとも、ある程度使える程度になれば、得るものは大きいよ
2022/01/15(土) 23:04:45.80
>>474
例えば、Doom Emacs
ttps://github.com/hlissner/doom-emacs
を使ってみはなれ。
ここまで行くと、Lispで書くのもJavaScriptで書くのも変わらんなってなる。
2022/01/16(日) 02:10:03.40
28.1はいつ頃出るんだろうかと思って、リポジトリのタグの日付を27の場合と比較してみた

emacs-27.0.90: 2020/03/01
emacs-27.0.91: 2020/04/17
emacs-27.1-rc1: 2020/07/29
emacs-27.1-rc2: 2020/08/05
emacs-27.1: 2020/08/10

emacs-28.0.90: 2021/12/03
emacs-28.0.91: 2022/01/11

この先27の時と同じペースでrc1,rc2,releaseと進むとしたら、28.1が出るのはGW明けくらい?
478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 05:39:06.05
数か月に1回は変更があるのか
活発だな
2022/01/20(木) 09:31:31.18
今更ネイティブコンパイルがどんなものか理解したけどめっちゃすごそうだな
Emacs 28 が楽しみだぜ
2022/01/20(木) 16:28:12.42
>>479
Emacs 28 pretestでも試してみることをおすすめする
2022/01/23(日) 14:33:49.46
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/10(木) 03:44:35.68
emacsの勉強しようとしてインストールしたは良いが、テトリスがやめられない。
2022/02/10(木) 09:32:41.28
bsdのgames/quizにあるed commandが結構楽しい
emacs版も誰か作って
484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 04:37:54.39
emacsの勉強しようとしてインストールしたは良いが、アレから1カ月、、テトリスは上達し、今は五目並べがやめられない。
2022/03/05(土) 14:03:29.79
navi2chとproxy2chで5ちゃんに読み書きできるようにしてみるとか
2022/03/06(日) 15:05:39.68
bsdは衰退しました
2022/03/06(日) 15:51:54.86
ed/vim golfなる競技は一部界隈で流行ってたりするな
quizはデータ見ると分かるが適当なregexで回答入れてるので理不尽に不正解にされてストレス溜まる、golfトレーナーplugin沢山あるので実vim推奨

meta/ctrl入り交じるemacsゴルフの方がgolf性高そうな気もする
2022/03/06(日) 17:28:19.56
Emacs経由で5chに書き込めるようにして欲しい
ewwだと書込み出来ない板がある
489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 04:01:55.79
取り敢えず、初めて文書ファイルを作った。テストファイルだが。
ゲームをやり過ぎた。

$ emacs -nw helloworld.txt

◆OSはUbuntu。
◆GUIだと日本語入力の検索候補が浮いてしまうので、CUI環境で動かすオプション -nw (No Window)付きで起動。
◆ターミナルの設定で見やすい色に変更。
◆マウスが使えない場合のメニューバーはF10キーで動かす(←YouTubeで英語の入門動画見てたらF5の人もいたから、OSによって違うのかも知れんが)ところまでたどり着くまでに1ヶ月かかった。
490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 08:58:49.30
個人的にはddskkを勧める
2022/03/10(木) 09:38:55.24
というか、Emacsでメニューバーを使ったことがないw
2022/03/10(木) 10:13:40.73
M-`ってのもあったよね
2022/03/10(木) 12:40:18.39
???
日記として使用するつもりならやめてください
当たり前ですが
2022/03/10(木) 12:43:39.71
>>491
1行分の表示領域がもったいないしな。
最初にする設定のひとつ。
2022/03/10(木) 13:49:04.16
別に何書いてもいいだろう、話題もないんだし
自分も初心者だから他の人が思ったこととかどんどん書いてくれると楽しいけどな
2022/03/10(木) 13:56:26.64
> 「日記として使用するつもりなら」やめてください
2022/03/10(木) 13:58:49.63
逆に言えば他者への配慮があれば初心者的な事を書いても文句を言われる筋合いは無い
2022/03/10(木) 14:35:32.44
度を越した日記じゃなけりゃいいよ
そこから広がる話題もあるわけだし
自治厨とか流行んないですよ
2022/03/10(木) 14:58:29.38
>>493
お前vimユーザやろ
2022/03/10(木) 16:32:49.12
ベタな対立煽りはもっと流行らないとおもうぞ
501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 23:24:07.69
doom emacs 使っている人いる?
便利?
2022/03/12(土) 06:52:54.10
ケータイにEmacs入れてみた
PCより立ち上がりが速くてワロタ
2022/03/12(土) 08:54:38.14
ケータイ?
スマホじゃなくて?
2022/03/12(土) 09:19:35.08
ネイティブコンパイル版入れたついでにランゲージサーバーの設定もして見た
なんか設定沼に踏み込んでしまったようだ
2022/03/12(土) 09:57:37.23
>>502
Termuxか?
506502
垢版 |
2022/03/12(土) 09:58:58.67
>>505
んだ
507502
垢版 |
2022/03/12(土) 10:03:05.32
今日日ケータイと言えばスマホだと思ってくれると信じて疑わなかった
2022/03/12(土) 12:26:22.95
ここにいる人たちはLPS使ってんの?
spacemacsかdoomかってのはただのディストリビューションの違いに過ぎんしどっちでも良いが、LPSが今後成功するかどうかはすごい重要だよね
509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 18:05:03.54
日記の続き

実はviやVIMも同時に勉強しているのだが、GNU emacs(以下、emacs)とvi、VIMとの比較によりemacsの操作性がなぜ「C-x M-なんちゃらのキー」みたいに進化したのが、なるほど理解できた気がする。

viやVIMのESCキーによるモード切り替えの面倒さを味わうと、emacsの「C-x M-なんちゃらのキー」は天国のようだ。

まあ、OSがUbuntuなもんで、これまでGNU-nano(Ubuntu標準)を使っていた身としてはemacsでも使い慣れるまでが大変そうだが、少ないメモリでどこまでコンピュータを使いこなせるかという、この禅の修行は楽しいw
510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 18:17:49.42
>>509
inoremap <silent> jj <ESC>
vimもemacsも両方良い所がある
どちらでも上手くいくことを願ってる
511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 18:20:58.83
>>510
ありがとうw
2022/03/12(土) 18:28:04.42
vzでダイヤモンドカーソルが一番よかったなあ
片手で文書のどこにも飛べるし
Emacs使うようになってからC-pとかC-nとかクソと思うけど変えたときの副作用が恐くて
「ストールマンのクソ野郎」とか言いながら使ってるわ
文化依存のnとかpとかヤメレや
2022/03/12(土) 18:51:29.61
>>508
lspなんて当たり前すぎる
2022/03/12(土) 20:09:22.74
ダイヤモンドカーソルはword-star(word-master)に起源を持つ
すなわちCP/M -> MS-DOSのPC文化 これはAの左にコントロールキーを要求する

ところが、日本ではなぜか、コントロールキーはAの左!! と声高に言うのはロートルのUnixerが多い
2022/03/12(土) 20:23:14.51
は?
2022/03/12(土) 22:21:12.38
Crrlが左下に移動したのは、小指が短くなった人に便宜を図ったのだろう
知らんけど
2022/03/12(土) 22:25:52.58
えっ、ヤーさんも使ってるのけ?
2022/03/12(土) 22:29:19.28
519502
垢版 |
2022/03/13(日) 08:59:02.69
おれかわいいケータイEmacsでお勉強中
Ctrl押すのはもっぱら左手親指
タップもスワイプも効いてなかなか便利
2022/03/13(日) 13:05:40.20
何でもemacsでやるのおすすめ
勉強してたときはシェルもeshell、2chもnavi2chとかだったが
ファイラは今もDired+つかってる
2022/03/13(日) 13:06:28.73
スマホは結局何がいいんだろうね?
もともとCtrlを多用して両手で使うEmacsよりは指一本でコマンドを実行できるVimの方が向いてる気がしたけど、
案外Vimもまどろっこしいこと。
2022/03/13(日) 16:22:33.29
Vimは使ってるんだけどおれのスマホだとコロン入力がめんどくさくて
使うときはわざわざ入力インターフェイスをHacker's Keyboardというやつに切り替えてる
拙いながらもPCで作った ~/.emacs.d をスマホへまるっとscpしたら大体再現してくれてワロタ
termuxはCtrlキーを長押しすれば押しっぱなし状態になるのでラクチン
523502
垢版 |
2022/03/13(日) 16:25:57.24
>>522
あと日本語入力もmozc.elみたいなのを使わなくても問題なくできる
2022/03/13(日) 16:27:37.60
>>513
LSPってプロジェクトに属するファイルでしか有効にならないの?
too muchじゃね?
なんのプロジェクトにも属さない単一のファイルも編集したいんだが
2022/03/13(日) 17:09:33.59
>>522
DroidVimじゃないのかな。
コロンはファンクションバー?にあるからね。
526502
垢版 |
2022/03/13(日) 17:30:44.80
>>525
DroidVimは前の端末でつかってたけどtermux使える端末にしてからはtermuxのVimをaptで入れてつかってる
2022/03/13(日) 19:22:53.23
>>524
ウダウダ書いてる時間があったら試せばいいだけでは?
2022/03/14(月) 17:53:44.83
>>527
試した結果なのだが
2022/03/16(水) 07:04:45.84
Emacs pretest 28.0.92 is out
ttps://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2022-03/msg00332.html
2022/03/17(木) 11:23:01.88
アウトォーっ
531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 07:41:45.56
>>509の日記のつづき

まあ、よく言われるようにソフトウェアの使い方の習得の最も効率的な方法は、なによりまず実践導入であります。

覚えたこと
◆Ctrlキーのあとにはキー入力コマンドが来る
◆METAキーのあとには文章コマンド名やファイル名を入力する流れになることが多い
◆長いテキストを読むときはM-x linum-modeにして行番号を表示して読むと読みやすい
◆他のアプリケーションのコピー内容(Buffer)とEmacs内部でのコピー内容は別々のBufferに保存される。当然、貼り付け方も違う。しかもこの貼り付け、Emacsの世界ではyankという。
◆コピーから貼り付けまで
・Emacs内部の場合
C-SPC(Emacsのコピーしたいテキストの始点設定)
M-w(Emacsのコピーしたいテキストの終点設定)
C-y(Emacs内部に貼り付ける(yank)する)
・外部ソフトウェアからの場合
Shift-矢印キーもしくはマウスで範囲指定
C-cまたはマウスでコピー
Shift-C-v(Emacs内部のテキスト文書に貼り付け。Shiftキーが必要)
◆ことさらテキスト入力に徹する段階ではM-x text-modeにすると、マウスでのコピー領域の範囲指定、マウスでのコピーがEmacs単体でもできるようになって、ショートカットを覚えるまでは便利。
◆CSV形式とかTSV形式をエクセルとかで読み込むのって、他のソフトとの互換性維持にしか使ってなかったけど、まさか自分でTSV形式をベタ打ちするこのになるとは思わなかった。
2022/03/20(日) 14:28:19.07
>>531
死ね
533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 14:51:20.56
>>531
org-mode使え
| で区切って 行末で TAB 押せば自動整形されるから
2022/03/21(月) 01:30:59.03
ゆるーいemacsユーザだから、キーバインド、win系にカスタマイズしてる。cua-mode使えばいいのに、keyboard-translateでC-cとC-xを適当に余ってるキーに入れ替えて、コピー、カットにしてる。おかげでwinのアプリで保存するのにC-xC-sしないで済むようになった。
2022/03/21(月) 03:27:57.89
デフォルトのキーバインドはRMS用だから、他の人はだいたい変更するんだよね。

カスタマイズを学ばせるためにわざと使いにくく設定されてる、なんて都市伝説まであったくらい。
2022/03/21(月) 05:47:03.92
キーバインドはTECO由来やろ
2022/03/21(月) 08:01:11.43
いつも手癖で打ってるから自分がなんのキー押してるか意外と把握してない説
>>531見て「そうだっけ?」と思うw
2022/03/21(月) 08:28:20.73
winでもmacでもOS全体のキーバインドをemacs風にしてる
2022/03/21(月) 08:45:37.91
Macのカーソル移動は標準でemacs仕様だろ
2022/03/21(月) 09:09:42.56
リージョン選択とかコピペとかスクロールとかもろもろ含めてだよ
2022/03/21(月) 09:27:23.57
あれってOS-X以前からの仕様?
2022/03/21(月) 10:19:19.50
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
2022/03/21(月) 13:10:57.00
>>541
NeXTから
544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/23(水) 06:25:01.89
>>531の日記の続き
みなさんのおすすめは、参考にさせていただいております。

ただ、キーバインドについては、しばらく変更せずやっていきます。
理由としては
◆プライドタッチができるので、標準キーバインドはさほど苦じゃ無いこと。
◆標準キーバインドはLispのメモリ管理法に由来するらしいところから、学問的に興味があること。
◆標準キーバインドに合理性を感じていること。危険防止など。
◆emacs側のキーバインドを変更した結果、知らぬ間にOS側のキーバインドと競合するとemacs側のキーバインドが動かないことを確認したこと。
◆標準キーバインドは思ったほど使いにくいわけじゃないこと。
例えば、、C-x C-fの指示は、実際にはCtrlを押しながらx→fに過ぎない。むしろ程よく楽であること。
2022/03/23(水) 06:38:00.98
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
2022/03/23(水) 07:43:35.85
C-x f returnってのもあるよ
標準かどうか知らんけどよく使う
2022/03/23(水) 07:50:11.54
C-x RET f やったわ(ノ∀`)アチャー
2022/03/23(水) 10:48:21.75
>>544
死ね
549502
垢版 |
2022/03/24(木) 08:36:15.89
ケータイでXのEmacsが動いたぜ
おれもよくやるよ
2022/03/24(木) 10:41:47.85
プライドタッチてなんや?
えらそうな痴漢か。w
2022/03/24(木) 10:45:14.01
どうせ変なタイポする有名人でしょ
気にするな
552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 15:44:07.88
>>550
俺のiPhoneの予測変換に文句を言え
ブラインドタッチ
2022/03/24(木) 17:30:55.01
それが本当だとしても悪いのは「ブ」と「プ」を間違えた事か
濁点系のタイポも特徴のひとつ
2022/03/25(金) 00:26:43.24
そもそも、ブラインドは眼が見えない人の事なんで、眼が見えない人打ちと言ってるに等しい
実際眼が見えない人の真似をしてるわけじゃないから、今はタッチタイプと言うんだよ
555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 00:29:35.71
>>554
それは日本だけの都市伝説です。
外国でもブラインドタッチです。

嘘だと思ったら検索して下さいね。
2022/03/25(金) 00:37:01.07
ブラインドタッチは和製英語だって聞いた。
blindっていう単語自体は普通に使われてる気がする。
2022/03/25(金) 00:39:41.37
>>555
Wikipediaでblind touchを検索するとtouch typingに飛ばされるぞ
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Touch_typing
ま、blindが差別用語って訳では無いけど相応しくないから使われなくなってる証拠だろ
なので、日本語でメ○ラと言わずに眼が見えないと書いた
メ○ラは差別用語だからな
盲目でも良いのかもしれないけどね
つうか、そもそもどうやって検索したんだ?
558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 01:30:50.55
よし、じゃあ日本語を使おう。横文字にはウンザリしてたんだ。

触指打鍵(しょくしだけん)
2022/03/25(金) 01:59:43.64
閃光の指圧師
2022/03/25(金) 17:24:44.84
>>555
そうなんだと思ってwebster辞典を引いたけど、blind何とかという熟語はいっぱいあったけど、
その中に、blind touchは見つからなかったぞ
2022/03/25(金) 17:30:52.01
blind typingな
2022/03/25(金) 19:09:57.03
ブラインドタッチは完全に和製英語っぽいな
冷静に考えれば動詞がタッチっておかしいだろ
最初に言ったやつ誰だよ
563あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2022/03/26(土) 13:10:24.24
UDEV Gothic JPDOC入れてみた
元の著作権表示
Copyright 2022 The BIZ UDMincho Project Authors (https://github.com/googlefonts/morisawa-biz-ud-mincho)
消して
Copyright (c) 2022, Yuko OTAWARA
だけにしてるけど、フォントの世界ってこれが普通?
2022/03/26(土) 13:44:29.34
>>564
リンクに半角文字くっつけるとひとまとめになって専ブラからリンク辿れない

https://github.com/googlefonts/morisawa-biz-ud-mincho
2022/03/26(土) 18:09:28.20
最近たまにキー入力を受け付けなくなって固まることがある。
多分月に二三度くらいで再現の条件がわからないけど、
native compilationを有効にしてることと関係があったりするかな?
2022/03/26(土) 21:14:23.90
>>565
辿れるで?
そいつのURIの解釈があやしい。
2022/03/27(日) 00:02:38.29
>>565
リンク貼ったつもりじゃ無くてttfファイルの書いてあった著作権表示をコピペしただけ
2022/03/27(日) 01:32:58.83
>>567
BB2Cだと>>565の扱い。
>>568
「嘘リンク貼られてる」と思っていやいやそんな訳ないと思い直して>>565だった。
BB2Cで>>564のリンク開くと404になる。ChMateだと見れるね。BB2C、twinkleだと404。iPhoneでもJaneStyleだと見れる。
570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/28(月) 00:33:54.74
>>544の日記のつづき

やっぱ、Emacs時代のソフトウェアを使ってて分かるのは、たかが普通のテキスト文書なのに、やたら段落記号とか定義を付けたがる欧文圏の文化に、のちに生まれるHTMLみたいなマークアップ言語発祥前夜を見てる気がしておもしれーやw

多分、日本人だと自然の石を使って石垣を築くんだけども、ヨーロッパはやっぱり、レンガやAdobeの文化なんだろうなー。「ここは何々だ」という定義の宣言文がすごいw

たかがテキスト文書に定義の宣言を欠かさない発想ってのが、のちの主流となるプログラミング言語に発展していったんだろうなー的な歴史を感じるわw
2022/03/28(月) 09:01:10.82
ちんちん3こすりマン待機
2022/03/28(月) 09:55:18.45
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
2022/03/28(月) 10:13:39.56
ありがとう
2022/03/30(水) 19:35:31.07
日本語表示のフォントを変えようとしていて、新規にフォントセットを作るのではなく、
(set-fontset-font "fontset-standard" 'cp932 (font-spec :name <MSゴシックとか>) nil 'append)
として、fontset-standardに手を加えて、
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-standard"))
とdefault-frame-alistに追加してemacsを起動すると、
frame-notice-user-settings: Font ‘fontset-standard’ is not defined
と怒られます。
cp932とかだけ変更するのは無理で、まず、asciiから追加しないとだめ?
2022/03/31(木) 00:56:24.86
なにもわからないなら M-x menu-set-font しよう
それでもおかしかったらまた聞いてくれ
2022/03/31(木) 05:39:19.74
menu-set-fontでどうやったらasciiと日本語のフォント分ける設定できますか?
2022/03/31(木) 07:09:20.79
(set-face-attribute 'default nil :family "ascii-font")
(set-fontset-font t 'unicode (font-spec :family "japanese-font"))

ASCIIとそれ以外で別のフォントを使うのはおすすめしないけど、これでできるはず
2022/04/05(火) 09:19:49.58
Emacs 28.1 released
ttps://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2022-04/msg00093.html
2022/04/05(火) 10:16:17.69
思えば遠くに来たもんだ
2022/04/05(火) 15:01:38.32
もうEmacsは完全に時代遅れだと思うんだけど
もう使うのやめましょうよ
2022/04/05(火) 15:04:24.22
もっと具体的に
2022/04/05(火) 16:54:41.39
Emacsはプログラミングの為にあるとは限らない
2022/04/05(火) 17:04:26.07
VScodeを使えと申すか
2022/04/05(火) 18:07:07.69
使う価値がないなら誰も使わなくなるから放置でいいでしょフリーなんだし
使う人は何らかの価値があるから使うんだろうし
2022/04/05(火) 18:15:30.23
自分が使いこなせないからみんなも使うのやめましょうって言ってるだけだから無視安定だゾ
2022/04/05(火) 18:56:25.58
VSCodeもIntelliJも仕方なく使うけどEmacsからはどうしても離れられない
2022/04/05(火) 20:05:54.53
時代遅れなのはそうだけど、ほかが追いつけてないとこはまだまだ沢山あるんじゃね?
2022/04/05(火) 20:12:06.71
単純にキーボードだけで完結したいから使ってる
viはたまに触ってもZZしかコマンド覚えられないので_
ほかに良いのがあれば試してみたいけどmuleから触りはじめてもう25年の付き合い
2022/04/05(火) 20:38:53.96
rc飛ばした?
2022/04/05(火) 21:56:36.14
VSCodeは端末で使うことを放棄してるからな
その代わりリモートのファイルを編集するすべは備えてはいるけど
Emacsは端末で使えるエディタとしては、相当高機能な部類になる
2022/04/05(火) 23:05:32.82
ここで教えてもらったtramp-modeが超便利
2022/04/05(火) 23:29:02.15
コンソールで動画再生でもしてくれや
2022/04/05(火) 23:35:27.60
>>590
相当高機能どころか、最高機能ちゃうの?
対抗馬があんの?
2022/04/06(水) 01:11:50.24
>>593
よく考えたらそんなのないかw
Emacsがダントツだな
2022/04/06(水) 01:13:16.59
vimmerが、俺達が最高という可能性はあるけどね
2022/04/06(水) 03:32:42.27
vimでプログラム書くやつとviでrcやconfigいじるだけのやつ(俺含む)は絶対わかり合えないので知らんわ
597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 03:45:29.96
両刀だけどemacsを何かが代替できるとは思えないな
2022/04/06(水) 06:08:51.55
古いUNIXで希に vi や ed しか使えないケースがあるので
それぞれ使えるように慣れておくと便利 (かもしれない)
2022/04/06(水) 06:51:13.93
古いUNIXは化石であり一般人が出会う事は無いから気にせんでもよろし
2022/04/06(水) 09:04:45.16
>>591
良いよね
パイプで多段繋ぐことも出来るし
shell modeもリモート側で開く
2022/04/06(水) 09:23:59.72
今どきvimのキーバインド使えないエディタなんてないし、ソフトウェアとしてのvimに拘ってる人は論外でしょ
2022/04/06(水) 09:42:20.09
今のEmacsはX上で使う事も意識しているのでは
2022/04/06(水) 14:46:08.10
うん
emacsは端末で使えるし……とかいうのもemacsの利点としては自分は論外だと思う
端末で動いてるemacsをメインの作業環境にしてる人って言っちゃなんだが要領悪いでしょ
(あるいはそういう自分に酔ってる?)

リモートのファイルならX上のemacsからアクセスできるし、貧弱なマシンなら尚更そこでemacs使う意味ないし、X (というかデスクトップ環境) を使わない積極的な理由が皆無
2022/04/06(水) 15:01:58.68
つかいたくなるGUIじゃねえよなあ
2022/04/06(水) 15:23:54.63

emacsのGUI部分ってどこ?
2022/04/06(水) 15:25:55.27
端末で ssh 多段で踏んだ先で開発してて M-x make とかしてるよ。
自分の知ってる状況が全てだと思い込んでるやつは恥ずかしい。常に手元に同じ環境が準備できるわけではない。
2022/04/06(水) 15:31:32.77
GUIっぽい部分はみんな真っ先に消しちゃうのではw
2022/04/06(水) 16:05:07.91
多段sshだとsshのポート転送使えなさそうだしX使えなさそう
2022/04/06(水) 16:45:33.59
その多段SSHが中継接続なら難しいかもしれんけど
多重トンネルなら普通にポート転送はできるし始点と終点は直結だからXも動くよ。

実際いま動いてる。
2022/04/06(水) 16:55:01.81
>>609
で、その ssh 先で make したりデバッグしたりできるの?
2022/04/06(水) 16:57:38.15
いやまあ、できるんじゃないか?
2022/04/06(水) 18:14:55.52
>>606
えっ?笑 えっ?笑
trampで多段sshできるし、makeもできるよ??????
えっどした?
2022/04/06(水) 18:15:45.61
>>610
おもろいなあキミ!
2022/04/06(水) 18:17:12.92
つーかリモートのXをローカルに転送するとか言ってる奴らもおもろいからね
ローカルのXからtrampすりゃ良いだけの話
なぜXを転送したいの?
トラフィックを圧迫したい?
2022/04/06(水) 18:34:29.63
>>610
逆になんでできないと思ったのか聞きたいんだけどw
2022/04/06(水) 18:46:14.84
いやXのアプリ飛ばすのは普通じゃないの?
まあ15年位前の感覚だけど
2022/04/06(水) 18:53:08.39
Emacsは古臭いけど、機能的にはVSCにも全く負けてないと思う。
ただし、環境を心地いいところに着地させるのが面倒なのが一番のネックじゃないかね。

おまいらも秘伝のたれ(設定)と新規導入した拡張との相性で困ったことは何回もあるでしょ?
2022/04/06(水) 19:17:08.61
おしきせでなんともならないときにEmacsはなんとかできるんではないかという幻想をいだかせてくれる。lispの深淵がすぐそこにあるから。vscode だと拡張をいじりだしてもいやそんなことをしてる場合じゃないだろと我にかえることができる。
2022/04/06(水) 19:18:21.89
lispの方がjavascriptより深いってこともあるまい
2022/04/06(水) 19:22:23.68
>>617
spacemacsのアプローチは非常に良いと思う
被らんようによく設計されてる
ミニマムな構成にはとても思えないし、今後どう維持されていくのかよくわからないけど

あとdoomってやつも最近はやってるらしいがこっちはどうやってるのかな
2022/04/06(水) 19:28:57.83
28.1がリリースされたみたいだな

https://news.yahoo.co.jp/articles/5d3e75623bf40cf3d7b8d88c9257c8525572fa34
2022/04/06(水) 19:33:08.31
>>578を読み飛ばしているということは
>>621は英語は読めないんだな
2022/04/06(水) 19:42:02.59
IntelliSense使うためにVSC使う始めたが、文法単位にカーソル移動が便利すぎて、emacsメインで、VSCは小修正と使い分けてたけど、lspが使えるようになってから、戻ってしまった
もう死ぬまでemacsで良いや
2022/04/06(水) 20:13:15.44
しかし、EmacsをXで使うことになんかメリットあるか?
ウインドウがめんどいだけや。
Xで使っても、どうせその中でしか作業せんやろ。w
2022/04/06(水) 20:22:08.78
>>621
Emacs 28.1 の Windows版もリリースされてるね。
2022/04/06(水) 20:24:06.61
>>624
posframeとか(´・ω・`)
2022/04/06(水) 20:41:16.66
>>624
Emacsしか使わないならデスクトップ環境なんか投げ捨ててX単独に接続すれば超解像度のモニタを一つのフレームで独り占めできるのでは。
628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 21:55:18.62
みんなXの話しているけど、みんなのローカルはXが起動している環境(Linux?)なの?

自分はEmacs(mule)使うようになって25年経つけど、
ローカルPCはWindowsかmacばかりなので、Xではめったに使わず、Windows版かmac版のEmacsを使っている。

Linuxも毎日使っているが(ステージング、本番環境がLinuxなので)、sshして emacs -nw でつかっている。

trump は遅くないですか?
2022/04/06(水) 22:24:14.10
端末上だとキーバインドに制約が出るのと、画像をプレビューしたい時に見れない位の違いしかない
最近の端末エミュレータは絵文字も表示出来るし、画像もsixel形式で表示出来るものもある
どっちにも利点と欠点がある
好きな方を使えばいいと思うよ
2022/04/06(水) 22:30:47.43
リモートに開発環境が整ってて、そこからXで手元に画面を飛ばすのは一番理想ではある
LAN内ではやったことあるし、特にもっさりはしなかったな
ただWANだと流石にもっさりする気がする
2022/04/06(水) 22:36:04.16
VNCでおk
2022/04/06(水) 22:36:27.68
windowsですね
Xサーバ起動するメリットも特にないのでemacsはコンソールで使ってる
win11はまだ使ったこと無い
2022/04/06(水) 22:43:59.31
おれはスマホでいいわ
工夫すればXもつかえる
2022/04/06(水) 23:12:35.47
VNCよりはXの方がだいぶ転送量が少ない気がするがな
計測しないと何とも言えないけど
2022/04/06(水) 23:46:50.41
貧弱なネットワークでX端末で普通に使えてたからね
636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 01:07:20.95
astec X は高い
cygwin だったか mingw で、フリーでXのやつは、フォントが綺麗ではないしローカルのwindowsのIMEで日本語が入力できない(私のスキル不足だけかも知れないが)

ということでwindowsでXをあげるのはあきらめた。
2022/04/07(木) 01:14:27.88
いまだとwslでemacsがいい感じだわ
2022/04/07(木) 02:16:20.67
>>630
ssh先毎に開発環境用意するってこと?
2022/04/07(木) 02:33:17.01
LSPはプロジェクトの概念に着いていけなくて挫折した
なぜプロジェクトなる単位が必要なのかわからん
emacsにおけるメジャーモードのように動いてほしい
2022/04/07(木) 07:32:54.32
硬さemacs
2022/04/07(木) 08:21:47.16
GWSLいいぞ。gWSLではなくな。
2022/04/07(木) 09:49:36.81
tramp 経由で開発とかよっぽど単純な仕事しかしてないんだなあ、という感想
2022/04/07(木) 09:57:26.27
>>642
お前の死んだお母さんも、他人と比較ばっかしてんじゃねえよと言っとっただろう
2022/04/07(木) 10:10:12.39
それをいうならWSLgではなくて、では。
2022/04/07(木) 10:10:16.43
「マウント取りたいマウント取りたい!」の基地外が何でここに常駐してるのやら
2022/04/07(木) 10:16:21.36
>>644
そうそう。スマン。
2022/04/07(木) 10:24:49.02
いや、マウントとかじゃなくて、実際にやってれば、ちょっと規模大きくなるだけで、やってられなくなるという経験談。
・でかいファイルを毎回コピーとか遅すぎ。
・時間のかかるデバッグ中とか途中で回線とか切れたらやりなし。
・残りの作業は自宅やノートPCからみたいな途中切り替えに対応できない
・セキュリティ規定とかで持ち出しできないデータがある。(不毛だが決まりは決まり)
とか多数。
2022/04/07(木) 10:35:44.72
>>645
マウント取りたいからだとおもうよ
2022/04/07(木) 13:08:30.26
「コピーしたくない」というのは真っ当だが、それ以外は暴論だね

> ・時間のかかるデバッグ中とか途中で回線とか切れたらやりなし。
ssh でも同じですよね?

> ・残りの作業は自宅やノートPCからみたいな途中切り替えに対応できない
なぜ?
自宅やノートPCから tramp できるでしょ
職場、自宅、ノートPCに環境を用意するよりもサーバに用意しておいた方が楽だと言いたいならそれは全然レイヤの違う話
2022/04/07(木) 13:14:42.11
>>649
そうじゃなくて、接続先で screen なり tmux なり類似のセッション管理ソフトウェアを使ってその中で emacs -nw するとかの工夫する。
そうすれば切れても、別の場所からでも再接続するだけで続きの作業ができる。
ローカルには端末と ssh とかの接続ソフトさえあれば良いので環境依存しない。
2022/04/07(木) 13:17:32.10
人それぞれのいろんなやり方がある、それでいいじゃないですか
2022/04/07(木) 13:41:01.41
>>634
テキスト主体だとリモートXのほうが少ないけど
VLCで動画再生とかやってみるとVNCと比べられるくらいには帯域を消費してる。
ただコマ落ちするけど操作は普通に受け付けるからそういう意味では負荷耐性は高い。

リモートXとVNCでVLCの動画再生を同時にやってる状態でどっちも再生遅れを起こさないな、と思いながら
EmacsをリモートXで起動して入力始めても全く操作遅延しないのはさすがよ。

常用したいかっつーたらやらんし普段はVNCだけど。
2022/04/07(木) 15:20:35.57
>>650
>>649ですが、確かにその通りです
こちらが明らかにおかしいです
2022/04/07(木) 17:35:30.90
>>578
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2022/04/07(木) 17:39:08.50
screen とか tmux が無くてもリモートで
emacs --daemon
emacsclient -nw
とかでも似たようなことができたりする。
使い方次第だけど、X で tramp とかだけがやり方じゃない。
2022/04/07(木) 19:13:58.78
おれも647の言ってることは賛成できないな。
他の人が言っているように、その課題を解決する簡単な手段はいくらでもあるので枝葉のこだわりにしかみえない。

ソースコードの編集作業なんてそれこそ個人用ののgitリポジトリにpushしとけばいい。俺も古い人間なのでscreenの方が楽というのも分からなくは無いけどね。
2022/04/07(木) 19:28:11.05
642と647は、603からの流れへの意見なので。
シンプルで済むならシンプルにやればいいんだよ。
世の中そんなにシンプルじゃない。端末使うにも、それなりの理由があるという話。
色々なやり方を状況に合わせて使い分けろということ。
2022/04/07(木) 19:30:45.92
で、肝心の28.1の感想は?
俺と同じくまだインストールしてないのかな
2022/04/07(木) 19:47:18.71
MacPortsに来てたからM1のmacに入れてみたけど、
なんとなく速くなった感じがする以外は今のところ普通に使えてる。
lispのファイルがあれこれネイティブにコンパイルされたっぽい。
2022/04/07(木) 20:14:44.86
ワイ、Debianだから28.1はお預け
2022/04/07(木) 20:57:14.66
Windows版28.1入れてみたけど何も設定しないで日本語使えるんだね
ジジイなので日本語環境を設定するのに苦労した記憶しかないない
2022/04/07(木) 21:15:28.43
硬さemacs!
2022/04/08(金) 13:40:32.64
("a" "b" "c")を(("a" . "X") ("b" . "X") ("c" . "X"))に変換したいんですけど、
(setq a '("a" "b" "c"))
(mapcar (lambda (n) '(n . "X")) a)
とすると、
((n ."X") (n . "X") (n . "X"))
となります。
nが文字列として評価されてない?んでしょうか?
lambdaの使い方が間違ってるんでしょうか?
2022/04/08(金) 13:43:47.03
(mapcar (lambda (n) (cons n "X")) a)
2022/04/08(金) 14:10:02.69
>>644
ありがとうございます。
ドットじゃなくてcons使うんですね。
ドットはなんで使えないんでしょうか?
2022/04/08(金) 14:12:29.05
>>665
ドットがダメなんじゃなくてクォートしたらその中は評価されない。
(mapcar (lambda (n) `(,n . "X")) a)
でもいける。
2022/04/08(金) 18:13:26.37
なるほど
1:nが評価されたうえで、
2:'(引数n, "X")のリストが構築される
と思ってたんですが、そうはならないんですね。
ありがとうございました
2022/04/13(水) 20:41:27.68
>>636

ASTEC-X が高いのとフォントがきれいじゃないのは同意する
(当方 びんぼーにんの味方 MobaXterm)

日本語入力は、skk + google IME skk server で、とても快適なのである。
一気に文章をタイプして変換してるから、もう全然 skk入力っぽくないがw
2022/04/14(木) 23:34:00.56
>>668
昔それやってたけど、だったらもうmozcでいいじゃんってなってmozc使ってる。
670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/14(木) 23:59:36.10
質問です。
wsltty 上の emacs で gdb 使ってる人いたら教えてください。
以下のページに

GNU Emacsの中でのGDBの使用
http://www.asahi-net.or.jp/~wg5k-ickw/html/online/gdb-4.18/gdb_17.html

以下のような記述があるのですが
> どのソース・ファイルが表示されている場合でも、 EmacsのC-x SPC(gdb-break)コマンドは、 ポイントの置かれているソース行にブレイクポイントを設定するようGDBに対して指示します。

実際にやってみると、
「Rectangle-Mark mode disabled in current buffer」
というメッセージが表示され、何もおきません。
なんとかこの機能を使えるようにしたいのですか、
wsltty 上でこの機能が使えている方いらっしゃいましたら、設定の方法等おしえてください。
671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 00:09:02.80
>>670
wslとかは知らんがそれ固有の問題ではないような

ttps://stackoverflow.com/questions/50842913/how-to-bind-c-x-spc-locally-to-gud-mode-in-emacs-25
2022/04/15(金) 00:25:43.48
>>671
ありがとうございます。
結局、リンクをたどって、
https://stackoverflow.com/questions/39394456/how-to-change-gud-breakpoint-keybinding-to-the-old-one
の最後に書かれている方法を試したら出来ました。
2022/04/15(金) 01:49:20.98
>>668-669
一気に入力した方が速いってのが一般常識なの?
自分は、単語ごとに変換する (つまりskkのやり方でやる) ようになってから誤変換しなくなったわ
2022/04/15(金) 02:48:03.09
私もそうだけどIMEの性能が悪かった頃から使ってる人は単語ごとの変換をする癖がついてる気がする
675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 07:05:12.02
skkは商用ATOKよりミスらない
2022/04/15(金) 08:21:34.00
ミスらないかもしれないけど、一々考えながら入力する手間があるからテンポが悪い
ATOKとかは入力したいことを一気に入力してから変換だから、やっぱり長文入力するときは楽
ソースコードのコメント入力程度ならskkで何も問題ない
2022/04/15(金) 08:50:56.14
十年くらい前一時期ATOK使ってたけど
驚異的に快適やったわ
678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 09:11:15.55
SKKは手で漢かカA混じり文を書くときにの思考に近い感じで入力できてよいなあ(IMEは添削しながら口述筆記させる感じ?
2022/04/15(金) 10:43:58.44
文、句、単語のどれが自分にとって快適な単位かってのは人によって違うんだなあ
僕は単語です
2022/04/15(金) 11:56:31.41
>>673

最近はあまり他のやり方を試さなくなっているが、
充分に賢かったら一括変換でよいのではないだろうか。
日常的に入力している文章では特に不便を感じていないし、
文節ごとに入れるのは面倒に感じてしまう。

そんな私はカナ入力で、
絶滅危惧種とか隠れキリシタンとか言われていて
最近は迫害されているように思う

自分のPCで、他人に日本語を入力させると
ぎゃ、何これ!!と言われるw
2022/04/15(金) 13:45:22.78
>>680
> 充分に賢かったら一括変換でよいのではないだろうか。

んだと!
俺がSKK使ってるのは賢くないからって言いてえのかよ!
2022/04/15(金) 13:47:08.03
長く打ってから一括変換するより単語単位で変換していく方が楽だと思うのは、精度よりも目線を動かさなくて良いからってのが自分は大きいかな
2022/04/15(金) 14:39:29.33
>>681
安心しろ。skk使ってる時点でおまいのほうが賢い。ただおれらがサボれる程度にかな漢字変換システムが賢くあるいは便利になってきてるかもね、というこったろ。
2022/04/15(金) 19:28:36.02
ワイは、あとから文節を正しく直すんがイヤ。
アイツら、いうほど間違わないか?
2022/04/15(金) 20:27:45.86
変換精度以前の問題としてIMEはアップデートで
挙動がコロコロ変わってある日突然辞書がアホになってたりするのがやりきれない
2022/04/15(金) 21:07:28.55
職場で仕事の文書作るときなんかはMS-IMEとかもかえって効率良かったりする。
なるべく定型的な表現や仮名遣いを守る方が都合がいいし、
入力の都合で変な切り方しても割と平気だし。

同じ表現でも漢字の当て方や送り仮名を文脈に応じて一つ一つ決めたり、
個性的な文書を書くのには向かない面もあるけど。
2022/04/16(土) 14:10:11.13
ATOKを使いたかったらSolarisを使えば
2022/04/16(土) 21:36:54.15
前世紀からの終わりなき戦端をまた開いてしまったようだな

T-Code
無連想2ストローク最強!

dvorak日本語対応改造版
母音と子音を左右に振った合理性!

親指シフト
日本語入力のために設計された至高のキー配置!

jisカナ
君らカナひとつ入力するのに2ストロークとか同時押しとかダサい

・・・
一般人
あんたらおとなしく隔離されててください
2022/04/17(日) 01:26:34.18
T-Codeとかの漢字直接入力は、あんまり変換とかしない一文字単位の入力だから、SKKより更に手書きに近いんだよね。
2022/04/17(日) 15:41:33.58
IDEやEmacs の completion を使っていると、
そもそも定型文などを打ち込むのに単語をいちいち打ち込んで変換して出すのがたるい。
例えば、バッファがビジネスメールモードなら、「h」と入れてスペースキー押したら「拝啓」
そのあと「i」と入れてスペース押したら「いつもお世話になっております。○○社の○○です。」
とか出るようになってほしい。
2022/04/17(日) 16:36:58.60
つ abbrev

デフォルトキーバインドが C-x a eでめんどくさいけど
692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/17(日) 17:13:17.20
skkとかの変換指定するのも良く聞くよね

いつも => xxx
https://i.imgur.com/erItF2Z.png
2022/04/17(日) 17:37:37.92
>>690
つ 単語登録
2022/04/17(日) 23:30:34.38
日本語変換辞書に登録すると
h 一文字だけで要らぬところで長文が出てしまう
abbrev なら global にも mode 別にも登録できるので
2022/04/18(月) 00:42:10.15
職場で仕事の文章を短時間で入力したいだけなら
変換のくせがわかっていれば済むことかもしれないけど、
一言一言考えながら書くときには
無駄な候補が出る方が煩わしいかもしれないので、
場面によるんじゃないかな?
2022/04/18(月) 02:06:06.07
>>694
つ 辞書切替
2022/04/18(月) 07:27:17.05
xinput2って何じゃら?
2022/04/18(月) 18:50:02.97
今は失われた、いにしえの技術じゃ
2022/04/18(月) 18:55:06.86
文脈が分からないけど、kinput2でないの?
2022/04/18(月) 19:00:28.91
ximとkinputかな
2022/04/18(月) 19:51:17.53
キンプット懐かしいな
2022/04/18(月) 23:16:01.75
** Emacs now supports use of XInput 2 for input events.
If your X server has support and you have the XInput 2 development headers
installed, you can configure Emacs with the option '--with-xinput2' to enable
this support.
2022/04/19(火) 02:07:27.26
なぜだか大昔にHP-UX上でktermとkinputを使ってたのを思い出した。
なつかC
2022/04/19(火) 05:39:46.01
kon や jfbterm に タマゴじゃダメですか?
2022/04/19(火) 06:05:00.29
configure: WARNING: unrecognized options: --with-xinput2

w
2022/04/19(火) 06:07:50.20
emacs-jp 再始動か?w
2022/04/19(火) 06:08:53.51
28.1 はゴミ
2022/04/19(火) 06:30:28.96
google に都合がいいように変えたかな?
2022/04/19(火) 10:46:47.14
C-&#165;で日本語入力してるね
2022/04/19(火) 10:48:19.26
円マークがコード表示になってしまった…
2022/04/19(火) 11:37:07.68
C-\
2022/04/19(火) 14:09:24.69
大昔kinputに慣れてしまい
いまだに Shift-Space で日本語入力
時々 C-Space と押し間違える…
2022/04/19(火) 14:33:49.82
さすがEmacsスレ、みなさん年期が違うねぇ。平均年齢は45才と予想w。
2022/04/19(火) 14:38:00.43
調べてみるか?俺は45歳
2022/04/19(火) 14:44:39.04
妄想乙 おれ45歳
716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/19(火) 14:58:43.14
おいおいエイプリルフールはもう終わったぞ
そして45歳
2022/04/19(火) 15:20:21.24
>>713
> 平均年齢は45才
んなわけない。俺45歳だし。
2022/04/19(火) 17:03:13.49
おっさんばっかりやん。
俺は41歳だし。
2022/04/19(火) 17:11:58.83
emacs スレどうのこうのの前に 5ch なんて年寄りの出殻ししかおらんやろ?
2022/04/19(火) 17:31:53.37
ワイはリアル50代だがサーバ仕事が多かったからEmacsはあまり使って無い
2022/04/19(火) 20:09:12.50
ed かぁ…懐かしいねぇ
2022/04/19(火) 20:13:00.32
>>696
それだとメジャーモードすらガン無視だから

>>691
それプラス、文脈を読んで候補を出してほしい。
クラス変数の後でドットを打ったらメンバの一覧が出るみたいに、
営業部って打ってスペースを打ったら第一営業課、第二営業課、営業支援課とかが候補に出るみたいな機能。
723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/19(火) 20:14:08.57
> サーバ仕事が多かったから
と、
> Emacsはあまり使って無い
が、全く繋がらない
2022/04/19(火) 23:30:54.24
Emacs使わなくてもおちんぎんたくさんもらえる
2022/04/19(火) 23:54:23.40
昔、emacsはメモリを喰うからサーバーで起動してはいけない
ということでふつうのサーバーにはinstallされていなかった
開発用サーバーでメモリ沢山積んでるところだけ許可
それでも4人がログインしてemacs起動してるともっさり、みたいな
そんな俺も45歳
2022/04/20(水) 00:05:15.47
>>722
無理矢理Emacsに閉じこもろうとするからだよ。
逆に考えるんだ、『Emacsの外でも使えていいさ』と考えるんだ。
2022/04/20(水) 00:06:05.23
>>725
今も、実運用サーバーの多くはそうちゃう?
2022/04/20(水) 00:27:21.41
>>713
半笑いで予想するなら、まずは自分の年齢を言うべし
2022/04/20(水) 01:19:59.02
いや、今はコンテナなので ed も vi もインストールしないだろ。
2022/04/20(水) 06:07:16.68
コンテナなんて役立たず
2022/04/20(水) 06:11:18.27
>>729
素のサーバを管理する流れだろ? コンテナ云々は一部の見方だよ。
2022/04/20(水) 07:15:10.18
edやviが無くてもecho,cat,grep,sedがあればファイル作成出来るしな
2022/04/20(水) 07:43:10.13
28.1の意味がない無駄な機能をさっさと元に戻せよロリ
2022/04/22(金) 19:33:11.86
28.1はゴミ
735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 12:24:49.11
奇遇ですね
自分も45歳、1995年に大学に入って学内コンピュータ環境のUNIXを触ったのが出会いでした。
当時はmuleで、共同購入のノートパソコンのMS-DOS環境にはdemacs が入っていて、それでLatexでレポートを書いていた。
736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 13:28:53.35
ひょっとしてこのスレ全員45歳か?
2022/04/23(土) 13:43:53.60
俺も45歳です
大学に入ってmuleを使いました
そのちょっと前はnemacsだったみたいだけど
2022/04/23(土) 13:45:26.52
何を今更 俺も45歳だしな
たまに鯖読んでる人もいるみたいだが
2022/04/23(土) 15:24:17.56
くさそう
2022/04/23(土) 16:00:38.53
おっさんの軍団がくさくないとでも?
2022/04/23(土) 18:06:06.69
28.1
xim-uim + anthy で日本語入力をするとき、
buffer を開いたwindow以外に小窓が出きる。
入力の度に小窓とbuffer と目が行ったり来たりして大変なんだけどw
742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 18:20:49.37
やはりddskkが安定しますよ
2022/04/23(土) 18:43:58.89
つーかEmacs外のIME使ってる奴多いことに驚き
2022/04/23(土) 18:49:05.58
で、今までなかった問題が発生したのは、使ってるモノが悪いから、emacs の問題じゃないと?
745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 18:53:15.96
そりゃ汎用IMEが最適化の効いたIMEに負けるのは当然だろう
vimのほうも同じ感じですよ
というかescあたりのモードチェンジで苦戦する人も居たとか
2022/04/23(土) 19:06:05.57
へぇ
2022/04/23(土) 19:12:58.07
おい俺はまだ41歳だって言ってるだろ。
2022/04/23(土) 19:22:00.80
おまえらフェップは何つかってるの
2022/04/23(土) 19:53:07.33
>四十にして惑わず
>五十にして天命を知る
そろそろ己は何のために生きてるのか分かったかね?
2022/04/24(日) 00:21:12.24
当時ならたぶん平均寿命くらいか?w
人生百年なら折り返しでしか。
2022/04/24(日) 05:16:41.57
歳をとると思い込みが激しくなるからな。

今は40を超えたら職場で誰も言うことをきかなくなって何も迷うことがなくなる

不惑

今は50くらいから職場や年金にしがみつくしか命の使い方がない

天命
2022/04/24(日) 07:02:32.14
まあ、外観に拘って基礎的な機能を蔑ろにするなんて、

脱ヲタで失敗したロリみたいなもんだ
2022/04/24(日) 07:51:21.21
28.1 のxim入力、早く戻せ

棄てるぞ
2022/04/24(日) 08:21:20.08
emacs-28.1のWindows版バイナリが最近差し替えられていた。
変更点は分からないが、実行可能ファイルのサイズは変わっているのはわかった。
755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/24(日) 09:17:49.87
>>726
いや、emacs 以外ならこういう機能が実現されてるエディタなんてあるの?
756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/24(日) 10:12:21.70
たまご、wnn 使っている人いまでもいるのかな?
揶揄しているのではなく、wnn は単体で売られていた気がするが、いまでも売ってるんだろうか
2022/04/24(日) 10:21:50.98
売ってるだろ
「Wnn8 for Linux/BSD」
・ 2020.09.10 Red Hat Enterprise Linux/CentOS の 7.8 および 8.2 対応版アップデートを公開しました。
・ 2020.07.16 FreeBSD 11.3-R/12.1-R 対応版アップデートを公開しました。
2022/04/24(日) 11:57:10.73
Wnnはスマホ用日本語変換で一山当てただろう
京セラのスマホで使ってたな
今も京セラのスマホに入ってると思われる
なので、Wnnは今もバリバリ現役
2022/04/24(日) 12:26:07.41
FreeBSD 版がこっそりでていたことに2年くらいきづかなかったwnn8。まだ続けてることには頭がさがるが、だれも買わんような。
2022/04/24(日) 12:26:24.21
実際入ってるよ
2022/04/24(日) 13:02:51.31
公称でandroid 搭載実績No.1 らしいが

https://socialsolution.omron.com/software/products/product_text/iwnn-ime-for-android/
2022/04/24(日) 14:54:18.80
necのタブレットで確か見た
2022/04/24(日) 17:49:44.28
私の名前は
764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/24(日) 17:54:21.51
何じゃったかのう
765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/24(日) 18:09:42.85
おばあちゃん、さっき食べたでしょ?
2022/04/24(日) 20:41:58.61
>>756
wnnというかegg使ってる
25だか26だかでtamago-tsunagiが正常に動かなくなって困ってたら
egg-tartというのを作ってくれた人がいて今でも使えてる。感謝
2022/04/24(日) 21:02:01.04
ワイはsdicが正常に動作しなくなったから
コード弄って動くようにして使ってる
英語が苦手なワイには
アレをコンパイルしたのは必須

作ってくれた人には勿論感謝してるけど
メンテナンスもやってて欲しい
2022/04/24(日) 21:05:39.96
>>767
w3m-search-engine-alist に英辞郎登録しとくと幸せかも?
2022/04/25(月) 05:48:22.98
早く戻せよゴミ
2022/04/25(月) 14:01:27.93
AndroidだとGBoardが一番賢いし安定してる
ASUSスマホのATOKも良いが、単体売りのは何故か品質低い
iWnnは今となっては過去の遺物だが国産スマホにはしつこくプリインストールされてる
Shoin()
2022/04/26(火) 08:52:48.82
gboardたいがい頭悪いというかおせっかいがひどいけどな。
「か」と「は」に勝手に濁点つけたり外したり。
google日本語入力のままのがよっぽど良かった。
2022/04/26(火) 09:20:39.78
濁点は腹立つよな
2022/04/26(火) 10:34:19.37
アルテのローマ字配列以外使えない
2022/04/26(火) 12:21:00.38
スマホでもガラケーでも、長文をガーッと入力してから変換とかしないから、何気にSKKが合ってる気がするな
スマホでSKKを使ってみたい
2022/04/26(火) 14:17:03.33
Emacsでemoji出せますか?
2022/04/26(火) 14:30:04.67
何を聞きたいのか分からないけどnavi2chで絵文字は表示できてる
合成絵文字は使えてない
2022/04/26(火) 14:35:31.68
Emacs 28.1 絵文字と絵文字シーケンスの表示を大幅に改善
ってどういう事なんですかね
2022/04/26(火) 22:12:16.54
Outlookとかから絵文字の入ったメールが来ると
Mewでもちゃんと絵文字で表示されるようになったなぁ
779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/26(火) 22:26:37.38
そもそも絵文字ってなんなんだよ。
貴重なコードページ使って実装しなきゃなんないようなもんか?
最初見た時は本気で巨大な殺意を感じたぞ。
2022/04/26(火) 23:54:56.83
Google様の御意向なので
元は日本人が絵文字使うのが諸悪の根源
2022/04/27(水) 00:28:37.70
>>779
Unicodeにコードページなんて用語無い
Unicodeは実質32bitと考えれば、余りまくってるけどな
Emacsは内部コードはUTF-32っぽいものだ(正確には分からん)
この世の全ての文字が16bitに収まると思ってる人か?
2022/04/27(水) 00:54:51.80
779 はコードポイントって言いたかったんじゃないかと推測。unicode のコードポイントは余りまくっているので貴重でも何でもない。
そのくせコードポイントけちって合成絵文字とか合成地域旗とか、いやになるような実装ばかり増える。頭痛い。
2022/04/27(水) 01:24:01.74
家族絵文字は、見た目(全角)1文字でも最大41byteになるんだよな
人類に絵文字は早すぎたんだw
784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/27(水) 01:32:42.10
こんな顔:(
2022/04/27(水) 01:43:02.60
そもそも文字って前景色と背景色をアプリ等から設定するもんだと思ってたが
絵文字ってフォント側で色まで定義されるんかな
背景色によっては見づらい絵文字になってもそんなの知ったこっちゃないよという
2022/04/27(水) 01:46:08.51
絵文字にもカラーとモノクロがあって
色がどうこうというのはカラーのことだろ
2022/04/27(水) 01:47:29.60
>>785
絵文字はウンコ&#128169;みたいな絵、という情報だけだ
だからフォントによって見た目がだいぶ変わる事がある
2022/04/27(水) 01:48:20.17
絵文字フォントにカラーとモノクロがあると書くべきか
2022/04/27(水) 01:48:51.94
あれ…絵文字は書き込めたはずだけど、板によって違うのか?
文字化けすまん
2022/04/27(水) 01:50:16.12
フォントはプラットフォーム毎に好きに決めるだけだね
肌の色変え機能まであるのは面白い
2022/04/27(水) 01:50:25.75
41byteの家族絵文字を書き込みたかったけど、文字化けしそうなのでやめておく…
2022/04/27(水) 01:52:20.41
&#128104;&#8205;&#128104;&#8205;&#128103;&#8205;&#128103;
2022/04/27(水) 01:53:29.91
UNIX板は BBS_UNICODE=change だから
2022/04/27(水) 02:13:40.05
41byteの家族絵文字は↓のサイトで知った
https://www.buildinsider.net/language/csharpunicode/01
ちなみにEmacsではちゃんと表示出来ない
1文字32bit前提だから簡単に表示出来るようになるとは思えない
2022/04/27(水) 05:14:03.53
Emacs の rst-mode で reStructuredText を編集してるんだが、
"→" の文字幅が Emacs と Windows メモ帳とで異なって見えるため
少しだけ困ってる。
以前の Emacs では問題なかったけど、数年前から変わった。
796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/27(水) 06:54:21.38
>>795
これかも?

Emacs 25.2以降でASCIIと日本語のフォントを別々に設定する(一部の記号のフォントが変更できない場合) | Misohena Blog
https://misohena.jp/blog/2017-09-26-symbol-font-settings-for-emacs25.html

(setq use-default-font-for-symbols nil) で元に戻せる

この件には長らく悩まされてたのだけどまさか設定変数一つで直せたとは
てっきりバグかフォント設定の仕方間違えてるかだと思い込んでた
そんでstandard-display-tableをいじって似た別の文字に表示を差し替えたら何とかなったんで、それっきりすっかり忘れてた
2022/04/27(水) 17:06:22.16
>>796
ありがとう。悩んでる人が他にもいたんだね。時間を作って確かめます。
2022/04/27(水) 17:34:51.67
>>770
よく使うスラッシュが右下の長押しプルダウンから選ばなきゃならんのが辛い、キートップに割り当てられてる記号が変えられると嬉しい
そして辞書だけは育ってるから移行しにくい…
ctrl/meta入力も他の手段に頼るしかないのも辛い
2022/04/27(水) 17:37:39.22
usb-cで繋ぐキーボードを買ってはみたものの、インターフェイスが一つで充電出来ないから気付いたら落ちてる
Bluetoothにしときゃ良かった
2022/04/27(水) 18:36:50.49
>>796
上手くできたようです。上が変更前で、下が変更後。フォントは Consolas です。
数年来の悩みが解決でき、助かりました。

https://i.imgur.com/9naJ5Wl.png
2022/04/28(木) 23:05:06.33
>>799
Bluetoothでも充電中は使えないのが普通では?
それに青歯はそれでいろいろ不具合あるしねえ。
接続切れたら繋がらない、つながってもパッドが効かない、繋ったけどプロファイルが違う、などなどそりゃいろいろw
Pipewire絶対許さん
2022/04/28(木) 23:19:58.75
会社で使う奴は仕方ないけど
自分で買うのにAの左に CAPSLOCKがついてるような
キーボードは買いたくないからキーボードの選択肢はめっちゃ限られる。
2022/04/28(木) 23:25:19.55
刻印なしにすれば
2022/04/28(木) 23:30:27.95
敵に遭遇した時にダチョウが穴に首を突っ込む的な話か?
2022/05/04(水) 05:31:46.43
xim 入力を戻せよ
2022/05/04(水) 07:41:10.97
バカが一人で暴れてら...
2022/05/04(水) 11:44:21.84
まあ場の空気を悪くするのはキムチかそうかかgoogleだよ
2022/05/04(水) 12:23:24.12
gitとVSCodeの組合せが最高で
今やvimやEmacsは時代遅れだから
って講説垂れるヤツも業界の荒らしだろ
2022/05/05(木) 12:23:27.42
plantumlをorg-babelから使おうとしている
emacs(千葉大の先生?がmacにポーティングしてる奴)の配色はSolarized darkすなわち深緑のバックグラウンドに文字色は白

plantumlで生成したpngはバックグラウンドが白、文字色が黒なので問題無く読めるが、svgを生成するとバックグラウンドが深緑(透明?)になって読めない

svgの表示の際にバックグラウンドを指定、あるいは生成の際に指定する方法ある?
810 【末吉】
垢版 |
2022/05/05(木) 17:51:01.21
>>809
はい
https://pastebin.com/3Q8QZxPM

正攻法(設定変数とか)は見つけられなかったのでアドバイスで無理やり。

生成時の色指定は、たとえば
org-plantuml-executable-args に "-SbackgroundColor=#ffffff"
を追加すればsvg要素のstyle属性に設定されるけど、org-mode の
インライン画像や image-mode では無視されてしまうみたいです。

参考
https://plantuml.com/command-line
https://plantuml.com/skinparam
2022/05/06(金) 00:43:49.53
おー、ありがとう

emacs 28.1だとtarget-modes: Symbol's value as variable is void
と宣うのでlet外して'(org-mode image-mode)を直接埋め込んじゃいました

もう、死ぬまでemacsで良いや
2022/05/06(金) 04:30:26.95
>>811
Visual Studio Code「こっちに来てもいいんやで」
2022/05/06(金) 05:11:37.24
死ぬまでemacs でいいと思っていましたが

xim 入力を駄目にされて少しずつ代替を探し始めました

google ものはハナから除外です
814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/06(金) 05:53:00.02
Bow to ddskk, emacsers one
2022/05/06(金) 06:04:38.61
見かけのしくみのために機能を損わせるなんて

知恵遅れのやることです
816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/06(金) 06:46:42.43
>>811
あれ、それもでしたか
そっか lexical-binding: t じゃないと駄目なんですね

https://pastebin.com/YbKNJBjW

両方ともdefvarにしてどこで評価しても動くように修正
ついでに (display-graphic-p) を (display-images-p) に差替
2022/05/06(金) 10:06:12.57
>>812
シンタックス単位のカーソル移動が便利すぎて完全移行出来ずに併用してたけど、lsp-modeとplantumlを使い始めたので、併用する意義がとても希薄になった

>>816
いただきます
818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/06(金) 12:22:56.24
>>817 シンタックス単位でのカーソル移動ってどういう意味ですか?
M-f で単語単位での移動のこと?
2022/05/06(金) 22:33:12.02
Emacsのテトリスって本家の権利を侵害してますか?
2022/05/06(金) 22:47:03.83
テトリスそのものには版権やパテントはあるかもしらんがスクラッチから実装していれば問題無いのでは
リバーシや上海やトランプゲームと同じようなもの
2022/05/06(金) 23:17:05.59
>>818
頻繁に使うのはforward-list, backward-list, down-list, backward-up-list
2022/05/07(土) 00:31:25.86
テトリスと言ってる時点で、確実に商標を侵害してるだろう
ソースコードの公開にはやたら厳しいが、商標侵害には寛容なGNU
2022/05/07(土) 03:58:08.86
なるほどありがとうございます。自分でも調べてみたところ、
M-x tetrisで起動して10×20マスのエリアに7種のブロックが落ちてくるのは
やはり権利の侵害になるみたいですね。
2022/05/07(土) 09:15:19.05
>>823
テトリスはまあ変な判決があるんだけど、まずならない
2022/05/07(土) 09:43:54.35
オセロは商標なんでリバーシと言ってるように、テトリスも一般的な名称を考えるべきだな
何も思い付かんがw
2022/05/07(土) 09:53:58.54
ブロックパズルで良くない?
2022/05/07(土) 10:16:17.37
http://www.heimat.gr.jp/pipermail/elips/2000.txt
ここに遺跡の記録があるけど、初出時はgetrisだった
tetris.elは別インプリかもしれんけど

GNUは1文字目をgに換える, あるいはg,gnuを加えて商標を回避する簡単かつ明瞭な回避手段を持っている
2022/05/07(土) 10:25:51.97
gnome使ってるように思われるからやめた?
2022/05/07(土) 18:26:52.08
>>825
オセロは逆で、大昔からあるリバーシというゲームを自分の発明と偽って特許をとって、オセロという商標つけて売り出した。それでも商標は独自なので有効。
2022/05/07(土) 19:22:29.45
「偽って」と書くと言い過ぎかもしれないので訂正しておく。発明者の長谷川五郎(本名:長谷川敏)いわく、「オセロの発明」ではなく「プラスティックでできた白と黒のオセロの駒」の発明者という主張らしい。
2022/05/07(土) 21:36:17.01
その言い分も変遷があるからね
2022/05/07(土) 22:01:03.41
日本人がパクったっぽい雰囲気があるな
モグタンにでも聞かなきゃ分からんなw
2022/05/07(土) 22:26:54.48
落ちものパズルでよろし
ぷよぷよやKLAXやさめがめは
2022/05/07(土) 23:15:13.14
>>833
KLAXは、転がりがメインやからセーフ!
2022/05/13(金) 07:56:31.93
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/19(木) 20:57:41.02
この前、やっとテトリスの点数が2000を超えるまでに上達したw
2022/06/05(日) 06:35:54.06
さっさと直せよ
2022/06/05(日) 06:37:06.07
書き込み屋だらけだな
839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 08:39:43.70
>>837
お ま え が な お せ
840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 08:50:07.78
>>837
Patches are always welcome.
2022/06/05(日) 15:05:32.09
地溝油

製造方法

マンホールの蓋を開け、下水道内の黒く濁り、赤みを帯びたのり状の物体を掻き出し、一昼夜かけて濾過した後、
不純物を凝固させる薬品と共に煮詰めて精製、沈殿、分離など複数の工程を経て、再生食用油に仕上げる。
悪臭を放っていた物質は、この工程によりほとんど無臭になり、腐敗したドロのような廃棄油は澄みきった食用油となる。
見た目や臭いだけでは地溝油と本物の食用油を見分けることは困難であるとされる。
ただし、糞尿を加工して生産しているのではなく、レストランからの下水などに流れ込む油分を地溝油の生産に使用している。
2022/06/05(日) 20:22:02.49
>>837
無能
843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/25(土) 09:36:20.18
日本語になったらしい6000円Mastering Emacs買う勝ちある?
2022/07/05(火) 05:30:59.54
さっさと直せよカス
2022/07/05(火) 09:37:26.09
>>844
お ま え が な お せ
2022/07/06(水) 16:45:40.26
google 蔓延り フリーソフト滅ぶ
2022/07/10(日) 19:28:51.83
emacs ソースを読んでいますが、buffer オブジェクトの定義部分が見つかりません。
どのあたりに書いてありますか?
848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/10(日) 19:36:58.39
helm や anything 入れてない?
anything なら
M-x anything-apropos から飛べそうだけど

入ってないならF1 やdefolt C-h からのやつで飛ぶ感じ
2022/07/10(日) 20:08:57.11
>>848
ありがとうございます。
elisp 部分にあると勘違いしていたみたいで、c ソースにありました。
2022/07/15(金) 00:25:15.95
NTEmacsのスレに書き込めないのでこちらに
msys2のucrt64レポジトリにいつのまにかucrt版emacsがアップされてた
mingw-w64-ucrt-x86_64-emacs

ちょいちょい不安定だが動くことは動く
2022/07/16(土) 12:05:16.41
msys2のucrt64版emacsはCLIの挙動がおかしい
bashのコンソール上でdynamic-library-alistを標準出力に表示させたくて
echo 'dynamic-library-alist'| emacs -Q --batch --eval '(print (eval (read standard-input)))'
ってコマンドを発行してもうんともすんとも言わない
mingw64版はちゃんと出るけどね

おかげでEmacsに必要なDLLを見つけてコピーする自動化シェルスクリプトが動かない。
2022/07/16(土) 21:51:29.45
>>851
素朴な疑問だけど、--eval '(print dynamic-library-alist)' じゃだめなの?
2022/07/18(月) 06:08:34.80
もうすっかりVScodeに食われているな
2022/07/18(月) 08:01:00.19
VScodeっつーかLSP+好きなエディタが一番自由度高いはずだけど、最近の人たちはそこまで環境の整備に興味ないみたいだね
855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/18(月) 09:41:51.37
>>843 この mastering emacs日本語版ってどこで買えるの?

https://www.masteringemacs.org/article/mastering-emacs-now-available-in-japanese を見ても、日本語版の購入ページがわからなかった。
2022/07/18(月) 10:13:55.89
>>855

> So, once again, thanks to Takesi and Kenta for their hard work. If you own my book, you can download the translated version for free.

原本をもっている人は翻訳版は無料、かな。
2022/07/18(月) 12:32:25.22
英語版の購入時に日本語版のダウンロードも可能。
日本語版はEPUBのみで2020版。英語版は2022版。epubはcalibreでよめた。

目次を見て三割くらいを流し読みしてみたけど内容はデフォルトのEmacsで基本的コマンドの解説。
カーソルキーとキーリピートに頼るウインドウズエディタ使い(偏見だぞ)を
カーソルを行と列とバッファの端から端までスキップさせるラインエディタ使いに変貌させる解説(これも偏見)をしてます。
カスタマイズなんかしなくてもここまで出来るんですよ~?と、いうよりカスタマイズする前にこれくらいできるようになりましょうね?という感じ。
2022/07/22(金) 17:01:46.13
Windows版Emacs が 28.1 にしてから起動に2秒くらい余分にかかる場合があってうざかったけど
Windows Defender でインストフォルダを除外指定したら直ったわ。俺環かもしれないけど。
2022/07/22(金) 18:19:38.96
っていうかUNIX板なんですけど...
860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/22(金) 18:59:25.61
init.el は共通なんでしょ たぶん
2022/07/22(金) 21:45:27.07
windows板でEmacs使いなんて皆無なんだから許してやれや
2022/07/22(金) 22:01:24.01
でも NTEmacs スレありますしお寿司
2022/07/22(金) 22:16:36.94
今はWSL2あっからね
2022/07/22(金) 22:20:35.65
macもwindowsももはやunix系OSと言ってよい(違う)
2022/07/22(金) 23:23:52.70
WindowsでもEmacsを使ってるが。
.emacs.dもできるだけ同じにして。
2022/07/23(土) 00:25:16.79
こんな過疎スレで板分けする意味なんて無いだろ
逆にマルチプラットフォーム板ってどこにあるんだ?
2022/07/23(土) 01:17:59.87
むしろemacs板を創設すべきではないだろうか?
2022/07/23(土) 01:49:54.23
今のままで良いと思うがマルチプラットフォーム的にはソフトウェア板なんだろな
オレはLinuxやWindowsで使うしそこでテストもしてレスしてたのに、UNIXじゃないと追い出されたくないな
>>859
こんなこと言われるとね
2022/07/23(土) 01:59:54.49
Windows以前に馬鹿が追い出されるのは仕方無い
2022/07/23(土) 04:38:44.86
2chできた当時はUnixでしか動かなかった (と思う) からUNIX板にあるのは妥当と思う。
OSに共通した話題も少なくないし、今は複数のOS下で使ってる人もいるし、非Unixだからという理由で不可なんていったら不利益が大きいと思う。
2022/07/23(土) 05:01:59.94
Mule for Win32でさえ2ch開設の何年も前だし
NemacsとかDOSでも動いてた
2022/07/23(土) 07:42:27.73
scoopとか使ってWindowsでも楽々インストール
2022/07/23(土) 13:35:55.57
Linuxで使ってるのはセーフですか?
Androidにインスコしてキーボード繋いで使うのはセーフですか?
2022/07/23(土) 16:37:20.94
>>871
ご指摘ありがとう。Wikipediaで読んだら、2chは99年に対し、Mule for win32は97年(orそれ以前)とさらに前なんだね。
2022/07/24(日) 00:07:10.64
Linux版も別にあるわけだから、Linuxでの話も板違いになるよなw
純粋なUNIXでEmacs使ってる人はどれだけ居るんだ?
macOSは完全にUNIXだけどmac板が別にあるから微妙なとこだな
876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 07:41:26.16
Linux→Linux板にEmacs総合スレがないのでUNIX板で問題なし
Windows→基本UNIX板でいいけどWindows固有の話題はソフトウェア板で
mac→基本UNIX板でいいけどmac固有の話題は新・mac板で

て感じ?
2022/07/24(日) 08:12:40.79
Linux板などは後からできた板だし板ができた時には
既にUNIX板で語られていた訳で独立する理由もなく
時間が過ぎたという感じ
2022/07/24(日) 08:47:45.14
ただでさえ人少ないのに細分化する意味…
2022/07/25(月) 02:45:30.17
Emacs使いなら元はUNIXだって知ってるだろうから
情報が欲しいときは、ココに来るので
細分化はコミュニティの悪化をもたらすだけ
2022/07/25(月) 09:34:07.06
して未だにここにいる連中なんか殆ど古参だろうからわざわざ分ける必要も無かろ
2022/07/25(月) 21:49:07.67
そもそも*BSDはUNIXでは無いが
2022/07/25(月) 23:36:01.07
馬鹿みたい
unixだよ
2022/07/25(月) 23:56:54.13
こだわりたいやつがBSD板でも立てれば?がんばれw
2022/07/26(火) 09:13:02.14
そこはemacs板をたてようだろ。
2022/07/26(火) 10:36:30.41
ますます無理っぽいがこだわり派は頑張りたまえ
2022/07/26(火) 11:20:54.93
vim使いは増えてるけどemacs使いはガラパゴス化してると思っていいでしょ
2022/07/26(火) 16:37:41.46
今増えてるのはVSCodeじゃね?
viもEmacsもシェア落としてるんじゃないの?
2022/07/26(火) 19:54:42.44
wsl2の普及でEmacs on X11ユーザが増えているような気がするのは気のせいか?
889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/26(火) 21:13:31.89
wsl2ってあまり使う人いなくねwww
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1635677537/
2022/07/26(火) 23:04:10.76
cygwinでemacs 使ってる
2022/07/26(火) 23:35:30.30
WindowsはさっさとkernelをUNIXかLinuxに変えろって!!
だったら、Emacs使うのにごちゃごちゃせんでよくなるw
Windows 11 kernelがUnix系になっていることを期待したい
2022/07/27(水) 00:34:45.25
>>890
cygwin遅くてな。magitなんか遅くて使い物にならない。
2022/07/27(水) 00:38:20.78
>>889
emacsとセットで使うと最高よ。wsl2はemacsのためにあるんでは?とよく思う。
2022/07/27(水) 00:55:38.61
>>891
それwslじゃね
2022/07/27(水) 01:37:33.02
>>891
WSL2は完全にLinuxが動いてるからそれ使えば良いじゃん
俺はWindows自体が好きだけどね、って板違いな話だったなw
2022/07/27(水) 07:38:55.01
NTEmacsのスレなんてもう死んだも同然
人がいない
2022/07/27(水) 08:28:06.69
NTEmacsは外部プロセスに渡す引数をcp932にしなくてはならないなど、万人には敷居が高いアプリだったからね
2022/07/27(水) 12:30:51.88
>>893-895
WSL2じゃなくて、LSW(Linux Subsystem for Windows)になってくれることを期待する
Windows 11がLinux kernelになったら、Windows上でEmacsを常用するわ
2022/07/27(水) 12:37:13.83
でも今でもほとんどPOSIX互換じゃん
2022/07/27(水) 16:19:01.74
>>898
Windowsもサブシステムのひとつだから現状もそうなのでは
Linuxカーネル上で動くことにこだわりがあるならWineがそんな感じだと思うけど
別に無理してWindowsと関わらなくても良いのでは
2022/07/27(水) 20:03:58.83
EmacsはJAVAみたいな一種のOSみたいなもんだから
2022/07/27(水) 22:02:35.06
いちばんやさしいEmacsかな?
いや、こっちは間違いじゃないかも
2022/07/28(木) 00:08:46.44
emacsというvm
2022/07/28(木) 16:30:40.08
Emacsがアナクロになる日も遠くないとは思うけど、
まだ完全に移行する決断がつかない。
2022/07/28(木) 16:34:23.20
エディタとしてだけ使ってるわけじゃないからもうどうにもならん
2022/07/29(金) 18:45:01.64
Emacsは何度でも甦る!
ラピュタのように!
2022/07/29(金) 19:00:27.48
>>901
昔はOSだったもののクローンなので
lispmachineのマニュアルをどっかのレトロコンピューティングのサイトで読んでたら、rmsがlispmachineライクな環境(ほぼ今のemacs)をunix系os上で再現するemacsを現在開発中だから乞うご期待、と著者がウェブ公開に添えた前書きに書いてた
その前書きもレトロ過ぎるというのはおいといて
2022/07/29(金) 19:19:14.44
違う、rmsからの広告だったわ
https://hanshuebner.github.io/lmman/title.xml
大体言語とOSに付いての説明だけど、UIについては本文の随所に散ってる"the editor command" Meta-x ...等の記述からほぼemacsな事が伺える

惜しむらくはcl+oopのスーパーセットからelにダウングレードしたところか…
2022/07/29(金) 20:34:24.12
Zmacsやろ?rmsも関与してたから(gnu)emacsの直接の親であることに疑いはない
その頃にはいわゆるemacsスタイルのキーバインディングは固まってたはず、独立に派生したと思われる各種lispシステムの付属エディタ(franz lisp, mit-scheme, lisp works…)とemacsの類似性から見て取れる
emacs-likeなエディタと言われるが、ミスノマーだろう
910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/30(土) 13:30:47.82
さっさと直せよ
2022/07/30(土) 13:31:13.01
黙れボケ
2022/07/30(土) 13:36:15.69
また書き込み屋か
2022/07/30(土) 13:40:19.03
書き込み屋ってなんだ...?書き込むと金になるんか?
2022/07/30(土) 13:44:59.98
○○屋という呼び方が全てそう見える金の亡者きてんね
2022/07/30(土) 14:36:19.31
造語症だな
2022/07/30(土) 14:42:54.69
つまりこのスレで初出の838が造語症と
2022/07/30(土) 16:26:14.18
おそらく>>838>>912は同一人物だと思うけどね
2022/07/30(土) 16:50:25.96
なおその呼称を俺が初めて見たのはFreeBSDを語れスレ
2022/07/30(土) 16:55:33.81
妄想膨らませてる人はこの板見てそうな鯖缶に冷笑されてそう
2022/08/01(月) 20:42:45.20
鯖缶はプリインスコされてるのでvim使いが多いイメージあるけど
Emacs使いもたまによく見かけることあるよな
2022/08/05(金) 06:18:39.76
Emacs Timeline
ttps://emacs.brause.cc/timeline.html
922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/07(日) 18:27:19.03
configure.ac で libgccjit のlibパスを brew の出力から grep してひろってるけど
パスが2行返ってくるから ld が何ソレ状態になってるな
2022/08/07(日) 20:30:16.38
>>921
Hemlockはcmuclのフォークsbclが定番になって標準非同梱だから触ったことないな、hemlockと名乗る環境は色々ポートされててQuickLispとかのエコシステムに乗ってはいるはず
cmuclは僅かだけど現在も堅いシェアあるし途切れてるのは何でだ、非標準になったのか?

gnu emacsは血こそ引いてないけどrmsが同時期にZetalisp/Zmacsを並行開発して筆頭でマニュアル書いてる事を考慮すれば最も影響あったろう
cl完全互換でないのが障壁だけど、レトロ趣味の人が移植とかしてないんかね
2022/08/07(日) 20:35:56.94
というかMuleが死んでた事に衝撃、gnu emacs移行前に有志のwin/日本語ポートがしっかりしていた稀有な存在だった
XEmacsに線が繋がってるけど、Muleの巨大なコードベースをマージとか不可能でしょ…
2022/08/07(日) 21:01:44.17
>>924
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Mule
21版のGNU EmacsにMULEの機能は正式に統合されている
2022/08/07(日) 22:33:47.25
>>925
あー、Meadowも懐かしい
役目を終えてたのか、思えばunixに憧れてたけどIBM-PC/win寡占だった時代の環境構築は熱心なポーターのお陰でかえって楽だった気がしないでもない…

あとコードベースは多分別だけどclっぽい言語採用のxyzzyってので遊んでた記憶
2022/08/07(日) 22:40:01.06
etc/NEWS.20を読めばわかるけど、EmacsへのMule統合はEmacs20の時点で始まっていたはず。
2022/08/08(月) 00:09:40.33
muleのライセンスってなんだった?
2022/08/08(月) 01:49:26.17
>>928
GPLだろ
EmacsのライセンスがGPLなんだから
2022/08/08(月) 11:50:57.48
ストールマン(FSF)はemacsに統合するコードは著作権をFSFに譲渡する事を求めているが、マルチリンガル対応に関しては貢献度が大き過ぎるので、AISTが保持したままになっている
(AISTの規定も有るのかも知れない)
2022/08/21(日) 19:52:55.14
DebianのunstableでEmacs関連のパッケージが27.1から28.1に更新されたんだけど、どうやらnative compilationが有効にされた模様
個人的にnative compilationってまだ安定してないと思っているので、思いきったことしたなぁというのが正直な乾燥
932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 22:17:16.32
さすがは unstable
安定しないかわりに新しいドキドキ感
こちらはまだ26.1よ
2022/08/21(日) 22:51:57.64
>>931
>DebianのunstableでEmacs関連のパッケージが27.1から28.1に更新されたんだけど、どうやらnative compilationが有効にされた模様
まじかー
自分の環境だと有効にするとエラーが出るんだよなぁ…
2022/08/22(月) 06:38:02.50
さっさと直せよ
ルッキズムの知恵遅れ
2022/08/22(月) 06:55:30.47
自己紹介スレじゃないぞ
2022/08/22(月) 12:24:53.98
>>931
Debian sidだし、ガンガンやればええやん

>>933
古いパッケージがそうなったから、とりあえず、そのパッケージの.elにnative compせんといてってheaderに書き足したわ
具体例:howm

でも、自分の場合、howmだけが elnできんかった
YaTeXも使っている範囲で、まったく問題なかった
2022/08/22(月) 13:51:48.87
あるelでネイティブコンパイルで失敗したら実行はどうなるの?
これまで通りelcやelを使って動いてくれるのかな?
2022/08/22(月) 14:09:28.38
うちはhowmもeln出来てるっぽい
939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/11(日) 17:22:35.09
org-modeでアルファベットのリストのために以下を設定しています
(setq org-list-allow-alphabetical t)
Wordの文書にしたいとodtやhtmlにエクスポートしましたが
リストが数字になってしまいます
ox-pandocのhtmlやdocxも試しましたがどれも数字で出力されます
ASCIIやUTF-8ファイルに出力するとアルファベットのままで望みの通りなのですが
図の部分がfile名で出力されてしまいますのでできれば避けたい
良い方法はないもんでしょうか?
elpa-org-bullets 0.2.4-3.1
emacs 1:27.1+1-3.1
940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/11(日) 17:37:55.72
perlでorgファイルを好みの出力に変換するスクリプト書いたら?
2022/09/11(日) 17:45:13.20
なんでperl?
自分がperlしか書けないからって他人に勧めるんのはやめろ
942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/11(日) 18:18:09.73
>>939
htmlはこれで

(setq org-html-head-extra
(concat "<style type=\"text/css\">"
".org-ol { list-style-type: lower-alpha; }"
"</style>"))

またはorgファイルに直接:

#+HTML_HEAD_EXTRA: <style type="text/css">.org-ol { list-style-type: lower-alpha; }</style>
943939
垢版 |
2022/09/11(日) 23:24:44.54
>>940,942
レスを有難うございます
htmlだとwordで開くかな? と期待したんですが無理でした
htmlはlibreofficeで開くのですが
libreofficeで開くと数字になります
944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/12(月) 08:51:36.33
odtはこれで

カスタマイズ変数 org-odt-styles-dir のディレクトリーに OrgOdtStyles.xml というファイルがあります
フルパスはたとえば /usr/share/emacs/28.1/etc/org/OrgOdtStyles.xml

これをどこか適当な場所にコピーする
名前を少し変更した方があとで分かりやすいかな

$ cp /usr/share/emacs/28.1/etc/org/OrgOdtStyles.xml ~/Documents/OrgOdtStyles-ordered-list-abc.xml

コピーしたファイルをEmacsで開いて Numbered List を検索する
この辺にヒットするはず:

<!-- Numbered List -->
<text:list-style style:name="OrgNumberedList">

ここから、30行ちょっと下にある </text:list-style> までを範囲選択する
選択範囲を M-% で次のとおり置換して保存:

num-format="1" → num-format="a"

orgファイル冒頭に次の行を追加(カスタマイズ変数で設定したい場合は org-odt-styles-file 参照)

#+ODT_STYLES_FILE: ~/Documents/OrgOdtStyles-ordered-list-abc.xml

odtファイルへエクスポートする
C-c C-e o o
945939
垢版 |
2022/09/12(月) 13:34:54.79
>>944
凄過ぎ
マイナー過ぎる質問なので>>939を書いた時点では
あんまり期待してなかったんですが
完璧に希望通りの挙動です
有難うございました
2022/09/16(金) 11:55:12.64
28.2
947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 08:51:20.72
さっさと直せよカス

ダサいルックスのために機能を犠牲にするバカドモ
2022/10/16(日) 08:28:38.21
さっさと戻せ





2022/11/11(金) 19:46:33.06
いいよ

じゃあ27系を自分で維持して使う

28以降はゴミ

意識高い系のゴミ

ルッキズムのゴミ
2022/11/13(日) 09:32:27.49
Windows版でshell使うとき
コマンドの出力が一旦プールされてから
後で一気に出す方式になったな
951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/13(日) 18:39:44.33
C-w(kill-region)のwって何由来?
2022/11/16(水) 12:42:34.53
Java 開発 してる人って居る?
昔 emacs 使ってて C で開発しててそのあと、Eclipse でJava 開発してて戻ってきて、
lsp-mode やらなんやら入れてみたんだがなかなかうまく動かない
これ頑張って動くようにすれば最低限的コード補完などのテキストベースの機能は
Eclipse と同程度 の環境になるんだろうか。
頑張って整備しても今提供されている機能だと
メソッド名もフィールド名も全部調べて手打ちしなきゃならなくて
リファクタリングしたら全部自分で検索してし修正しなきゃないとかだったらもうあきらめたい。
2022/11/16(水) 12:51:57.05
まさしくそのlspとeclipseが無難かと
2022/11/16(水) 13:30:12.19
lsp-mode だけ入れて eclipse.jdt.ls は入れてないっていうオチ?
2022/11/16(水) 15:19:23.76
lspって野良のファイルの編集は想定されてないのなんで?
何もかもプロジェクトとして管理されてるわけじゃないよ
2022/11/16(水) 21:11:19.30
VSCodeに切り替えたほうがええんちゃうか。
2022/11/16(水) 22:12:40.80
>>952
lspってlanguage protocol serverでいいんだよね?VSCodeの名も上がってるし
emacsでlspは使ってないからlsp-modeとやらのデキは良く分からんが

vimの話で悪いがmsのサイトから言語のファイルは拾ってきた覚えがある、それはやった?
ビルドオプション無しでもヘルプは一つなので、拾ってくるuriとかファイルの配置とか色々記載してるはず
2022/11/17(木) 18:34:04.80
>>952
Java書いてるけどオレは
ewwで欲しい機能のページ開いて
コード補完はdynamic abbrevでやってる

あとコード解析とかはglobalのgtags
2022/11/17(木) 22:47:13.85
>>958
古き良きいにしえの技術大集合やん!
2022/11/18(金) 10:54:10.61
Java書かんけどC++で俺もかなり近いことやってる
gtags と dynamic abbrev 便利
2022/11/18(金) 10:57:53.67
最近はc++の補完はcompany経由ですね
2022/11/18(金) 13:41:28.29
>>961
そんなものがあるんですね
2022/11/20(日) 13:23:01.52
補完は候補一覧が出るタイプを昔は使ってたけど
覚えちゃうから結局はdynamic abbrev
2022/11/22(火) 21:40:09.56
あーやってるよ
補完もアクセッサの生成もできるし便利
全然問題ない
2022/11/24(木) 12:19:32.65
インターフェースのメソッド名変えたら実装クラスのメソッド名も連動して変わるみたいなことはできる?
966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/24(木) 12:35:53.88
moccur とかの置換見える系じゃなかった?
なんかあったよな
2022/11/24(木) 12:52:56.92
occur系は構文解析を元にした動作をするわけではないし微妙じゃね?
リファクタリング系のパッケージを使わなきゃいけないけど、名前は忘れた。
968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/24(木) 20:59:56.63
replace-regexpでプロジェクトファイル全体にmapればいいんじゃね?(´・ω・`)
2022/11/24(木) 23:42:19.93
foo.open()とbar.open()が有って、barのクラスのopenをcreateにリネームする時は、foo.create()になってはいけない
単純置換だと全部createになってしまう
2022/11/25(金) 21:06:09.60
>>969
そのケースだと関数呼び出してる変数名で
判断する必要あるから対話的な置換でいいだろ
2022/11/26(土) 00:56:29.90
>>970
いや人力かよw
別に良いけど絶対ミスるだろ
fileのクラスにcreateが無ければコンパイルエラーで終わるけど、有った場合はバグを仕込むことになるな
2022/11/26(土) 01:43:10.31
>>970
君はリファクタリングという単語を調べた方がいいぞw
2022/11/26(土) 10:54:17.80
いまどきその手の処理はLSPに頼るのが一般的な気がする
LSP server側の実装状況次第かもしれんが
974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/26(土) 14:52:45.38
そういうことやりたければIDE使った方がいいんじゃない?
2022/11/26(土) 16:02:47.79
>>972
名前変更はリファクタリングじゃないだろ

http://objectclub.jp/technicaldoc/refactoring/refact-what
2022/11/26(土) 16:17:59.66
>>974
今すぐに、気軽に、苦労せずに、ならそのとおりだと。Emacsなんかにかまけてたら仕事すすまないよ。
でも10年単位で見たら効率化された…と信じたい。
977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/27(日) 00:25:32.07
>>975
いやいや 可読性を高める立派なリファクタリングかと
a b c d e...
センター試験のような無味乾燥な名前は付ける人いないとは思うけど、
名前適正でないということはコードを頭の中で整理できてない
2022/11/27(日) 01:25:03.37
>>975
少なくともprivateなメソッド名の変更とかリファクタリングの筆頭だと思うんだが。
クラスに作りがちなget()メソッドをより具体的な名前に変更したりするとか。
2022/11/27(日) 12:39:42.08
低脳の基地外が来たな
過疎スレとはいえ泳がせてスレ活性化させても
マイナス方向にしかならないか
2022/11/27(日) 14:14:49.99
29からeglotとtree sitterがビルトインになるらしいから
プログラミング言語周りはいろいろ大きく変わるのかな
2022/11/28(月) 00:11:27.65
名前は重要。
そもそもプログラムを設計するにあたって、必要な関数を一通り洗いだせて、
「適切な」名前をつけられたら、設計はおろか、プログラム自体、半分がたできあがったようなもん。
2022/11/30(水) 13:12:24.24
今ソースのリポジトリでgit pullしたらemacs-29ブランチが出来てmasterが30.0.50になってた
とうとうEmacsも30の大台に突入かぁ
2022/12/01(木) 19:23:03.53
初めて触ったときはredhatが無料だった頃だから
バージョンはまだ10台くらいの時からの
お付き合いになるか
2022/12/02(金) 02:50:13.19
Emacs 21.4までがずっと長かった。
いまでこそ、メジャーバージョンアップをバンバンやるけど、
当時のバージョンの上がり方でいくと、いま、21.28ぐらいじゃなかろうかw
2022/12/02(金) 11:04:18.41
GNU Emacs Release History
https://www.gnu.org/savannah-checkouts/gnu/emacs/history.html

これをみると、

16→60まで
17→64まで
18→59まで
19→34まで
20→7まで
21→4aまで
22→3まで
23→4まで
24→5まで
25→3まで
26→3まで
27→2まで
28→2まで

だから、マイナーリリースの回数という観点からは変わったのは20からかな
多分Emacs 28もsecurity fixとかがなければ28.2で終わりだろうから、そのうちXY.1しかリリースされなくなるかも
2022/12/02(金) 11:09:41.20
次スレ
Emacs Part 54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/
2022/12/02(金) 11:37:06.57
>>986
乙ポニテ
2022/12/02(金) 13:10:14.27
bit別冊のGNU Emacsマニュアルっていうのがうちにあるけど、
バージョン18の話だな。懐かしいw
2022/12/02(金) 15:23:02.03
>>986
スレ建て乙
2022/12/05(月) 23:10:02.95
埋め
2022/12/05(月) 23:10:57.20
埋め
2022/12/05(月) 23:11:32.31
埋め
2022/12/05(月) 23:12:02.82
埋め
2022/12/05(月) 23:12:33.93
埋め
2022/12/05(月) 23:13:03.16
埋め
2022/12/05(月) 23:13:54.03
埋め
2022/12/05(月) 23:22:42.47
最後まで頑張りなさいよ (´・ω・`)
2022/12/05(月) 23:56:01.70
2022/12/05(月) 23:56:50.64
2022/12/05(月) 23:57:40.48
質問いいですか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 561日 6時間 36分 38秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況